JP2007311676A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007311676A JP2007311676A JP2006141130A JP2006141130A JP2007311676A JP 2007311676 A JP2007311676 A JP 2007311676A JP 2006141130 A JP2006141130 A JP 2006141130A JP 2006141130 A JP2006141130 A JP 2006141130A JP 2007311676 A JP2007311676 A JP 2007311676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- wiring
- substrate
- semiconductor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/06102—Disposition the bonding areas being at different heights
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0618—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/06181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/1401—Structure
- H01L2224/1403—Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/141—Disposition
- H01L2224/1418—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/14181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01327—Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】基板に形成された貫通孔の内部に形成され基板の表裏を貫通する貫通配線を使用して信号伝送を行う際に、貫通配線の数が多く要求される場合でも、貫通孔の数を増大させることなく信号伝送を可能とする半導体装置とその製造方法を提供すること。
【解決手段】 基板10A上に半導体チップ10Cが搭載されている半導体装置において、前記基板10Aを貫通する貫通孔の内側に、前記半導体チップからの配線が複数個形成され、それらの貫通配線43a、43bが前記基板の他面側に導出されている。各貫通孔の内部に形成された複数個の貫通配線によって信号伝送の配線線路を多数確保できるので、貫通孔の数を増大させることがない。
【選択図】図1
【解決手段】 基板10A上に半導体チップ10Cが搭載されている半導体装置において、前記基板10Aを貫通する貫通孔の内側に、前記半導体チップからの配線が複数個形成され、それらの貫通配線43a、43bが前記基板の他面側に導出されている。各貫通孔の内部に形成された複数個の貫通配線によって信号伝送の配線線路を多数確保できるので、貫通孔の数を増大させることがない。
【選択図】図1
Description
本発明は、基板に形成された貫通孔の内部に、基板の表裏を貫通する貫通配線を有する半導体装置関し、特に、貫通孔の内部に貫通配線を複数個形成した半導体装置とその製造方法に関する。
携帯機器等の電子機器の小型化、軽量化、低消費電力化、低コスト化を図るために、複数チップ、受動素子等を1つのパッケージに収納したSiP(System in Package)の技術が広く用いられている。
SiPを実現するための3次元実装では、ワイヤ・ボンディングによってチップとチップ、あるいはチップとインターポーザ基板が、パッケージ内で3次元方向で接続されていた。ワイヤボンディングでは、(1)同じサイズのチップを複数積層することが困難となる、(2)ワイヤボンディングの配線長が長くなると、インダクタンスなどが大きくなりチップ間での信号伝送の高速化が困難となる、更に、(3)パッケージに収納するチップ数が増大したり、端子数が多い論理LSIを収納する場合、パッケージ内での配線本数が急激に増加し、ワイヤボンディングによる接続が困難となる。
SiPのデメリットは、チップ間の信号の伝送速度の点でSoC(System on Chip:デジタル機器の高性能化、小型化、軽量化を図るために、必要な機能を半導体基板に集積化させてワンチップ化したシステム)の技術より劣る点にある。
チップ間の接続方法としてワイヤボンディングの他に、バンプを介してチップの回路面を対向させて接続するフリップチップ接続、チップの回路面(能動面)から裏面までを貫通する貫通孔をCu等の金属で埋めて形成された貫通電極による接続等がある。貫通電極を用いる接続では、チップ内で垂直に配線を形成するので、チップ間やチップとインターポーザ基板との間を最短距離で接続することができ、配線長を極端に短くでき、配線遅延時間を低減することができる。
従来、半導体チップを3次元に積層して形成される半導体装置は周知である。
「Si貫通チップの構造革命」と題する後記の非特許文献1には、チップを貫く伝送路を実現するSi貫通電極や無線通信技術に関する記載がある。
貫通孔の形成は、大きく分けて、Si基板に穴を開けるドライエッチング工程と、穴を導電性材料(例えば、Cu、W、Poly−Siなど)で埋める電極形成工程からなる。微細加工技術の適用によって数μmの微細な貫通孔を形成することもできる。
ワイヤボンディング、フリップチップ接続では、配線本線数と接続可能なチップ数に制約があるが、貫通電極を用いる接続では、数千の貫通電極で複数チップの接続を可能にできるため、チップ間の信号伝送の速度向上が可能となり、従来のSiPのデメリットを克服することができる。
「積層半導体集積回路およびその製法」と題する後記の特許文献1には、半導体基板の少なくとも一主面上に素子群が形成された能動基板を少なくとも2以上積層して成る集積回路において、該能動基板の接続部は対向する半田パッド及び介在半田層により構成され、かつ該半田パッドの少なくとも一方に内面が絶縁膜及び導電膜により被覆された貫通孔を有することを特徴とするとの記載がある。
「半導体装置」と題する後記の特許文献2には以下の記載がある。
特許文献2の発明は、チップオンチップ構造において、チップを重ねる際の位置合わせが容易で、且つ多数チップの積層を可能とすることを目的とする。
上記課題の解決は、複数の半導体チップが積層されてなり、該チップはその表面および裏面に該チップを貫通するスルーホールを通じて接続する電極を有し、該電極によりチップ相互間の接続が行われている半導体装置により達成される。
特許文献2の発明では、各チップ表面に形成されたチップ間の相互配線用電極からチップを貫通するスルーホールを通じて接続する電極をチップ裏面に設けることにより、各チップの表面と表面、表面と裏面、裏面と裏面を対向させて多層に積層できるようにしている。
この際、チップ両面にチップ間の相互接続用電極が存在するため、チップの表裏いずれの組み合わせに対しても位置合わせが容易であり、チップの多層積層が可能となる。
図23(A)は特許文献2に記載の図1であり、特許文献2の発明の一実施例を説明する断面図である。図23(A)において、201は第1チップ、211は内部回路、212は導電性材料を埋め込んだスルーホール、213は絶縁膜でSiO2、SiON膜等、214はチップ間の相互接続用電極、215はバンプ、202は第2チップ、221は内部回路、222は導電性材料を埋め込んだスルーホール、223は絶縁膜でSiO2膜、SiON膜等、224はチップ間の相互接続用電極、225はバンプ、226は外部接続用電極または相互接続用電極、208はTAB(Tape Automated Bonding)用フイルム、281はTAB用フイルム上に形成された外部端子へ接続する配線である。
スルーホールは異方性エッチングにより開口し、開口されたスルーホールの側壁には気相成長(CVD)法によりSiO2またはSiON膜等の絶縁膜を成長させる。スルーホールのエッチングは、リソグラフィを用いてSiに対して選択性の高い膜をパターニングし、パターニングされた前記選択性の高い膜をマスクにし異方性エッチングを行う。スルーホールへの導電性材料の埋め込みは、タングステン等の選択CVD法、または電解メッキ法により行う。
「積層半導体装置」と題する後記の特許文献3には以下の記載がある。
特許文献3の発明は、各半導体チップに共通の貫通電極と相互接続用電極とを形成してそれらを任意の配線パターンを介して接続することにより、半導体チップ間を接続する配線の自由度を向上させると共に、半導体チップ間を接続する電極の配置を積層半導体装置ごとに大きく設計変更する必要をなくして他品少量生産を行いやすい積層半導体装置を提供するものである。
特許文献3の発明は、積層された複数の半導体チップを備え、その半導体チップは、半導体チップを貫通して設けられる貫通電極と、半導体チップの表面に第1電極と、半導体チップの裏面に設けられる第2電極と、半導体チップの表面及び裏面に設けられ貫通電極を介して第1及び第2電極を選択的に接続する配線パターンとを有し、半導体チップを積層することにより下側半導体チップの第1電極と上側半導体チップの第2電極とが相互接続されている積層半導体装置を提供するものである。
特許文献3の積層半導体装置は、第1及び第2電極がそれぞれ複数設けられ半導体チップの表面と裏面に所定の配置形態に従って配置されてもよい。また、具体的には、所定の配置形態がマトリックス状形態であってもよい。
また、特許文献3の積層半導体装置は、第1電極が突起電極であり、第2電極がパッド電極であってもよい。
図21(A)、図21(B)、図21(C)はそれぞれ、特許文献3に記載の図
1、図2、図3であり、図22(A)、図22(B)はそれぞれ、特許文献3に記載の図4、図5であり、特許文献3の発明の実施例1を説明する図である。
1、図2、図3であり、図22(A)、図22(B)はそれぞれ、特許文献3に記載の図4、図5であり、特許文献3の発明の実施例1を説明する図である。
図21(A)は特許文献3に記載の図1であり、積層半導体装置を構成する半導体チップの実施例1の形態を示す斜視図、図21(B)は特許文献3に記載の図2であり、図21(A)に示す半導体チッを裏面側からみた斜視図、図21(C)は特許文献3に記載の図3であり、図21(A)に示す半導体チップの要部拡大断面図である。
図22(A)は、図21(A)に示す半導体チップと同じ構造を備える半導体チップを上側に積層した接続例を示す説明図、図22(B)は、図21(A)に示す半導体チップと同じ構造を備える半導体チップを上側に積層した接続例を示す説明図である。
図21(A)、図21(B)、図21(C)に示されるように、積層半導体装置を構成するための半導体チップ101は、半導体チップ101を貫通して設けられる貫通電極102と、半導体チップ101の表面に設けられる突起電極(第1電極)103と半導体チップ101の裏面に設けられるパッド電極(第2電極)104と、半導体チップ101の表面及び裏面にそれぞれ設けられ貫通電極102を介して突起電極103及びパッド電極104を選択的に接続する配線パターン105a、105bを有している。以上のように構成される半導体チップを積層することにより下側半導体チップの突起電極と上側半導体チップのパッド電極とが相互接続されるようになっている。
また、特に、図21(C)に示されるように、突起電極103とパッド電極104の形成箇所は半導体チップ101の表面と裏面で相対応した位置とされている。しかし、図21(C)に示されるように貫通電極102は突起電極103及びパッド電極104とは形成箇所が異なり、突起電極103及びパッド電極104と貫通電極102とは直接接続されず配線パターンを105a、105bを介して接続されている。
なお、図21(C)ではパッド電極104と突起電極103とを接続した例とするために、パッド電極104と貫通電極102との間に配線パターン105a、突起電極103と貫通電極102との間に配線パターン105bをそれぞれ配置している。しかし、後述するように配線パターン105a、105bを設置するか否かはどの突起電極とパッド電極を導通させて他の半導体チップと接続するかを選択することによって決定される。従って、配線パターン105a、105bの配置は必ずしも図21(C)に示される配置のみに限らない。
また、図21(C)において、符号106は、半導体チップ101と貫通電極102、突起電極103、パッド電極104及び配線パターン105a、105bとを絶縁する絶縁膜であり、符号107は、半導体チップ101の保護膜である。保護膜107は半導体チップ101の表面及び裏面に設けられるが、突起電極103及びパッド電極104の形成箇所のみに開口され、突起電極103及びパッド電極104は半導体チップ101の外面に露出している。
図21(A)に示されるように、半導体チップ101の表面側には突起電極103が一定のピッチでマトリックス状形態に並んで露出している。また。図21(B)に示されるように、半導体チップ101の裏面側にはパッド電極104が同じくマトリックス状形態に並んで露出している。
次に、図21(A)、図21(B)、図21(C)に示される上述の半導体チップを積層した際に、半導体チップ間が接続される構造について図22(A)に基づいて説明する。図22(A)は同じ電極構造及び電極配置を有する半導体チップ101と半導体チップ121を積層し、半導体チップ101のパッド電極104aから入力された信号を半導体チップ121の貫通電極122aに伝送する場合の接続例である。
図22(A)に示す接続例では、半導体チップ101のパッド電極104aと突起電極103aとを導通させる必要があるため、パッド電極104aと貫通電極102aとを配線パターン105aで接続し、更に、貫通電極102aと突起電極103aとを配線パターン105bで接続している。一方、上側に積層された半導体チップ121は、半導体チップ101の突起電極103aと接触しているパッド電極124aと貫通電極122aとを配線パターン125aで接続している。
なお、半導体チップ101の突起電極103a及び103bと半導体チップ121のパッド電極124a及び124bとは半導体チップ101と半導体チップ121を積層する際に電極材料を加熱溶融、または外力により表面のバリア膜を破壊することで固相拡散接合、またはチップ間に充填した樹脂の硬化収縮によって圧接すること等により固着されている。
以上のように接続することにより、半導体チップ101の更に下方にある実装基板又は他の半導体チップ(共に図示せず)からパッド電極104aに入力された信号は、配線パターン105a、貫通電極102a、配線パターン105b、突起電極103a、パッド電極124a及び配線パターン125aを介して上側に積層された半導体チップ121の貫通電極122aに伝送される。そして、貫通電極122aに伝送された信号は図示しない回路によって半導体チップ121の内部回路(図示せず)に伝送される。
また、図22(B)は下側の半導体チップ101のパッド電極104a、104bにそれぞれ異なる信号が入力される場合の接続例である。パッド電極104aから入力された信号は図22(A)と同様に配線パターン105a、貫通電極102a、配線パターン105b、突起電極103a、パッド電極124a及び配線パターン125aを介して上側の半導体チップ121の貫通電極122aまで伝送される。一方、パッド電極104bから入力された信号は配線パターン105c、貫通電極102b、配線パターン105d、突起電極103b、パッド電極124b、配線パターン125c、貫通電極122b及び配線パターン125dを介して上側の半導体チップ121の突起電極123aに伝送され、更に上側の半導体チップ(図示せず)に伝送される。
つまり、この特許文献3の発明は、半導体チップ間の接続に利用するか否かにかかわらず、電極の配置形態を一定の形態(例えば、マトリックス状形態)としておき、半導体チップ間の接続に必要となる電極のみに配線パターンを利用して信号を導通させる。これにより、半導体チップ間を接続する配線の自由度が向上すると共に、積層半導体装置ごとに半導体チップ間を接続する電極の配置を大きく設計変更する必要がなくなるので積層半導体装置の多品種少量生産が行いやすくなるのである。
「3次元実装に用いるチップ貫通電極形成技術」と題する後記の非特許文献2に、(1)シリコンドライエッチにより開口10μm、深さ70μmの孔を形成し、化学気相堆積法により、バリアメタル、シード層を形成することが可能であること、(2)Cu電界メッキを用いて開口10μm深さ70μm(アスペクト比7)の孔を完全に充填するための方針を明確にし、孔中央に残る空洞を2μmまでに低減できることが示されている。
「シリコン基板へ形成した高アスペクト比貫通配線」と題する後記の非特許文献3に、光アシスト電解エッチング法および溶融金属吸引法を用いて、厚さ500μm前後のシリコン基板へ金属を充填した貫通孔(直径15μm、アスペクト比35、形成密度最大500本/cm2、耐電圧500V以上)を試作した結果が示されている。
「半導体封止材料の技術動向」と題する後記の非特許文献4に記載のように、チップと基板との間をフリップチップボンダによって接続した後に毛管現象によりアンダーフィル封止を行う方式(サイドフィル方式とも呼ばれている。)、先に樹脂を基板に供給し、チップ搭載後のリフロー工程でフリップチップ接続と同時にアンダーフィル封止も完了させてしまうノーフロータイプアンダフィル方式(ノーフローアンダフィル方式とも呼ばれている。)、NCP(Non Conductive Paste)材と呼ばれる液状樹脂を基板に塗布した後にチップ搭載し、短時間の加圧加熱でメカニカルな金属同士の接合を固定化させた後、アフタキュアを行うNCPプロセスと呼ばれる方式が周知である。
「半導体チップの製造方法および半導体装置」と題する後記の特許文献4には以下の記載がある。
特許文献4の発明の目的は、貫通電極と半導体基板とを絶縁するための絶縁膜を形成する際の熱処理の影響を受けることなく良好な特性を確保した半導体素子を有する半導体チップの製造方法を提供することにある。
特許文献4の発明による半導体チップの製造方法は、半導体基板に、複数の半導体素子と、絶縁膜で絶縁された貫通電極とが形成された半導体チップの製造方法において、前記絶縁膜を成膜する工程を、前記半導体素子を形成する工程より前に行うことを特徴とする。
図23(B)は特許文献4に記載の図1であり、特許文献4の第1の実施形態による、半導体チップを製造する工程を説明するための断面図である。
以下に説明する製造方法によって製造される半導体チップ350は、図23(B)の(f)に示すように、シリコン基板310の表面に形成された複数の半導体素子306(図では1つのみが示されている)と、シリコン基板310を貫通する貫通孔の内壁に順次形成された側壁絶縁膜321、層間絶縁膜323、および金属膜332と、同貫通孔内に充填された導電性材料からなる貫通電極333aとを有している。
このような半導体チップ350を製造するため、まず、図23(B)の(a)に示すように、シリコン基板310(以下、単に「基板310」という)上に形成したレジスト311をマスクとして、シリコン基板310に所定の深さの凹部320を形成する。
次いで、図23(B)の(b)に示すように、基板310の表面の一部、具体的には、半導体素子306が形成される領域に対応する位置に素子被覆膜321aを形成した後、凹部320の内壁全体と基板310の表面全体とに、絶縁材料からなる側壁絶縁膜321を形成する。
次いで、図23(B)の(c)に示すように、前工程で形成した素子被覆膜321aを除去して側壁絶縁膜321に開口部を形成し、それにより露出した基板310の表面に、MOSトランジスタやバイポーラトランジスタ等の半導体素子306を形成する。その後、半導体素子306を覆うように層間絶縁膜323を形成する。このように半導体素子306の形成を、側壁絶縁膜321を形成した後に行うことによって、半導体素子306は、側壁絶縁膜321を形成する際の熱処理の影響を受けることなく形成される。
次いで、図23(B)の(d)に示すように、凹部320内に導電性材料を充填する。ここで、導電性材料としては、例えば、アルミ、タングステン、銅、銀、金等の金属を用いることができ、また、その充填方法としては、メッキ法やメタルCVD、金属の樹脂分散ペーストを塗布する方法を利用することが可能である。メッキ法を利用する場合、メッキのベースとなる金属をスパッタリング法などにより成膜し、その後に電解メッキを行うことにより、凹部320内に導電性材料が充填される。
ここでは、層間絶縁膜323の表面全体にスパッタリング法で金属膜332(例えば、Ti/TiN膜)を成膜し、その後、電解メッキを行って導電性材料が凹部320内に充填されるように、金属膜332の表面全体に貫通電極膜333を形成している。Ti/TiN膜として金属膜332を形成する場合、基板温度を50℃として、Ti/TiN=12kW/20kWの条件でスパッタリングを行ってもよい。
次いで、図23(B)の(e)に示すように、基板310を半導体素子306が形成された表面側から、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって研磨することにより、貫通電極膜333及び金属膜332の不要な部分を除去する。
次いで、図23(B)の(f)に示すように、基板310を半導体素子306が形成された表面の反対側(裏面側)から研磨して、基板310を薄膜化すると共に、凹部320内に充填された貫通電極膜333の導電性材料を基板310の裏面に露出させる。これにより、シリコン基板310を貫通する貫通電極333aが形成される。
以上の一連の工程により、貫通電極333aを備えた半導体チップ350が製造される。
「20μmピッチ微細Cuバンプ接合による3次元チップ実装」と題する後記の非特許文献5には以下の記載がある。
ASETでは1999年から始まった「超高密度電子SI技術の研究開発機構」プロジェクトにて、高密度・高速化に適したSiPとしてSi内部に20μmピッチ微細Cu貫通電極を形成したチップを積層する3次元チップ積層構造の開発を行ってきた。その中でチップ積層プロセスは重要な技術であり、工業的な積層プロセスとしてチップ裏面にバンプを形成せずに、Cu−Sn拡散によりCu貫通電極同士を接続する微細Cuバンプ接合の検討を行い、3次元チップ積層構造における貫通電極回路の接続信頼性と電気特性を評価した。20μmピッチという微細な領域においてもCu−Sn拡散は制御可能であることがわかり、接合界面をすべて金属間化合物であるCu3Snとすることで良好な接合強度が得られることがわかった。その結果、4チップ積層構造にて、TCT(Temperature Cycling Test)1500サイクル以上の接続信頼性を確認した。また、Cu貫通電極構造を含むディージーチェーン回路およびリングオシレータ帰還回路を用いて、直流抵抗および信号遅延時間を測定した結果、Cuバンプ接合部を含む貫通電極回路1層当たりの抵抗上昇は15.4mΩ、信号遅延時間は09psであり、GHzレベルのチップ間高速信号回路として十分対応できることを明らかにした。
「半導体チップの製造方法および半導体装置の製造方法」と題する後記の特許文献5には以下の記載がある。
特許文献5の発明の目的は、貫通電極用の貫通孔の形成時間を短縮化することで生産性を向上させた半導体チップの製造方法を提供することにある。また、他の目的は、そのような製造方法を利用した半導体装置の製造方法を提供することにある。さらに他の目的は、上記のような製造方法を用いることによって信頼性を向上させた半導体チップおよび半導体装置を提供することにある。
特許文献5の発明の半導体チップの製造方法は、半導体基板を貫通する貫通電極を有する半導体チップの製造方法であって、半導体基板の一方の面から、異方性エッチングにて第1のトレンチを形成する工程と、前記半導体基板の前記一方の面の反対側の面から、異方性エッチングにて前記第1のトレンチに連通する第2のトレンチを形成する工程と、前記第1のトレンチと前記第2のトレンチとが連通することによって形成された貫通孔の内壁面に絶縁性材料からなる絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜が形成された前記貫通孔内に導電性材料を充填して前記貫電極を形成する工程を有するものである。
また、特許文献5の発明の半導体装置の製造方法は、上記半導体チップの製造方法によって製造された複数の半導体チップを、前記半導体チップ同士がそれぞれの前記貫通電極を介して電気的に接続されるように積層して半導体装置とするものである。
また、特許文献5の発明の半導体チップは、上記製造方法によって製造可能であり、貫通電極が、前記半導体基板の一方の面から異方性エッチングにて形成された第1のトレンチと、前記一方の面の反対側の面から異方性エッチングにて形成された第2のトレンチとが連通することによって形成された貫通孔内に設けられたものである。そして、特許文献5の半導体装置は、そのような半導体チップを積層して構成されるものである。
図23(C)は特許文献5に記載の図2であり、特許文献5の発明の第1の実施形態による半導体チップの製造方法を説明するための図である。
まず、図23(C)の(a)に示すように、シリコン基板を用意して、基板上面に半導体素子(不図示)や配線層(不図示)を形成した後、シリコン基板401の上面全体を覆うように第1の絶縁膜403を形成する。
次いで、図23(C)の(b)に示すように、第1の絶縁膜403のパターニングを行い、第1の絶縁膜403にマスク用のマスク開口部403aを形成する。これにより、シリコン基板401の上面の一部が露出される。
次いで、図23(C)の(c)に示すように、第1の絶縁膜403をマスク部材として、シリコン基板401を上面側からエッチングし、その深さ寸法がシリコン基板401の厚さの半分程度まである第1のトレンチ407aをボッシュプロセスを利用して形成する。
次いで、図23(C)の(d)に示すように、シリコン基板401の裏面全体にマスク部材となる第2の絶縁膜405を形成する。この第2の絶縁膜は、例えば、第1の絶縁膜403を形成する方法と同じ方法を用いて、第1の絶縁膜403と同一の材質で、かつ、同一の膜厚に形成してもよい。
次いで、図23(C)の(e)に示すように、第2の絶縁膜405にマスク用のマスク開口部405aを形成する。このマスク開口部405aは、その大きさが、上面側のマスク開口部403aとほぼ同じ大きさとなっており、また、その位置は、シリコン基板401の厚さ方向に投影したときにそれぞれマスク開口部403a、405aが一致するような位置となっている。
次いで、図23(C)の(f)に示すように、第2の絶縁膜405をマスク部材として、例えば、ボッシュプロセスを利用してシリコン基板401を裏面側からエッチングする。このエッチングにより、第1のトレンチ407aの底面と連通する第2のトレンチ407bが形成され、最終的に第1及び第2のトレンチ407a、407bからなる貫通孔408が形成される。貫通孔408が形成されたら、貫通孔408の内壁にシリコン基板401と貫通電極402とを絶縁するための第3の絶縁膜(不図示)を形成する。
次いで、図23(C)の(g)に示すように、金属などの導電性材料からなる導電性部材410zを、メッキ、スパッタ、またはCVDなどを用いて形成する。導電性部材410zは、貫通孔408内に充填されると共に、第1の絶縁膜3及び第2の絶縁膜405のそれぞれの全面を覆うように形成される。このように、貫通孔408内に導電性材料が充填されることにより、その導電性材料が貫通電極402となる。
次いで、図23(C)の(h)に示すように、第1の絶縁膜403上及び第2の絶縁膜405上に形成された導電性部材410zのそれぞれをパターンニングすることで、各絶縁膜403、405から突起した形態の突起電極404a、404bが形成され、最終的に、貫通電極402と突起電極404a、404bとで構成される導電性部材410が形成される。
上記一連の工程により、半導体チップ420が製造される。
このようにして製造された半導体チップ420を、異方性導電膜を介してチップ同士が電気的に接続されるように積層することによって半導体装置が製造される。
なお、第1の絶縁膜403および第2の絶縁膜405は、絶縁膜として用いられる他にも、上述のようにエッチング時のマスク部材として用いられるものであるため、エッチングに対してある程度耐性のある材質であることが必要であり、特にその膜厚は、トレンチ407a、407bを形成し終わるまでの間の絶縁膜403、405がエッチングによって除去されてしまうことがない程度の厚さとされることが必要である。
また、トレンチ407a、407bは、その内径がほぼ同一となっているものに限られるものではなく、第1のトレンチ407aの内径と第2のトレンチ407bの内径とが異なっていてもよい。この場合、絶縁膜403、405にそれぞれ形成するマスク開口部403a、405aの大きさを変更してトレンチ407a、407bの内径形状を変更すればよい。
以上説明した従来技術における貫通電極の構造を、基板の貫通部分において整理すると以下のようになる。
図24は、従来技術における貫通電極の構造を説明する断面図であり、図24(A)は円形の断面をもつ貫通孔の中心軸に垂直な面による断面図、図24(B)は円形の断面をもつ貫通孔の中心軸を通る面による断面図である。
図24に示すように、貫通電極は、シリコン基板30に形成された貫通孔40の内壁に形成された絶縁層(例えば、SiO2)41、この絶縁層41の内側に形成されたバリア層42、このバリア層(拡散防止層、例えば、Ti、TiN)42の内側に形成された導電層(例えば、Cu、W、Poly−Siなど)43によって構成されている。1つの貫通孔40には単一の信号伝送路となる導電層43が形成されている。
複数のチップを収納しチップ間を貫通電極を用いて接続するSiPでは、チップ間での信号伝送の速度が向上する。しかし、チップに貫通電極を形成するためには、チップの能動面(素子及びこれに繋がる配線回路が形成された側の表面)から対向する裏面まで貫通する貫通孔を形成する必要があるため、貫通孔の部分には、素子及びこれに繋がる配線回路を形成して配置することができない。そのため、チップ間での信号伝送の速度を向上させるために貫通孔の数を増大させると、素子や配線回路の配置を妨げないように貫通孔を形成する必要があるので、設計の自由度が阻害されると共にチップの面積が増大してしまうという問題がある。チップ面積の増大は、1枚のウエハから作製可能なチップの理論収率を減少させてしまい、半導体チップのコストアップにつながるという問題を生じる。
チップ面積の増大は、形成される貫通孔の径を微細化させることによって、抑制することができるが、例えば、厚さ0.1mm〜0.15mmのウエハ基板に5μmφの貫通孔を想定すると、アスペクト比((貫通孔の深さ)/(貫通孔の径))は20〜30となってしまう。このような、高アスペクト比の貫通孔の形成には、高度なエッチング技術、電極埋め込み技術が要求され、微細な貫通孔を多数もつ半導体チップを低コストで実現する生産技術は一般的なものとなっていない。一般的な生産技術によって低コストで実用レベルで実現可能な貫通孔のスペクト比は、2〜3程度である。従って、貫通孔の径を微細化させるに伴い、実用レベルで形成可能な貫通孔の深さは浅くなってしまい、チップを薄いウエハを使用して製造する、又は、微細な径をもつ凹部をウエハの一面から形成した後、他面からウエハを凹凸部の底部に到るまで研磨してウエハを薄くして貫通孔を形成する必要がある。このため、チップの製造工程、組立工程の難易度が上がり、技術開発費用、加工費用が増加してしまうという問題がある。
更に、チップサイズの増大を抑制するために貫通孔を高密度に配置する必要があり、隣接する貫通孔の間の距離が短くなるので、クロストークノイズが顕著となるという問題がある。
本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、基板に形成された貫通孔の内部に形成され基板の表裏を貫通する貫通配線を使用して信号伝送を行う際に、貫通配線の数が非常に多く要求される場合でも、貫通孔の数を増大させることなく、各貫通孔の内部に複数個の貫通配線を形成して信号伝送を可能とする半導体装置とその製造方法を提供することにある。
即ち、本発明は、基板上に半導体チップが搭載されている半導体装置において、前記基板を貫通する貫通孔の内側に、前記半導体チップからの配線が複数個形成され、それらの貫通配線が前記基板の他面側に導出されている半導体装置に係るものである。
また、本発明は、基板を貫通する貫通孔を形成する第1の工程と、前記貫通孔の内側に、電気的絶縁層を介在させて前記基板を貫通する複数の貫通配線を形成する第2の工程とを有する、半導体装置の製造方法に係るものである。
本発明によれば、基板に形成された貫通孔の内部に、基板の表裏を貫通する貫通配線を複数個形成するので、貫通配線の数が非常に多く要求される場合でも、貫通孔の数を増大させることなく、各貫通孔の内部に複数個の貫通配線を形成して信号伝送を可能とするので、面積の増大を抑制することが可能な半導体装置とその製造方法を提供することができる。
本発明の半導体装置では、前記複数の貫通配線を相互に電気的に絶縁する絶縁層が前記貫通孔に形成された構成するのがよい。複数の貫通配線は相互に電気的に絶縁されているので、各貫通配線を、相互に独立して信号伝送を行うための配線線路とすることができる。
また、前記複数の貫通配線が同心状に形成された構成とするのがよい。断面積の大きな複数の貫通配線を形成することができる。
また、前記貫通孔が前記基板の周辺部又はその内側に形成された構成とするのがよい。1つの貫通孔に対して複数の貫通配線が形成されるので、貫通孔を高密度で形成する必要がないので、基板サイズの増大を抑制することができ、素子が形成された基板の領域に貫通孔を形成する場合でも、設計の自由度を大きく阻害することがなく、基板の周辺部に貫通孔を形成する場合には、従来のワイヤボンディングを前提として設計された電極パッドが形成された領域に貫通孔を形成することができるので、従来の基板を製造する際の設計において、ワイヤボンディングがなされる電極パッドが形成された領域に、必要とされる数の貫通孔を開口してこの内部に複数の貫通配線を形成するための設計追加を行うだけでよく、大幅な設計変更が必要でない。
また、前記基板が半導体チップに積層された半導体基板である構成とするのがよい。基板を半導体プロセスによって形成される半導体基板とすることによって、半導体装置をウエハレベルプロセスによって製造することができるので、低価格化が可能となる。
また、前記半導体基板が複数個積層され、それらの各半導体基板に前記貫通孔と前記貫通配線がそれぞれ形成されている構成とするのがよい。より複雑な機能を高速で処理可能な半導体装置を実現することができる。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記第2の工程において、前記貫通孔の内周面にスルーホールメッキによって貫通配線を形成する構成とするのがよい。技術的に確立された安定した生産技術によって、安価に安定して貫通配線を形成することができる。
以下、図面を参照しながら本発明による実施の形態について詳細に説明する。
本実施の形態の半導体装置では、基板上に半導体チップが搭載されている半導体装置において、基板を貫通する貫通孔の内側に、半導体チップからの配線が複数個形成され、それらの貫通配線が基板の他面側に導出されている構造をもっている。この基板としては、絶縁物から構成された絶縁物インターポーザ基板、シリコン等の半導体から作成された半導体インターポーザ基板、種々の能動素子、必要に応じて受動素子が形成された半導体チップを構成する基板が使用される。
基板がインターポーザ基板である場合、絶縁物又は半導体インターポーザ基板には、各種の受動素子が内蔵又は実装されており、各種能動素子が形成された半導体チップ、SiP等の各種電子部品が搭載され、必要に応じてセンサ素子も搭載される。各種電子部品を搭載したインターポーザ基板はモジュールとして電子機器に使用される。モジュールと電子機器との間の電気的接続は、インターポーザ基板に形成された複数の貫通孔のそれぞれに形成された複数の貫通配線を用いて行われる。
基板が半導体チップを構成する基板である場合、半導体装置は複数の半導体チップが積層された積層型の半導体装置となり、積層された各半導体チップの間での信号の伝送は貫通配線を用いて高速に行われる。以下、このような半導体装置を例にとって実施の形態について説明する。
積層型の半導体装置で使用される半導体チップは、半導体チップを構成する基板の表面側に形成され能動素子を含む機能面から基板の裏面までを貫く1つの貫通孔(これは、湿式又は乾式のエッチングで形成される。)に対して形成された、電気的に絶縁された2つ以上の導電層を貫通配線として有する構造をもつ。
例えば、1つの貫通孔の内部に、貫通孔の径方向で絶縁層と導電層を交互に成膜して貫通孔内の貫通配線を構成し、電気的に絶縁された2つ以上の導電層を貫通配線として形成して、各導電層を相互に独立した信号伝送の配線線路として使用する。なお、ここで、「信号伝送の配線線路」には、電力供給線路、接地信号供給線路を含むものとする。また、以下の説明では、素子及びこれに繋がる配線回路が形成された側の面を能動面又は半導体基板の表面側をと呼び、表面側に対向する面を裏面側と呼ぶ。
図1は、発明の実施の形態における、貫通配線を有するチップの積層によって構成される半導体装置の構造を説明する図であり、図1(A)は平面図、図1(B)はZ−Z部の断面図、図1(C)はA部近傍の拡大図(左端の貫通配線20A−1に繋がる配線の断面を図示する。)である。
本実施の形態による半導体チップ10Aには、チップのSi(シリコン)基板30の表面側に形成される素子及び配線回路層31からSi基板の裏面側に形成される再配線層32、絶縁層33までを貫通する貫通孔の内部に形成された貫通配線20Ai(i=1、2、…、I(Iは整数):図1では14行20列のマトリックス状に配置される貫通配線が示され、Z−Z部の断面上の貫通配線20A−1〜20A−20が示されている。)が形成されている。
図1(C)に示すように、貫通配線20A−1は、貫通孔の内部に形成された第1絶縁層41a、第1バリア層42a、第1導電層43a、及び、第2絶縁層41b、第2バリア層42b、第2導電層43bから構成されている。
第1導電層43aは、Si基板30の表面側に形成された配線47a1によって電極パッド(これにはバンプ12A−2が形成されたバリアメタル(アンダーバンプメタル)13が形成されている。)に、及び、Si基板30の裏面側に形成された配線47a2によって電極パッド(これにはバリアメタル13が形成されている。)に、それぞれ電気的に接続されている。
第2導電層43bは、Si基板30の表面側に形成された配線47b1によって電極パッド(これにはバンプ12A−1が形成されたバリアメタル13が形成されている。)に、及び、Si基板30の裏面側で電極パッドの上に形成されているバリアメタル13に電気的に接続されている。なお、第2導電層43bを、Si基板30の裏面側に形成された配線47b2に形成される電極パッド(これにはバリアメタル13が形成される。)に、それぞれ電気的に接続する構成としてもよい。図1では、Z−Z部の断面上のバンプ12A−1〜12A−6を示しているが、半導体チップ10Aには、バンプ12Ak(k=1、2、…、K(Kは整数))が形成されている。
なお、再配線層32は、電極パッドと第1導電層43a、第2導電層43bとを結ぶ配線47a2、47b2を含み、素子及び配線回路層31は、電極パッドと第1導電層43a、第2導電層43bとを結ぶ配線47a1、47b1を含む。
図1(A)、図1(B)に示すように、本発明の半導体装置は、半導体チップ10Aと半導体チップ10Cとが積層され、貫通配線20Ai、バンプ12Cn(n=1、2、…、N(Nは整数):図1では、Z−Z部の断面上のバンプ12C−1〜12C−9が示されている。)を介して電気的に接続され、アンダーフィル材11によって接続部を保護すると共に、2つの半導体チップ10A、10Cを一体化させることによって構成されるSiPである。後述するように、2個以上の半導体チップを積層して半導体チップ間を貫通配線を用いて相互に電気的に接続したSiPによる半導体装置が可能であることは言うまでもない。
図1では、14行20列の貫通孔をマトリックス状に配置して貫通配線を形成する例を示しているが、実際の装置では、非常に多数、例えば、約数千個の貫通孔に形成した貫通配線によって2つ以上の半導体チップを接続する構造をとる。
図2は、本発明の実施の形態における、半導体チップの貫通配線の構造を説明する断面図であり、図2(A)は円形の貫通孔の中心軸に垂直な面による断面図、図2(B)は円形の貫通孔の中心軸を通る面による断面図である。
図2に示すように、本実施の形態による貫通配線は、Si基板30を貫通する貫通孔40の内壁に密着して形成された中空円柱状の第1絶縁層41a、この第1絶縁層41aに密着して形成された中空円柱状の第1バリア層42a、この第1バリア層42aに密着して形成された第1導電層43a、及び、第1導電層43aに密着して形成された中空円柱状の第2絶縁層41b、第2絶縁層4に密着して形成された中空円柱状の第2バリア層42b、第2バリア層42bに密着して形成された円柱状の第2導電層43bから構成されている。
図2に示す例では、上記した各層によって貫通孔40は完全に閉ざされた構造をもっているが、第2導電層43bが中空円柱状に形成され、貫通孔40の一部が中空となった構造をとってもよい。
本実施の形態による貫通配線は、図24に示す従来技術による貫通電極と大きく異なり、半導体基板に形成された貫通孔40の内部に複数個の導電層が絶縁層によって相互に分離されて形成されている。従来技術では、1つの貫通孔には単一の導電層しか形成されておらず、単一の信号伝送路しか確保できないのに対して、本実施の形態では、1つの貫通孔に複数の導電層が形成されているので、各導電層を異なる信号を流す配線線路(貫通配線)とすることがきるので、1つの貫通孔に複数の信号伝送路を確保することができる。
なお、図24、図2では、半導体基板の内部に形成される貫通孔に係る部分のみを示しており、半導体基板の表面側及び裏面側に形成される素子、配線回路とこれに繋がる電極パッド、アンダーバンプメタル、バンプ電極等は、省略し図示していない。
以下、1つの貫通孔の内部に信号伝送の配線線路となる2つの導電層を貫通配線として形成する構成を例にとって、図3〜図11を参照しながら、半導体チップの貫通配線の製造方法について説明する。製造プロセスにはウエハスケールプロセスが適用される。図3〜図11では、簡略のために、1個の貫通孔の内側に形成される貫通配線の構成を示している。
図3は、本発明の実施の形態における、半導体チップの貫通配線の製造方法を説明するフロー図である。
図4〜図7はそれぞれ、本発明の実施の形態における、半導体チップの貫通配線の製造方法Aを説明する図であり、図4〜図7の(A)〜(D)の上段は平面図、下段はZ−Z部の断面図である。
半導体基板に貫通孔を形成するには、周知の各種の方法を適用することができ、形成された貫通孔の内部に信号伝送の配線線路(貫通配線)となる複数の導電層を形成する際に、以下に説明するように、絶縁層の形成、バリア層の形成、導電層の形成、レジストの形成、レジストの露光、エッチングを所望の手順で繰り返すことによって、目的とする個数の導電層をもつ貫通配線の構造を形成することができる。
図4〜図7に示す製造方法では、ウエハの片面よりのエッチングによって貫通孔を形成する。この製造方法は、厚さ30μm〜200μmのウエハを使用して、開口直径10μm〜80μmをもつ貫通孔を形成する場合に適用される。
以下、図3に示す各工程S1〜S24について、図4〜図7を参照しながら説明する。
S1:シリコン(Si)ウエハにレジストを形成する工程。
Siウエハ(基板)30の表裏面に開口する貫通孔40を形成するために、表裏面の全面にレジストを塗布してレジスト層45を形成する。
S2:レジストを露光する工程。
図4(A)に示すように、Si基板30に貫通孔40を形成する位置の表裏面に形成されたレジスト層45を露光して、レジストの開口部45a、45bを形成する。
S3:Siをエッチングする工程。
図4(B)に示すように、Si基板30に対してドライエッチング技術を用いて表裏面に開口する貫通孔40を形成する。ドライエッチング技術として、弗素系又は塩素系ガス等を用いる汎用的技術を適用できるが、高速な深掘エッチングが可能なICP−RIE(Inductively Coupled Plasma Reactive Ion Etching:誘導結合プラズマ−反応性イオンエッチング)の技術の適用がより好ましい。
S4:レジストを除去する工程。
図4(C)に示すように、Si基板30の表裏面のレジスト層45を除去する。
図4(D)に示すように、貫通孔40の内側に各層を以下のS5〜S11に示す順で形成する。
S5:第1絶縁層を形成する工程。
S5:第1絶縁層を形成する工程。
先ず、貫通孔40内の内壁面、Si基板30の表裏面に第1絶縁層41aを形成する。
S6:第1バリア層を形成する工程。
貫通孔40内の内壁面の第1絶縁層41a、表裏面の第1絶縁層41aに第1バリア層41aを形成する。
S7:第1導電層を形成する工程。
貫通孔40内の内壁面の第1バリア層41a、表裏面の第1バリア層41aに第1導電層43aを形成する。以上、S5〜S7によって、第1貫通配線を構成するための各層が形成される。
S8:第2絶縁層を形成する工程。
次に、貫通孔40内の内壁面の第1導電層43a、表裏面の第1導電層43aに第2絶縁層41bを形成する。
S9:第2バリア層を形成する工程。
貫通孔40内の内壁面の第2絶縁層41b、表裏面の第2絶縁層41bに第2バリア層42bを形成する。
S10:第2導電層を形成する工程。
貫通孔40内の内壁面の第2バリア層42b、表裏面の第2バリア層42bに第2導電層43bを形成して、貫通孔40内を第2導電層43bによって充填し、表裏面にも第2導電層43bを形成する。以上、S8〜S10によって、第2貫通配線を構成するための各層が形成される。
S11:レジストを形成する工程。
最後に、表裏面の第2導電層43bの全面にレジストを塗布してレジスト層45を形成する。
第1及び第2絶縁層は、ピンホールがなく、電気的絶縁特性が良好であればよく、熱酸化処理によって形成される熱酸化層、プラズマCVDによって形成されるプラズマ酸化層等が使用され、SiO2、Si3N4から構成され、厚さは、例えば、0.1μm〜0.3μmである。
第1及び第2バリア層は、第1及び第2導電層を構成する金属の拡散を防止する層であり、例えば、TiN等から構成され、厚さは、例えば、0.05μm〜0.1μmである。
第1及び第2導電層は、第1及び第2バリア層に形成される金属層を電極として、電解メッキ法で銅(Cu)層によって形成され、厚さは、例えば、1μm〜10μmである。
S12:レジストを露光する工程。
図5(A)に示すように、マスクを用いて表裏面のレジスト45を露光して、第2導電層43bの貫通孔の内部の部分の延長上にあるレジストを残すて、表裏面に第2導電層43bを露出させる。
S13:第2導電層、第2バリア層をエッチングする工程。
図5(B)に示すように、表裏面に露出した第2導電層43bをエッチング除去し、更に、第2バリア層42bをエッチング除去して、第2絶縁層41bを露出させる。
S14:レジストを除去する工程。
図5(C)に示すように、表裏面に残るレジスト45を除去して、第2導電層43bを露出させる。
S15:レジストを形成する工程。
図5(D)に示すように、表裏面の第2導電層43b及び第2絶縁層41bの全面にレジストを塗布して、レジスト層45を表裏面に形成する。
S16:レジストを露光する工程。
図6(A)に示すように、電極端子部を形成するためのマスクを用いて貫通孔40の近傍以外の表裏面の領域のレジスト層45を露光して除去して、第2絶縁層41bを露出させる。
S17:第1導電層、第1バリア層をエッチングする工程。
図6(B)に示すように、表裏面に露出する第2絶縁層41bをエッチングで除去し、露出されてくる第1導電層43a及び第バリア層42aをエッチングによって除去して、第1絶縁層41aを露出させる。
S18:レジストを除去する工程。
図6(C)に示すように、表裏面のレジスト45を除去して、表裏面において、第2導電層43b、第2絶縁層41bを露出させる。
S19:表面絶縁層を形成する工程。
図6(D)に示すように、表面に表面絶縁層49a、裏面に裏面絶縁層49bをそれぞれ形成する。
S20:レジストを形成する工程。
図6(D)に示すように、表裏面に形成された絶縁層49a、49bの全面にレジストを塗布してレジスト層45を形成する。
S21:レジストを露光する工程。
図7(A)に示すように、マスクを用いて表裏面のレジスト層45露光して、電極端子部を形成するために、表面に開口部45a、裏面に開口部45bをそれぞれ形成する。
S22:表面絶縁層をエッチングする工程。
図7(B)に示すように、表面絶縁層49a、裏面絶縁層49bをエッチングして除去して、凹部46a、46bを形成し、凹部46aの底部に第2導電層43b、凹部46bの底部に第1導電層43aをそれぞれ露出させる。
S23:レジストを除去する工程。
図7(C)に示すように、レジスト層45を除去して、表裏面に絶縁層49a、49bを露出させる。
S24:バンプを形成する工程。
図7(D)に示すように、表裏面にそれぞれ形成されている凹部46a、46bにパッド及びバリアメタル(アンダーバンプメタル)14を形成して、更に、バンプ(又はパッド)44a2、44b2、バンプ44a1、44b1を形成する。この結果、貫通孔40内の第1導電層43aは、これに繋がる表面側の配線47a2、裏面側の配線47a1によってそれぞれ、バンプ(又はパッド)44a2、バンプ44a1に電気的に接続される。また、貫通孔40内の第2導電層43bは、これに繋がる表裏面側バンプ(又はパッド)44ば、バンプ44b1に電気的に接続される。
以上のようにして、Si基板30の表裏面、及び、貫通する各貫通孔40の内側に形成される各層によって、貫通配線が形成される。
図8、図9、図10はそれぞれ、本発明の実施の形態における、半導体チップの貫通配線の製造方法Bを説明する図であり、図8の(A)〜(D)、図9の(A)、(B)の上段は平面図、下段はZ−Z部の断面図であり、図9(C)、図9(D)、図10の(A)〜(D)の上段はZ−Z部の断面図、上段は下面である。
図8〜図10に示す製造方法Bでは、貫通孔の形成が、ウエハの片面のみからのエッチングによって実用レベルで困難である場合に適用され、ウエハの片面からエッチングを行って凹部を形成して、次に、ウエハの他面から研磨を行うことにより、ウエハの両面に開口部をもつ貫通孔を形成する方法である(特許文献4、非特許文献1、2、5を参照)。この製造方法は、厚さ300μm〜1000μmのウエハを使用して、開口直径10μm〜80μmをもつ貫通孔を形成する場合に適用される。この方法では、最終的にウエハの厚さが薄くなってしまう。
図3〜図7によって説明した製造方法Aでは、ウエハ(Si基板30)を貫通する貫通孔を図4(B)に示すように形成するが、製造方法Bでは、図8(A)、(B)に示すように、Si基板30を貫通せず、表面側に開口をもつ凹部40aを形成する。凹部の形成には、先述の汎用的なドライエッチング技術、ICP−RIEの技術が適用可能である。
次に、図8(C)、(D)に示すように、この凹部40aの内部側壁及び底面に、第1絶縁層41a、第1バリア層42a、第1導電層43a、第2絶縁層41b、第2バリア層42b、第2導電層43bの順に形成し、凹部40aの内部を第2導電層43bによって充填して表面にも第2導電層43bを形成し、第2導電層43bの全面にレジストを塗布してれジスト層45を形成する。以下、製造方法Aと同様にして、表面側にバンプ(又はパッド)44a2、44b2に繋がる配線を形成する。
次に、図9(A)、(B)に示すように、裏面側より点線で示す面まで基板30を裏面から研磨して、裏面に、第1絶縁層41a、第1バリア層42a、第1導電層43a、第2絶縁層41b、第2バリア層42b、第2導電層43bの各層を露出させる。研磨はCMPによる。
以下、図9(C)〜図10(D)に示すようにして、裏面に、第1及び第2導電層43a、43bに繋がる配線、パッド及びバリアメタル、バンプ等を形成する。
裏面全面にレジスト層45を形成し(図9(C)を参照。)、マスクを用いてレジスト層45を露光して開口部46bを形成して、第1導電層43a及びこれに繋がる部分と、第2導電層43b及びこれに繋がる部分とを、相互に分離させて露出させる(図9(D)を参照。)。この後、開口部46bの内部に導電層48を形成し、レジスト層45を除去する(図)10(A)、(B)を参照。)。
次に、裏面絶縁層49b及びレジスト層45を形成した後、製造方法Aと同様にして、導電層48を介して第1及び第2導電層に繋がるパッド及びバリアメタル、バンプ等が形成され、製造方法Aによって形成される貫通配線と同様のものが作成される。
図11は、本発明の実施の形態における、半導体チップの貫通配線の製造方法Cを説明する図であり、図11の(A)、(C)の上段は平面図、下段はZ−Z部の断面図であり、図11の(B)の上段は平面図、中段はZ−Z部の断面図、下段は下面図である。
図11に示す製造方法Cでは、上記したように、貫通孔の形成が、ウエハの片面のみからのエッチングによって実用レベルで困難である場合に適用され、ウエハの片面からエッチングを行って第1の凹部を形成して、次に、ウエハの他面からエッチングを行って第2の凹部を形成して、第1の凹部と第2の凹部とを合体させることによって、ウエハの両面に開口部をもった1つの貫通孔を形成する方法である(特許文献5を参照)。この製造方法は、厚さ100μm〜300μmのウエハを使用して、開口直径10μm〜80μmをもつ貫通孔を形成する場合に適用される。
図11に示すように、製造方法Cでは、製造方法Bにおいて、裏面から研磨する代わりに、裏面から凹部(第2の凹部)40bを形成して、表面から形成された凹部(第1の凹部)40aとを連通させて、Si基板30の表裏面に開口をもつ貫通孔40を形成する。この2つの凹部の形成には、先述の汎用的なドライエッチング技術、ICP−RIEの技術が適用可能である。
即ち、図11(A)に示すように、表面に第1絶縁層41aを形成し、レジスト層の形成、レジスト層の露光、表面からのSiエッチングによる凹部40aの形成を矢印の方向に行いレジスト層を除去する。次に、図11(B)に示すように、裏面に第1絶縁層41aを形成し、レジスト層の形成、レジスト層の露光、裏面からのSiエッチングによる凹部40bの形成を矢印の方向に行って、2つの凹部40a、40bが連通した貫通孔40を形成し、レジスト層を除去する。
次に、表裏面の第1絶縁層41aに繋がるように、貫通孔40の内部にも第1絶縁層41aを形成する。
この後の工程は、図3〜図7によって説明した製造方法Aにおける第バリア層42aの形成工程(図4(D)及び先述の図4(D)弐冠する説明を参照。)に移行すればよい。
図12は、本発明の実施の形態における、半導体チップの貫通配線に関連する寸法例を説明する図であり、図12(A)は平面図、図12(B)は断面図(図7(D)の拡大図である。)である。
図12に示した各部位の寸法は、例えば、シリコン基板(ウエハ)30の厚さをt=0.1mm〜0.15mmとし、貫通孔の直径をR=50μmとすると、アスペクト比が2〜3である貫通孔を形成する必要がある。各部の寸法を例示すると、この貫通孔に対して、例えば、第1導電層の厚さt1=10μm、第2導電層の直径r=20μm、第1絶絶層及び第2絶縁層の厚さt2=2.4μm、第1バリア層及び第2バリア層の厚さt3=0.1μm、表面絶縁層及び裏面絶縁層の厚さt4=3μm、バンプ又はパッドの直径d=30μmである。
図13は、本発明の実施の形態における、貫通配線を有するチップの積層によって構成される半導体装置の他の例の構造を説明する図あり、図13(A)は平面図、図13(B)はZ−Z部の断面図、図13(C)はC部近傍の拡大図(左端の貫通配線20B−1に繋がる配線の断面を図示)である。
本実施の形態による半導体チップ10Aの構成は、図1に示した構成と同様であり、図1に示した構成と同様の貫通配線が形成されており、半導体チップ10BのSi基板30の表面側に形成される素子及び配線回路層31からSi基板の裏面側に形成される再配線層32、絶縁層33までを貫通する貫通孔の内部に形成された貫通配線20Bj(j=1、2、…、J(Jは整数):図13では14行20列のマトリックス状に配置される貫通配線が示され、Z−Z部の断面上の貫通配線20B−1〜20B−20が示されている。)が形成されている。
図13(C)に示すように、貫通配線20B−1は、貫通孔の内部に形成された第1絶縁層41a、第1バリア層42a、第1導電層43a、及び、第2絶縁層41b、第2バリア層42b、第2導電層43bから構成されている。
第1導電層43aは、Si基板30の表面側に形成された配線47a1によって電極パッド(これにはバンプ12B−2及びバリアメタル13が形成されている。)に、及び、Si基板30の裏面側に形成された配線47a2によって電極パッド(これにはバリアメタル13が形成されている。)に、それぞれ電気的に接続されている。
第2導電層43bは、Si基板30の表面側に形成された電極パッド(これにはバンプ12B−1、バリアメタル13が形成されている)に、及び、Si基板30の裏面側に形成された電極パッド(これにはバリアメタル13が形成されている。)に、それぞれ電気的に接続されている。
図13(A)、図13(B)に示すように、本発明の半導体装置は、半導体チップ10A、10B、10Cが積層されており、半導体チップ10A、10Bは、貫通配線20Ai、バンプ12Bm(m=1、2、…、M(Mは整数)):図13では、Z−Z部の断面上のバンプ12B1〜12B−9が示されている。)を介して電気的に接続され、アンダーフィル材11によって接続部を保護すると共に、半導体チップ10B、10Cは、貫通配線20Bj、バンプ12Cn(n=1、2、…、N(Nは整数):図13では、Z−Z部の断面上のバンプ12C−1〜12C−9が示されている。)を介して電気的に接続され、半導体チップ10B、10Cの間は、周知のノーフローアンダフィル方式又はNCPプロセスと呼ばれる方式によって封止されており、接続部を固定保護すると共に、3つの半導体チップ10A、10B、10Cを一体化させることによって構成されるSiPである。
図14は、本発明の実施の形態における、貫通配線を有するチップの積層によって構成される半導体装置の他の例の構造を説明する図であり、図14(A)は平面図、図14(B)はZ−Z部の断面図、図14(C)はB部近傍の拡大図(左端の貫通配線20A−1に繋がる配線の断面を図示)である。
図14に示す、貫通配線を具備する半導体チップ及びこれを用いた半導体装置の構成は、図1に示す、貫通配線を具備する半導体チップ及びこれを用いた半導体装置の構成と基本的に同じであるので、相違点について以下説明する。
図14に示す半導体チップ10Aには、その表面側に形成される素子及び配線回路形成領域34を除いたチップ周辺部に、貫通配線20Ai(i=1、2、…、(6×21+12×6)):図14では、Z−Z部の断面上の貫通配線20A−1〜20A−6が示されている。)が形成されている。
図14(C)に示すように、貫通配線20A−1は、貫通孔の内部に形成された第1絶縁層41a、第1バリア層42a、第1導電層43a、及び、第2絶縁層41b、第2バリア層42b、第2導電層43bから構成されている。
第1導電層43aは、Si基板30の表面側に形成された配線47a1によって電極パッド(これにはバンプ12A−2が形成されたバリアメタル13が形成されている。)に、及び、Si基板30の裏面側に形成された配線47a2によって電極パッド(これにはバリアメタル13が形成されている。)に、それぞれ電気的に接続されている。
第2導電層43bは、Si基板30の表面側に形成された電極パッド(これにはバンプ12A−1が形成されたバリアメタル13が形成されている。)に、及び、Si基板30の裏面側に形成された配線47b2によって電極パッド(これにはバリアメタル13が形成されている。)に、それぞれ電気的に接続されている。
図15は、本発明の実施の形態における、貫通配線を有するチップの積層によって構成される半導体装置の他の例の構造を説明する図であり、図15(A)は平面図、図15(B)はZ−Z部の断面図、図15(C)はD部近傍の拡大図(左端の貫通配線20B−1に繋がる配線の断面を図示)である。
図15に示す、貫通配線を具備する半導体チップ及びこれを用いた半導体装置の構成は、図13に示す、貫通配線を具備する半導体チップ及びこれを用いた半導体装置の構成と基本的に同じであり、更に、半導体チップ10Aには、配線回路形成領域34を除いたチップ周辺部に、貫通配線20Aiが形成されており、図15に示す半導体チップ10Aの構成は基本的に同じであるので、相違点について以下説明する。
図15(C)に示すように、貫通配線20B−1は、貫通孔の内部に形成された第1絶縁層41a、第1バリア層42a、第1導電層43a、及び、第2絶縁層41b、第2バリア層42b、第2導電層43bから構成されている。
第1導電層43aは、Si基板30の表面側に形成された配線47a1によって電極パッド(これにはバンプ12B−2が形成されたバリアメタル13が形成されている。)に、及び、Si基板30の裏面側に形成された配線47a2によって電極パッド(これにはバリアメタル13が形成されている。)に、それぞれ電気的に接続されている。
第2導電層43bは、Si基板30の表面側に形成された配線47b1によって電極パッド(これにはバンプ12B−1が形成されたバリアメタル13が形成されている。)に、及び、Si基板30の裏面側に形成された配線47b2によって電極パッド(これにはバリアメタル13が形成されている。)に、それぞれ電気的に接続されている。
図16は、本発明の実施の形態における、貫通配線を有するチップの積層によって構成される半導体装置の他の例の構造を説明する図であり、図16(A)は平面図、図16(B)はZ−Z部の断面図である。
図16に示す、貫通配線を具備する半導体チップ及びこれを用いた半導体装置の構成は、図15に示す、貫通配線を具備する半導体チップ及びこれを用いた半導体装置の構成と基本的に同じであるので、相違点について以下説明する。
図16に示す半導体チップ10A、10Bには、素子及び配線回路形成領域34を除いたチップ周辺部にそれぞれ、貫通配線20Ai、20Bi(i=1、2、…、(4×19+12×4)):図16では、Z−Z部の断面上の貫通配線20A−1〜20A−4、及び、20B−1〜20B−4が示されている。)が形成されている。なお、図16(B)に示すB部、D部の構成は、先の図で示したものと同じである。
図17は、本発明の実施の形態における、貫通配線を有するチップの積層によって構成される半導体装置の他の例の構造を説明する図であり、図17(A)は平面図、図17(B)はZ−Z部の断面図である。
図17に示す、貫通配線を具備する半導体チップ及びこれを用いた半導体装置の構成は、図16に示す、貫通配線を具備する半導体チップ及びこれを用いた半導体装置の構成と基本的に同じであるので、相違点について以下説明する。
図17に示す半導体チップ10A、10Bには、素子及び配線回路形成領域34を除いたチップ周辺部にそれぞれ、貫通配線20Ai、20Bi(i=1、2、…、(2×17+12×2):図17では、Z−Z部の断面上の貫通配線20A−1〜20A−2、及び、20B−1〜20B−2が示されている。)が形成されている。なお、図17(B)に示すB部、D部の構成は、先の図で示したものと同じである。
図14〜図17に示した半導体チップの、素子及び配線回路形成領域34を除いたチップ周辺部に形成される貫通配線の数を、図を簡略とするために少数とした例を示している。貫通配線を構成する導電層に接続される電極パッドは、絶縁層を介して素子及び配線回路形成領域34の基板外面にも形成することができるが、ここでは、素子及び配線回路形成領域34の外部のチップ周辺部に貫通孔を形成し貫通配線を形成するものとして、素子及び配線回路形成領域34の外部のチップ周辺部に形成可能な貫通孔の数を概算すると以下のようになる。
ここで、素子及び配線回路形成領域34の辺長をL1、L2とし、(L1+2Δ2)及び(L2+2Δ1)を辺長とするチップを想定すると、貫通孔を形成可能な領域の面積は、{(L1×Δ1+L2×Δ2+2×Δ1×Δ2)}×2となる。また、断面が円形又は正方形の貫通孔の直径又は辺長をd(μm)とし、貫通孔の正方格子状の配列間隔を2dと仮定する。素子及び配線回路形成領域34の外部のチップ周辺部に形成できる貫通孔の概算個数Nは、N=2(L1×Δ1+L2×Δ2+2×Δ1×Δ2)/(2d×2d)となる。1つの貫通孔に、相互に独立した信号伝送の配線線路となる導電層を貫通配線としてn個形成するとすれば、合計n×N個の信号伝送の配線線路を確保することができる。
例えば、L1=L2=5(mm)、Δ1=Δ2=0.5(mm)とし、d=50(μm)と仮定すると、N=1100となる。絶縁層、バリア層、導電層の各厚さの合計が10μmm程度として、1つの貫通孔にn=3個の貫通配線を形成するものとすれば合計3300個の信号伝送の配線線路を確保することができる。
また、例えば、L1=L2=5(mm)、Δ1=Δ2=1(mm)、d=50(μm)と仮定すると、N=2400となり、n=3とすると合計7200個の信号伝送の配線線路を確保することができる。
このように、チップの周辺部に複数の貫通孔を形成し各貫通孔の内部に複数の貫通配線を形成する本実施の形態の場合には、素子及び配線回路形成領域34の外部のチップ周辺部に、貫通孔を形成するために小面積の領域を確保することによって、十分な数の貫通配線を形成することができる。この場合、チップ寸法は領域34より僅かに大きくなるだけであり、領域34に貫通孔を形成しないので、領域34に素子を形成するために大幅な設計変更が必要でない。また、従来のワイヤボンディングを前提とした電極パッドが形成された領域に、貫通孔を形成すればよいので、この領域に必要数の貫通孔を開口してこの内部に貫通配線を形成すればよいので、大幅な設計変更とはならない。
図18、図19、図20はそれぞれ、本発明の実施の形態における、貫通配線の変形例の構造を説明する断面図(実際に開口させる貫通孔の中心軸又は実際には開口させない仮想的な貫通孔の中心軸に垂直な面による断面)である。
図18(A)に示す貫通配線の変形例では、図2に示す貫通配線の構成のように、第2バリア層42bの内側を全て第2導電層43bによって充填されずに、第2導電層43bに貫通孔40cが残っている。
図18(B)に示す貫通配線の変形例は、正方形の断面をもつ貫通孔の内周に沿って形成された、中空四角柱状の第1絶縁層41a1、中空四角柱状の第1バリア層42a1、中空四角柱状の第1導電層43a1、中空四角柱状の第2絶縁層41b1、中空四角柱状の正第2バリア層42b1、四角柱状の第2導電層43b1によって構成されている。
図18(C)に示す貫通配線の変形例では、図8(B)に示す貫通配線の構成のように、第2バリア層42b1の内側を全て第2導電層43b1によって充填されずに、第2導電層43b1に貫通孔40cが残っている。
図18(A)、図18(C)に示す半導体チップを含むチップが複数積層されたSiPは、インターポーザ基板に搭載され、絶縁性の樹脂によって封止されるので、図18(A)、図18(C)に示す第2導電層43b、43b1の形成後に残される貫通孔40cも樹脂で封止されることになる。
図19、図20に示す貫通配線の変形例は、実際に形成しない仮想的な貫通孔(仮想貫通孔)の内部の領域に各種の形状をもつ貫通孔を開口(形成)させて貫通配線を形成している例である。
図19(A)の左図では、円形の断面をもつ仮想貫通孔50Haの内部に、1/2円形状の貫通孔が2個形成され、各貫通孔の内側に、円柱を約1/2とした形状を全体としてもち、第1絶縁層41a2、第1バリア層42a2、第1導電層43a2から構成される貫通配線が形成されている。
図19(A)の右図では、円形の断面をもつ仮想貫通孔50Haの内部に、円形の断面をもつ仮想貫通孔50Haの内部に、1/4円形状の貫通孔が4個形成され、各貫通孔の内側に、円柱を約1/4とした形状を全体としてもち、絶縁層41a3、第1バリア層42a3、第1導電層43a3から構成される貫通配線が形成されている。
図19(B)の左図では、長方形の断面をもつ仮想貫通孔50Hbの内部に、長方形の断面をもつ四角柱状の貫通孔が2個形成され、各貫通孔の内側に、全体として四角柱状の形状をもち、第1絶縁層41a4、第1バリア層42a4、第1導電層43a4から構成される貫通配線が形成されている。
図19(B)の右図では、正方形の断面をもつ仮想貫通孔50Hbの内部に、正方形の断面をもつ四角柱状の貫通孔が4個形成され、各貫通孔の内側に、全体として四角柱状の形状をもち、第1絶縁層41a、第1バリア層42a、第1導電層43aから構成される貫通配線が形成されている。
図19(C)では、円形の断面をもつ仮想貫通孔50Haの内部に、全円形状の貫通孔が4個形成され、各貫通孔の内側に、全体として全円形状もち、絶縁層41a、第1バリア層42a、第1導電層43aから構成される貫通配線が形成されている。
図20(A)の左図では、円形の断面をもつ仮想貫通孔50Haの内部に、円柱を約1/2とした1/2円柱状の貫通孔を2個と、この2個の1/2貫通孔に囲まれるように配置される円柱状の1個の貫通孔とを形成し、1/2円柱状の貫通孔の内側に第1導電層43a2、円柱状の貫通孔の内側に第2導電層43bを形成している。
図20(A)の右図では、円形の断面をもつ仮想貫通孔50Haの内部に、円柱を約1/4とした1/4円柱状の貫通孔を4個と、この4個の1/4円柱状の貫通孔に囲まれるように配置される円柱状の1個の貫通孔とを形成し、1/4円柱状の貫通孔の内側に第1導電層43a3、円柱状の貫通孔の内側に第2導電層43bを形成している。
図20(B)の左図では、正方形の断面をもつ仮想貫通孔50Hbの内部に、コ字形の断面をもつ柱状体の貫通孔を2個と、四角柱の1個の貫通孔とを形成し、柱状体の貫通孔の内側にコ字形の断面をもつ第1導電層43a5、四角柱の貫通孔の内側に第2導電層43bを形成している。
図20(B)の右図では、正方形の断面をもつ仮想貫通孔50Hbの内部に、L字形の断面をもつ柱状体の貫通孔を4個と、四角柱の1個の貫通孔とを形成し、柱状体の貫通孔の内側にL字形の断面をもつ第1導電層43a6、四角柱の貫通孔の内側に第2導電層43bを形成している。
なお、図20では、簡略化のために、第1絶縁層41a2、41a3、41a5、41a6、第1バリア層42a2、42a3、42a5、42a6は省略している。
以上説明した本実施の形態では、1つの貫通孔に複数の貫通配線を形成するので、基板の表面側から裏面側へ取り出す信号の数が増大しても、貫通孔の数を増やす必要がなく、チップ面積の増加を防ぐことができ、チップコストアップの抑制ができる。即ち、基板に形成する貫通孔の数を増大させることなく、信号伝送に必要な貫通配線を多数形成することができる。
例えば、互いに独立したM種類信号伝送を行うために、同じ開口径をもつ貫通孔を形成するものとして、M個の貫通孔を形成してこれら貫通孔の内側に貫通配線を1個だけ形成して、M種類信号伝送を可能とする従来技術と、本実施の形態において、例えば、M/2個の貫通孔を形成してこれら貫通孔の内側に貫通配線を2個形成して、M種類信号伝送を可能とする場合とを比較すると、本実施の形態では、従来技術における貫通孔の数の1/2を使用する構成となるので、貫通孔を形成するに必要な面積は従来技術の1/2となり、素子及び配線回路形成領域34に貫通孔を形成する場合(図1、図13を参照)では、特に、設計の自由度が高くなる。また、素子及び配線回路形成領域34の外部に貫通孔を形成する場合には、従来技術よりもチップ面積を低減することができる。
また、貫通孔の径、貫通孔を形成するピッチを微細化させること、チップを薄型化させることは不必要であり、加工歩留り向上、品質向上に寄与することができる。
本実施の形態により1つの貫通孔に形成される複数の貫通配線は、種々の目的のために使用することができる。例えば、先述のように第1及び第2導電層を形成する場合、貫通孔内で外側に形成される第1導電層を電源線又はGND線とし、内側に形成される第2導電層を信号線とすることによって、貫通配線が形成される貫通孔の間の距離が微細になった場合に問題となるクロストークノイズの対策に効果がある。さらに、隣接する貫通孔への電磁界の漏れを防止すると同時に、電気的なインピーダンスの安定化が可能となり高速信号伝送にも効果が現れる。
また、第1及び第2導電層をそれぞれ信号線として、第1及び第2導電層の間での差動(差分)信号を伝達することで、低電圧化、高速化、ノイズ耐性の向上が図れる。低電圧化は、低消費電力化以外にもクロックの立ち上がりが早くなるため高速化にもつながる。第1及び第2導電層の間の電位差で信号伝達するため、この電位差は基準電圧と無関係であり、電源線、GND線を流れる信号の揺れに対するノイズ耐性の向上も図れる。
また、第1導電層をGND線、第2導電層を電源線とすることによって、電源線とGND線との間の結合を強くさせ、電源特性の向上が望める。スイッチング時の電源の揺れを低減させることができ、デカップリングコンデンサの機能となる。いわゆる機能内蔵(例えば、コンデンサー内蔵)に通じる。また、第1導電層をGND線、第2導電層を電源線とする貫通孔を、SiPにおいて下側に配置される半導体チップの外周部又はその内側に一定間隔で配置することによって、外部へのEMIシールドの効果も生じる。
更に、貫通孔の内側に絶縁層を介在させて導電層を3以上の複数個形成する場合、これらの複数の導電層を、GND線とする貫通配線、信号伝送の配線線路(信号線)とする貫通配線とに分けて使用し、信号線とする貫通配線とGND線とする貫通配線とが交互になるようにして、2つの信号線の間にGND線が介在するようにして、信号線が極めて近接する場合に、クロストークノイズを低減させることができる。
以上、本発明を実施の形態について説明したが、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
図1、図13〜図17に示す例では、半導体チップ10Aはこれに積層されている他の半導体チップ10B、10Cと大きさが異なっているが、半導体チップ10A、10B、10Cが同じ大きさであってもよい。この場合、サイドフィル方式を使用せず、周知のノーフローアンダフィル方式又はNCPプロセスと呼ばれる方式を用いて、半導体チップの積層を行う。
図13、図15〜図17の構成において、半導体チップ10Bを半導体チップ10Aと10Cとの間で貫通配線によって電気的に接続する例を示しているが、貫通配線が半導体チップ10Bと同様に形成されている所望の数の半導体チップを、図13、図15〜図17と同様にして、更に、半導体チップ10Bと10Cとの間に積層して貫通配線によって電気的に接続することができる。
言い換えると、複数の半導体チップが貫通配線によって電気的接続されて構成された半導体チップ積層体を、図13、図15〜図17に示す半導体チップ10Bと10Cとの間に、配置して電気的に接続することができる。この場合、半導体チップ10Aに積層される複数の半導体チップは、半導体チップ10A以下の大きさの面積をもつことは言うまでもない。
また、チップのサイズ及び厚さ、貫通孔が形成されるチップの領域の位置及びその領域における貫通孔の数や配置、チップに形成される、電極パッド、バンプ電極等の数、貫通配線を構成する各層の厚さや面積、材質、製造方法等は、先述した例に限定されるものではなく、必要に応じて任意に所望のものに変更することができる。例えば、導電層を形成する材料としては、アルミニウム、タングステン、銅、銀、金等を使用することができる。また、導電層は、CVD法、スパッタ法によっても形成することができる。更に、Si等の基板に貫通孔又は凹部を、湿式エッチングによって形成することもできる。
以上説明したように、本発明は、貫通孔の数を増大させることなく、信号伝送に必要な貫通配線を多数形成することができる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
10A…導体チップ、10B…半導体チップ、10C…半導体チップ、
12Ak、12Bm、12Cn、12A−i、12B−i、12C−i…バンプ、
11…アンダーフィル材、13…バリアメタル、14…パッド及びバリアメタル、
20Ai、20A−i、20Bi、20B−i…貫通配線、30…シリコン基板、
31…素子及び配線回路層、32…再配線層、33…絶縁層、
34…素子及び配線回路形成領域、40…貫通孔、
40a、40b、45a、45b、46a、46b…凹部、40c…貫通孔、
41a、41a1、41a2、41a3、41a4…第1絶縁層、
42a、42a1、42a2、42a3、42a4…第1バリア層、
41b、41b1…第2絶縁層、42b、42b1…第2バリア層、
43a、43a1、43a2、43a3、43a4…第1導電層、
43a5、43a6…第1導電層、43b、43b1…第2導電層、
44a1、44b1…バンプ、44a2、44b2…バンプ(又はパッド)、
45…レジスト層、7a1、47a2、47b1、47b2…配線、48…導体層、
49a…表面絶縁層、49b…裏面絶縁層、50Ha、50Hb…仮想貫通孔
12Ak、12Bm、12Cn、12A−i、12B−i、12C−i…バンプ、
11…アンダーフィル材、13…バリアメタル、14…パッド及びバリアメタル、
20Ai、20A−i、20Bi、20B−i…貫通配線、30…シリコン基板、
31…素子及び配線回路層、32…再配線層、33…絶縁層、
34…素子及び配線回路形成領域、40…貫通孔、
40a、40b、45a、45b、46a、46b…凹部、40c…貫通孔、
41a、41a1、41a2、41a3、41a4…第1絶縁層、
42a、42a1、42a2、42a3、42a4…第1バリア層、
41b、41b1…第2絶縁層、42b、42b1…第2バリア層、
43a、43a1、43a2、43a3、43a4…第1導電層、
43a5、43a6…第1導電層、43b、43b1…第2導電層、
44a1、44b1…バンプ、44a2、44b2…バンプ(又はパッド)、
45…レジスト層、7a1、47a2、47b1、47b2…配線、48…導体層、
49a…表面絶縁層、49b…裏面絶縁層、50Ha、50Hb…仮想貫通孔
Claims (8)
- 基板上に半導体チップが搭載されている半導体装置において、前記基板を貫通する貫通孔の内側に、前記半導体チップからの配線が複数個形成され、それらの貫通配線が前記基板の他面側に導出されている半導体装置。
- 前記複数の貫通配線を相互に電気的に絶縁する絶縁層が前記貫通孔に形成された、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記複数の貫通配線が同心状に形成された、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記貫通孔が前記基板の周辺部又はその内側に形成された、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記基板が半導体チップに積層された半導体基板である、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記半導体基板が複数個積層され、それらの各半導体基板に前記貫通孔と前記貫通配線がそれぞれ形成されている、請求項5に記載の半導体装置。
- 基板を貫通する貫通孔を形成する第1の工程と、
前記貫通孔の内側に、電気的絶縁層を介在させて前記基板を貫通する複数の貫通配線
を形成する第2の工程と
を有する、半導体装置の製造方法。 - 前記第2の工程において、前記貫通孔の内周面にスルーホールメッキによって貫通配線を形成する、請求項7に記載の半導体チップの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006141130A JP2007311676A (ja) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | 半導体装置とその製造方法 |
US11/731,951 US20070290300A1 (en) | 2006-05-22 | 2007-04-02 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
TW096113513A TW200818443A (en) | 2006-05-22 | 2007-04-17 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR1020070046918A KR20070112709A (ko) | 2006-05-22 | 2007-05-15 | 반도체 장치와 그 제조 방법 |
CNA2007101050559A CN101079410A (zh) | 2006-05-22 | 2007-05-22 | 半导体器件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006141130A JP2007311676A (ja) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007311676A true JP2007311676A (ja) | 2007-11-29 |
Family
ID=38844237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006141130A Pending JP2007311676A (ja) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070290300A1 (ja) |
JP (1) | JP2007311676A (ja) |
KR (1) | KR20070112709A (ja) |
CN (1) | CN101079410A (ja) |
TW (1) | TW200818443A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014517545A (ja) * | 2011-06-17 | 2014-07-17 | インテル コーポレイション | マイクロエレクトロニクスダイ、当該ダイを含む積層ダイ及びコンピュータシステム、当該ダイ内に多チャネル通信路を製造する方法、並びに、積層ダイパッケージの部品間での電気通信を可能にする方法 |
JP2019507960A (ja) * | 2016-03-07 | 2019-03-22 | マイクロン テクノロジー,インク. | 低静電容量の基板貫通ビア構造体 |
JP2022058670A (ja) * | 2020-02-25 | 2022-04-12 | 大日本印刷株式会社 | 貫通電極基板 |
JP2023503580A (ja) * | 2019-11-27 | 2023-01-31 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | パッケージコアアセンブリ及び製造方法 |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8569876B2 (en) | 2006-11-22 | 2013-10-29 | Tessera, Inc. | Packaged semiconductor chips with array |
US7791199B2 (en) | 2006-11-22 | 2010-09-07 | Tessera, Inc. | Packaged semiconductor chips |
EP2109888A2 (en) * | 2007-01-17 | 2009-10-21 | Nxp B.V. | A system-in-package with through substrate via holes |
EP2135280A2 (en) * | 2007-03-05 | 2009-12-23 | Tessera, Inc. | Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts |
US7977155B2 (en) * | 2007-05-04 | 2011-07-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Wafer-level flip-chip assembly methods |
CN101802990B (zh) | 2007-07-31 | 2013-03-13 | 数字光学欧洲有限公司 | 使用穿透硅通道的半导体封装方法 |
JP5424675B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
KR101052870B1 (ko) * | 2008-04-21 | 2011-07-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 관통 전극, 이를 갖는 회로 기판, 이를 갖는 반도체 패키지및 반도체 패키지를 갖는 적층 반도체 패키지 |
KR100988262B1 (ko) * | 2008-04-25 | 2010-10-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 패키지 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지 |
US8058726B1 (en) | 2008-05-07 | 2011-11-15 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device having redistribution layer |
US8816486B2 (en) * | 2008-05-12 | 2014-08-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Pad structure for 3D integrated circuit |
JP5535448B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2014-07-02 | シャープ株式会社 | 半導体装置、半導体装置の実装方法、および半導体装置の実装構造 |
JP2010114390A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Panasonic Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5130197B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-01-30 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに半導体パッケージ |
JP2010161102A (ja) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
US8405197B2 (en) * | 2009-03-25 | 2013-03-26 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system with stacked configuration and method of manufacture thereof |
EP2278613B1 (fr) * | 2009-07-21 | 2013-06-05 | STMicroelectronics (Crolles 2) SAS | Via de connexion électrique tubulaire constitué de plusieurs vias conducteurs élémentaires |
US8274139B2 (en) * | 2009-07-21 | 2012-09-25 | Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas | Scalloped tubular electric via |
JP5574639B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2014-08-20 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101018109B1 (ko) * | 2009-08-24 | 2011-02-25 | 삼성전기주식회사 | 다층 배선 기판 및 그의 제조방법 |
FR2951018A1 (fr) * | 2009-10-05 | 2011-04-08 | St Microelectronics Crolles 2 | Via de connexion electrique pour substrat de dispositif semi-conducteur |
FR2951017A1 (fr) * | 2009-10-05 | 2011-04-08 | St Microelectronics Crolles 2 | Via de connexion electrique pour substrat de dispositif semi-conducteur |
KR101234597B1 (ko) * | 2009-10-15 | 2013-02-22 | 한국전자통신연구원 | 플립 칩 본딩 방법 및 그의 구조 |
CN102097490A (zh) * | 2009-12-15 | 2011-06-15 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 双位快闪存储器的制作方法 |
US20110193212A1 (en) * | 2010-02-08 | 2011-08-11 | Qualcomm Incorporated | Systems and Methods Providing Arrangements of Vias |
KR101128892B1 (ko) * | 2010-05-14 | 2012-03-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US8791575B2 (en) | 2010-07-23 | 2014-07-29 | Tessera, Inc. | Microelectronic elements having metallic pads overlying vias |
US8796135B2 (en) | 2010-07-23 | 2014-08-05 | Tessera, Inc. | Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures |
US9640437B2 (en) | 2010-07-23 | 2017-05-02 | Tessera, Inc. | Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream |
US8610259B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-12-17 | Tessera, Inc. | Multi-function and shielded 3D interconnects |
US8847380B2 (en) | 2010-09-17 | 2014-09-30 | Tessera, Inc. | Staged via formation from both sides of chip |
US8736066B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-05-27 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip |
US8587126B2 (en) | 2010-12-02 | 2013-11-19 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips |
US8637968B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-01-28 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assembly having interposer connecting active chips |
US8610264B2 (en) | 2010-12-08 | 2013-12-17 | Tessera, Inc. | Compliant interconnects in wafers |
US9128123B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-09-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Interposer test structures and methods |
US8853072B2 (en) * | 2011-06-06 | 2014-10-07 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming through-substrate interconnects |
DE102011104305A1 (de) | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Austriamicrosystems Ag | Herstellungsverfahren für ein Halbleiterbauelement mit einer Leiterschicht im Halbleiterkörper und Halbleiterbauelement |
CN102403217B (zh) * | 2011-11-11 | 2013-11-06 | 华中科技大学 | 一种超薄芯片的制备方法 |
US8552557B1 (en) * | 2011-12-15 | 2013-10-08 | Amkor Technology, Inc. | Electronic component package fabrication method and structure |
US8664090B1 (en) | 2012-04-16 | 2014-03-04 | Amkor Technology, Inc. | Electronic component package fabrication method |
TWI473218B (zh) * | 2012-07-26 | 2015-02-11 | Unimicron Technology Corp | 穿孔中介板及其製法與封裝基板及其製法 |
US9012324B2 (en) * | 2012-08-24 | 2015-04-21 | United Microelectronics Corp. | Through silicon via process |
US9245862B1 (en) | 2013-02-12 | 2016-01-26 | Amkor Technology, Inc. | Electronic component package fabrication method and structure |
US9054050B2 (en) * | 2013-11-06 | 2015-06-09 | Tokyo Electron Limited | Method for deep silicon etching using gas pulsing |
US9607890B1 (en) * | 2013-11-18 | 2017-03-28 | Amkor Technology, Inc. | Stress relieving through-silicon vias |
US9698108B1 (en) * | 2015-12-23 | 2017-07-04 | Intel Corporation | Structures to mitigate contamination on a back side of a semiconductor substrate |
US10515851B2 (en) * | 2017-09-18 | 2019-12-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming semiconductor device structure with conductive shielding structure |
US11355421B2 (en) * | 2017-11-14 | 2022-06-07 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor, and imaging unit |
US10685925B2 (en) | 2018-01-26 | 2020-06-16 | Nvidia Corporation | Resistance and capacitance balancing systems and methods |
WO2019171470A1 (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 株式会社 東芝 | コンデンサ及びその製造方法 |
IT201900006736A1 (it) | 2019-05-10 | 2020-11-10 | Applied Materials Inc | Procedimenti di fabbricazione di package |
US11454884B2 (en) | 2020-04-15 | 2022-09-27 | Applied Materials, Inc. | Fluoropolymer stamp fabrication method |
KR102714883B1 (ko) | 2020-06-25 | 2024-10-07 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
US11296022B2 (en) * | 2020-08-25 | 2022-04-05 | Qualcomm Incorporated | Package and substrate comprising interconnects with semi-circular planar shape and/or trapezoid planar shape |
CN114815341A (zh) * | 2021-01-21 | 2022-07-29 | 深圳晶微峰光电科技有限公司 | 硅基液晶面板及其制备方法 |
CN114566461A (zh) * | 2022-03-02 | 2022-05-31 | 成都海威华芯科技有限公司 | 基于正反面通孔的半导体器件深背孔制作方法及器件 |
US20230352433A1 (en) * | 2022-04-27 | 2023-11-02 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor device structure with composite bottle-shaped through silicon via and method for prepriang the same |
-
2006
- 2006-05-22 JP JP2006141130A patent/JP2007311676A/ja active Pending
-
2007
- 2007-04-02 US US11/731,951 patent/US20070290300A1/en not_active Abandoned
- 2007-04-17 TW TW096113513A patent/TW200818443A/zh unknown
- 2007-05-15 KR KR1020070046918A patent/KR20070112709A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-05-22 CN CNA2007101050559A patent/CN101079410A/zh active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014517545A (ja) * | 2011-06-17 | 2014-07-17 | インテル コーポレイション | マイクロエレクトロニクスダイ、当該ダイを含む積層ダイ及びコンピュータシステム、当該ダイ内に多チャネル通信路を製造する方法、並びに、積層ダイパッケージの部品間での電気通信を可能にする方法 |
KR101577884B1 (ko) | 2011-06-17 | 2015-12-15 | 인텔 코포레이션 | 마이크로 전자 디바이스, 스택 다이 패키지 및 이를 포함하는 컴퓨팅 시스템, 마이크로 전자 디바이스에서 멀티-채널 통신 통로를 제조하는 방법, 및 스택 다이 패키지의 컴포넌트들 사이의 전기 통신을 가능하게 하는 방법 |
JP2019507960A (ja) * | 2016-03-07 | 2019-03-22 | マイクロン テクノロジー,インク. | 低静電容量の基板貫通ビア構造体 |
JP2023503580A (ja) * | 2019-11-27 | 2023-01-31 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | パッケージコアアセンブリ及び製造方法 |
JP7454668B2 (ja) | 2019-11-27 | 2024-03-22 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | パッケージコアアセンブリ及び製造方法 |
JP2022058670A (ja) * | 2020-02-25 | 2022-04-12 | 大日本印刷株式会社 | 貫通電極基板 |
JP7327535B2 (ja) | 2020-02-25 | 2023-08-16 | 大日本印刷株式会社 | 貫通電極基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070112709A (ko) | 2007-11-27 |
CN101079410A (zh) | 2007-11-28 |
TW200818443A (en) | 2008-04-16 |
US20070290300A1 (en) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007311676A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US10672750B2 (en) | Semiconductor device | |
CN108695274B (zh) | 三维整合的散热增益型半导体组件及其制作方法 | |
JP5091221B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI521669B (zh) | 具有堆疊式封裝能力之半導體封裝件及其製作方法 | |
KR101187214B1 (ko) | 본드 패드를 통과하여 연장된 비아를 갖는 마이크로전자 소자를 포함하는 적층형 마이크로전자 어셈블리 | |
TWI483365B (zh) | 封裝基板及其製法 | |
TWI544599B (zh) | 封裝結構之製法 | |
TWI619210B (zh) | 介電材凹穴內設有半導體元件之面朝面半導體組體 | |
TW201131592A (en) | Inductors and methods for integrated circuits | |
KR20020066095A (ko) | 칩-레벨에 형성된 칩 선택용 패드를 포함하는 칩-레벨3차원 멀티-칩 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP2016213465A (ja) | 積層電子デバイスとその製造方法 | |
US8692386B2 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic device | |
TW201316475A (zh) | 微電子裝置、包含此微電子裝置之堆疊晶粒封裝及計算系統、微電子裝置中多通道通訊路徑之製造方法以及可在堆疊晶粒封裝之組件間電通訊之方法 | |
JP2006245226A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013058710A (ja) | 配線基板、及び半導体パッケージ | |
TWI819134B (zh) | 高密度基板及具有其之堆疊矽封裝組件 | |
KR101341619B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그의 제조 방법 | |
JP4028211B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10403510B2 (en) | Method of fabricating a carrier-less silicon interposer using photo patterned polymer as substrate | |
JP5171726B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2013062296A (ja) | 配線基板、及び半導体パッケージ | |
JP2003142648A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TW202306092A (zh) | 半導體封裝 | |
JP5853759B2 (ja) | 半導体ベアチップ、半導体ベアチップ接合体、3次元積層半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081002 |