[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011015242A - 高周波電力増幅器 - Google Patents

高周波電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011015242A
JP2011015242A JP2009158292A JP2009158292A JP2011015242A JP 2011015242 A JP2011015242 A JP 2011015242A JP 2009158292 A JP2009158292 A JP 2009158292A JP 2009158292 A JP2009158292 A JP 2009158292A JP 2011015242 A JP2011015242 A JP 2011015242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
band
frequency signal
switch
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009158292A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Makihara
弘和 牧原
Kazuki Tatsuoka
一樹 立岡
Masahiko Inamori
正彦 稲森
Shingo Matsuda
慎吾 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009158292A priority Critical patent/JP2011015242A/ja
Priority to US12/823,415 priority patent/US20110003566A1/en
Publication of JP2011015242A publication Critical patent/JP2011015242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】増幅器出力端子間の高アイソレーションを確保し、高効率な高周波電力増幅器を提供する。
【解決手段】本発明に係る高周波電力増幅器は、高周波電力増幅素子100と、高周波電力増幅素子100から出力された第1高周波信号を伝送する第1伝送パスに挿入された第1のスイッチ109と、高周波電力増幅素子100から出力された第1高周波信号よりも周波数が高い第2高周波信号を伝送する第2伝送部と、出力端子118に接続された第2の二次高調波トラップ回路106とを備え、第2伝送部は、接地容量107と、第2伝送パスと、Band−Iの整合調整回路113と、第2伝送パスに直列に接続された第2のスイッチ110とを有し、第2のスイッチ110は、第1高周波信号が増幅された場合に第2伝送パスを接地容量107に接続し、第2高周波信号が増幅された場合に第2伝送パスをBand−Iの整合調整回路113に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体通信機器等に用いられる高周波電力増幅器に関する。
近年の移動体通信システムの発展にともなって、移動体通信機器には使用周波数帯域や変調方式の異なる複数の移動体通信システムに対応するマルチバンド化、マルチモード化が要求されている。
従来、移動体通信機器の送信部分に用いられる高周波電力増幅器においては、このようなマルチバンド化、マルチモード化に対応するための手段として、使用する周波数帯域や変調方式ごとに高周波電力増幅器を配置する方法や、複数の高周波電力増幅素子と整合回路を1つのパッケージに集積したモジュールを配置する方法が用いられてきた。
しかしながら、これらの方法は使用する電力増幅器の個数分だけ実装面積が大きくなるため、多数のバンドやモードに対応するのが難しいという課題があった。
この課題を解決するため、1つの高周波電力増幅素子に対して複数の出力整合回路を用意し、スイッチによって出力整合回路を切り替える方法や、さらに出力整合回路を小型化するための構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図10は、特許文献1で開示された従来例を示している。
同図において、高周波電力増幅素子1の出力端4から第1の出力ポート5に至る経路を第1出力経路、出力端4から第2の出力ポート10に至る経路を第2出力経路とする。
図10に示す高周波電力増幅器は、第2出力経路内に、第一の周波数信号の出力経路となる第1出力経路とグランド間に接続され、第一の周波数信号の高調波成分を抑制するストリップライン7を備える。また、第1の経路内に第1のスイッチング素子を設け、第2出力経路とグランド間に第2のスイッチング素子12を設け、これらのスイッチング素子の導通及び非導通を切り換えることで、第一の周波数信号と第二の周波数信号との切り換えを行う。これにより、第一の周波数信号の高調波成分を抑制するストリップライン7を用いて第二の周波数信号を分波できるので回路素子の増加が抑制でき、マルチバンド対応の高周波電力増幅器における小型化を実現している。
特開2005−210580号公報
しかしながら、図10に示す従来の構成では、第一の周波数信号で動作する際に、第2のスイッチング素子の寄生インダクタンス成分により、第2の出力ポートにもれる電力を十分に抑圧できないという問題があった。
また、図10に示す従来の構成において、第二の周波数信号の二次高調波トラップ回路はストリップライン7とストリップライン11と容量16とを有する。しかしながら、実際にはストリップライン7が第一の周波数信号の二次高調波信号と共振するように作られており、第一の信号周波数の二次高調波に相当する第二の信号周波数の二次高調波と共振させるためにはストリップライン7とストリップライン11の長さの和はストリップライン7の長さの1/2程度の長さとする必要がある。よって、実際にはストリップライン7とストリップライン11と容量16による共振回路によって第二の信号周波数の二次高調波トラップ回路を作成することは不可能である。
また、従来の構成では、第二の周波数信号の二次高調波トラップ回路にスイッチング素子12が含まれるため、第二の周波数信号で動作する際に、出力端4から第1の出力ポート5及び第2の出力ポート10までの回路である負荷整合回路における電力損失が大きい。これにより電力増幅器の効率が低下するという問題がある。
本発明はこのような問題を解決し、出力端子間の高アイソレーションを確保し、高効率な高周波電力増幅器を提供することを目的とする。
本発明に係る高周波電力増幅器は、第1高周波信号及び前記第1高周波信号よりも周波数が高い第2高周波信号を増幅する増幅素子と、前記増幅素子から出力された前記第1高周波信号を伝送する第1伝送部と、前記増幅素子から出力された前記第2高周波信号を伝送する第2伝送部と、前記増幅素子の出力端子に接続され、前記増幅素子で増幅された第2高周波信号の高調波信号を抑制する第2高周波信号用トラップ回路とを備え、前記第1伝送部は、前記増幅素子から出力された前記第1高周波信号を伝送する第1伝送パスと、前記第1伝送パスに挿入され、前記増幅素子で前記第1高周波信号が増幅された場合に導通し、前記増幅素子で前記第2高周波信号が増幅された場合に非導通となるスイッチ素子とを有し、前記第2伝送部は、前記第1高周波信号の高調波信号を抑制するためのインピーダンス回路と、前記増幅素子から出力された前記第1高周波信号及び前記第2高周波信号を伝送する第2伝送パスと、前記第2高周波信号を前記第2伝送部の出力端子に伝送する第3伝送パスと、前記増幅素子で前記第1高周波信号が増幅された場合に、前記第2伝送パスと前記インピーダンス回路とを直列に接続し、前記増幅素子で前記第2高周波信号が増幅された場合に、前記第2伝送パスと前記第3伝送パスとを直列に接続するスイッチ回路とを有する。
これにより、増幅素子が第2高周波信号を増幅する場合、インピーダンス回路及び第3伝送パスのうち第3伝送パスへのみ第2高周波信号が伝送され、第1伝送パスの出力側である第1伝送部の出力端子へは第2高周波信号が伝送されない。一方、増幅素子が第1高周波信号を増幅する場合、第2伝送部の出力端子へは第1高周波信号が伝送されず、第1伝送部の出力端子へは第1高周波信号が伝送される。よって、第1伝送部の出力端子と第2伝送部の出力端子との間のアイソレーションを十分に確保できる。
また、第2高周波信号用トラップ回路が増幅素子の出力端子に接続されていることにより、増幅素子が第2高周波信号を増幅する場合において、増幅素子の負荷整合回路における損失を低減できる。その結果、高周波電力増幅器の効率が向上する。
また、前記第2伝送パス及び前記インピーダンス回路は、前記スイッチ回路により前記第2伝送パスと前記インピーダンス回路とが接続された場合、前記スイッチ回路を介して、前記第1高周波信号の高調波信号を抑制する第1高周波信号用トラップ回路として機能してもよい。
これにより、第1伝送パスを第1高周波信号の高調波が伝送することを抑圧できる。その結果、高周波電力増幅器からの不要輻射を抑圧できる。
また、前記第2伝送パスは、一端が前記増幅素子の出力端子に接続され、他端が前記スイッチ回路に電気的に接続された第2高周波用伝送線路を有し、前記第2伝送部はさらに、一端が前記第2高周波用伝送線路に電気的に接続され、他端が接地された容量素子を有してもよい。
これにより、容量素子は、増幅素子の出力端子に対してスイッチ回路よりも手前に位置するので、第1高周波信号用トラップ回路の合成容量の一部が、スイッチ回路を介さずに接地しているとみなせる。よって、容量素子がない場合と比較して、第1高周波信号用トラップ回路で発生するロスを低減できる。
また、第1高周波信号用トラップ回路の容量値は、容量素子とインピーダンス回路との合成容量値によって決定されるため、このような構成とすることにより、インピーダンス回路の容量値を低減できる。よって、インピーダンス回路を小型化できる。
また、前記第1伝送パスは、一端が前記増幅素子の出力端子に接続され、他端が前記スイッチ素子に電気的に接続された第1高周波用伝送線路を有し、前記第1伝送パスのインダクタンス成分は、前記第2伝送パス及び前記容量素子のインダクタンス成分より大きくてもよい。
これにより、第1高周波信号用トラップ回路の一部と第2伝送パス及び第3伝送パスである第2高周波信号の伝送部を共用化することが可能になり、負荷整合回路を小型化できる。
また、前記第1高周波信号用トラップ回路の共振周波数は、前記第1高周波信号の周波数帯域の2倍の周波数帯域内であり、前記第2高周波信号用トラップ回路の共振周波数は、前記第2高周波信号の周波数帯域の2倍の周波数帯域内であってもよい。
これにより、第1高周波信号及び第2高周波信号の高調波を効果的に抑圧できる。
また、前記インピーダンス回路の共振周波数は、前記第1高周波信号の周波数帯域の2倍の周波数帯域内であり、前記第2高周波信号用トラップ回路の共振周波数は、前記第2高周波信号の周波数帯域の2倍の周波数帯域内であってもよい。
また、前記第1高周波信号の周波数帯域及び前記第2高周波信号の周波数帯域にはそれぞれ、少なくとも1つの通信方式の周波数帯域が含まれてもよい。
これにより、マルチバンド化及びマルチモード化に対応可能となる。
本発明によれば、出力端子間の高アイソレーションを確保し、高効率な高周波電力増幅器を提供することができる。
第1の実施形態における高周波電力増幅器の回路構成を模式的に示す図である。 一般的な高周波電力増幅器の出力端子からアンテナまでの構成の一例を示すブロック図である。 多バンド、多モードに拡張した場合の回路構成を模式的に示す図である。 第2の実施形態における高周波電力増幅器の回路構成を模式的に示す図である。 シミュレーションに用いた具体的な回路構成を示す図である。 シミュレーション条件を示す図である。 Band−Vで動作する場合の負荷整合回路の挿入損失を示すグラフである。 Band−Iで動作する場合の負荷整合回路の挿入損失を示すグラフである。 Band−IXで動作する場合の負荷整合回路の挿入損失を示すグラフである。 Band−Vで動作する場合の各増幅器出力端子における利得を示すグラフである。 Band−Iで動作する場合の各増幅器出力端子における利得を示すグラフである。 Band−IXで動作する場合の各増幅器出力端子における利得を示すグラフである。 従来技術に相当する回路の各出力端子における利得を示すグラフである。 各通信規格の使用周波数帯域を示す一例である。 各通信規格の使用周波数帯域を示す他の一例である。 特許文献1で開示された従来例を表す図である。
以下、本発明を実施するための形態に関するいくつかの例について、図面を参照しながら説明する。なお、図面において、実質的に同一の構成、動作、および効果を表す要素については、同一の符号を付す。また、以下において記述される数値は、すべて本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数値に制限されない。さらに、構成要素間の接続関係は、本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
(第1の実施形態)
本実施形態に係る高周波電力増幅器は、第1高周波信号及び前記第1高周波信号よりも周波数が高い第2高周波信号を増幅する増幅素子と、前記増幅素子から出力された前記第1高周波信号を伝送する第1伝送部と、前記増幅素子から出力された前記第2高周波信号を伝送する第2伝送部と、前記増幅素子の出力端子に接続され、前記増幅素子で増幅された第2高周波信号の高調波信号を抑制する第2高周波信号用トラップ回路とを備え、前記第1伝送部は、前記増幅素子から出力された前記第1高周波信号を伝送する第1伝送パスと、前記第1伝送パスに挿入され、前記増幅素子で前記第1高周波信号が増幅された場合に導通し、前記増幅素子で前記第2高周波信号が増幅された場合に非導通となるスイッチ素子とを有し、前記第2伝送部は、前記第1高周波信号の高調波信号を抑制するためのインピーダンス回路と、前記増幅素子から出力された前記第1高周波信号及び前記第2高周波信号を伝送する第2伝送パスと、前記第2高周波信号を前記第2伝送部の出力端子に伝送する第3伝送パスと、前記増幅素子で前記第1高周波信号が増幅された場合に、前記第2伝送パスと前記インピーダンス回路とを直列に接続し、前記増幅素子で前記第2高周波信号が増幅された場合に、前記第2伝送パスと前記第3伝送パスとを直列に接続するスイッチ回路とを有する高周波電力増幅器である。
これにより、増幅素子が第2高周波信号を増幅する場合、インピーダンス回路及び第3伝送パスのうち第3伝送パスへのみ第2高周波信号が伝送され、第1伝送パスの出力側である第1伝送部の出力端子へは第2高周波信号が伝送されない。一方、増幅素子が第1高周波信号を増幅する場合、第2伝送部の出力端子へは第1高周波信号が伝送されず、第1伝送部の出力端子へは第1高周波信号が伝送される。よって、第1伝送部の出力端子と第2伝送部の出力端子との間のアイソレーションを十分に確保できる。
また、第2高周波信号用トラップ回路が増幅素子の出力端子に接続されていることにより、増幅素子が第2高周波信号を増幅する場合において、増幅素子の負荷整合回路における損失を低減できる。その結果、高周波電力増幅器の効率が向上する。
図1は第1の実施形態における高周波電力増幅器の回路構成を模式的に示す図である。なお、本実施形態では第一の周波数帯域としてUMTS(Universal Mobile Telecommunications System:第3世代移動体通信システム)方式のBand−V(824MHz〜849MHz)の信号、第二の周波数帯域としてUMTS方式のBand−I(1920MHz〜1980MHz)およびUMTS方式のBand−IX(1749.9MHz〜1784.9MHz)の信号を使用する3バンド対応の高周波電力増幅器の構成を用いて説明を行う。
図1に示す高周波電力増幅器Aは、高周波電力増幅素子100、Band−Vの増幅器出力端子101、Band−Iの増幅器出力端子102、Band−IXの増幅器出力端子103、伝送線路104および伝送線路105、第2の二次高調波トラップ回路106、接地容量107、第1のスイッチ109、第2のスイッチ110、DCカット用コンデンサ111a〜e、Band−Vの整合調整回路112、Band−Iの整合調整回路113、Band−IXの整合調整回路114を備える。ここで、第2のスイッチ110により接地容量107と伝送線路105とが電気的に接続された場合、伝送線路105及び接地容量107は、第2のスイッチ110を介して、第1高周波信号を基本波とする二次高調波を抑制する第1高周波信号用トラップ回路である第1の二次高調波トラップ回路108として機能する。
なお、伝送線路105は必ずしも必要としない。また、以下の説明では高周波電力増幅素子100の出力端子118から各バンドの増幅器出力端子(Band−Vの増幅器出力端子101、Band−Iの増幅器出力端子102及びBand−IXの増幅器出力端子103)までを負荷整合回路と記載する。また、DCカット用コンデンサ111a〜eを特に区別しない場合は、単にDCカット用コンデンサ111と記載する。また、伝送線路104と、DCカット用コンデンサ111aと、Band−Vの整合調整回路112とは、第1伝送パスとして機能する。また、伝送線路104と、第1のスイッチ109と、DCカット用コンデンサ111a及び111cと、Band−Vの整合調整回路112とは、第1伝送部として機能する。また、伝送線路105及びDCカット用コンデンサ111bは、第2伝送パスとして機能する。また、Band−Iの整合調整回路113及びBand−IXの整合調整回路114はそれぞれ、第3伝送パスとして機能する。また、接地容量107はインピーダンス回路として機能する。また、伝送線路105と、DCカット用コンデンサ111bと、第2のスイッチ110と、接地容量107と、Band−Iの整合調整回路113と、Band−IXの整合調整回路114とは、第2伝送部として機能する。
高周波電力増幅素子100は、増幅素子であって、入力された第一の高周波帯域の信号である第1高周波信号及び第二の高周波帯域の信号である第2高周波信号を、供給される電圧に応じて増幅する、例えばトランジスタである。さらに、高周波電力増幅素子100は、増幅した第1高周波信号及び第2高周波信号を、出力端子118を介して、伝送線路104、伝送線路105及び第2の二次高調波トラップ回路106へ出力する。この高周波電力増幅素子100へは、バイアス用の伝送線路115を介して電源端子から供給された電源電圧が印加される。なお、伝送線路115は、バイパス用の接地容量116と接続されている。
伝送線路104は、一端が高周波電力増幅素子100の出力端子118に接続され、他端がDCカット用コンデンサ111aの一端に接続されている、例えばマイクロストリップ線路である。
伝送線路105は、第2高周波用伝送線路であって、一端が高周波電力増幅素子100の出力端子118に接続され、他端がDCカット用コンデンサ111bの一端に接続されている、例えばマイクロストリップ線路である。この伝送線路105及びDCカット用コンデンサ111bは、第1の二次高調波トラップ回路108の一部として機能する。
第2の二次高調波トラップ回路106は、第2高周波信号用トラップ回路であって、第2高周波信号を基本波とする二次高調波を抑制し、具体的には、高周波電力増幅素子100の出力端子118に一端が接続された伝送線路161と、一端が伝送線路161の他端に接続され、他端が接地された接地容量162とを有する。この第2の二次高調波トラップ回路106の共振周波数は、高周波電力増幅器Aが使用される第二の周波数帯域の二次高調波の信号を十分に抑圧可能な値に設定される。本実施形態ではBand−Iの二次高調波周波数(3840MHz〜3960MHz)およびBand−IXの二次高調波周波数(3499.8MHz〜3499.8MHz)の信号を十分に抑圧可能な値に設定されている。
接地容量107は、第1の二次高調波トラップ回路108の他の一部として機能する。具体的には、接地容量107は、一端が第2のスイッチ110のスイッチ出力端子のうちの1つに接続され、他端が接地されている。この接地容量107の容量に応じて、インピーダンス回路のインピーダンスを設定できる。
第1の二次高調波トラップ回路108は、高周波電力増幅素子100で増幅された第1高周波信号の二次高調波を抑制する。具体的には、第1の二次高調波トラップ回路108の共振周波数は、使用される第一の周波数帯域の二次高調波の信号を十分に抑圧可能な値に設定される。本実施形態ではBand−Vの二次高調波周波数(1648MHz〜1698MHz)の信号を十分に抑圧可能な値に設定されている。
第1のスイッチ109は、スイッチ素子であって、高周波電力増幅素子100で第1高周波信号が増幅された場合に導通することで伝送線路104とBand−Vの整合調整回路112とを電気的に直列に接続し、高周波電力増幅素子100で第2高周波信号が増幅された場合に非導通となる。具体的には、第1のスイッチ109は、スイッチ入力端子がDCカット用コンデンサ111aの他端に接続され、スイッチ出力端子がDCカット用コンデンサ111cの一端に接続されている。
第2のスイッチ110は、スイッチ回路であって、1つのスイッチ入力端子と3つのスイッチ出力端子を有し、スイッチ入力端子がDCカット用コンデンサ111bの他端に接続され、3つのスイッチ出力端子のいずれかに接地容量107の一端が接続され、3つのスイッチ出力端子の他のいずれかにBand−Iの整合調整回路113が接続され、のこる1つのスイッチ出力端子にBand−IXの整合調整回路114が接続されている。この第2のスイッチ110は、高周波電力増幅素子100で増幅されている周波数に応じて、スイッチ入力端子と3つのスイッチ出力端子のいずれかとを選択的に接続する。
具体的には、第2のスイッチ110は、高周波電力増幅素子100で第1高周波信号が増幅されている場合、接地容量107に接続されたスイッチ出力端子を選択してスイッチ入力端子と接続することで、伝送線路105と接地容量107とを電気的に直列に接続する。また、第2のスイッチ110は、高周波電力増幅素子100で第2高周波信号が増幅されている場合、使用する周波数帯域に応じてBand−Iの整合調整回路113に接続されたスイッチ出力端子及びBand−IXの整合調整回路114に接続されたスイッチ出力端子のいずれかを選択してスイッチ入力端子と接続する。具体的には、第2のスイッチ110は、使用する周波数帯域がBand−Iの場合、Band−Iの整合調整回路113が接続されたスイッチ出力端子を選択してスイッチ入力端子と接続することで、伝送線路105とBand−Iの整合調整回路113とを電気的に直列に接続する。一方、使用する周波数帯域がBand−IXの場合、Band−IXの整合調整回路114が接続されたスイッチ出力端子を選択して接続することで、伝送線路105とBand−IXの整合調整回路114とを電気的に直列に接続する。
DCカット用コンデンサ111a〜eはそれぞれ、挿入されたパスを伝送する高周波信号の伝送方向において、当該DCカット用コンデンサ111a〜eが挿入された点以降のDC(直流)成分を除去する。
Band−Vの整合調整回路112は、一端が第1のスイッチ109のスイッチ出力端子に接続され、他端がBand−Vの増幅器出力端子101に接続されたDCカット用コンデンサ111cと、一端がDCカット用コンデンサ111cの他端に接続され、他端が接地された接地容量とを有する。これにより、高周波電力増幅器Aは、Band−Vにおいて、高周波電力増幅素子100から出力された高周波信号を、例えば50Ωに整合してBand−Vの増幅器出力端子101へと出力する。なお、Band−Iの整合調整回路113及びBand−IXの整合調整回路114もそれぞれ、同様の構成を有し、第2のスイッチ110の互いに異なるスイッチ出力端子に接続される。
以下、このように構成された高周波電力増幅器Aの各バンドにおける動作について説明する。
まず、高周波電力増幅器Aが第二の周波数帯域であるBand−Iで動作する場合について説明する。
高周波電力増幅器Aが第二の周波数帯域であるBand−Iで動作する場合、第1のスイッチ109はオフとなり、スイッチ入力端子とスイッチ出力端子とは非接続の状態となる。一方、第2のスイッチ110はスイッチ入力端子と、Band−Iの整合調整回路113が接続されたスイッチ出力端子とが接続される。
高周波電力増幅素子100の出力端子118から出力された高周波信号は、第2の二次高調波トラップ回路106により第二の周波数帯域の二次高調波が十分に抑圧された状態で伝送線路105、第2のスイッチ110およびBand−Iの整合調整回路113を伝送してBand−Iの増幅器出力端子102から出力される。このとき、Band−Iの基本波周波数における高周波電力増幅素子100の出力端子118のインピーダンスは数Ω程度である。しかし、主に伝送線路105およびBand−Iの整合調整回路113によってBand−Iの増幅器出力端子102の負荷インピーダンス(高周波無線の伝送系では一般に50Ωが用いられる)に整合される。この際DCカット用コンデンサ111dの容量値を適切な値に設定しインピーダンス整合の調整を行っても良い。
高周波電力増幅素子100の出力端子118は伝送線路104とも接続されているが、第1のスイッチ109がオフであるため、伝送線路104はオープンスタブになる。このオープンスタブの共振周波数は、Band−Iの基本波周波数の整合に影響を与えないようにBand−Iの周波数帯域よりも十分に高く設定される必要がある。
このように、高周波電力増幅器AがBand−Iで動作する場合、第1のスイッチ109がオフであるため、スイッチ入力端子とスイッチ出力端子が非接続の状態となり、Band−Vの増幅器出力端子101に漏れ込む高周波信号は十分に抑圧される。
また、第2のスイッチ110はスイッチ入力端子と、Band−Iの整合調整回路113が接続されたスイッチ出力端子とを接続しているので、Band−IXの整合調整回路114が接続されたスイッチ出力端子はスイッチ入力端子と非接続の状態となり、Band−IXの増幅器出力端子103に漏れ込む高周波信号も十分に抑圧される。
次に、高周波電力増幅器AがBand−IXで動作する場合について説明する。
高周波電力増幅器Aが第二の周波数帯域であるBand−IXで動作する場合、第1のスイッチ109はオフとなり、スイッチ入力端子とスイッチ出力端子とは非接続の状態となる。第2のスイッチ110はスイッチ入力端子とBand−IXの整合調整回路114が接続されたスイッチ出力端子とが接続される。
高周波電力増幅素子100の出力端子118から出力された高周波信号は、第2の二次高調波トラップ回路106により第二の周波数帯域の二次高調波が十分に抑圧された状態で、伝送線路105、第2のスイッチ110およびBand−IXの整合調整回路114を伝送してBand−IXの増幅器出力端子103から出力される。Band−IXの基本波周波数における高周波電力増幅素子100の出力端子118のインピーダンスは数Ω程度であるが、主に伝送線路105およびBand−IXの整合調整回路114によってBand−IXの増幅器出力端子103の負荷インピーダンス(高周波無線の伝送系では一般に50Ωが用いられる)に整合される。この際DCカット用コンデンサ111eの容量値を適切な値に設定しインピーダンス整合の調整を行っても良い。
また、伝送線路104は、高周波電力増幅器AがBand−Iで動作する場合と同様に、Band−IXの基本波周波数の整合に影響を与えない。
このように、高周波電力増幅器AがBand−IXで動作する場合も第1のスイッチ109がオフであるため、Band−Iで動作する場合と同様に、Band−Vの増幅器出力端子101に漏れ込む高周波信号は十分に抑圧される。
また、第2のスイッチ110はスイッチ入力端子とBand−IXの整合調整回路114に接続されたスイッチ出力端子とを接続している。つまり、Band−Iの整合調整回路113が接続されたスイッチ出力端子はスイッチ入力端子と非接続の状態となるので、Band−Iの増幅器出力端子102に漏れ込む高周波信号も十分に抑圧される。
次に、高周波電力増幅器AがBand−Vで動作する場合について説明する。
高周波電力増幅器Aが第一の周波数帯域であるBand−Vで動作する場合、第1のスイッチ109はオンとなり、スイッチ入力端子とスイッチ出力端子とが接続される。
また、第2のスイッチ110は、スイッチ入力端子と接地容量107が接続されたスイッチ出力端子とが接続される。よって、伝送線路105と接地容量107とが第2のスイッチ110により電気的に接続される。このように伝送線路105と接地容量107とが第2のスイッチ110により電気的に接続された場合、伝送線路105及び接地容量107は、第2のスイッチ110を介して、第一の周波数帯域の二次高調波を抑圧する第1の二次高調波トラップ回路108として機能する。
高周波電力増幅素子100の出力端子118から出力された高周波信号は、第1の二次高調波トラップ回路108により第一の周波数帯域の二次高調波が十分に抑圧された状態で伝送線路104、第1のスイッチ109及びBand−Vの整合調整回路112を伝送して、Band−Vの増幅器出力端子101から出力される。Band−Vの基本波周波数における高周波電力増幅素子100の出力端子118のインピーダンスは数Ω程度であるが、主に伝送線路104およびBand−Vの整合調整回路112によってBand−Vの増幅器出力端子101の負荷インピーダンスに整合される。この際DCカット用コンデンサ111cの容量値を適切な値に設定しインピーダンス整合の調整を行っても良い。
また、高周波電力増幅素子100の出力端子118は、第2の二次高調波トラップ回路106とも接続されているが、第2の二次高調波トラップ回路106の共振周波数は3GHz以上になるため、Band−Vの基本波周波数の整合に影響を与えない。
このように、高周波電力増幅器AがBand−Vで動作する場合、第2のスイッチ110はスイッチ入力端子と接地容量107が接続されたスイッチ出力端子とが接続されているため、Band−Iの増幅器出力端子102およびBand−IXの増幅器出力端子103に漏れ込む高周波信号は十分に抑圧される。
以上のように、本実施形態に係る高周波電力増幅器Aは、第一の周波数帯域であるBand−Vで動作する場合は、第1のスイッチをオン、第2のスイッチ110のスイッチ入力端子と接地容量107に接続されたスイッチ出力端子とを接続することにより、高周波電力増幅素子100で増幅された高周波信号がBand−Iの増幅器出力端子102及びBand−IXの増幅器出力端子103へ伝送されて漏れることを防止する。
一方、第二の周波数帯域であるBand−Iで動作する場合は、第1のスイッチをオフ、第2のスイッチ110のスイッチ入力端子と、Band−Iの整合調整回路113に接続されたスイッチ出力端子とを接続する。これにより、高周波電力増幅素子100で増幅された高周波信号がBand−Vの増幅器出力端子101及びBand−IXの増幅器出力端子103へ伝送されて漏れることを防止する。同様に、第二の周波数帯域であるBand−IXで動作する場合は、第1のスイッチをオフ、第2のスイッチ110のスイッチ入力端子と、Band−IXの整合調整回路114に接続されたスイッチ出力端子とを接続する。これにより、高周波電力増幅素子100で増幅された高周波信号がBand−Vの増幅器出力端子101及びBand−Iの増幅器出力端子102へ伝送されて漏れることを防止する。
よって、本実施形態に係る高周波電力増幅器Aは、各増幅器出力端子(Band−Vの増幅器出力端子101、Band−Iの増幅器出力端子102及びBand−IXの増幅器出力端子103)間のアイソレーションを十分に確保することができる。
また、高周波電力増幅素子100と第2の二次高調波トラップ回路106とが、スイッチ素子を介さずに接続され、かつ、第2の二次高調波トラップ回路106がスイッチ素子を含まないので、高周波電力増幅器Aが第二の周波数帯域で動作する場合、負荷整合回路における損失を低減できる。その結果、高周波電力増幅器Aの効率が向上する。
また、高周波電力増幅器Aは、第一の周波数帯域で動作する場合、第2のスイッチ110を介して、伝送線路105及びDCカット用コンデンサ111bと接地容量107とで第1の二次高調波トラップ回路108として機能するので、Band−Vの増幅器出力端子101へ第一の周波数帯域の二次高調波が伝送されることによる不要輻射を抑圧できる。
また、第1の二次高調波トラップ回路108の共振周波数は、第一の周波数帯域の2倍の周波数帯域内であり、第2の二次高調波トラップ回路106の共振周波数は、第二の周波数帯域の2倍の周波数帯域内である。これにより、第一の周波数帯域で動作する場合に第一の周波数帯域の高調波を、第二の周波数帯域で動作する場合に第二の周波数帯域の高調波を効果的に抑圧できる。
また、高周波電力増幅器Aは、動作するバンドに応じて、3つの増幅器出力端子(Band−Vの増幅器出力端子101、Band−Iの増幅器出力端子102及びBand−IXの増幅器出力端子103)の出力を切り替えられるので、3バンドに対応できる。さらに、第1のスイッチ109のスイッチ出力端子と第2のスイッチ110のスイッチ出力端子とを増やすことによって、一層マルチバンド化及びマルチモード化に対応することが可能である。
例えばUMTSなど一部の通信方式では、バンド毎に電力増幅器の出力端子に接続する素子が異なる場合があり、電力増幅器の出力端子を複数設ける必要がある。図2は、GSM850、E−GSM900、DCS1800、PCS1900、UMTS Band−V、UMTS Band−I、UMTS Band−IXの7バンドに対応した無線端末の送信部分における高周波電力増幅器の出力端子からアンテナまでの構成の一例を示すブロック図である。UMTSはバンド毎に送受共用器(Duplexer:DUP)が必要であり、GSM/DCS/PCSは周波数帯域ごとにローパスフィルタ(LPF)が必要であるため、上記の7バンドに対応するためには高周波電力増幅器の出力端子は5つ必要になる。図12に示す従来の構成では3経路以上の切り替えが実現できないので、マルチバンド化、マルチモード化に対応することができないが、高周波電力増幅器Aは、第1のスイッチ109のスイッチ出力端子と第2のスイッチ110のスイッチ出力端子とを増やすことによって、マルチバンド化及びマルチモード化を可能にする。
なお、上記説明では、高周波電力増幅器Aは、第一の周波数帯域のバンドが1つ、第二の周波数帯域のバンドが2つの場合について説明したが、第一の周波数帯域及び第二の周波数帯域それぞれにおいて少なくとも1つ以上のバンド、言い換えると通信方式の周波数帯域が含まれていればよい。例えば、第一の周波数帯域及び第二の周波数帯域それぞれにおいて、より多くのバンドおよびモードに対応してもよい。
(第1の実施形態の変形例)
図3は、本実施形態を多バンド、多モードに拡張した場合の回路構成を模式的に示す図である。同図に示す高周波電力増幅器A’は、図1に示した高周波電力増幅器Aと比較して、第一の周波数帯域及び第二の周波数帯域それぞれにおいて、複数のバンドが含まれる。そのため、第一の周波数帯域の各バンドに対応した増幅器出力端子A1〜Am(mは2以上の整数)と、第二の周波数帯域の各バンドに対応した増幅器出力端子B1〜Bn(nは2以上の整数)と、第一の周波数帯域の各バンドに対応した整合調整回路MA1〜MAmと、第二の周波数帯域の各バンドに対応した整合調整回路MB1〜MBnとを備える。また、高周波電力増幅器A’は、第1のスイッチ109に代わり、各整合調整回路MA1〜MAmに対応するスイッチ出力端子を有する第1のスイッチ121を備える。また、第2のスイッチ110に代わり、各整合調整回路MB1〜MBnに対応するスイッチ出力端子を有する第2のスイッチ122を備える。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第1の二次高調波トラップ回路108は、第2のスイッチ122においてスイッチ入力端子と接地容量107が接続されたスイッチ出力端子とが接続された場合に、第2のスイッチ122を介して、伝送線路105及び接地容量107とが電気的に接続されることにより実現される。この第1の二次高調波トラップ回路108の共振周波数は、使用される第一の周波数帯域の二次高調波の信号を十分に抑圧可能な値に設定される。
第2の二次高調波トラップ回路106の共振周波数は使用される第二の周波数帯域の二次高調波の信号を十分に抑圧可能な値に設定される。
第1のスイッチ121は、一つのスイッチ入力端子とm個のスイッチ出力端子とを備えるスイッチであり、スイッチ入力端子とm個のスイッチ出力端子のいずれかとを選択的に接続する、もしくはm個のスイッチ出力端子のいずれとも接続しない。このスイッチ入力端子は伝送線路104と電気的に接続され、各スイッチ出力端子は整合調整回路MA1〜MAmのいずれかを介して、対応する増幅器出力端子A1〜Amと接続される。
第2のスイッチ122は、一つのスイッチ入力端子とn+1個のスイッチ出力端子を備えるスイッチであり、スイッチ入力端子とn+1個のスイッチ出力端子のいずれかとを選択的に接続する。このスイッチ入力端子は伝送線路105と電気的に接続され、n+1個のスイッチ出力端子それぞれは、接地容量107または整合調整回路MB1〜MBnのいずれかを介して、対応する増幅器出力端子B1〜Bnと接続される。なお、整合調整回路MA1〜MAm及びMB1〜MBnはそれぞれ、対応して接続されたスイッチ出力端子と対応して接続された増幅器出力端子A1〜Am及びB1〜Bnとの間に、DCカット用コンデンサ111を有する。
以下、このように構成された高周波電力増幅器A’の動作について説明する。
高周波電力増幅器A’が第二の周波数帯域のいずれかのバンドで動作する場合、第1のスイッチ121のスイッチ入力端子はオフとなる。すなわちスイッチ入力端子は全てのスイッチ出力端子に対して非接続の状態となる。また、第2のスイッチ122は、スイッチ入力端子と、動作するバンドに対応する整合調整回路MB1〜MBnに接続されたスイッチ出力端子とを接続する。
よって、高周波電力増幅器A’が第二の周波数帯域のいずれかのバンドで動作する場合、高周波電力増幅素子100の出力端子118から出力された高周波信号は、第2の二次高調波トラップ回路106により二次高調波が十分に抑圧された状態で伝送線路105および第2のスイッチ122を伝送する。そして、第2のスイッチ122によって接続された動作するバンドに対応する整合調整回路MB1〜MBnのいずれかを介して、対応する増幅器出力端子B1〜Bnに出力される。
一方、高周波電力増幅器A’が第一の周波数帯域のいずれかのバンドで動作する場合、第1のスイッチ121は、スイッチ入力端子と、動作するバンドに対応する整合調整回路MB1〜MBnに接続されたスイッチ出力端子と接続する。第2のスイッチ122はスイッチ入力端子を接地容量107が接続されたスイッチ出力端子と接続する。
よって、高周波電力増幅器A’が第一の周波数帯域のいずれかのバンドで動作する場合、高周波電力増幅素子100の出力端子118から出力された高周波信号は、第1の二次高調波トラップ回路108により二次高調波が十分に抑圧された状態で伝送線路104および第1のスイッチ121を伝送する。そして、第1のスイッチ121によって接続された動作するバンドに対応する整合調整回路MA1〜MAmのいずれかを介して、対応する増幅器出力端子A1〜Amに出力される。つまり、動作するバンドに対応した増幅器出力端子A1〜Am及びB1〜Bn以外の増幅器出力端子A1〜Am及びB1〜Bnと電気的に接続されたスイッチ出力端子は全て、スイッチ入力端子と非接続の状態となるので、動作するバンドに対応した増幅器出力端子A1〜Am及びB1〜Bnのいずれか以外の増幅器出力端子A1〜Am及びB1〜Bnから出力される信号は十分に抑圧されている。
以上のように、本変形例に係る高周波電力増幅器A’は、さらなるマルチバンド化、マルチモード化に対応できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る高周波電力増幅器は、第1の実施形態に係る高周波電力増幅器Aと比較して、さらに、一端が第2高周波用伝送線路に電気的に接続され、他端が接地された容量を備える点が異なる。これにより、第1の実施形態に係る高周波電力増幅器Aよりも、さらに小型で高効率となる。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に述べる。
図4は、第2の実施形態における高周波電力増幅器の回路構成を模式的に示す図である。同図に示す高周波電力増幅器Bは、図1に示した高周波電力増幅器Aと比較して、一端がDCカット用コンデンサ111bを介して伝送線路105に接続され、他端が接地された接地容量201を備える。また、第1の二次高調波トラップ回路108はこの接地容量201を含む。
これにより、高周波電力増幅器Bが第一の周波数帯域で動作する場合、第1の二次高調波トラップ回路108を構成するために必要な容量値は接地容量201と接地容量107との合成容量で実現される。そのため、本実施形態において、接地容量107の容量値は第1の実施形態よりも小さくできる。さらに、本実施形態における第1の二次高調波トラップ回路108は、合成容量の一部として機能する接地容量201が第2のスイッチ110を介さずに接地されるため、当該第1の二次高調波トラップ回路108のロスを第1の実施形態よりも低減することができる。
また、高周波電力増幅器Bが第二の周波数帯域で動作する場合、接地容量201が整合回路の一部となるため、Band−Iの整合調整回路113およびBand−IXの整合調整回路114の小型化が可能である。
以上のように、本実施形態においては、第1の実施形態よりもさらに小型で高効率な高周波電力増幅器Bを提供することができる。
次にシミュレーション結果を用いて本発明の効果を示す。図5Aはシミュレーションに用いた具体的な回路構成を示す図であり、図5Bは当該回路構成におけるシミュレーション条件を示す図である。
図5Aに示すように、高周波電力増幅素子100は、GaAsを用いたヘテロバイポーラトランジスタを使用した3段増幅器であり、入力整合回路、各段間の段間整合回路及び出力整合回路を含む。前段、中段及び後段の各段のトランジスタはベースにベースバイアス回路、コレクタにバイアス電圧印加用のコレクタ電源が接続され、エミッタは接地されている。各段のトランジスタのコレクタとコレクタ電源との間には不要信号除去用のバイパス容量およびバイアスラインもしくはインダクタが接続されている。
具体的には、中段トランジスタのコレクタ電源とコレクタとの間には、インダクタンス値が5nHと0.8nHの2つのインダクタが直列接続され、この2つのインダクタの間には第3のスイッチを介して接地容量が接続され、インダクタと中段トランジスタのコレクタ電源との間にも接地容量が接続されている。
図5A及び図5Bに示す高周波電力増幅素子100は、第一の周波数帯域で動作する場合に第3のスイッチをオフ、第二の周波数帯域で動作する場合には第3のスイッチをオンとすることで、高周波電力増幅器Bの通過特性を切り替えている。具体的には、第一の周波数帯域で動作する場合には第3のスイッチがオフとなり、中段コレクタと接地容量の間のインダクタンス値が5.8nHとなる。第二の周波数帯域で動作する場合には第3のスイッチがオンとなり、中段コレクタと接地容量の間のインダクタンス値が0.8nHとなる。これにより、中段トランジスタのコレクタに接続されたインダクタと接地容量と中段トランジスタのコレクタ及び後段トランジスタのベースの間に接続された直列容量とが整合回路となり、後段のトランジスタに所望の動作周波数帯域の信号を伝達することができる。なお、今回のシミュレーション条件では上記の構成としたが、後段のトランジスタに所望の動作周波数帯域の信号を伝達することができる構成であればどのような構成でも良い。
第1のスイッチ109および第2のスイッチ110は、GaAsを用いた電界効果トランジスタを使用したスイッチであり、シミュレーションの際には等価回路としてオン経路には2.1Ωの直列抵抗、オフ経路には0.5pFの直列容量を挿入した。
第2の二次高調波トラップ回路106は、Band−IX及びBand−Iの二次高調波を十分に抑圧するため、共振周波数が異なる2つの直列共振回路を接続する構成としている。この直列共振回路はそれぞれ、伝送線路と、一端が当該伝送線路に接続され他端が接地された接地容量とを含む。
以下、図5Bに示したシミュレーション条件で、高周波電力増幅器Bの挿入損失及び利得をバンドごとにシミュレーションした結果を示す。最初に挿入損失のシミュレーション結果を示す。
図6Aは、本実施形態に係る高周波電力増幅器BがBand−Vで動作する場合の負荷整合回路の挿入損失(負の値が大きいほど損失が大きい)を示すグラフである。なお、以下において、挿入損失は絶対値で記載している。
同図に示すシミュレーションの結果、Band−Vの使用周波数帯域である824MHz〜849MHzにおける挿入損失は1.75dB以下であり、Band−Vの二次高調波である1648MHz〜1698MHzでは挿入損失が20dB以上であった。よって、使用周波数帯域において小さい挿入損失であり、かつ十分に高調波を減衰させることが可能である。なお、Band−Vで動作する場合にも第2の二次高調波トラップ回路106が接続されているが、その共振周波数は3.5GHz以上であり、使用周波数帯域における挿入損失は十分に小さい。
図6Bは、本実施形態に係る高周波電力増幅器BがBand−Iで動作する場合の負荷整合回路の挿入損失を示すグラフである。なお、同図には、従来技術において二次高調波トラップ回路にスイッチが挿入された場合に相当する抵抗である2.1Ωの直列抵抗を、図5Aに示す第2の二次高調波トラップ回路106と出力端子118との間に挿入した場合の挿入損失も示されている。
同図に示すシミュレーションの結果、Band−Iの使用周波数帯域である1920MHz〜1980MHzにおいて、高周波電力増幅器Bの挿入損失は0.8dB以下であり、従来技術に相当する直列抵抗がある場合の挿入損失は1.8dBであった。よって、従来よりも挿入損失が1dB以上改善して(小さくなって)いる。また、Band−Iの二次高調波である3840MHz〜3960MHzにおいて、高周波電力増幅器Bの挿入損失は30dB以上となり、十分に高調波を減衰させることが可能である。なお二次高調波の周波数帯域において、挿入損失は、従来技術に相当する場合よりも約3dB改善して(大きくなって)いるので、より一層高調波を抑圧できる。
図6Cは、本実施形態に係る高周波電力増幅器BがBand−IXで動作する場合の負荷整合回路の挿入損失を示すグラフである。なお、同図も図6Bと同様に、従来技術において二次高調波トラップ回路にスイッチが挿入された場合に相当する抵抗である2.1Ωの直列抵抗を、図5Aに示す第2の二次高調波トラップ回路106と出力端子118との間に挿入した場合の挿入損失も示されている。
同図に示すシミュレーションの結果、Band−IXの使用周波数帯域である1749.9MHz〜1784.9MHzにおける挿入損失は0.8dB以下であり、従来技術に相当する直列抵抗がある場合の挿入損失は1.4dBであった。よって、従来よりも挿入損失が0.6dB以上改善して(小さくなって)いる。また、Band−IXの二次高調波である3499.8MHz〜3569.8MHzにおいて、高周波電力増幅器Bの挿入損失は30dB以上となり、十分に高調波を減衰させることが可能である。なお二次高調波の周波数帯域において、挿入損失は、従来技術に相当する場合よりも約3dB改善して(大きくなって)いるので、より一層高調波を抑圧できる。
なお、高周波電力増幅器BがBand−IおよびBand−IXで動作する場合には、高周波電力増幅素子100と第1のスイッチ109との間に挿入された伝送線路がオープンスタブとなるが、その共振周波数は約3.3GHzであり、使用周波数帯域における挿入損失は十分に小さい。
以上のように、本実施形態に係る高周波電力増幅器Bは、第2の二次高調波トラップ回路106にスイッチ素子が含まれないことにより、使用周波数帯域における挿入損失を抑圧できる。よって、使用周波数帯域において高効率となる。なお、このシミュレーションは第2の実施形態に係る高周波電力増幅器Bについて行ったものであるが、第1の実施形態に係る高周波電力増幅器Aでも第2の二次高調波トラップ回路を有するので、同様に、挿入損失を抑圧でき、高効率となる。
次に、高周波電力増幅器Bの小信号利得のシミュレーション結果を示す。
図7Aは、高周波電力増幅器BがBand−Vで動作する場合の、Band−Vの増幅器出力端子101、Band−Iの増幅器出力端子102及びBand−IXの増幅器出力端子103それぞれから出力される電力の高周波電力増幅器Bの入力電力に対する利得を示すグラフである。高周波電力増幅器Bの入力電力とは、高周波電力増幅素子100への入力電力である。同様に、図7BはBand−I動作時における利得を示すグラフであり、図7CはBand−IX動作時における利得を示すグラフである。
図7Aに示すBand−V動作時において、Band−Iの増幅器出力端子102およびBand−IXの増幅器出力端子103それぞれに漏洩する電力はBand−Vの増幅器出力端子101に出力される電力よりも20dB以上減衰しており、十分な増幅器出力端子間アイソレーションが確保されている。
図7Bに示すBand−I動作時において、Band−Vの増幅器出力端子101に漏洩する電力はBand−Iの増幅器出力端子102に出力される電力よりも28dB以上減衰しており、十分な増幅器出力端子間アイソレーションが確保されている。また、Band−IXの増幅器出力端子103に漏洩する電力はBand−Iの増幅器出力端子102に出力される電力よりも10dB以上減衰しており、十分な増幅器出力端子間アイソレーションが確保されている。
図7Cに示すBand−IX動作時において、Band−Vの増幅器出力端子101に漏洩する電力はBand−IXの増幅器出力端子103に出力される電力よりも28dB以上減衰しており、十分な増幅器出力端子間アイソレーションが確保されている。また、Band−Iの増幅器出力端子102に漏洩する電力はBand−IXの増幅器出力端子103に出力される電力よりも10dB以上減衰しており、十分な増幅器出力端子間アイソレーションが確保されている。
図8は、従来技術に相当する増幅器出力端子間アイソレーションの例として、第二の周波数帯域の経路に直列のスイッチ、すなわち第2のスイッチ110を含まない構成の場合について、Band−Vで動作した場合の小信号利得のシミュレーション結果を示すグラフである。なお、上記の条件は図5Bの構成においてBand−Vで動作した場合にオフ経路となる第2のスイッチ110のスイッチ入力端子とBand−Iの増幅器出力端子102との間の経路と、第2のスイッチ110のスイッチ入力端子とBand−IXの増幅器出力端子103との間の経路とに対する等価回路を、それぞれオフ容量の0.5pFから0Ωの抵抗に変更することで実現した。
図8のシミュレーション結果から、従来技術に相当する構成では第二の周波数帯域の出力経路の信号を遮断するスイッチが存在しないため、Band−V動作時にBand−Iの増幅器出力端子102及びBand−IXの増幅器出力端子103それぞれから出力される電力がBand−Vの増幅器出力端子101から出力される電力と比較して4dB程度しか減衰されず、増幅器出力端子間のアイソレーションを十分に確保することができない。
以上のように、本実施形態に係る高周波電力増幅器Bは、第二の周波数帯域の経路、すなわち第2伝送部に、高周波信号の伝送パスに対して直列に挿入された第2のスイッチ110を有することにより、増幅器出力端子間のアイソレーションを十分に確保できる。なお、このシミュレーションは第2の実施形態に係る高周波電力増幅器Bについて行ったものであるが、第1の実施形態に係る高周波電力増幅器Aでも第2のスイッチ110を有するので、同様に、増幅器出力端子間のアイソレーションを十分に確保できる。
また、伝送線路104を伝送線路105よりも長くすることにより、高周波電力増幅素子100の出力端子118から第1のスイッチの入力端子までのインダクタンス成分が、高周波電力増幅素子100の出力端子から第2のスイッチ110のスイッチ入力端子までのインダクタンス成分より大きくなっている。これにより、第1の二次高調波トラップ回路108の一部と第二の周波数帯域の経路とを共用化することが可能になり、負荷整合回路を小型化できる。
以上、本発明に係る高周波電力増幅器について、実施形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施形態および変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を当該実施形態及び変形例に施したものや、異なる実施形態及び変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施形態において、第一の周波数帯域をUMTS Band−V、第二の周波数帯域をUMTS Band−I及びUMTS Band−IXとしたが、これに限らない。
本発明が適用可能な代表的な例を以下に挙げる。第一の周波数帯域を824MHz〜915MHzとし、第二の周波数帯域を1710MHz〜1980MHzとする場合は、第一の周波数帯域を使用する通信規格の例としてGSM850、E−GSM900、UMTS Band−V、UMTS Band−VI、UMTS Band−VIIIがあり、第二の周波数帯域を使用する通信規格の例としてDCS1800、PCS1900、UMTS Band−I、UMTS Band−II、UMTS Band−III、UMTS Band−IV、UMTS Band−IX、UMTS Band−X、PHS等がある。
また、第一の周波数帯域を2.4GHz〜2.5GHz帯とし第二の周波数帯域を5GHz帯とした場合には第一の周波数帯域の周波数帯域を使用する通信規格の例としてBluetooth、2.4GHz帯の無線LAN、2009年にサービスイン予定のモバイルWi−MAXおよび次世代PHSなどがあり、第二の周波数帯域を使用する通信規格の例として5GHz帯の無線LANなどがある。上記の例以外にも第二の周波数帯域用の二次高調波トラップ回路が第一の周波数帯域の整合に影響を与えず、第一の周波数帯域用の伝送経路15が第二の周波数帯域の整合に影響を与えない条件であれば本発明を適用することが可能である。各通信規格の使用周波数帯域を図9A及び図9Bに示す。
また、上述した全ての実施形態において、高周波電力増幅素子100はGaAsを用いたヘテロバイポーラトランジスタで構成されるが、バイポーラトランジスタ、シリコンゲルマニウムトランジスタ、電界効果トランジスタ、および絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)など他のトランジスタで構成してもよい。さらに、各段に含まれるこれらのトランジスタは、1個で構成してもよいし、複数個により構成してもよい。さらに各段は多段構成であってもよい。これらのトランジスタを用いて高周波電力増幅器を構成する場合、代表的には、エミッタ接地またはソース接地が使用される。この場合、入力側はベース端子またはゲート端子であり、出力端子118はコレクタ端子またはドレイン端子であり、共通端子はエミッタ端子またはソース端子である。
また、第1のスイッチ109および第2のスイッチ110はGaAsを用いた電界効果トランジスタで構成されるが、GaNやCMOS等を用いた電界効果トランジスタ、PINダイオードスイッチ、MEMSスイッチ等を使用しても良い。
また、第2の二次高調波トラップ回路106は、上記の示した構成でなくても、スイッチ素子または抵抗を含まない構成であればよい。
以上、実施の形態におけるこれまでの説明は、すべて本発明を具体化した一例であって、本発明はこれらの例に限定されず、本発明の技術を用いて当業者が容易に構成可能な種々の例に展開可能である。
本発明は、移動体通信機器等に用いられるマルチバンドに対応した高周波電力増幅器に適応できる。
1、100 高周波電力増幅素子
4 出力端
5 第1の出力ポート
7、11 ストリップライン
12 スイッチング素子
10 第2の出力ポート
101 Band−Vの増幅器出力端子
102 Band−Iの増幅器出力端子
103 Band−IXの増幅器出力端子
104、105、115、161 伝送線路
106 第2の二次高調波トラップ回路
107、116、162、201 接地容量
108 第1の二次高調波トラップ回路
109、121 第1のスイッチ
110、122 第2のスイッチ
111、111a、111b、111c、111d、111e DCカット用コンデンサ
112 Band−Vの整合調整回路
113 Band−Iの整合調整回路
114 Band−IXの整合調整回路
118 出力端子
A、A’、B 高周波電力増幅器
A1〜Am、B1〜Bn 増幅器出力端子
MA1〜MAm、MB1〜MBn 整合調整回路

Claims (7)

  1. 高周波電力増幅器であって、
    第1高周波信号及び前記第1高周波信号よりも周波数が高い第2高周波信号を増幅する増幅素子と、
    前記増幅素子から出力された前記第1高周波信号を伝送する第1伝送部と、
    前記増幅素子から出力された前記第2高周波信号を伝送する第2伝送部と、
    前記増幅素子の出力端子に接続され、前記増幅素子で増幅された第2高周波信号の高調波信号を抑制する第2高周波信号用トラップ回路とを備え、
    前記第1伝送部は、
    前記増幅素子から出力された前記第1高周波信号を伝送する第1伝送パスと、
    前記第1伝送パスに挿入され、前記増幅素子で前記第1高周波信号が増幅された場合に導通し、前記増幅素子で前記第2高周波信号が増幅された場合に非導通となるスイッチ素子とを有し、
    前記第2伝送部は、
    前記第1高周波信号の高調波信号を抑制するためのインピーダンス回路と、
    前記増幅素子から出力された前記第1高周波信号及び前記第2高周波信号を伝送する第2伝送パスと、
    前記第2高周波信号を前記第2伝送部の出力端子に伝送する第3伝送パスと、
    前記増幅素子で前記第1高周波信号が増幅された場合に、前記第2伝送パスと前記インピーダンス回路とを直列に接続し、前記増幅素子で前記第2高周波信号が増幅された場合に、前記第2伝送パスと前記第3伝送パスとを直列に接続するスイッチ回路とを有する
    高周波電力増幅器。
  2. 前記第2伝送パス及び前記インピーダンス回路は、前記スイッチ回路により前記第2伝送パスと前記インピーダンス回路とが接続された場合、前記スイッチ回路を介して、前記第1高周波信号の高調波信号を抑制する第1高周波信号用トラップ回路として機能する
    請求項1記載の高周波電力増幅器。
  3. 前記第2伝送パスは、
    一端が前記増幅素子の出力端子に接続され、他端が前記スイッチ回路に電気的に接続された第2高周波用伝送線路を有し、
    前記第2伝送部はさらに、
    一端が前記第2高周波用伝送線路に電気的に接続され、他端が接地された容量素子を有する
    請求項2記載の高周波電力増幅器。
  4. 前記第1伝送パスは、
    一端が前記増幅素子の出力端子に接続され、他端が前記スイッチ素子に電気的に接続された第1高周波用伝送線路を有し、
    前記第1伝送パスのインダクタンス成分は、前記第2伝送パス及び前記容量素子のインダクタンス成分より大きい
    請求項3記載の高周波電力増幅器。
  5. 前記第1高周波信号用トラップ回路の共振周波数は、前記第1高周波信号の周波数帯域の2倍の周波数帯域内であり、
    前記第2高周波信号用トラップ回路の共振周波数は、前記第2高周波信号の周波数帯域の2倍の周波数帯域内である
    請求項2記載の高周波電力増幅器。
  6. 前記インピーダンス回路の共振周波数は、前記第1高周波信号の周波数帯域の2倍の周波数帯域内であり、
    前記第2高周波信号用トラップ回路の共振周波数は、前記第2高周波信号の周波数帯域の2倍の周波数帯域内である
    請求項1記載の高周波電力増幅器。
  7. 前記第1高周波信号の周波数帯域及び前記第2高周波信号の周波数帯域にはそれぞれ、少なくとも1つの通信方式の周波数帯域が含まれる
    請求項1記載の高周波電力増幅器。
JP2009158292A 2009-07-02 2009-07-02 高周波電力増幅器 Pending JP2011015242A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158292A JP2011015242A (ja) 2009-07-02 2009-07-02 高周波電力増幅器
US12/823,415 US20110003566A1 (en) 2009-07-02 2010-06-25 Radio frequency power amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158292A JP2011015242A (ja) 2009-07-02 2009-07-02 高周波電力増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011015242A true JP2011015242A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43412948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158292A Pending JP2011015242A (ja) 2009-07-02 2009-07-02 高周波電力増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110003566A1 (ja)
JP (1) JP2011015242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104518768A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 三菱电机株式会社 半导体装置
CN114531169A (zh) * 2020-11-09 2022-05-24 株式会社村田制作所 高频信号收发电路

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0924979B1 (pt) * 2009-03-20 2021-01-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) métodos em um equipamento de usuário e em uma estação base de rádio para obter dados para observar desempenho relacionado a acesso randômico em um sistema rádio celular, equipamento de usuário, e, estação base de rádio
JP2011172206A (ja) * 2010-01-21 2011-09-01 Panasonic Corp 高周波電力増幅器及びそれを備える無線通信装置
US9147701B2 (en) * 2011-09-22 2015-09-29 Raytheon Company Monolithic InGaN solar cell power generation with integrated efficient switching DC-DC voltage convertor
US8818302B2 (en) * 2012-05-03 2014-08-26 Rf Micro Devices, Inc. Harmonic trap circuit for linear differential power amplifiers
US9419568B2 (en) * 2013-06-03 2016-08-16 Skyworks Solutions, Inc. Circuits and methods related to power amplifier efficiency based on multi-harmonic approximation
US9537452B2 (en) * 2014-04-29 2017-01-03 Skyworks Solutions, Inc. Broadband power amplifier systems and methods
US10418951B2 (en) 2015-03-24 2019-09-17 Skyworks Solutions, Inc. Combined output matching network and filter for power amplifier with concurrent functionality
US10091606B2 (en) * 2015-11-18 2018-10-02 Honeywell International Inc. System and method of enrolling sensors with a control panel using a mobile device
CN108604908A (zh) * 2016-02-05 2018-09-28 株式会社村田制作所 高频模块
EP3742486A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-25 Infineon Technologies AG Circuit including configuration terminal and method
US11817832B2 (en) 2020-01-03 2023-11-14 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier output matching

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774017A (en) * 1996-06-03 1998-06-30 Anadigics, Inc. Multiple-band amplifier
US6298244B1 (en) * 1997-07-03 2001-10-02 Ericsson Inc. Dual-band, dual-mode power amplifier
US5969582A (en) * 1997-07-03 1999-10-19 Ericsson Inc. Impedance matching circuit for power amplifier
US7558556B1 (en) * 1999-10-21 2009-07-07 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver with subsampling mixers
DE102004031687B4 (de) * 2004-06-30 2013-01-31 Infineon Technologies Ag Leistungsverstärkeranordnung
CN101401317B (zh) * 2006-01-17 2012-09-26 日立金属株式会社 高频电路部件及利用了该高频电路部件的通信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104518768A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 三菱电机株式会社 半导体装置
KR101591689B1 (ko) * 2013-09-27 2016-02-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
US9257947B2 (en) 2013-09-27 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN114531169A (zh) * 2020-11-09 2022-05-24 株式会社村田制作所 高频信号收发电路
CN114531169B (zh) * 2020-11-09 2024-02-20 株式会社村田制作所 高频信号收发电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20110003566A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011015242A (ja) 高周波電力増幅器
JP5257719B2 (ja) 無線通信用高周波回路及び無線通信機
US7092691B2 (en) Switchless multi-resonant, multi-band power amplifier
US7750756B2 (en) Matching circuit
US6982614B2 (en) Multi-mode filter
US7706835B2 (en) High-frequency circuit device
JP6528845B2 (ja) アンテナ整合回路、アンテナ回路、フロントエンド回路および通信装置
KR101594192B1 (ko) 멀티 밴드 전력 증폭기를 위하여 효율적으로 경로를 아이솔레이팅 시킬 수 있는 임피던스 정합 회로
EP3046254B1 (en) Power amplifier and transmission apparatus
CN108233973B (zh) 通信模块
JP2010200310A (ja) マルチバンド整合回路、およびマルチバンド電力増幅器
US20150180466A1 (en) Switching circuit and semiconductor module
CN100361398C (zh) 用于多频带射频装置的阻抗匹配电路
WO2005048448A1 (ja) 高周波増幅器
JP4670741B2 (ja) 電力増幅装置
US20230006617A1 (en) Stability techniques in power amplifiers under high voltage standing wave ratio conditions
CN220210432U (zh) 高频电路、高频模块以及通信装置
CN111988004B (zh) 放大电路、高频前端电路以及通信装置
WO2023017760A1 (ja) 高周波回路、通信装置および高周波回路の電力増幅方法
WO2022254875A1 (ja) 高周波回路および通信装置
WO2023203858A1 (ja) 高周波回路および通信装置
CN117378141A (zh) 高频电路和通信装置
JP2024049152A (ja) 高周波回路及び通信装置
CN114285384A (zh) 功率放大电路
JP2021044713A (ja) 電力増幅回路