[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5129947B2 - 足場固定装置におけるキャッチクランプ - Google Patents

足場固定装置におけるキャッチクランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5129947B2
JP5129947B2 JP2006294753A JP2006294753A JP5129947B2 JP 5129947 B2 JP5129947 B2 JP 5129947B2 JP 2006294753 A JP2006294753 A JP 2006294753A JP 2006294753 A JP2006294753 A JP 2006294753A JP 5129947 B2 JP5129947 B2 JP 5129947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
flat bar
clamp body
fixed
catch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006294753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008111271A (ja
Inventor
博光 田中
京 吉田
Original Assignee
キャンペックス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャンペックス工業株式会社 filed Critical キャンペックス工業株式会社
Priority to JP2006294753A priority Critical patent/JP5129947B2/ja
Publication of JP2008111271A publication Critical patent/JP2008111271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129947B2 publication Critical patent/JP5129947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、建造物の建設現場において、建造物を取り囲むように配置する作業足場用の足場パイプを建造物に固定するための足場固定装置において、それの一部を構成しているキャッチクランプに関するものである。
建造物の建設現場では、建造物の骨組みとなる鉄骨を組み立てた後、建造物を取り囲むように鉄パイプを用いて作業用の足場を組む。そして、その時には、足場を支持する足場パイプを足場固定装置を用いて建造物の鉄骨(H形鋼)に固定させるようにしている。
従来の足場係止手段は、図11に示す如く、建造物の鉄骨であるH形鋼Pを掴むキャッチクランプ100と、このキャッチクランプ100に固着したアンカーナット101と、一端にアンカーナット101に螺入するアンカーボルト102を取り付け、他端にパイプクランプ103に取り付けた連続ボルト104を螺入する連結具105とからなるものである。
そしてこのキャッチクランプ100は、コの字形の本体100aに締付ボルト100bを螺装し、H形鋼PのフランジPFの縁を、締付ボルト100bの先端とコの字形の本体100aの下側の張出部100cとの間で挟みつけて止めるようにしている。
前記従来のキャッチクランプ100は、足場の振動や衝撃等が度重なって伝わると締付ボルト100bが弛み易く、そして単にH形鋼のフランジPFの縁を摘んでいるに過ぎない状態であるから締めつけ力が弱く、特に雨天のときには水の浸入によって摩擦抵抗が減少し一層滑り易くなる。このためわずかな衝撃でも外方に外れ易いという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであって、H形鋼を左右から挟み込んで係合し、かつその係合状態を確実に保持することにより、従来の問題点をことごとく解消し、しかも工事終了後はH形鋼から簡単迅速に取り外すことができるようにしたキャッチクランプを提供するものである。
本発明の要旨とするところは、建造物を構成するH形鋼を掴むキャッチクランプと、該キャッチクランプと足場とを連結する連結具とからなる足場固定装置のキャッチクランプにおいて、端部に前記連結具を取り付けるためのアンカーナットを固着したフラットバーに、前記H形鋼のフランジを係合する凹部を設けた一対のクランプ体を、その凹部が向き合うようにして取り付け、前記一対のクランプ体の一方の固定クランプ体はフラットバーの一端側に固定し、他方の可動クランプ体はフラットバーの長さ方向に沿って移動可能とすると共に、係止手段によってフラットバーの所定位置に係止可能とし、前記固定クランプ体と可動クランプ体を、フラットバーを挟む同形、同大の2枚一組のクランプ板で構成し、前記可動クランプ体の係止手段を、フラットバーの下面の適宜位置に、固定クランプ体側に向かって深くなるように断面三角形状の切り込みを入れて傾斜面を形成する一方、可動クランプ体を構成するクランプ板の上部間に鎌形状の締付体を垂直方向回動自在に軸着すると共に、クランプ板の下部間に、前記フラットバーの下面に形成した傾斜面と摺動接触する押圧台を取り付け、更にクランプ板の中央部に、前記鎌形状の締付体の先端をフラットバーとの間で固定するブロックを取り付けることによって構成した足場固定装置のキャッチクランプである。
また本発明の要旨とするところは、前記鎌形状の締付体の基部に長孔を穿設し、この長孔に前記可動クランプ体を構成するクランプ板の上部間に掛け渡した軸を挿通することにより、鎌形状の締付体を垂直方向回動自在に軸着したことにある。
また、本発明の要旨とするところは、建造物を構成するH形鋼を掴むキャッチクランプと、該キャッチクランプと足場とを連結する連結具とからなる足場固定装置のキャッチクランプにおいて、端部に前記連結具を取り付けるためのアンカーナットを固着したフラットバーに、前記H形鋼のフランジを係合する凹部を設けた一対のクランプ体を、その凹部が向き合うようにして取り付け、前記一対のクランプ体の一方の固定クランプ体はフラットバーの一端側に固定し、他方の可動クランプ体はフラットバーの長さ方向に沿って移動可能とすると共に、係止手段によってフラットバーの所定位置に係止可能とし、前記固定クランプ体と可動クランプ体を、フラットバーを挟む同形、同大の2枚一組のクランプ板で構成し、前記可動クランプ体の係止手段を、フラットバーの下面の適宜位置に連続した円弧状の凹部を形成する一方、可動クランプ体を構成するクランプ板の上部間にナットを固着し、該ナットに締付ボルトを上下方向進退可能に取り付け、更に前記クランプ板の下部間に、前記フラットバーに形成した円弧状の凹部に係合するピンを取り付けることによって構成した足場固定装置におけるキャッチクランプである。
請求項1に記載の発明によれば、建造物を構成するH形鋼を左右からクランプ体によって挟み込んで係合し、かつその係合状態を確実に保持すると共に強力な係合力を発揮できる。したがって、足場の振動や衝撃に対しても係合状態が強固に維持されるため、キャッチクランプがH形鋼から外れることはなく、足場を確実に固定し安全な工事が行えると共に、工事終了後はH形鋼から簡易、迅速に取り外すことができ、さらに可動クランプ体の係止手段を鎌形状の締付体と押圧台等によって構成したから、鎌形状の締付体を垂直方向に回動するという簡易な方法によって、迅速かつ確実に可動クランプ体をフラットバーに固定することができる等の効果を奏する。
請求項2に記載の発明によれば、前記鎌形状の締付体の基部に穿設した長孔に前記可動クランプ体の軸を挿通したから、振動等によって可動クランプ体に力が加わっても、軸は長孔内部を移動することによってその衝撃が締付体に直接伝わることはなく、軸等が破損する恐れもない。
つまり長孔が可動クランプや締付体に加わる振動や衝撃を吸収する役目を果たすのであり、そのため締付体の先端が常にフラットバーとブロックの間で確実に固定され、鎌形状の締付体の強固な係止状態を維持することができる。
請求項3に記載の発明によれば、建造物を構成するH形鋼を左右からクランプ体によって挟み込んで係合し、かつその係合状態を確実に保持すると共に強力な係合力を発揮できる。したがって、足場の振動や衝撃に対しても係合状態が強固に維持されるため、キャッチクランプがH形鋼から外れることはなく、足場を確実に固定し安全な工事が行えると共に、工事終了後はH形鋼から簡易、迅速に取り外すことができ、さらに可動クランプ体の係止手段を締付ボルトとピン等によって構成したから、構成簡易で調節容易な締付ボルトを用いることにより、H形鋼のフランジをフラットバーに確実に固定することができる等の効果を奏する。
本発明を実施するための最良の形態は、端部にアンカーナットを固着した、所要の長さを有する角柱状のフラットバーに、建造物の鉄骨であるH形鋼のフランジの縁が入り込んで係合する凹部を設けた一対のクランプ体を、その凹部が向き合うようにして取り付ける。
この一対のクランプ体の一方の固定クランプ体はフラットバーの一端側に固定すると共に、他方の可動クランプ体はフラットバーの長さ方向に沿って移動可能とし、更に該可動クランプ体を、適宜の係止手段によって所定の位置に係止し、かつ容易に係止解除することができるようにしたことにある。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は本発明の第1実施例のキャッチクランプの斜視図、図2は同正面図、図3は同平面図である。
図中、符号1は足場固定装置におけるキャッチクランプである。尚、足場固定装置は、キャッチクランプを除いて従来と同様のものを用いるため詳細な説明は省略する。
キャッチクランプ1は、一端にアンカーナット3を固着した、所要の長さを有する角柱状のフラットバー2に、一対のクランプ体4,5を、その凹部4A,5Aが向き合うようにして取り付ける。このクランプ体4,5はフラットバー2を挟む同形、同大、かつH形鋼PのフランジPFの縁が係合する凹部4A,5Aを設けた2枚一組のクランプ板41,42,51,52で構成している。
前記一対のクランプ体4,5の一方の固定クランプ体4はフラットバー2の一端側に固定すると共に、他方の可動クランプ体5はフラットバー2の長さ方向に沿って移動可能とし、更にこの可動クランプ体5を係止手段によってベース杆2上の所定の位置に係止して固定し、かつ容易にその係止状態を解除することができるようにしたものである。
前記可動クランプ体5の係止手段を説明する。
図1、図2に示すように、フラットバー2の下面の、固定クランプ体4と反対側の適宜位置に、固定クランプ体4側が深くなるように断面三角形状の切り込みを入れて傾斜面2A,2Aを形成する。
一方、可動クランプ体5を構成するクランプ板51,52の上部間に、鎌形状の締付体6を軸7によって垂直方向回動自在に軸着する。そして、クランプ板51,52の下部間に、前記フラットバー2の下面に形成した傾斜面2A,2Aと接触しながらスライドする傾斜面8aを有する押圧台8を取り付ける。
更にクランプ板51,52の上部中央部の適宜位置に、前記鎌形状の締付体6の先端6aがフラットバー2との間に食い込むときに当たるブロック9を取り付けている。
鎌形状の締付体6の基部に長孔5Bを穿設し、この長孔5Bに前記可動クランプ体5のクランプ板51,52の上部間に掛け渡した軸7を挿通している。
これにより可動クランプ体5に振動等による力が加わっても、軸7は長孔5B内部をわずかに移動することによって、その衝撃を鎌形状の締付体6に直接伝えることはなく、軸7や鎌形状の締付体6あるいは可動クランプ体5の破損を防止できる。
つまり長孔5Bが可動クランプ体5や締付体6に加わる振動や衝撃を吸収する役目を果たすのであり、そのため鎌形状の締付体6の先端が常にフラットバー2とブロック9の間で確実に固定され、鎌形状の締付体6の強固な係止状態を維持することができる。なお、鎌形状の締付体6に衝撃が加えられても上記と同様の作用をなす。
符号10はクランプ板51,52の上部寄りの中央部間に設けた補強ブロックである。
次に、本実施例の作用について説明する。
H形鋼Pをクランプするときには、図1に示す如く、締付体6を上方に持ち上げ、かつ可動クランプ体5を固定クランプ体4と反対側に斜めに倒しながらフラットバー2の長さ方向に沿って移動させる。そして図2のように、H形鋼Pの両方のフランジPFの縁が夫々各クランプ板41,42,51,52の凹部4A,5A内に入る位置まで可動クランプ体5を固定クランプ体4に近づけ、これら両者の間にH形鋼Pを左右から挟みこんで係合するのである。
そして、係合した後、締付体6を下側に回動させ、適宜の工具を用いて衝撃を加える。これにより図2に示す如く、締付体6の先端6aがX点でブロック9と接触し、Y点でフラットバー2と接触し、同時に押圧台8の傾斜面8aとフラットバー2の傾斜面2Aとの接触面Zが夫々強く接触して、可動クランプ体5はフラットバー2に強固に固定されるのである。
前記において図1中、矢印M方向より(図2の右方向に向かって)力がかかった場合には、X点、Y点、Z点の3点に生じる摩擦力による係合力によってフラットバー2は移動せず、可動クランプ体5との係合状態は保たれるのである。
また、作業が終了し可動クランプ体5を解除するときには、締付体6の折曲部分と可動クランプ体5との隙間Sに適宜の工具を差し入れてこじればよく、これにより簡単、迅速に解除することができるのである。
次に、図4乃至図7に示した本発明の第2実施例について説明する。
本実施例と前記第1実施例とは、クランプ体の構成において一致し、可動クランプ体の係止手段の点において相違するものである。尚、前記第1実施例と同一の部材には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施例は、クランプ体4,5を、フラットバー2を挟む、同形、同大、かつH形鋼PのフランジPFの縁が入り込んで係合する凹部4A,5Aを設けた2枚一組のクランプ板41,42,51,52で構成する。
本実施例の可動クランプ体5の係止手段を説明する。
この係止手段は、フラットバー2の下面における、固定クランプ体4と反対側の適宜位置に、フラットバー2の長さ方向に連続した円弧状の凹部11,11,・・を形成する一方、固定クランプ体4を構成するクランプ板51,52の上部間にナット12を固着し、該ナット12に締付ボルト13を垂直方向に進退するように螺入せしめる。更にクランプ板51,52の下部間に、前記フラットバー2に形成した凹部11,11,・・に入るピン14,14を複数並行に取り付けることによって構成している。
次に、本実施例の作用について説明する。
H形鋼Pをクランプするときには、可動クランプ体5をフラットバー2の長さ方向に沿って移動させる。そして、H形鋼Pの両方のフランジPFの縁が夫々各クランプ板41,42,51,52の凹部4A,5A内に入り係合する位置まで可動クランプ体5を固定クランプ体4に近づけ、これら両者の間にH形鋼Pを左右から挟み込むようにして係合するのである。
その後、締付ボルト13を回して螺進させる。締付ボルト13の先端がH形鋼PのフランジPFに接触した後更に螺進することにより可動クランプ体5は上側に引きつけられ、そのピン14,14がフラットバー2の凹部11,11内に嵌合する。そして締付ボルト13を更に強く締め付けることにより、該可動クランプ体5は締付ボルト13によってH形鋼PのフランジPFをフラットバー2の上面に強く押しつけた状態でフラットバー2に強固に係止されるのである。
次に、図8乃至図10に示した本発明の第3実施例について説明する。
本実施例と前記第1実施例とは、可動クランプ体の構成と、可動クランプ体の係止手段の点において相違するものである。尚、前記第1実施例と同一の部材には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施例は、固定クランプ体4をフラットバー2を挟む、同形、同大、かつH形鋼PのフランジPFの縁が入り込んで係合する凹部4Aを設けた2枚一組のクランプ板41,42で構成する。
他方の可動クランプ体5を、中央部にフラットバー2を挿通するための緩挿孔15aを穿設したブロック15によって構成する。このブロック15の上下端部に、固定クランプ体4側に向けてフラットバー2と平行な上側の張出部16と下側の張出部17を形成し、上側の張出部16に垂直方向に進退する締付ボルト18を螺装することによって可動クランプ体5の係止手段を構成する。
次に、本実施例の作用について説明する。
H形鋼Pをクランプするときには、可動クランプ体5をフラットバー2の長さ方向に沿って移動させる。そして、H形鋼Pの両方のフランジPFの縁が夫々クランプ板41,42と可動クランプ体5の上側の張出部16とフラットバー2との間隙に入る位置まで可動クランプ体5を固定クランプ体4に近づけ、これら両者の間においてH形鋼Pを左右から挟み込むようにして係合する。
その後、締付ボルト18を回して螺進させる。締付ボルト18の先端がH形鋼Pのフランジに接触した後更に螺進することにより可動クランプ体5は上側に引きつけられ、可動クランプ体5の緩挿孔15aの下面と下側の張出部17が、フラットバー2の下面と接触する。
そして更に強く締め付けることにより、該可動クランプ体5は締付ボルト18によってH形鋼PのフランジPFをフラットバー2の上面に強く押しつけた状態でフラットバー2に強固に固定されるのである。
このように本実施例によれば、締付ボルト18とフランジPF、フランジPFとフラットバー2の上面、およびフラットバー2の下面および下側の張出部17の上面と緩挿孔15aの下面の、夫々に生じる摩擦力によって安定した係合状態が保たれるのである。
本発明の第1実施例のキャッチクランプの斜視図 本発明の第1実施例のキャッチクランプの正面図 本発明の第1実施例のキャッチクランプの平面図 本発明の第2実施例のキャッチクランプの斜視図 本発明の第2実施例のキャッチクランプの正面図 本発明の第2実施例のキャッチクランプの側面図 本発明の第2実施例のキャッチクランプの平面図 本発明の第3実施例のキャッチクランプの正面図 本発明の第3実施例のキャッチクランプの側面図 本発明の第3実施例のキャッチクランプの平面図 従来の足場固定装置の説明図
符号の説明
1 キャッチクランプ
2 フラットバー
2A フラットバーの傾斜面
3 アンカーナット
4 固定クランプ体
5 可動クランプ体
4A 凹部
5A 凹部
5B 長孔
41 クランプ板
42 クランプ板
51 クランプ板
52 クランプ板
6 鎌形状の締付体
7 鎌形状の締付体の軸
8 押圧台
8a 押圧台の傾斜面
9 ブロック
11 円弧状の凹部
12 ナット
13 締付ボルト
14 ピン
15 ブロック
15a 緩挿孔
16 張出部
17 張出部
18 締付ボルト

Claims (3)

  1. 建造物を構成するH形鋼を掴むキャッチクランプと、該キャッチクランプと足場とを連結する連結具とからなる足場固定装置のキャッチクランプにおいて、
    端部に前記連結具を取り付けるためのアンカーナットを固着したフラットバーに、前記H形鋼のフランジを係合する凹部を設けた一対のクランプ体を、その凹部が向き合うようにして取り付け、前記一対のクランプ体の一方の固定クランプ体はフラットバーの一端側に固定し、他方の可動クランプ体はフラットバーの長さ方向に沿って移動可能とすると共に、係止手段によってフラットバーの所定位置に係止可能とし、
    前記固定クランプ体と可動クランプ体を、フラットバーを挟む同形、同大の2枚一組のクランプ板で構成し、
    前記可動クランプ体の係止手段を、フラットバーの下面の適宜位置に、固定クランプ体側に向かって深くなるように断面三角形状の切り込みを入れて傾斜面を形成する一方、可動クランプ体を構成するクランプ板の上部間に鎌形状の締付体を垂直方向回動自在に軸着すると共に、クランプ板の下部間に、前記フラットバーの下面に形成した傾斜面と摺動接触する押圧台を取り付け、更にクランプ板の中央部に、前記鎌形状の締付体の先端をフラットバーとの間で固定するブロックを取り付けることによって構成した足場固定装置のキャッチクランプ。
  2. 前記鎌形状の締付体の基部に長孔を穿設し、この長孔に前記可動クランプ体を構成するクランプ板の上部間に掛け渡した軸を挿通することにより、鎌形状の締付体を垂直方向回動自在に軸着した請求項1記載の足場固定装置のキャッチクランプ。
  3. 建造物を構成するH形鋼を掴むキャッチクランプと、該キャッチクランプと足場とを連結する連結具とからなる足場固定装置のキャッチクランプにおいて、
    端部に前記連結具を取り付けるためのアンカーナットを固着したフラットバーに、前記H形鋼のフランジを係合する凹部を設けた一対のクランプ体を、その凹部が向き合うようにして取り付け、前記一対のクランプ体の一方の固定クランプ体はフラットバーの一端側に固定し、他方の可動クランプ体はフラットバーの長さ方向に沿って移動可能とすると共に、係止手段によってフラットバーの所定位置に係止可能とし、
    前記固定クランプ体と可動クランプ体を、フラットバーを挟む同形、同大の2枚一組のクランプ板で構成し、
    前記可動クランプ体の係止手段を、フラットバーの下面の適宜位置に連続した円弧状の凹部を形成する一方、可動クランプ体を構成するクランプ板の上部間にナットを固着し、該ナットに締付ボルトを上下方向進退可能に取り付け、更に前記クランプ板の下部間に、前記フラットバーに形成した円弧状の凹部に係合するピンを取り付けることによって構成した足場固定装置におけるキャッチクランプ。
JP2006294753A 2006-10-30 2006-10-30 足場固定装置におけるキャッチクランプ Expired - Fee Related JP5129947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294753A JP5129947B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 足場固定装置におけるキャッチクランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294753A JP5129947B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 足場固定装置におけるキャッチクランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111271A JP2008111271A (ja) 2008-05-15
JP5129947B2 true JP5129947B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39443934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294753A Expired - Fee Related JP5129947B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 足場固定装置におけるキャッチクランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5129947B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101556066B1 (ko) 2014-10-27 2015-09-30 (주)미래엔지니어링 길이조절식 후크가 구비된 안전발판
CN115262942B (zh) * 2022-08-25 2023-07-11 中建八局第一建设有限公司 一种高空大堂架空处附着式脚手架支撑机构及施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541958Y2 (ja) * 1976-06-22 1980-10-01
JPS59152051U (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 清水建設株式会社 鉄骨掴み装置
JPH0527631Y2 (ja) * 1987-02-17 1993-07-14
JPH0287861U (ja) * 1988-12-27 1990-07-11
JPH1068220A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Takesakogumi:Kk 外部足場の足場控え

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008111271A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100887611B1 (ko) 거푸집 체결장치
JP4231053B2 (ja) H型鉄骨の上フランジ接続用スプライス板の組み付け用治具及びこれを用いた組み付け方法
JP2012510377A (ja) クランプシステム
US20090230283A1 (en) Form clamp
KR100792031B1 (ko) 거푸집 테두리 결속용 클램프
JP5129947B2 (ja) 足場固定装置におけるキャッチクランプ
JP6525690B2 (ja) 仮設足場用幅木の取付具
US20060208152A1 (en) Clamp for interconnecting components of concrete forming apparatus
JP5065750B2 (ja) アンカーボルトの保持具
US20050173853A1 (en) Portable vise
JP5248817B2 (ja) 鉄筋とセパレータの接合金具
JP4332216B1 (ja) 鉄筋とセパレーターとの締付け具
JP3135187U (ja) コンクリート型枠接続装置
EP3147419B1 (de) Verbinder
KR102050079B1 (ko) 비계파이프 결합용 체결장치
KR100769305B1 (ko) 거푸집 체결장치
JP2006183427A (ja) 建築用接合金具
JP2007205034A (ja) H型鉄骨のウェブ接続用スプライス板の仮止め用治具
JP6943095B2 (ja) 鉄板連結具
JP6694774B2 (ja) 足場用幅木装置
KR200459161Y1 (ko) 작업발판 설치대
KR20090006264U (ko) 비계용 클램프어셈블리
KR200303756Y1 (ko) 거푸집용 각목고정구
JP2017075501A5 (ja)
JP2014001614A (ja) 型枠コーナー締め金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees