[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011080430A - 制御弁と該制御弁が用いられた可変容量形ポンプ、並びに内燃機関の油圧回路 - Google Patents

制御弁と該制御弁が用いられた可変容量形ポンプ、並びに内燃機関の油圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011080430A
JP2011080430A JP2009234148A JP2009234148A JP2011080430A JP 2011080430 A JP2011080430 A JP 2011080430A JP 2009234148 A JP2009234148 A JP 2009234148A JP 2009234148 A JP2009234148 A JP 2009234148A JP 2011080430 A JP2011080430 A JP 2011080430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pressure
valve
passage
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009234148A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kato
裕幸 加藤
Itsunori Ichinosawa
厳典 市野澤
Yasushi Watanabe
靖 渡辺
Hideaki Onishi
秀明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009234148A priority Critical patent/JP2011080430A/ja
Priority to US12/876,351 priority patent/US8834132B2/en
Priority to FR1057649A priority patent/FR2951225B1/fr
Priority to CN2010102991335A priority patent/CN102032019A/zh
Publication of JP2011080430A publication Critical patent/JP2011080430A/ja
Priority to US14/260,602 priority patent/US20140234128A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3441Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3442Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0238Rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0246Adjustable pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】可変容量形ポンプによるメインオイルギャラリーへの吐出流量の低下を抑制し得る制御弁を提供する。
【解決手段】オイルの吐出圧に応じて吐出流量を可変にする可変容量形ポンプ19からオイルが導入される供給通路15と、該供給通路の下流側の主通路部15bから分岐してバルブタイミング制御装置にオイルを供給する分岐通路21と、を備えた油圧回路4に設けられ、導入部側の圧力によって弁体29が移動することによりメインオイルギャラリー20へのオイル流量を制御する制御弁22である。この制御弁は、前記弁体がバルブスプリング30のばね力に抗して後退移動し始める導入部側の油圧Pvが、可変容量形ポンプのオイル吐出流量が変化する1段目の油圧P3より低くなるように設定して、先に弁体が開いてメインオイルギャラリーに供給するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、オイルポンプから吐出されたオイルを、内燃機関の各潤滑部とバルブタイミング制御装置などの可変動弁機構にそれぞれ分流して供給する制御弁と、該制御弁が用いられる可変容量形ポンプ、さらには、内燃機関の油圧回路の技術に関する。
油圧式のバルブタイミング制御などの油圧アクチュエータの駆動源となる油圧は、オイルポンプとメインオイルギャラリーとを連通する連通路から分岐した分岐通路によって確保するようになっているが、油圧アクチュエータであるバルブタイミング制御装置などの作動応答性、特に機関始動直後の作動応答性を向上させる要請が高く、この場合は、オイルポンプのポンプ容量を大きくしなければならなかった。
そこで、以下の特許文献1に記載された技術のように、分岐通路の下流側の油通路に油圧によって開閉作動する制御弁が設けられ、機関始動時などでオイルポンプの吐出圧が低圧であるときは、バルブタイミング制御装置に優先的にオイルを供給し、吐出圧が高圧となった場合には、制御弁を開弁させてメインオイルギャラリーへの吐出流量が多くなるように制御している。
特開昭57−173273号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載した技術にあっては、オイルポンプとして一般的なものに代えて可変容量形ポンプを用いた場合には、前記制御弁が作動する前に可変容量形ポンプが作動して全体のポンプ吐出量が減少するように制御してしまう。このため、前記メインオイルギャラリーへの供給量、つまり機関の各潤滑部へのオイル供給量が低下してしまうといった技術的課題を招いている。
本発明は、前記可変容量形ポンプを用いた場合でも、常時メインオイルギャラリーへのオイル供給量を十分に得られる制御弁や可変容量形ポンプなどを提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、オイルの吐出圧に応じて吐出流量を可変にする可変容量形ポンプからオイルが導入される導入部と、該導入部の下流側に設けられ、内燃機関の各摺動部にオイルを供給する供給部に連通する主通路部と、前記主通路部から分岐して油圧アクチュエータにオイルを供給する分岐通路と、を備えた油圧回路に設けられ、前記導入部側の圧力によって弁体が移動することにより前記供給部へのオイル流量を制御する制御弁であって、
前記弁体が移動し始める前記導入部側の圧力は、前記可変容量形ポンプの吐出流量が変化し始める圧力よりも低くなっていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、オイルが導入される導入部と、該導入部の下流側に設けられ、内燃機関の各各摺動部にオイルを供給する供給部に連通する主通路部と、前記主通路部から分岐して油圧アクチュエータにオイルを供給する分岐通路と、上流側の圧力によって弁体が移動することにより前記供給部への流量を調整する制御弁と、を備えた油圧回路の前記導入部にオイルを吐出する可変容量形ポンプであって、
オイルの吐出圧に応じて吐出流量を可変にするように構成され、前記オイル吐出流量が可変し始める圧力は、前記弁体が移動し始める圧力よりも高くなっていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、オイルの吐出圧に応じて吐出流量を可変にする可変容量形ポンプからオイルが導入される導入部と、該導入部の下流側に設けられ、内燃機関の各摺動部にオイルを供給する供給部に連通する主通路部と、前記主通路部から分岐して油圧アクチュエータにオイルを供給する分岐通路と、前記導入部側の圧力によって弁体が移動することにより前記供給部へのオイル流量を制御する制御弁と、を備えた内燃機関の油圧回路であって、
前記弁体が移動し始める前記導入部側の圧力は、前記可変容量形ポンプの吐出流量が変化し始める圧力よりも低くなっていることを特徴とする内燃機関の油圧回路。
本発明によれば、可変容量形ポンプを用いたとしても、常時メインオイルギャラリーへ十分な潤滑油を供給することが可能になる。
本発明の制御弁が適用されるバルブタイミング制御装置を示す一部断面図である。 同バルブタイミング制御装置による最大進角制御状態を示す図1のA−A線断面図である。 同バルブタイミング制御装置による最大遅角制御状態を示す図1のA−A線断面図である。 本実施形態に供される制御弁の縦断面図である。 同制御弁による供給通路とメインオイルギャラリーとの連通直前を示す縦断面図である。 同制御弁による供給通路とメインオイルギャラリーとの連通直前を示す縦断面図である。 本実施形態に供される可変容量形ポンプの断面図である。 同可変容量形ポンプの分解斜視図である。 同可変容量形ポンプのポンプハウジングを示す正面図である。 同可変容量形ポンプの作動を示す断面図である。 同可変容量形ポンプの作動を示す断面図である。 従来の可変容量形ポンプにおける油圧特性図である。 従来の可変容量形ポンプと制御弁を組み合わせた場合の油圧特性図である。 本実施形態の可変容量形ポンプと制御弁を組み合わせた場合の油圧特性図である。 可変容量形ポンプの吐出流量が変化する1段目の油圧を制御弁の開弁油圧以下に設定した場合の油圧特性図である。 第2実施形態を示す制御弁の断面図である。 同実施形態の制御弁の作用を示す断面図である。 第3実施形態を示す制御弁の断面図である。 同実施形態の制御弁の作用を示す断面図である。 第4実施形態を示す制御弁の断面図である。 同実施形態の制御弁の作用を示す断面図である。
以下、本発明に係る制御弁と可変容量形ポンプ及び内燃機関の油圧回路の実施形態を図面に基づいて詳述する。
本実施形態では、油圧アクチュエータとして、内燃機関の例えば吸気弁の開閉時期を機関運転状態に応じて可変制御するバルブタイミング制御装置が用いられ、このバルブタイミング制御装置の駆動源としては、内燃機関の各潤滑部に潤滑油を供給する可変容量形ポンプから吐出したオイルが用いられている。
前記バルブタイミング制御装置は、図1〜図3に示すように、いわゆるベーンタイプのものであって、機関のクランクシャフトによって図2、図3の矢印方向へ回転駆動されて、この回転駆動力をカムシャフト1に伝達するタイミングスプロケット2と、前記カムシャフト1の端部に固定されてタイミングスプロケット2内に回転自在に収容されたベーン部材3と、該ベーン部材3を油圧によって正逆回転させる油圧回路4とを備えている。
前記タイミングスプロケット2は、前記ベーン部材3を回転自在に収容したハウジング5と、該ハウジング5の前端開口を閉塞する円板状のフロントカバー6と、ハウジング5の後端開口を閉塞するほぼ円板状のリアカバー7とから構成され、これらハウジング5及びフロントカバー6,リアカバー7は、4本の小径ボルト8によってカムシャフト1の軸方向から一体的に共締め固定されている。
前記ハウジング5は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面の周方向の約90°位置に4つの隔壁であるシュー5aが内方に向かって突設されている。
この各シュー5aは、横断面ほぼ台形状を呈し、ほぼ中央位置に前記各ボルト8の軸部が挿通する4つのボルト挿通孔5bが軸方向へ貫通形成されていると共に、各内端面に軸方向に沿って切欠形成された保持溝内に、コ字形のシール部材8と該シール部材8を内方へ押圧する図外の板ばねが嵌合保持されている。
前記フロントカバー6は、円盤プレート状に形成されて、中央に比較的大径な貫通孔6aが穿設されていると共に、外周部に前記各シュー5aの各ボルト挿通孔5bに対応する位置に図外の4つのボルト孔が穿設されている。
前記リアカバー7は、外周側に前記タイミングチェーンが噛合する歯車部7aが一体に設けられていると共に、ほぼ中央に大径な軸受孔7bが軸方向に貫通形成されている。なお、後端部には、補機類に動力を伝達する他のチェーンが巻回される歯車部7cが一体に設けられている。
前記ベーン部材3は、中央にボルト挿通孔を有する円環状のベーンロータ3aと、該ベーンロータ3aの外周面の周方向のほぼ90°位置に一体に設けられた4つのベーン3bとを備えている。
前記ベーンロータ3aは、前端側の小径筒部の先端が前記フロントカバー6の貫通孔6aの近傍の内側面に回転自在に摺接するようになっている一方、後端側の小径な円筒部が前記リアカバー7の軸受孔7bを介してタイミングスプロケット2全体を回転自在に支持している。
また、ベーン部材3は、前記ベーンロータ3aのボルト挿通孔に軸方向から挿通したカムボルト9によってカムシャフト1の前端部に軸方向から固定されている。
前記各ベーン3bは、その内の3つが比較的細長い長方体形状に形成され、他の1つの幅長さが大きな台形状に形成されて、前記3つのベーン3bはそれぞれの幅長さがほぼ同一に設定されているのに対して1つのベーン3bはその幅長さが前記3つのものよりも大きく設定されて、ベーン部材3全体の重量バランスが取られている。
また、各ベーン3bは、各シュー5a間に配置されていると共に、各外面の軸方向に形成された細長い保持溝内に前記ハウジング5の内周面に摺接するコ字形のシール部材10及び該シール部材10をハウジング5の内周面方向に押圧する板ばねが夫々嵌着保持されている。
また、この各ベーン3bの両側と各シュー5aの両側面との間に、それぞれ4つの遅角側油圧室11と進角側油圧室12がそれぞれ隔成されている。
前記油圧回路4は、図1に示すように、前記各遅角側油圧室11に対して作動油の油圧を給排する第1油圧通路13と、前記各進角側油圧室12に対して作動油の油圧を給排する第2油圧通路14との2系統の油圧通路を有している。
この両油圧通路13,14には、供給通路15とドレン通路16とが夫々通路切り換え用の電磁切換弁17を介して接続されている。
前記供給通路15には、オイルパン18内の油を圧送する前記可変容量形ポンプ19が設けられている一方、ドレン通路16の下流端がオイルパン18に連通している。
また、前記供給通路15は、図4〜図6に示すように、通路途中に導入部15aと主通路部15bを有し、前記主通路部15bの下流側に内燃機関の各潤滑部に潤滑油(オイル)を供給する供給部であるメインオイルギャラリー20が接続されていると共に、前記主通路部15bから分岐して前記電磁切換弁17を介して前記両油圧通路13,14にオイルを供給する分岐通路21が接続されている。
また、前記主通路部15bとメインオイルギャラリー20との間には、前記可変容量形ポンプ19の吐出圧に応じて前記メインオイルギャラリー20へのオイル供給量を制御する制御弁22が設けられていると共に、前記制御弁22が閉弁している際に、該制御弁22をバイパスして主通路部15bのオイルをメインオイルギャラリー20に供給する小径なオリフィス通路23が接続されている。
さらに、前記主通路部15bの前記制御弁22の上流側には、該制御弁22に流入するオイル内の塵などを捕集するオイルフィルタ24が介装されている。
前記第1、第2油圧通路13,14は、円柱状の通路構成部25の内部に形成され、この通路構成部25は、一端部が前記フロントカバー6の貫通孔6aを介して前記ベーンロータ3aの筒状部3c内に挿通配置されている一方、他端部が前記電磁切換弁17に接続されている。
また、前記通路構成部25の一端部の外周面と筒状部3cの内周面との間には、各油圧通路13,14の一端側間を隔成シールする3つの環状シール部材26が嵌着固定されている。
前記第1油圧通路13は、図1に示すように、前記筒状部3cのカムシャフト1側の端部に形成された油室13aと、ベーンロータ3aの内部にほぼ放射状に形成されて油室13aと各遅角側油圧室11とを連通する4本の分岐路13bとを備えている。
一方、第2油圧通路14は、通路構成部25の一端部内で止められ、該一端部の外周面に形成された環状室14aと、ベーンロータ3aの内部にほぼL字形状に折曲形成されて、前記環状室14aと各進角側油圧室12と連通する第2油路14bとを備えている。
前記電磁切換弁17は、4ポート3位置(ポジション)型であって、内部の弁体が各油圧通路13、14と供給通路15及びドレン通路16とを相対的に切り換え制御するようになっていると共に、コントローラ27からの制御信号によって切り換え作動されるようになっている。
この電磁切換弁17は、制御電流が作用しない場合に、供給通路15が遅角側油圧室11に連通する第1油圧通路13と連通し、ドレン通路16が進角側油圧室12と連通する前記第2油圧通路14に連通するようになっている。また、電磁切換弁17内のコイルスプリングによって機械的にかかるポジションとなるように形成されている。
このコントローラ27は、図外のクランク角センサやエアーフローメータなどの各種センサ類からの情報信号によって機関運転状態を検出すると共に、図外のクランク角センサ及びカムシャフト角度センサからの信号によってタイミングスプロケット2とカムシャフト1との相対回転位置を検出して、前記電磁切換弁17の制御電流を出力するようになっている。
前記制御弁22は、図4〜図6に示すように、内燃機関のシリンダブロックの内部に穿設されて、前記主通路部15bの下流側に形成された円柱状の弁孔28と、該弁孔28内を摺動自在に設けられたほぼ円筒状の弁体29と、該弁体29を閉方向に付勢する付勢部材であるバルブスプリング30と、から主として構成されている。
前記弁孔28は、先端部が前記主通路部15bに軸方向から連通していると共に、軸方向のほぼ中央位置に前記メインオイルギャラリー20の一端開口20aが臨設されている。この一端開口20aは、弁孔28の周囲に形成された円環溝20bを介して前記弁孔28に連通するようになっている。
前記弁体29は、軸方向のほぼ中央位置に円盤状の隔壁29aが一体に設けられていると共に、主通路部15b側の先端部周壁に複数の開口孔29bが径方向に沿って貫通形成されて、この各開口孔29bが弁体29の摺動位置に応じて前記円環溝20bに連通するようになっている。また、前記隔壁29aの下端面が、前記主通路部15bから導入された油圧を受ける第1受圧面29cとして構成されている。
前記バルブスプリング30は、上端が前記弁孔28の底面に弾接している一方、下端が前記隔壁29aの上面に弾接し、前記主通路部15b内の油圧が所定以下の場合にそのばね力によって前記弁体29を下方向へ付勢して開口孔29bと円環溝20bとの連通を遮断し、つまり弁体29の隔壁29aよりも上端部の周壁で円環溝20bを閉止するようになっている。
また、前記弁孔28の後端部に位置するバルブスプリング30が収容された収容室28aは、空気抜き孔31を介して外部と連通しており、これによって弁体29の良好な摺動性を確保するようになっている。
そして、前記可変容量形ポンプ19から供給通路15に吐出されたオイルが、主通路部15bから弁体29の第1受圧面29cにその圧力が作用して前記バルブスプリング30のセット荷重よりも大きくなると、弁体29が後退移動して前記各開口孔29bと円環溝20bとを連通させる(図6参照)。これによって、供給通路15内の吐出オイルが弁体29を介してメインオイルギャラリー20に供給されるようになっている。
なお、前記供給通路15に吐出されたオイルは、そのまま分岐通路21を通って、常時、バルブタイミング制御装置の作動用に供される。
また、前記ベーン部材3とハウジング5との間には、このハウジング5に対してベーン部材3の回転を拘束及び拘束を解除する拘束手段であるロック機構が設けられている。
このロック機構は、図1に示すように、前記幅長さの大きな1つのベーン3bとリアカバー7との間に設けられ、前記ベーン3bの内部のカムシャフト1の軸方向に沿って形成された摺動用穴32と、該摺動用穴32の内部に摺動自在に設けられた有蓋円筒状のロックピン33と、前記リアカバー7に有する固定孔内に固定された横断面カップ状の係合穴構成部34に設けられて、前記ロックピン33のテーパ状先端部33aが係脱する係合穴34aと、前記摺動用穴32の底面側に固定されたスプリングリテーナ35に保持されて、ロックピン33を係合穴34a方向へ付勢するばね部材36とから構成されている。
また、前記係合穴34aには、図外の油孔を介して前記遅角側油圧室11内の油圧あるいは可変容量形ポンプ19の油圧が直接供給されるようになっている。
そして、前記ロックピン33は、前記ベーン部材3が最遅角側に回転した位置で、先端部33aが前記ばね部材36のばね力によって係合穴34aに係合してタイミングスプロケット2とカムシャフト1との相対回転をロックする。また、前記遅角側油圧室11から係合穴34a内に供給された油圧あるいは可変容量形ポンプ19の油圧によって、ロックピン33が後退移動して係合穴34aとの係合が解除されるようになっている。
以下、前記バルブタイミング制御装置の基本動作を説明すると、まず、機関停止時には、コントローラ27から電磁切換弁17に対する制御電流の出力が停止されて、供給通路15と遅角側の第1油圧通路13とが連通されると共に、ドレン通路16と第2油圧通路14が連通される。また、かかる機関が停止された状態では可変容量形ポンプ19の油圧が作用せず供給油圧も零になる。
したがって、ベーン部材3は、機関停止時のカムシャフト1に作用する交番トルクによって遅角側に回転されて1つの幅広ベーン3bの一端面が対向する1つのシュー5aの一側面に当接する、と同時に前記ロック機構のロックピン27の先端部27aが係合穴34a内に係入して、ベーン部材3をかかる最遅角位置に安定に保持する。すなわち、最遅角位置にバルブタイミング制御装置が機械的に安定するデフォルト位置になり、このデフォルト位置で、機関始動可能な位置となっている。
ここで、デフォルト位置とは、非作動時、つまり、制御信号が発せられない場合にメカニカルに自動的に安定する位置のことである。
次に、機関始動時、つまりイグニッションスイッチをオン操作して、スタータモータを回転駆動させてクランクシャフトをクランキング回転させると、電磁切換弁17にコントローラ27から制御信号が出力される。これによって、電磁切換弁17が供給通路15と第1油圧通路13を連通させると共に、ドレン通路16と第2油圧通路14とを連通させている。
そして、可変容量形ポンプ19から圧送された油圧の上昇とともに第1油圧通路13を通って各遅角側油圧室11にオイルが供給される一方、進角側油圧室12には、機関停止時と同じく油圧が供給されずにドレン通路16から油圧がオイルパン18内に開放されて低圧状態を維持している。
ここで、油圧が上昇した後は、電磁切換弁17により自在にベーン部材3の位置制御ができるようになる。すなわち、遅角側油圧室11の油圧の上昇に伴ってロック機構の係合穴43a内の油圧も高まってロックピン33が後退移動し、先端部33aが係合穴43aから抜け出してハウジング5に対するベーン部材3の相対回転を許容するため、自在なベーン位置制御が可能になる。
したがって、その後、例えば所定の低回転中負荷域に移行すると、コントローラ27からの制御信号によって電磁切換弁17が作動して、供給通路15と第2油圧通路14を連通させる一方、ドレン通路16と第1油圧通路13を連通させる。
したがって、今度は遅角側油圧室11内の油圧が、第1油圧通路13を通ってドレン通路16からオイルパン18内に戻され、該遅角側油圧室11内が低圧になる一方、進角側油圧室12内に油圧が供給されて高圧となる。
したがって、ベーン部材3は、かかる進角側油圧室12内の高圧化によって図中時計方向へ回転して図3に示す位置に相対回転して、タイミングスプロケット2に対するカムシャフト1の相対回転位相を最進角側に変換する。また、電磁切換弁17のポジションを中立ポジションにすることで、任意の相対回転位相に保持できる。
さらに、機関の低回転域から通常の中回転域、さらに高回転域に移行すると、電磁切換弁17を機関始動時と同様の制御を行うことで、ベーン部材3は、進角側油圧室12に供給された油圧が低下して、逆に遅角側油圧室11の油圧が上昇してタイミングスプロケット2とカムシャフト1の相対回転位相を遅角側に変換する(図2参照)。
前記可変容量形ポンプ19は、図7〜図11に示すように、内燃機関のシリンダブロックの前端部などに設けられ、一端開口がカバー42によって閉塞された有蓋円筒状のポンプハウジング41と、該ポンプハウジング41のほぼ中心部を貫通して、機関のクランク軸によって回転駆動される駆動軸43と、前記ポンプハウジング41の内部に回転自在に収容され、中心部が前記駆動軸43に結合された断面ほぼエ字形状のロータ44と、該ロータ44の外周側に揺動自在に配置された可動部材であるカムリング45と、前記ロータ44の内周部側の両側面に摺動自在に配置された小径な一対のベーンリング46、46と、を備えている。
前記ポンプハウジング41は、アルミ合金材によって一体に形成され、図9にも示すように、凹状の底面41aはカムリング45の一側面が摺動することから、平面度や表面粗さなどの精度が高く加工され、摺動範囲が機械加工によって形成されている。ポンプハウジング41の内周面の所定位置には、前記カムリング45の枢支点となるほぼ円弧凹溝状の受け座41bが形成されていると共に、該受け座41bからハウジング中心を挟んだほぼ対向する位置に、カムリング45の後述するシール部材54が摺接するシール摺接面41cが形成されている。このシール摺接面41cは、前記受け座41bを中心とした半径によって形成される円弧面状になっている。
前記受け座41bとシール摺接面41cは、小さなRの曲面状に形成されていることから、当該部位のみを比較的小さな工具で加工されて加工時間の短縮化が図られている。また、前記受け座41bと前記シール摺接面41cをそれぞれ加工する際に、底面41a側にほぼハート型の微小凹部41dと細長い微小凹部41eが加工跡として形成され、これら微小凹部41d、41eの存在によりカムリング45の揺動に支障を来さない。
また、ポンプハウジング41の底面41aには、前記シール摺接部41c側の左側にほぼ三日月状の吸入ポート7が形成されていると共に、前記受け座41b側の右半分にほぼ三日月状の吐出ポート48がそれぞれほぼ対向して形成されている。
前記吸入ポート47は、図9にも示すように、図外のオイルパン内の潤滑油を吸入する吸入口47aに連通している一方、吐出ポート48は、吐出口48aから前述した供給通路15を介してオイルメインギャラリー20および分岐通路21に連通している。さらに、前記底面41aの中央に形成された駆動軸43の軸受孔41fの外周側には、前記吐出ポート48から吐出された潤滑油を一旦溜める3つのオイル溜まり部49が円周方向の等間隔位置に形成されている。ここから、軸受給油溝50を介して軸受孔41fへ潤滑油を供給すると共に、ロータ44の両側面や後述するベーン51の側面に潤滑油を供給して潤滑性を確保するようになっている。
なお、前記カバー42は、内側面がこの実施形態では平坦面に形成されているが、ここに前記底面41aと同じく吸入口や吐出口、オイル溜まり部を形成することも可能である。また、このカバー42は、複数のボルトBによってポンプハウジング41に取り付けられている。
前記駆動軸43は、クランク軸から伝達された回転力によってロータ44を図7中、時計方向に回転されるようになっており、図中左半分が吸入行程となり、右半分が吐出工程となる。
前記ロータ44は、図7及び図8に示すように、内部中心側から外方へ放射状に形成された複数のスロット44a内にベーン51が進退自在に摺動保持されていると共に、前記各スロット44aの内側基端部に前記吐出ポート48に吐出された吐出油圧を導入する断面ほぼ円形状の背圧室52がそれぞれ形成されている。
前記各ベーン51は、各基端部が前記ベーンリング46の外周面に摺接している共に、各先端部が前記カムリング45の内周面45aに摺接自在になっている。また、各ベーン51間とカムリング45の内周面、ロータ44の内周面、ポンプハウジング41の底面41a、カバー42の内端面との間に複数の作動油室であるポンプ室53が液密的に隔成されている。前記各ベーンリング46は、前記各ベーン51を放射外方へ押し出すようになっている。
前記カムリング45は、加工容易な焼結金属によってほぼ円筒状に一体に形成され、外周面の所定位置に、前記受け溝41bに嵌合して偏心揺動支点となるほぼ円弧凸状のピボット部45aが軸方向に沿って一体に設けられていると共に、該ピボット部45aとほぼ対向する位置に偏心揺動時に前記シール摺接面41cに摺接するシール部材54が設けられている。
このシール部材54は、例えば低摩耗性の合成樹脂材によりカムリング45の軸方向に沿って細長く形成されていると共に、カムリング45の外周面を円弧状に切り欠いた保持溝45b内に固定されたゴム製の弾性部材55の弾性力によって前方へ、つまりシール摺接面41cに押し付けられるようになっている。これにより、後述する制御油室56の常時良好な液密性を確保するようになっている。
また、前記カムリング45の外周面と前記ピボット部45a及びシール部材54、ポンプハウジング41の内周面との間に、ほぼ三日月状の制御油室56が隔成されていると共に、カムリング45の前端面には、前記制御油室56に前記吐出ポート48から吐出された吐出油圧を導入する導入通路57が形成されている。前記制御油室56は、前記導入通路57から導入された吐出油圧によってカムリング45を、ピボット部45aを支点として反時計方向へ揺動させることによってロータ44に対する偏心量を減少させて同心方向へ移動させるようになっている。なお、前記導入通路57は、カムリング45の前端面ではなく、周壁を貫通する形で形成することも可能である。
また、カムリング45は、外周面の前記ピボット部45aと反対側の位置には径方向外側に突出したアーム57が一体に設けられている。このアーム57は、先端側の下面57aが円弧曲面状に形成されている。
なお、前記ポンプハウジング41や駆動軸43及びロータ44、カムリング45、吸入ポート47、吐出ポート48、ベーン51などがポンプ構成体になっている。
一方、前記ポンプハウジング41の前記ピボット部45aと対称の反対側の部位には、前記アーム57を介してカムリング45を最大偏心量となる方向へ常時付勢する付勢手段が設けられている。
この付勢手段は、ポンプハウジング41と一体に設けられたアルミ合金材からなる有蓋円筒状のシリンダボディ58と、該シリンダボディ58の下端開口を閉塞するプラグ59と、シリンダボディ58の内部に並列に収容配置された内外2重の圧縮ばね部材である内側の第1コイルばね60及び外側の第2コイルばね61と、前記第1コイルばね60の先端部と前記アーム57の下面57aとの間に配置された押圧部材である第1プランジャ62と、前記第2コイルばね61の先端部側に配置されて、前記シリンダボディ58の内周面58aに摺動案内される当接部材である第2プランジャ63とから主として構成されている。
前記シリンダボディ58は、内周面58aが下端開口側から上方に行くにいたがって漸次3段状の縮径構造に形成され、大径な下端開口の内周面には、前記プラグ59外周に形成された雄ねじが螺着する雌ねじ64aが形成されていると共に、その上部に位置する中径部と小径部との境界部に、前記第2プランジャ63の外周縁が当接する円環状のストッパ突部64bが形成されている。また、シリンダボディ58は、前記アーム57が第1、第2コイルばね60,61のばね力によって図中時計方向へ回動した際に、アーム57の上面が上端壁58bの下面58cに当接してカムリング45の最大偏心位置を規制するようになっている。
前記プラグ59は、底部側のほぼ円盤状の蓋部59aと、該蓋部59aの上面に一体に立設されて、前記下端開口からシリンダボディ58の内部に臨む円筒部59bとからなり、円筒部59bの外周に前記雄ねじ59cが形成されて、この雄ねじ59cと雌ねじ64aとのねじ込み量を調整することが可能になっていると共に、前記蓋部59aの外周部の上面が前記シリンダボディ58の下端開口の孔縁に当接した位置で最大にねじ込みが規制されるようになっている。
前記第1コイルばね60は、そのコイル径が第2コイルばね61よりも小さく形成されて内側に配置されていると共に、その軸方向の長さが第2コイルばね61よりも長く形成されて、下端部60aが前記蓋部59aの上面に弾接し、上端部60bが前記第1プランジャ62の下面に弾接して、所定のばねセット荷重W1に設定されている。このばねセット荷重W1は、油圧P3のときにカムリング45が動き出す荷重である。
前記第1プランジャ62は、中実な円柱状に形成されて、その平坦な上面が前記アーム57の下面57aに常時当接していると共に、下面中央位置には、小径円柱状の突起部62bが一体に設けられている。この突起部62bは、前記第1コイルばね60の一端部である上端部60bが嵌合保持されていると共に、その軸方向の長さLが配置状態において、前記第2プランジャ63の後述する上壁63aのばね挿通孔63cを貫通する位置まで延設されており、これによって第1コイルばね60の圧縮・伸長変形時における倒れや捩れを抑制して常時円滑な変形を確保するようになっている。なお、この第1プランジャ62は、軽量化を図るために内部中空状に形成することも可能である。
前記第2コイルばね61は、下端部61aが同じく蓋部59aの上面に弾接している一方、上端部61bが前記第2プランジャ63の上壁の下面外周部に弾接しており、所定のセット荷重W2に設定されており、このセット荷重W2は、油圧P4のときに前記第2プランジャ63が動き始める荷重になっている。なお、この第2コイルばね61の内径は、前記第1コイルばね60が圧縮変形した場合でもこの外周面が内周面に当たらずに互いに自由な圧縮、伸長変形可能な大きさに設定されている。
また、前記第1コイルばね60と第2コイルばね61とは、その巻き方向が互いに逆方向になっている。したがって、前述した両者60,61の圧縮・伸長変形時において互いが噛み合うことがなくなり、常時スムーズな変形が得られるようになっている。
前記第2プランジャ63は、鉄系の金属材によって有蓋筒状の縦断面ほぼコ字形状に形成されて、円形状の上壁63aと、該上壁63aの外周下端縁から垂下した筒状部63bとから構成され、前記上壁63aの中央に前記第2コイルばね61が挿通するばね挿通孔63cが貫通形成されている。このばね挿通孔63cは、その内径が前記第1コイルばね60の圧縮変形時にも該第1コイルばね60の外周面に当たらない大きさであって、かつ第1プランジャ62の外径より小さく設定されている。したがって、前記カムリング45のアーム57によって第1プランジャ62が押し下げられて所定位置まで下降すると、該第1プランジャ62の下面62a外周部が上壁63aの上面外周部に当接するようになっている。
また、この第2プランジャ63は、シリンダボディ内周面58aの中径部内を摺動案内されながら上下動するが、上壁63aの外周縁が前記ストッパ突部64bに当接することにより、その最大上方移動位置が規制されるようになっている。
なお、前記プラグ59の蓋部59aとシリンダボディ58の下端開口縁との間に、厚さの異なるスペーサなどの調整部材を適宜選択的に介装してねじ込み量を調整することにより、前記第1、第2コイルばね60,61のばね力を自由に変更することが可能である。
そして、前記第1、第2コイルばね60,61の各ばね力と制御油室56内の吐出油圧との相対圧によって変化するカムリング45の偏心量に応じて前記各ポンプ室53の容積変化を得て前記吸入ポート47から各ポンプ室53を介して吐出ポート48に吐出される吐出油圧が変化するようになっている。
なお、前記カムリング45、ベーンリング46,46、制御油室56、付勢手段などによって可変機構が構成されている。
以下、可変容量形ポンプ19の作動について説明するが、これに先だって、前記制御弁22を用いず、従来の可変容量形ポンプによる制御油圧と機関摺動部やバルブタイミング制御装置への必要油圧との関係を図12に基づいて説明する。
内燃機関で必要な油圧は、主としてクランク軸の軸受部の潤滑に必要な油圧で決定され、これは図12の破線(a)で示すように、機関回転数とともに増加する傾向になる。また、燃費の向上や排気エミッション対策として前記バルブタイミング制御装置を用いた場合には、このバルブタイミング制御装置の作動源として前記可変容量形ポンプの油圧が用いられることから、作動応答性を向上させるために機関低回転の時点から作動油圧は図12の破線(C)に示す高い油圧が要求される。
したがって、機関回転数の低い領域では、前記バルブタイミング制御装置側(分岐通路21)に多くのオイル流量(油圧)が要求され、一方、機関回転数の高い領域では潤滑部(メインオイルギャラリー20)に多くのオイル流量(油圧)が要求される。
ところが、前記制御弁22を有さない内燃機関においては、前記分岐通路21とメインオイルギャラリー20はほぼ同じ油圧になるため、可変容量形ポンプの油圧は図12の実線(b)に示す特性となる。つまり、図12の領域(e)と(d)は過剰な供給量となっており、かかる領域では動力損失を発生している。
そこで、本実施形態のような制御弁22を用いれば、前記分岐通路21とメインオイルギャラリー20のそれぞれの流量を制御することにより、図13に示すように、潤滑に必要な油圧(a)とバルブタイミング制御装置が要求する油圧(c)をそれぞれ満足するように前記分岐通路21の油圧(P1)及びメインオイルギャラリー(20)の油圧(P2)に設定することによって、前述の過剰供給量領域(e)(d)を低減することができる。これによって、可変容量形ポンプの吐出量を低減することができ、動力損失を抑制することが可能になる。
しかしながら、前記制御弁22を用いたとしても、単一のばね部材を用いた可変容量形ポンプでは、過剰供給量の抑制に限界がある。そこで、本実施形態の可変容量形ポンプ19を用いることによって、さらに、過剰供給領域(d)を低減させることが可能になる。この結果、動力損失をさらに抑制することができる。
すなわち、まず、前記可変容量形ポンプ19の具体的な作動を説明すると、内燃機関の始動時から低回転域までは、ポンプ吐出圧は十分に上昇していないため、カムリング45のアーム57が第1コイルばね60のばね力でシリンダボディ上端壁58bの下面58cに押付けられて作動停止状態になっている(図7参照)。このとき、カムリング45の偏心量が最も大きくポンプ容量が最大となり、機関回転数の上昇に伴って吐出油圧が前記従来よりも急激に立ち上がり、図14の実線上(ア)に示す特性となる。
続いて、機関回転数の上昇に伴いさらに吐出油圧が上昇して所定圧に達すると、制御油室56内の導入油圧が高くなって、カムリング45が、アーム57に作用する第1コイルばね60を圧縮変形しはじめて、ピボット部45aを支点として反時計方向へ偏心揺動する。これによって、ポンプ容量が減少するため、吐出油圧の上昇特性も図14の実線(イ)領域に示すように小さくなる。そして、図10に示すように、第1プランジャ62の下面62aが第2プランジャ63の上壁63aの外周部に当接するまでカムリング45が反時計方向へ揺動する
この図10に示す状態では、第1プランジャ62が第2プランジャ63に当接しているが、この時点から第1コイルばね60のセット荷重W1に加えて、第2コイルばね61のセット荷重W2が付与されることから、吐出油圧が(制御油室56内の油圧)に達しセット荷重W2に打ち勝つまでカムリング45は揺動できず保持された状態になる。したがって、機関の回転上昇とともに吐出油圧は、図14の(ウ)に示す立ち上がり特性となるが、カムリング45の偏心量が小さくなってポンプ容量が減少していることから、図14の前記(ア)に示すような急激な立ち上がり特性にはならない。
さらに機関回転数が上昇して吐出油圧が所定圧以上になると、カムリング45は、図11に示すように、アーム57を介して第2コイルばね61のセット荷重W2のばね力に抗して第1,第2コイルばね60、61の両方を圧縮変形させながら揺動する。かかるカムリング45の揺動に伴ってポンプ容量がさらに減少して吐出油圧の上昇は小さくなり、図14の(エ)に示す特性の状態を維持したまま最高回転数に達する。
そして、前記図14に示すように、前記制御弁22側の主通路部15bとメインオイルギャラリー20が連通し始める油圧Pvをバルブタイミング制御装置が要求する油圧(c)以上に設定し、かつ、前記可変容量形ポンプ19の吐出流量が変化する1段目の油圧P3を前記油圧Pv以上に設定することによって、前記制御弁22の作動を制約することなく過剰供給量(d)を低減することが可能になる。
さらに、前記可変容量形ポンプ19の吐出流量が変化する前記2段目の油圧P4を前記潤滑に必要な油圧(a)の最大値P5とすることによって、潤滑に必要な油圧を確保したまま過剰供給領域(d)を低減することができる。
また、仮に、前記可変容量形ポンプ19の吐出流量が変化する1段目の油圧P3を前記油圧Pv以下に設定すると、図15に示すような特性になる。つまり、前記可変容量形ポンプ19の油圧が油圧P3になった時点で、前記可変容量形ポンプ19の吐出流量が変化するため、油圧上昇がなだらかになる。そうすると、回転数が上昇しても速やかに前記制御弁22側の主通路部15bとメインオイルギャラリー20が連通し始める油圧Pvにならないため、メインオイルギャラリー20側へのオイル流量が不足して、前記潤滑に必要な油圧(a)を満足しない図15(f)に示す領域が発生してしまう。
以上のように、可変容量形ポンプ19の特異な構成によって油圧上昇特性を2段階に設定すると共に、初期の立ち上がり油圧と制御弁22の開弁圧との特殊な設定によって、可変容量形ポンプ19の過剰供給領域を十分に抑制することができるため、動力損失を低減できると共に、潤滑油の無駄な消費を抑制することが可能になる。
また、この実施例では、第1、第2の2つのコイルばね60,61を用いたため、各ばねセット荷重を吐出油圧の変化に応じて任意に設定することができるので、吐出油圧に最適なばね力をセットすることか可能になる。
また、各コイルばね60,61の先端側には、第1、第2プランジャ62,63を設けたため、組付作業が容易になると共に、各コイルばね60,61が捩れなどを生じずにスムーズに圧縮・伸長変位させることができる。なお、各プランジャ62,63の移動量やアーム57の揺動量が小さい場合は、第1コイルばね60の上端部60bをプランジャを介装せずに、直接アーム57の下面57aに当接することも可能である。
さらに、前記アーム57の下面57aを円弧曲面状に形成したことから、カムリング45の揺動により第1プランジャ62の上面との接触角や接触点の変化を小さくすることができ、これによって、第1コイルばね60の変位を安定化させることが可能になる。なお、第1プランジャ62の上面を円弧曲面状に形成しても同じ効果が得られる。
また、この実施例では、前記吐出ポート8を介して吐出口から吐出される潤滑油を機関摺動部の他に、バルブタイミング制御装置の作動源として利用するが、前述のように、図7に記載した初期の吐出油圧(アの領域)の立ち上がりが良好になることから、機関始動直後のタイミングスプロケット2とカムシャフト1との相対回転位相の作動応答性を向上させることができる。
また、可変動弁装置としては、バルブタイミング制御装置に限定されるものではなく、油圧を作動源とする、例えば、機関弁の作動角とリフト量を可変にするリフト可変機構などに適用することが可能である。
〔第2実施形態〕
図16及び図17は第2実施形態を示し、前記制御弁22の弁体29が、弁孔28との間に例えば、金属粉などのコンタミが挟まって作動不良になった場合の対策技術を提供するものである。
すなわち、前記主通路部15bの分岐通路21と対向する位置に、前記制御弁22をバイパスして前記主通路部15bとメインオイルギャラリー20の一端開口20a付近とを接続するバイパス通路70が設けられている。このバイパス通路70は、その通路断面積が前記分岐通路21の通路断面積よりも僅かに小さく設定されている
また、前記バイパス通路70の主通路部15b側の一端部は、ほぼ図中ほぼ水平な円柱状の通路部71に構成され、該通路部71の上流端内部に円盤状のオリフィス構成体72が収容配置されている。
このオリフィス構成体72は、流路断面積拡大手段(ブレーカー機構)であって、例えば合成樹脂材あるいは金属材によって形成されていると共に、ほぼ中央位置に小径なオリフィス72aが貫通形成されている。また、このオリフィス構成体72は、図16及び図17に示すように、前記通路部71の一端側71aから他端側71b側へ摺動可能に設けられ、前記主通路部15b内に油圧が予め設定された所定の圧力以上になった場合に、前記通路部71の内周面に沿って一端側71aから他端側71b方向へ移動可能になっている。これによって、前記バイパス通路70を開放(通路面積を拡大)するようになっている。
また、前記主通路部15b下流の導入部15aには、内部の油圧を検出する圧力検出手段である圧力センサ73が設けられており、この圧力センサ73で検出された油圧情報信号が前記コントローラ27に入力され、所定の設定圧よりも大きな圧力を検出した場合には、前記コントローラ27からインストルメントパネルに設けられた警告灯に点灯信号が送られて運転者に知らせるようになっている。
さらに、前記主通路部15bの弁孔28との接続箇所には、前記コンタミなどを捕集するフィルタ74が設けられている。なお、この場合、第1実施形態に供されたフィルタ24は設けなくともよいが、2重に設けることも可能である。
制御弁22に関する他の構成は第1実施形態と同様であるから共通箇所には同一符号を付して説明を省略する。
したがって、この実施形態によれば、図16に示す閉弁状態で制御弁22の弁体29が作動不良を起こしてスティクしてしまった場合は、前記可変容量形ポンプ19から供給通路15に吐出されたオイルは、分岐通路21側に供給されてバルブタイミング制御装置の作動に供されると同時に前記オリフィス72aからも僅かながらバイパス通路70を介してメインオイルギャラリー20にも供給されるが、前述した吐出流量の増加に伴って主通路部15b内で油圧が上昇する。
そして、かかる油圧が所定圧以上になると、この高油圧によって前記オリフィス構成体72が図17に示すように、通路部71の一端部71aから他端部71bに押し出されて移動してバイパス通路70の開放、つまり通路断面積を拡大する。これによって、ブレーカー機能が働き、吐出オイルは、矢印で示すように、主通路部15bからバイパス通路70を通ってメインオイルギャラリー20に供給され、ここから機関の各潤滑部に強制的に供給される。これにより、各潤滑部への十分な潤滑油量が確保され潤滑性能が向上し、焼き付けなどの発生を抑制できる。
また、前記主通路部15b内の過大な圧力上昇の情報は、前記圧力センサ73からコントローラ27を介して警告灯が点灯されることにより、運転者に知らされる。
以上のように、バイパス通路70からメインオイルギャラリー20に多量のオイルが供給されることによって、前記分岐通路21へのオイル供給流量が減少してバルブタイミング制御装置の作動応答性が低下し、出力低下や燃費の悪化などが懸念される。
しかし、本実施形態では、バイパス通路70の通路断面積を、分岐通路21の通路断面積よりも小さくしたので、バルブタイミング制御装置の作動応答性の悪化を抑制することができる。
また、バルブタイミング制御装置の作動応答性が低下したとしても、通常の車両走行が可能であるため、制御弁22が修理されずに放置される可能性もあるが、前述のように、警告灯によって運転者に故障を知らしめることができるので、速やかな対応が可能になる。
なお、前記制御弁22の故障を検出する手段としては、前記圧力センサ73の他に、バルブタイミング制御装置の作動応答性が通常の応答性よりも遅いことを検出することによって故障検出手段とすることも可能である。
〔第3実施形態〕
図18及び図19は第3実施形態を示し、第2実施形態のバイパス通路70の途中に制御弁22と同じ構造のリリーフ弁75を設けたものである。
すなわち、前記バイパス通路70は、ほぼL字形状に折曲形成されて、前記通路部に相当する途中の開口部70a側に円環溝70bが形成されている。
すなわち、前記リリーフ弁75は、前記通路部に対応した位置に形成された円柱状の第2弁孔76と、該第2弁孔76内を摺動自在に設けられたほぼ円筒状の第2弁体77と、該第2弁体77を閉方向に付勢する第2付勢部材である第2バルブスプリング78と、から主として構成されている。
前記第2弁孔76は、先端部76aがバイパス通路70の下流端部70cを介して前記主通路部15bに軸方向から連通していると共に、軸方向のほぼ中央位置に前記バイパス通路の円環溝70bが臨設されている。
前記第2弁体77は、軸方向のほぼ中央位置に円盤状の隔壁77aが一体に設けられていると共に、主通路部15b側の先端部周壁に複数の開口孔77bが径方向に沿って貫通形成されて、この各開口孔77bが第2弁体77の摺動位置に応じて前記円環溝70bに連通するようになっている。また、前記隔壁77aの主通路部15b側の端面が、前記主通路部15bから導入された油圧を受ける第2受圧面77cとして構成されている。
前記第2バルブスプリング78は、一端が前記第2弁孔76の底面に弾接している一方、他端が前記隔壁77aの第2受圧面77cと反対側の端面に弾接し、そのばね力によって前記第2弁体77を図中左方向へ付勢して各開口孔77bと円環溝70bとの連通を遮断し、つまり第2弁体77の隔壁77aよりも右端部の周壁で円環溝70bを閉止するようになっている。
また、前記第2弁孔76の第2バルブスプリング78が収容された収容室76aは、第2空気抜き孔79を介して外部と連通しており、これによって、第2弁体77の良好な摺動性を確保するようになっている。
なお、前記バイパス通路70の下流端70cとメインオイルギャラリー20との間には、オリフィス通路23が接続されていることは、第1実施形態と同様である。
そして、前述のように、前記制御弁22の弁体29がスティクして作動不良となり、前記可変容量形ポンプ19から供給通路15に吐出された油圧が主通路部15b内で所定以上に上昇すると、主通路部15bから第2弁体77の第2受圧面77cにその圧力が作用する。この圧力が前記第2バルブスプリング78のセット荷重よりも大きくなると、第2弁体77が後退移動して前記各開口孔77bと円環溝70bとを連通させる(図19参照)。これによって、供給通路15内の吐出オイルが第2弁体77を介してメインオイルギャラリー20に供給されるようになっている。
したがって、第2実施形態と同様な作用効果が得られる。
〔第4実施形態〕
図20及び図21は第4実施形態を示し、これは第2実施形態の構成を前提として、前記制御弁22の弁体29を、電磁弁80により供給通路15の油圧を利用して作動させるようにしたものである。
すなわち、制御弁22全体の基本構造は、前記各実施形態と同様であるが、付勢部材であるバルブスプリング30のばね力が弁体29に油圧が作用しない場合に単に弁体29を閉方向へ付勢する程度に設定されている。
そして、前記供給通路15の導入部15a付近と制御弁22の収容室28aとの間には、両者15a、28aを連通する連通路81が設けられていると共に、この連通路81の途中に前記電磁弁80が介装されている。
前記連通路81は、導入部15aと電磁弁80との間の第1通路部81aと、電磁弁80と収容室28a間の第2通路部81bとによって構成され、前記第2通路部81bは、前記空気抜き孔31を利用したものであると共に、前記電磁弁80を介してドレン通路83に適宜連通するようになっている。
前記電磁弁80は、一般的な2方向2位置弁であって、連通路81を開成して導入部15a側の油圧を収容室28aに供給し、または収容室28a内のオイルを前記第2通路部81bを介してオイルパン18内に排出するようになっており、前記弁体29の前後(第1受圧面29c側と収容室28a側)に差圧を発生させて弁体29の摺動位置を調整して、開口孔29bと円環溝20aとの相対的な開口面積を制御するようになっている。
また、この電磁弁80は、前記コントローラ27から出力される制御電流によってその作動が制御されるようになっている。
他の構成は、第2実施形態と同じであるから、共通の箇所には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
したがって、この実施形態によれば、機関始動時から低回転域などでは、可変容量形ポンプ19の吐出圧は十分に上昇していないため、主通路部15b内の油圧が低いことから電磁弁80に通電されることなく、制御弁22は図20に示すように、閉弁状態を維持する。これによって、供給通路15に吐出されたオイルは主として分岐通路21内に供給されて、バルブタイミング制御装置の作動に供されると共に、オリフィス構成体72のオリフィス72aを通ってバイパス通路70からメインオイルギャラリー20を介して各潤滑部に供給される。
一方、機関回転数が上昇して可変容量形ポンプ19の吐出流量が多くなり、主通路部15b内のオイル圧力が上昇すると、コントローラ27からの制御電流によって電磁弁80が作動制御される。これによって、弁体29は、前後に発生した差圧の大きさによって摺動位置が決定され、図21に示すように、収容室28a側へ最大に移動すると、各開口孔29bと円環溝20bが全開してメインオイルギャラリー20に多量のオイルを供給して、各潤滑部へ十分に供給されることになる
また、前記弁体29が、コンタミなどによって作動不良を起こした場合は、第2実施形態で説明したように、主通路部15b内の高油圧によってオリフィス構成体72が移動してバイパス通路70の通路断面積を拡大して、このバイパス通路70からメインオイルギャラリー20に多量のオイルが供給される。したがって、第2実施形態と同様な作用効果が得られる。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、バルブタイミング制御装置としては、排気弁側に適用することも可能であり、また、可変容量形ポンプ19の第1,第2コイルばね60,61のセット荷重をさらに変更することも可能である。
以下、前記実施形態から導かれる前記各請求項の発明以外の技術的思想について説明する。
〔請求項a〕
請求項1に記載の制御弁において、
前記可変容量形ポンプは、内燃機関によって回転駆動されることによって複数の作動油室の容積が変化して吸入部から導入されたオイルを吐出部から吐出するポンプ構成体と、可動部材が移動することによって前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量が可変にされる可変機構と、前記吐出部に開口する前記作動油室の容積変化量が大きくなる方向へ前記可動部材に付勢力を付与する第1付勢部材と、吐出されるオイルの圧力を受けて前記第1付勢部材の付勢力に抗して前記可動部材を移動させる第1受圧部と、を備え、
一方、前記制御弁は、前記弁体と、前記供給部へのオイル流量が減少する方向へ前記弁体を付勢する第2付勢部材と、前記弁体の上流側の圧力を受けて前記第2付勢部材に抗して前記弁体を移動させる第2受圧部と、を備え、
前記第1付勢部材のセット荷重と第1受圧部の受圧面積の乗算値は、前記第2付勢部材のセット荷重と第2受圧部の受圧面積の乗算値よりも大きいことを特徴とする制御弁。
〔請求項b〕
請求項1に記載の制御弁において、
前記制御弁の弁体を前記供給部への流量が最大となるように移動させる圧力よりも、前記可変容量形ポンプの吐出流量が変化し始める圧力の方が大きいことを特徴とする制御弁。
〔請求項c〕
請求項2に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記油圧回路は、前記制御弁の弁体が前記供給部へのオイル供給量を減少させた状態で移動不可能となり、前記弁体に作用する圧力が所定以上になると、オイルを前記導入部から供給部へ流入させるバイパス通路の流路断面積を拡大させる流路断面積拡大手段を備え、
前記可変容量形ポンプの吐出流量が変化し始める圧力は、前記流路面積拡大手段が流路面積を拡大させる圧力よりも高くなっていることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項d〕
請求項2に記載の可変容量形ポンプにおいて、
前記可変容量形ポンプは、
内燃機関によって回転駆動されるロータと、
該ロータを内周に収容するカムリングと、
前記ロータに出没するように設けられ、前記カムリング側に突出することによって複数の作動油室を隔成するベーンと、によって構成され、
吐出オイルの圧力に応じて前記カムリングを移動させて該カムリングの中心と前記ロータの中心の偏心量を可変にすることを特徴とする可変容量形ポンプ。
〔請求項e〕
オイルポンプからオイルが導入される導入部と、該導入部の下流側に設けられ、内燃機関の各潤滑部にオイルを供給する供給部に連通する主通路と、該主通路から分岐して油圧アクチュエータにオイルを供給する分岐通路と、を備えた油圧回路において、弁体が移動することによって前記供給部へのオイル流量を制御する制御弁装置であって、
前記弁体が移動不能な状態になった際に、オイルを前記導入部から供給部へ流入させる流路の流路断面積を拡大させる流路断面積拡大手段を備えたことを特徴とする制御弁装置。
〔請求項f〕
請求項eに記載の制御弁装置において、
前記流路断面積拡大手段は、圧力が所定以上に大きくなったときに固定状態が解除されて流路断面積を拡大するブレーカー機構であることを特徴とする制御弁装置。
〔請求項g〕
請求項fに記載の制御弁装置において、
前記ブレーカー機構が流路断面積を拡大していることを検出する検出手段を備えていることを特徴とする制御弁装置。
〔請求項h〕
請求項gに記載の制御弁装置において、
前記油圧アクチュエータは、機関弁の作動を可変にすると共に、作動状態が検出可能な可変動弁機構であり、
前記検出手段は、前記弁体が前記供給部への流量を減少させている状態での前記可変動弁機構の作動応答性によって流路断面積を拡大していることを検出することを特徴とする制御弁装置。
この発明によれば、前記弁体が例えばスティクして移動が困難になっている状態で前記ブレーカー機構がバイパス通路の流路断面積を拡大した場合には、オイルが前記バイパス通路に多く流れることから可変動弁機構の作動応答性が低下する。この低下した状態を検出するため、検出精度が高くなる。
〔請求項i〕
請求項eに記載の制御弁装置において、
前記検出手段は、前記流路断面積拡大手段の上流側の圧力を検出する圧力センサによって構成され、前記弁体が前記供給部への流量を減少させている状態での圧力が所定以下となっている場合に、流路断面積が拡大していることを検出することを特徴とする制御弁装置。
〔請求項j〕
請求項eに記載の制御弁装置において、
前記検出手段によって前記流路断面積拡大手段が流路断面積を拡大していることを検出した場合に、警告を表示することを特徴とする制御弁装置。
〔請求項k〕
請求項eに記載の制御弁装置において、
前記主通路の下流側の前記分岐通路と制御弁との間にフィルタを設けたことを特徴とする制御弁装置。
〔請求項l〕
オイルポンプからオイルが導入される導入部と、該導入部の下流側に設けられ、内燃機関の各潤滑部にオイルを供給する供給部に連通する主通路と、該主通路から分岐して油圧アクチュエータにオイルを供給する分岐通路と、を備えた油圧回路において、弁体が移動することによって前記供給部へのオイル流量を制御する制御弁装置であって、
前記供給部への流量が減少する方向へ前記弁体を付勢する付勢部材と、
前記弁体の上流側の圧力を受けて前記付勢部材の付勢力に抗して前記弁体を移動させる受圧部と、
前記弁体の上流側と下流側を連通するバイパス通路と、
該バイパス通路に設けられて、前記弁体の上流側の圧力が前記付勢部材の付勢力に抗して弁体を移動させる圧力よりも所定以上に大きくなったときに、前記バイパス通路を通流するオイルの流量を増加させるリリーフ弁を備えたことを特徴とする制御弁装置。
〔請求項m〕
請求項lに記載の制御弁装置において、
前記制御弁の弁体は、電磁弁によって生成された差圧によって駆動されることを特徴とする制御弁装置。
〔請求項n〕
請求項mに記載の制御弁装置において、
前記制御弁は、前記弁体に対して前記付勢部材の付勢力と同方向へ作動力を発生させる第2受圧部を有し、該第2受圧部に対して、前記電磁弁によって前記弁体の上流側の圧力と該上流側の圧力よりも低い低圧とを切り換えられた圧力が作用することを特徴とする制御弁装置。
1…カムシャフト
2…タイミングスプロケット
3…ベーン部材
4…油圧回路
13…第1油圧通路
14…第2油圧通路
15…供給通路
15a…導入部
15b…主通路部
16…ドレン通路
17…電磁切換弁
19…可変容量形ポンプ
20…メインオイルギャラリー(供給部)
20b…円環溝
21…分岐通路
22…制御弁
23…オリフィス通路
24…フィルタ
27…コントローラ
28…弁孔
29…弁体
29a…隔壁
29b…開口孔
29c…第1受圧面
30…バルブスプリング(付勢部材)
31…空気抜き孔
41…ポンプハウジング
45…カムリング
46…ベーンリング
47…吸入ポート
48…吐出ポート
51…ベーン
57…アーム
58…シリンダボディ
60…第1コイルばね
61…第2コイルばね
62…第1プランジャ
63…第2プランジャ

Claims (3)

  1. オイルの吐出圧に応じて吐出流量を可変にする可変容量形ポンプからオイルが導入される導入部と、該導入部の下流側に設けられ、内燃機関の各摺動部にオイルを供給する供給部に連通する主通路部と、前記主通路部から分岐して油圧アクチュエータにオイルを供給する分岐通路と、を備えた油圧回路に設けられ、
    前記導入部側の圧力によって弁体が移動することにより前記供給部へのオイル流量を制御する制御弁であって、
    前記弁体が移動し始める前記導入部側の圧力は、前記可変容量形ポンプの吐出流量が変化し始める圧力よりも低くなっていることを特徴とする制御弁。
  2. オイルが導入される導入部と、該導入部の下流側に設けられ、内燃機関の各各摺動部にオイルを供給する供給部に連通する主通路部と、前記主通路部から分岐して油圧アクチュエータにオイルを供給する分岐通路と、上流側の圧力によって弁体が移動することにより前記供給部への流量を調整する制御弁と、を備えた油圧回路の前記導入部にオイルを吐出する可変容量形ポンプであって、
    オイルの吐出圧に応じて吐出流量を可変にするように構成され、前記オイル吐出流量が可変し始める圧力は、前記弁体が移動し始める圧力よりも高くなっていることを特徴とする可変容量形ポンプ。
  3. オイルの吐出圧に応じて吐出流量を可変にする可変容量形ポンプからオイルが導入される導入部と、該導入部の下流側に設けられ、内燃機関の各摺動部にオイルを供給する供給部に連通する主通路部と、前記主通路部から分岐して油圧アクチュエータにオイルを供給する分岐通路と、前記導入部側の圧力によって弁体が移動することにより前記供給部へのオイル流量を制御する制御弁と、を備えた内燃機関の油圧回路であって、
    前記弁体が移動し始める前記導入部側の圧力は、前記可変容量形ポンプの吐出流量が変化し始める圧力よりも低くなっていることを特徴とする内燃機関の油圧回路。
JP2009234148A 2009-10-08 2009-10-08 制御弁と該制御弁が用いられた可変容量形ポンプ、並びに内燃機関の油圧回路 Pending JP2011080430A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234148A JP2011080430A (ja) 2009-10-08 2009-10-08 制御弁と該制御弁が用いられた可変容量形ポンプ、並びに内燃機関の油圧回路
US12/876,351 US8834132B2 (en) 2009-10-08 2010-09-07 Apparatus having control valve and variable capacitance pump and hydraulic pressure circuit of internal combustion engine in which the same apparatus is used
FR1057649A FR2951225B1 (fr) 2009-10-08 2010-09-23 Dispositif comportant une vanne de commande et une pompe a capacite variable et un circuit de pression hydraulique d'un moteur a combustion interne dans lequel le dispositif est utilise
CN2010102991335A CN102032019A (zh) 2009-10-08 2010-09-29 控制阀和使用该控制阀的可变容量式泵、及内燃机的油压回路
US14/260,602 US20140234128A1 (en) 2009-10-08 2014-04-24 Apparatus Having Control Valve and Variable Capacitance Pump and Hydraulic Pressure Circuit of Internal Combustion Engine in which the Same Apparatus is Used

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234148A JP2011080430A (ja) 2009-10-08 2009-10-08 制御弁と該制御弁が用いられた可変容量形ポンプ、並びに内燃機関の油圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011080430A true JP2011080430A (ja) 2011-04-21

Family

ID=43806824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234148A Pending JP2011080430A (ja) 2009-10-08 2009-10-08 制御弁と該制御弁が用いられた可変容量形ポンプ、並びに内燃機関の油圧回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8834132B2 (ja)
JP (1) JP2011080430A (ja)
CN (1) CN102032019A (ja)
FR (1) FR2951225B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219807A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 油圧制御装置
WO2013005556A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置及び弁開閉時期制御機構
US20140072458A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement oil pump
US20140216377A1 (en) 2011-07-12 2014-08-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing adjustment system
US9133736B2 (en) 2011-07-12 2015-09-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing adjusting system
US9494153B2 (en) 2012-11-27 2016-11-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement oil pump
US9494152B2 (en) 2012-11-27 2016-11-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable vane displacement pump utilizing a control valve and a switching valve
US9670925B2 (en) 2012-09-07 2017-06-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement pump
US9903367B2 (en) 2014-12-18 2018-02-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement oil pump
US10161398B2 (en) 2014-12-01 2018-12-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement oil pump

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8640663B2 (en) 2010-09-06 2014-02-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil pressure control apparatus
US9752581B2 (en) * 2011-11-07 2017-09-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Oil supply apparatus
CN104024605B (zh) * 2012-01-12 2016-07-06 丰田自动车株式会社 配气相位正时控制装置
JP5993251B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-14 株式会社山田製作所 エンジン潤滑制御システム
WO2015147042A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 Ntn株式会社 シールリング
JP2016130462A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動変速機用ポンプ装置またはポンプ装置
DE102015221891A1 (de) * 2015-11-06 2017-05-11 Continental Automotive Gmbh Fördereinrichtung zur Förderung von Öl
DE102016124104A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Hydraulikvorrichtung mit Dichtelement
EP3615772A4 (en) * 2017-04-28 2021-01-13 Quest Engines, LLC VARIABLE VOLUME BEDROOM SYSTEM
CN110185911A (zh) * 2019-07-05 2019-08-30 湖南机油泵股份有限公司 一种防止柱塞偏磨的机油泵限压阀
JP7409525B2 (ja) * 2020-12-17 2024-01-09 株式会社デンソー 統合ポンプ装置
CN115163249B (zh) * 2022-08-08 2023-06-02 中车资阳机车有限公司 一种内燃机车柴油机机油在线自动添加系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141036A (ja) * 1996-09-13 1998-05-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の潤滑油圧回路
JPH119910A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Nippon Soken Inc 内燃機関の潤滑油圧回路
JP2001336410A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Unisia Jecs Corp 内燃機関の油圧回路
JP2002303111A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの潤滑油供給装置
JP2009097424A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Hitachi Ltd 可変容量形ポンプ及びこのポンプを用いたバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173513A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Nippon Soken Inc Variable valve engine
DE3443265A1 (de) * 1984-11-28 1986-06-12 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Regelventil fuer eine verstellpumpe
JP3562657B2 (ja) * 1994-09-14 2004-09-08 株式会社小松製作所 可変容量油圧ポンプの容量制御装置
JP3707742B2 (ja) * 1994-12-09 2005-10-19 株式会社小松製作所 可変容量型油圧ポンプの制御装置
US5800130A (en) * 1996-12-19 1998-09-01 Caterpillar Inc. Pressure control system for a variable displacement hydraulic pump
JP3925666B2 (ja) * 1997-01-20 2007-06-06 株式会社小松製作所 エンジンおよび可変容量型ポンプの制御装置
US6382148B1 (en) * 1999-06-10 2002-05-07 Unisia Jecs Corporation Oil pressure control apparatus for an internal combustion engine
JP2004251267A (ja) * 2002-04-03 2004-09-09 Borgwarner Inc 可変容積ポンプ及びその制御システム
US7025032B2 (en) * 2003-06-19 2006-04-11 Ford Global Technologies, Llc Priority oil system
JP2008111360A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Showa Corp 可変容量型ポンプ
EP2122325B1 (en) * 2007-01-16 2013-03-27 Fuel Guard Systems Corporation Automated fuel quality detection and dispenser control system and method, particularly for aviation fueling applications
JP4986726B2 (ja) 2007-06-14 2012-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5190684B2 (ja) * 2008-06-12 2013-04-24 アイシン精機株式会社 車両用オイル供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141036A (ja) * 1996-09-13 1998-05-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の潤滑油圧回路
JPH119910A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Nippon Soken Inc 内燃機関の潤滑油圧回路
JP2001336410A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Unisia Jecs Corp 内燃機関の油圧回路
JP2002303111A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの潤滑油供給装置
JP2009097424A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Hitachi Ltd 可変容量形ポンプ及びこのポンプを用いたバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9291283B2 (en) 2011-04-14 2016-03-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic control device
JP2012219807A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 油圧制御装置
WO2013005556A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置及び弁開閉時期制御機構
US9080475B2 (en) 2011-07-07 2015-07-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control device and valve timing control mechanism
US20140216377A1 (en) 2011-07-12 2014-08-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing adjustment system
US9057292B2 (en) 2011-07-12 2015-06-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing adjustment system
US9133736B2 (en) 2011-07-12 2015-09-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing adjusting system
US9410514B2 (en) * 2012-09-07 2016-08-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement oil pump
US20140072458A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement oil pump
US9670925B2 (en) 2012-09-07 2017-06-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement pump
US10006457B2 (en) 2012-09-07 2018-06-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement pump
US9494153B2 (en) 2012-11-27 2016-11-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement oil pump
US9494152B2 (en) 2012-11-27 2016-11-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable vane displacement pump utilizing a control valve and a switching valve
US10060433B2 (en) 2012-11-27 2018-08-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable vane displacement pump utilizing a control valve and a switching valve
US10161398B2 (en) 2014-12-01 2018-12-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement oil pump
US9903367B2 (en) 2014-12-18 2018-02-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable displacement oil pump

Also Published As

Publication number Publication date
FR2951225A1 (fr) 2011-04-15
US20110085921A1 (en) 2011-04-14
CN102032019A (zh) 2011-04-27
US8834132B2 (en) 2014-09-16
FR2951225B1 (fr) 2016-04-29
US20140234128A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011080430A (ja) 制御弁と該制御弁が用いられた可変容量形ポンプ、並びに内燃機関の油圧回路
US7827947B2 (en) Variable displacement pump, valve timing control device using the variable displacement pump, and valve timing control system using the variable displacement pump, for use in internal combustion engines
US9494152B2 (en) Variable vane displacement pump utilizing a control valve and a switching valve
JP4518149B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6082548B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US9133734B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP5550480B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5620882B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5763432B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5722743B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO1999049187A1 (fr) Dispositif de commande de distribution des soupapes d'un moteur a combustion interne
JP2002070596A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2009092051A (ja) 可変容量形ポンプ
US20060260577A1 (en) Valve timing control apparatus and internal combustion engine
JP4553795B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009167842A (ja) バルブタイミング調整装置
US9157342B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP6567678B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP7064922B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び内燃機関のバルブタイミング制御装置に用いられる制御弁
JP5369199B2 (ja) 可変容量形ポンプ及びこのポンプを用いたバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP7065197B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2018100909A1 (ja) 油圧制御弁及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2019074046A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置と、内燃機関のバルブタイミング制御装置に用いられる油圧制御弁。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106