JP2007273650A - 光半導体装置 - Google Patents
光半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007273650A JP2007273650A JP2006096163A JP2006096163A JP2007273650A JP 2007273650 A JP2007273650 A JP 2007273650A JP 2006096163 A JP2006096163 A JP 2006096163A JP 2006096163 A JP2006096163 A JP 2006096163A JP 2007273650 A JP2007273650 A JP 2007273650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- electrode
- heater
- thin film
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/0607—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
- H01S5/0612—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0265—Intensity modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0261—Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/0625—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
- H01S5/06255—Controlling the frequency of the radiation
- H01S5/06258—Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/1206—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
- H01S5/1209—Sampled grating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/125—Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】 低い電圧であってもヒータに十分な発熱をさせることができ、かつ、電極からの放熱量を低減させることができる光半導体装置を提供する。
【解決手段】 光半導体装置は、光導波路(3)を有した第1の半導体領域と、第1の半導体領域に設けられ連結または分割された複数のヒータセグメントを有したヒータ(9)と、互いに隣接するヒータセグメントの隣接するそれぞれの一端に共通に接続された単一の第1の配線(10)と、隣接するヒータセグメントのそれぞれの他端にそれぞれ別個に設けられた複数の第2の配線(11)とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】 光半導体装置は、光導波路(3)を有した第1の半導体領域と、第1の半導体領域に設けられ連結または分割された複数のヒータセグメントを有したヒータ(9)と、互いに隣接するヒータセグメントの隣接するそれぞれの一端に共通に接続された単一の第1の配線(10)と、隣接するヒータセグメントのそれぞれの他端にそれぞれ別個に設けられた複数の第2の配線(11)とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、光半導体装置に関する。
これまでに提案されてきた波長可変半導体レーザは、レーザ発振に対する利得機能と波長選択機能とを備えている。波長を選択する方法としては、共振器内に設けた回折格子、エタロン等の屈折率、角度等を変化させることによって損失もしくは利得の共鳴波長を変化させる方法、ならびに、共振器内部の光路長(共振器内部の屈折率もしくは物理的な長さ)を変化させることによって共振器の共振波長を変化させる方法等があげられる。
ここで、屈折率を変化させる方法は、角度または長さを変化させる方法に比較して機械的な稼動部を必要としないことから、信頼性、製造コスト等の点で有利である。屈折率を変化させる方法には、例えば、光導波路の温度を変化させる方法、電流注入等によって光導波路内のキャリア密度を変化させる方法等がある。光導波路の温度を変化させる方法を採用した波長可変レーザの具体的な例として、例えば、波長選択機能を備えるサンプルドグレーティング分布帰射領域(Sampled Grating Distributed Reflector:SG−DR)を備える半導体レーザ等が提案されている。
この半導体レーザにおいては、複数のSG−DR領域(反射領域)の反射スペクトルを制御することによって、バーニア効果を用いた波長選択が行われてレーザ光が出力される。すなわち、この半導体レーザは、2つのSG−DR領域の反射ピークが重なった波長でレーザ光を発振する。したがって、個々のSG−DR領域の反射ピークを制御することによって、発振波長を制御することができる。
上記SG−DR領域の素子表面には、ヒータが設置されていることが多い。このヒータに発熱させることによって、SG−DR領域の光導波路の温度を変化させることができる。それにより、光導波路の屈折率が変化する。したがって、ヒータの発熱量を制御することによって、SG−DR領域の反射ピーク波長を制御することができる。このヒータを発熱させるには電力が必要である。そこで、ヒータに電力を供給することによって反射領域の屈折率を制御する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、反射ピーク波長の制御可能範囲は、光導波路の屈折率変化量、すなわち光導波路の温度変化量に比例する。波長制御可能範囲を大きくするためには、ヒータに印加する電圧を増大させる必要がある。しかしながら、駆動回路設計上の観点からは、上記の半導体レーザは低電圧で制御されることが望ましい。したがって、半導体レーザの制御電圧ではヒータに十分な発熱をさせることが困難であった。
一方、ヒータを分割して並列接続することによってヒータの電気抵抗を小さくすることが考えられる。一般に、投入電力Pはヒータの抵抗Rと印加電圧Vに対して、P=V2/Rと表されるため、電気抵抗Rを小さくすることによって同じ電圧でも投入電力を増大させることができる。しかしながら、微細なヒータとそれに接続される電極とを作製する行程が複雑になってしまい、コストが増大する。また、電極の本数が増えることによって、電極を通して光導波路の外に漏れる放熱量が増大してしまう。それにより、同じ投入電力での光導波路の温度変化量、すなわちヒータの効率が低下してしまう。
本発明は、低い電圧であってもヒータに十分な発熱をさせることができ、かつ、電極からの放熱量を低減させることができる光半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光半導体装置は、光導波路を有した第1の半導体領域と、第1の半導体領域に設けられ連結または分割された複数のヒータセグメントを有したヒータと、互いに隣接するヒータセグメントの隣接するそれぞれの一端に共通に接続された単一の第1の配線と、隣接するヒータセグメントのそれぞれの他端にそれぞれ別個に設けられた複数の第2の配線とを備えることを特徴とするものである。
本発明に係る光半導体装置においては、本発明に係る光半導体装置においては、ヒータが実質的に分割されている。したがって、第1の配線から第2の配線までの電気抵抗が小さくなっている。この場合、ヒータは、小さい印加電圧によって十分に発熱することが可能である。それにより、ヒータの一端に電圧を印加して他端を接地する場合に比較して、ヒータへの印加電圧を小さくすることができる。したがって、昇圧回路を新たに設ける必要がなくなる。また、ヒータへの印加電圧不足を防止することができる。さらに、ヒータの発熱量を効率よく制御することができる。それにより、光導波路層の温度を効率よく制御することができる。
ここで、一般的に、1つのヒータに対して1本のグランド配線および1本の電源配線が必要である。しかしながら、本発明においては、第1の配線を、実質的に隣接するヒータに対して共通に用いている。この場合、配線からの放熱を抑制することができる。また、小さいサイズのヒータを形成する必要がなくなる。したがって、ヒータの製造精度を過度に向上させる必要がなくなる。
なお、特許文献1の図4には、ヒータ電源部および加熱ヒータのグランド電極を共通化した構成が開示されている。この構成においては、ヒータを位相制御部とブラッグ光導波路部に分割しており、本発明の構成とは異なっている。したがって、特許文献1の技術では、本発明の課題を解決できない。
第1の配線と第2の配線とは、互いに絶縁されつつ積層されていてもよい。この場合、第1の配線および第2の配線を配置するスペースが小さくなる。それにより、本発明に係る光半導体装置のスペースを有効活用できる。また、複数のヒータセグメントおよび第1の配線および前記第2の配線からなる組が、複数設けられていてもよい。
第1の配線および第2の配線のいずれか一方は共通のパッドに接続されており、第1の配線および第2の配線の他方は個別のパッドに接続されていてもよい。また、光導波路層は、回折格子を有する第1の領域と、第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備える光導波路セグメントを複数備えててもよい。
第1の配線は、複数の光導波路セグメントのそれぞれに対応した領域に少なくとも1つ配置されていてもよい。この場合、第1の配線に個別に電流を供給することによって各セグメントの屈折率を制御することができる。また、光半導体領域の光導波路層は、利得を有する利得部の光導波路層と光結合してもよい。
本発明によれば、第1の配線から第2の配線までの電気抵抗を小さくすることができる。それにより、ヒータは、小さい印加電圧によって十分に発熱することが可能である。したがって、昇圧回路を新たに設ける必要がなくなる。また、ヒータの発熱量を効率よく制御することができる。その結果、光導波路層の温度を効率よく制御することができる。また、電極からの放熱を抑制することができる。さらに、小さいサイズのヒータを形成する必要がなくなる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係るレーザチップ100の全体構成を示す斜視図であり、図2(a)はレーザチップ100の平面図であり、図2(b)は図2(a)のA−A線断面図である。以下、図1、図2(a)および図2(b)を参照しつつレーザチップ100の説明を行う。
図1、図2(a)および図2(b)に示すように、レーザチップ100は、SG−DR(Sampled Grating Distributed Reflector)領域A、SG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域BおよびPC(Power Control)領域Cを順に連結させた構造を有する。
SG−DR領域Aは、基板1上に光導波路3、クラッド層5および絶縁層6が順に積層され、絶縁層6上に複数の薄膜抵抗体9、複数の電源電極10および複数のグランド電極11が積層された構造を有する。SG−DFB領域Bは、基板1上に光導波路4、クラッド層5、コンタクト層7および電極8が順に積層された構造を有する。PC領域Cは、基板1上に光導波路12、クラッド層5、コンタクト層13および電極14が順に積層された構造を有する。SG−DR領域A、SG−DFB領域BおよびPC領域Cにおける基板1およびクラッド層5は、それぞれ一体的に形成された単一層である。光導波路3,4,12は、同一面上に形成され、光結合している。
SG−DR領域A側の基板1、光導波路3およびクラッド層5の端面には、低反射膜15が形成されている。一方、PC領域C側の基板1、光導波路12およびクラッド層5の端面には、低反射膜16が形成されている。抽出回折格子2は、光導波路3,4に所定の間隔をあけて複数形成され、それによってサンプルドグレーティングが形成される。絶縁層6は、電極8と電極14との境界にも形成されている。
基板1は、例えば、InPからなる半導体基板である。光導波路3は、例えば、吸収端がレーザ発振波長よりも短波長側にあるInGaAsP系結晶からなり、1.3μm程度のPL波長を有する。光導波路4は、例えば、目的とする波長でのレーザ発振に対して利得を有するInGaAsP系結晶からなる活性層を含み、1.57μm程度のPL波長を有する。光導波路12は、光を吸収または増幅することによって出射光出力を変化させるためのInGaAsP系結晶からなり、例えば1.57μm程度のPL波長を有する。
光導波路3には、SG−DR光導波路セグメントが複数形成されている。本実施例においては、光導波路3にSG−DR光導波路セグメントが3つ形成されている。ここで、SG−DR光導波路セグメントとは、光導波路3において抽出回折格子2が設けられている領域と抽出回折格子2が設けられていないスペース部とがそれぞれ1つ連続する領域である。
クラッド層5は、InPからなり、光導波路3,4,12を伝搬するレーザ光を閉じ込める機能を果たす。コンタクト層7,13は、InGaAsP系結晶からなる。絶縁層6は、SiN等の絶縁体からなる保護膜である。低反射膜15,16は、例えばMgF2およびTiONからなる誘電体膜からなり、0.3%以下程度の反射率を有する。
薄膜抵抗体9は、NiCr等からなり、各SG−DR光導波路セグメント上方の絶縁層6上のそれぞれに、1つずつ形成されている。したがって、薄膜抵抗体9は、3つ形成されている。各薄膜抵抗体9には、それぞれ電源電極10およびグランド電極11が1つずつ接続されている。電源電極10、グランド電極11および電極8,14は、Au等の導電性材料からなる。なお、図1に示すように、薄膜抵抗体9の両側から光導波路3の両側にかけてメサ溝が光導波路3と並行に形成されている。この場合、クラッド層5の熱伝導率に比較して空気の熱伝導率が小さいことから、薄膜抵抗体9から光導波路3に効率よく熱が供給される。
続いて、レーザチップ100の動作について説明する。電極8に所定の電流が供給されると、光導波路4において光が発生する。発生した光は、光導波路3,4を伝播しつつ繰り返し反射および増幅されて、レーザ発振する。発振したレーザ光の一部は、光導波路12において増幅または吸収された後、低反射膜16を通して外部に出射される。光導波路12における増幅率もしくは吸収率は、電極14に供給する電流によって制御できる。また、電極14に所定の電流が供給されると、出射光出力が一定に維持される。
また、各薄膜抵抗体9に電流等の電気信号が供給されると、その大きさに応じて各SG−DRセグメントの温度が調整される。それにより、各SG−DRセグメントの屈折率が変化する。その結果、光導波路3の反射ピーク波長が変化する。以上のことから、各薄膜抵抗体9に供給する電流の大きさを制御することによって、レーザチップ100の発振波長を制御することができる。
次に、薄膜抵抗体9、電源電極10およびグランド電極11の詳細について説明する。図3(a)はSG−DR領域Aの上面の拡大図であり、図3(b)は図3(a)のB−B線断面図である。図3(a)に示すように、本実施例においては、薄膜抵抗体9は、光導波路3の上方に所定の間隔を空けて光導波路3の上方に1列に配置されている。
電源電極10およびグランド電極11は、複数のくし歯を備えるくし型電極である。本実施例においては、電源電極10は2本のくし歯を備え、グランド電極11は3本のくし歯を備える。グランド電極11の各くし歯は、各薄膜抵抗体9の両端および中央部に接続されている。各電源電極10の各くし歯は、薄膜抵抗体9におけるグランド電極11の各くし歯の間に接続されている。
薄膜抵抗体9の長さ方向に電源電極10のくし歯とグランド電極11のくし歯とが交互に接続されていることから、グランド電極とグランド電極との間に電源電極が接続されていることになる。すなわち、薄膜抵抗体9が実質的に分割されている。本実施例においては、各薄膜抵抗体9が4分割されている。したがって、電源電極10からグランド電極11までの電気抵抗が小さくなっている。
この場合、薄膜抵抗体9は、小さい印加電圧によって十分に発熱することが可能である。それにより、薄膜抵抗体9の一端に電圧を印加して他端を接地する場合に比較して、薄膜抵抗体9への印加電圧を小さくすることができる。したがって、昇圧回路を新たに設ける必要がなくなる。また、薄膜抵抗体9への印加電圧不足を防止することができる。さらに、薄膜抵抗体9の発熱量を効率よく制御することができる。それにより、光導波路3の温度を効率よく制御することができる。その結果、レーザチップ100の発振波長の制御精度が向上する。
また、本実施例においては薄膜抵抗体9が実質的に4分割されているが、薄膜抵抗体9に接続されるくし歯の数が低減されている。ここで、一般的に、1つの薄膜抵抗体に対して1本のグランド電極および1本の電源電極が必要である。したがって、4つの薄膜抵抗体に対して合計8本の電極が必要である。しかしながら、本実施例においては薄膜抵抗体9に対して接続されるくし歯は5本である。各くし歯を、隣り合う薄膜抵抗体に対して共通に用いているからである。この場合、くし歯からの放熱を抑制することができる。また、本実施例においては1本の薄膜抵抗体が分割されていることから、小さいサイズの薄膜抵抗体を形成する必要がなくなる。したがって、薄膜抵抗体の製造精度を過度に向上させる必要がなくなる。
本実施例においては、光導波路3の長さは1200μm程度であり、薄膜抵抗体9の光導波路3の長さ方向の長さは370μm程度であり、電源電極10のくし歯とグランド電極11のくし歯との間隔は80μm程度であり、レーザチップ100全体の長さは3000μm程度である。
また、電源電極10およびグランド電極11のくし歯以外の本体部と薄膜抵抗体9との距離は30μm程度であり、電源電極10およびグランド電極11の各くし歯の幅は10μm程度であり、電源電極10およびグランド電極11の厚さは3μm程度である。この場合、各くし歯の幅および厚さが小さいことから、各くし歯の断面積が小さくなる。さらに、電源電極10およびグランド電極11の本体部と薄膜抵抗体9との距離が大きいことから、各くし歯を通して漏れる放熱を抑制することができる。電源電極10およびグランド電極11からの放熱を抑制することができる。
また、図3(b)に示すように、電源電極10およびグランド電極11の本体部と絶縁層6との間には、さらに絶縁層6aが形成されている。絶縁層6aは、絶縁層6の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する材料から構成される。絶縁層6aは、例えば、酸化シリコン等の絶縁体から構成される。それにより、電源電極10およびグランド電極11の本体部からの放熱を抑制することができる。
さらに、電源電極10およびグランド電極11の各くし歯は、絶縁層6に接触せずに薄膜抵抗体9に接続されるエアブリッジ構造を有する。空気の熱伝導率は絶縁層6の熱伝導率よりも低いことから、電源電極10およびグランド電極11の各くし歯からの放熱を抑制することができる。以上のことから、無駄な電力を消費せずに各SG−DRセグメントの屈折率を制御することができるとともに、各SG−DRセグメントの屈折率の制御精度が向上する。なお、上記エアブリッジ構造は、パターニングによって形成することができる。
本実施例においては、SG−DR領域Aが光半導体装置に相当し、光導波路3が光導波路層に相当し、薄膜抵抗体9がヒータに相当し、電源電極10のくし歯およびグランド電極11のくし歯のいずれか一方が第1の配線に相当し、他方が第2の配線に相当し、薄膜抵抗体9における電源電極10のくし歯からグランド電極11のくし歯までの領域がヒータセグメントに相当する。
続いて、本発明の第2実施例に係るレーザチップ100aについて説明する。レーザチップ100aが図1のレーザチップ100と異なる点は、グランド電極11の代わりにグランド電極11aが設けられている点である。以下、グランド電極11aの詳細について説明し、他の構成については説明を省略する。図4は、第2実施例に係るSG−DR領域Aの上面の拡大図である。図4に示すように、グランド電極11aは、隣接するグランド電極11aを互いに接続させた構造を有する。この場合、グランド端子を1つにすることができる。なお、図4に示す電源電極10aは、図2の電源電極10と同様のものである。
続いて、本発明の第3実施例に係るレーザチップ100bについて説明する。レーザチップ100bが図1のレーザチップ100と異なる点は、薄膜抵抗体9の代わりに薄膜抵抗体9bが設けられている点およびグランド電極11の代わりにグランド電極11bが設けられている点である。以下、薄膜抵抗体9bおよびグランド電極11bの詳細について説明し、他の構成については説明を省略する。なお、図5に示す電源電極10bは、図2の電源電極10と同様のものである。
図5は、第3実施例に係るSG−DR領域Aの上面の拡大図である。図5に示すように、薄膜抵抗体9bは、複数のSG−DR光導波路セグメントにわたって設けられている。すなわち、薄膜抵抗体9bは、複数の薄膜抵抗体9を互いに接続させた構造を有する。グランド電極11bは、薄膜抵抗体9bの一端から他端にかけて複数のくし歯を備えるくし型電極である。本実施例においては、グランド電極11bは、7本のくし歯を備える。各電源電極10bの各くし歯は、薄膜抵抗体9bにおけるグランド電極11bの各くし歯の間に接続されている。本実施例においては、電源電極10bの2本のくし歯とそれに隣接するグランド電極11bの3本のくし歯とによって、1つのSG−DR光導波路セグメントの温度が制御される。
本実施例においては、1本の薄膜抵抗体を形成するだけで実施例1および実施例2と同様の効果が得られる。この場合、複数の薄膜抵抗体の配置精度を考慮する必要がない。したがって、薄膜抵抗体の製造精度を向上させる必要がなくなる。また、グランド電極11bは、実施例1における隣接するグランド電極11同士の隣接するくし歯を1つにまとめた構造を有する。したがって、実施例1に比較してくし歯数を低減することができる。それにより、くし歯からの放熱を抑制することができる。また、グランド端子を1つにすることができる。
続いて、本発明の第4実施例に係るレーザチップ100cについて説明する。レーザチップ100cが図1のレーザチップ100と異なる点は、薄膜抵抗体9の代わりに薄膜抵抗体9cが設けられている点、電源電極10の代わりに複数の電源電極10cが設けられている点およびグランド電極11の代わりにグランド電極11cが設けられている点である。以下、薄膜抵抗体9c、電源電極10cおよびグランド電極11cの詳細について説明し、他の構成については説明を省略する。
図6は、第4実施例に係るSG−DR領域Aの上面の拡大図である。図6に示すように、薄膜抵抗体9cは図5の薄膜抵抗体9bと同様の形状を有する。また、グランド電極11cは図5のグランド電極11bと同様の形状を有する。電源電極10cは、それぞれ1本の端子を備えている。各電源電極10cの端子は、グランド電極11cの隣り合う2つのくし歯の間に接続されている。
このように、薄膜抵抗体9cにおいて、グランド電極とグランド電極との間に電源電極が接続されている。それにより、実質的に薄膜抵抗体9cが分割されている。したがって、薄膜抵抗体9cに印加する電圧を小さくすることができる。なお、1つの電源電極10cとそれに隣接するグランド電極11cの2本のくし歯とによって1つのSG−DRセグメントの温度を制御してもよく、2つの電源電極10cとそれに隣接するグランド電極11cの3本のくし歯とによって1つのSG−DRセグメントの温度を制御してもよい。本実施例においては、電源電極10cの端子とグランド電極11のくし歯との間隔は100μm程度である。
続いて、本発明の第5実施例に係るレーザチップ100dについて説明する。レーザチップ100dが図1のレーザチップ100と異なる点は、薄膜抵抗体9の代わりに薄膜抵抗体9dが設けられている点、電源電極10の代わりに複数の電源電極10dが設けられている点およびグランド電極11の代わりにグランド電極11dが設けられている点である。以下、薄膜抵抗体9d、電源電極10dおよびグランド電極11cの詳細について説明し、他の構成については説明を省略する。
図7(a)は、第5実施例に係るSG−DR領域Aの上面の拡大図である。図7(b)は図7(a)のC−C線断面図であり、図7(c)は図7(a)のD−D線断面図である。図7(a)に示すように、薄膜抵抗体9dは図6の薄膜抵抗体9cと同様の形状を有する。また、グランド電極11dは図6のグランド電極11cと同様の形状を有する。電源電極10dは、図6の電源電極10cと同様の形状を有している。ただし、電源電極10dは、グランド電極11d上に配置されている。各電源電極10dの端子は、グランド電極11dの隣り合う2つのくし歯の間に接続されている。
図7(c)に示すように、電源電極10dとグランド電極11dとの間には絶縁層6bが形成されている。それにより、電源電極10dとグランド電極11dとの短絡が防止される。
このように、本実施例においては電源電極10dとグランド電極11dとが薄膜抵抗体9dのいずれか一方側に配置されている。この場合、薄膜抵抗体9dの他方側の領域を有効活用することができる。なお、本実施例においてはグランド電極11d上に電源電極10dが配置されているが、電源電極10d上にグランド電極11dが配置されていてもよい。
続いて、本発明の第6実施例に係るレーザモジュール200について説明する。図8は、レーザモジュール200の全体構成を示す模式図である。図8に示すように、レーザモジュール200は、レーザチップ30、温度制御装置40、ヒータ電源端子部50、利得電源端子60、PC電源端子70およびグランド端子80を備える。レーザチップ30は、温度制御装置40上に配置されている。レーザチップ30は、上記第1実施例〜第5実施例に係るレーザチップ100,100a〜100dのいずれかである。
温度制御装置40は、レーザチップ30全体の温度を制御する。したがって、温度制御装置40は、光導波路4の反射ピーク波長を制御することができる。ヒータ電源端子部50は、複数の端子を備える。上記電源電極10,10a〜10dのそれぞれには、ヒータ電源端子部50の端子が1つずつ接続されている。それにより、電源電極10,10a〜10dのそれぞれに対して個別に電圧を印加することができる。それにより、SG−DRセグメントの温度を個別に制御することができる。利得電源端子60は、図2の電極8に接続されている。PC電源端子70は、図2の電極14に接続されている。
グランド端子80は、基準電位用端子である。グランド端子80には、グランド電極11,11a〜11d、光導波路4,12の接地側に接続されている。このように、グランド端子80は、レーザチップ30の複数の負荷の接地を担う。それにより、基準電位用端子を複数設ける必要がなくなる。
本実施例においては、グランド端子80が第1の制御端子に相当し、ヒータ電源端子部50の各端子が第2の制御端子に相当する。
なお、上記各実施例においては、本発明に係る光半導体装置としてSG−DR領域が記載されているが、それに限られない。本発明に係る光半導体装置は、光導波路の温度を制御するヒータを備えていれば他の光半導体装置であってもよい。
2 回折格子領域
3,4,12 光導波路
5 クラッド層
6 絶縁層
8,14 電極
9,9a〜9d 薄膜抵抗体
10,10a〜10d 電源電極
11,11a〜11d グランド電極
40 温度制御装置
50 電源端子部
60 利得電源端子
70 PC電源端子
80 グランド端子
100 レーザチップ
200 レーザモジュール
3,4,12 光導波路
5 クラッド層
6 絶縁層
8,14 電極
9,9a〜9d 薄膜抵抗体
10,10a〜10d 電源電極
11,11a〜11d グランド電極
40 温度制御装置
50 電源端子部
60 利得電源端子
70 PC電源端子
80 グランド端子
100 レーザチップ
200 レーザモジュール
Claims (7)
- 光導波路を有した第1の半導体領域と、
前記第1の半導体領域に設けられ、連結または分割された複数のヒータセグメントを有したヒータと、
互いに隣接する前記ヒータセグメントの隣接するそれぞれの一端に共通に接続された単一の第1の配線と、
前記隣接するヒータセグメントのそれぞれの他端にそれぞれ別個に設けられた複数の第2の配線とを備えることを特徴とする光半導体装置。 - 前記第1の配線と前記第2の配線とは、互いに絶縁されつつ積層されていることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
- 前記複数のヒータセグメントおよび前記第1の配線および前記第2の配線からなる組が、複数設けられていることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
- 前記第1の配線および前記第2の配線のいずれか一方は共通のパッドに接続されており、前記第1の配線および前記第2の配線の他方は個別のパッドに接続されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
- 前記光導波路層は、回折格子を有する第1の領域と、前記第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備える光導波路セグメントを複数備えていることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
- 前記第1の配線は、前記複数の光導波路セグメントのそれぞれに対応した領域に少なくとも1つ配置されていることを特徴とする請求項5記載の光半導体装置。
- 前記光半導体領域の光導波路層は、利得を有する利得部の光導波路層と光結合することを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096163A JP2007273650A (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 光半導体装置 |
DE602007000418T DE602007000418D1 (de) | 2006-03-30 | 2007-03-26 | Optisches Halbleiterbauelement |
EP07104936A EP1841025B1 (en) | 2006-03-30 | 2007-03-26 | Optical semiconductor device |
US11/727,959 US7515779B2 (en) | 2006-03-30 | 2007-03-29 | Optical semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096163A JP2007273650A (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 光半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007273650A true JP2007273650A (ja) | 2007-10-18 |
Family
ID=38066450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006096163A Pending JP2007273650A (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 光半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7515779B2 (ja) |
EP (1) | EP1841025B1 (ja) |
JP (1) | JP2007273650A (ja) |
DE (1) | DE602007000418D1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012524409A (ja) * | 2009-04-14 | 2012-10-11 | コーニング インコーポレイテッド | Dbr回折格子の前方および後方部分の分割制御 |
JP2014017481A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Jds Uniphase Corp | チューナブル・ブラッグ・グレーティング、およびそれを用いたチューナブル・レーザ・ダイオード |
US8964809B2 (en) | 2011-09-01 | 2015-02-24 | Sumitomo Electric Industies, Ltd | Semiconductor optical integrated device |
JP2015070207A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光学半導体デバイスおよびその製造方法 |
WO2016079955A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 日本電気株式会社 | 光導波路用ヒータ及び光導波路用ヒータの構成方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5474338B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2014-04-16 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体レーザのチューニング方法 |
US9172211B2 (en) * | 2011-11-09 | 2015-10-27 | Thorlabs Quantum Electronics, Inc. | Heating elements for multi-wavelength DBR laser |
JP2013115257A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 光モジュール |
US9537287B2 (en) * | 2014-10-08 | 2017-01-03 | Futurewei Technologies, Inc. | Thermal compensation for burst-mode laser wavelength drift |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0882705A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Anritsu Corp | 光波長選択素子 |
JPH0969666A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ装置及びその動作方法 |
JPH10302942A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-13 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | 面状ヒータ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4859876A (en) * | 1985-09-16 | 1989-08-22 | AT&T Bell Laboratories American Telephone and Telegraph Company | Nonlinear optical materials and devices |
US5854870A (en) * | 1990-05-25 | 1998-12-29 | Hitachi, Ltd. | Short-wavelength laser light source |
US5333231A (en) * | 1991-05-02 | 1994-07-26 | Ricoh Company, Ltd. | Wavelength conversion element |
JP2724098B2 (ja) * | 1992-10-07 | 1998-03-09 | 沖電気工業株式会社 | 光波長フィルタ装置 |
JP3449645B2 (ja) * | 1994-07-29 | 2003-09-22 | 富士通株式会社 | 光機能デバイス及びその駆動方法 |
JP2914248B2 (ja) * | 1995-09-23 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 波長可変半導体レーザ素子 |
DE19549245C2 (de) * | 1995-12-19 | 2000-02-17 | Hertz Inst Heinrich | Thermo-optischer Schalter |
US5852702A (en) * | 1996-02-28 | 1998-12-22 | Minolta Co., Ltd. | Thin film optical waveguide and optical deflecting device |
JPH1184324A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-26 | Fujitsu Ltd | 波長分割多重における光変調のための方法、装置及びシステム |
JP4074724B2 (ja) * | 1999-04-07 | 2008-04-09 | 日本オプネクスト株式会社 | 波長可変光源及びそれを用いた光学装置 |
JP3754615B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2006-03-15 | 三菱電機株式会社 | グレーティング用温度制御装置、温度制御パターンを記憶手段に記憶させる方法、グレーティング用温度制御装置を自動制御する方法及び可変分散等化器 |
US7006733B2 (en) * | 2002-09-10 | 2006-02-28 | Photintech, Inc. | Method and apparatus for channel selective control of light propagation in an optical waveguide |
DE10246547B4 (de) * | 2002-09-30 | 2008-05-15 | Finisar Corp., Sunnyvale | Brechungsindexgitter und Modenkoppler mit einem Brechungsindexgitter |
KR100541913B1 (ko) * | 2003-05-02 | 2006-01-10 | 한국전자통신연구원 | 추출 격자 브래그 반사기와 결합된 추출 격자 분포궤환파장가변 반도체 레이저 |
JP4975276B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2012-07-11 | 三菱電機株式会社 | 可変分散補償器およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006096163A patent/JP2007273650A/ja active Pending
-
2007
- 2007-03-26 DE DE602007000418T patent/DE602007000418D1/de active Active
- 2007-03-26 EP EP07104936A patent/EP1841025B1/en active Active
- 2007-03-29 US US11/727,959 patent/US7515779B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0882705A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Anritsu Corp | 光波長選択素子 |
JPH0969666A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ装置及びその動作方法 |
JPH10302942A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-13 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | 面状ヒータ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012524409A (ja) * | 2009-04-14 | 2012-10-11 | コーニング インコーポレイテッド | Dbr回折格子の前方および後方部分の分割制御 |
US8964809B2 (en) | 2011-09-01 | 2015-02-24 | Sumitomo Electric Industies, Ltd | Semiconductor optical integrated device |
JP2014017481A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Jds Uniphase Corp | チューナブル・ブラッグ・グレーティング、およびそれを用いたチューナブル・レーザ・ダイオード |
JP2015070207A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光学半導体デバイスおよびその製造方法 |
US9985413B2 (en) | 2013-09-30 | 2018-05-29 | Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. | Optical semiconductor device and method of fabricating the same |
WO2016079955A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 日本電気株式会社 | 光導波路用ヒータ及び光導波路用ヒータの構成方法 |
JPWO2016079955A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2017-08-03 | 日本電気株式会社 | 光導波路用ヒータ及び光導波路用ヒータの構成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1841025A1 (en) | 2007-10-03 |
US7515779B2 (en) | 2009-04-07 |
US20070230522A1 (en) | 2007-10-04 |
DE602007000418D1 (de) | 2009-02-12 |
EP1841025B1 (en) | 2008-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007273650A (ja) | 光半導体装置 | |
EP2149943B1 (en) | Temperature tuning of the wavelength of a laser diode by heating | |
JP5597029B2 (ja) | 波長可変半導体レーザ | |
JP6273701B2 (ja) | 光半導体素子 | |
US8009947B2 (en) | Optical semiconductor device and method of controlling the same | |
JP2007273694A (ja) | 光半導体装置 | |
JP6186864B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP4283869B2 (ja) | 光半導体装置および光半導体装置の制御方法 | |
JP4772560B2 (ja) | 光半導体装置、およびその制御方法 | |
EP1841024B1 (en) | Light emitting semiconductor device | |
JP4772564B2 (ja) | 光半導体素子および光半導体装置 | |
JP6308089B2 (ja) | 光半導体装置の制御方法 | |
JP5303580B2 (ja) | 光半導体装置、レーザチップおよびレーザモジュール | |
JP5303581B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JP2014220388A (ja) | 光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法 | |
JP2014222737A (ja) | 光半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |