[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5001688B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5001688B2
JP5001688B2 JP2007066235A JP2007066235A JP5001688B2 JP 5001688 B2 JP5001688 B2 JP 5001688B2 JP 2007066235 A JP2007066235 A JP 2007066235A JP 2007066235 A JP2007066235 A JP 2007066235A JP 5001688 B2 JP5001688 B2 JP 5001688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner peripheral
liquid chamber
main body
vibration
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007066235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008223960A (ja
Inventor
幸大 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007066235A priority Critical patent/JP5001688B2/ja
Priority to US12/303,473 priority patent/US8061694B2/en
Priority to PCT/JP2007/061331 priority patent/WO2007142215A1/ja
Priority to EP07744688.8A priority patent/EP2025968B1/en
Priority to CN2007800209049A priority patent/CN101460761B/zh
Publication of JP2008223960A publication Critical patent/JP2008223960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001688B2 publication Critical patent/JP5001688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車、一般産業用機械等に適用され、エンジン等の振動発生部から車体等の振動受部へ伝達される振動を減衰及び吸収する防振装置に関する。
従来から、自動車等の車両においては、主な振動発生源であるエンジンやギヤボックスを含むパワーユニットから車体への振動伝達を抑えて優れた乗り心地を実現すると共に、車体に取り付けられた各種部材を振動から保護するために、パワーユニットが防振装置としてのエンジンマウントを介して車体に支持されている。かかる防振装置を用いたパワーユニットのマウント方式としては、ペンデュラム方式等の吊下げ方式があり、このような吊下げ方式に用いられる防振装置としては、特許文献1及び特許文献2に記載されているものが知られている。
特許文献1に記載された防振装置は、下側サポートプレートと上側サポートプレートとの間に配置された肉厚円筒状のエラストマーボディ(弾性体)と、下側サポートプレート及び弾性体の中心部を貫通し、上端部が上側サポートプレートに連結固定される連結ロッド(連結部材)とを備えている。
また特許文献2に記載された防振装置は、上端部が円筒状のマウント本体の内部でゴム本体(弾性体)に連結されると共に、下端側がマウント本体から突出した軸部(連結部材)と、マウント本体の内周側であって前記連結部材の上方に設けられ、前記弾性体を隔壁の一部とする主液室と、この主液室の上方に設けられ、マウント本体の上端側(開口端)を閉塞するダイヤフラムを隔壁の一部とする副液室と、主液室と副液室とを互いに連通するオリフィス通路とを備えている。
特開平10−30675号公報
特開2004−263785号公報
ところで、特許文献1の防振装置では、連結ロッドの外周側に配置された主液室が環状に形成されると共に、この主液室の外周側に環状の副液室が配置されている。このため、特許文献1の防振装置は、特許文献1の防振装置と比較し、連結ロッドの軸心を中心とする径方向に沿った寸法が大きいものになってしまう。
一方、特許文献2の防振装置では、特許文献1の防振装置と比較し、主液室及び副液室が連結部材の軸方向外側に配置されていることから、装置の高さ方向(軸方向)に沿った寸法を拡大しなければ、連結部材の軸方向に沿った寸法を長くすることができず、前後方向又は左右方向に沿った振動に対する連結部材の倒れ量が相対的に大きいものになるため、弾性体の耐久性が低下するという問題が生じやすい。
本発明の目的は、上記事実を考慮して、径方向及び軸方向に沿った装置サイズを拡大することなく、連結部材の軸方向に沿った長さを十分に長いものにできる防振装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る防振装置は、環状に形成され、振動受部に連結される第1の本体部材と、前記第1の本体部材の内周側を貫通すると共に、該第1の本体部材から外側へ突出した基端側が振動発生部に連結されるロッド状の連結部材と、略円筒状に形成され前記連結部材における前記第1の本体部材から外側へ突出した先端部が挿通する内筒部と、略円筒状に形成され前記内筒部の外周側に配置される外筒部とを有する第2の本体部材と、前記連結部材の外周側であって、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間に配置され、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材とを弾性的に連結した略筒状の弾性体と、前記弾性体を隔壁の少なくとも一部として環状に構成され、液体が封入される主液室と、前記連結部材の軸方向に沿って前記主液室と対向するように設けられ、液体が封入される副液室と、環状とされ、前記副液室の隔壁の一部を構成し、該副液室の内容積を拡縮する拡縮方向へ変形可能とされたダイヤフラム本体と、前記ダイヤフラム本体の内周部に全周に亘って固着され、前記内筒部の外周側に嵌挿される内周支持金具と、前記ダイヤフラム本体の外周部に全周に亘って固着され、前記外筒部の内周側に嵌挿固定される外周支持金具と、を有するダイヤフラム部材と、前記軸方向に沿って前記主液室と前記副液室との間に配置され、前記主液室及び前記副液室の内壁面の一部をそれぞれ形成すると共に、前記連結部材により中央部が貫通された仕切部材と、前記主液室と前記副液室とを互いに連通する制限通路と、前記連結部材の先端側から螺合され、前記内周支持金具を押圧しつつ前記連結部材へ固定する固定ナットと、前記第2の本体部材と前記内周支持金具との周方向の相対移動を阻止する相対移動阻止手段と、を備えている。
上記請求項1に係る防振装置では、弾性体、主液室、副液室及び仕切部材が、それぞれ環状に形成されると共に、連結部材を囲むように連結部材の外周側に配置されているので、連結部材の軸方向中間部を、軸方向に沿って弾性体、主液室、副液室及び仕切部材と重なり合うように配置できる。したがって、装置の径方向に沿った寸法増加を抑制しつつ、連結部材の軸方向に沿った寸法を長くすることができる。
さらに請求項1に係る防振装置では、仕切部材を間に挟んで副液室が軸方向に沿って主液室と対向するように設けられていることから、副液室を径方向に沿って主液室と重なり合うように配置できるので、副液室が主液室の外周側に配置されている従来の防振装置と比較し、装置の径方向に沿った寸法も小型化できる。
また、固定ナットで内周支持金具を連結部材へ固定する際には、内周支持金具を押圧しつつ固定ナットを回転させるが、本発明は上記のように相対移動阻止手段を備えている。したがって、内周支持金具と第2の本体部材とが滑って、固定ナットと内周支持金具とが共回りすることが防止でき、ダイヤフラム本体の捩れを防止することができる。
本発明の請求項2に係る防振装置は、前記相対移動阻止手段が、前記内周支持金具の内周面及び前記内筒部の外周面の少なくとも一方が平滑面と比較して摩擦係数の高い高摩擦面を含んで構成されていること、を特徴とすることができる。
このように、内周支持金具と内筒部との接触部分を高摩擦面で構成することにより、第2の本体部材と内周支持金具との周方向の相対移動を抑制することができる。
なお、ここでの高摩擦面は、ローレット加工や、その他凹凸を形成する加工により構成することができる。
本発明の請求項3に係る防振装置は、前記相対移動阻止手段が、前記内周支持金具の内周面を径方向外側へ向かって切欠いた切欠部、及び、前記内筒部の外周面に径方向外側へ向かって突出され前記切欠部と係合する係合凸部、を含んで構成されていること、を特徴とする。
このように、内周支持金具の切欠部に内筒部の係合凸部を係合させることにより、第2の本体部材と内周支持金具との周方向の相対移動を阻止することができる。
本発明の請求項4に係る防振装置は、前記相対移動阻止手段が、前記内周支持金具の内周から内側へ向かって突出した凸部、及び、前記内筒部の前記固定ナット側端部を前記凸部に沿って変形させた係合カシメ部、を含んで構成されていること、を特徴とする。
このように、内周支持金具の凸部に内筒部の端部をカシメ変形させて係合させることにより、第2の本体部材と内周支持金具との周方向の相対移動を阻止することができる。
本発明の請求項5に係る防振装置は、前記仕切部材が前記第2の本体部材の内側に固定されると共に、前記内周支持金具が前記仕切部材と当接され、前記相対移動阻止手段は、前記内周支持金具の前記仕切部材との当接面及び前記仕切部材の前記内周支持金具との当接面の少なくとも一方が平滑面と比較して摩擦係数の高い高摩擦面を含んで構成されていること、を特徴とする。
仕切部材が、第2の本体部材の内側に固定されていて、この仕切部材と内周支持金具とが当接されている場合には、このように高摩擦面を構成して仕切部材と内周支持金具の当接面の摩擦力を高くすることによっても、第2の本体部材と内周支持金具との周方向の相対移動を阻止することができる。
本発明の請求項6に係る防振装置は、前記仕切部材が前記第2の本体部材の内側に固定されると共に、前記内周支持金具が前記仕切部材と当接され、前記相対移動阻止手段は、前記内周支持金具と前記仕切部材との当接部分における前記内周支持金具及び前記仕切部材の一方構成された凹部と他方に構成され前記凹部に係合される凸部を含んで構成されていること、を特徴とする。
仕切部材が、第2の本体部材の内側に固定されていて、この仕切部材と内周支持金具とが当接されている場合には、このように仕切部材と内周支持金具とに凹凸形状を構成して係合させることによっても、第2の本体部材と内周支持金具との周方向の相対移動を阻止することができる。
以上説明したように本発明の防振装置によれば、径方向及び軸方向に沿った装置サイズを拡大することなく、連結部材の軸方向に沿った長さを十分に長いものにできると共に、ダイヤフラム本体の捩れを防止することができる。
以下、本発明の実施形態に係る防振装置について図面を参照して説明する。
(実施形態の構成)
図1には本発明の第1の実施形態に係る防振装置が示されている。この防振装置10は、自動車等の車両における振動発生部であるエンジン及びギヤボックスを含むパワーユニットを振動受部である車体へ支持するマウント装置として適用されるものである。なお、図1にて符合Sは装置の軸心を示しており、この軸心Sに沿った方向を装置の軸方向として以下の説明を行う。
図1(A)に示されるように、防振装置10には、その中心部に軸方向に延在する略丸棒状の連結ロッド12が設けられると共に、この連結ロッド12の外周側にプレート状の本体プレート14が配置されている。連結ロッド12には、軸方向中間部に外径が略一定とされたロッド本体13が設けられると共に、このロッド本体13に対して上端側及び下端側にそれぞれネジ軸16及びネジ軸18が一体的に設けられている。ここで、ネジ軸16はロッド本体13よりも細径とされており、これにより、ロッド本体13とネジ軸16との間には環状の段差部20が形成される。ネジ軸16の外周側には、段差部20と当接するようにリング状のスペーサ21が嵌め込まれている。
連結ロッド12のネジ軸18はロッド本体13よりも若干小径とされており、連結ロッド12におけるロッド本体13とネジ軸18との間は、ロッド本体13よりも大径の鍔部22が一体的に形成されている。この鍔部22の下面側は、軸方向に対して傾斜したテーパ状の当接面23とされている。
ネジ軸16の外周側には、略有底円筒状に形成された本体ケーシング24が配置されている。本体ケーシング24は、その内周側に略円筒状の内筒金具26が設けられると共に、この内筒金具26の外周側に略円筒状の外筒金具28が配置されている。
図2に示すように、内筒金具26は、円筒の筒部27、及び、筒部27の下側端から径方向外側へ延出された環状のフランジ部30を備えている。筒部27の上端側は3箇所で切り欠かれて突状の係合カシメ部27Aが構成されている。
外筒金具28にも、その下端部に内周側へ延出する環状のフランジ部32が屈曲形成されると共に、また、外筒金具28の上端部に上方へ向って内外径がテーパ状に縮径するかしめ部34が形成されている。
また本体ケーシング24には、内筒金具26と外筒金具28との間に形成される環状の空間内へ上端側から嵌挿されてフランジ部30,32へ当接する環状のボトムプレート36が設けられている。ボトムプレート36には、図2に示されるように、その中心部に内筒金具26の筒部27が挿通する円形の挿通穴38が穿設されると共に、この挿通穴38の外周側に下部連通穴40及び複数の流通開口42が穿設されている。下部連通穴40は略矩形状に形成されており、流通開口42は内周側から外周側へ向って開口幅が広がる略扇状に形成されている。
図1に示されるように、防振装置10では、本体プレート14が本体ケーシング24の下側に配置されており、本体プレート14と本体ケーシング24との間には略円筒状に形成されたゴム弾性体44が配置されている。また本体プレート14には、中央部付近に軸方向へ貫通する略円筒状のストッパ受部46が一体的に形成されており、連結ロッド12は、ストッパ受部46の内周側を通って本体プレート14の上方及び下方へ突出している。ここで、ストッパ受部46は、その軸直角方向に沿った断面形状が本体プレート14の長手方向を短径方向(図1(B)の矢印DS方向)とする楕円形に形成されている。
ゴム弾性体44は、その上端面の外周側が外筒金具28のフランジ部32に加硫接着されると共に、上端面の内周側が内筒金具26のフランジ部30に加硫接着されている。またゴム弾性体44は、その下端部が本体プレート14の上面側に加硫接着されている。これにより、ゴム弾性体44は本体ケーシング24と本体プレート14とを弾性的に連結する。またゴム弾性体44には、本体プレート14のストッパ受部46の内周面及び外周面を被覆する被覆部48が一体的に形成されている。ここで、図1(B)に示されるように、ストッパ受部46の内周側を被覆する被覆部48は、短径方向(矢印DS方向)に沿った肉厚が薄く、長径方向(矢印DL方向)に沿った肉厚が厚くなっており、その内周面が軸心Sを中心として曲率半径一定の湾曲面により形成されている。
図1に示されるように、ゴム弾性体44の上端面には、フランジ部30の外周端とフランジ部32の内周端との間に凹部50が形成されている。この凹部50は、その断面形状が径方向へ細長い略長方形とされており、軸心Sを中心とする周方向に沿って環状に延在している。凹部50の内部には、その上端側がボトムプレート36により閉止されることにより、外部から区画された環状の液室空間が形成され、この液室空間は、内部に水、エチレングリコール等の液体が充填されることにより、ゴム弾性体44の弾性変形に伴って内容積が拡縮する主液室52とされる。またゴム弾性体44には、その内周部に軸方向へ貫通する略円柱状の空洞部104が形成されている。この空洞部104は、本体ケーシング24の下端部から本体プレート14の上端面付近まで内径が徐々に広がる略円錐台状とされている。
図2に示されるように、本体プレート14には、その外周側の部分に軸方向へ貫通する連結穴54が複数穿設されている。防振装置10では、本体プレート14の外周側の部分が車両における車体136F(図1参照)上に載置されると共に、複数の連結穴54をそれぞれ挿通したボルト等の締結部材(図示省略)により本体プレート14が車体136F上に締結固定される。また防振装置10では、図1に示されるように、連結ロッド12のネジ軸18がパワーユニットの一部を構成したギヤボックス130Gに設けられたネジ穴132Gに捻じ込まれることにより、連結ロッド12の下端部がギヤボックス130Gに連結される。ここで、ギヤボックス130Gにおけるネジ穴132Gの開口端の周縁部には、連結ロッド12の当接面23に対応する傾斜面からなる受面134Gが形成されており、この受面134Gに当接面23が圧接することにより、防振装置10がギヤボックス130Gに対する所定の取付位置へ自動的に位置決めされる。
図1に示されるように、本体ケーシング24内には、ボトムプレート36の上側にリング状の底蓋部材56及びオリフィス部材64が軸方向に沿って積層された状態で収納されている。図2に示されるように、底蓋部材56は、ゴム等の弾性材料、樹脂等の柔軟性を有する材料により全体として厚さ一定の円板状に形成されており、その外径がボトムプレート36の外径と略一致している。底蓋部材56には、その中央部に内筒金具26の筒部27が挿通する円形の挿通穴58が穿設されると共に、挿通穴58の外周側に中間連通穴60及び複数の下部開口62が穿設されている。
ここで、中間連通穴60は略矩形状に形成されており、ボトムプレート36の下部連通穴40に面するように配置されている。また複数の下部開口62はそれぞれ周方向へ細長いスリット状に形成されており、底蓋部材56には、周方向に沿って複数の下部開口62が配列されると共に、径方向に沿って外周側及び内周側にそれぞれ下部開口62が配置されている。防振装置10では、底蓋部材56の径方向に沿って配置された一対の下部開口62がボトムプレート36における1個の流通開口42に面するように配置されている。
オリフィス部材64は、その上端側が円板状の頂板部66により閉止された底の浅い略有底円筒状に形成されており、その外径が底蓋部材56の外径と略一致している。オリフィス部材64には、図3(A)に示されるように、頂板部66の中央部に円筒状の挿通部68が下方へ突出するように形成されており、この挿通部68内には、内筒金具26の筒部27が挿通している。またオリフィス部材64には、頂板部66における挿通部68の外周側に複数の上部開口70が穿設されている。ここで、複数の上部開口70は底蓋部材56における下部開口62と略同一の形状及び配置とされている。またオリフィス部材64には、その頂板部66の外周側に下方へ向って開いた略コ字状に屈曲された樋状部72が一体的に形成されている。
図3(A)に示されるように、オリフィス部材64には、挿通部68の外周面から樋状部72まで延出する閉塞部74が形成されており、閉塞部74、挿通部68及び樋状部72は、それぞれの下端面が同一平面上に位置している。この閉塞部74には、外周側が樋状部72内へ面して開口した略矩形状の流通凹部78が形成されており、この流通凹部78は底蓋部材56の中間連通穴60に面するように配置されている。またオリフィス部材64には、樋状部72内を径方向に沿って横断する閉塞部76が形成されており、この閉塞部76の下端面は樋状部72の下端面と同一平面上に位置している。樋状部72には、周方向に沿って閉塞部76から所定距離、離れた部位に矩形状の上部連通穴80が構成されている。
防振装置10では、軸方向に沿って主液室52と後述する副液室95との間に配置されたオリフィス部材64、底蓋部材56及びボトムプレート36が、主液室52及び副液室95の内壁面の一部をそれぞれ形成する仕切部材106として構成されている。図3(B)に示されるように、オリフィス部材64には、その下端面にフィルム状のゴム膜65が加硫接着により貼り付けられており、このゴム膜65は、頂板部66及び樋状部72の下面側にもそれぞれ貼り付けられている。
図1に示されるように、防振装置10では、オリフィス部材64の下端側が底蓋部材56により閉止されることにより、底蓋部材56とオリフィス部材64の頂板部66との間に軸方向へ扁平な空間である収納室82が形成されると共に、樋状部72内に周方向へ延在する細長い空間が形成され、この空間は主液室52と同一の液体が充填されてオリフィス通路84とされる。ここで、収納室82は、軸心Sを中心とする周方向に沿ってC字状に延在しており、その両端部が閉塞部74により閉塞されている。またオリフィス通路84も、軸心Sを中心とする周方向に沿ってC字状に延在しており、その両端部が閉塞部76により閉塞されている。このオリフィス通路84は、その路長及び断面積、すなわち液体の流通抵抗が、例えば、シェイク振動に適合するように設定(チューニング)されている。
防振装置10では、収納室82内にゴム製の可動メンブラン86が配置されている。可動メンブラン86は、図2に示されるように、所定の厚さを有するゴムプレートにより内径及び外径が一定の略C字状に形成されており、その周方向における閉塞部74に対応する部分が扇状に切り欠かれている。これにより、可動メンブラン86は、可動メンブラン86の両端部は、それぞれ厚さ方向に沿った変形抵抗が周方向中間部よりも小さい可動端87とされる。可動メンブラン86は、その内径が挿通部68の外径よりも若干大径とされると共に、外径が樋状部72の内径よりも若干小径とされている。また可動メンブラン86は、その厚さが収納室82の軸方向に沿った寸法に対して所定の寸法だけ薄くなっている。これにより、可動メンブラン86は、収納室82内で可動メンブラン86と収納室82の軸方向に沿った寸法との差と略一致する範囲で軸方向に沿って移動(振動)可能になる。
ここで、可動メンブラン86の厚さと収納室82の軸方向に沿った寸法との差は、例えば、車両の走行時に発生する低周波域(例えば、8〜12Hz)の振動であるシェイク振動の振幅(例えば、0.5mm〜1mm程度)に対応して設定される。
図1に示されるように、防振装置10には、オリフィス部材64を挟んで主液室52と逆側にダイヤフラム94が設けられている。ダイヤフラム94は環状とされ、例えば、耐オゾン性に優れたNR/EPDM系のゴム材料により薄膜状に形成されている。ダイヤフラム94の外周部は、連結金具88の内周側に全周に亘って加硫接着されている。また、ダイヤフラム94の内周部は、連結リング90の外周側に全周に亘って加硫接着されている。
連結金具88は、環状とされ、外筒金具28の内周側であってオリフィス部材64の上側に嵌め込まれている。この連結金具88は、防振装置10の組立時に外筒金具28のかしめ部34がテーパ状にかしめられることにより、かしめ部34により軸方向への移動が拘束されて外筒金具28内で固定される。
底蓋部材56及びオリフィス部材64は、軸方向に沿ってゴム弾性体44と連結金具88及び連結リング90により挟持され、軸方向への移動が拘束されて本体ケーシング24内で固定される。
連結リング90は、図1に示すように、外径の異なる3つの円板が積層された形状とされ、上側から順に大径部92A、中径部92B、及び小径部92Cで構成されている。連結リング90の中央部には、内筒金具26の筒部27を挿通可能な挿通穴90Aが構成されている。挿通穴90Aを構成する内周壁の上端には、内周壁を径方向外側に切り欠いた切欠部91が等間隔で3箇所に形成されている。連結リング90は、筒部27の外周面とオリフィス部材64の挿通部68の内周面との間に嵌め込まれ、小径部92Cの先端面がボトムプレート36上面に当接されている。連結リング90は、防振装置10の組立時に、筒部27の係合カシメ部27Aが切欠部91と対応する位置に配置されるように嵌め込まれる。そして、係合カシメ部27Aが径方向外側に開くようにかしめられることにより、図5に示すように、係合カシメ部27Aが切欠部91に係合する。このように、係合カシメ部27Aを切欠部91に係合させることにより、内筒金具26と連結リング90とが周方向に相対移動することが防止されている。
図1に示すように、連結ロッド12には、ネジ軸16に固定ナット97が螺合されている。固定ナット97は、連結リング90の上端面を座面とし、連結リング90を圧接するようにねじ込まれ、スペーサ21との間で内筒金具26、ボトムプレート36、連結リング90を挟持して、これらを連結ロッド12に固定している。
これにより、ダイヤフラム94が、連結金具88と連結リング90とにより本体ケーシング24に固定され、本体ケーシング24の上面がダイヤフラム94により閉塞される。ダイヤフラム94は、連結金具88と連結リング90との間で軸方向に沿って膨出するように弛んだ状態とされており、比較的小さい荷重(液圧)により軸方向へ変形可能になっている。
このようにして、ダイヤフラム94を本体ケーシング24に固定する場合、固定ナット97のねじ込みの際に、固定ナット97と連結リング90との間の摩擦力が大きいと、これらが共回りしてしまうことがある。このとき、連結リング90と内筒金具26とが相対移動すると、ダイヤフラム94が捻れてしまうという不都合が生じうる。そこで、本実施形態では、連結リング90と内筒金具26との間の相対移動を、係合カシメ部27Aを切欠部91に係合させることにより防止して、ダイヤフラム94の捻れを防止している。
本体ケーシング24内において、ダイヤフラム94とオリフィス部材64との間には、外部から区画された環状の液室空間が形成される。この液室空間は、内部に主液室52と同一の液体が充填されることにより、ダイヤフラム94の変形により内容積が拡縮可能とされた副液室95とされる。主液室52と副液室95とは、ボトムプレート36の下部連通穴40、底蓋部材56の中間連通穴60、オリフィス通路84及びオリフィス部材64の上部連通穴80を通して互いに連通されている。
図1に示されるように、防振装置10には、連結ロッド12のロッド本体13の外周側に嵌挿固定される環状のストッパ部材96が設けられている。ストッパ部材96には、その内周側に薄肉円筒状の金属スリーブ102が設けられると共に、この金属スリーブ102の外周側に肉厚円筒状のストッパゴム98が配置されている。金属スリーブ102は、ロッド本体13の外周側に嵌挿されて鍔部22の上端部に当接した状態で固定されている。
ストッパゴム98は、その外周面がストッパ面100とされており、内周面が加硫接着により金属スリーブ102の外周面に固着されている。これにより、ストッパゴム98は、ストッパ面100が被覆部48を介して本体プレート14のストッパ受部46の内周面に対向するように支持される。またストッパゴム98は、ゴム弾性体44とは異なる種類のゴム材料により形成されている。
具体的には、ゴム弾性体44は、シェイク振動等の低周波域の振動に対する制振性を良好とするため、NR/SBR系ゴム等の高減衰のゴム材料により形成されており、一方、ストッパゴム98は、高周波域の振動入力時における防振性を良好とするため、NR系ゴム等の動倍率が低いゴム材料により形成されている。但し、防振装置10では、低周波域の振動入力時には、オリフィス通路84を流通する液体に生じる共振現象(液体共振)により低周波域の振動に対する減衰を発生できるので、ゴム弾性体44についても動倍率が低いゴム材料により形成するようにしても良い。
ここで、ストッパゴム98は、その軸方向に沿った厚さが本体プレート14のストッパ受部46の幅よりも若干薄くなっており、外径がストッパ受部46を被覆した被覆部48の最小内径(短径)よりも所定の長さだけ短くなっている。これにより、図1(B)に示されるように、被覆部48の内周面とストッパ面100との間には、周方向に沿った任意の位置で径方向に沿った幅が周方向に沿った任意の位置で略一定の隙間が形成される。
(実施形態の作用)
次に、上記のように構成された本発明の第1の実施形態に係る防振装置10の動作及び作用について説明する。防振装置10では、ギヤボックス130G側からからの振動入力時に、この振動により吸振主体であるゴム弾性体44が弾性変形する。これにより、ゴム弾性体44によって入力振動が減衰吸収される。このとき、入力振動が軸方向に沿って振幅する縦振動であっても、軸直角方向に沿って振幅する横振動の何れであっても、振動入力時にゴム弾性体44が弾性変形することにより入力振動が減衰吸収される。
また防振装置10では、ギヤボックス130Gからの振動入力時に、この振動入力に同期してゴム弾性体44が弾性変形すると、主液室52の内容積が拡縮すると共に主液室52内の液圧が変化する。この液圧変化に伴って、オリフィス通路84を通して主液室52と副液室95との間に液体が相互に流通すると共に、下部開口62を通して主液室52に連通した収納室82内に収納された可動メンブラン86には、入力振動に同期して周期的に変化する液圧(圧力波)が作用し、この圧力波を受けた可動メンブラン86は、収納室82内で軸方向に沿って可動メンブラン86と収納室82との寸法差と一致する可動範囲内で往復移動(振動)する。これにより、可動メンブラン86の上面部及び下面部が底蓋部材56及びオリフィス部材64の頂板部66に対して当接及び離間する動作を繰り返し、底蓋部材56への当接時には下部開口62を閉塞し、また頂板部66への当接時には上部開口70を閉塞する。
また防振装置10では、振動入力時に副液室95内の液圧に対して主液室52内の液圧が相対的に上昇すると、可動メンブラン86が主液室52の液圧(正圧)を受けることにより、可動メンブラン86が上方へ移動し、また振動入力時に副液室95内の液圧に対して主液室52内の液圧が相対的に低下すると、可動メンブラン86が主液室52の液圧(負圧)を受けることにより、可動メンブラン86が下方へ移動する。
防振装置10では、入力振動の周波数がシェイク振動の周波数(例えば、8〜12Hz)以下で、その振幅が大きい場合(例えば、0.5mm〜1mm程度の場合)には、主液室52の液圧変化の方向が変化(上昇から低下、又は低下から上昇へ変化)した直後に、可動メンブラン86が底蓋部材56及び頂板部66一方に当接し、収納室82を通った主液室52と副液室95との間の液体流通が実質的に阻止される。
従って、防振装置10では、シェイク振動の入力時に、収納室82内を通って液体が主液室52と副液室95との間を実質的に流通することがなくなり、オリフィス通路84のみを通して主液室52と副液室95との間で液体が相互に流通する。この結果、防振装置10では、入力振動が特にシェイク振動の場合には、オリフィス通路84を流通する液体に共振現象(液体共振)が生じ、この液体共振の作用によって入力振動(シェイク振動)を特に効果的に減衰できる。
また防振装置10では、入力振動の周波数がシェイク振動の周波数よりも高く、その振幅が小さい場合、例えば、入力振動がアイドル振動(例えば、20〜30Hz)で、その振幅が0.1mm〜0.2mm程度の場合には、シェイク振動に適合するようにチューニングされたオリフィス通路84が目詰まり状態となり、オリフィス通路84には液体が流れ難くなる。
このとき、防振装置10では、主液室52の周期的な液圧変化に伴って可動メンブラン86が収納室82内で軸方向に沿って振動するが、その振幅が可動メンブラン86と収納室82の寸法差よりも小さくなることから、底蓋部材56及び頂板部66の何れにも完全な面接触状態で当接することがなくなり、底蓋部材56の下部開口62及び頂板部66の上部開口70の双方がそれぞれ可動メンブラン86により制限的に開放された状態に維持される。
従って、防振装置10では、アイドル振動等の高周波域振動の入力時には、オリフィス通路84が目詰まり状態となり、オリフィス通路84には液体が流れ難くなるが、主液室52内の液圧上昇が抑制されるように、収納室82を通って主液室52内の液体が副液室95へ流出することから、主液室52内の液圧上昇に起因する装置のばね定数の上昇を抑えることができ、このような高周波域振動の入力時もゴム弾性体44の動ばね定数を低く維持し、このゴム弾性体44の弾性変形により高周波振動も効果的に吸収できる。
また本実施形態に係る防振装置10では、ゴム弾性体44、主液室52、副液室95及び仕切部材106(オリフィス部材64、底蓋部材56及びボトムプレート36)がそれぞれ環状に形成される共に、これらが連結ロッド12が囲むように連結ロッド12の外周側に配置されていることにより、連結ロッド12の軸方向中間部を、軸方向に沿ってゴム弾性体44、主液室52、副液室95及び仕切部材106と重なり合うように配置できるのでので、装置の軸方向に沿った寸法増加を抑制しつつ、連結ロッド12の軸方向に沿った寸法を長くすることができる。
さらに防振装置10では、仕切部材106を間に挟んで副液室95が軸方向に沿って主液室52と対向するように設けられていることから、副液室95を径方向に沿って主液室52と重なり合うように配置できるので、副液室95が主液室52の外周側に配置されている従来の防振装置と比較し、装置の径方向に沿った寸法も小型化できる。
この結果、本実施形態に係る防振装置10によれば、径方向及び軸方向に沿った装置サイズを拡大することなく、連結ロッド12の軸方向に沿った長さを十分に長いものにできる。
また本実施形態に係る防振装置10では、ダイヤフラム94がゴム弾性体44とは別体として形成されることにより、ダイヤフラムがゴム弾性体と一体的に形成されている従来の防振装置と比較し、ゴム弾性体44の素材(ゴム種類)とは関係なく、ダイヤフラム94を耐オゾン性に優れたNR/EPDM系のゴム材料により形成できるので、ダイヤフラム94にオゾン劣化等に起因する亀裂等の損傷の発生を長期的に防止でき、またダイヤフラム94の肉厚等の各部寸法に対する設計の自由度が高まるので、ダイヤフラム94を強い繰り返し応力が発生する応力集中部が発生し難い形状に設計できるようになり、これよってもダイヤフラム94の耐久性を向上できる。
また、連結リング90をダイヤフラム94の内周部に全周に亘って固着し、この連結リング90を内筒金具26の筒部27外周側に嵌挿固定すると共に、連結金具88をダイヤフラム94の外周部に全周に亘って固着し、この連結金具88を外筒金具28内周側に嵌挿固定し、これらの連結リング90及び連結金具88を本体ケーシング24に連結することにより、ダイヤフラム94における本体ケーシング24との連結部分(ダイヤフラム94の内周部及び外周部)を十分に長いものにできるので、ダイヤフラム94と本体ケーシング24と連結部における応力集中を効果的に抑制し、ダイヤフラム94における連結部分の損傷を効果的に防止できるようになる。
また防振装置10では、仕切部材106の内部に設けられた収納室82が軸心Sを中心とする周方向へ延在すると共に、両端部がそれぞれ閉塞されたC字状に形成され、この収納室82内に収納される可動メンブラン86も、軸心Sを中心とする周方向へ延在すると共に、両端部がそれぞれ可動端87とされたC字状に形成され、可動メンブラン86における可動端87付近の変形抵抗が他の部分より小さくなっていることから、振動入力時に主液室52内の液圧変化に伴って可動メンブラン86が圧力波を受けた場合に、可動メンブラン86の可動端87付近が他の部分よりも優先的に収納室82内で移動開始し、頂板部66又は底蓋部材56に他の部分よりも早く当接する。
従って、振動入力時には、可動メンブラン86は、一対の可動端87付近を頂板部66又は底蓋部材56に当接させた後に、徐々に接触面積を増加させるので、可動メンブラン全体が同時に頂板部66又は底蓋部材56に当接する場合と比較し、可動メンブラン86が頂板部66又は底蓋部材56に当接する際に生じる打音を効果的に低減できる。
また防振装置10では、可動メンブラン86が当接及び離間を繰り返す底蓋部材56が弾性又は柔軟性を有する材料により形成されると共に、オリフィス部材64における頂板部66の下面側が弾性を有するゴム膜65により被覆されていることから、可動メンブラン86及びゴム膜65が有する衝撃に対する緩衝作用によっても、可動メンブラン86が頂板部66又は底蓋部材56に当接する際に生じる打音が低減される。
なお、防振装置10では、可動メンブラン86により高周波振動の入力時にゴム弾性体44の動ばね定数の上昇を効果的に抑制できるが、可動メンブラン86が入力振動に同期して底板部材56及び頂板部66に衝突することにより、打音が発生する。このような弾音が高周波振動の入力時に動ばね定数の上昇よりも重要な問題となる場合には、図6に示されるように、オリフィス部材64に設けられていた収納室82を省略すると共に、収納室82内への可動メンブラン86の配置を止めるようにしても良い。これにより、図6に示される防振装置10によれば、図1に示されるものと比較し、可動メンブラン86の振動時の打音発生がなくなると共に、装置の構造を簡略化できる。
また、本実施形態では、内筒金具26と連結リング90の周方向への相対移動を、係合カシメ部27Aを切欠部91に係合させることにより阻止したが、その他の構成で阻止することもできる。
例えば、図7に示すように、内筒金具26の筒部27を先端部に切欠部を形成することなく僅かに外側へ向かって開いた形状とすると共に、連結リング90の挿通穴90Aの内壁上部にリブ90Rを形成する。そして、筒部27の外側に連結リング90を嵌め込んだ後、筒部27の先端を連結リング90の内周に沿ってかしめる。これにより、リブ90Rが筒部27の先端に食い込むように係合し、内筒金具26と連結リング90の周方向への相対移動を阻止することができる。
また、本実施形態では、ボトムプレート36は本体ケーシング24内に固定されていることから、内筒金具26と連結リング90の周方向の相対移動は、連結リング90とボトムプレート36との相対移動を阻止することにより実現することもできる。例えば、図8に示すように、連結リング90の小径部92Cの先端面に凸部99を形成すると共に、ボトムプレート36に凸部99を挿入可能な凹部39を構成する。そして、凸部99を凹部39に嵌め込んで連結リング90を周方向の相対移動を阻止することもできる。
また、内筒金具26と連結リング90の周方向への相対移動の阻止は、連結リング90と内筒金具26とが接する部分の摩擦力を高くすることによっても実現することができる。摩擦力を高くするために、例えば、図9に示すように、筒部27の外周面にローレット加工RTを施したり、連結リング90の挿通穴90Aの内壁に凹凸を形成したりするなどの手法が考えられる。
また、本実施形態では、ボトムプレート36は本体ケーシング24内に固定されていることから、内筒金具26と連結リング90の周方向への相対移動の阻止は、連結リング90とボトムプレート36とが接する部分の摩擦力を高くすることによっても実現することができる。摩擦力を高くするために、例えば、図10に示すように、ボトムプレート36の上面や連結リング90の小径部92Cの先端面にローレット加工RTを施したり、凹凸を形成したりするなどの手法が考えられる。
本実施形態に係る防振装置の構成を示す側面断面図である。 図1に示される防振装置における本体ケーシング及び本体ケーシング内に配置される部品の分解斜視図である。 (A)は図1に示される防振装置における本体ケーシング内に配置されるオリフィス部材を下方から見た斜視図、(B)はオリフィス部材の側面断面図である。 本実施形態の連結リングと内筒金具の筒部を示す分解斜視図である。 本実施形態の連結リングと内筒金具の筒部とが、かしめ締結された状態を示す斜視図である。 図1に示される防振装置から収納室及び可動メンブランを省略した場合の構成を示す側面断面図である。 本実施形態の変形例の連結リングと内筒金具の筒部とが、かしめ締結された状態を示す斜視図である。 本実施形態の変形例の連結リングとボトムプレートと内筒金具の筒部とを示す分解斜視図である。 本実施形態の他の変形例の連結リングと内筒金具の筒部とを示す分解斜視図である。 本実施形態の他の変形例の連結リングとボトムプレートと内筒金具の筒部とを示す分解斜視図である。
符号の説明
10 防振装置
12 連結ロッド
24 本体ケーシング
26 内筒金具
27A 係合カシメ部
27 筒部
28 外筒金具
36 ボトムプレート
39 凹部
40 下部連通穴
42 流通開口
44 ゴム弾性体
52 主液室
64 オリフィス部材
84 オリフィス通路
88 連結金具
90 連結リング
90R リブ
90A 挿通穴
91 切欠部
94 ダイヤフラム
95 副液室
97 固定ナット
99 凸部

Claims (6)

  1. 環状に形成され、振動受部に連結される第1の本体部材と、
    前記第1の本体部材の内周側を貫通すると共に、該第1の本体部材から外側へ突出した基端側が振動発生部に連結されるロッド状の連結部材と、
    略円筒状に形成され前記連結部材における前記第1の本体部材から外側へ突出した先端部が挿通する内筒部と、略円筒状に形成され前記内筒部の外周側に配置される外筒部とを有する第2の本体部材と、
    前記連結部材の外周側であって、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間に配置され、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材とを弾性的に連結した略筒状の弾性体と、
    前記弾性体を隔壁の少なくとも一部として環状に構成され、液体が封入される主液室と、
    前記連結部材の軸方向に沿って前記主液室と対向するように設けられ、液体が封入される副液室と、
    環状とされ、前記副液室の隔壁の一部を構成し、該副液室の内容積を拡縮する拡縮方向へ変形可能とされたダイヤフラム本体と、前記ダイヤフラム本体の内周部に全周に亘って固着され、前記内筒部の外周側に嵌挿される内周支持金具と、前記ダイヤフラム本体の外周部に全周に亘って固着され、前記外筒部の内周側に嵌挿固定される外周支持金具と、を有するダイヤフラム部材と、
    前記軸方向に沿って前記主液室と前記副液室との間に配置され、前記主液室及び前記副液室の内壁面の一部をそれぞれ形成すると共に、前記連結部材により中央部が貫通された仕切部材と、
    前記主液室と前記副液室とを互いに連通する制限通路と、
    前記連結部材の先端側から螺合され、前記内周支持金具を押圧しつつ前記連結部材へ固定する固定ナットと、
    前記第2の本体部材と前記内周支持金具との周方向の相対移動を阻止する相対移動阻止手段と、
    を備えた防振装置。
  2. 前記相対移動阻止手段は、前記内周支持金具の内周面及び前記内筒部の外周面の少なくとも一方が平滑面と比較して摩擦係数の高い高摩擦面を含んで構成されていること、を特徴とする請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記相対移動阻止手段が、前記内周支持金具の内周面を径方向外側へ向かって切欠いた切欠部、及び、前記内筒部の外周面に径方向外側へ向かって突出され前記切欠部と係合する係合凸部、を含んで構成されていること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の防振装置。
  4. 前記相対移動阻止手段が、前記内周支持金具の内周面から内側へ向かって突出した凸部、及び、前記内筒部の前記固定ナット側端部を前記凸部に沿って変形させた係合カシメ部、を含んで構成されていること、を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の防振装置。
  5. 前記仕切部材が前記第2の本体部材の内側に固定されると共に、前記内周支持金具が前記仕切部材と当接され、
    前記相対移動阻止手段は、前記内周支持金具の前記仕切部材との当接面及び前記仕切部材の前記内周支持金具との当接面の少なくとも一方が平滑面と比較して摩擦係数の高い高摩擦面を含んで構成されていること、を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の防振装置。
  6. 前記仕切部材が前記第2の本体部材の内側に固定されると共に、前記内周支持金具が前記仕切部材と当接され、
    前記相対移動阻止手段は、前記内周支持金具と前記仕切部材との当接部分における前記内周支持金具及び前記仕切部材の一方構成された凹部と他方に構成され前記凹部に係合される凸部を含んで構成されていること、を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の防振装置。
JP2007066235A 2006-06-05 2007-03-15 防振装置 Active JP5001688B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066235A JP5001688B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 防振装置
US12/303,473 US8061694B2 (en) 2006-06-05 2007-06-05 Vibration isolation device
PCT/JP2007/061331 WO2007142215A1 (ja) 2006-06-05 2007-06-05 防振装置
EP07744688.8A EP2025968B1 (en) 2006-06-05 2007-06-05 Vibration isolation device
CN2007800209049A CN101460761B (zh) 2006-06-05 2007-06-05 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066235A JP5001688B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223960A JP2008223960A (ja) 2008-09-25
JP5001688B2 true JP5001688B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39842816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066235A Active JP5001688B2 (ja) 2006-06-05 2007-03-15 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001688B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6824722B2 (ja) * 2016-12-16 2021-02-03 Toyo Tire株式会社 防振ユニット
KR20200136704A (ko) * 2019-05-28 2020-12-08 현대자동차주식회사 유체 봉입형 엔진 마운트
CN113771230A (zh) * 2021-10-14 2021-12-10 索特传动设备有限公司 一种减震机构及搅拌车

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748750B2 (ja) * 1991-11-06 1998-05-13 豊田合成株式会社 防振マウント
JP2560949B2 (ja) * 1992-04-22 1996-12-04 豊田合成株式会社 防振装置の振動体取付構造
JPH08291835A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Bridgestone Corp 防振装置
JPH10169713A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Toyoda Gosei Co Ltd 防振装置
JP3671790B2 (ja) * 2000-01-13 2005-07-13 日立建機株式会社 建設機械の運転室支持装置
JP3998671B2 (ja) * 2004-04-08 2007-10-31 東洋ゴム工業株式会社 防振装置および防振装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008223960A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359889B2 (ja) 流体封入式防振装置
EP2025968B1 (en) Vibration isolation device
JP5264255B2 (ja) 防振装置
JP4688067B2 (ja) 流体封入式エンジンマウント
US8882090B2 (en) Fluid-filled type vibration damping device
JP5535958B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4976056B2 (ja) 防振装置
JP2009019709A (ja) 防振装置
JP5431982B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5001688B2 (ja) 防振装置
JP4408417B2 (ja) 防振装置
JP2010031988A (ja) 流体封入式防振装置
JP5572523B2 (ja) 防振装置
JP4563197B2 (ja) 防振装置
JP5114799B2 (ja) 防振装置
JP4976080B2 (ja) 防振装置
JP2010223275A (ja) 液入り防振装置
JP2010249249A (ja) 防振装置
KR102347074B1 (ko) 엔진마운트의 구조
JP4790550B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2011007222A (ja) 防振装置
JP5572524B2 (ja) 防振装置
JP2009144844A (ja) 防振装置
JP2011027157A (ja) 防振装置
JP5893482B2 (ja) 液封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5001688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250