[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5130197B2 - 半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに半導体パッケージ - Google Patents

半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5130197B2
JP5130197B2 JP2008328257A JP2008328257A JP5130197B2 JP 5130197 B2 JP5130197 B2 JP 5130197B2 JP 2008328257 A JP2008328257 A JP 2008328257A JP 2008328257 A JP2008328257 A JP 2008328257A JP 5130197 B2 JP5130197 B2 JP 5130197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
forming
opening
electrode
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008328257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153492A (ja
JP2010153492A5 (ja
Inventor
裕一 田口
光敏 東
晶紀 白石
秀明 坂口
昌宏 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2008328257A priority Critical patent/JP5130197B2/ja
Priority to US12/644,390 priority patent/US8304862B2/en
Publication of JP2010153492A publication Critical patent/JP2010153492A/ja
Publication of JP2010153492A5 publication Critical patent/JP2010153492A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130197B2 publication Critical patent/JP5130197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体チップを有する半導体装置、配線基板と半導体装置との間に介在するインターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに前記半導体装置又は前記インターポーザを有する半導体パッケージに関する。
従来から、配線基板上に半導体装置を実装した半導体パッケージが知られている。図1は、従来の半導体パッケージを部分的に例示する断面図である。図1を参照するに半導体パッケージ300は、半導体装置400と、配線基板500とを有する。半導体装置400は、半導体チップ410と、接続端子420とを有する。
半導体チップ410は、シリコン等からなる薄板化された半導体基板(図示せず)上に半導体集積回路(図示せず)や電極パッド(図示せず)が形成されたものであり、電極パッド(図示せず)上には電極となる接続端子420が形成されている。接続端子420としては、例えばはんだバンプ等を用いることができる。
配線基板500は、絶縁層530と、配線層540と、ソルダーレジスト層550と、プレソルダ570とを有する。配線基板500において、絶縁層530上には配線層540が形成され、更に開口部550xを有するソルダーレジスト層550が形成されている。配線層540の開口部550xから露出する部分には、プレソルダ570が形成されている。配線層540としては、例えばCu等を用いることができる。絶縁層530としては、例えばエポキシ系樹脂や、エポキシ系樹脂にガラス繊維製の布(クロス)を含ませたもの(ガラスエポキシ)等を用いることができる。
半導体装置400の接続端子420は、配線基板500の配線層540上に形成されたプレソルダ570と電気的に接続されている。
特開2004−296488号公報 特開2008−153340号公報
ところで、絶縁層530として例えばガラスエポキシを用いた場合、その熱膨脹係数は18ppm/℃程度である。一方、半導体チップ410を構成する半導体基板(図示せず)として、例えばシリコンを用いた場合、その熱膨脹係数は3ppm/℃程度である。このような熱膨脹係数の差から、半導体パッケージ300に熱が加えられた場合に、接合部(接続端子420とプレソルダ570)に応力が生じ、クラックが発生するという問題があった。
上記の点に鑑みて、半導体パッケージに熱が加えられた場合に、半導体装置と配線基板とを接合する接合部に生じる応力を緩和し、クラックの発生を防止できる半導体装置又はインターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに前記半導体装置又は前記インターポーザを有する半導体パッケージを提供することを課題とする。
この半導体装置は、半導体チップと、一方の端部が前記半導体チップの一方の面に固定され、他方の端部が前記半導体チップを貫通して、前記半導体チップの他方の面に固定された貫通電極と、を有し、前記貫通電極は、前記半導体チップに貫通して形成された空間部により、前記半導体チップの壁面と接触しないように前記半導体チップを貫通しており、前記貫通電極の前記一方の端部及び前記他方の端部は、前記半導体チップの配線層と電気的に接続されており、前記貫通電極は、前記空間部に配置された貫通部と、前記貫通部と一体的に構成されると共に、前記一方の面に固定された第1の支持部と、前記貫通部と一体的に構成されると共に、前記他方の面に固定された第2の支持部と、を備え、前記空間部内の前記半導体チップの壁面、前記貫通部、前記第1の支持部、及び前記第2の支持部は、平面視において前記貫通部と重複する部分を除き、絶縁膜で覆われていることを要件とする。
このインターポーザは、基板と、一方の端部が前記基板の一方の面に固定され、他方の端部が前記基板を貫通して、前記基板の他方の面に固定された貫通電極と、を有し、前記貫通電極は、前記基板に貫通して形成された空間部により、前記基板の壁面と接触しないように前記基板を貫通しており、前記貫通電極の前記一方の端部及び前記他方の端部は、前記基板の配線層と電気的に接続されており、前記貫通電極は、前記空間部に配置された貫通部と、前記貫通部と一体的に構成されると共に、前記一方の面に固定された第1の支持部と、前記貫通部と一体的に構成されると共に、前記他方の面に固定された第2の支持部と、を備え、前記空間部内の前記基板の壁面、前記貫通部、前記第1の支持部、及び前記第2の支持部は、平面視において前記貫通部と重複する部分を除き、絶縁膜で覆われていることを要件とする。
この半導体装置の製造方法は、半導体チップに、前記半導体チップの一方の面から他方の面に貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、前記貫通孔の内部に金属を充填し、貫通電極の一部を構成する貫通部を形成する貫通部形成工程と、一方の端部が前記一方の面に固定され、他方の端部が前記貫通部の前記一方の面側と接続される、前記貫通電極の一部を構成する第1の支持部、及び、一方の端部が前記他方の面に固定され、他方の端部が前記貫通部の前記他方の面側と接続される、前記貫通電極の一部を構成する第2の支持部を形成する支持部形成工程と、前記貫通部の側面と接している部分の前記半導体チップを除去し、前記貫通部の周囲に前記貫通部の側面全体が露出する空間部を形成する空間部形成工程と、平面視において前記貫通部と重複する部分を除き、前記空間部内の前記半導体チップの壁面、前記貫通部、前記第1の支持部、及び前記第2の支持部を覆う絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、を有することを要件とする。
このインターポーザの製造方法は、基板に、前記基板の一方の面から他方の面に貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、前記貫通孔の内部に金属を充填し、貫通電極の一部を構成する貫通部を形成する貫通部形成工程と、一方の端部が前記一方の面に固定され、他方の端部が前記貫通部の前記一方の面側と接続される、前記貫通電極の一部を構成する第1の支持部、及び、一方の端部が前記他方の面に固定され、他方の端部が前記貫通部の前記他方の面側と接続される、前記貫通電極の一部を構成する第2の支持部を形成する支持部形成工程と、前記貫通部の側面と接している部分の前記基板を除去し、前記貫通部の周囲に前記貫通部の側面全体が露出する空間部を形成する空間部形成工程と、平面視において前記貫通部と重複する部分を除き、前記空間部内の前記基板の壁面、前記貫通部、前記第1の支持部、及び前記第2の支持部を覆う絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、を有することを要件とする。

開示の技術によれば、半導体パッケージに熱が加えられた場合に、半導体装置と配線基板とを接合する接合部に生じる応力を緩和し、クラックの発生を防止できる半導体装置又はインターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに前記半導体装置又は前記インターポーザを有する半導体パッケージを提供することができる。
以下、図面を参照して、実施の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
始めに第1の実施の形態に係る半導体パッケージの構造について説明する。図2は、第1の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。図3は、図2に示す貫通電極部を平面視した図である。図2において、X,X方向は、後述する半導体チップ21の上面21aと平行な面方向、Y,Y方向は、X,X方向に垂直な方向をそれぞれ示している。図3において、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図2及び図3を参照するに、第1の実施の形態に係る半導体パッケージ10は、半導体装置20と、配線基板30と、接合部40とを有する。半導体装置20は、半導体チップ21と、絶縁膜22と、空間部23aと、空間部23bと、貫通電極26とを有する。
半導体チップ21には半導体集積回路(図示せず)が設けられており、半導体集積回路(図示せず)は、拡散層(図示せず)、絶縁層(図示せず)、ビア(図示せず)、及び配線層(図示せず)等から構成されている。半導体チップ21の材料としては、例えばシリコン等を用いることができる。半導体チップ21の厚さは、例えば300μmとすることができる。
絶縁膜22は、半導体チップ21と貫通電極26との間を絶縁するための膜である。絶縁膜22は、半導体チップ21の全表面(空間部23a及び23bに対応する部分の半導体チップ21の壁面も含む)及び貫通電極26の一部を覆うように設けられている。絶縁膜22は、開口部22x及び22yを有する。開口部22xは、支持部25aの上面25cの、平面視において貫通部24と重複する部分を露出する。又、開口部22yは、支持部25bの下面25dの、平面視において貫通部24と重複する部分を露出する。絶縁膜22としては、例えばSiOを用いることができる。絶縁膜22は、例えばCVD法により形成することができる。絶縁膜22の厚さは、例えば0.5μm〜1.0μmとすることができる。
空間部23a及び23bは、半導体チップ21の半導体集積回路(図示せず)が形成されていない部分に設けられている。空間部23a及び23bは、貫通部24の周囲に貫通部24の側面全体が露出するように設けられている。
貫通電極26は、貫通部24及び支持部25a及び25bから構成されている。貫通部24は、導電性を有する材料により構成されている。貫通部24は、空間部23a及び23bにより半導体チップ21及び絶縁膜22と隔てられ、半導体チップ21及び絶縁膜22と接触しない状態で半導体チップ21を貫通している。
貫通部24の端部24a(一方の端部)は、支持部25aと一体的に構成されている。貫通部24の端部24b(他方の端部)は、支持部25bと一体的に構成されている。貫通部24は、例えば平面視円形であり、その直径は、例えば30μmとすることができる。
貫通電極26を構成する支持部25a及び25bは、導電性を有する材料により構成されているシード層27a及び27b並びにめっき膜28a及び28bからなる。支持部25aは、一方の端部が貫通部24の端部24aと一体的に構成されており、他方の端部が半導体チップ21の上面21a(半導体チップ21の一方の面)に固定され、半導体チップ21に形成されている配線層(図示せず)と電気的に接続されている。支持部25bは、一方の端部が貫通部24の端部24bと一体的に構成されており、他方の端部が半導体チップ21の下面21b(半導体チップ21の他方の面)に固定され、半導体チップ21に形成されている配線層(図示せず)と電気的に接続されている。なお、配線層(図示せず)は、半導体集積回路(図示せず)から引き出されたものである。
支持部25a及び25bはバネ性を有し、貫通部24全体をX,X方向及びY,Y方向に移動可能な状態で支持するための部材である。貫通部24と支持部25a及び25bから構成される貫通電極26の材料としては、例えばCuを用いるとよい。貫通電極26の材料としてCuを用いることにより、支持部25a及び25bにバネ性を持たせることができると共に、めっき法等を用いて容易に形成することが可能となる。
支持部25aの上面25c及び支持部25bの下面25dの開口部22x及び22y内に露出する部分は、配線基板や半導体装置等と電気的に接続する際の電極パッドとして機能する。支持部25aの上面25c及び支持部25bの下面25dの開口部22x及び22y内に露出する部分に、例えばNiめっき層とAuめっき層をこの順に積層したNi/Auめっき層等を形成しても構わない。
配線基板30は、第1絶縁層33aと、第2絶縁層33bと、第3絶縁層33cと、第1配線層34aと、第2配線層34bと、第3配線層34cと、第4配線層34dと、ソルダーレジスト層35と、金属層36とを有するビルドアップ配線層を備えた配線基板である。
配線基板30において、最下層には、第1配線層34aが形成されている。第1配線層34aを覆うように第1絶縁層33aが形成され、第1絶縁層33a上には第2配線層34bが形成されている。更に、第2配線層34bを覆うように第2絶縁層33bが形成され、第2絶縁層33b上には第3配線層34cが形成されている。更に、第3配線層34cを覆うように第3絶縁層33cが形成され、第3絶縁層33c上には第4配線層34dが形成されている。第1配線層34aは第1絶縁層33aから露出しており、マザーボード等と接続される電極パッドとして機能する。
第1配線層34aと第2配線層34bとは、第1絶縁層33aに形成された第1ビアホール33xを介して電気的に接続されている。又、第2配線層34bと第3配線層34cとは、第2絶縁層33bに形成された第2ビアホール33yを介して電気的に接続されている。又、第3配線層34cと第4配線層34dとは、第3絶縁層33cに形成された第3ビアホール33zを介して電気的に接続されている。
第4配線層34dを覆うように、開口部35xを有するソルダーレジスト層35が形成されている。ソルダーレジスト層35の開口部35x内の第4配線層34d上には、金属層36が形成されている。金属層36は、例えば、ソルダーレジスト層35の開口部35x内の第4配線層34d上にNiめっき層とAuめっき層をこの順に積層したNi/Auめっき層等とすることができる。
接合部40は、半導体装置20と配線基板30とを電気的に接続するために設けられた端子である。具体的には、半導体装置20における開口部22y内に露出する支持部25bの下面25dと、配線基板30における金属層36とを接続している。接合部40は、例えばはんだバンプとすることができる。
このように、半導体装置20は、接合部40を介して配線基板30と電気的及び機械的に接続されている。前述のように、支持部25a及び25bはバネ性を有し、貫通部24全体をX,X方向及びY,Y方向に移動可能な状態で支持している。ここで、半導体パッケージ10に熱が加えられた場合を考えると、前述のように半導体装置20と配線基板30とは一般に熱膨張係数に差があるため、接合部40に応力が生じるとも考えられる。しかしながら、接合部40は貫通部24と同様に、バネ性を有する支持部25a及び25bによりX,X方向及びY,Y方向に移動可能な状態で支持されているため、接合部40に生じる応力を大幅に緩和することができる。従って、接合部40にクラックが発生することを防止できる。
[第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
続いて第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図4〜図19は、第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図4〜図19において、図2に示す半導体パッケージ10と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
始めに、図4に示す工程では、半導体装置20を構成する半導体チップ21に、半導体チップ21の上面21aから下面21bに貫通する複数の貫通孔41を形成する。なお、貫通孔41は、半導体チップ21の半導体集積回路(図示せず)が形成されていない部分に形成する。半導体チップ21は、例えばシリコンから構成されている。半導体チップ21の厚さは、例えば300μmとすることができる。
半導体チップ21がシリコンから構成されている場合、貫通孔41は、例えば異方性エッチング法(例えば、ドライエッチング)により形成することができる。貫通孔41は、例えば平面視円形であり、その直径は、例えば50μmとすることができる。又、貫通孔41のピッチは、例えば、100μmとすることができる。なお、本実施の形態では、半導体チップ21がシリコンから構成されている場合を例に挙げて以下の説明を行う。
次いで、図5に示す工程では、半導体チップ21の下面21bに、金属板42を貼り付ける。金属板42は、電解めっき法により、貫通電極26を構成する貫通部24を形成する際の給電層となる部材である。金属板42としては、例えば、Cu板を用いることができる。なお、図5に示す工程において、金属板42の代わりに、半導体チップ21の下面21bに金属箔を貼り付けてもよい。金属箔としては、例えばCu箔を用いることができる。
次いで、図6に示す工程では、金属板42を給電層とする電解めっき法により、貫通孔41を充填するようにめっき膜を析出成長させることで、貫通部24を形成する。貫通部24を構成するめっき膜としては、例えばCuめっき膜を用いることができる。貫通部24を形成した後、金属板42を除去する。
次いで、図7に示す工程では、半導体チップ21の上面21aに、シード層27aを形成する。又、半導体チップ21の下面21bに、シード層27bを形成する。シード層27a及び27bは、電解めっき法により、支持部25a及び25b構成するめっき膜28a及び28bを形成する際の給電層となる層である。シード層27a及び27bは、例えばスパッタ法や無電解めっき法等により形成することができる。シード層27a及び27bとしては、例えばCu層を用いることができる。シード層27a及び27bとしてCu層を用いた場合、シード層27a及び27bのそれぞれの厚さは、例えば0.3μmとすることができる。
次いで、図8に示す工程(図8(a)は断面図であり、図8(b)は平面図である)では、シード層27a及び27bを覆うように、レジスト膜44a及び44bを形成する。レジスト膜44a及び44bの厚さは、例えば20μmとすることができる。そして、マスクを介して、レジスト膜44a及び44bを露光し、次いで、露光処理されたレジスト膜44a及び44bを現像することで、レジスト膜44a及び44bに開口部44x及び44yを形成する。開口部44x及び44yは、支持部25a及び25bの形成領域に対応する部分のシード層27a及び27bを露出するように形成する。
次いで、図9に示す工程では、シード層27aを給電層とする電解めっき法により、開口部44xを充填するめっき膜28aを析出成長させる。又、シード層27bを給電層とする電解めっき法により、開口部44yを充填するめっき膜28bを析出成長させる。めっき膜28a及び28bは、支持部25a及び25bの構成要素の1つとなる膜である。めっき膜28a及び28bとしては、例えばCuめっき膜を用いることができる。めっき膜28a及び28bの厚さは、例えば10μmとすることができる。
次いで、図10に示す工程では、図9に示すレジスト膜44a及び44bを除去する。レジスト膜44a及び44bは、例えばエッチングにより除去する。次いで、図11に示す工程では、めっき膜28a及び28bに覆われていない不要な部分のシード層27a及び27bを除去する。不要な部分のシード層27a及び27bは、例えばエッチングにより除去する。これにより、シード層27a及び27b並びにめっき膜28a及び28bを備えた支持部25a及び25bが形成される。又、貫通部24並びに支持部25a及び25bを備えた貫通電極26が形成される。
次いで、図12に示す工程(図12(a)は断面図であり、図12(b)は平面図である)では、半導体チップ21の上面21a及び支持部25a、半導体チップ21の下面21b及び支持部25bを覆うように、レジスト膜45a及び45bを形成する。レジスト膜45a及び45bの厚さは、例えば30μmとすることができる。
そして、マスクを介して、レジスト膜45a及び45bを露光し、次いで、露光処理されたレジスト膜45a及び45bを現像することで、レジスト膜45a及び45bに開口部45x及び45yを形成する。開口部45x及び45yは、空間部23a及び23bの形成領域に対応する部分の半導体チップ21の上面21a及び下面21bを露出するように形成する。開口部45x及び45yは、例えば平面視円形であり、その直径は、例えば50μmとすることができる。
次いで、図13に示す工程(図13(a)は断面図であり、図13(b)は平面図である)では、平面視において支持部25aに覆われた部分を除く貫通部24の周辺に空間部23aを形成する。空間部23aは、半導体チップ21を半導体チップ21の上面21a側から、例えば異方性エッチング(例えば、ドライエッチング)することにより形成することができる。
次いで、図14に示す工程では、貫通部24の近傍に空間部23bを形成する。空間部23bは、図13に示す工程では除去することができなかった、平面視において支持部25aに覆われた部分に対応する。空間部23bは、半導体チップ21を半導体チップ21の下面21b側から、例えば異方性エッチング(例えば、ドライエッチング)することにより形成することができる。これにより、貫通部24の周囲に貫通部24の側面全体が露出するような空間部23a及び23bが形成され、貫通部24は半導体チップ21と接触せずに半導体チップ21を貫通する。
次いで、図15に示す工程では、図14に示すレジスト膜45a及び45bを除去する。レジスト膜45a及び45bは、例えばエッチングにより除去する。 次いで、図16に示す工程では、半導体チップ21の全表面(空間部23a及び23bに対応する部分の半導体チップ21の壁面も含む)及び貫通電極26の全表面を覆う絶縁膜22を形成する。絶縁膜22としては、例えばSiOを用いることができる。絶縁膜22は、例えばCVD法により形成することができる。絶縁膜22の厚さは、例えば0.5μm〜1.0μmとすることができる。
次いで、図17に示す工程では、支持部25aの上面25cの、平面視において貫通部24と重複する部分に形成されている絶縁膜22のみを除去し、開口部22xを形成する。又、支持部25bの下面25dの、平面視において貫通部24と重複する部分に形成されている絶縁膜22のみを除去し、開口部22yを形成する。開口部22x及び22yは、例えば除去したい部分のみを開口するレジスト膜を形成し、異方性エッチング法(例えば、ドライエッチング)により除去することができる。これにより、支持部25aの上面25cの、平面視において貫通部24と重複する部分、及び、支持部25bの下面25dの、平面視において貫通部24と重複する部分は、配線基板や半導体装置等と電気的に接続する際の電極パッドとして機能する。
次いで、図18に示す工程では、配線基板30を用意する。配線基板30の金属層36上にはプレソルダ37が形成されている。プレソルダ37は、例えば金属層36に、はんだペーストを塗布しリフロー処理することにより得られる。はんだペーストの材料として、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。なお、配線基板30の製造方法は周知であるため、ここではその説明を省略する。
次いで、図19に示す工程では、開口部22y内に露出する支持部25bの下面25dにプレソルダ38を形成する。プレソルダ38は、例えば開口部22y内に露出する支持部25bの下面25dに、はんだペーストを塗布しリフロー処理することにより得られる。はんだペーストの材料として、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。そして、プレソルダ37とプレソルダ38とが対向するように、半導体装置20を配線基板30上に配置する。
次いで、図19に示す構造体において、プレソルダ37とプレソルダ38とを例えば230℃に加熱し、はんだを融解させる。その結果、プレソルダ37とプレソルダ38は溶融し合金となり、一つのバンプが形成され図2に示す接合部40となる。これにより、半導体装置20と配線基板30とは接合部40を介して電気的及び機械的に接続され、図2に示す半導体パッケージ10が製造される。
第1の実施の形態に係る半導体パッケージ10によれば、半導体装置20と配線基板30とは、半導体装置20の貫通電極26に設けられた接合部40を介して電気的に接続される。貫通電極26は、貫通部24が支持部25a及び25bによりX,X方向及びY,Y方向及びに移動可能な状態で支持されている構造である。その結果、半導体パッケージ20に熱が加えられた場合にも、半導体装置20と配線基板30との熱膨張係数の差に起因して接合部40に生じる応力を大幅に緩和することが可能となり、接合部40にクラックが発生することを防止できる。
〈第2の実施の形態〉
[第2の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
始めに第2の実施の形態に係る半導体パッケージの構造について説明する。図20は、第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。図20において、X,X方向は、半導体チップ21の上面21aと平行な面方向、Y,Y方向は、X,X方向に垂直な方向をそれぞれ示している。図20において、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図20を参照するに、第2の実施の形態に係る半導体パッケージ11は、半導体装置20が半導体装置50と置換された以外は、図2に示す半導体パッケージ10と同様に構成される。半導体装置50は、突起部58a及び58bが追加された以外は、図2に示す半導体装置20と同様に構成される。以下、半導体装置50について、半導体装置20と異なる部分についてのみ説明する。
半導体装置50において、突起部58aは、開口部22x内に露出する支持部25aの上面25cに設けられている。又、突起部58bは、開口部22y内に露出する支持部25bの下面25dに設けられている。突起部58a及び58bは、導電性を有する材料により構成されており、貫通電極26の構成要素の1つである。突起部58a及び58bは、例えば平面視円形であり、その直径は、例えば20μmとすることができる。突起部58a及び58bの厚さは、例えば20μmとすることができる。突起部58a及び58bの材料としては、例えばCuを用いることができる。
このように、支持部25aの上面25cに突起部58aを設け、支持部25bの下面25dに突起部58bを設けることにより、インターポーザを基板に実装したり、インターポーザを積層したりする際の上下接続が容易になるという効果が得られる。
[第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
続いて第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図21〜図24は、第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図21〜図24において、図3〜図19と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。なお、半導体装置50以外の部分の製造方法は第1の実施の形態と同様であるため、半導体装置50の製造方法についてのみ説明する。
始めに、第1の実施の形態の図3〜図9と同様な工程を行う。次いで、図21に示す工程では、めっき膜28a及びレジスト膜44aを覆うように、レジスト膜54aを形成する。又、めっき膜28b及びレジスト膜44bを覆うように、レジスト膜54bを形成する。レジスト膜54a及び54bの厚さは、例えば20μmとすることができる。そして、マスクを介して、レジスト膜54a及び54bを露光し、次いで、露光処理されたレジスト膜54a及び54bを現像することで、レジスト膜54a及び54bに開口部54x及び54yを形成する。開口部54x及び54yは、支持部25aの上面25c及び支持部25bの下面25dの、平面視において貫通部24と重複する部分に形成する。開口部54x及び54yは、例えば平面視円形であり、その直径は、例えば20μmとすることができる。
次いで、図22に示す工程では、めっき膜28aを給電層とする電解めっき法により、開口部54xを充填するようにめっき膜を析出成長させ、突起部58aを形成する。又、めっき膜28bを給電層とする電解めっき法により、開口部54yを充填するようにめっき膜を析出成長させ、突起部58bを形成する。突起部58a及び58bは、貫通電極26の構成要素の1つとなる膜である。突起部58a及び58bとしては、例えばCuめっき膜を用いることができる。突起部58a及び58bの厚さは、例えば20μmとすることができる。
次いで、図23に示す工程では、図22に示すレジスト膜54a及び54bを除去する。レジスト膜54a及び54bは、例えばエッチングにより除去する。次いで、第1の実施の形態の図12〜図16と同様な工程を行う。次いで、図24に示す工程では、支持部25aの上面25cの、平面視において貫通部24と重複する部分に形成されている絶縁膜22のみを除去し、開口部22xを形成する。又、支持部25bの下面25dの、平面視において貫通部24と重複する部分に形成されている絶縁膜22のみを除去し、開口部22yを形成する。開口部22x及び22yは、例えば除去したい部分のみを開口するレジスト膜を形成し、異方性エッチング法(例えば、ドライエッチング)により除去することができる。これにより、支持部25aの上面25cの、平面視において貫通部24と重複する部分、及び、支持部25bの下面25dの、平面視において貫通部24と重複する部分は、配線基板や半導体装置等と電気的に接続する際の電極パッドとして機能する。
第2の実施の形態に係る半導体パッケージ11によれば、第1の実施の形態に係る半導体パッケージ10と同様の効果を奏する。
〈第3の実施の形態〉
[第3の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
始めに第3の実施の形態に係る半導体パッケージの構造について説明する。図25は、第3の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。図25において、X,X方向は、半導体チップ21の上面21aと平行な面方向、Y,Y方向は、X,X方向に垂直な方向をそれぞれ示している。図25において、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図25を参照するに、第3の実施の形態に係る半導体パッケージ12は、第1の実施の形態に係る半導体パッケージ10において、半導体装置20上に、更に半導体装置20が形成された構造を有する。半導体装置20同士は、接合部47を介して電気的に接続されている。接合部47は、例えばはんだバンプとすることができる。
[第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
第3の実施の形態に係る半導体パッケージ12は、第1の実施の形態に係る半導体パッケージ10と同様な工程により製造することができるため、製造方法の説明は省略する。なお、接合部47は、図19と同様な工程により形成することができる。
第3の実施の形態に係る半導体パッケージ12によれば、第1の実施の形態に係る半導体パッケージ10と同様の効果を奏する。
〈第4の実施の形態〉
[第4の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
始めに第4の実施の形態に係る半導体パッケージの構造について説明する。図26は、第4の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。図26において、X,X方向は、後述する基板91の上面91aと平行な面方向、Y,Y方向は、X,X方向に垂直な方向をそれぞれ示している。図26において、図2と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図26を参照するに、第4の実施の形態に係る半導体パッケージ13は、インターポーザ90と、半導体装置100と、配線基板30と、接合部48と、接合部49とを有し、半導体装置100は、インターポーザ90を介して、配線基板30上に形成されている。
半導体装置100は、半導体チップ110を有する。半導体チップ110には半導体集積回路(図示せず)が設けられており、半導体集積回路(図示せず)は、拡散層(図示せず)、絶縁層(図示せず)、ビア(図示せず)、及び配線層(図示せず)等から構成されている。又、半導体チップ110には、配線層(図示せず)と接続され、配線基板や半導体装置等と電気的に接続する際の電極パッド(図示せず)が設けられている。半導体チップ110の材料としては、例えばシリコン等を用いることができる。半導体チップ110の厚さは、例えば300μmとすることができる。
接合部48は、半導体装置100とインターポーザ90とを電気的に接続するために設けられた端子である。具体的には、インターポーザ90における開口部92x内に露出する支持部25aの上面25cと、半導体装置100における対応する電極パッド(図示せず)とを接続している。接合部48は、例えばはんだバンプとすることができる。
インターポーザ90は、基板91と、絶縁膜92と、貫通電極26と、空間部93aと、空間部93bとを有する。基板91の材料としては、シリコン、樹脂(例えば、絶縁樹脂)、金属(例えば、Cu)等を用いることができる。基板91の厚さは、例えば300μmとすることができる。
基板91は板状とされており、複数の空間部93a及び93bを有する。基板91の表面には、絶縁膜92が形成されている。絶縁膜92は、基板91と貫通電極26との間を絶縁するための膜である。絶縁膜92は、基板91の全表面(空間部93a及び93bの壁面に対応する部分の基板91の面も含む)及び貫通電極26の一部を覆うように設けられている。絶縁膜92は、開口部92x及び92yを有する。開口部92xは、支持部25aの上面25cの、平面視において貫通部24と重複する部分を露出する。又、開口部92yは、支持部25bの下面25dの、平面視において貫通部24と重複する部分を露出する。絶縁膜92としては、例えばSiOを用いることができる。絶縁膜92は、例えばCVD法により形成することができる。絶縁膜92の厚さは、例えば0.5μm〜1.0μmとすることができる。なお、基板91の材料として、絶縁樹脂を用いた場合、図26に示す絶縁膜92は不要となる。
空間部93a及び93bは、貫通部24の周囲に貫通部24の側面全体が露出するように設けられている。
貫通電極26は、貫通部24及び支持部25a及び25bから構成されている。貫通部24は、導電性を有する材料により構成されている。貫通部24は、空間部93a及び93bにより基板91及び絶縁膜92と隔てられ、基板91及び絶縁膜92と接触しない状態で基板91を貫通している。
貫通部24の端部24a(一方の端部)は、支持部25aと一体的に構成されている。貫通部24の端部24b(他方の端部)は、支持部25bと一体的に構成されている。貫通部24は、例えば平面視円形であり、その直径は、例えば30μmとすることができる。
貫通電極26を構成する支持部25a及び25bは、導電性を有する材料により構成されているシード層27a及び27b並びにめっき膜28a及び28bからなる。支持部25aは、一方の端部が貫通部24の端部24aと一体的に構成されており、他方の端部が基板91の上面91a(基板91の一方の面)に固定されている。支持部25bは、一方の端部が貫通部24の端部24bと一体的に構成されており、他方の端部が基板91の下面91b(基板91の他方の面)に固定されている。
支持部25a及び25bはバネ性を有し、貫通部24全体をX,X方向及びY,Y方向に移動可能な状態で支持するための部材である。貫通部24と支持部25a及び25bから構成される貫通電極26の材料としては、例えばCuを用いるとよい。貫通電極26の材料としてCuを用いることにより、支持部25a及び25bにバネ性を持たせることができると共に、めっき法等を用いて容易に形成することが可能となる。
支持部25aの上面25c及び支持部25bの下面25dの開口部92x及び92y内に露出する部分は、配線基板や半導体装置等と電気的に接続する際の電極パッドとして機能する。支持部25aの上面25c及び支持部25bの下面25dの開口部92x及び92y内に露出する部分に、例えばNiめっき層とAuめっき層をこの順に積層したNi/Auめっき層等を形成しても構わない。
配線基板30については、第1の実施の形態と同様であるため詳細な説明は省略する。接合部49は、インターポーザ90と配線基板30とを電気的に接続するために設けられた端子である。具体的には、インターポーザ90における開口部92y内に露出する支持部25bの上面25dと、配線基板30における金属層36とを接続している。接合部49は、例えばはんだバンプとすることができる。
このように、半導体装置100は、インターポーザ90を介して、配線基板30上に形成されており、半導体装置100とインターポーザ90とは接合部48を介して、インターポーザ90と配線基板30とは接合部49を介して電気的及び機械的に接続されている。前述のように、支持部25a及び25bはバネ性を有し、貫通部24全体をX,X方向及びY,Y方向に移動可能な状態で支持している。ここで、半導体パッケージ13に熱が加えられた場合を考えると、前述のように半導体装置100と配線基板30とは一般に熱膨張係数に差があるため、接合部48及び49に応力が生じるとも考えられる。しかしながら、接合部48及び49は貫通部24と同様に、バネ性を有する支持部25a及び25bによりX,X方向及びY,Y方向に移動可能な状態で支持されているため、接合部48及び49に生じる応力を大幅に緩和することができる。従って、接合部48及び49にクラックが発生することを防止できる。
なお、第4の実施の形態に係る半導体パッケージ13を構成するインターポーザ90は、第1の実施の形態〜第3の実施の形態に示した半導体装置20や50の製造方法と同様な方法で製造することができる。
第4の実施の形態に係る半導体パッケージ13によれば、半導体装置100と配線基板30とは、インターポーザ90の貫通電極26に設けられた接合部48及び49を介して電気的に接続される。貫通電極26は、貫通部24が支持部25a及び25bによりX,X方向及びY,Y方向に移動可能な状態で支持されている構造である。その結果、半導体パッケージ100に熱が加えられた場合にも、半導体装置100と配線基板30との熱膨張係数の差に起因して接合部48及び49に生じる応力を大幅に緩和することが可能となり、接合部48及び49にクラックが発生することを防止できる。
特に、半導体装置100に直接貫通電極26等を形成することが困難な場合に有効である。
〈第5の実施の形態〉
第5の実施の形態では、貫通電極の他の例を示す。図27〜図29は、貫通電極の他の例を示す図である。図27〜図29において、図2及び図3と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
貫通電極は、図2等に示した貫通電極26の他に、例えば図27に示すような形態でも構わない。すなわち、貫通電極26において、支持部25aと支持部25bとは、平面視において一直線上に形成されているが、図27に示す支持部25aと支持部25pのように、必ずしも平面視において一直線上に形成されていなくても構わない。
貫通電極は、例えば図28に示すような形態でも構わない。すなわち、貫通電極26において、支持部25a及び25bは直線状に形成されているが、図28に示す支持部25q及び25rのように、スパイラル形状にしても構わない。
貫通電極は、例えば図29に示すような形態でも構わない。すなわち、貫通電極26において、支持部25aは一端が半導体チップ21の上面21aに固定され、支持部25bは一端が半導体チップ21の下面21bに固定されているが、図28に示す支持部25sのように、その両端が半導体チップ21の上面21aに固定され、支持部25tのように、その両端が半導体チップ21の下面21bに固定されるようにしても構わない。
図27〜29の何れの場合にも、貫通部24の周囲には、貫通部24の側面全体が露出するよう空間部が設けられている。その結果、図27〜29に示す各貫通電極は、図2等に示す貫通電極26と同様な効果を奏する。
このように、貫通電極は、貫通電極を構成する支持部がバネ性を有し、貫通部24全体をX,X方向及びY,Y方向に移動可能な状態で支持するものであれば、どのような形態でも構わない。なお、第5の実施の形態に係る貫通電極は、第1の実施の形態〜第4の実施の形態に係る貫通電極と同様な手法により製造することができる。
第5の実施の形態に係る貫通電極を有する半導体パッケージは、第1の実施の形態に係る半導体パッケージと同様な効果を得ることができる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、各実施の形態に係る半導体パッケージを構成する配線基板は、第1の実施の形態等で例示したコア部を有さないビルドアップ配線層を備えた配線基板に限定されることはない。基板の片面のみに配線層が形成された片面(一層)配線基板、基板の両面に配線層が形成された両面(二層)配線基板、スルービアで各配線層を接続する貫通多層配線基板、コア部を有するビルドアップ配線層を備えた配線基板、IVH(Interstitial Via Hole)で特定の配線層を接続するIVH多層配線基板等の様々な配線基板を用いることができる。
又、第3の実施の形態に係る半導体パッケージ12において、半導体装置20上に、更に1つ又は複数の半導体装置20が形成された構造を有することも可能である。
又、各実施の形態において、接合部として、はんだバンプを例示したが、接合部としては、はんだバンプ以外に、Auバンプ、導電性ペースト等を用いることができる。
従来の半導体パッケージを部分的に例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。 図2に示す貫通電極部を平面視した図である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その5)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その6)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その7)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その8)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その9)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その10)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その11)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その12)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その13)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その14)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その15)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その16)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その3)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その4)である。 第3の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。 第4の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。 貫通電極の他の例を示す図(その1)である。 貫通電極の他の例を示す図(その2)である。 貫通電極の他の例を示す図(その3)である。
符号の説明
10,11,12,13 半導体パッケージ
20,50,100 半導体装置
21 半導体チップ
21a 半導体チップ21の上面
21b 半導体チップ21の下面
22,92 絶縁膜
22x,35x,44x,44y,45x,45y,54x,54y 開口部
23a,24b,93a,93b 空間部
24 貫通部
24a 貫通部24の一方の端部
24b 貫通部24の他方の端部
25a,25b,25p,25q,25r,25s,25t 支持部
25c 支持部25aの上面
25d 支持部25bの下面
26 貫通電極
27a,27b シード層
28a,28b めっき膜
30 配線基板
33a 第1絶縁層
33b 第2絶縁層
33c 第3絶縁層
33x 第1ビアホール
33y 第2ビアホール
33z 第3ビアホール
34a 第1配線層
34b 第2配線層
34c 第3配線層
34d 第4配線層
35 ソルダーレジスト層
36 金属層
37,38 プレソルダ
40,47,48,49 接合部
41 貫通孔
42 金属板
44a,44b,45a,45b,54a,54b レジスト膜
58a,58b 突起部
90 インターポーザ
91 基板
91a 基板91の上面
91b 基板91の下面
110 半導体チップ

Claims (13)

  1. 半導体チップと、
    一方の端部が前記半導体チップの一方の面に固定され、他方の端部が前記半導体チップを貫通して、前記半導体チップの他方の面に固定された貫通電極と、を有し、
    前記貫通電極は、前記半導体チップに貫通して形成された空間部により、前記半導体チップの壁面と接触しないように前記半導体チップを貫通しており、
    前記貫通電極の前記一方の端部及び前記他方の端部は、前記半導体チップの配線層と電気的に接続されており、
    前記貫通電極は、前記空間部に配置された貫通部と、
    前記貫通部と一体的に構成されると共に、前記一方の面に固定された第1の支持部と、
    前記貫通部と一体的に構成されると共に、前記他方の面に固定された第2の支持部と、を備え、
    前記空間部内の前記半導体チップの壁面、前記貫通部、前記第1の支持部、及び前記第2の支持部は、平面視において前記貫通部と重複する部分を除き、絶縁膜で覆われている半導体装置。
  2. 基板と、
    一方の端部が前記基板の一方の面に固定され、他方の端部が前記基板を貫通して、前記基板の他方の面に固定された貫通電極と、を有し、
    前記貫通電極は、前記基板に貫通して形成された空間部により、前記基板の壁面と接触しないように前記基板を貫通しており、
    前記貫通電極の前記一方の端部及び前記他方の端部は、前記基板の配線層と電気的に接続されており、
    前記貫通電極は、前記空間部に配置された貫通部と、
    前記貫通部と一体的に構成されると共に、前記一方の面に固定された第1の支持部と、
    前記貫通部と一体的に構成されると共に、前記他方の面に固定された第2の支持部と、を備え、
    前記空間部内の前記基板の壁面、前記貫通部、前記第1の支持部、及び前記第2の支持部は、平面視において前記貫通部と重複する部分を除き、絶縁膜で覆われているインターポーザ。
  3. 前記第1の支持部及び前記第2の支持部の表面に、金属からなる突起部を有する請求項記載のインターポーザ。
  4. 配線基板と、
    前記配線基板上に積層された複数個の請求項記載の半導体装置と、を有し、
    前記半導体装置同士は、それぞれに形成された貫通電極を介して、電気的に接続されている半導体パッケージ。
  5. 配線基板と、
    前記配線基板上に形成された請求項又は記載のインターポーザと、を有し、
    前記インターポーザ上には半導体装置が搭載され、前記配線基板と前記半導体装置とは、前記インターポーザに形成された貫通電極を介して、電気的に接続されている半導体パッケージ。
  6. 半導体チップに、前記半導体チップの一方の面から他方の面に貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
    前記貫通孔の内部に金属を充填し、貫通電極の一部を構成する貫通部を形成する貫通部形成工程と、
    一方の端部が前記一方の面に固定され、他方の端部が前記貫通部の前記一方の面側と接続される、前記貫通電極の一部を構成する第1の支持部、及び、一方の端部が前記他方の面に固定され、他方の端部が前記貫通部の前記他方の面側と接続される、前記貫通電極の一部を構成する第2の支持部を形成する支持部形成工程と、
    前記貫通部の側面と接している部分の前記半導体チップを除去し、前記貫通部の周囲に前記貫通部の側面全体が露出する空間部を形成する空間部形成工程と、
    平面視において前記貫通部と重複する部分を除き、前記空間部内の前記半導体チップの壁面、前記貫通部、前記第1の支持部、及び前記第2の支持部を覆う絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  7. 基板に、前記基板の一方の面から他方の面に貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
    前記貫通孔の内部に金属を充填し、貫通電極の一部を構成する貫通部を形成する貫通部形成工程と、
    一方の端部が前記一方の面に固定され、他方の端部が前記貫通部の前記一方の面側と接続される、前記貫通電極の一部を構成する第1の支持部、及び、一方の端部が前記他方の面に固定され、他方の端部が前記貫通部の前記他方の面側と接続される、前記貫通電極の一部を構成する第2の支持部を形成する支持部形成工程と、
    前記貫通部の側面と接している部分の前記基板を除去し、前記貫通部の周囲に前記貫通部の側面全体が露出する空間部を形成する空間部形成工程と、
    平面視において前記貫通部と重複する部分を除き、前記空間部内の前記基板の壁面、前記貫通部、前記第1の支持部、及び前記第2の支持部を覆う絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、を有するインターポーザの製造方法。
  8. 前記支持部形成工程は、前記一方の面及び前記他方の面に第1のレジスト膜及び第2のレジスト膜を形成する工程と、
    前記第1のレジスト膜の前記第1の支持部に対応する位置に第1の開口部を形成し、前記第2のレジスト膜の前記第2の支持部に対応する位置に第2の開口部を形成する工程と、
    前記第1の開口部及び前記第2の開口部に、前記第1の支持部及び前記第2の支持部となる金属を充填する工程と、
    前記第1のレジスト膜及び前記第2のレジスト膜を除去する工程と、を含む請求項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記空間部形成工程は、前記一方の面及び前記他方の面に第3のレジスト膜及び第4のレジスト膜を形成する工程と、
    前記第3のレジスト膜の前記空間部に対応する位置に第3の開口部を形成し、前記第4のレジスト膜の前記空間部に対応する位置に第4の開口部を形成する工程と、
    前記第3の開口部を前記一方の面側からエッチングする工程と、
    前記第4の開口部を前記他方の面側からエッチングする工程と、
    前記第3のレジスト膜及び前記第4のレジスト膜を除去する工程と、を含む請求項又は記載の半導体装置の製造方法。
  10. 更に、前記金属を充填する工程の後に、前記第1の支持部及び前記第2の支持部の表面に、金属からなる突起部を形成する突起部形成工程を有し、
    前記突起部形成工程は、
    前記第1のレジスト膜及び第1の開口部に充填された金属を覆うように第5のレジスト膜を形成し、前記第2のレジスト膜及び第2の開口部に充填された金属を覆うように第6のレジスト膜を形成する工程と、
    前記第5のレジスト膜の前記突起部に対応する位置に第5の開口部を形成し、前記第6のレジスト膜の前記突起部に対応する位置に第6の開口部を形成する工程と、
    前記第5の開口部及び前記第6の開口部に、前記突起部となる金属を充填する工程と、
    前記第5のレジスト膜及び前記第6のレジスト膜を除去する工程と、を含む請求項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記支持部形成工程は、前記一方の面及び前記他方の面に第1のレジスト膜及び第2のレジスト膜を形成する工程と、
    前記第1のレジスト膜の前記第1の支持部に対応する位置に第1の開口部を形成し、前記第2のレジスト膜の前記第2の支持部に対応する位置に第2の開口部を形成する工程と、
    前記第1の開口部及び前記第2の開口部に、前記第1の支持部及び前記第2の支持部となる金属を充填する工程と、
    前記第1のレジスト膜及び前記第2のレジスト膜を除去する工程と、を含む請求項記載のインターポーザの製造方法。
  12. 前記空間部形成工程は、前記一方の面及び前記他方の面に第3のレジスト膜及び第4のレジスト膜を形成する工程と、
    前記第3のレジスト膜の前記空間部に対応する位置に第3の開口部を形成し、前記第4のレジスト膜の前記空間部に対応する位置に第4の開口部を形成する工程と、
    前記第3の開口部を前記一方の面側からエッチングする工程と、
    前記第4の開口部を前記他方の面側からエッチングする工程と、
    前記第3のレジスト膜及び前記第4のレジスト膜を除去する工程と、を含む請求項又は11記載のインターポーザの製造方法。
  13. 更に、前記金属を充填する工程の後に、前記第1の支持部及び前記第2の支持部の表面に、金属からなる突起部を形成する突起部形成工程を有し、
    前記突起部形成工程は、
    前記第1のレジスト膜及び第1の開口部に充填された金属を覆うように第5のレジスト膜を形成し、前記第2のレジスト膜及び第2の開口部に充填された金属を覆うように第6のレジスト膜を形成する工程と、
    前記第5のレジスト膜の前記突起部に対応する位置に第5の開口部を形成し、前記第6のレジスト膜の前記突起部に対応する位置に第6の開口部を形成する工程と、
    前記第5の開口部及び前記第6の開口部に、前記突起部となる金属を充填する工程と、
    前記第5のレジスト膜及び前記第6のレジスト膜を除去する工程と、を含む請求項11記載のインターポーザの製造方法。
JP2008328257A 2008-12-24 2008-12-24 半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに半導体パッケージ Active JP5130197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328257A JP5130197B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに半導体パッケージ
US12/644,390 US8304862B2 (en) 2008-12-24 2009-12-22 Semiconductor package and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328257A JP5130197B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに半導体パッケージ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010153492A JP2010153492A (ja) 2010-07-08
JP2010153492A5 JP2010153492A5 (ja) 2011-11-10
JP5130197B2 true JP5130197B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42264827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328257A Active JP5130197B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8304862B2 (ja)
JP (1) JP5130197B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114390A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5834386B2 (ja) * 2010-08-20 2015-12-24 ソニー株式会社 光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュール
JP5577988B2 (ja) * 2010-09-24 2014-08-27 カシオ計算機株式会社 インターポーザーの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2013131738A (ja) 2011-11-24 2013-07-04 Elpida Memory Inc 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698082A (en) * 1966-04-25 1972-10-17 Texas Instruments Inc Complex circuit array method
US4597029A (en) * 1984-03-19 1986-06-24 Trilogy Computer Development Partners, Ltd. Signal connection system for semiconductor chip
JPS63104453A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001127242A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Seiko Epson Corp 半導体チップ、マルチチップパッケージ、半導体装置、並びに電子機器、およびそれらの製造方法
JP3879816B2 (ja) * 2000-06-02 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、積層型半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP3546823B2 (ja) * 2000-09-07 2004-07-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スルーホール構造および該スルーホール構造を含むプリント基板
JP3972846B2 (ja) 2003-03-25 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006080149A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sharp Corp 半導体装置の積層構造
JP4110161B2 (ja) * 2004-09-10 2008-07-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7371676B2 (en) * 2005-04-08 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components with through wire interconnects
JP2007311676A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2008153340A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Citizen Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20090127667A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Powertech Technology Inc. Semiconductor chip device having through-silicon-via (TSV) and its fabrication method

Also Published As

Publication number Publication date
US8304862B2 (en) 2012-11-06
JP2010153492A (ja) 2010-07-08
US20100155928A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224845B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5010737B2 (ja) プリント配線板
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
JP5147779B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP5563785B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5324051B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP5340789B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP5808586B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP4619223B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5032456B2 (ja) 半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法
JP2016207958A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2008300507A (ja) 配線基板とその製造方法
JP2006049819A (ja) 半導体搭載用配線基板、その製造方法、及び半導体パッケージ
JP5547615B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6550260B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2009141169A (ja) 半導体装置
JP2008300854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4498378B2 (ja) 基板およびその製造方法、回路装置およびその製造方法
JP2017152536A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP5130197B2 (ja) 半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに半導体パッケージ
TW200910561A (en) Packaging substrate structure with capacitor embedded therein and method for fabricating the same
JP5578808B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4439336B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4172238B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2011171531A (ja) 配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5130197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3