[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009118404A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009118404A
JP2009118404A JP2007292114A JP2007292114A JP2009118404A JP 2009118404 A JP2009118404 A JP 2009118404A JP 2007292114 A JP2007292114 A JP 2007292114A JP 2007292114 A JP2007292114 A JP 2007292114A JP 2009118404 A JP2009118404 A JP 2009118404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
smi
unit
correlation
smi weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007292114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613944B2 (ja
Inventor
Mitsuru Hirakawa
満 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007292114A priority Critical patent/JP4613944B2/ja
Priority to EP08848497A priority patent/EP2207292A1/en
Priority to CN200880115347.3A priority patent/CN101855851B/zh
Priority to PCT/JP2008/070200 priority patent/WO2009060894A1/ja
Priority to US12/741,786 priority patent/US8553670B2/en
Publication of JP2009118404A publication Critical patent/JP2009118404A/ja
Priority to IL205587A priority patent/IL205587A0/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4613944B2 publication Critical patent/JP4613944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】モバイルWiMAXなどの通信方式において採用されているOFDMA方式において、適切なウェイトを導出する。
【解決手段】OFDMA方式によって無線通信を行う無線通信装置であって、SMIウェイトを導出するSMIウェイト導出部14と、SMIウェイトを受信信号ベクトルに積算するウェイト積算部15と、を備えている。前記SMIウェイト導出部14は、OFDMA方式におけるユーザ割り当て領域、好ましくはユーザ割り当て領域の最小単位領域、に含まれる複数の受信サブキャリア信号ベクトルをサンプル値として、当該ユーザ割り当て領域(最小単位領域)毎のSMIウェイトを導出する。
【選択図】図5

Description

本発明は、WiMAX等の通信方式で採用されているOFMDA方式で通信を行う無線通信装置に関するものである。
近年、次世代無線通信規格の一つであるWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access,IEEE802.16)が注目を浴びている。WiMAXは、無線LAN(Local Area Network)の通信速度と移動性を拡張した規格である(非特許文献1参照)。
WiMAXでは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access;直交周波数分割多元接続)方式が採用されている。
OFDMA方式は、データを複数のサブキャリア(周波数)に分散して乗せて周波数で多重化するOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)方式を、複数ユーザ割り当てに拡張したものである。
また、WiMAXの通信システムは、セル構成となっており、各セルには一台の基地局(BS:Base Station)がビルの屋上などに設置されている。移動局(MS:Mobile Station)は通信を希望する基地局との間で通信を行う。
このWiMAXの上り回線においては、基地局は移動局からの信号を受信するが、他セルの基地局と通信する移動局からの信号が、干渉波(通信を希望しない移動局からの波)となることが想定される。このような干渉波の存在により、基地局における受信信号の品質が劣化する。このため、受信信号の品質を向上するためには、干渉波を除去する必要がある。
干渉波を除去する手法の一つにアダプティブアレーがある。アダプティブアレーでは、複数のアンテナ素子で信号を受信し、各アンテナ素子で受信した信号の振幅と位相を制御して合成することにより、所望の信号を出力する。
その結果、アンテナの指向性は、一般に希望波(通信を希望する移動局(無線通信装置)からの波)方向に強いビームを形成し、干渉波方向に弱い(又はヌルの)ビームを形成する。
デジタル制御においては、振幅と位相の制御は、複素数の掛け算により行うことができる。この複素数は重み(ウェイト)とよばれる。
ウェイトの計算方式として、ZF(Zero Forcing)方式、MMSE(Minimum Mean Square Error)方式などがある。両方式ともに、受信側で既知の信号を利用してウェイトを計算する。
ZF方式は、雑音を無視して合成出力信号=送信信号とした場合に求められるウェイトを適用する方式である。ZF方式は、雑音や干渉波が少ない環境では良い特性を示すが、受信信号の干渉波成分が大きくなるにつれて受信品質は、大幅に低下する。
一方、MMSE方式は、合成出力信号の誤差電力が最小となるようなウェイトを適用する方式である。MMSE方式は干渉波除去能力を有するため、受信信号の干渉波成分が大きい場合でも受信品質を改善することが可能である。
MMSE方式の計算方法として、最急降下法に基づくLMS(Least Mean Square)、RLS(Recursive Least Square)、サンプル値を用いた直接解法であるSMI(Sample Matrix Inversion)などがある(非特許文献2参照)。
なお、OFDMA方式ではないが、OFDM方式においてLMSアルゴリズムによってウェイトを導出するものとしては、特許文献1がある。
特開2003−174427号公報 IEEE802.16標準、"Part16:AIR INTERFACE FOR BROADBAND WIRELESS ACCESS SYSTEMS"、2007、米国 菊間信良著、「アレーアンテナによる適応信号処理」、初版、株式会社科学技術出版、1998年、p.35−66
一般に、適切なウェイトを導出するには、受信信号中に、送信時の振幅や位相が受信側で既知である信号が複数含まれている必要がある。受信側では、受信した複数の既知信号から、MMSE方式などによって、適切なウェイトを導出することができる。
ここで、従来のウェイト導出方法では、受信信号に含まれる複数の既知信号は、同一の送信機から送信されたものであることを、当然の前提としている。
適切なウェイトは、受信機と送信機との間の伝送路環境によって異なるため、全く別の送信機から送信された既知信号が受信信号に含まれていると、適切なウェイトを導出し得ないからである。
ところが、前述のOFDMA方式では、複数のユーザに割り当てが行われるため、受信信号中に、異なる送信機から送信された既知信号(パイロットサブキャリア)が混在する。
すなわち、OFDMA方式は、その基本形であるOFDM方式と同様に、周波数軸方向に複数のサブキャリアを有しているが、OFDMA方式では、OFDM方式と異なり、周波数(サブキャリア)と時間(シンボル)とによって、一つのフレームを複数ユーザに割り当てることが行われる。
そして、OFDMA方式では、周波数軸方向と時間軸方向とでみた2次元サブキャリア配置中に、既知信号であるパイロットサブキャリアが分散配置されている。これらのパイロットサブキャリアは、異なるユーザによって送信されることになる。
この結果、OFDMA方式においては、複数の異なるユーザが送信したパイロットサブキャリア(既知信号)を用いてウェイト導出を行うことになり、適切なウェイト導出が困難である。
このように、従来は、ユーザ割り当てが行われるOFDMA方式において適切なウェイトを導出するために、どのようにすればよいのか、具体的な知見が存在しなかった。
そこで、本発明は、モバイルWiMAXなどの通信方式において採用されているOFDMA方式において、適切なウェイトを導出することを目的とする。
本発明は、OFDMA方式によって無線通信を行う無線通信装置であって、複数の受信信号ベクトルをサンプル値として、相関行列及び相関ベクトルを算出し、算出された相関行列及び相関ベクトルからSMIウェイトを導出するSMIウェイト導出部と、前記SMIウェイト導出部によって導出されたSMIウェイトを受信信号ベクトルに積算するウェイト積算部と、を備え、前記SMIウェイト導出部は、OFDMA方式におけるユーザ割り当て領域に含まれる複数のサブキャリアそれぞれの受信信号ベクトルを前記サンプル値として、当該ユーザ割り当て領域用のSMIウェイトを導出するよう構成されていることを特徴とする無線通信装置である。
本発明によれば、ユーザ割り当て領域内でウェイトを導出するため、ユーザ割り当てが行われるOFDMA方式であっても、適切にウェイトを導出できる。
しかも、SMI方式では複数のサンプル値から直接ウェイトを導出するため、LMS方式などのように多数の逐次更新処理を行うことで適切なウェイトが得られる方式に比べて、ユーザ割り当て領域内でウェイトを導出しても、より適切なウェイトが得られる。
なお、本発明において、ユーザ割り当て領域とは、一のユーザに割り当てられた領域の全部だけでなく、一のユーザに割り当てられた領域の一部であってもよい。
他の観点からみた本発明は、OFDMA方式によって無線通信を行う無線通信装置であって、複数の受信信号ベクトルをサンプル値として、相関行列及び相関ベクトルを算出し、算出された相関行列及び相関ベクトルからSMIウェイトを導出するSMIウェイト導出部と、前記SMIウェイト導出部によって導出されたSMIウェイトを受信信号ベクトルに積算するウェイト積算部と、を備え、前記SMIウェイト導出部は、ユーザ割り当ての最小単位領域に含まれる複数のサブキャリアそれぞれの受信信号ベクトルを前記サンプル値として、当該最小単位領域用のSMIウェイトを導出するよう構成されている無線通信装置である。このように、ユーザ割り当ての最小単位でウェイトを導出すると、当該最小単位内では、同一ユーザであることが保証されるから、ユーザ割り当て情報を取得しなくても、複数ユーザにまたがってウェイトを導出することを防止できる。
なお、導出されるウェイトは、当該領域内で共通のウェイトでも、当該領域内の個々のサブキャリア毎に異なるウェイトであってもよい。
また、OFDMAのサブキャリア配置を、周波数軸方向と時間軸方向の2次元配置でみたときに、前記最小単位領域は、それぞれ、周波数方向及び時間軸方向に隣接する他の最小単位領域に割り当てられたユーザとは別のユーザに割り当てられる通信方式による通信を行うよう構成されているのが好ましい。
このような場合、隣接する最小単位同士は、別のユーザに割り当てられているため、最小単位より大きい範囲でウェイトを導出すると、複数ユーザにまたがってウェイトを導出してしまうが、最小単位内でウェイトを導出するため、これを防止できる。
なお、前記最小単位領域は、WiMAXの上りPUSCにおけるタイルであるのが好ましい。
前記サンプル値から算出された相関行列に、対角成分が正の数であるスカラー行列を加算するスカラー行列加算部を備え、前記スカラー行列が加算された相関行列を用いてSMIウェイトを導出するよう構成されているのが好ましい。相関行列を用いてSMIウェイトを導出する際には、相関行列の逆行列演算が必要となるが、相関行列に正のスカラー行列を加算しておくことで、相関行列式の値をある値以上にでき、演算処理時のオーバーフローを回避することができ、演算が安定化する。
前記受信信号ベクトルの前記サンプル値は、前記ユーザ割り当て領域(ユーザ割り当ての最小単位領域)に含まれるパイロットサブキャリアの受信信号ベクトルを含むのが好ましい。
また、前記SMIウェイト導出部は、ユーザ割り当て領域(ユーザ割り当ての最小単位領域)に含まれるパイロットサブキャリアから、当該ユーザ割り当て領域(ユーザ割り当ての最小単位領域)に含まれるデータサブキャリアの伝送路推定値を算出する伝送路推定部を備え、前記伝送路推定部によって算出された前記伝送路推定値から、データサブキャリアの受信信号ベクトルを生成して、データサブキャリアの受信信号ベクトルを含むサンプル値からSMIウェイトを導出するよう構成されているのが好ましい。この場合、データサブキャリアの受信信号ベクトルも利用できるため、サンプル値の数を増やすのが容易になる。
前記SMIウェイト導出部は、ユーザ割り当て領域(ユーザ割り当ての最小単位領域)に含まれるパイロットサブキャリアの受信信号ベクトル、及び、ユーザ割り当て領域(ユーザ割り当ての最小単位領域)内に含まれるデータサブキャリアの伝送路推定値から生成されたデータサブキャリアの受信信号ベクトルを、前記サンプル値としてSMIウェイトを導出するよう構成されているのが好ましい。パイロット及びデータ双方のサブキャリアの受信信号ベクトルを利用することで、サンプル値の数が多くなる。
前記SMIウェイト導出部は、前記ユーザ割り当て領域に含まれるデータサブキャリアごとにSMIウェイトを導出するよう構成されているのが好ましい。この場合、データサブキャリアごとのSMIウェイトが得られる。
前記SMIウェイト導出部は、前記ユーザ割り当て領域(ユーザ割り当ての最小単位領域)を、互いに一部が重なる複数の小領域の集合とみなして、前記小領域に含まれるパイロットサブキャリアの受信信号ベクトル又はデータサブキャリアの受信信号ベクトルをサンプル値として、相関行列を前記小領域ごとに算出する相関行列計算部を備え、前記相関行列計算部が算出した前記小領域ごとの相関行列のうち、SMIウェイトを導出したいデータサブキャリアが属する1又は複数の小領域に対応する前記相関行列を用いて、SMIウェイトを導出するよう構成されているのが好ましい。
この場合、データサブキャリアごとにウェイト導出に用いられる小領域が異なり、適切なウェイトを導出することが可能となる。
また、前記SMIウェイト導出部は、前記ユーザ割り当て領域(ユーザ割り当ての最小単位領域)を、互いに一部が重なる複数の小領域の集合とみなして、前記小領域に含まれるパイロットサブキャリアの受信信号ベクトル又はデータサブキャリアの受信信号ベクトルをサンプル値として、相関ベクトルを前記小領域ごとに算出する相関ベクトル計算部を備え、前記相関ベクトル計算部が算出した前記小領域ごとの相関ベクトルのうち、SMIウェイトを導出したいデータサブキャリアが属する1又は複数の小領域に対応する前記相関ベクトルを用いて、SMIウェイトを導出するよう構成されているのが好ましい。
この場合も、データサブキャリアごとにウェイト導出に用いられる小領域が異なり、適切なウェイトを導出することが可能となる。
本発明によれば、OFDMA方式であっても、適切にウェイトを導出できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、通信方式としてWiMAXを例として説明するが、これに限られるものではない。
図1は、WiMAXにおける通信システムを示している。図1に示すように複数の基地局BS1,BS2が設置され、基地局(基地局無線通信装置)BS1,BS2は、セルごとに一台ずつ設けられている。各基地局BS1,BS2は、セル内の移動局(ユーザ無線通信装置)MS1,MS2との間で通信を行う。なお、各基地局BS1,BS2は、セル内の複数の移動局との間での通信を同時に行うことができる。
このWiMAX上り回線においては、基地局BS1は、移動局MS1からの信号を受信するが、他セルの基地局BS2と通信する移動局MS2からの信号が干渉波となる。この干渉波を除去するため、基地局BS1ではウェイトを導出する処理を行う(詳細は後述)。
また、WiMAXでは、周波数多重方式の一種であるOFDMA方式が採用されている。OFDMA方式は、OFDM方式に、各サブキャリアのサブセットで構成する論理サブチャネルの概念を導入し、ユーザデータへの無線リソース割当の柔軟性を拡張した方式である。なお、OFDMは、周波数軸上で直交するように多数配置された搬送波(サブキャリア)にQAM変調等の変調をかけ、デジタル情報の伝送を行う通信方式である。
OFDMAのサブキャリアには、データサブキャリア(Data Sub−Carrier)、パイロットサブキャリア(Pilot Sub−Carrier)、ヌルサブキャリア(Null Sub−Carrier)の3種類がある。
データサブキャリア(データ信号)は、データや制御用メッセージを送信するためのサブキャリアである。パイロットサブキャリアは、受信側及び送信側で既知の信号(パイロット信号)である。
なお、ヌルサブキャリアは、実際には何も送信されないサブキャリアであり、低周波数域側のガードサブバンド(ガードサブキャリア)、高周波数域側のガードサブバンド(ガードサブキャリア)、及びDCサブキャリア(中心周波数サブキャリア)によって構成されている。以下では、ヌルサブキャリアは考慮しないものとして説明を行う。
図2は、OFDMAの上りPUSC(Partial Usage of SubChannels)について、データサブキャリア及びパイロットサブキャリアの2次元配置を示している。図2において、横軸は時間(シンボル)軸であり、縦軸は周波数(サブチャネル)軸である。
図2に示す上りPUSCでは、シンボル方向(時間軸方向)に3個×周波数軸方向に4個の計12個のサブキャリアが、サブセット化され、タイルT1,T2,T3構造を構成している。タイルT1,T2,T3は、それぞれ、ユーザ割り当ての際の最小単位となる領域である。
各タイルT1,T2,T3の四隅には、パイロットサブキャリア(図2中の黒丸)が配置され、タイルT1,T2,T3内の他のサブキャリアはデータサブキャリア(図2中の白丸)とされている。
図2に示すように、上記タイルT1,T2,T3が時間軸方向及び周波数軸方向に規則的に並んでいる。
なお、以下では、便宜上、図3に示すように、一つのタイル内の四個のパイロットサブキャリアをそれぞれ「A,B,C,D」で示し、タイル内の8個のデータサブキャリアをそれぞれ「1,2,3,4,5,6,7,8」で示すものとする。
前述のようにOFDMAでは、一つの通信フレーム(上りサブフレーム)を、複数のユーザに割り当てて、無線リソースを複数ユーザで共用することが可能である。
OFDMA(の上り回線)のユーザ割当は、前記タイル単位(ユーザ割当の最小単位)で行われる。複数のタイル(ユーザ割当の最小単位)が組み合わされた領域がデータ領域(バースト領域)として個々のユーザに割り当てられる。
一のユーザに割り当てられる領域(バースト領域)を構成する複数のタイルの組み合わせ方としては、様々な形態が想定できるが、ここでは、図2に示すように、タイル(最小単位領域)は、それぞれ、周波数方向及び時間軸方向に隣接する他のタイル(最小単位領域)に割り当てられたユーザとは、別のユーザに割り当てられるものとする。
つまり、図2では、時間軸方向に隣り合うタイルは別のユーザのタイルである(例えば、タイルT1−1は第1ユーザ、タイルT2−1は第2ユーザ)。また、周波数方向に隣り合うタイルも別のタイルである(例えば、タイルT−1は第1ユーザ、タイルT2−2は第2ユーザ)。このようなユーザ割り当てが行われる場合、従来のウェイト導出方法をそのまま適用すると、適切なウェイトが得られない。
すなわち、従来、地上デジタル放送などで採用されているOFDM方式(当然、ユーザ割り当ては行われない)でウェイトを導出するには、図4に示すように、ある周波数f(サブキャリア)において時間軸方向に並ぶ複数のパイロットサブキャリアP1,P2,P3,P4,・・・を用いていた。ここで、同一周波数のパイロットサブキャリアP1,P2,P3,P4,・・・を用いるのは、周波数が異なれば伝送路特性も異なるため、最適ウェイトも異なると考えられていたためである。
これらのパイロットサブキャリアP1,P2,P3,P4,・・・を用いて、例えばLMSアルゴリズムでウェイトを算出するには、まず、パイロットサブキャリアP1を用いて、ウェイトを更新し、続いて、P2,P3,P4,・・・の順(時間順)に用いてウェイトを順次更新していくことになる(特許文献1参照)。ウェイトを何度も更新することで、ウェイトが最適値に収束していく。
また、LMS以外に、SMIやRLSを単純にOFDMA方式にも採用したとすると、LMSと同様に、同一周波数において時間軸方向に並ぶ複数のパイロットサブキャリアP1,P2,P3,P4を用いてウェイトを導出することになる。
このように、同一周波数において時間軸方向に並ぶ複数のパイロットサブキャリアP1,P2,P3,P4を用いてウェイトを導出するという従来の考え方では、時間軸方向にユーザが切り替わる可能性があると、異なるユーザから送信されたパイロットサブキャリアを用いてウェイトを導出してしまうことになり、適切なウェイトが得られない。
特に、図2のように、時間軸方向に隣り合うタイルは、常に別のユーザのタイルであるようにユーザ割り当てが行われる通信方式である場合、基地局BS1は、同一ユーザからのパイロットサブキャリアを、時間軸方向に連続して最大2個しか取得できない。このため、例えば、OFDMAにLMSを適用すると、導出されるウェイト値が収束する前にユーザが切り替わってしまい、結局、適切なウェイトが得られない。
そこで、本実施形態では、ウェイトを導出するのに、同一周波数において時間軸方向に並ぶ複数のパイロットサブキャリアP1,P2,P3,P4だけを用いるのではなく、ユーザ割り当て領域の全部の領域又は一部の領域内に含まれるパイロットサブキャリア(の一部又は全部)を用いて、ユーザ割り当て領域の全部の領域又は一部の領域内に含まれるデータサブキャリア用のウェイトを導出する。
一つのユーザ割り当て領域内であれば、パイロットサブキャリアを送信したユーザは同一であるから、ウェイト導出に用いるパイロットサブキャリアを、そのユーザ割り当て領域内から取得することで、ユーザ割り当てがあっても適切にウェイトを導出できる。
なお、以下の実施形態(第1実施形態〜第5実施形態)では、ユーザ割り当て領域の一部の領域内に含まれるパイロットサブキャリアを用いる例として、ユーザ割り当ての最小単位であるタイル領域内に含まれるサブキャリアを用いるものを説明する。
以下に説明する実施形態のようにタイル単位でウェイトを導出する場合、同一周波数において時間軸方向に並ぶ複数のパイロットサブキャリアのみを使用するのではなく、図3のパイロットサブキャリアAとBや、CとDのように、周波数軸方向に異なる位置にあるパイロットサブキャリアがウェイト導出に用いられることになる。
一般には、周波数が異なるとウェイト最適値が異なるため、ウェイト導出に異なる周波数の受信信号を使うべきではないと考えられるが、一つのタイル内程度の小さい周波数差であれば、さほど問題とならない。
また、WiMAXのように移動体通信の場合、移動局MSの移動速度が高速の場合、同一周波数のサブキャリアであっても、時間の経過によって伝送路が大きく変動し、最適ウェイト値も高速に変動する。この場合、同一周波数において時間軸方向に並ぶ複数の受信信号よりも、同一時間において周波数方向に並ぶ複数の受信信号を用いた方が、最適ウェイトの変動が小さく、より適切なウェイトを導出できる。
そこで、本実施形態では、周波数の異なる受信信号(サブキャリア)を積極的にウェイト導出に用いている。つまり、従来のウェイト導出では、周波数軸方向に広がりのある領域(1サブキャリア分ではなく複数サブキャリア分の領域)に含まれるサブキャリアを用いてウェイトを導出するという発想はなかったが、本実施形態では、ユーザ割り当て領域(バースト領域)乃至ユーザ割り当て最小単位領域(タイル領域)という周波数方向(及び時間軸方向)に広がりのある領域単位でウェイトを導出する。
特に、タイル単位でウェイトを導出する場合、図3のパイロットサブキャリアAとBや、CとDのように、周波数軸方向に異なる位置にあるとしても、数サブキャリア分の周波数差しかないため、周波数が異なることによる影響はさほど無く、むしろ多くのパイロットサブキャリアが利用できるため、適切なウェイトを導出できる。
[第1実施形態]
図5は、タイル単位でウェイトを導出する基地局通信装置の受信部1(第1実施形態)の構成を示している。OFDMAの場合、送信側は送信したいデータを周波数領域のサブキャリアに乗せて、その周波数領域信号をIDFT(逆離散フーリエ変換)により時間領域信号に変換後、送信する。
このため、この受信部1は、複数のアンテナ素子11a,11bで受信した受信信号それぞれに対して、周波数変換やA/D変換などの前処理を行う前処理部12a,12bを備えている。前処理部12a,12bでは、受信信号を離散的なベースバンド信号に変換する。
ベースバンド信号に変換された受信信号は、CP除去&DFT部13a,13bによって、OFDM信号のCP(Cyclic Prefix)を除去し、DFT(離散フーリエ変換)により時間領域信号を周波数領域信号に変換する。DFTまでの処理は、アンテナ素子11a,11bの系統ごとに行われる。
周波数領域の受信信号は、アダプティブプロセッサとしてのウェイト導出部14と、ウェイト積算&合成部(ウェイト積算部;ウェイト合成部)15とに与えられる。ウェイト導出部14では、受信信号に含まれるパイロットサブキャリアを用いて、アンテナ素子ごとのウェイト(ウェイトベクトル)の導出をタイル単位で行う。
ウェイト積算部&合成部15では、各アンテナ素子11a,11bでの受信信号に含まれるデータサブキャリアに対し、それぞれウェイトを積算し、ウェイトを積算した受信信号を合成する。この積算と合成もタイル単位で行われる
合成された受信信号は、復調部16によってタイル単位で復調が行われる。
前記ウェイト導出部14は、SMIウェイトを導出するSMIウェイト導出部として構成されている。SMIは、LMSやRLSのようにウェイト最適値を、逐次更新処理によって算出するのではなく、受信信号と既知のパイロット信号(参照信号)からウェイトを直接計算する。SMIは、MMMSE方式の一種であるため、干渉波除去能力を有し、受信信号の干渉波成分が大きくても受信品質を改善することができる。
また、本実施形態では、タイル単位でウェイトを導出するが、LMSやRLSのように逐次更新処理を行う場合には、ウェイトが最適値に収束するまでに多くのウェイト更新が必要である。したがって、LMSやRLSでは、タイル単位でウェイトを導出する場合のように使用できるパイロットサブキャリアの数が少ない状況では、適切なウェイトを導出できない。
一方、SMIは、受信信号(及び参照信号)から直接ウェイトを計算する方式であるため、逐次更新処理が不要であり、タイル内のパイロットサブキャリアを用いるだけでも、適切なウェイトを導出できることが判明した。
さて、SMIウェイトは、相関行列と相関ベクトルから算出されるため、前記SMIウェイト導出部14は、相関行列計算部14aと相関ベクトル計算部14bとを備えている。
相関行列は、複数のアンテナ素子11a,11bで受信したそれぞれの受信信号から生成された複数の受信信号ベクトルから算出される。相関行列の計算に使用される受信信号ベクトルXA,XB,XC,XDは、各アンテナ素子11a,11bの受信信号における各タイル内からパイロットサブキャリアA,B,C,Dに対応するサブキャリアのみ抽出して生成される。
すなわち、各パイロットサブキャリアA,B,C,Dの受信信号ベクトルXm(m=A,B,C,D)は、下記式(1)のように表される。ここで、Tは転置を表す。また、Nはアンテナ素子数である。
Figure 2009118404
前記SMIウェイト導出部14は、受信信号から各タイル内のパイロットサブキャリアを抽出するため、タイル内パイロット抽出部14c,14dを、アンテナ素子11a,11bの系統ごとに備えている。
例えば、N番目のアンテナ素子の系統のタイル内パイロット抽出部は、N番目のアンテナ素子で受信した受信信号XNm(m=A〜D,1〜8)のうち4個のパイロットサブキャリアXNA,XNB,XNC,XNDを抽出し、これらの信号からなる集合{XNA,XNB,XNC,XND}を生成する。
また、他のアンテナ素子の系統のタイル内パイロット抽出部も同様の処理を行う。
前記相関行列計算部14aは、各系統のタイル内パイロット抽出部14c,14dから、同一のタイルについてのパイロットサブキャリアの集合{X1A,X1B,X1C,X1D},・・・,{XNA,XNB,XNC,XND}(Nはアンテナ素子数))を取得し、上記式(1)の受信信号ベクトルXmをタイル内のパイロットサブキャリアA,B,C,Dごとに生成する。
そして、相関行列計算部14aは、受信信号ベクトルXmから、下記式(2)に基づき、当該タイルのウェイトを算出するための相関行列Rを生成する。下記式(2)において、E[ ]は期待値演算、Hは共役転置を表す。
Figure 2009118404
また、前記相関ベクトル計算部14bも、相関行列計算部14aと同様に、各系統のタイル内パイロット抽出部14c,14dから取得したパイロットサブキャリアに基づき、上記式(1)の受信信号ベクトルXmをタイル内のパイロットサブキャリアA,B,C,Dごとに生成する。第1実施形態では、これらの受信信号ベクトルXmが、そのタイルについてのSMIウェイトを導出するためのサンプル値となる。
そして、相関ベクトル計算部14aは、サンプル値である受信信号ベクトルXmと、パイロット信号生成部14eで生成された既知のパイロット信号(参照信号)Smとから、当該タイルのウェイトを算出するための相関ベクトルrを下記式(3)に基づき算出する。なお、下記式(3)において、*は複素共役を表す。
Figure 2009118404
SMIウェイト導出部14は、式(2)及び(3)に基づいて算出された相関行列及び相関ベクトルを用いて、そのタイルについてのSMIウェイト(ウェイトベクトル)を算出するウェイト計算部14fを備えている。このウェイト計算部14fは、下記式(4)によってSMIウェイトWSMIを算出する。
Figure 2009118404
前記ウェイト積算&合成部15では、SMIウェイトベクトルWSMIと、タイル内のデータサブキャリアの受信信号ベクトルXm(m=1〜8)から、下記式(5)に基づき、合成出力信号Ymを計算する。なお、ウェイトが積算されるデータサブキャリアは、ウェイト算出に用いたパイロットサブキャリアを持つタイルに含まれるデータサブキャリアである。
Figure 2009118404
第1実施形態においては、上記のようにタイル単位で処理(ウェイト導出から信号合成までの処理)を行うため、処理対象のタイルがどのユーザのタイルであるかという情報が不要である。また、タイル内の受信信号ベクトルそれぞれについて、共通のSMIウェイトを適用することにより、処理が容易になる。
なお、上記では、ウェイトを導出するのに、タイル内の4個のパイロットサブキャリアを全て用いたが、一部のサブキャリア、例えば、2個又は3個のサブキャリアを利用してもよい。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態に係る基地局通信装置の受信部1を示している。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、スカラー行列加算部14gが設けられている点である。なお、第2実施形態において説明を省略した点については第1実施形態と同様である。
スカラー行列加算部14gは、相関行列計算部14aによって算出された相関行列Rに対し、当該相関行列Rに対してある任意の大きさをもった対角成分を持つスカラー行列δI(Iは単位行列、δは正の実数)を加算した相関行列R’を、下記式(6)のように算出するものである。
Figure 2009118404
そして、第2実施形態のウェイト積算&合成部15では、スカラー行列δIが加算された相関行列R’を用いて、下記式(7)に基づき、SMIウェイトWSMIを算出する。
Figure 2009118404
上記のように、相関行列Rにスカラー行列を加算しておくと、ウェイトを算出する際に行われる相関行列の逆行列計算に必要な行列式の値を、ある程度大きくできるため、デジタル信号処理時のオーバーフロー等の減少を回避し、演算処理を安定化させることができる。なお、δの大きさは、相関行列Rの大きさの数%程度が好ましい。
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態に係る基地局通信装置の受信部1を示している。第3実施形態が第1実施形態と異なる点は、相関行列計算部14aや相関ベクトル計算部14bが、受信信号ベクトルXmとして、パイロットサブキャリア(A〜D)だけを利用するのではなく、データサブキャリア(1〜8)も利用することである。データサブキャリアを利用するため、第2実施形態のSMIウェイト導出部14は、伝送路推定部14h,14iをアンテナ素子11a,11bの系統ごとに備えている。なお、第2実施形態において説明を省略した点については第1実施形態と同様である。
伝送路推定部14h,14iの処理内容は次の通りである。すなわち、各伝送路推定部14h,14iは、タイル内パイロット抽出部14c,14dによって抽出されたタイル内のパイロットサブキャリアとパイロット信号生成部14eによって生成された参照信号Smとから、パイロットサブキャリアの伝送路推定値Hnmを、下記式(8)に基づいて算出する。
Figure 2009118404
さらに、伝送路推定部14h,14iは、パイロットサブキャリア(A〜D)の伝送路推定値Hnm(n=1,・・・,N)(m=A,B,C,D)を利用し、データサブキャリアの伝送路推定値Hnm(n=1,・・・,N)(m=1,・・・,8)を、線形補間などの適宜の補間方法によって求める。
補間によって求められたデータサブキャリアの伝送路推定値Hnm(n=1,・・・,N)(m=1,・・・,8)は、送信信号Smとして「1」を送信した場合の受信信号とみなせる。
したがって、データサブキャリア(1〜8)において、送信信号Smとして「1」が送信された場合を考えると、データサブキャリアの受信信号は、
Figure 2009118404
と表すことができる。
すると、データサブキャリア(1〜8)における受信信号ベクトルは、
Figure 2009118404
と表せる。
そこで、相関行列計算部14a及び相関ベクトル計算部14bは、伝送路推定部14h,14iから取得したデータサブキャリアの伝送路推定値Hnm(n=1,・・・,N)(m=1,・・・,8)から、データサブキャリア(1〜8)の受信信号ベクトルを生成する。
そして、相関行列計算部14a及び相関ベクトル計算部14bは、パイロットサブキャリア(A〜D)の受信信号ベクトルと、データサブキャリア(1〜8)の受信信号ベクトルとから、相関行列と相関ベクトルを算出する。
つまり、一つのタイル内のパイロットサブキャリアとデータサブキャリアの合成12個のサブキャリアを全て利用した場合の相関行列と相関ベクトルを求めるための式は、下記式(11)(12)のとおりである。なお、データサブキャリア(1〜8)に対応するパイロット信号(参照信号)は、「1」である。
Figure 2009118404
Figure 2009118404
なお、上記式(11)(12)において、パイロットサブキャリアにおける受信信号ベクトルについての下付添字mは、A〜Dをとり、データサブキャリアにおける受信信号ベクトルについての下付添字mは、1〜8をとる。
第3実施形態の方式によれば、サンプル値となる受信信号ベクトルの数が多くなるため、データサブキャリアにおける伝送路推定値の精度(補間精度)が高ければ、相関行列R及び相関ベクトルrの精度が高くなる。この結果、導出されるSMIウェイトの精度が高くなり、より適切な合成出力信号を得ることができる。
なお、上記では、タイル内の12個の全てのデータサブキャリアの伝送路推定値を利用したが、全てを利用する必要はなく、タイル内の一部のデータサブキャリアの伝送路推定値を利用してもよい。
また、サンプル値となる受信信号ベクトルは、パイロットサブキャリアの受信信号ベクトルとデータサブキャリアの受信信号ベクトルとを合わせて複数あればよく、いずれかの受信信号ベクトルが1個であってもよい。
[第4実施形態]
図8は、第4実施形態に係る基地局通信装置の受信部1を示している。第4実施形態は、図7に示す第3実施形態の受信部1に、図6に示す第2実施形態のスカラー行列加算部14gを加えたものである。その他の点は、各実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
[第5実施形態]
第5実施形態において、受信部1の基本構成は、図7に示す第3実施形態と同様であるので、図7を参照しつつ第5実施形態の説明をする。ただし、第5実施形態では、第1〜第4実施形態のように、一つのタイル内で共通のウェイトWSMIを導出するのではなく、タイル内の個々のデータサブキャリア(1〜8)ごとに、個別にウェイトW1SMI〜W8SMIを導出する。
すなわち、第5実施形態の相関行列計算部14a及び相関ベクトル計算部14bは、タイル全体で1個の相関行列及び相関ベクトルを算出するのではなく、図9中の6個の四角で示すように、タイル(ユーザ割り当て領域)内で、複数(6個)の小領域ごとに、相関行列R1〜R6及び相関ベクトルr1〜r6を算出する。
例えば、相関行列計算部14a及び相関ベクトル計算部14bは、第1の小領域に関し、当該第1領域内にあるパイロットサブキャリアAの受信信号ベクトルXA、並びにデータサブキャリア1,3及び4の受信信号ベクトルX1,X3,X4を用いて、相関行列R1及び相関ベクトルr1を算出する。また、同様に、他の小領域についても相関行列及び相関ベクトルが算出される。
なお、図9に示すように、タイル内の小領域は、互いに一部が重なるように設定されるが、その大きさや数は特に限定されない。また、小領域ごとに大きさが異なっていてもよい。
ウェイト計算部14fは、小領域ごとの相関行列R1〜R6及び相関ベクトルr1〜r6を用いて、図10に示す対応テーブルに基づき、データサブキャリア(1〜8)ごとのSMIウェイトWSMIを算出する。
図10の対応テーブルは、タイル内の各データサブキャリアが属する1又は複数の小領域の相関行列の和、及び相関ベクトルの和、を示している。
例えば、図10のテーブルにおいて、データサブキャリア「1」の相関行列は、「第1の小領域の相関行列R1と第2の小領域の相関行列R2の和(R1+R2)」となっている。これは、図9において、データサブキャリア「1」は、第1の小領域と第2の小領域とに属しているからである。同様に、データサブキャリア「1」の相関ベクトルは、(r1+r2)となる。
したがって、データサブキャリア「1」についてのSMIウェイトW1SMIは、相関行列(R1+R2)を式(4)のRに代入し、相関ベクトル(r1+r2)を、式(4)のrに代入することで算出される。
同様に、他のデータサブキャリア(2〜8)のSMIウェイトW2SMI〜W8SMIも算出される。
そして、ウェイト積算&合成部15では、個々のデータサブキャリア(1〜8)それぞれ対応したウェイトW1SMI〜W8SMIが積算され、合成出力信号が得られる。
上記第5実施形態のようにすると、データサブキャリアごとにサンプル値となる受信ベクトルが異なることになり、各データサブキャリア近傍の受信信号ベクトルがウェイト導出に用いられるため、データサブキャリアの伝送路推定精度が高ければ、精度良くウェイトを導出することができる。
[第6実施形態]
図11は、第6実施形態に係る基地局通信装置の受信部1を示している。第6実施形態は、タイルというユーザ割り当て最小単位領域(ユーザ割り当て領域の一部の領域)ではなく、個々のユーザ割り当て領域全体をSMIウェイト導出の単位とするものである。
このため、相関行列計算部14a、相関ベクトル計算部14b、及びウェイト積算&合成部15には、ユーザ割り当て情報としてUL−MAP(UpLink-MAP)情報が与えられる。このUL−MAP情報は、基地局通信装置によって生成され、下り回線(下りフレーム)にて、全移動局に対し割り当てられた領域を通知するためのものである。基地局の受信部1は、このUL−MAP情報を用いて、上りフレーム中のどの領域(バースト領域)がどのユーザに割り当てられているかを把握し、バースト領域ごとにSMIウェイトを生成するとともに、ウェイト積算・合成を行う。
なお、UL−MAP情報は、ユーザ割り当て領域全体をSMIウェイト導出の単位とする場合だけでなく、ユーザ割り当て領域の一部の領域をSMIウェイト導出の単位とするものの、当該一部の領域が、ユーザ割り当て最小単位領域よりも大きい領域である場合にも、同一ユーザの範囲を確定するために用いることができる。
なお、図11は、図5に示す第1実施形態の受信部1と同様の基本構成を示しているが、第6実施形態の概念は、第2〜第4実施形態の構成にも適用可能である。
[シミュレーション結果]
図12及び図13は、タイル内の全サブキャリア(12個)を受信信号ベクトルのサンプル値とする第3実施形態(以下、「SMI−1」という)、タイル内の4つのパイロットサブキャリアを受信信号ベクトルのサンプル値とする第1実施形態(以下、「SMI−2」という)、及び、データサブキャリアごとにウェイトを導出する第5実施形態(以下、「SMI−3」という)それぞれについて、シミュレーションにて性能を比較した結果を示している。
図12及び図13に示すシミュレーション結果では、SMI−1,SMI−2,SMI−3の各方式におけるCNR(Carrier-to-Noise Ratio),CIR(Carrier-to-Interference Ratio)別の合成出力信号のCINR(Carrier-to-Interference-plus-Noise Ratio)分布で比較した、
なお、本シミュレーションのためのパラメータは、下記の通りである。
CNR:0[dB],10[dB],20[dB],30[dB]
CIR:0[dB],20[dB]
slot数:10,000(=60,000tiles)
データサブキャリア変調方式:QPSK
なお、移動局は、低速(例えば、30km/h)や高速(例えば、120km/h)のものが混在しているものとした。
また、図12及び図13は、CINRの累積分布関数(Cumulative Distribution Function)を示しており、横軸はCINRであり、縦軸は合成出力信号がそのCINRを下回る確率である。
図12は、CIR=0[dB]である場合、つまり希望波と干渉波の大きさが同じ場合を示している。この場合、CNRが悪い場合(CNR=0[dB])の場合に、各方式で差が現れていることがわかる。
図12(b)に示すSMI−2が最も良い特性であり、続いて、図12(a)に示すSMI−1、図12(c)に示すSMI−3)の順で特性が悪くなる。
干渉波が大きい場合、データサブキャリアの伝送路推定値の補間精度が低下するため、このような場合、パイロットサブキャリアの受信信号ベクトルのみをサンプル値とするSMI−2が良いことになる。
図13は、CIR=20[dB]であり、希望波が干渉波に比べて大きい場合であって、データサブキャリアについての伝送路推定の精度が低い場合を示している。この場合、図12と同様に、図13(b)に示すSMI−2が最も良い特性であり、続いて、図13(a)に示すSMI−1、図13(c)に示すSMI−3の順で特性が悪くなる。
図14は、CIR=20[dB]であって、データサブキャリアについての伝送路推定の精度が高い場合を示している。この場合、図14(c)に示すSMI−3が最も良い特性であり、続いて、図14(a)に示すSMI−1、図14(b)に示すSMI−2の順で特性が悪くなる。
図14に示すように、伝送路推定の精度が高ければ、データサブキャリアの受信信号ベクトルを用いるSMI−1,SMI−3の特性が良くなり、特に、データサブキャリアごとにウェイトを導出するSMI−3の特性が優れたものとなる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の意図を逸脱しないかぎり、様々な変形が可能である。例えば、ユーザ割り当ての最小単位は、図3に示すタイルに限られるものではなく、例えば、下りPUSCのクラスタであってもよい。
WiMAXの通信システムを示す図である。 WiMAXの上りPUSCのサブキャリア2次元配置を示す図である。 タイル構造を示す図である。 同一周波数で時間軸上に並ぶパイロット信号を示す図である。 第1実施形態に係る受信部のブロック図である。 第2実施形態に係る受信部のブロック図である。 第3実施形態に係る受信部のブロック図である。 第4実施形態に係る受信部のブロック図である。 タイルにおける小領域を示す図である。 対応テーブルを示す図である。 第6実施形態に係る受信部のブロック図である。 シミュレーション結果を示す図である。 シミュレーション結果を示す図である。 シミュレーション結果を示す図である。
符号の説明
1:受信部 11a,11b:アンテナ素子 12a,12b:前処理部 13a,13b:CP除去&DFT部 14:SMIウェイト導出部 15:ウェイト積算&合成部(ウェイト積算部) 16:復調部

Claims (10)

  1. OFDMA方式によって無線通信を行う無線通信装置であって、
    複数の受信信号ベクトルをサンプル値として、相関行列及び相関ベクトルを算出し、算出された相関行列及び相関ベクトルからSMIウェイトを導出するSMIウェイト導出部と、
    前記SMIウェイト導出部によって導出されたSMIウェイトを受信信号ベクトルに積算するウェイト積算部と、
    を備え、
    前記SMIウェイト導出部は、OFDMA方式におけるユーザ割り当て領域に含まれる複数のサブキャリアそれぞれの受信信号ベクトルを前記サンプル値として、当該ユーザ割り当て領域用のSMIウェイトを導出するよう構成されている
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. OFDMA方式によって無線通信を行う無線通信装置であって、
    複数の受信信号ベクトルをサンプル値として、相関行列及び相関ベクトルを算出し、算出された相関行列及び相関ベクトルからSMIウェイトを導出するSMIウェイト導出部と、
    前記SMIウェイト導出部によって導出されたSMIウェイトを受信信号ベクトルに積算するウェイト積算部と、
    を備え、
    前記SMIウェイト導出部は、ユーザ割り当ての最小単位領域に含まれる複数のサブキャリアそれぞれの受信信号ベクトルを前記サンプル値として、当該最小単位領域用のSMIウェイトを導出するよう構成されている
    ことを特徴とする無線通信装置。
  3. OFDMAのサブキャリア配置を、周波数軸方向と時間軸方向の2次元配置でみたときに、
    前記最小単位領域は、それぞれ、周波数方向及び時間軸方向に隣接する他の最小単位領域に割り当てられたユーザとは別のユーザに割り当てられる通信方式による通信を行うよう構成されている
    請求項2記載の無線通信装置。
  4. 前記サンプル値から算出された相関行列に、対角成分が正の数であるスカラー行列を加算するスカラー行列加算部を備え、
    前記スカラー行列が加算された相関行列を用いてSMIウェイトを導出するよう構成されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  5. 前記受信信号ベクトルの前記サンプル値は、前記ユーザ割り当て領域に含まれるパイロットサブキャリアの受信信号ベクトルを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  6. 前記SMIウェイト導出部は、
    ユーザ割り当て領域に含まれるパイロットサブキャリアから、当該ユーザ割り当て領域に含まれるデータサブキャリアの伝送路推定値を算出する伝送路推定部を備え、
    前記伝送路推定部によって算出された前記伝送路推定値から、データサブキャリアの受信信号ベクトルを生成して、データサブキャリアの受信信号ベクトルを含むサンプル値からSMIウェイトを導出するよう構成されている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  7. 前記SMIウェイト導出部は、
    ユーザ割り当て領域に含まれるパイロットサブキャリアの受信信号ベクトル、及び、
    ユーザ割り当て領域内に含まれるデータサブキャリアの伝送路推定値から生成されたデータサブキャリアの受信信号ベクトルを、
    前記サンプル値としてSMIウェイトを導出するよう構成されている請求項6記載の無線通信装置。
  8. 前記SMIウェイト導出部は、前記ユーザ割り当て領域に含まれるデータサブキャリアごとにSMIウェイトを導出するよう構成されていることを特徴とする請求項6又は7記載の無線通信装置。
  9. 前記SMIウェイト導出部は、
    前記ユーザ割り当て領域を、互いに一部が重なる複数の小領域の集合とみなして、前記小領域に含まれるパイロットサブキャリアの受信信号ベクトル又はデータサブキャリアの受信信号ベクトルをサンプル値として、相関行列を前記小領域ごとに算出する相関行列計算部を備え、
    前記相関行列計算部が算出した前記小領域ごとの相関行列のうち、SMIウェイトを導出したいデータサブキャリアが属する1又は複数の小領域に対応する前記相関行列を用いて、SMIウェイトを導出するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項8記載の無線通信装置。
  10. 前記SMIウェイト導出部は、
    前記ユーザ割り当て領域を、互いに一部が重なる複数の小領域の集合とみなして、前記小領域に含まれるパイロットサブキャリアの受信信号ベクトル又はデータサブキャリアの受信信号ベクトルをサンプル値として、相関ベクトルを前記小領域ごとに算出する相関ベクトル計算部を備え、
    前記相関ベクトル計算部が算出した前記小領域ごとの相関ベクトルのうち、SMIウェイトを導出したいデータサブキャリアが属する1又は複数の小領域に対応する前記相関ベクトルを用いて、SMIウェイトを導出するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項8又は9記載の無線通信装置。
JP2007292114A 2007-11-09 2007-11-09 無線通信装置 Expired - Fee Related JP4613944B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292114A JP4613944B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 無線通信装置
EP08848497A EP2207292A1 (en) 2007-11-09 2008-11-06 Radio communication device for performing communication using the ofdma system
CN200880115347.3A CN101855851B (zh) 2007-11-09 2008-11-06 使用ofdma系统来执行通信的无线通信装置
PCT/JP2008/070200 WO2009060894A1 (ja) 2007-11-09 2008-11-06 Ofdma方式によって通信を行なう無線通信装置
US12/741,786 US8553670B2 (en) 2007-11-09 2008-11-06 Radio communication device for performing communication using the OFDMA system
IL205587A IL205587A0 (en) 2007-11-09 2010-05-06 Radio communication device for performing communication using the ofdma system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292114A JP4613944B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 無線通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049167A Division JP4935915B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118404A true JP2009118404A (ja) 2009-05-28
JP4613944B2 JP4613944B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=40625781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292114A Expired - Fee Related JP4613944B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 無線通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8553670B2 (ja)
EP (1) EP2207292A1 (ja)
JP (1) JP4613944B2 (ja)
CN (1) CN101855851B (ja)
IL (1) IL205587A0 (ja)
WO (1) WO2009060894A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120201221A1 (en) * 2009-10-26 2012-08-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wireless communication apparatus
JP2017521917A (ja) * 2014-06-12 2017-08-03 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 次世代Wi−FiネットワークにおけるOFDMAトーン割り振りのためのシステムおよび方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8842655B2 (en) 2008-07-11 2014-09-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Communication apparatus for multi antenna signal processing
JP5304598B2 (ja) * 2009-11-05 2013-10-02 住友電気工業株式会社 無線通信装置
JP5251833B2 (ja) * 2009-11-05 2013-07-31 住友電気工業株式会社 無線通信装置
JP5628646B2 (ja) * 2010-11-26 2014-11-19 京セラ株式会社 通信装置および通信方法
WO2017000995A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Huawei Technologies Co., Ltd. A base station and a method of operating a base station
US10348381B2 (en) * 2015-11-23 2019-07-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Antenna system configuration

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289213A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アダプティブ受信装置
JP2002026787A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd 無線受信装置
JP2002185375A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nippon Soken Inc アダプティブアレーアンテナ
JP2004343282A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Japan Radio Co Ltd アレイアンテナ通信装置
JP2005295506A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信装置及び中継装置
JP2007259210A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kddi Corp 受信装置及び受信方法
JP2008219637A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及びウェイト更新方法
JP2008219635A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及びウェイト更新方法
JP2008301359A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及びアダプティブアンテナ信号処理方法
JP2009005098A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及び伝達関数推定方法
JP2009021661A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェイト変動量推定方法、ウェイト更新方法、及び通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759448B2 (ja) 2001-12-06 2006-03-22 日本放送協会 Ofdm信号合成用受信装置
US7072693B2 (en) * 2002-08-05 2006-07-04 Calamp Corp. Wireless communications structures and methods utilizing frequency domain spatial processing
CN101390356B (zh) * 2006-02-24 2013-07-10 华为技术有限公司 无线资源分配方法和装置
US7738530B2 (en) * 2006-12-26 2010-06-15 Motorola, Inc. Interference suppression for partial usage of subchannels uplink
KR100869707B1 (ko) * 2007-01-25 2008-11-21 주식회사 네친구 다중 안테나를 갖는 이동/고정 릴레이의 송수신 방법 및장치
US8842655B2 (en) * 2008-07-11 2014-09-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Communication apparatus for multi antenna signal processing
CN102598561B (zh) * 2009-10-26 2014-11-26 住友电气工业株式会社 无线通信装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289213A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アダプティブ受信装置
JP2002026787A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd 無線受信装置
JP2002185375A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nippon Soken Inc アダプティブアレーアンテナ
JP2004343282A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Japan Radio Co Ltd アレイアンテナ通信装置
JP2005295506A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信装置及び中継装置
JP2007259210A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kddi Corp 受信装置及び受信方法
JP2008219637A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及びウェイト更新方法
JP2008219635A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及びウェイト更新方法
JP2008301359A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及びアダプティブアンテナ信号処理方法
JP2009005098A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及び伝達関数推定方法
JP2009021661A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェイト変動量推定方法、ウェイト更新方法、及び通信装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120201221A1 (en) * 2009-10-26 2012-08-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wireless communication apparatus
US8923227B2 (en) * 2009-10-26 2014-12-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wireless communication apparatus using an estimate of the amount-of-phase rotation using pilot signals
US8982797B2 (en) 2009-10-26 2015-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wireless communication apparatus with resource allocation to users performing array combining using array combining weights
JP2017521917A (ja) * 2014-06-12 2017-08-03 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 次世代Wi−FiネットワークにおけるOFDMAトーン割り振りのためのシステムおよび方法
US20170288825A1 (en) 2014-06-12 2017-10-05 Huawei Technologies Co., Ltd. System and Method for OFDMA Tone Allocation in Next Generation Wi-Fi Networks
US10211954B2 (en) 2014-06-12 2019-02-19 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for OFDMA tone allocation in next generation Wi-Fi networks
US10298365B2 (en) 2014-06-12 2019-05-21 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) resource allocation
US10567128B2 (en) 2014-06-12 2020-02-18 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for OFDMA tone allocation in next generation Wi-Fi networks
US10944522B2 (en) 2014-06-12 2021-03-09 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for OFDMA tone allocation in next generation Wi-Fi networks
US11581989B2 (en) 2014-06-12 2023-02-14 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for OFDMA tone allocation in next generation Wi-Fi networks

Also Published As

Publication number Publication date
CN101855851A (zh) 2010-10-06
EP2207292A1 (en) 2010-07-14
JP4613944B2 (ja) 2011-01-19
US20100316042A1 (en) 2010-12-16
IL205587A0 (en) 2010-11-30
WO2009060894A1 (ja) 2009-05-14
US8553670B2 (en) 2013-10-08
CN101855851B (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613944B2 (ja) 無線通信装置
CN100536376C (zh) 频分复用移动通信系统中分配虚拟小区资源的设备和方法
JP5844424B2 (ja) 干渉を除去する方法、デバイス及びユーザ装置
Kim et al. Distributed antenna system-based millimeter-wave mobile broadband communication system for high speed trains
EP2045940A1 (en) Interference noise estimating method in multicarrier communication system, reception processing method, interference noise estimating device and receiver
WO2011090028A1 (ja) 通信装置及び基地局装置
KR102058231B1 (ko) 미모-오에프디엠 통신 시스템에서 채널 추정을 위한 방법들 및 장치
CN106471746A (zh) 无线通信网络中的节点及方法
JP2011077647A (ja) 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、通信方法および制御プログラム
KR20080041385A (ko) 통신 시스템에서 빔 형성 장치 및 방법, 그리고 그에 따른 시스템
JP2010136347A (ja) 通信装置
JP2013090012A (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
JP2015207816A (ja) 受信装置、受信方法、及び、無線通信システム
JP2013192117A (ja) 中継装置、基地局装置、及び、干渉抑圧方法
US9531493B2 (en) Receiving apparatus, method for receiving, transmitting apparatus, method for transmitting, and wireless communication system
KR20110079755A (ko) 멀티 유저 mimo 시스템, 수신 장치 및 송신 장치
US8379691B2 (en) Method and apparatus for estimating channel in mobile communication network
JP4935915B2 (ja) 無線通信装置
JP2008211304A (ja) 通信装置及びウェイト更新方法
Shima et al. Data-aided SMI algorithm using common correlation matrix for adaptive array interference suppression
Zhang Cognitive non-continuous carrier interferometry orthogonal signal division multiplex transmission in autonomous vehicular communications
JP4894561B2 (ja) 通信装置及びウェイト更新方法
JP2016039381A (ja) 受信装置、受信方法、及び、無線通信システム
Lian et al. Adaptive OFDM beamformer with constrained weights for cognitive radio
JP5251833B2 (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4613944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees