[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009035958A - 接合金具ユニット、可動連結金具、連結ピン及び接合方法 - Google Patents

接合金具ユニット、可動連結金具、連結ピン及び接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009035958A
JP2009035958A JP2007202089A JP2007202089A JP2009035958A JP 2009035958 A JP2009035958 A JP 2009035958A JP 2007202089 A JP2007202089 A JP 2007202089A JP 2007202089 A JP2007202089 A JP 2007202089A JP 2009035958 A JP2009035958 A JP 2009035958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
joining
movable
wooden
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007202089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hirata
孝雄 平田
Masaru Hirata
勝 平田
Manabu Hirata
学 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRATA KENSETSU KK
Original Assignee
HIRATA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRATA KENSETSU KK filed Critical HIRATA KENSETSU KK
Priority to JP2007202089A priority Critical patent/JP2009035958A/ja
Publication of JP2009035958A publication Critical patent/JP2009035958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】金具を木材に埋設するとともに、作業性や接合強度などに優れた接合金具ユニット及び接合方法の提供を目的とする。
【解決手段】接合金具ユニット1は、梁9に装入される筒状部材21、この筒状部材21に移動自在に挿入される可動部材22及び係入ボルト23を有する可動連結金具2と、柱8に埋設される係止溝321の形成された係止板32を有する受金具3と、固定ピン4と、連結ピン5を具備した構成としてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、接合金具ユニット、可動連結金具、連結ピン及び接合方法に関し、特に、第一の木部材に装入され、スライドする係入ボルトを有する可動連結金具と、第二の木部材に埋設される受金具とを備えた接合金具ユニット、可動連結金具、連結ピン及び接合方法に関する。
従来、我が国における伝統的な木造軸組建築では、木部材の接合,組み立てに独特の軸組工法が採用されてきた。この伝統的な軸組工法においては、複雑な軸組作業をともなう上、接合する各木部材の仕口,継ぎ手等に種々の特殊な加工,工作法が必要となり、かつ、その作業には高度に熟練した大工職人等の技術が要求されていた。さらに、それらの作業は建築物ごとに実際の施工現場において行なわれていたため、きわめて作業効率が悪く、昨今の人手不足と相まって、工期の長期化,高コスト化等のさまざまな問題を招来していた。
そこで、近年、このような問題を解決するべく、木部材の接合に接合金具を用いる、新しい木造軸組工法が採用されるに至った。この木造軸組工法によれば、木部材及びその接合構造を規格化し、仕口,継ぎ手等の加工を不要、あるいはきわめて単純化することができる。また、必要な加工作業等も全て工場内で集中的に行なうことによって、施工現場においてはこれらの加工された木部材を、接合金具を用いて接合していくだけですみ、工期の短縮化やコスト削減を図ることができる。
上述したように、接合金具を用いた木造軸組工法によれば、特別な技術や加工作業等が不要となり、軸組作業もきわめて単純かつ簡単となるため、施工現場において効率の良い軸組作業を行なうことができる。この種の木造軸組工法に用いられる接合金具の例としては、例えば特許3355552号(特許文献1)や特開平5−295799号(特許文献2)の各公報に記載された接合金具がある。
(従来例)
上記特許文献1の建築仕口接合金物組体(接合金具)は、接合金物部材、楔受材及び楔を有し、楔を打ち込むことにより、横木部材の仕口面を柱に密着接合した状態に保持する技術である。
また、特許文献2の木造建築用軸組構造及び軸組具(接合金具)は、柱に形成した切欠にフックプレートの一端側に形成したフックを係止させるとともに、該フックプレートの他端側を梁,桁等に設けた差込溝に挿入してボルトで固定し、これによって木部材を容易,確実に接合する技術である。
特許3355552号公報 特開平5−295799号公報
しかしながら、上記特許文献1の建築仕口接合金物組体は、施工する際、柱に埋設したねじに接合金物部材を締め込む必要があり、作業性が悪いといった問題や、接合強度が弱いといった問題があった。
また、特許文献2の建築仕口接合金物組体は、桁等の横木部材に差込溝を加工する必要があり、横木部材の変形等に注意する必要があった。
さらに、一般的に、接合金具は工場等で木材に取り付けられるが、柱などに取り付けられた金具が木材表面から突出する構造のものもある。このような金具が取り付けられた木材は、単純に積み重ねることができないので、搬送効率が低下したり、木材表面に傷を付けぬよう注意する必要があった。このため、金具が柱表面から突出しない接合金具が要望されていた。
本発明は、上記諸問題を解決すべく、金具を木材に埋設するとともに、作業性や接合強度などに優れた接合金具ユニット及び接合方法の提供を目的とする。
この目的を達成するために、本発明の接合金具ユニットは、第一の木部材に装入される可動連結金具と、第二の木部材に埋設される受金具とを有し、これら金具を接合することによって前記第一の木部材を前記第二の木部材に接合する接合金具ユニットであって、前記可動連結金具が、固定孔と連結孔の穿設された筒状部材と、この筒状部材に移動自在に挿入され、連結孔と雌ねじの形成された可動部材と、前記可動部材の雌ねじに締め込まれる係入ボルトを有し、前記受金具が、基板と、この基板の一方の面に固着されたボルトあるいはナットと、前記基板の他方の面に前記係入ボルトの頭部の収納スペースを介して設けられ、係止溝の形成された係止板を有し、前記可動連結金具が、前記筒状部材の前記固定孔と前記第一の木部材の固定孔に装入される固定部材によって、前記第一の木部材に固定され、前記可動部材が、前記係入ボルトの頭部が前記係止溝に係止された状態で前記筒状部材の前記連結孔及び前記可動部材の前記連結孔に装入される連結部材によって、前記筒状部材に連結される構成としてある。
このようにすると、受金具が第二の木部材に埋設されるので、第二の木部材の搬送効率などを向上させることができる。また、可動部材及び係入ボルトがスライドするので、係入ボルトの頭部の突出量を調節することによって、連結部材を装入した際、第一の木部材の端面を第二の木部材に押圧する押圧力を制御することができる。したがって、接合強度を向上させることができる。
また、好ましくは、前記可動部材に、該可動部材の移動方向に沿って長穴が穿設され、前記長穴に前記筒状部材から突出した係止ピンが係入されるとよい。
このようにすると、可動部材が抜けるのを防止するとともに、係入ボルトを回転させた際、可動部材が空回りするのを防止することができる。これにより、使い勝手(使い易さ)を向上させることができる。
また、好ましくは、前記連結部材は、断面が楕円状の連結ピンであり、前記筒状部材の前記連結孔及び前記可動部材の前記連結孔は、両端部が前記楕円状に対応した形状の長穴であるとよい。
このようにすると、連結ピンを容易に装入することができ、作業性を向上させることができる。
また、好ましくは、前記連結ピンの頭部に、該連結ピンを回転させるための一対以上の対向面が形成されるとよい。
このようにすると、連結ピンを連結孔に装入した後、連結ピンを回転させることにより、第一の木部材の端面を第二の木部材に押圧する押圧力を増大させることができる。したがって、接合強度をさらに向上させることができる。
また、好ましくは、前記第二の木部材に、前記第一の木部材と対向して接合される第三の木部材に装入され、前記受金具と接合するための接合部および固定孔の形成されたほぞ部材と、前記ほぞ部材の前記固定孔と前記第三の木部材の固定孔に装入される固定部材とを有するとよい。
このようにすると、受金具の使用数を削減でき、さらに、可動連結金具の代わりに、構造の単純なほぞ部材を使用するので、製造原価のコストダウンを図ることができる。
この目的を達成するために、本発明の可動連結金具は、木部材に装入され、該木部材を建築部材に接合する可動連結金具であって、固定孔と連結孔の穿設された筒状部材と、この筒状部材に移動自在に挿入され、連結孔と雌ねじの形成された可動部材と、前記可動部材の雌ねじに締め込まれる係入ボルトとを具備し、前記係入ボルトの頭部が、前記建築部材に設けられた係入溝に係止される構成としてある。
このように、本発明は、可動連結金具としても有効であり、可動部材及び係入ボルトがスライドするので、係入ボルトの頭部の突出量を調節することによって、連結部材を装入した際、木部材の端面を建築部材に押圧する押圧力を制御することができる。したがって、接合強度を向上させることができる。
なお、建築部材の材質として、木材や金属などが挙げられる。
この目的を達成するために、本発明の連結ピンは、木部材に取り付けられた接合金具と建築部材とを連結する連結ピンであって、尖った形状の先端部と、この先端部に続く断面が楕円状の楕円部と、この楕円部に続く円柱部と、前記円柱部の端部に形成された工具の係止部とを有し、前記接合金具の連結孔及び前記建築部材に設けられた連結孔に、前記楕円部の短軸が接合方向と平行になるように前記楕円部が挿入され、前記係止部を介して前記楕円部の長軸が接合方向と平行になるように前記連結ピンが回され、さらに、前記連結ピンが押し込まれ、前記円柱部が前記接合金具の前記連結孔及び前記建築部材に設けられた前記連結孔に装入される構成としてある。
このように、本発明は、連結ピンとしても有効であり、連結ピンを連結孔に装入した後、連結ピンを回転させることにより、木部材の端面を建築部材に押圧する押圧力を増大させることができる。したがって、接合強度をさらに向上させることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の接合方法は、上記請求項1〜5のいずれかに記載された接合金具ユニットと、木部材に加工した係止部及び被係止部を用いて、第一の木部材を第二の木部材に接合する接合方法であって、前記第一の木部材に、前記係止部及び被係止部の一方を加工する工程と、前記前記第一の木部材に、前記可動連結金具を固定する工程と、前記第二の木部材に、前記係止部及び被係止部の他方を加工する工程と、前記第二の木部材に、前記受金具を埋設する工程と、前記係入ボルトを前記第二の木部材側に移動させ、前記係入ボルトを前記係止溝に係入し、さらに、前記係止部及び被係止部を用いて前記第一の木部材を前記第二の木部材に係止させる工程と、前記連結部材を前記筒状部材の前記連結孔及び前記可動部材の前記連結孔に装入する工程とを有する方法としてある。
このように、本発明は、接合方法の発明としても有効であり、受金具を木材に埋設することにより、搬送効率などを向上させ、さらに、ほぞやあご部などの木部材に加工した係止部及び被係止部を併用することにより、接合強度などを効果的に向上させることができる。
本発明における接合金具ユニット、可動連結金具、連結ピン及び接合方法によれば、作業性や接合強度などを向上させることができる。
[接合金具ユニットの第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの構成や使用方法(第一使用例)を説明するための概略斜視図を示している。
なお、図1において、柱8の接合面の状態を理解しやすいように、柱8を反時計回り方向に90°回転させて図示してある。
図1において、接合金具ユニット1は、第一の木部材(梁9)を第二の木部材(柱8)に接合する接合金具ユニットであって、可動連結金具2、受金具3、固定部材としての固定ピン4及び連結部材としての連結ピン5などを備えている。
(可動連結金具)
図2は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの可動連結金具の概略側面図を示している。
また、図3は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットにおける可動連結金具の要部の概略図であり、(a)は筒状部材の側面図を、(b)は筒状部材の平面図を、(c)は可動部材及び係入ボルトの側面図を、(d)は可動部材及び係入ボルトの平面図を示している。
図2,3に示すように、可動連結金具2は、筒状部材21、可動部材22、係入ボルト23及び係止ピン24を備えている。
筒状部材21は、鋼製の丸パイプであり、反柱側の端部に、固定ピン4が挿入される固定孔211が、丸パイプの中心軸と直交する向き(水平方向)に穿設されている。また、柱側に、連結ピン5が挿入される連結孔212が、丸パイプの中心軸と直交する向き(水平方向)に穿設されている。さらに、ほぼ中央部に、係止ピン24が圧入される係止ピン用孔213が、丸パイプの中心軸と直交する向き(垂直方向)に穿設されている。
また、固定孔211及び係止ピン用孔213は、丸孔としてある。連結孔212は、中心軸方向の両端部が後述する連結ピン5の楕円形状に対応した形状の長穴としてある。
この筒状部材21は、梁9の端面(仕口面)に穿設された装入孔91に挿入され、固定ピン4が打ち込まれることにより、梁9に固定される。
可動部材22は、鋼製の円柱であり、反柱側に、係止ピン24が挿入される係止孔(長穴)223が、円柱の中心軸と直交する向き(垂直方向)に、中心軸方向(可動部材22の移動方向)に沿って穿設されている。また、柱側の端面に、係入ボルト23が締め込まれる雌ねじ222が形成されている。さらに、ほぼ中央部に、連結ピン5が挿入される連結孔221が、円柱の中心軸と直交する向き(水平方向)に穿設されている。連結孔221は、中心軸方向の両端部が後述する連結ピン5の楕円形状に対応した形状の長穴としてある。
この可動部材22は、筒状部材21に移動自在に挿入され、筒状部材21の係止ピン用孔213及び係止孔223に係止ピン24が装入される。このように係止孔223に係止ピン24が係入されると、可動部材22の移動範囲が規制されるので、可動部材22が筒状部材21から抜け落ちるのを防止する。また、係入ボルト23を回転させた際、可動部材22が空回りするのを防止することができる。これにより、使い勝手(使い易さ)を向上させることができる。
係入ボルト23は、通常、市販されている六角ボルトが用いられる。ただし、これに限定されるものではなく、たとえば、受金具3の係止溝321に係止される頭部(係止部)231を有するボルトなどを用いてもよい。
この係入ボルト23は、可動部材22の雌ねじ222に、必要ねじ山数以上締め込まれる。
(受金具)
図4は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットにおける受金具の概略図であり、(a)は正面図を、(b)は平面図を、(c)は側面図を、(d)は背面図を示している。
受金具3は、円板31と、この円板31の背面に固着(通常、溶接接合)されたナット33と、円板31の正面に設けられた係止板32とを備えている。係止板32は、対向する一対の側板322を有しており、“コ”の字状にプレス成形され、側板322が円板31に溶接接合されている。また、係止板32は、ほぼ正方形の平板であり、係入ボルト23の頭部231が係入される係止溝321が形成されている。さらに、係止板32は、正面方向から見ると、円板31に収まる構造としてある。円板31、一対の側板322及び係止板32で囲まれた領域が、頭部231の収納スペース34となり、頭部231は、上方から係止溝321に係入されると、収納スペース34に収納される。
この受金具3は、柱8の側面に形成された収納穴81に埋設され、平座金332の付いたボルト331がナット33に締め込まれることにより、柱8に取り付けられる。
また、円板31の中央に貫通孔311を穿設するとよい。このようにすると、ナット33に連結ボルト(すり割付き全ねじ)333を締め込む際(図9参照)、マイナスドライバーを貫通孔311に挿入し、連結ボルト333の角度を微調整することができる。これにより、適切な締め付けトルクにて、係止溝321が上方を向くように、受金具3を取り付けることができる。
なお、本実施形態では、基板としての円板31に限定されるものではなく、たとえば、多角形板としてもよい。
(連結ピン)
図5は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットにおける連結ピンの概略図であり、(a)は側面図を、(b)は平面図を、(c)は正面図を、(d)は背面図を、(e)はA−A断面図を示している。
図5に示すように、連結ピン5は、楕円部51を有する円柱、すなわち、ほぼ中央部から一方の先端まで、断面が楕円状に形成された円柱であり、また、前記一方の先端が、尖った形状としてある。これにより、筒状部材21の連結孔212及び可動部材22の連結孔221に、連結ピン5を容易に装入することができ、作業性を向上させることができる。
さらに、他方の先端は、四角柱状に形成されており、二対の対抗面を有している。この対向面にスパナなどを掛けることにより、連結ピン5を容易に回転させることができる。後述するように、連結ピン5を連結孔212、221に装入した後、連結ピン5を回転させると、梁9の端面を柱8に押圧する押圧力を増大させることができる。したがって、接合強度をさらに向上させることができる。
この連結ピン5は、梁9の連結孔93から挿入され、筒状部材21の連結孔212及び可動部材22の連結孔221に装入されることによって、可動部材22を筒状部材21に連結する。
(固定ピン)
固定ピン4は、一方の先端が尖ったドリフトピンとしてあり、梁9の固定孔92及び筒状部材21の固定孔211に装入されることによって、可動連結金具2を梁9に固定する(図1参照)。
なお、固定部材は、固定ピン4に限定されるものではなく、たとえば、ボルト及びナット(図示せず)を用いてもよい。
(梁)
梁9は、図1に示すように、仕口面(接合面)の上部に、装入孔91が穿設されており、この装入孔91に可動連結金具2が装入される。
また、仕口面の下部に、ほぞ94が形成されており、このほぞ94は、柱8のほぞ穴83に嵌入される。これにより、梁9を柱8に接合する接合強度が増加するとともに、接合の信頼性を向上させることができる。すなわち、図1に示す使用例では、接合金具ユニット1は、梁9が柱8から水平方向に離れる自由度を規制しているが、梁9が上方に移動する自由度や、係入ボルト23を回転軸として回転する自由度を規制していない。本使用例では、ほぞ94がほぞ穴83に係入され、かつ、接合金具ユニット1が、梁9が柱8から水平方向に離れる自由度を規制することにより、梁9を柱8に強固に接合している。
さらに、梁9は、上面に固定孔92が穿設されており、この固定孔92に固定ピン4が装入される。また、梁9は、上面に連結孔93が穿設されており、この連結孔93に連結ピン5が挿入される。
なお、本実施形態では、固定ピン4や連結ピン5を上方から打ち込む構成としてあるが、これに限定されるものではなく、たとえば、水平方向から打ち込む構成としてもよい。
(柱)
柱8は、可動連結金具2に対応する位置に、受金具3が埋設される収納穴81、係入ボルト23の頭部231を上方から係止溝321に係入するための移動スペースとしての頭部用切欠82、ボルト331が挿入される貫通孔84、及び、平座金332及びボルト331の頭部が収納されるざくり穴85が形成されている。
また、柱8は、ほぞ94に対応する位置に、ほぞ穴83が形成されている。
(第一使用例)
次に、上記構成の接合金具ユニット1を用いた接合方法について、上記図1及び図6,7を用いて説明する。
図6は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットにおける連結ピンの使用方法を説明するための概略図であり、(a)は連結ピンが打ち込まれる前の、筒状部材の連結孔と可動部材の連結孔との位置関係を説明する拡大図を、(b)は連結ピンが打ち込まれ90°回転させた後の、筒状部材の連結孔と可動部材の連結孔との位置関係を説明する拡大図を示している。
また、図7は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態(第一使用例)を説明するための概略断面図を示している。
図1に示すように、接合金具ユニット1は、可動連結金具2が梁9に装入され、固定ピン4によって梁9に固定される。また、受金具3は、収納穴81に装入され、ボルト331によって柱8に埋設される。通常、これらの作業は工場内で行われ、可動連結金具2の装入された梁9や受金具3の埋設された柱8が、施工現場に搬送される。この際、受金具3及びボルト331は、柱8から突出しない。これにより、柱8を他の木部材とともに積み重ねて搬送することができるので、搬送効率を高めることができる。また、他の木部材に傷を付けるリスクが低減されるので、作業者への負担が軽減され作業性を向上させることができる。
次に、施工現場において、立設された柱8に梁9が接合される。この際、まず、係入ボルト23及び可動部材22を柱8側に移動させる。そして、この状態で、梁9を柱8側にほぼ水平に平行移動させ、係入ボルト23の頭部231を柱8の頭部用切欠82に挿入する。ここで、係入ボルト23及び可動部材22が柱8側に移動しているので、ほぞ94の端面は、柱8と接触しない。
続いて、水平状態のまま梁9を降下させ、係入ボルト23を係止溝321に係入させる。これにより、頭部231が収納スペース34に収納され、頭部231が係止板32に係止される。
次に、梁9を柱8側に移動させ、ほぞ94をほぞ穴83に係入させる。このようにすると、梁9の仕口面が柱8に当接する。ここで、可動部材22が筒状部材21に対して移動自在であることにより、係入ボルト23を係止板32に係止させた状態で、ほぞ94をほぞ穴83に係入させることができる。
続いて、楕円部51の長軸方向が筒状部材21の中心軸と直交する向きで、連結ピン5を梁9の連結孔93に挿入し、さらに、連結ピン5を筒状部材21の連結孔212及び連結孔221の連結孔221に装入する。これにより、通常、図6(a)に示すように、連結ピン5の楕円部51は、連結孔212及び連結孔221に挟まれる。ここで、連結ピン5の楕円部51における短軸の長さはbであり、筒状部材21と頭部231の距離はLである。
なお、上記距離Lは、係入ボルト23を回転させることにより自在に調節できる。
次に、四角柱52にスパナなどを掛け、図6(b)に示すように、連結ピン5を約90°回転させる。これにより、楕円部51の長軸方向が筒状部材21の中心軸と一致する向きとなり、筒状部材21を基準とすると、可動部材22及び係入ボルト23は、柱8と反対側の方向に移動する。また、係入ボルト23を基準とすると、筒状部材21が柱8側に移動する。ここで、連結ピン5の楕円部51における長軸の長さはaであるので、上記移動距離はa−bとなる。したがって、筒状部材21と頭部231の距離は、L(=L−(a−b))となる。上述したように、距離Lは、係入ボルト23を回転させることにより自在に調節できるので、距離Lも、係入ボルト23を回転させることにより自在に調節できる。
すなわち、上記距離Lを制御することにより、梁9の端面を柱8に押圧する押圧力を制御することができる。したがって、接合強度を向上させることができる。
なお、本実施形態では、可動部材22のスライド量が、ほぞ94の突出量を超えているので、ほぞ94と柱8が当接することなく、係入ボルト23を係止板32に係入することができる。
また、ほぞ94やほぞ穴83が形成されていない場合であっても、可動部材22がスライドすることによって、上述したように、梁9の端面を柱8に押圧する押圧力を制御することができ、接合強度を向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態の接合金具ユニット1によれば、受金具3が、柱8に埋設され柱8から突出しないので、柱8の搬送効率などを向上させることができる。
また、可動部材22及び係入ボルト23がスライドするので、係入ボルト23の頭部231の突出量を調節することによって、連結ピン5を装入した際、梁9の端面を柱8に押圧する押圧力を制御することができる。したがって、接合強度を向上させることができる。
さらに、ほぞ94及びほぞ穴83の木部材に加工した係止部及び被係止部によって接合強度が増加するとともに、接合の信頼性を向上させることができる。この際、可動部材22がほぞ94の突出量を超えて移動することができるので、係入ボルト23を係止溝321に容易に係入させることができる。
なお、本実施形態の接合金具ユニット1は、様々な使用例を有している。
次に、上記使用例について、図面を参照して説明する。
(第二使用例)
図8は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの使用方法(第二使用例)を説明するための要部の概略斜視図を示している。
また、図9は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態(第二使用例)を説明するための概略断面図を示している。
なお、図8において、理解しやすいように、梁9の左側の梁90を省略してある。
図8,9において、本使用例は、上記第一使用例と比べて、梁9の両側に一対の梁90を接合する使用例である。また、用いられる接合金具ユニット1aは、上記接合金具ユニット1と比べて、一対の、可動連結金具2、受金具3、固定ピン4及び連結ピン5を備え、対向する受金具3どうしを連結ボルト333で連結した点が相違する。他の構成要素は接合金具ユニット1とほぼ同様としてある。
したがって、図8,9において、図1〜7と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本使用例の可動連結金具2は、仕口面に一対のあご部96の突設された梁90に装入され、固定ピン4によって固定される。一対のあご部96は、受金具3の両側板322を挟むように形成されている。
また、本使用例では、梁9の右側の可動連結金具2には、水平方向から固定ピン4及び連結ピン5を打ち込む構成としてある。なお、これは、固定ピン4及び連結ピン5を水平方向からも打ち込めることを説明するためのものであり、通常、打ち込み方向は自在に設定することができる。
また、梁9の両側面には、あご部96を係止するあご受け部95が形成されており、あご受け部95内に、受金具3が梁9から突出しないように設けられている。これにより、梁9から突出した受金具3が他の木部材に傷を付けることはないので、たとえば、梁9どうしを積み重ねて搬送することができ、搬送効率を向上させることができる。
連結ボルト333は、両端面にすり割加工の施された全ねじであり、対向する受金具3どうしを連結する。この際、まず、すり割にマイナスドライバーを差し込み回転させ、一方の受金具3のナット33に連結ボルト333を締め込む。次に、一方の受金具3の側からすり割にマイナスドライバーを差し込み、連結ボルト333が回転しない状態とし、他方の受金具3のナット33を連結ボルト333に締め込む。このとき、図示してないが、梁9と他方の受金具3の円板31の間に、樹脂製のシムやゴム製のパッキンなどを挟んで他方の受金具3を取り付ける。このようにすると、二つの係止溝321が上方を向いた状態で受金具3どうしを適切な締め付け力で連結することができる。
次に、上記第一使用例とほぼ同様に、可動部材22及び係入ボルト23を梁9側に移動させた状態で、頭部231を係止溝321に係入させる。続いて、梁90を梁9側に移動させ、あご部96をあご受け部95に係止させる。その後、梁90の連結孔93に連結ピン5を挿入し、さらに、上述したように、筒状部材21の連結孔212及び可動部材22の連結孔221に連結ピン5を装入し、連結ピン5を90°回転させることにより、梁90を梁9に接合する。
なお、梁9の左側の連結ピン5は、90°回転させた状態にあり、梁9の右側の連結ピン5は、90°回転させる前の状態にある。さらに、梁9の右側の連結ピン5は、90°回転させられ、梁90を梁9に押圧した状態で接合する。
以上説明したように、接合金具ユニット1aを用いた本使用例によれば、受金具3が、梁9に埋設され梁9から突出しないので、梁9の搬送効率などを向上させることができる。
また、可動部材22及び係入ボルト23がスライドするので、係入ボルト23の頭部231の突出量を調節することによって、連結ピン5を装入した際、梁90の端面を梁9に押圧する押圧力を制御することができる。したがって、接合強度を向上させることができる。
さらに、あご部96及びあご受け部95の木部材に加工した係止部及び被係止部によって接合強度が増加するとともに、接合の信頼性を向上させることができる。この際、可動部材22があご部96の突出量を超えて移動することができるので、係入ボルト23を係止溝321に容易に係入させることができる。
(第三使用例)
図10は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態(第三使用例)を説明するための概略断面図を示している。
図10において、本使用例は、上記第二使用例と比べて、幅(垂直方向の長さ)の広い梁9aの両側に、上記梁90と幅の広い梁90aを接合する使用例である。また、第二使用例で用いられた接合金具ユニット1aを用いており、梁90aの仕口面に、あご部96を形成し、梁9aの側面に、あご部96に対応するあご受け部95を形成した点が相違する。他の構成要素は接合金具ユニット1aとほぼ同様としてある。
したがって、図10において、図8,9と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本使用例によれば、係止部及び被係止部(あご部96及びあご受け部95)によって、幅広の梁90aを幅広の梁9aに強固に接合することができる。また、上記第二使用例とほぼ同様の効果を発揮することができる。
なお、木部材に加工した係止部及び被係止部は、あご部などに限定されるものではなく、様々な係止手段を用いることができる。また、図示してないが、梁9aの両側に幅広の梁90aを接合する場合、あご部96より下方の位置に、さらに接合金具ユニット1aを用いてもよく、このようにすると、二組の接合金具ユニット1aによってさらに強固に接合することができる。
(第四使用例)
図11は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態(第四使用例)を説明するための概略断面図を示している。
図11において、本使用例は、上記第一使用例と比べて、幅の広い梁90bを柱8に接合する使用例である。また、用いられる接合金具ユニット1bは、第一実施形態で用いた接合金具ユニット1を、上下方向の二箇所に設けた点が相違する。他の構成要素は接合金具ユニット1とほぼ同様としてある。
したがって、図11において、図1〜7と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本使用例では、幅広の梁90bの仕口面の上部及び下部に可動連結金具2を装入してあり、仕口面の最下部にほぞ94を形成してある。また、柱8には、可動連結金具2に対応する位置に、それぞれ受金具3が埋設され、さらに、ほぞ94に対応する位置にほぞ穴83が形成されている。
なお、梁90bの接合手順は、上記第一使用例とほぼ同様としてある。
本使用例によれば、上下方向の二箇所に接合金具ユニット1を設けることによって、幅広の梁90bを柱8に強固に接合することができる。また、上記第一使用例とほぼ同様の効果を発揮することができる。
なお、使用される接合金具ユニット1の数量は、二つに限定されるものではなく、三つ以上の接合金具ユニット1を設ける構成としてもよい。
(第五使用例)
図12は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態(第五使用例)を説明するための概略断面図を示している。
図12において、本使用例は、上記第二使用例と比べて、柱8の四方向にそれぞれ梁9を接合する使用例である。また、二つの接合金具ユニット1aが用いられ、連結ボルト333どうしが干渉しないように、一方の連結ボルト333の下方に、他方の連結ボルト333を設けた点が相違する。他の構成要素は接合金具ユニット1aとほぼ同様としてある。
したがって、図12において、図8,9と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本使用例によれば、連結ボルト333どうしが干渉しないように、柱8の四方向に受金具3を設けることによって、四本の梁9を柱8の四方向に強固に接合することができる。また、上記第二使用例とほぼ同様の効果を発揮することができる。
なお、本使用例では、一方向の二本の梁9に装入された可動連結金具2の高さ位置と、他方向の二本の梁9に装入された可動連結金具2の高さ位置は、異なっている。このようにすると、四つの梁9を、各上面が同じ高さ位置になるように接合することができる。
(第六使用例)
図13は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態(第六使用例)を説明するための概略断面図を示している。
図13において、本使用例は、上記第五使用例と同様に、柱8の四方向にそれぞれ梁9を接合する使用例である。ただし、第五使用例では、二組の接合金具ユニット1aを用いているが、本使用例では、連結ボルト333の代わりに、六角柱351の両端に全ねじ352が溶接接合された交差用連結ボルト35を用いた接合金具ユニット1bとを用いた点が相違する。他の構成要素は接合金具ユニット1aとほぼ同様としてある。
したがって、図13において、図12と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本使用例によれば、六角柱351に連結ボルト333を貫通させる貫通孔が穿設されているので、連結ボルト333と交差用連結ボルト35を同じ高さ位置に設けることができる。これにより、四本の梁9の同じ高さ位置に可動連結金具2を装入することができる。また、上記第五使用例とほぼ同様の効果を発揮することができる。なお、図示してないが、交差用連結ボルト35に受金具3を取り付ける際、上述したように、梁9と他方の受金具3の円板31の間に、樹脂製のシムやゴム製のパッキンなどを挟んで他方の受金具3を取り付ける。このようにすると、係止溝321が上方を向いた状態で受金具3を適切な締め付け力で取り付けることができる。
[接合金具ユニットの第二実施形態]
図14は、本発明の第二実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態を説明するための概略断面図を示している。
また、図15は、本発明の第二実施形態にかかる接合金具ユニットにおける受金具の概略図であり、(a)は側面図を、(b)は斜視図を示している。
さらに、図16は、本発明の第二実施形態にかかる接合金具ユニットにおけるほぞ部材の概略図であり、(a)は側面図を、(b)は斜視図を示している。
図14,15,16において、接合金具ユニット1cは、第二の木部材(柱8)に、第一の木部材(左側の梁90)と対向して、第三の木部材(右側の梁90)を接合する接合金具ユニットである。この接合金具ユニット1cは、上記接合金具ユニット1aと比べると、柱8に埋設される受金具3c及び右側の梁90に装入されるほぞ部材2cを用いて、右側の梁90を柱8に接合する点が相違する。他の構成要素は接合金具ユニット1aとほぼ同様としてある。
したがって、図14において、図8,9と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
受金具3cは、図15に示すように、受金具3と比べて、ナット33の代わりに、ボルト33cの頭部を円板31に溶接接合した点が相違する。他の構成要素は受金具3とほぼ同様としてある。
この受金具3cは、ボルト33cがほぞ部材2cの雌ねじ25に締め込まれることによって、柱8に埋設される。
なお、ボルト33cの代わりに、円板31に溶接接合したナット33及びこのナット33に締めこまれた連結ボルト333を用いてもよい。
ほぞ部材2cは、鋼製の円柱であり、反柱側の端部に、固定ピン4が挿入される固定孔211が、円柱の中心軸と直交する向き(水平方向)に穿設されている。また、柱側の端面に雌ねじ25が切られている。
このほぞ部材2cは、右側の梁90の端面に穿設された装入孔に挿入され、固定ピン4が打ち込まれることにより、右側の梁90に取り付けられる。
なお、ほぞ部材2cは、上記円柱を用いた構成に限定されるものではない。たとえば、図示してないが、固定孔211の穿設された鋼製の丸パイプと、この丸パイプに挿入された状態で溶接接合される、雌ねじの切られた鋼製の円柱とからなるほぞ部材を用いてもよい。
次に、上記構成の接合金具ユニット1cを用いた接合方法について、上記図14を用いて説明する。
図14に示すように、接合金具ユニット1cは、まず、ほぞ部材2cの取り付けられた右側の梁90のほぞ94が、柱8のほぞ穴83に係止される。次に、柱8の左側から受金具3cのボルト33cが挿入され、ほぞ部材2cの雌ねじ25に締め込まれる。これにより、受金具3cが柱8に埋設される。続いて、上述したように、可動連結金具2の取り付けられた左側の梁90が柱8に接合される。
以上説明したように、本実施形態の接合金具ユニット1cによれば、受金具3の使用数を削減でき、さらに、可動連結金具2の代わりに、構造の単純な第三の木部材用のほぞ部材2cを使用するので、製造原価のコストダウンを図ることができる。さらに、第一実施形態の接合金具ユニット1aとほぼ同様の効果を発揮することができる。
なお、ほぞ部材2cは、鋼製の円柱としてあるが、この構造に限定されるものではない。たとえば、図示してないが、ほぞ部材2cとして、鋼製の丸パイプを用いてもよい。この丸パイプを用いたほぞ部材は、反柱側の端部に、固定ピン4が挿入される固定孔211が、丸パイプの中心軸と直交する向き(水平方向)に穿設されている。また、柱側の端部に、雌ねじが切られた円柱部材が、丸パイプに挿入された状態で溶接接合されている。
また、本発明にかかる接合金具ユニットは、上記各実施形態に限定されるものではなく、様々な応用例を有している。
次に、本発明にかかる接合金具ユニットの応用例について、図面を参照して説明する。
<接合金具ユニットの応用例>
図17は、本発明の一応用例にかかる接合金具ユニットにおける可動連結金具の要部の概略図であり、(a)は係入ボルトを係止する際の側面図を、(b)は連結ピンを打ち込み後の側面図を示している。
図17に示すように、本応用例にかかる接合金具ユニット1dは、上記第一実施形態の接合金具ユニット1と比べて、可動連結金具2の代わりに、可動連結金具2dを設けた点が相違する。他の構成要素は接合金具ユニット1aとほぼ同様としてある。
したがって、図17において、図1〜7と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
(可動連結金具)
図17に示すように、可動連結金具2dは、筒状部材21d、可動部材22d及び係入ボルト23を備えている。
筒状部材21dは、鋼製の丸パイプであり、反柱側の端部の二箇所に、固定ピン4が挿入される固定孔211が、丸パイプの中心軸と直交する向き(水平方向及び垂直方向)に穿設されている。このようにすると、筒状部材21dをより強固に梁9に固定することができる。また、柱側に、連結ピン5が挿入される連結孔212が、丸パイプの中心軸と直交する向き(水平方向)に穿設されている。さらに、柱8側の端部に、係入ボルト23のねじ部が貫通する貫通孔の穿設された係止蓋214が溶接接合されている。これにより、可動部材22dが、柱8側に抜け落ちることはない。
可動部材22dは、上記可動部材22と比べると、長穴状の係止孔223の代わりに、連結孔221の反柱側に、係止孔(円形の孔)223aが、円柱の中心軸と直交する向き(水平方向)に穿設されている点が相違する。
この係止孔223aは、可動部材22dを柱8側に移動させた際、連結孔212内に位置する。これにより、係入ボルト23を係止溝321に係入する際、まず、係入ボルト23及び可動部材22dを柱8側に移動させる。ここで、連結孔212及び係止孔223aに仮止めピン(図示せず)を装入する。これにより、係入ボルト23を係止溝321に係入する際、係入ボルト23が、係止板32や柱8と誤って接触しても、反柱側に引っ込んでしまうといった不具合を回避でき、作業性を向上させることができる。
なお、係入ボルト23を係止溝321に係入した後は、仮止めピンを外し、上述した第一実施形態と同様に、梁9を柱8に接合させることができる。
以上説明したように、本応用例の接合金具ユニット1dによれば、係入ボルト23を係止溝321に係入する際、係入ボルト23が、係止板32や柱8と誤って接触しても、反柱側に引っ込んでしまうといった不具合を回避でき、作業性を向上させることができる。また、第一実施形態の接合金具ユニット1とほぼ同様の効果を発揮することができる。
なお、可動連結金具に用いられる筒状部材と可動部材は、鋼製の丸パイプと円柱に限定されるものではなく、たとえば、鋼製の角パイプと四角柱としてもよい。
[可動連結金具の一実施形態]
また、本発明は、可動連結金具としても有効である。
本実施形態の可動連結金具は、上述した可動連結金具2とほぼ同様な構造としてあり、係入ボルト23の頭部231が、埋込式受金具3の係止溝321に係止される。
上述したように、可動連結金具2は、可動部材22及び係入ボルト23がスライドするので、係入ボルト23の頭部231の突出量を調節することによって、連結ピン5を装入した際、梁9の端面を柱8に押圧する押圧力を制御することができる。したがって、接合強度を向上させることができる。
なお、本実施形態の可動連結金具2は、連結孔212及び連結孔221を、中心軸方向の両端部が連結ピン5の楕円形状に対応した形状の長穴としてあるが、これに限定されるものではない。たとえば、上記長穴の代わりに、円形の孔を穿設し、固定ピン4と同じ形状のドリフトピンを用いて連結してもよい。
また、可動連結金具2は、上記受金具3を用いて木製の柱8などとの接合に用いられる場合に限定されるものではない。たとえば、係止溝の形成された鉄骨製の柱などに係入ボルト23を直接的に係止させてもよい。
[連結ピンの一実施形態]
図18は、本発明の一実施形態にかかる連結ピンの概略図であり、(a)は側面図を、(b)は平面図を、(c)は正面図を、(d)は背面図を示している。
同図において、連結ピン5aは、上記連結ピン5と比べて、先端部53の傾斜角度が緩やかであること、及び、楕円部51aがほぼ中央部より先端側に加工されている点が相違する。他の構成は、連結ピン5とほぼ同様である。
したがって、図18において、図5と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
連結ピン5aは、尖った形状の先端部53と、この先端部53に続く断面がほぼ楕円状の楕円部51aと、この楕円部51aに続く円柱部54と、円柱部54の端面に突出した円柱部54を有している。
また、先端部53、楕円部51a及び円柱部54は、段差などがない形状としてあり、連結孔29及び連結孔39にスムースに挿入される。
さらに、楕円部51aの断面形状は、ほぼ楕円状であればよく、たとえば、凸レンズのような流線型状や長円状の形状でもよい。
次に、連結ピン5aの使用方法について、図面を参照して説明する。
図19は、本発明の一実施形態にかかる連結ピンの使用方法を説明するための概略図であり、(a)は連結ピンが打ち込まれる前の拡大図を、(b)は楕円部が連結孔に挿入された拡大図を、(c)は連結ピンを90°回転させた拡大図を、(d)は円柱部が連結孔に挿入された拡大図を示している。
図19(a)において、連結ピン5aが打ち込まれる前は、後述する接合金具の連結孔29と同じく後述する受金具の連結孔39は、接合方向に距離Δだけずれている。すなわち、接合金具が受金具から反接合方向に離れた状態にある。
次に、連結孔29及び連結孔39に連結ピン5aを打ち込むと、先端部53は、スムースに連結孔29及び連結孔39に挿入される。この際、楕円部51aの短軸が接合方向と平行となるように、連結ピン5aが打ち込まれる。
続いて、さらに連結ピン5aを打ち込むと、図19(b)に示すように、楕円部51aが連結孔29及び連結孔39に挿入される。この際、楕円部51aの長軸方向の側面が、連結孔29及び連結孔39と当接し、接合金具を接合方向に移動させる。ただし、通常、連結孔29と連結孔39は、接合方向に距離Δだけずれている。
次に、図19(c)に示すように、四角柱52にスパナなどの工具を掛け、楕円部51aの長軸が接合方向と平行になるように連結ピン5aを回転させる。これにより、上述したように、楕円部51aの長軸の長さa´と短軸の長さb´の差の分だけ、連結孔29が接合方向に移動し、連結孔29と連結孔39は、接合方向に距離Δだけずれている。ここで、Δ=Δ−(a´−b´)である。
また、連結ピン5aを回転させる際、加えられるトルクが連結孔29を接合方向に移動させる外力に効果的に変換され、安全かつ確実に作業することができる。すなわち、無理やりドリフトピンを打ち込み、連結孔29や連結孔39を押し曲げたりする不具合を回避することができる。
続いて、図19(d)に示すように、さらに連結ピン5aを打ち込み、円柱部54を連結孔29及び連結孔39に装入させる。このようにすると、連結ピン5aが回転したとしても、連結孔29が反接合方向に離れるといった不具合が発生しないので、連結の信頼性を向上させることができる。
上記構成の本実施形態の連結ピン5aは、様々な構成の接合金具などに使用することができる。
次に、連結ピン5aの適用可能な接合金具の適用例について、図面を参照して説明する。
(適用例1)
図20aは、本発明の一実施形態にかかる連結ピンが適用される、適用例1の接合金具などを説明するための概略斜視図を示している。
なお、図20a〜20fにおいて、接合金具が取り付けられる木部材や受金具が設けられる建築部材などを図示していない。
図20aにおいて、接合金具20aは、固定孔28及び連結孔29が穿設された一対の鋼板であり、木製の梁などに取り付けられる。また、受金具30aは、上記鋼板に対応した側板を有する断面が“コ”の字状の鋼材からなり、側板に連結孔39が穿設され、木製の柱などに固定される。
上記接合金具20aの連結孔29と受金具30aの連結孔39を、上述したように連結ピン5aを用いて連結することにより、梁を柱に接合するとともに、安全かつ確実に梁の端面を柱に押圧することができる。
(適用例2)
図20bは、本発明の一実施形態にかかる連結ピンが適用される、適用例2の接合金具などを説明するための概略斜視図を示している。
図20bにおいて、接合金具20bは、固定孔28が穿設され、かつ、連結孔29の穿設された一対の鋼板が溶接接合された丸パイプであり、木製の梁などに取り付けられる。また、受金具30aは、上記適用例1と同様である。
上記接合金具20bの連結孔29と受金具30aの連結孔39を、上述したように連結ピン5aを用いて連結することにより、梁を柱に接合するとともに、安全かつ確実に梁の端面を柱に押圧することができる。
(適用例3)
図20cは、本発明の一実施形態にかかる連結ピンが適用される、適用例3の接合金具などを説明するための概略斜視図を示している。
図20cにおいて、接合金具20cは、固定孔28が穿設され、かつ、スリット及び連結孔29の形成された丸パイプであり、木製の梁などに取り付けられる。また、受金具30cは、上記スリットに対応した側板を有する断面が“T”の字状の鋼材からなり、側板に連結孔39が穿設され、木製の柱などに固定される。
上記接合金具20cの連結孔29と受金具30cの連結孔39を、上述したように連結ピン5aを用いて連結することにより、梁を柱に接合するとともに、安全かつ確実に梁の端面を柱に押圧することができる。
(適用例4)
図20dは、本発明の一実施形態にかかる連結ピンが適用される、適用例4の接合金具などを説明するための概略斜視図を示している。
図20dにおいて、接合金具20dは、固定孔28及び連結孔29の形成された矩形パイプであり、木製の梁などに取り付けられる。また、受金具30dは、上記矩形パイプが嵌入される箱状の鋼材からなり、側板に連結孔39が穿設され、端面が鉄製の柱や梁などに溶接接合される。
上記接合金具20dの連結孔29と受金具30dの連結孔39を、上述したように連結ピン5aを用いて連結することにより、梁を柱に接合するとともに、安全かつ確実に梁の端面を柱に押圧することができる。
(適用例5)
図20eは、本発明の一実施形態にかかる連結ピンが適用される、適用例5の接合金具などを説明するための概略斜視図を示している。
図20eにおいて、接合金具20eは、固定孔28及び連結孔29の形成された丸パイプであり、木製の梁などに取り付けられる。また、受金具30eは、上記矩形パイプが嵌入される筒状の鋼材からなり、側面に連結孔39が穿設され、端面が鉄製の柱や梁などに溶接接合される。
上記接合金具20eの連結孔29と受金具30eの連結孔39を、上述したように連結ピン5aを用いて連結することにより、梁を柱に接合するとともに、安全かつ確実に梁の端面を柱に押圧することができる。
(適用例6)
図20fは、本発明の一実施形態にかかる連結ピンが適用される、適用例6の接合金具などを説明するための概略斜視図を示している。
図20fにおいて、接合金具20eは、上記適用例5と同様である。また、受金具30eは、接合金具20eを挟む一対の側板を有する断面が“コ”の字状の鋼材からなり、側板に連結孔39が穿設され、側板を連結する取付け板が鉄製の柱や梁などに溶接接合される。
上記接合金具20eの連結孔29と受金具30fの連結孔39を、上述したように連結ピン5aを用いて連結することにより、梁を柱に接合するとともに、安全かつ確実に梁の端面を柱に押圧することができる。
なお、上記構成の本実施形態の連結ピン5aは、連結ピン5の代わりに上記可動連結金具2に使用することもできる。
[接合方法の一実施形態]
本発明の接合方法の一実施形態は、上述した接合金具ユニット1と、木部材どうしを当接させる木部材に加工した係止部及び被係止部(ほぞ94とほぞ穴83)を用いて、第一の木部材(梁9)を第二の木部材(柱8)に接合する接合方法である(図1参照)。
本実施形態の接合方法は、上述したように、梁9にほぞ94を加工する工程と、可動連結金具2を梁9に固定する工程と、柱8にほぞ穴83を加工する工程と、受金具3を柱8に埋設する工程と、係入ボルト23を柱8側に移動させ、係入ボルト23を係止溝321に係入し、さらに、梁9のほぞ94を柱8のほぞ穴83に係止させる工程と、連結ピン5を可動部材22の連結孔221及び可動部材22の連結孔221に装入し、90°回転させる工程とを有する方法としてある。
以上説明したように、本発明は、接合方法の発明としても有効であり、受金具3を柱8に埋設することにより、搬送効率などを向上させることができる。また、ほぞ94などの木部材に加工した係止部及び被係止部を併用することにより、接合強度などを効果的に向上させることができる。
また、本実施形態では、接合金具ユニットとして、第一実施形態の接合金具ユニット1を用いる方法としてあるが、用いる接合金具ユニットは、接合金具ユニット1に限定されるものではなく、たとえば、上述した各実施形態などの接合金具ユニットを用いる方法としてもよい。
さらに、本発明にかかる上記各接合金具ユニット及び接合方法は、接合した後に、金物が露出しないため、美観や防錆に優れている。
また、図10に示すように、構造材(梁90aと梁90)の大小に関係なく、同一の接合金具ユニット1aを使用することができるので、施工が容易である。
さらに、梁9の仕口加工に、スリット(溝)加工を行なう必要がないので、スリット加工により木材が変形するといった心配をする必要がない。
なお、梁9にほぞ94を加工する工程と、可動連結金具2を梁9に固定する工程と、柱8にほぞ穴83を加工する工程と、受金具3を柱8に埋設する工程の順番は、通常の順番であって、この順番に限定されるものではない。
以上、本発明の接合金具ユニット及び接合方法について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る接合金具ユニット及び接合方法は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では、連結部材として、楕円部51を有する連結ピン5を用いているが、これに限定されるものではない。たとえば、図示してないが、連結部材として、小刀状の金属板(締付け機能を有する鋼製込み栓)を用い、この連結部材を、長円状の連結孔212、221に装入してもよい。さらに、連結部材として、一般的なドリフトピンを用い、円形の連結孔212、221に装入してもよい。
また、装入後90°回転させた楕円部51を有する連結ピン5が、回転して元に戻らないように、連結ピン5を90°回転させると、連結孔212、221と係合する構造としてもよい。
図1は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの構成や使用方法(第一使用例)を説明するための概略斜視図を示している。 図2は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの可動連結金具の概略側面図を示している。 図3は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットにおける可動連結金具の要部の概略図であり、(a)は筒状部材の側面図を、(b)は筒状部材の平面図を、(c)は可動部材及び係入ボルトの側面図を、(d)は可動部材及び係入ボルトの平面図を示している。 図4は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットにおける受金具の概略図であり、(a)は正面図を、(b)は平面図を、(c)は側面図を、(d)は背面図を示している。 図5は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットにおける連結ピンの概略図であり、(a)は側面図を、(b)は平面図を、(c)は正面図を、(d)は背面図を、(e)はA−A断面図を示している。 図6は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットにおける連結ピンの使用方法を説明するための概略図であり、(a)は連結ピンが打ち込まれる前の、筒状部材の連結孔と可動部材の連結孔との位置関係を説明する拡大図を、(b)は連結ピンが打ち込まれ90°回転させた後の、筒状部材の連結孔と可動部材の連結孔との位置関係を説明する拡大図を示している。 図7は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態(第一使用例)を説明するための概略断面図を示している。 図8は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの使用方法(第二使用例)を説明するための要部の概略斜視図を示している。 図9は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態(第二使用例)を説明するための概略断面図を示している。 図10は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態(第三使用例)を説明するための概略断面図を示している。 図11は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態(第四使用例)を説明するための概略断面図を示している。 図12は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態(第五使用例)を説明するための概略断面図を示している。 図13は、本発明の第一実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態(第六使用例)を説明するための概略断面図を示している。 図14は、本発明の第二実施形態にかかる接合金具ユニットの接合状態を説明するための概略断面図を示している。 図15は、本発明の第二実施形態にかかる接合金具ユニットにおける受金具の概略図であり、(a)は側面図を、(b)は斜視図を示している。 図16は、本発明の第二実施形態にかかる接合金具ユニットにおけるほぞ部材の概略図であり、(a)は側面図を、(b)は斜視図を示している。 図17は、本発明の一応用例にかかる接合金具ユニットにおける可動連結金具の要部の概略図であり、(a)は係入ボルトを係止する際の側面図を、(b)は連結ピンを打ち込み後の側面図を示している。 図18は、本発明の一実施形態にかかる連結ピンの概略図であり、(a)は側面図を、(b)は平面図を、(c)は正面図を、(d)は背面図を示している。 図19は、本発明の一実施形態にかかる連結ピンの使用方法を説明するための概略図であり、(a)は連結ピンが打ち込まれる前の拡大図を、(b)は楕円部が連結孔に挿入された拡大図を、(c)は連結ピンを90°回転させた拡大図を、(d)は円柱部が連結孔に挿入された拡大図を示している。 図20aは、本発明の一実施形態にかかる連結ピンが適用される、適用例1の接合金具などを説明するための概略斜視図を示している。 図20bは、本発明の一実施形態にかかる連結ピンが適用される、適用例2の接合金具などを説明するための概略斜視図を示している。 図20cは、本発明の一実施形態にかかる連結ピンが適用される、適用例3の接合金具などを説明するための概略斜視図を示している。 図20dは、本発明の一実施形態にかかる連結ピンが適用される、適用例4の接合金具などを説明するための概略斜視図を示している。 図20eは、本発明の一実施形態にかかる連結ピンが適用される、適用例5の接合金具などを説明するための概略斜視図を示している。 図20fは、本発明の一実施形態にかかる連結ピンが適用される、適用例6の接合金具などを説明するための概略斜視図を示している。
符号の説明
1,1a,1b,1c,1d 接合金具ユニット
2,2d 可動連結金具
2c ほぞ部材
3,3c 受金具
4 固定ピン
5 連結ピン
8 柱
9,9a 梁
20a,20b,20c 接合金具
20d,20f 接合金具
21,21d 筒状部材
22,22d 可動部材
23 係入ボルト
24 係止ピン
25 雌ねじ
28 固定孔
29 連結孔
30a,30c 受金具
30d,30e,30f 受金具
31 円板
32 係止板
33 ナット
33c ボルト
34 収納スペース
35 交差用連結ボルト
39 連結孔
51,51a 楕円部
52 四角柱
53 先端部
54 円柱部
81 収納穴
82 頭部用切欠
83 ほぞ穴
84 貫通孔
85 ざくり穴
90,90a,90b 梁
91 装入孔
92 固定孔
93 連結孔
94 ほぞ
95 あご受け部
96 あご部
211 固定孔
212 連結孔
213 係止ピン用孔
214 係止蓋
221 連結孔
222 雌ねじ
223,223a 係止孔
231 頭部
311 貫通孔
321 係止溝
322 側板
331 ボルト
332 平座金
333 連結ボルト
351 六角柱
352 全ねじ

Claims (8)

  1. 第一の木部材に装入される可動連結金具と、第二の木部材に埋設される受金具とを有し、これら金具を接合することによって前記第一の木部材を前記第二の木部材に接合する接合金具ユニットであって、
    前記可動連結金具が、固定孔と連結孔の穿設された筒状部材と、この筒状部材に移動自在に挿入され、連結孔と雌ねじの形成された可動部材と、前記可動部材の雌ねじに締め込まれる係入ボルトを有し、
    前記受金具が、基板と、この基板の一方の面に固着されたボルトあるいはナットと、前記基板の他方の面に前記係入ボルトの頭部の収納スペースを介して設けられ、係止溝の形成された係止板を有し、
    前記可動連結金具が、前記筒状部材の前記固定孔と前記第一の木部材の固定孔に装入される固定部材によって、前記第一の木部材に固定され、
    前記可動部材が、前記係入ボルトの頭部が前記係止溝に係止された状態で前記筒状部材の前記連結孔及び前記可動部材の前記連結孔に装入される連結部材によって、前記筒状部材に連結されることを特徴とする接合金具ユニット。
  2. 前記可動部材に、該可動部材の移動方向に沿って長穴が穿設され、前記長穴に前記筒状部材から突出した係止ピンが係入されたことを特徴とする請求項1に記載の接合金具ユニット。
  3. 前記連結部材は、断面が楕円状の連結ピンであり、前記筒状部材の前記連結孔及び前記可動部材の前記連結孔は、両端部が前記楕円状に対応した形状の長穴であることを特徴とする請求項1又は2に記載の接合金具ユニット。
  4. 前記連結ピンの頭部に、該連結ピンを回転させるための一対以上の対向面が形成されたことを特徴とする請求項3に記載の接合金具ユニット。
  5. 前記第二の木部材に、前記第一の木部材と対向して接合される第三の木部材に装入され、前記受金具と接合するための接合部および固定孔の形成されたほぞ部材と、前記ほぞ部材の前記固定孔と前記第三の木部材の固定孔に装入される固定部材とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の接合金具ユニット。
  6. 木部材に装入され、該木部材を建築部材に接合する可動連結金具であって、
    固定孔と連結孔の穿設された筒状部材と、
    この筒状部材に移動自在に挿入され、連結孔と雌ねじの形成された可動部材と、
    前記可動部材の雌ねじに締め込まれる係入ボルトと
    を具備し、
    前記係入ボルトの頭部が、前記建築部材に設けられた係入溝に係止されることを特徴とする可動連結金具。
  7. 木部材に取り付けられた接合金具と建築部材とを連結する連結ピンであって、
    尖った形状の先端部と、
    この先端部に続く断面が楕円状の楕円部と、
    この楕円部に続く円柱部と、
    前記円柱部の端部に形成された工具の係止部と
    を有し、
    前記接合金具の連結孔及び前記建築部材に設けられた連結孔に、前記楕円部の短軸が接合方向と平行になるように前記楕円部が挿入され、前記係止部を介して前記楕円部の長軸が接合方向と平行になるように前記連結ピンが回され、さらに、前記連結ピンが押し込まれ、前記円柱部が前記接合金具の前記連結孔及び前記建築部材に設けられた前記連結孔に装入されることを特徴とする連結ピン。
  8. 上記請求項1〜5のいずれかに記載された接合金具ユニットと、木部材に加工した係止部及び被係止部を用いて、第一の木部材を第二の木部材に接合する接合方法であって、
    前記第一の木部材に、前記係止部及び被係止部の一方を加工する工程と、
    前記前記第一の木部材に、前記可動連結金具を固定する工程と、
    前記第二の木部材に、前記係止部及び被係止部の他方を加工する工程と、
    前記第二の木部材に、前記受金具を埋設する工程と、
    前記係入ボルトを前記第二の木部材側に移動させ、前記係入ボルトを前記係止溝に係入し、さらに、前記係止部及び被係止部を用いて前記第一の木部材を前記第二の木部材に係止させる工程と、
    前記連結部材を前記筒状部材の前記連結孔及び前記可動部材の前記連結孔に装入する工程と
    を有することを特徴とする接合方法。
JP2007202089A 2007-08-02 2007-08-02 接合金具ユニット、可動連結金具、連結ピン及び接合方法 Pending JP2009035958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202089A JP2009035958A (ja) 2007-08-02 2007-08-02 接合金具ユニット、可動連結金具、連結ピン及び接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202089A JP2009035958A (ja) 2007-08-02 2007-08-02 接合金具ユニット、可動連結金具、連結ピン及び接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009035958A true JP2009035958A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40438112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202089A Pending JP2009035958A (ja) 2007-08-02 2007-08-02 接合金具ユニット、可動連結金具、連結ピン及び接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009035958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281192A (ja) * 2009-05-08 2010-12-16 Kuretekku Kk 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281192A (ja) * 2009-05-08 2010-12-16 Kuretekku Kk 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173526B1 (ja) 接続具
EP2253855B1 (en) Adjustable joining assembly
US5468086A (en) Metal connector for construction
JP2010281192A (ja) 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン
JP6403453B2 (ja) 連結構造
JP5336550B2 (ja) 建築用ネジ締め装置
JP4546915B2 (ja) 木造建築用連結金物
JP2009035958A (ja) 接合金具ユニット、可動連結金具、連結ピン及び接合方法
US10690164B2 (en) Fasteners, systems, and methods for wood construction
JP2006183427A (ja) 建築用接合金具
JP5702345B2 (ja) 建築用木材の連結金具
JP4080419B2 (ja) 柱梁接合部における接合金具の取付構造
JP2007218076A (ja) 連結金具,受け金具及び建築用接合金具
JP4667114B2 (ja) 梁と柱との接合方法
JP4925151B1 (ja) 木造建物用金具、これを用いた木造建物
JP4972363B2 (ja) 柱梁接合構造及び柱梁接合方法
JP5129947B2 (ja) 足場固定装置におけるキャッチクランプ
JP5334941B2 (ja) 接合金物
EP2713063B1 (en) Mechanical joint for reversible coupling of two or more elements and joining
KR200392530Y1 (ko) 가구 조립용 조인트 쐐기
EP4325069A1 (en) Panel connector with additional interlock
JPH10299083A (ja) 梁の結合部の補強構造
JP3112117U (ja) 木材仕口の接合金物
JP3111912U (ja) 軸だぼ及び建築用接合金具
JPH08270083A (ja) 木材の連結方法及びその連結用具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091102

A521 Written amendment

Effective date: 20091102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821