JP2011007222A - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011007222A JP2011007222A JP2009149005A JP2009149005A JP2011007222A JP 2011007222 A JP2011007222 A JP 2011007222A JP 2009149005 A JP2009149005 A JP 2009149005A JP 2009149005 A JP2009149005 A JP 2009149005A JP 2011007222 A JP2011007222 A JP 2011007222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- liquid chamber
- chamber
- movable plate
- frequency band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
【課題】可動板による異音を抑制しつつ、所定の周波帯域の振動入力に対する特性を向上させる。
【解決手段】周溝33と円板部37に囲まれて第2制限通路42が構成される。第2制限通路42は、連通穴33Aで中間液室58と連通されている。また、第2制限通路42は、連通穴37Bで副液室52と連通されている。凹部31には上押さえ板32Aと下押さえ板36Aとの間に可動板室59が構成される。可動板室59は、液体Lで満たされている。可動板室59には、円板形状の可動板60が配置されている。可動板60は、可動板室59において、上押さえ板32Aと下押さえ板36Aとの間を、軸方向Sに振動可能とされている。
【選択図】図1
【解決手段】周溝33と円板部37に囲まれて第2制限通路42が構成される。第2制限通路42は、連通穴33Aで中間液室58と連通されている。また、第2制限通路42は、連通穴37Bで副液室52と連通されている。凹部31には上押さえ板32Aと下押さえ板36Aとの間に可動板室59が構成される。可動板室59は、液体Lで満たされている。可動板室59には、円板形状の可動板60が配置されている。可動板60は、可動板室59において、上押さえ板32Aと下押さえ板36Aとの間を、軸方向Sに振動可能とされている。
【選択図】図1
Description
本発明は、一般産業機械、自動車におけるエンジンマウント等として用いられ、エンジン等の振動発生部から車体等の振動受部へ伝達される振動を吸収及び減衰させる防振装置に関する。
例えば、車両の振動発生部となるエンジンと振動受部となる車体との間にはエンジンマウントとしての防振装置が配設されており、この防振装置はエンジンが発生する振動を吸収し、車体側への振動伝達を抑制する。このような防振装置としては、装置内部に弾性体及び一対の液室が設けられると共に、制限通路を通して一対の液室が互いに連通された液体封入式のものが知られている。この液体封入式の防振装置によれば、弾性体の弾性変形や、一対の液室間を連通するオリフィス内の液体の液柱共振等により減衰力を発生させて、制振効果を得ることができる。また、一対の液室間に可動膜や可動板を配置することにより、所定の周波数帯域の振動に対する動的ばね定数を低く維持することができ、エンジンから車体への振動の伝達が抑制され、防振効果を得ることができる。
上記のような従来の液体封入式の防振装置として、複数のオリフィスを有する防振装置が開発されている。通常、複数のオリフィスは、各々異なる周波数に対応するようにチューニングされている。したがって、オリフィス内での液柱共振が、異なるオリフィスで異なる周波数帯域において発生する(例えば、シェイクオリフィスではシェイク振動の周波数帯域、アイドルオリフィスではアイドル振動の周波数帯域)。このため、単数のオリフィスのみをもつ防振装置と比較して、広い周波数帯域で減衰を得ることができると共に、動的ばね定数についても、広い周波数帯域において下げることができる(特許文献1参照)。
上記のような複数のオリフィスを有する防振装置においても、アイドル振動より高い周波数帯域、例えば、こもり音振動の周波数帯域において、動的ばね定数が上昇してしまうという問題を有している。そこで、特許文献1に記載の技術では、低周波大振幅の入力に対して高い振動減衰性能を得るための第1オリフィスと、中周波数小振幅の入力に対して優れた低動ばね特性を発揮する第2オリフィスと、高周波微小振幅の振動入力に対して優れた低動ばね特性を発揮する可動部材が設けられている。
特許文献2に開示された防振装置によれば、アイドル振動よりも高い高周波数微小振幅の振動入力に対しても、動的ばね定数を下げることができる。
しかしながら、特許文献2の第2オリフィスは、可動部材に構成されているため、可動部材のサイズは大きくなる。このため、可動部材の振動により衝突の際の異音が大きくなってしまう。また、可動部材の変位により第2オリフィスも移動するため、特性が出にくい場合がある。
本発明の目的は、上記事実を考慮して成されたものであり、可動板による打音を抑制しつつ、所定の周波帯域の振動入力に対する特性を向上させることの可能な防振装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係る防振装置は、振動発生部及び振動受け部の一方に連結される第1取付部材と、筒状とされ振動発生部及び振動受け部の他方に連結される第2取付部材と、前記第1取付部材と第2取付部材との間に配設され、両者を連結する弾性体と、前記弾性体を隔壁の一部として前記第2取付部材の内側に構成され、液体が封入された主液室と、液体が封入され、隔壁の少なくとも一部がダイヤフラムにより構成され、液圧変化に応じて拡縮可能とされた副液室と、液圧変化によって変位可能な可動壁部材を隔壁の一部とし、前記主液室と副液室との間を仕切る仕切部材と、前記仕切部材に構成され、前記主液室と前記副液室とを連通させる第1制限通路と、前記可動壁部材と離間して配置され、前記可動壁部材との間に中間液室を構成する中間室部材と、前記中間室部材に構成され、前記中間液室と前記主液室、または、前記中間液室と前記副液室を連通させる第2制限通路と、前記中間室部材に取り付けられ、液圧変化によって変位する可動板と、を備えている。
上記構成の防振装置では、第2制限通路は、中間室部材に構成されている。したがって、可動板に第2制限通路を構成する必要がなく、可動板のサイズを小さくすることができる。また、第2制限通路は、可動板の振動によって移動することがなく、安定した特性を得ることができる。
本発明の請求項2に係る防振装置は、前記可動板が、熱可塑性エラストマー、または、ゴム材料を含んで構成されていることを特徴とする。
可動板を熱可塑性エラストマー、ゴム材料を含んで構成することにより、金属で構成する場合と比較して、可動板を軽量化することができる。また、可動板の打音を緩和することができる。
本発明の請求項3に係る防振装置は、前記第2制限通路は前記第1制限通路よりも高周波帯域の振動に対応してチューニングされ、前記可動板は前記第2制限通路の対応周波数帯域よりも高周波帯域の振動に対応してチューニングされていること、を特徴とする。
上記のように、第2制限通路を前記第1制限通路よりも高周波帯域の振動に対応してチューニングすることにより、第1制限通路での目詰まりが発生する高周波数帯域の振動入力に対して、動的ばね定数を下げることができる。また、可動板について第2制限通路の対応周波数帯域よりも高周波帯域の振動に対応してチューニングすることにより、第2制限通路での目詰まりが発生するさらに高周波数帯域の振動入力に対して、動的ばね定数を下げることができる。
本発明の請求項4に係る防振装置は、可動板が中間室部材の中央部に構成された可動板室に取り付けられ、第2制限通路が可動板室の外周に構成されていること、を特徴とする。
上記構成とすることにより、可動板と第2制限通路を別々に構成しつつ、コンパクトな構成にすることができる。
以上説明したように本発明によれば、可動板による異音を抑制しつつ、所定の周波帯域の振動入力に対する特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態に係る防振装置について図面を参照して説明する。
図1には本発明の実施形態に係る防振装置10が示されている。この防振装置10は、自動車における振動発生部であるエンジンを振動受部である車体へ支持するエンジンマウントとして適用されるものである。なお、図中の符号Sは装置の軸心を示し、この軸心に沿った方向を装置の軸方向Sとし、図の上下方向を防振装置10の上下方向として以下の説明を行う。防振を目的とする主たる振動(主振動)は、軸方向Sに入力される。
図1に示されるように、防振装置10は、第1取付部材14、及び、第2取付部材12を備えている。
第2取付部材12は、略円筒状とされ、一端部に凹段部12Aが構成されている。第2取付部材12の他端部には、径方向内側に加締められた加締め部12Cが形成されている。凹段部12Aと加締め部12Cとの間には、仕切挟持部12Bが構成されている。第2取付部材12は、不図示のブラケットを介して、車体に連結される。
第1取付部材14は、軸方向Sからみて第2取付部材12の径方向内側で、第2取付部材12の軸方向Sの上側に配置されており、弾性体連結部14A、フランジ部14B、及び、ブラケット挿入部14C、を備えている。弾性体連結部14Aは、下方へ向かって小径となる円錐台形状とされている。フランジ部14Bは、弾性体連結部14Aの上部から径方向外側に張り出した円板形状とされている。ブラケット挿入部14Cは、フランジ部14Bよりも小径の円筒状とされ、フランジ部14Bから上側に延出され、上面中央部分から軸方向下側に向かって雌ねじが形成されたねじ穴14Dが構成されている。ねじ穴14Dには、エンジン側のブラケットに連結するための不図示のボルトが螺合される。エンジン側のブラケットを介して、第1取付部材14はエンジンと連結される。
第1取付部材14と第2取付部材12とは、互いに同軸となるように配置されている。これらの軸心が、防振装置10の軸方向Sとなる。
第1取付部材14と第2取付部材12との間には、吸振主体となるゴム製の弾性体16が配置されている。弾性体16は、第1取付部材14の弾性体連結部14A外面からフランジ部14Bの下面にかけて加硫接着されると共に、第2取付部材12の凹段部12Aの径方向内側面に加硫接着されている。弾性体16により、第1取付部材14と第2取付部材12とが弾性的に連結されている。
弾性体16には、その下端部から下方へ延出する薄膜状の被覆部18が一体的に形成されている。この被覆部18は、第2取付部材12の仕切挟持部12B、加締め部12Cの内周面に加硫接着されて第2取付部材12の内壁を覆っている。被覆部18の凹段部12Aと仕切挟持部12Bとの間に対応する部分には、段部12Eが構成されている。この段部12Eには、後述する仕切部材20が当接されて位置決めが行われる。
また、弾性体16には、その上端部から上方へ延出して、フランジ部14Bの外周面及び上面を覆うストッパゴム部16Aが一体的に形成されている。このストッパゴム部16Aは、弾性体16及び第1取付部材14の外側に配置された不図示のストッパ金具に当たることにより、大振動入力時における、第1取付部材14と第2取付部材12との相対移動量を規制する。
被覆部18の内周側には、仕切部材20が配置されている。図2にも示すように、仕切部材20は環状とされ、外周に螺旋状の溝Mが形成されている。この溝Mと被覆部18との間に、後述する主液室50と副液室52とを連通する第1制限通路40が構成される。
仕切部材20の内周側には、中空が構成されており、上側の開口22は、可動隔壁部材としてのメンブラン24で閉鎖されている。メンブラン24は、ゴム、熱可塑性エラストマー(TPE)などの弾性変形可能な膜で構成されている。また、仕切部材20の内周壁の中間部には、下側が大径とされた段差部26が構成されている。仕切部材20の内周側の中空下側には、中間室部材30が嵌め込まれている。中間室部材30の詳細については後述する。
仕切部材20の下側で被覆部18の内周側には、リング54が配置されている。リング54の内周面には、リング54の内側を閉鎖するように、薄膜ゴム製のダイヤフラム56の外周部が全周に亘って加硫接着されている。仕切部材20は、段差部26に当接されるように第2取付部材12の内部に挿入され、リング54は仕切部材20に当接されるように第2取付部材12の内部に挿入されている。第2取付部材12は、加締め部12Cが内周側へ加締められている。これにより、仕切部材20、及び、リング54が、第2取付部材12内に固定される。この状態で、リング54は、被覆部18を介して第2取付部材12の内周壁へ圧接されており、ダイヤフラム56により、第2取付部材12及び弾性体16の内側の空間は、外部から密閉されている。この密閉空間内には水、エチレングリコール等の非圧縮性の液体Lが封入されている。この密閉空間は、仕切部材20によって、弾性体16側の主液室50、ダイヤフラム56側の副液室52に区画されている。
主液室50は、第2取付部材12の内側で、弾性体16及び仕切部材20を隔壁として構成されている。主液室50内は、液体Lで満たされている。副液室52は、第2弾性部材12の内側で、ダイヤフラム56及び仕切部材20を隔壁として構成されている。副液室52内は、液体Lで満たされている。ダイヤフラム56は、副液室52内の液圧変化によって変形し、副液室52は拡縮可能となっている。
中間室部材30は、図2に示すように、上部材32と下部材36とで構成されている。上部材32は、厚みをもった円板状とされ、外縁部に沿って下側が開放された周溝33が構成されている。周溝33は一端部の上側に連通穴33Aが構成されている。上部材32とメンブラン24との間には、中間液室58が構成される(図1参照)。中間液室58は、メンブラン24、仕切部材20の内側壁、上部材32に囲まれて構成されており、主液室50及び副液室52と同様に液体Lで満たされている。中間液室58は、後述する第2制限通路42を介して副液室52と連通されている。
上部材32の周溝33よりも内径側には、凹部31が構成されている。凹部31は、下側の開放された円柱形凹状とされている。凹部31の上方(凹の底部)には、上開口31Aが構成され、上開口31Aは、上押さえ板32Aで仕切られて複数の穴が構成されている。
凹部31と周溝33との間には、上部材32の上面から下側へ向かって凸条とされた周隔壁34が構成されている。周隔壁34は、軸方向Sの幅が上部材32の外端部の軸方向Sの幅よりも短く構成されている。
下部材36は、略円板状とされ、円板部37及び周リブ38を備えている。円板部37は、外径がわずかに周溝33の外周径よりも小径の円板状とされ、中央部に下開口37Aが構成されている。下開口37Aは、下押さえ板36Aで仕切られて複数の穴が構成されている。また、円板部37には、周溝33の連通穴33Aと逆側の他端に対応する部分に、連通穴37Bが構成されている。
周リブ38は、円板部37の上面に下開口37Aに沿って形成されており、円環状の凸条とされている。周リブ38の外径は、凹部31の内径よりもわずかに小径とされている。
下板部36は、円板部37が周溝33の内側に嵌め込まれ、周リブ38が凹部31の内側に嵌め込まれて、上板部32と係合されている。これにより、周溝33の下側が閉止され、周溝33と円板部37に囲まれて第2制限通路42が構成される。第2制限通路42は、連通穴33Aで中間液室58と連通されている。また、第2制限通路42は、連通穴37Bで副液室52と連通されている。
凹部31には上押さえ板32Aと下押さえ板36Aとの間に可動板室59が構成される。可動板室59は、液体Lで満たされている。可動板室59には、円板形状の可動板60が配置されている。上押さえ板32Aと下押さえ板36Aとの間の距離D1は、可動板60の厚みよりも長くなっている。これにより、可動板60は、可動板室59において、上押さえ板32Aと下押さえ板36Aとの間を、軸方向Sに振動可能とされている。可動板60は、熱可塑性エラストマー(TPE)、ゴム材料などで構成して、振動により下押さえ板36A、下押さえ板36Aへ衝突する際の打音を緩和可能とすることが好ましい。
図3には、上記構成の防振装置10を模式的に表した図が記載されている。本実施形態の防振装置10は、図3のように示すことができる。
図3について、簡単に説明すると、第2取付部材12、弾性体16、及び、ダイヤフラム56に囲まれた液室は、仕切部材20によって、主液室50と副液室52に区画されている。主液室50と副液室52とは、第1制限通路40により連通されている。主液室50と副液室52との間には、第1制限通路40と並列的に中間液室58が設けられている。中間液室58は、主液室50側がメンブラン24で閉止されている。主液室50と副液室52との間には、メンブラン24と直列的にメンブラン24よりも副液室52側に、第2制限通路42が構成されている。また、メンブラン24よりも副液室52側に、メンブラン24と直列的にかつ第2制限通路42と並列的に、可動板60が配置されている。
次に、第1制限通路40、第2制限通路42、可動板室59、可動板60のチューニングについて説明する。
エンジンに連結された第1取付部材14側から軸方向Sの振動が入力されると、弾性体16が弾性変形し、この弾性変形に伴って主液室50の内容積が拡縮する。第1制限通路40は、第1取付部材14側からの軸方向Sの入力振動のうち比較的低い周波数域で大振幅のシェイク振動に対応するようにチューニングされている。すなわち、シェイク振動の入力時に、主液室50と副液室52との圧力差により主液室50内に封入された液体Lと副液室52内に封入された液体Lが第1制限通路40を通して相互に流通し、第1制限通路40内での液柱共振作用などにより、防振効果、制振効果を得ることができるよう設定されている。例えば、第1制限通路40は、その路長や断面積を、振幅±0.5mm以上、周波数帯域5Hz〜15Hzのシェイク振動入力に適合するように、設定することができる。
第2制限通路42は、第1取付部材14側からの軸方向Sの入力振動のうちシェイク振動よりも高周波、小振幅の入力振動、いわゆる、中程度の周波数域で中振幅のアイドル振動に対応するようにチューニングされている。すなわち、アイドル振動の入力時に、主液室50内の液圧変化により、主液室50内に封入された液体Lがメンブラン24を弾性変形させ、中間液室58を拡縮させる。そして、中間液室58と副液室52との間を、第2制限通路42を通して液体Lが相互に流通し、第2制限通路42内での液柱共振作用などにより、防振効果、制振効果を得ることができるよう設定されている。例えば、第2制限通路42は、その路長や断面積が、振幅±0.1mm程度、周波数帯域20Hz〜40Hzのアイドル振動の入力に適合するように、設定することができる。
可動板室59及び可動板60は、第1取付部材14側からの軸方向Sの入力振動のうちアイドル振動よりも高周波、小振幅の入力振動、いわゆる、高い周波数域で小振幅のこもり振動に対応するようにチューニングされている。すなわち、こもり音振動の入力時に、主液室50内の液圧変化により、主液室50内に封入された液体Lがメンブラン24を弾性変形させ、中間液室58の液体Lを介して、可動板60へ振動を伝達し、この振動に対応して可動板60を振動させることにより、防振効果、制振効果を得ることができるように設定されている。例えば、可動板室59は、その開口径が、可動板60は、その径や軸方向Sの振幅D1が、振幅±0.05mm以下、周波数帯域50Hz〜150Hzのこもり音振動の入力に適合するように、設定することができる。
次に、本実施の形態に係る防振装置10の動作及び作用について説明する。
本実施形態の防振装置10では、自動車エンジンからの振動は、第1取付部材14、弾性体16、及び第2取付部材12を介して車体へと支持される。このとき、振動は弾性体16の内部摩擦に基づく抵抗により吸収される。
比較的周波数が低く大振幅のシェイク振動(周波数5〜15Hz、振幅±0.5mm以上)の入力時には、弾性体16が弾性変形して主液室50が拡縮し、液体Lが第1制限通路40を介して主液室50と副液室52との間を行き来し、第1制限通路40内部での液柱共振作用などにより、制振効果を得ることができる。
中程度の周波数、振幅のアイドル振動(周波数20〜40Hz、振幅±0.1mm程度)の入力時には、第1制限通路40が目詰まり状態となる。一方、メンブラン24は、主液室50の液圧変化に応じて弾性変形し、開口22を液体Lが流通する。これにより、中間液室58の液圧も変化し、アイドル振動に適合するようにチューニングされた第2制限通路42を介して、液体Lが中間液室58と副液室52との間を行き来し、第2制限通路42内部での液柱共振作用などにより、防振効果を得ることができる。
高周波数、小振幅のこもり音振動(周波数50Hz〜150Hz、振幅±0.05mm以下)の入力時には、第1制限通路40及び第2制限通路42が目詰まり状態となる。一方、メンブラン24は、主液室50の液圧変化に応じて弾性変形し、開口22を液体Lが流通する。これにより、中間液室58の液体Lを介して振動が可動板60に伝達され、こもり音振動に適合するようにチューニングされた可動板60により動ばね定数の上昇を抑制することができる。
図4には、防振装置10へ入力される振動周波数と、防振装置10の動的ばね定数との関係を示すグラフが示されている。実線Aは本発明の防振装置10の特性を示し、一点鎖線Bは可動板60を設けない場合の防振装置Jの特性を示している。
このグラフからも分かるように、本実施形態の防振装置10、従来例の防振装置J共に、シェイク振動の周波数帯域(シェイク領域)、アイドル振動の周波数帯域(アイドル領域)では、動的ばね定数を低くすることができ、効果的に防振効果を得ることができる。ところが、こもり音の周波数帯域(こもり音領域)では、従来例の防振装置Jの動的ばね定数は高くなり、防振効果が得られにくくなっている。これに対して、本実施形態の防振装置10は、こもり音領域でも動的ばね定数を低くすることができ、効果的に防振効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態では、可動板室59内で振動する可動板60を用いて、こもり音周波数帯域の動的ばね定数を低く維持して、入力振動に対する特性を向上させることができる。
また、本実施形態の防振装置10は、第2制限通路42が可動板60とは別部材の中間室部材30に構成されている。したがって、可動板60に第2制限通路42を構成した場合と比較して、可動板60のサイズを小さくすることができる。また、可動板60を熱可塑性エラストマー(TPE)やゴム材を用いて形成することにより、可動板60の振動の際の異音を抑制することができる。
なお、本実施形態では、仕切部材20の中空の主液室50側をメンブラン24で閉鎖し、副液室52側を中間室部材30で閉止して、中間液室58を構成したが、図5に示すように、メンブラン24と中間室部材30を逆に配置し、主液室50側を中間室部材30メで閉鎖し、副液室52側をメンブラン24で閉止した構成にすることもできる。
また、図6に示すように、メンブラン24に代えて、可動板62を設けて、中間液室58を構成することもできる。
また、本実施形態では、メンブラン24と可動板60とを、主液室50と副液室52との間に直列的に配置したが、図7に示すように、メンブラン24と可動板60とを、並列的に配置してもよい。
10 防振装置
12 第2取付部材
14 第1取付部材
16 弾性体
20 仕切部材
24 メンブラン
30 中間室部材
40 第1制限通路
42 第2制限通路
50 主液室
52 副液室
56 ダイヤフラム
58 中間液室
59 中間液室
60 可動板
S 軸方向
12 第2取付部材
14 第1取付部材
16 弾性体
20 仕切部材
24 メンブラン
30 中間室部材
40 第1制限通路
42 第2制限通路
50 主液室
52 副液室
56 ダイヤフラム
58 中間液室
59 中間液室
60 可動板
S 軸方向
Claims (4)
- 振動発生部及び振動受け部の一方に連結される第1取付部材と、
筒状とされ振動発生部及び振動受け部の他方に連結される第2取付部材と、
前記第1取付部材と第2取付部材との間に配設され、両者を連結する弾性体と、
前記弾性体を隔壁の一部として前記第2取付部材の内側に構成され、液体が封入された主液室と、
液体が封入され、隔壁の少なくとも一部がダイヤフラムにより構成され、液圧変化に応じて拡縮可能とされた副液室と、
液圧変化によって変位可能な可動壁部材を隔壁の一部とし、前記主液室と副液室との間を仕切る仕切部材と、
前記仕切部材に構成され、前記主液室と前記副液室とを連通させる第1制限通路と、
前記可動壁部材と離間して配置され、前記可動壁部材との間に中間液室を構成する中間室部材と、
前記中間室部材に構成され、前記中間液室と前記主液室、または、前記中間液室と前記副液室を連通させる第2制限通路と、
前記中間室部材に取り付けられ、液圧変化によって変位する可動板と、
を備えた、防振装置。 - 前記可動板は、熱可塑性エラストマー、または、ゴム材料を含んで構成されていること、を特徴とする請求項1に記載の防振装置。
- 前記第2制限通路は前記第1制限通路よりも高周波帯域の振動に対応してチューニングされ、前記可動板は前記第2制限通路の対応周波数帯域よりも高周波帯域の振動に対応してチューニングされていること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の防振装置。
- 前記可動板は前記中間室部材の中央部に構成された可動板室に取り付けられ、前記第2制限通路は前記可動板室の外周に構成されていること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009149005A JP2011007222A (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009149005A JP2011007222A (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | 防振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011007222A true JP2011007222A (ja) | 2011-01-13 |
Family
ID=43564124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009149005A Pending JP2011007222A (ja) | 2009-06-23 | 2009-06-23 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011007222A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013213529A (ja) * | 2012-03-31 | 2013-10-17 | Yamashita Rubber Co Ltd | 液封防振装置 |
JP2014178016A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
-
2009
- 2009-06-23 JP JP2009149005A patent/JP2011007222A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013213529A (ja) * | 2012-03-31 | 2013-10-17 | Yamashita Rubber Co Ltd | 液封防振装置 |
JP2014178016A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5514508B2 (ja) | 液圧式防振マウント及び該液圧式防振マウントを備えている車両 | |
JP5095763B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP5642241B1 (ja) | 防振装置 | |
JP4820792B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2010031989A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2012172832A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP5431982B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP2018115718A (ja) | 防振装置 | |
JP7399587B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2006132615A (ja) | 防振装置 | |
JP5221442B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2011007222A (ja) | 防振装置 | |
JP2010031988A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4408417B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5780709B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5001688B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5114799B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4563197B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2007139024A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP5689645B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2010249288A (ja) | 防振装置 | |
JP5399147B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2011027157A (ja) | 防振装置 | |
JP2011027158A (ja) | 防振装置 | |
JP5723944B2 (ja) | 防振装置 |