[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010114390A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114390A
JP2010114390A JP2008288109A JP2008288109A JP2010114390A JP 2010114390 A JP2010114390 A JP 2010114390A JP 2008288109 A JP2008288109 A JP 2008288109A JP 2008288109 A JP2008288109 A JP 2008288109A JP 2010114390 A JP2010114390 A JP 2010114390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor substrate
semiconductor device
hole
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008288109A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakano
高宏 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008288109A priority Critical patent/JP2010114390A/ja
Priority to CN2009801334257A priority patent/CN102150256A/zh
Priority to PCT/JP2009/005956 priority patent/WO2010052933A1/ja
Publication of JP2010114390A publication Critical patent/JP2010114390A/ja
Priority to US13/032,859 priority patent/US8610284B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板に設けられる貫通孔および貫通電極の形成状態および出来映えを容易に確認可能にし、貫通孔および貫通電極の品質向上と、接続不良の早期発見を可能にする技術を提供する。
【解決手段】半導体基板11と、半導体基板11の表面に設けられた内部電極12Aおよび内部電極12Bと、半導体基板11を厚み方向に貫通して内部電極12Aに到達し、内部電極12Aと電気的に接続された第一の貫通電極17Aと、半導体基板11および内部電極12Bを厚み方向に貫通する第二の貫通電極17Bと、半導体基板11の裏面に設けられ、第一の貫通電極17Aと電気的に接続された金属配線18とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
近年の電子機器では、電子機器の小型、薄型、軽量化、および高密度実装化を実現するため、ウェハ状態での組立加工プロセスであるウェハレベルCSP(チップサイズパッケージ)技術を用いた半導体装置が多く用いられてきている。
例えば、光学デバイスの中で代表的な固体撮像装置は、デジタルスチルカメラや携帯電話用カメラ、デジタルビデオカメラ等のデジタル映像機器の受光センサーとして用いられている。近年の映像機器の小型、薄型、軽量化、および高密度実装化を実現するために、この固体撮像装置には、ダイボンディングとワイヤーボンディングとによって装置内外の電気的接続を確保するセラミックタイプやプラスチックタイプのパッケージではなく、個片化前のウェハに対する組立加工において、貫通電極と再配線を形成することによって装置内外の電気的接続を確保するウェハレベルCSP技術が採用されてきている(例えば、特許文献1および特許文献2を参照)。
図6は、従来のウェハレベルCSP構造を有する固体撮像装置の断面図である。
図6に示すように、従来の固体撮像装置100Aは、半導体基板101に形成され、半導体基板101の受光側表面である主面に複数のマイクロレンズ103が設けられた撮像領域102と、前記主面における撮像領域102の外周領域に形成された周辺回路領域104Aと、周辺回路領域104Aと接続された複数の電極部104Bとを含む固体撮像素子100を備えている。
また、半導体基板101の主面側には、樹脂よりなる接着部材105を介して、例えば光学ガラス等よりなる透明基板106が形成されている。さらに、半導体基板101の内部には、半導体基板101を厚み方向に貫通する貫通電極107が設けられている。
半導体基板101の主面と対向する裏面には、貫通電極107を介して、周辺回路領域104Aの複数の電極部104Bと接続する金属配線108が形成されており、金属配線108の一部を覆うと共に他の一部を露出する開口110を有する絶縁樹脂層109が形成されている。開口110には、例えば半田材料よりなる外部電極111が形成されている。
なお、固体撮像素子100は、図示していない絶縁層によって、貫通電極107および金属配線108と電気的に絶縁されている。
以上説明したように、従来の固体撮像装置100Aでは、複数の電極部104Bが、貫通電極107を介して金属配線108と電気的に接続されており、さらに、金属配線108を介して外部電極111と電気的に接続されており、受光信号の取り出しが可能となる。
上記従来の固体撮像装置100Aは、例えば次のような工程により製造される。
(工程1)まず、上述の構造を有する固体撮像素子100を複数個、公知の方法でウェハに形成する。複数の固体撮像素子100が形成されたウェハに、樹脂層よりなる接着部材105を介して、例えば光学ガラス等よりなるウェハと同形状の透明基板106を貼付ける。
(工程2)次に、ドライエッチングやウェットエッチング等を用いて、裏面側から半導体基板101を貫通して周辺回路領域104Aの複数の電極部104Bを露出させる貫通孔を形成する。その後、該貫通孔に導電材料を埋め込むことで、受光信号の取り出しを行う複数の電極部104Bと接続する貫通電極107を形成する。
(工程3)次に、電解めっき法により、固体撮像素子100の裏面上に、貫通電極107と電気的に接続する金属配線108を形成する。
(工程4)次に、固体撮像素子100の裏面上に、金属配線108を覆うように絶縁樹脂層109を形成する。一般的には、絶縁樹脂層109として感光性樹脂を用い、スピンコート又はドライフィルム貼付けによって絶縁樹脂層109を形成する。
(工程5)続いて、フォトリソグラフィ技術(露光および現像)を用いて、絶縁樹脂層109を選択的に除去することにより、金属配線108の一部を露出する開口110を形成する。
(工程6)続いて、開口110に、フラックスを用いた半田ボール搭載法又は半田ペースト印刷法により、金属配線108と電気的に接続する例えば半田材料よりなる外部電極111を形成する。
(工程7)最後に、例えばダイシングソー等の切削工具を用いて、固体撮像素子100、接着部材105、透明基板106、および絶縁樹脂層109を一括して切断することにより、ウェハを複数の図6に示す固体撮像装置100Aへ個片化する。
特開2004−207461号公報 特開2007−123909号公報
上記従来の固体撮像装置において、貫通電極は、エッチング等によって裏面側から半導体基板を貫通して複数の内部電極を露出させる貫通孔を形成した後、該貫通孔に導電材料を埋め込むことで形成される。つまり、貫通電極は、内部電極を貫通することなく、内部電極の裏面側と電気的に接続される。
そのため、貫通電極と内部電極とが確実に電気的に接続されているかどうか(接続不良の有無)を確認および検査する有効な方法としては電気的な検査しかない。プロセスの途中で未完成のウェハを電気的に検査するには、一般に、ウェハをプロセスラインから一時的に取り外してプローブ検査にかけるといった手間がかかるために容易ではない。このことは、貫通電極と内部電極との接続不良を、プロセスの早い段階で発見することを困難にしている。
貫通孔および貫通電極の形成状態および出来映えが適切であるかどうかを確認および管理することは、さらに困難である。具体的に、貫通孔が内部電極の裏面まで確実に到達するように形成されているか、内部電極の裏面において貫通孔の大きさ(径)が所望の値を満足しているか、内部電極と電気的に接続する適切な形状の貫通電極が形成されているかといった事項は、電気的な検査では、確認および管理することができない。
以上より、貫通電極と内部電極との接続不良発生時、および貫通孔や貫通電極の形成不良発生時において、これらの不良の早期発見ができず、品質低下、生産ロスが大きくなりやすいという課題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ウェハレベルCSP技術を用いた半導体装置において、貫通孔および貫通電極の形成状態および出来映えを容易に確認可能にし、貫通孔および貫通電極の品質向上と、接続不良の早期発見を可能にする技術を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様にかかる半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の第一の主面に設けられた第一の内部電極および第二の内部電極と、前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記第一の内部電極に到達し、前記第一の内部電極と電気的に接続された第一の貫通電極と、前記半導体基板および前記第二の内部電極を厚み方向に貫通する第二の貫通電極と、前記半導体基板の前記第一の主面とは反対側の第二の主面に設けられ、前記第一の貫通電極と電気的に接続された金属配線とを備える。
ここで、前記第一の内部電極の厚みよりも前記第二の内部電極の厚みの方が薄いことが望ましく、前記第一の内部電極は複数の金属膜が積層されてなり、前記第二の内部電極は単層の金属膜からなっていてもよい。
また、前記第二の内部電極は、前記半導体基板と電気的に接続されていないことが望ましい。また、前記半導体基板の前記第一の主面に機能回路部が形成されている場合は、前記第二の内部電極は前記機能回路部と電気的に接続されていないことが望ましい。
また、前記半導体装置は、さらに、前記第二の内部電極を覆う保護膜を備えてもよい。
前記半導体装置は、さらに、前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記半導体基板の前記第一の主面の内部電極が設けられていない領域に到達する第三の貫通電極を備えてもよい。
ここで、前記第三の貫通電極は前記半導体基板と電気的に接続されていないことが望ましい。また、前記半導体基板の前記第一の主面に機能回路部が形成されている場合は、前記第三の内部電極は前記機能回路部と電気的に接続されていないことが望ましい。
また、前記半導体装置は、さらに、前記半導体基板の前記第一の主面の、前記第三の貫通電極が到達する部分を覆う保護膜を備えてもよい。
前記半導体装置は、さらに、前記金属配線の一部を除外して前記第二の主面を覆う絶縁層を備えてもよい。また、前記半導体装置は、さらに、前記金属配線の前記絶縁層で覆われていない部分に設けられ、前記金属配線と電気的に接続された外部電極を備えてもよい。
また、本発明の他の態様にかかる半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の第一の主面に設けられた内部電極と、前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記内部電極に到達し、前記内部電極と電気的に接続された第一の貫通電極と、前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記半導体基板の前記第一の主面の内部電極が設けられていない領域に到達する第三の貫通電極と、前記半導体基板の前記第一の主面とは反対側の第二の主面に設けられ、前記第一の貫通電極と電気的に接続された金属配線とを備えてもよい。
また、本発明の一態様にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の第一の主面に第一の内部電極および第二の内部電極を設ける工程と、前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記第一の内部電極に到達する第一の貫通孔を設ける工程と、前記半導体基板および前記第二の内部電極を厚み方向に貫通する第二の貫通孔を設ける工程と、前記第一の貫通孔の内壁に、前記第一の内部電極と電気的に接続された第一の貫通電極を設ける工程と、前記第二の貫通孔の内壁に第二の貫通電極を設ける工程と、前記半導体基板の前記第一の主面とは反対側の第二の主面に、前記第一の貫通電極と電気的に接続された金属配線を設ける工程とを含む。
ここで、前記第一の貫通孔を設ける工程と前記第二の貫通孔を設ける工程とが同時に行われることが望ましい。
また、前記半導体装置の製造方法は、さらに、前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記半導体基板の前記第一の主面の内部電極が設けられていない領域に到達する第三の貫通孔を設ける工程を含んでもよく、また、さらに、前記第三の貫通孔の内壁に第三の貫通電極を設ける工程を含んでもよい。
ここで、前記第一の貫通孔を形成する工程と、前記第二の貫通孔を形成する工程と、前記第三の貫通孔を形成する工程とが同時に行われることが望ましい。
また、前記半導体装置の製造方法は、さらに、前記金属配線の一部を除外して前記第二の主面を覆う絶縁層を設ける工程を含んでもよく、さらに、前記金属配線の前記絶縁層で覆われていない部分に、前記金属配線と電気的に接続された外部電極を設ける工程を含んでもよい。
また、前記半導体装置の製造方法は、さらに、前記第二の貫通孔、前記第三の貫通孔、前記第二の貫通電極、および前記第三の貫通電極のうち少なくともいずれか1つを、前記半導体基板の前記第一の主面側から外観確認し、当該外観確認の結果に応じて前記第一の貫通電極が良好に形成されているかを推定する工程を含んでもよい。
また、本発明の他の態様にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の第一の主面に内部電極を設ける工程と、前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記内部電極に到達する第一の貫通孔を設ける工程と、前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記半導体基板の前記第一の主面の内部電極が設けられていない領域に到達する第三の貫通孔を設ける工程と、前記第一の貫通孔の内壁に、前記第一の内部電極と電気的に接続された第一の貫通電極を設ける工程と、前記第三の貫通孔の内壁に第三の貫通電極を設ける工程と、前記半導体基板の前記第一の主面とは反対側の第二の主面に、前記第一の貫通電極と電気的に接続された金属配線を設ける工程とを含んでもよい。
本発明は、このような半導体装置およびその製造方法として実現できるだけでなく、このような半導体装置の金属配線または外部電極を、配線基板の表面に設けられた配線に電気的に接続してなる電子機器として実現することもできる。
以上説明したように、本発明の半導体装置は、半導体基板を厚み方向に貫通して第一の内部電極に到達する第一の貫通電極を備える。また、半導体基板と第二の内部電極とを厚み方向に貫通する第二の貫通電極、および半導体基板を厚み方向に貫通して半導体基板の表面の内部電極が設けられていない領域に到達する第三の貫通電極のうち少なくともいずれか一方を備える。
第一の貫通電極は半導体装置の内外を電気的に接続するために実際に用いられるが、第一の貫通電極、および第一の貫通電極を設けるために先に形成される貫通孔の形成状態および出来映えは、第一の内部電極に隠れて半導体基板の表面側から外観確認できない。
これに対し、第二の貫通電極、第三の貫通電極、およびこれらの貫通電極を設けるために先に形成される貫通孔の形成状態および出来映えは、半導体基板の表面側から容易に外観確認(外観検査、寸法測定等)することができ、その外観確認の結果に応じて、第一の貫通電極、および第一の貫通電極を設ける前に形成される貫通孔の形成状態および出来映えが推定できる。
このような外観確認に基づく第一の貫通電極、および第一の貫通電極を設ける前に形成される貫通孔の形成状態および出来映えの推定は、電気的な検査とは異なり、製造プロセスの早期において容易に行うことができるから、形成状態や出来映えが良くないと推定された場合に直ちにリワーク処理を実施するか後続の工程を打ち切るといった工程管理を行うことで、生産ロスを低減できる。また、外観確認の結果を、次の半導体基板やロットの作成条件に直ちにフィードバックすることで、貫通孔および貫通電極の品質向上、および半導体装置の製造歩留まりが改善できる。
以下、本発明の一実施形態に係る半導体装置について説明する。
(半導体装置の構造)
まず、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造について、図面を参照しながら説明する。
(主要部の構造)
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置10の構造を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置10は、図1に示すように、半導体基板11の図面上方の主面(以下、表面と言う)に設けられた、AlまたはCu等の金属を主材料として形成された内部電極12Aおよび内部電極12Bと、半導体基板11を厚み方向に貫通して内部電極12Aの図面下方の主面(以下、裏面と言う)に到達する第一の貫通電極17Aと、半導体基板11と内部電極12Bとを厚み方向に貫通する第二の貫通電極17Bと、半導体基板11を貫通して半導体基板11の表面の内部電極12Aおよび内部電極12Bが設けられていない領域に到達する第三の貫通電極17Cと、半導体基板11の裏面に形成され、それぞれ第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、第三の貫通電極17Cのそれぞれと電気的に接続された金属配線18とを備える。
ここで、半導体基板11の厚み(すなわち、第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16の深さ)は、一般的な例として10μm〜300μmである。
半導体基板11には、第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16が予め設けられ、第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、および第三の貫通電極17Cは、それぞれ第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16の内壁(すなわち、半導体基板11、内部電極12A、および内部電極12Bの、第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16へ向かう面)を、例えばCuまたはCuを主体とする金属材料でめっきすることによって形成される。
第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、および第三の貫通電極17Cは、図1に示されるように、それぞれ第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16を充填するように形成されてもよく、またそれぞれ半導体基板11の第一の貫通孔14、第二の貫通孔、および第三の貫通孔16へ向かう面をほぼ一定の厚みで覆う金属膜の形状(図示せず)に形成されてもよい。
また、金属配線18は、半導体基板11の裏面を、例えばCuまたはCuを主体とする金属材料でめっきすることによって形成される。
金属配線18の厚みは、5μm〜20μmが望ましい。
なお、第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、第三の貫通電極17C、および金属配線18と、半導体基板11との電気的な接続を絶つために、第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、第三の貫通電極17C、および金属配線18になるべき金属材料をめっきする前に、半導体基板11の第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16へ向かう面、ならびに裏面にSiO2等の絶縁膜(図示せず)を設けてもよい。
(半導体装置の保護および補強のための構造)
さらに、半導体基板11の表面側には保護膜13および接着層21を介して、例えば光学ガラスやサポートガラス等よりなる透明基板22が形成されている。
保護膜13は、一般的にパッシベーションと呼ばれ、SiN等の無機材料から成る。
接着層21は、図1に示す半導体装置10のように、半導体基板11および保護膜13の表面上を覆うように形成されてもよいし、透明基板22との間に中空を有するキャビティ構造であってもよい。
接着層21および透明基板22の構造および材料は、半導体基板11の電気特性向上または半導体基板11の強度補強等の目的に応じて適宜選択される。
なお、透明基板22は、主に本発明の半導体装置を光学デバイスに適用する場合、および、半導体基板11の強度補強を目的とした補強板として適用する場合に特に有効であるが、最終構造として全ての場合に必須の構成要素ではなく、用途によっては無くてもかまわない。
(半導体装置の内外接続のための構造)
さらに、金属配線18の一部を除外して半導体基板11の裏面を覆う絶縁層19と、金属配線18の絶縁層19で覆われていない部分に金属配線18と電気的に接続するように設けられ、例えばSn−Ag−Cu組成の鉛フリー半田材料よりなる外部電極20とが形成されている。
このように、内部電極12Aおよび内部電極12Bと、それぞれに対応する外部電極20とが、第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、および金属配線18を介して電気的に接続されている。
また、半導体基板11の表面には半導体装置10の機能を発揮する機能回路部(図示せず)が形成され、内部電極12Aは機能回路部と電気的に接続されている。これにより、内部電極12A、第一の貫通電極17A、金属配線18、および外部電極20を介して、半導体装置10の内外での電気信号のやり取りが可能となる。
ここで、内部電極12Bは、半導体装置10の機能回路部と電気的に接続されていないことが望ましい。また、第三の貫通電極17Cと接続する内部電極は設けられない。このような構造では、第二の貫通電極17B、第三の貫通電極17Cは機能回路部と電気的に接続されないので、内部電極12B、第二の貫通電極17B、第三の貫通電極17Cは、機能回路部へ電気的な悪影響を与えることがない。この場合、第二の貫通電極17B、第三の貫通電極17Cに対応する外部電極20は、半導体装置10を電子機器の配線基板に取り付けるための機械的な強度を得るために利用できる。
(主要部の詳細な構造)
図2(a)〜図2(c)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置10の主要部の詳細な構造を示す拡大断面図である。図2(a)〜図2(c)を用いて、半導体装置10の主要部の詳細な形状について説明する。
図2(a)に示すように、第一の貫通電極17Aを設けるための第一の貫通孔14は、半導体基板11を貫通して内部電極12Aの裏面に到達するように形成される。
図2(b)に示すように、第二の貫通電極17Bを設けるための第二の貫通孔15は、半導体基板11および内部電極12Bを貫通するように形成される。
図2(c)に示すように、第三の貫通電極17Cを設けるための第三の貫通孔16は、半導体基板11を貫通して半導体基板11の表面の内部電極が設けられていない領域に到達するように形成される。
前述したように、第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、および第三の貫通電極17Cは、半導体基板11に形成された第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16に金属材料を充填することで形成される。また、第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、および第三の貫通電極17Cは、第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16の内壁に金属材料を膜状に設けることで形成されてもよい。
ここで、内部電極12Aの厚みよりも、内部電極12Bの厚みの方が薄いことが望ましい。厚みに差を設けるために、内部電極12Aは複数の金属膜を積層して形成され、内部電極12Bは単層の金属膜で形成されてもよい。
内部電極12Aと内部電極12Bとで厚みに差を設けることにより、第一の貫通孔14および第二の貫通孔15を同時に形成しても、第一の貫通孔14は内部電極12Aの裏面に到達するように形成され、第二の貫通孔15は内部電極12Bを貫通するように形成されることになる。
また、保護膜13は、内部電極12Aの表面の一部を除外して設けられる。内部電極12Aの保護膜13で覆われていない部分は、通常、プローブ検査を行うために用いられる。これに対し、保護膜13は、内部電極12Bの表面、および半導体基板11の表面の第三の貫通孔16が到達する部分を、いずれも完全に覆うように形成される。
保護膜13をこのような形状に設けることにより、第二の貫通孔15の形成時に生じる反応生成物、および第三の貫通孔16の形成時に生じる反応生成物が、半導体基板11の表面へ露出することを防ぐことができる。さらに、第二の貫通電極17Bおよび第三の貫通電極17Cが半導体基板11の表面へ露出することも防ぐことができる。
このような構造では、内部電極12Bの表面に到達した第二の貫通孔15および半導体基板11の表面に到達した第三の貫通孔16の、有無および大きさ(直径)を、半導体基板11の表面側から容易に外観確認(外観検査、寸法測定等)することができる。
さらには、第二の貫通電極17B、第三の貫通電極17Cの形成状態や出来映えを、半導体基板11の表面側から容易に外観確認することができる。
これらの外観確認の結果に応じて、内部電極12Aに隠れて外観検査できない第一の貫通孔14および第一の貫通電極17Aの形成状態や出来映えが推定される。
例えば、半導体基板11の表面側から見られる第二の貫通孔15および第三の貫通孔16の有無および大きさ(直径)から、第一の貫通孔14が内部電極12Aの裏面に確実に到達しているか、また第一の貫通孔14が内部電極12Aの裏面において所望の大きさ(直径)を満足しているかが推定できる。
また例えば、半導体基板11の表面側から見られる第二の貫通電極17Bおよび第三の貫通電極17Cの形成状態や出来映えから、内部電極12Aと所望の接触面積(接続抵抗)を有する第一の貫通電極17Aが形成されているかが推定できる。
このような推定は、外観確認に基づいて容易にできるので、製造工程の早期において後続工程の続行または打ち切りの判断を行い、また外観確認の結果を、次の半導体基板やロットの作成条件に直ちにフィードバックするといった工程管理が可能となる。
なお、第二の貫通電極17Bおよび第三の貫通電極17Cは省略してもよい。
このような構造は、例えば貫通電極を形成する工程の制御性が高く、第二の貫通電極17Bおよび第三の貫通電極17Cを外観確認しなくても第一の貫通電極17Aの所望の品質を確保できる場合に有効である。
さらにまた、第二の貫通孔15および第三の貫通孔16のいずれか一方を省略してもよい。この場合でも、第二の貫通孔15または第三の貫通孔16の省略されない他方を用いて、第一の貫通孔14の形成状態および出来映えを推定できる。
つまり、半導体基板11に、第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、第三の貫通孔16の全てを形成してもよく、第一の貫通孔14と第二の貫通孔15のみを形成してもよく、第一の貫通孔14と第三の貫通孔16のみを形成してもよい。
また、第二の貫通孔15および第三の貫通孔16は、それぞれ1つのウェハに最低1個形成されれば、第一の貫通孔14の形成状態および出来映えの推定に用いることができる。また、後に個片化される3個〜10個程度の半導体装置10を1つのウェハ内で工程管理用として設定し、これらに限定して第二の貫通孔15および第三の貫通孔16を形成してもよい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本発明の一実施形態に係る半導体装置10の製造方法について説明する。ここでは、半導体装置10の製造方法において行われる、半導体基板11の特徴的な加工および検査方法について特に詳しく述べる。
図3は、半導体装置10の製造方法の一例を示すフローチャートである。以下の説明では、図1に示される符号を用いて、半導体装置10の要部を参照する。
(工程1)周知の方法に従って半導体基板11であるウェハを加工することで、図示しない機能回路部と、AlまたはCu等の金属を主材料とする内部電極12A、内部電極12Bとを半導体基板11の表面上に形成し、さらに半導体基板11、内部電極12A、および内部電極12Bの表面を覆うように保護膜13を形成する。その後、プローブ検査用に、内部電極12Aの表面の一部において保護膜13を除去してもよい。
ここで、内部電極12Bの厚みを、内部電極12Aの厚みよりも薄く形成しておくことが望ましい。
なお、この工程では、後に個片化される複数の半導体装置10のそれぞれに対応する機能回路部、内部電極12A、内部電極12B、および保護膜13が、1つのウェハに形成される。
続いて、半導体基板11であるウェハを所望の厚み(一般的に10μm〜300μm)にまでバックグラインドし、さらにCMP(Chemical Mechanical Planarization)等の鏡面処理をする。
(工程2)半導体基板11の裏面から、ドライエッチングやウェットエッチング等を用いて、第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16を形成する。
ここで、第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16を同時に形成することが工数およびコストを削減する点から望ましい。内部電極12Bの厚みを、内部電極12Aの厚みよりも薄く形成しておくことで、第一の貫通孔14と第二の貫通孔15とを同時に形成しても、第一の貫通孔14は内部電極12Aの裏面に到達し、第二の貫通孔15は内部電極12Bを貫通するように形成できる。
なお、第三の貫通孔16は、半導体基板11を貫通するように形成される。
図4(a)〜図4(c)は、工程2の終了時点での半導体装置10の主要部の構造を示す拡大断面図である。図4(a)〜図4(c)は、図2(a)〜図2(c)に示される部分に対応しており、それぞれ第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16が形成された状態の一例を示している。
(工程3)半導体基板11の表面側から、例えば顕微鏡を用いた観察により、内部電極12Bの表面に現れる第二の貫通孔15、および半導体基板11の表面に現れる第三の貫通孔16の有無および大きさ(直径)を外観確認(外観検査、寸法測定等)する。
外観確認の結果、第二の貫通孔15および第三の貫通孔16が確認できないか、所望の大きさよりも小さい場合は、第一の貫通孔14も良好に形成されていない(つまり、後の工程4で、第一の貫通電極17Aが良好に形成され得ない)と推定してリワーク処理を実施するか(図3には示さず)、もしくは後続の工程を打ち切る。これにより、生産ロスを低減できる。
また、外観確認の結果を、次の半導体基板やロットにおける貫通孔の作成条件に直ちにフィードバックしてもよい。これにより、貫通孔の品質向上、および製造歩留まりが改善できる。
(工程4)CVD(Chemical Vapor Deposition)法や絶縁ペーストの印刷充填法等を用いて、半導体基板11の裏面全体、ならびに、半導体基板11、内部電極12A、および内部電極12Bの、第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16への露出面に、図1には示されていないSiO2等の絶縁膜を形成する。
続いて、再度ドライエッチングやウェットエッチング等を用いて、内部電極12Aおよび内部電極12Bに形成された絶縁膜を除去した後、スパッタ法等により、半導体基板11の裏面全体、ならびに、第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16の内壁に金属薄膜を形成する。ここで、金属薄膜には、主にTiやTiW、Cr、Cuなどを用いる。
続いて、導電性ペーストの印刷充填法や電解めっき法等により、第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16に金属材料を充填するか、または第一の貫通孔14、第二の貫通孔15、および第三の貫通孔16の内壁に金属材料を膜状に形成することにより、第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、および第三の貫通電極17Cを設ける。
図5(a)〜図5(c)は、工程4の終了時点での半導体装置10の主要部の構造を示す拡大断面図である。図5(a)〜図5(c)は、図2(a)〜図2(c)に示される部分に対応しており、それぞれ第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、および第三の貫通電極17Cが形成された状態の一例を示している。
(工程5)半導体基板11の表面側から、例えば顕微鏡を用いた観察により、内部電極12Bの表面に現れた第二の貫通電極17B、および半導体基板11の表面に現れた第三の貫通電極17Cを外観確認(外観検査、寸法測定等)する。
外観確認の結果、第二の貫通電極17Bおよび第三の貫通電極17Cが所望の形状に形成されていない場合は、第一の貫通電極17Aも良好に形成されていないと推定してリワーク処理を実施するか(図3には示さず)、もしくは後続の工程を打ち切る。これにより、生産ロスを低減できる。
また、外観確認の結果を、次の半導体基板やロットにおける貫通電極の作成条件に直ちにフィードバックしてもよい。これにより、貫通電極の品質向上、および製造歩留まりが改善できる。
(工程6)続いて、フォトリソグラフィ技術、電解めっき、およびウェットエッチングを用いて、第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、および第三の貫通電極17Cとそれぞれ電気的に接続する複数の金属配線18を形成する。
具体的には、半導体基板11の裏面全体に、スピンコートによる感光性の液状レジスト塗布又はドライフィルム貼付けを行った後、露光および現像によって金属配線18に合わせてレジストをパターニングする。
なお、レジストの厚みは、最終的に形成したい金属配線18の厚みによって決定すればよいが、一般的には5μm〜30μmである。そして、電解めっきを用いて、レジストに設けた開口に金属配線18を形成した後、該レジストの除去および洗浄を行う。
続いて、第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、および第三の貫通電極17Cの形成時にスパッタにてあらかじめ形成していた金属薄膜をウェットエッチングによって除去し、金属配線18を形成する。ここで、レジストおよびドライフィルムはネガ型およびポジ型のいずれであっても構わない。また、電解めっきには主にCuめっきを用いる。また、金属薄膜のウェットエッチングには、金属薄膜がTiからなる場合は主として過酸化水素水を用い、金属薄膜がCuからなる場合は主として塩化第二鉄を用いる。
なお、ここでは電解めっきによるアディティブ形成について述べたが、半導体基板11の裏面全体に電解Cuめっき後、レジスト形成およびウェットエッチングによる形成方法を採っても構わない。
なお、第一の貫通電極17A、第二の貫通電極17B、第三の貫通電極17Cと金属配線18とを同時に電解めっきにて形成すれば、工程数が削減できるので好ましい。その場合、第二の貫通電極17Bおよび第三の貫通電極17Cの外観確認を行う工程の順序は、金属配線18の形成後に変更される。
(工程7)半導体基板11の裏面上に、金属配線18を覆うように絶縁層19を形成する。一般的には、絶縁層19として感光性樹脂を用い、スピンコート又はドライフィルム貼付けによって行う。
続いて、フォトリソグラフィ技術(露光および現像)を用いて、絶縁層19を選択的に除去することにより、金属配線18の一部を露出させるための開口を形成する。
続いて、この開口に、フラックスを用いた半田ボール搭載法、半田ペースト印刷法、または電解めっき法により、金属配線18と電気的に接続する外部電極20を形成する。外部電極20には、例えばSn−Ag−Cu組成の鉛フリー半田材料を用いる。
(工程8)最後に、例えばダイシングソー等の切削工具を用いて、半導体基板11および絶縁層19を切削して複数の半導体装置10へ個片化する。
なお、上記の説明では述べなかったが、半導体基板11の表面側に、ウェハの補強材になるサポート基板をあらかじめ貼り付けておき、途中工程で(例えば外部電極20を形成後に)剥がしても構わない。また、最終的に透明基板22として構造的に残す部材を、半導体基板11の表面側に接着層21を介して、あらかじめ貼り付けておいてもかまわない。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法における半導体基板の加工方法によれば、形成状態および出来映えを半導体基板11の表面側から外観確認(外観検査、寸法測定等)できる貫通孔および貫通電極を設けるので、貫通孔の形成工程および貫通電極の形成工程の直後に、それぞれ貫通孔の外観確認および貫通電極の外観確認をすることが可能になる。
これにより、半導体装置の製造の早期に、外観確認により不良を発見してリワーク処理の実施もしくは後続工程を打ち切ることが可能となり、その結果、生産ロス低減が可能となる。
また、外観確認の結果を、次の半導体基板やロットの作成条件に直ちにフィードバックすることで、貫通孔および貫通電極の品質向上、および歩留まりの改善が可能となる。
また、内部電極12Aの厚みよりも内部電極12Bの厚みを薄く形成しておくことによって、第一の貫通孔14は内部電極12Aの裏面に到達し、第二の貫通孔15は内部電極12Bを貫通するように形成されるために、第一の貫通孔14と第二の貫通孔15との作成条件を変える必要がなく、第一の貫通孔14と第二の貫通孔15とを同時に形成することができる。これにより、工程数の削減による生産性の向上が可能となる。
(まとめ)
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る半導体装置10は、半導体基板11と内部電極12Bとを貫通する第二の貫通電極17B、および半導体基板11を貫通して半導体基板11の表面の内部電極が設けられていない領域に到達する第三の貫通電極17Cのうち少なくともいずれか一方を備える。
また、半導体装置10は、半導体基板11を貫通して内部電極12Aの裏面に到達する第一の貫通電極17Aを備える。内部電極12Aおよび第一の貫通電極17Aは、半導体装置10の内外を電気的に接続するために実際に用いられる。
このような構造において、第一の貫通孔14および第一の貫通電極17Aは、内部電極12Aに隠れて半導体基板11の表面側から外観確認(外観検査、寸法測定等)できないが、第二の貫通孔15、第三の貫通孔16、第二の貫通電極17B、第三の貫通電極17Cは、半導体基板11の表面側から容易に外観確認できる。
そのため、製造プロセスの途中で、例えば貫通孔の形成工程の直後に、第二の貫通孔15および第三の貫通孔16の形成状態や出来映えを外観確認することによって、外観確認の結果から第一の貫通孔14の形成状態や出来映えを推定することができる。また、例えば貫通電極の形成工程の直後に、第二の貫通電極17Bおよび第三の貫通電極17Cの形成状態や出来映えを外観確認することによって、外観確認の結果から第一の貫通電極17Aの形成状態や出来映えを推定することができる。
そして、形成状態や出来映えが良くないと推定される場合にリワーク処理の実施もしくは後続の工程を打ち切るといった工程管理を行うことで、生産ロスを低減できる。また、外観確認の結果を、次の半導体基板やロットの作成条件に直ちにフィードバックすることで、貫通孔および貫通電極の品質向上、および半導体装置の製造歩留まりが改善できる。
本発明の半導体装置は、光学デバイス(固体撮像素子をはじめ、フォトダイオード、レーザーモジュール等の各種半導体装置や各種モジュール)に特に好適であり、さらに、他のLSI、メモリ、縦型デバイス(ダイオード、トランジスタ等)、インターポーザ等のあらゆる半導体装置に利用できる。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 (a)〜(c)半導体装置の主要部の構造の一例を示す拡大断面図である。 半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 (a)〜(c)工程2の終了時点での半導体装置の主要部の構造の一例を示す拡大断面図である。 (a)〜(c)工程4の終了時点での半導体装置の主要部の構造の一例を示す拡大断面図である。 従来の固体撮像装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
10 半導体装置
11 半導体基板
12A、12B 内部電極
13 保護膜
14 第一の貫通孔
15 第二の貫通孔
16 第三の貫通孔
17A 第一の貫通電極
17B 第二の貫通電極
17C 第三の貫通電極
18 金属配線
19 絶縁層
20 外部電極
21 接着層
22 透明基板
100 固体撮像素子
100A 固体撮像装置
101 半導体基板
102 撮像領域
103 マイクロレンズ
104A 周辺回路領域
104B 電極部
105 接着部材
106 透明基板
107 貫通電極
108 金属配線
109 絶縁樹脂層
110 開口
111 外部電極

Claims (32)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第一の主面に設けられた第一の内部電極および第二の内部電極と、
    前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記第一の内部電極に到達し、前記第一の内部電極と電気的に接続された第一の貫通電極と、
    前記半導体基板および前記第二の内部電極を厚み方向に貫通する第二の貫通電極と、
    前記半導体基板の前記第一の主面とは反対側の第二の主面に設けられ、前記第一の貫通電極と電気的に接続された金属配線と
    を備える半導体装置。
  2. 前記第一の内部電極の厚みよりも前記第二の内部電極の厚みの方が薄い
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第一の内部電極は複数の金属膜が積層されてなり、前記第二の内部電極は単層の金属膜からなる
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第二の内部電極は、前記半導体基板と電気的に接続されていない
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置は、さらに、
    前記半導体基板の前記第一の主面に形成された機能回路部を備え、
    前記第二の内部電極は前記機能回路部と電気的に接続されていない
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、さらに、
    前記第二の内部電極を覆う保護膜を備える
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体装置は、さらに、
    前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記半導体基板の前記第一の主面の内部電極が設けられていない領域に到達する第三の貫通電極を備える
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第三の貫通電極は前記半導体基板と電気的に接続されていない
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体装置は、さらに、
    前記半導体基板の前記第一の主面に形成された機能回路部を備え、
    前記第三の貫通電極は前記機能回路部と電気的に接続されていない
    請求項7または請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体装置は、さらに、
    前記半導体基板の前記第一の主面の、前記第三の貫通電極が到達する部分を覆う保護膜を備える
    請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体装置は、さらに、
    前記金属配線の一部を除外して前記第二の主面を覆う絶縁層を備える
    請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置は、さらに、
    前記金属配線の前記絶縁層で覆われていない部分に設けられ、前記金属配線と電気的に接続された外部電極を備える
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第一の主面に設けられた内部電極と、
    前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記内部電極に到達し、前記内部電極と電気的に接続された第一の貫通電極と、
    前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記半導体基板の前記第一の主面の内部電極が設けられていない領域に到達する第三の貫通電極と、
    前記半導体基板の前記第一の主面とは反対側の第二の主面に設けられ、前記第一の貫通電極と電気的に接続された金属配線と
    を備える半導体装置。
  14. 前記第三の貫通電極は前記半導体基板と電気的に接続されていない
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体装置は、さらに、
    前記半導体基板の前記第一の主面に形成された機能回路部を備え、
    前記第三の貫通電極は前記機能回路部と電気的に接続されていない
    請求項13または請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体装置は、さらに、
    前記半導体基板の前記第一の主面の、前記第三の貫通電極が到達する部分を覆う保護膜を備える
    請求項13ないし請求項15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記半導体装置は、さらに、
    前記金属配線の一部を除外して前記第二の主面を覆う絶縁層を備える
    請求項13ないし請求項16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記半導体装置は、さらに、
    前記金属配線の前記絶縁層で覆われていない部分に設けられ、前記金属配線と電気的に接続された外部電極を備える
    請求項17に記載の半導体装置。
  19. 半導体基板の第一の主面に第一の内部電極および第二の内部電極を設ける工程と、
    前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記第一の内部電極に到達する第一の貫通孔を設ける工程と、
    前記半導体基板および前記第二の内部電極を厚み方向に貫通する第二の貫通孔を設ける工程と、
    前記第一の貫通孔の内壁に、前記第一の内部電極と電気的に接続された第一の貫通電極を設ける工程と、
    前記第二の貫通孔の内壁に第二の貫通電極を設ける工程と、
    前記半導体基板の前記第一の主面とは反対側の第二の主面に、前記第一の貫通電極と電気的に接続された金属配線を設ける工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
  20. 前記第一の貫通孔を設ける工程と前記第二の貫通孔を設ける工程とが同時に行われる
    請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. さらに、
    前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記半導体基板の前記第一の主面の内部電極が設けられていない領域に到達する第三の貫通孔を設ける工程を含む
    請求項19または請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. さらに、
    前記第三の貫通孔の内壁に第三の貫通電極を設ける工程を含む
    請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記第一の貫通孔を形成する工程と、前記第二の貫通孔を形成する工程と、前記第三の貫通孔を形成する工程とが同時に行われる
    請求項21または請求項22に記載の半導体装置の製造方法。
  24. さらに、
    前記金属配線の一部を除外して前記第二の主面を覆う絶縁層を設ける工程を含む
    請求項19ないし請求項23のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  25. さらに、
    前記金属配線の前記絶縁層で覆われていない部分に、前記金属配線と電気的に接続された外部電極を設ける工程を含む
    請求項24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. さらに、
    前記第二の貫通孔、前記第三の貫通孔、前記第二の貫通電極、および前記第三の貫通電極のうち少なくともいずれか1つを、前記半導体基板の前記第一の主面側から外観確認し、当該外観確認の結果に応じて前記第一の貫通電極が良好に形成されるかを推定する工程を含む
    請求項19ないし請求項25のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 半導体基板の第一の主面に内部電極を設ける工程と、
    前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記内部電極に到達する第一の貫通孔を設ける工程と、
    前記半導体基板を厚み方向に貫通して前記半導体基板の前記第一の主面の内部電極が設けられていない領域に到達する第三の貫通孔を設ける工程と、
    前記第一の貫通孔の内壁に、前記第一の内部電極と電気的に接続された第一の貫通電極を設ける工程と、
    前記第三の貫通孔の内壁に第三の貫通電極を設ける工程と、
    前記半導体基板の前記第一の主面とは反対側の第二の主面に、前記第一の貫通電極と電気的に接続された金属配線を設ける工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
  28. 前記第一の貫通孔を設ける工程と前記第三の貫通孔を設ける工程とが同時に行われる
    請求項27に記載の半導体装置の製造方法。
  29. さらに、
    前記金属配線の一部を除外して前記第二の主面を覆う絶縁層を設ける工程を含む
    請求項27または請求項28に記載の半導体装置の製造方法。
  30. さらに、
    前記金属配線の前記絶縁層で覆われていない部分に、前記金属配線と電気的に接続された外部電極を設ける工程を含む
    請求項29に記載の半導体装置の製造方法。
  31. さらに、
    前記第三の貫通孔、および前記第三の貫通電極のうち少なくともいずれか1つを、前記半導体基板の前記第一の主面側から外観確認し、当該外観確認の結果に応じて前記第一の貫通電極が良好に形成されるかを推定する工程を含む
    請求項27ないし請求項30のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  32. 請求項1ないし請求項18のいずれか1項に記載の半導体装置の前記金属配線または前記外部電極を、配線基板の表面に設けられた配線に電気的に接続してなる電子機器。
JP2008288109A 2008-11-10 2008-11-10 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2010114390A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288109A JP2010114390A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN2009801334257A CN102150256A (zh) 2008-11-10 2009-11-09 半导体装置以及半导体装置的制造方法
PCT/JP2009/005956 WO2010052933A1 (ja) 2008-11-10 2009-11-09 半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/032,859 US8610284B2 (en) 2008-11-10 2011-02-23 Semiconductor device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288109A JP2010114390A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010114390A true JP2010114390A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42152746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288109A Pending JP2010114390A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8610284B2 (ja)
JP (1) JP2010114390A (ja)
CN (1) CN102150256A (ja)
WO (1) WO2010052933A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160113584A (ko) * 2014-01-29 2016-09-30 히타치가세이가부시끼가이샤 수지 조성물, 수지 조성물을 사용한 반도체 장치의 제조 방법, 및 고체 촬상 소자
JP2017228847A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社フジクラ 導波路、モード変換器、及び導波路の製造方法
WO2022018961A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314498B2 (en) * 2010-09-10 2012-11-20 Aptina Imaging Corporation Isolated bond pad with conductive via interconnect
US9322901B2 (en) * 2013-02-20 2016-04-26 Maxim Integrated Products, Inc. Multichip wafer level package (WLP) optical device
TWI544593B (zh) * 2013-09-09 2016-08-01 矽品精密工業股份有限公司 半導體裝置及其製法
JP6299406B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-28 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
CN108359390A (zh) * 2014-01-29 2018-08-03 日立化成株式会社 粘接剂组合物、使用了粘接剂组合物的半导体装置的制造方法、以及固体摄像元件
TWI669369B (zh) 2014-01-29 2019-08-21 日立化成股份有限公司 黏著劑組成物、由黏著劑組成物獲得之樹脂硬化物、使用黏著劑組成物之半導體裝置的製造方法、及固態成像元件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060115A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Fujitsu Ltd キャパシタ内蔵回路基板及びその製造方法
JP2004152811A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2004152810A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 半導体装置及び積層型半導体装置
JP2008270650A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイスおよびその製造方法。

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230579A (ja) 1990-02-06 1991-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP5030360B2 (ja) 2002-12-25 2012-09-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR100877028B1 (ko) 2005-01-04 2009-01-07 가부시키가이샤 아이스퀘어리서치 고체촬상장치 및 그 제조방법
CN100563000C (zh) * 2006-04-10 2009-11-25 株式会社东芝 半导体器件及其制造方法
JP2007305955A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007311676A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP4403424B2 (ja) 2006-11-30 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5361156B2 (ja) * 2007-08-06 2013-12-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5130197B2 (ja) * 2008-12-24 2013-01-30 新光電気工業株式会社 半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに半導体パッケージ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060115A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Fujitsu Ltd キャパシタ内蔵回路基板及びその製造方法
JP2004152811A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2004152810A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 半導体装置及び積層型半導体装置
JP2008270650A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイスおよびその製造方法。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160113584A (ko) * 2014-01-29 2016-09-30 히타치가세이가부시끼가이샤 수지 조성물, 수지 조성물을 사용한 반도체 장치의 제조 방법, 및 고체 촬상 소자
KR102272146B1 (ko) * 2014-01-29 2021-07-01 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 수지 조성물, 수지 조성물을 사용한 반도체 장치의 제조 방법, 및 고체 촬상 소자
JP2017228847A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社フジクラ 導波路、モード変換器、及び導波路の製造方法
WO2022018961A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110140282A1 (en) 2011-06-16
CN102150256A (zh) 2011-08-10
US8610284B2 (en) 2013-12-17
WO2010052933A1 (ja) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010052933A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4139803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5754239B2 (ja) 半導体装置
KR100840502B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20170243841A1 (en) Method of manufacturing printed circuit board
JP2009164481A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060051915A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011096918A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011009645A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008305897A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010103433A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20060088047A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005235860A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007012854A (ja) 半導体チップ及びその製造方法
US8129835B2 (en) Package substrate having semiconductor component embedded therein and fabrication method thereof
JP2007096030A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010238729A (ja) チップサイズパッケージ状の半導体チップ及び製造方法
JP2011071239A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009272490A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102931095A (zh) 封装基板的制造方法及其半导体封装结构
JP2010251791A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100872404B1 (ko) 웨이퍼 본딩 패키징 방법
JP2009295859A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110204487A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
US10381399B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806