[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4975276B2 - 可変分散補償器およびその製造方法 - Google Patents

可変分散補償器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4975276B2
JP4975276B2 JP2005174119A JP2005174119A JP4975276B2 JP 4975276 B2 JP4975276 B2 JP 4975276B2 JP 2005174119 A JP2005174119 A JP 2005174119A JP 2005174119 A JP2005174119 A JP 2005174119A JP 4975276 B2 JP4975276 B2 JP 4975276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numbered
grating
heater
voltage
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005174119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349853A (ja
Inventor
貞行 松本
泰久 島倉
喜市 吉新
正和 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005174119A priority Critical patent/JP4975276B2/ja
Priority to US11/410,925 priority patent/US7379640B2/en
Publication of JP2006349853A publication Critical patent/JP2006349853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975276B2 publication Critical patent/JP4975276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0115Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29322Diffractive elements of the tunable type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29392Controlling dispersion
    • G02B6/29394Compensating wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、超高速光通信システムにおいて光信号の分散補償に用いられる可変分散補償器およびその製造方法に関する。可変分散補償器は、光信号を伝送する光ファイバの一部に形成されたファイバグレーティング又は光導波路の長手方向に屈折率周期を変化させたチャープグレーティングの温度分布を制御することでグレーティングの群遅延時間特性を制御するものである。
伝送速度10Gb/s以上の超高速光通信システムでは、伝送路である光ファイバの波長分散によって光信号波形が歪むため、光ファイバの波長分散を補償する分散補償器が必要となる。特に伝送速度40Gb/s以上の超高速光通信システムでは、光信号のスペクトルが10Gb/sの場合に比較して4倍に広がり、1ビットあたりの時間が1/4となるため10Gb/sに比較して16倍分散の影響を受けるようになり、高精度な分散補償が必要となる。このため伝送速度40Gb/sの光通信システムでは分散を可変で制御して光ファイバの分散を動的に補償できる可変分散補償器は必要不可欠なデバイスである。
このような光ファイバの分散を動的に補償するデバイスとして、例えば、特許文献1に記載されたファイバグレーティングに沿って複数のヒータエレメントを設け、個々のヒータエレメントの電力を制御することによりファイバグレーティングの温度分布を制御して、ファイバグレーティングの分散を変化させる可変分散補償器があった。この種の可変分散補償器では、石英基板の表面にはファイバグレーティングの軸線に沿って直線上に複数のヒータエレメントが形成されている。ヒータエレメントに要求される条件は、それぞれエレメントの面積が小さい、エレメントの数が多い、エレメント間隔が小さい等であり、特にエレメント間隔はファイバグレーティングの温度分布を線形とするために重要である。
また非特許文献1には、このようなヒータエレメントについて開示されており、ヒータエレメントの数は長さ40mmのグレーティングに対して32個、個々のヒータエレメントの大きさは、幅60μm、長さ1245μm、ヒータエレメントの間隔は5μmであることが記載されている。
また近年、伝送速度40Gb/sの光通信システムをメトロネットワークに導入しようとする研究が盛んに行われている。メトロネットワークはMAN(Metropolitan Area Network)とも呼ばれ、都市レベルのエリアを対象としたネットワークのことである。このようなネットワークでは、ある経路がネットワーク障害により不通となった場合、光スイッチなどで別の経路に切り替えて通信を確保することが求められる。このとき問題となるのが経路切り替えによって生じる光ファイバ伝送路の距離である。すなわち通常用いられる1.3μm零分散シングルモード光ファイバでは、波長1550nmで約17ps/nm/kmの波長分散を有する。伝送速度40Gb/sの分散許容量は、約±100ps/nmであるから、経路切り替えによる距離の差が5.9km以上になると、光ファイバの波長分散のため光信号波形が歪み、十分な伝送品質が確保できなくなる。
この問題を解消するために、経路切り替えによって生じる波長分散を補償するために可変分散補償器を用いることが検討されている。ネットワーク障害からの復旧はできるだけ短時間に完了することが望ましく、このため可変分散補償器には分散変化時間ができるだけ短いものが要求されている。
このような要求に対して可変分散補償器の分散変化時間を短くするために、例えば特許文献2に示された可変分散補償器では、厚さ0.1mmの石英基板上に、窒化タンタル殻名る複数の薄膜ヒータを形成し、石英基板に形成した薄膜ヒータ上にチャープファイバグレーティングを配置し、石英基板裏面にはヒートスプレッダとペルチェ素子を配置し、個々の薄膜ヒータの電力を制御することでチャープファイバグレーティングに所定の温度勾配を印加し、分散を制御している。さらに石英基板の厚みを0.02mm、0.1mm、0.5mm、1mmと変化させてチャープファイバグレーティングに印加する温度勾配を+50℃から−50℃、または−50℃から+50℃に変えた場合の分散変化の応答時間と消費電力を測定し、その結果、石英基板の厚さが薄いほど分散変化の応答時間は短くなるが、これに伴い消費電力が増大することが示されている。
特開2003−195234号公報(5頁左45〜48行及び5頁右6〜10、図3) 特開2004−258462号公報(4頁17〜47行及び6頁15〜35、図1及び図4、図5) Matsumoto等、"Tunable Dispersion Equalizer with a Divided Thin-Film Heater for 43-Gb/s RZ Transmissions"、IEEE Photon. Technol. Lett. Vol. 13, No. 8、827頁〜829頁、2001年8月(827頁右下、図1)
このような従来の可変分散補償器においては、ヒータエレメントの数が多いことが要求されるが、ヒータエレメントの数を多くすると、各ヒータエレメントへの接続配線の数が増大し実装が困難になるといった問題点があった。また、各ヒータエレメントの間隔は5μmと小さいため、高度な製造技術が要求され、ヒータエレメントを形成した基板(ヒータ基板)の低コスト化が困難であるといった問題点があった。
また、石英基板の厚さを薄くすれば分散変化の応答時間が短くなるが、薄膜ヒータに印加した熱がヒートスプレッダ側に多く流出するため消費電力が大きくなるといった問題点があった。また極限まで石英基板の厚さを薄くして応答時間を短くしようとすると、薄膜ヒータに印加した熱がすぐにヒートスプレッダに拡散するため、グレーティングに50℃といった所定の温度勾配を印加することができないといった問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであり、ヒータ部を形成が容易な構成として低コスト化が可能な可変分散補償器を得ることを目的としている。またヒータへの接続配線の数を増大することなく、ヒータエレメントの個数を仮想的に増大させ、ヒータエレメント数を増大したのと同様の群遅延時間特性が得られる可変分散補償器を得ることを目的としている。また、消費電力を大きくすることなくグレーティングに温度勾配を印加することができ、分散変化の応答時間が短い可変分散補償器を得ることを目的としている。さらにこの発明はこれらの可変分散補償器に関する製造方法を提供することを目的としている。
この発明は、グレーティング部を有する光ファイバと、上記グレーティング部に所望の温度分布を与えるために加熱する加熱手段と、上記加熱手段の与える温度分布を制御するための制御手段と、を備え、上記グレーティング部の群遅延時間特性を制御する可変分散補償器であって、上記加熱手段が、上記グレーティング部の長手方向の少なくとも全長に渡って延びる電気的抵抗を有するひと繋がりの導電体からなるヒータと、上記ヒータに上記長手方向に沿ったそれぞれの位置で電気的に接続された複数の配線とを有し、上記制御手段が上記各配線に電圧を個別に制御して印加して給電を行い、上記電圧は予め定めた周期で繰り返し印加され、さらにこの周期が等分された第1および第2のサブ周期から構成され、第1のサブ周期では奇数番目又は偶数番目の配線は基準電位に接続され、偶数番目又は奇数番目の配線には電圧が印加され、第2のサブ周期では偶数番目又は奇数番目の配線は基準電位に接続され、奇数番目又は偶数番目の配線には電圧が印加され、上記ヒータが、上記グレーティング部の周囲側面の一部又は全部に形成され、上記各配線が、上記ヒータが周囲側面に形成されたグレーティング部を基板上に固定しかつ上記ヒータとの電気的接続をとる金属線である、ことを特徴とする可変分散補償器等にある。
この発明では、ヒータ部を簡単な構造で構成することで低コスト化が可能な可変分散補償器を提供できる。
以下、本発明による可変分散補償器を各実施の形態に従って説明する。なお各実施の形態では、ファイバグレーティングおよびチャープグレーティングのいずれかで説明されているが、各実施の形態はファイバグレーティングおよびチャープグレーティングのいずれを備えた可変分散補償器にも適用可能である。なお、ファイバグレーティングユニットとチャープグレーティングユニットの総称はグレーティングユニット、ファイバグレーティングおよびチャープグレーティングの総称はグレーティング部である。
実施の形態1.
図1は本発明の可変分散補償器の構成の一例を示す構成図である。可変分散補償器は基本的には、ファイバグレーティングユニット1、サーキュレータ2、制御回路3、コントローラ4を備える。ファイバグレーティングユニット1は、光ファイバ5の一部に形成されたファイバグレーティング6(グレーティング部)の加熱手段である薄膜ヒータ7がファイバグレーティング6と共にこれに沿って延びるように、基板などに固定されて構成される。光ファイバ5の入出力側にはサーキュレータ2が設けられる。ファイバグレーティング6に沿って形成された加熱手段である薄膜ヒータ7は制御回路3に電気的に接続され、制御回路3はコントローラ4に接続される。本発明は特にファイバグレーティングユニット1に関わるものであるので、サーキュレータ2の代わりに方向性結合器などを用いてもよく、また薄膜ヒータ7が発生する温度部分を制御する制御手段を構成する制御回路3とコントローラ4が一体となったものでもよい。
図2は本発明の実施の形態1による可変分散補償器のファイバグレーティングユニット1を示す分解斜視図である。構造を分かりやすくするためにファイバグレーティング6を薄膜ヒータ7上に配置していないが、実際には薄膜ヒータ7上に配置しており、ファイバグレーティング6は薄膜ヒータ7により加熱される。ファイバグレーティングユニット1は以下のように構成されている。光ファイバ5の一部の被覆が除去された中心のコアとその周囲側面を覆うクラッドからなる部分に、長さ40mmに渡ってファイバグレーティング6が形成されている。ファイバグレーティング6は、予め被覆を除去した光ファイバ上に2つの紫外光を干渉させて干渉縞を形成することで、コアの部分に干渉縞の周期に対応した屈折率変化を生じさせた部分である。石英などからなる基板9上には、窒化タンタルからなる薄膜ヒータ7が形成されており、薄膜ヒータ7からは電気的に接続された35本(図では本数を省略して示してある)の配線パターン8が設けられており、配線パターン8は電極パッド10と電気的に接続されている。電極パッド10は、ワイヤボンディングなどの手段により金線のワイヤ11によってケーブル12に接続され、ケーブル12は制御回路3に接続されている。ケーブル12は例えば柔軟性を有する絶縁性のシート上に電極パッドと配線パターンが形成されてなる。そして制御回路3はさらにコントローラ4に接続され可変分散補償器となる。
コンピュータ機能を備えたコントローラ4はROM(図示省略)などの記憶手段を有しており、ユーザーが入力した分散値に対応して制御回路3を駆動するためのデータを有している。そしてROMのデータに従って制御回路3へ、後述する制御回路3のトランジスやスイッチや可変電源等の駆動制御のための信号を供給する。コントローラ4が有するROMのデータは可変分散補償器を製造した後に個別にデータを書き換え可能なROMに書き込むことができるため、例えば、ファイバグレーティング6を加熱する薄膜ヒータ7の膜厚が不均一な場合や、配線パターン8の間隔にばらつきが生じた場合であっても、ROMに入力するデータを調整することで、分散値に応じた特性を得るための温度分布をファイバグレーティング6に印加することができる。
なお、ここでファイバグレーティング6の長さは40mmとしたがこれに限るものではなく、任意の長さであってよい。また配線パターン8の数も35本に限るものでなく任意の数であってよい。ただし、配線パターン8の数が多い程、ファイバグレーティング6に印加する温度分布を、より精密なものにできるため、多い方が好ましい。薄膜ヒータ7の両端に設けた2本の配線パターン8を除いて、ファイバグレーティング6が形成された部分に接するヒータの位置に、少なくとも1本の配線パターン8が必要である。配線パターン8の間隔も任意であってよいが、0.5mm〜2mm、望ましくは1mm前後の間隔でファイバグレーティング6の全長以上の範囲に渡って設ける方が望ましい。しかしながら必ずしも配線パターン8のそれぞれの間隔は等間隔である必要はなく、ファイバグレーティング6の中央付近ではほぼ等間隔、両端部付近では中央付近より広い間隔といったように不等間隔であってもよい。基板9は石英としたがガラス、ガラスエポキシ、ポリイミドなど他の材料であってもよく、温度分布を実現し易くするために熱伝導率が低い基板を用いることが望ましい。
図3は薄膜ヒータ7、配線パターン8、電極パッド10の構造を拡大して示したもので、図3の(a)が正面図、(b)が破線Aに沿った断面図である。図3の(a)には薄膜ヒータ7および配線パターン8のサイズも示したが、特にこの寸法に限るものではない。薄膜ヒータ7、配線パターン8、電極パッド10は薄膜形成プロセスにより幾つかの層で形成する。石英基板9上にクロム膜を形成し、その上にニッケル膜を形成した後、窒化タンタル膜を形成し、最後に配線パターン8および電極パッド10には金膜を形成したが、薄膜ヒータ7には金膜は形成していない。これらの膜を作製する際にはパターンニングされたマスクを各膜の作製プロセスで用いるため、マスクを精度よく位置合わせすることが必要である。従来の可変分散補償器で用いていた複数のヒータエレメントを形成した場合、各ヒータエレメントの間隔が5μmと極めて小さいために、高度な位置合わせが必要となり、製造コストが高くなり、歩留まりも良くなかった。しかし本発明の可変分散補償器では、薄膜ヒータ7がファイバグレーティング6に沿って一本形成されるだけであり、薄膜ヒータ7の幅が60μm、配線パターンの幅が30μmというように、従来の可変分散補償器のような5μmといった極めて細かく寸法制限がないため、多少の位置ずれが生じても不良品になることはないため、製造コストを低減でき、歩留まりも向上させることができるようになった。
次に本発明の可変分散補償器の動作について説明する。図4は薄膜ヒータ7のモデル図と等価回路図および制御回路3の一例を示す図である。等価回路では薄膜ヒータ7を抵抗の記号で示した。また後述の説明のために、薄膜ヒータ7の配線パターン8で区切られた領域にS1〜S14の番号を付した。配線80は配線パターン8,電極パッド10、ワイヤ11,ケーブル12を含む薄膜ヒータ7から制御回路3までの配線を示す。ここでは配線パターン8で区切られた領域の個数を14個として示したが、上述したように配線パターン8は35本設けたので34個である。配線パターン8の間隔は図3の(a)に示したように1250μmであるから、薄膜ヒータ7の全長は42.5mmである。薄膜ヒータ7の全長はファイバグレーティング6の長さより長くすることが望ましい。これはファイバグレーティング6の両端で温度が低下するのを防止するためと、ファイバグレーティング6を薄膜ヒータ7上に配置する際の位置ずれを考慮して余裕を持たせているためである。制御回路3には各配線パターン8毎に設けられた、バイポーラトランジスタや電界効果トランジスタなどからなるプッシュプル型のトランジスタペア(プッシュプル回路)13が設けられ、ワイヤ11と電極パッド10を介して各配線パターン8に接続されている。各トランジスタペア13には電圧Vが印加されており、トランジスタペア13のうちいずれか一方をONし、他方をOFFすることで、電圧VまたはGND電位(基準電位)が配線パターン8に印加される。トランジスタペア13のON、OFF制御はコントローラ4により行われる。
図5および図6は図4の回路において、各配線パターン8に印加する電圧を一つ置きに電圧VとするかGND電位にするかを制御した場合のトランジスタペア13の動作および電流の様子を示したものである。なお、トランジスタペア13はON−OFFの様子を分かり易くするためにスイッチの記号で示した。図5、図6のように電流は電圧Vを印加した配線パターン8から薄膜ヒータ7に流入し、GND電位の配線パターン8から流出する。従って、ファイバグレーティング6に沿った細長いひと繋がりのヒータとして形成された薄膜ヒータ7を、GND電位の配線パターン8で区切られた各領域で仮想分割ヒータエレメントとして動作させることができる。この仮想分割ヒータエレメントの様子を図5に仮想分割ヒータエレメントA〜G、図6に仮想分割ヒータエレメントa〜hとして示した。なお図6の仮想分割ヒータエレメントhは隣り合う配線パターン8の両端にGND電位が印加されているため電流が流れないが、これも一つの仮想分割ヒータエレメントと考えることができる。可変分散補償器ではファイバグレーティング6の温度分布を制御して、ファイバグレーティング6の群遅延時間を制御して、分散または分散スロープを変化させるため、常に薄膜ヒータ7に電流が流れているわけではなく、例えば、仮想分割ヒータエレメントDであっても時間領域で見れば、図5で電圧Vを印加しているトランジスタペアを切り替えてGND電位を印加し、仮想分割ヒータエレメントDの領域に電流を流さない時間も存在する。
図7は、ファイバグレーティング6に直線の温度勾配を有する温度分布を印加する場合の電力印加方法について示す図であり、各領域S1〜S14に印加される電圧波形のタイムチャートを示したものである。ここでは電圧は電圧値一定のパルス電圧であり、パルス電圧のデューティ比を制御して印加される。各領域S1〜S14に印加される電圧は、左側あるいは右側のどちらか一方を基準電位として見れば、実際には1/2周期毎に極性が反転するが、図では電圧Vが印加されるか、されないかのみで示した。すなわち各領域の端子間電圧の絶対値表記である。図7のタイムチャートの1周期は、薄膜ヒータ7に電流を流したときのファイバグレーティング6の温度変化時定数よりも十分短い時間で、1〜50ミリ秒程度である。また1周期は1/2周期毎に時間領域Aと時間領域B(サブ周期)からなる。トランジスタペア13のON、OFFを制御することで図7の電圧波形が各領域に印加される。図7で1周期内に各領域S1〜S14に電圧を印加している時間の割合、すなわちデューティ比は、領域S1からS14に一定の割合で減少するように制御している。図7で時間tのトランジスタペア13のON、OFFの様子を示したのが図5、時間tのトランジスタペア13のON、OFFの様子を示したのが図6である。
図8は図7のタイムチャートのように電圧を印加した場合のファイバグレーティング6に印加される温度分布を示したものである。図7の時間領域Aの部分の電力では図8の(a)のように温度分布が印加され、時間領域Bの部分の電力では図8の(b)のように温度分布が印加される。従って、実際には図8の(c)のような温度分布がファイバグレーティング6に印加される。なお、図8の(a)、(b)の温度分布は説明のために用いただけで、電圧印加の1周期が温度変化の時定数より十分短いので、図7の時間領域A及びBの時間であっても、図8の(c)のような温度分布がファイバグレーティング6には印加されている。なお、ここではファイバグレーティング6に右下がりの直線的温度分布を印加する場合について示したが、同様に右上がりの直線的温度分布を印加することもでき、また、温度勾配の大きさも任意に変化させることができる。
図9は40mmのファイバグレーティング6を用いた本発明の可変分散補償器の温度勾配を変化させたときの群遅延時間特性と損失特性の変化を示したものである。図中に記載した−60℃,0℃、+60℃は、薄膜ヒータ7に線形の温度分布を印加した場合の40mm離れたファイバグレーティング6の両端の位置のヒータ上の温度差を示したもので、40mmあたりの温度勾配である。−60℃の温度勾配とは右下がりの直線的温度勾配で、+60℃の温度勾配は右上がりの温度勾配である。なお、ファイバグレーティング6の入出力端は右側である。また、0℃の温度勾配とはファイバグレーティングの両端の温度差が0℃の直線温度分布、すなわちファイバグレーティングの全長に渡り一定の温度分布が印加されていることを意味し、−60℃、+60℃、0℃でファイバグレーティング6の中央の温度はほぼ一定になるように制御しており、このため各群遅延時間特性が中心波長で交差している。各群遅延時間特性の分散値はそれぞれ、−60℃:−383ps/nm、0℃:−239ps/nm、+60℃:−180ps/nmであり、約200ps/nmの範囲で分散を制御することができた。このように本発明の可変分散補償器のような構造であっても、従来の可変分散補償器と同様に、温度勾配制御により群遅延時間特性を制御することができた。
ここで、本発明の可変分散補償器と従来の可変分散補償器でのヒータに接続される配線パターンの本数を比較する。本発明では先に述べたように35本の配線パターンがヒータに接続されている。一方、従来の可変分散補償器では1個のヒータエレメントの両端に2本の配線パターンが必要となることから、本実施の形態の仮想分割ヒータエレメント数と同数のヒータエレメントを用いると、2×34=68本必要になる。従って本発明での可変分散補償器ではヒータの製造を容易にするだけでなく、ヒータから取り出す配線パターン数を少なくすることができる。
なお、本実施の形態では直線温度勾配の印加によりファイバグレーティングの分散を制御する場合について述べたが、印加する温度分布は直線的温度分布に限らず、二次関数型の温度分布を印加して、ファイバグレーティングの分散スロープを変化させてもよい。また、温度分布は任意の温度分布としてよく、ファイバグレーティングが個別に有する群遅延リップルを解消させるような温度分布を印加することもできる。すなわち、ファイバグレーティングの周囲側面に複数のヒータを設けて温度分布を制御する従来の可変分散補償器と全く同様の温度分布を印加することができる。
また本発明の可変分散補償器では、従来の可変分散補償器のヒータのような物理的に分割された複数のヒータエレメントではないため、ヒータエレメント間に隙間を設ける必要がなく、ヒータエレメントの間隔が無限に小さいものと同様に考えることができる。すなわち従来の可変分散補償器ではヒータエレメントの間隔が大きいと、そこでの温度が低下し、ファイバグレーティングの群遅延特性に群遅延リップルを発生させる原因となっていたが、本発明のように仮想分割ヒータエレメント間に間隔がない場合、ここで温度が低下することはなく、これが原因となる群遅延リップルを発生させない効果もある。さらに、各仮想分割ヒータエレメントは電気的にも熱的にも繋がっているため、本実施の形態で示したような階段状の電力を印加しても、その境界では熱が流入および流出し、ヒータ上の温度分布が階段状よりも滑らかな温度分布になる。ヒータの温度分布が階段状であると、群遅延リップル発生の原因になるが、温度分布が階段状より滑らかになると、これが原因で発生する群遅延リップルを小さくできるといった効果も得られる。さらに、温度分布が滑らかになることで、ヒータの分割数、すなわちヒータに接続される配線パターンの本数を低減させることができるといった効果も得られる。
なお、本実施の形態では1/2周期毎に印加する電圧を変化させたが、変化させる周期は1/2周期に限るものではなく、1/3周期、1/4周期といった任意の周期であってもよく、1周期内を時間的に任意の比率および数の複数のサブ周期に分割してもよい。ただしこの場合はそれぞれのサブ周期の電力調整が複雑となるので、本実施の形態で述べたように1/2周期とするのが簡便である。
実施の形態2.
上記実施の形態1では半周期毎に配線パターンに印加する電圧パターンを変化させて、薄膜ヒータの温度を制御したが、半周期毎に電圧パターンを変化させずに、1周期全体を固定の電圧パターンで行うこともできる。この場合、従来の可変分散補償器とほぼ同一の配線パターン数で、同一の温度分布を形成することができる。配線パターンの本数でのメリットはないが、薄膜ヒータの製造に高度な技術を必要としないことや、制御回路を簡略化できるメリットがある。
図10は本発明の実施の形態2による可変分散補償器のファイバグレーティングユニット1を示す分解斜視図である。上記実施の形態と同一もしくは相当部分は同一符号で示す。基板9上に薄膜ヒータ7を形成し、配線パターン8a、8bを薄膜ヒータ7に電気的に接続して形成している。配線パターン8aと8bは交互に配置され、配線パターン8aは個別の電極パッド10を介してケーブル12により制御回路3に接続される。配線パターン8bは共通配線14によって一括して電極パッド10に接続され、ケーブル12を介して制御回路3のGND電位に接続される。薄膜ヒータ7の両端はGNDに接続された配線パターン8bとしている。
図11は本実施の形態の可変分散補償器の薄膜ヒータ7の等価回路および制御回路3の一例を示す図である。薄膜ヒータ7は抵抗の記号で示し、配線パターン8a、8bで区切られた領域に実施の形態1と同様にS1〜S14の番号を付した。配線80aは配線パターン8a,電極パッド10、ワイヤ11,ケーブル12を含む薄膜ヒータ7から制御回路3までの配線、配線80bは配線パターン8b,電極パッド10、ワイヤ11,ケーブル12を含む薄膜ヒータ7から制御回路3までの配線を示す。配線パターン8aは制御回路3のトランジスタペア13に接続されており、このトランジスタペア13は実施の形態1と同様の動作をし、電圧Vをスイッチングする。なお、本実施の形態では実施の形態1と異なり薄膜ヒータ7に流れる電流の向きは一定であるので、トランジスタペアを用いず、単体のトランジスタを用いて電圧VをON−OFF(接続−切離し)するだけでもよい。等価回路の動作は実施の形態1に記した半周期分の動作、すなわち図7における時間領域Aの動作と同一である。すなわちGNDに接続された配線パターン8bで区切られた領域が仮想分割ヒータエレメンとなる。
図12の(a)は本実施の形態の薄膜ヒータ7付近の構造を詳細に示した拡大図で、(b)は従来のヒータ付近の拡大図を示したものである。図12の(a)と(b)を比較して分かるように、従来のヒータとほぼ同一の配線パターン数で、従来のヒータエレメント数と同数の仮想分割ヒータエレメント数を得ることができることが分かる。正確には従来のヒータエレメント数と同数の仮想分割ヒータエレメント数を得るには、配線パターン8aの数は同数、配線パターン8bの数は1本多ければよい。すなわち、従来の可変分散補償器でヒータエレメント数が34個の場合、配線パターン数は68本必要であるが、本実施の形態の可変分散補償器では34個の仮想分割ヒータエレメントを得るためには69本の配線パターン数が必要となる。
このように仮想分割ヒータエレメントの数が多ければ、僅か1本の配線パターン数の違いは製造コストの増加とはならないが、本実施の形態のようにヒータをひと繋がりのもので構成することで、従来のような5μmといった極めて小さい間隔で各ヒータエレメントを作製する必要がなく、高度な製造方法を用いなくてよいため、製造コストを低減できる。また従来の可変分散補償器と同一の制御回路で、同一の動作をさせることができるため、制御回路を新たに開発するコストも必要なく、薄膜ヒータを形成した基板を低コスト化することができ、可変分散補償器の低コスト化が図れる。
実施の形態3.
上記実施の形態1、2ではヒータの電力は電圧パルスのデューティ比によって制御する場合について示したが、これに限らず、ヒータの電力は電圧値や電流値の大きさによっても制御することができる。本実施の形態ではアナログの電圧値によってヒータの電力を制御する場合について説明する。
図13は本実施の形態のファイバグレーティングユニット1の薄膜ヒータ7の等価回路および制御回路3の一例を示す図である。上記各実施の形態と同一もしくは相当部分は同一符号で示す。本実施の形態では実施の形態1と同様に1/2周期毎に異なる電圧値を印加する場合について説明する。図13の(a)は時間領域Aの状態、(b)は時間領域Bの状態を示し、これら2つの状態はスイッチ17によって、電圧を印加する配線回路3aとGND電位に接続する配線回路3bへの接続切り換えによって切り換えられ、薄膜ヒータ7の各仮想分割ヒータエレメントに流れる電流の向きと大きさが異なる。制御回路3は内部に電圧源15と、抵抗16、スイッチ17を有している。電圧源15は入力された電圧に比例した電圧を出力する。可変電源VSからの出力電圧Vは抵抗16によって分圧され、分圧比で定まる電圧値が電圧源15に入力される。すべての抵抗16を同じ抵抗値としたとき、各電圧源15の入力電圧は比例配分され、各電圧源15から出力される電圧値は端から順に線形な関係となる(各電圧源15の電圧値が並び順に同じ割合で異なる)。各抵抗16を可変抵抗とすればファイバグレーティングが有する群遅延リップルや薄膜ヒータ7のばらつきを補正した電圧値を出力するなど、任意の温度分布となるような電圧を出力することができる。ここでは説明を分かり易くするために、全ての抵抗16が同じ抵抗値を有している場合について述べる。全ての抵抗16の抵抗値が同じであるため各電圧源15からは位置に対して線形に変化する電圧が出力される。可変電源VSの電圧値Vを変化させることで各電圧源15から出力される電圧の勾配を変化させることができ、これによって薄膜ヒータ7の温度勾配を変化させて分散を制御することができる。スイッチ17の切り換え制御および可変電源VSの電圧可変制御はコントローラ4により行われる。
図14は薄膜ヒータ7の配線パターン8で区切られた領域S1〜S14に印加される電圧波形のタイムチャートを示したものである。ここでは電圧は電圧値を制御して印加される。電圧波形は1/2周期毎に変化し、時間領域Aの電圧は図13の(a)の回路によって得られ、時間領域Bの電圧は図13の(b)の回路によって得られる。1周期の時間は実施の形態1と同様1〜50ミリ秒程度である。時間領域Aと時間領域Bの電圧切り替えはスイッチ17を切り替えることによって行われる。図14から分かるように電圧は時間領域Aおよび時間領域Bの全時間にわたって印加されているが、印加される電圧の大きさが、領域S1からS14へと移動するにつれ減少している。
図15は図14の電圧波形を印加した場合の薄膜ヒータ7の温度分布を示す図である。なお、厳密には薄膜ヒータ7の発熱量は電圧の2乗に比例するため、図15のように直線状にはならないが、説明を簡単にするために直線的に示してある。実際には抵抗16を可変抵抗として、薄膜ヒータ7の温度分布を測定しながら、またはファイバグレーティング6の群遅延時間特性を測定しながら抵抗16の個々の抵抗値を調整することで、薄膜ヒータ7の温度分布を簡単に直線状にすることができる。図15の(a)は図14の時間領域Aの電圧によって形成される温度分布、図15の(b)は時間領域Bの電圧によって形成される温度分布である。電圧の周期が1〜50ミリ秒程度と薄膜ヒータ7の時定数に比べ十分小さいので、実際の薄膜ヒータ7の温度分布は図15の(a)と(b)を繰り返すことなく、それらが合成された図15の(c)のような温度分布となり、印加する電圧のデューティ比でなく電圧値を制御しても実施の形態1と同様な温度分布が得られ、ファイバグレーティング6へ印加する温度分布を制御して群遅延時間特性を制御することができる。
なお、本実施の形態では1/2周期毎に印加する電圧を変化させたが、変化させる周期は1/2周期に限るものではなく、1/3周期、1/4周期といった任意の周期であってもよく、1周期内を時間的に任意の比率および数の複数のサブ周期に分割してもよい。ただしこの場合はそれぞれのサブ周期の電力調整が複雑となるので、本実施の形態で述べたように1/2周期とするのが簡便である。また実施の形態2で示したように配線パターン8を交互にGND電位に接続して電圧を印加した場合においても、実施の形態2と同様に温度分布を制御することができ群遅延時間特性を制御することができることは言うまでもない。なおこの場合は電圧を印加する周期といったものは存在せず、連続して電圧が印加され、群遅延時間特性を変化させるときのみ電圧値を変化させればよい。
実施の形態4.
上記各実施の形態では、加熱手段として基板上にファイバグレーティングに沿って形成されたひと繋がりの薄膜ヒータを設けたものについて説明したが、以下に別の構成の加熱手段を設けた実施の形態をチャープグレーティングを備えたものを例に挙げて説明する。なお、可変分散補償器の全体の基本的構成は図1に示すものと同じであり、ファイバグレーティングユニット1の代わりにチャープグレーティングユニット1aが設けられる。
図16は本発明の実施の形態4による可変分散補償器のチャープグレーティングユニット1aを示す斜視図である。また図17はチャープグレーティングユニット1aの一部を拡大した斜視図、図18は上面図、図19は図18の破線Bに沿った断面図である。上記各実施の形態と同一もしくは相当部分は同一符号で示す。チャープグレーティングユニット1aは以下のように構成されている。光ファイバ5の一部の被覆が除去された部分に、長さ40mmに渡って長手方向に屈折率周期を変化させたチャープグレーティング6a(グレーティング部)が形成されており、チャープグレーティング6aの全体を覆うように、無電解ニッケルメッキによってほぼ一様の厚みで形成された金属膜20が形成されている。上記各実施の形態と同様にチャープグレーティング6aはチャープグレーティングが施されたコア(図19の61等参照)とその周囲側面を覆うクラッド(図19の62等参照)とからなるものとする。例えばガラスエポキシからなる基板9上には、ほぼ平行に複数のスズメッキされた銅線からなる金属線21が設けられており、各金属線21と対応する電極パッド10とは図19に示すように、貫通穴91およびスルーホール92を介して基板9の裏面側で配線パターン18によって電気的に接続されている。複数の金属線21上に配置されたチャープグレーティング6aは、貫通穴91を介して基板9の裏面側から延びる複数の固定用金属線22によって上から押さえ付けられるように固定され、金属線21とチャープグレーティング6aに形成した金属膜20が密着されるとともに位置が固定される。金属線21および固定用金属線22は基板9の裏面側で例えばハンダ93により固定される。
なお、ここでチャープグレーティング6aの長さは40mmとしたがこれに限るものではなく、任意の長さであってよい。また金属膜20はチャープグレーティング6aの全体を覆っていればよく、例えばチャープグレーティング6aの長さを超えて過剰に長い領域にまで設けてもよく、光ファイバ5の被覆部にまで及んでいてもよい。また金属膜20は無電解メッキにより形成したニッケル膜としたが、スパッタリングや蒸着などの真空メッキなど他の方法によって形成した金属膜でもよい。さらに全ての金属は固有抵抗を有しているので、金属の種類も限定するものではない。また炭素膜など金属以外の他の導電性膜であってもよい。また金属膜20は無電解メッキで形成したニッケル膜の上にさらに金メッキをしたように複数の層からなっていてもよい。
複数の金属線21の個数も任意であってよいが、0.1mm〜1mm、望ましくは0.5mm程度の間隔でチャープグレーティング6aの全長を越える範囲に設けるのが望ましい。しかし、必ずしも金属線21それぞれの間隔は等間隔である必要はなく、チャープグレーティング6aの中央付近ではほぼ等間隔、両端部付近では中央付近より広い間隔といったように不等間隔であってもよい。基板9はガラスエポキシ、ガラス、石英、プラスチックなど絶縁物であれば他の材料であってもよく、さらに金属線21間の絶縁が確保できるように表面を絶縁膜で覆うなどすれば金属であってもよい。また固定用金属線22は金属線に限らず、100℃程度の耐熱性があれば樹脂などからなる糸であってもよい。
次に本発明の可変分散補償器の動作について説明する。図20はチャープグレーティング6aのモデル図と等価回路図および制御回路3の一例を示す図である。等価回路ではチャープグレーティング6aの周囲側面に形成した金属膜20を抵抗の記号で示した。また、金属膜20の金属線21で区切られた領域にS1〜S14の番号を付した。ここでは金属線21で区切られた領域の個数を14個としたが、実際には長さ40mmのチャープグレーティング6aに1mm間隔で金属線21を配置すれば領域の数は40個以上となる。「以上」という理由は、少なくともチャープグレーティング6a全長に渡って、1mm間隔の金属線21で区切られた領域を最小個数で設ける場合が40個であり、チャープグレーティング6aの全長を越える範囲まで金属線21を設けて、41個以上とすることができることを意味する。配線80は金属線21,配線パターン18,スルーホール92,電極パッド10、ワイヤ11,ケーブル12を含む金属線21から制御回路3までの配線を示す。
制御回路3はバイポーラトランジスタや電界効果トランジスタなどからなるプッシュプル型のトランジスタペア13が各金属線21に接続されているものであり、構成および動作は基本的に図4に示したものと同じである。各トランジスタペア13には電圧Vが印加されており、トランジスタペア13のうちいずれか一方をONし、他方をOFFすることで、電圧VまたはGND電位が金属線21に印加される。図21および図22は金属線21に印加する電圧を一つ置きに電圧VとするかGND電位にするかを制御した場合のトランジスタペア13の動作および電流の様子を示したものであり、図5および図6に相当する。図21、図22のように電流は電圧Vを印加した金属線21から金属膜20に流入し、GND電位の金属線21から流出する。従って、チャープグレーティング6aの周囲側面に、ひと繋がりで形成した金属膜20が、GND電位の金属線21で区切られた領域で仮想分割ヒータエレメントとして動作させることができる。この仮想分割ヒータエレメントの様子は図21に仮想分割ヒータエレメントA〜G、図22に仮想分割ヒータエレメントa〜hとして示されている。図8の仮想分割ヒータエレメントaは一端のみGND電位で区切られており、他端は電圧Vが印加されているが、仮想分割ヒータエレメントaの外側の金属膜には金属線21が接続されていないため電流が流れず、図に示した領域が仮想分割ヒータエレメントとなる。チャープグレーティング6aに直線の温度勾配を有する温度分布を印加する場合の電力印加方法については、実施の形態1で図7、図8を使用して説明したのと同様であり説明は省略する。
図23は40mmのチャープグレーティング6aを用いた本発明の可変分散補償器の温度勾配を変化させたときの群遅延時間特性と損失特性の変化を示したものである。図中に記載した−50℃,0℃、+50℃は実際にチャープグレーティングに印加されていると考えられる温度勾配の大きさを示したもので、理論的にこれらの温度勾配を印加した場合に生じる群遅延時間特性になるように印加する電力を調整した。図9と同様に、−50℃の温度勾配とは右下がりの直線的温度勾配で、チャープグレーティング6aの両端の温度差が50℃であることを意味する。また+50℃の温度勾配は右上がりの温度勾配である。なお、チャープグレーティングの入出力端は右側である。また、0℃の温度勾配とはチャープグレーティング6aの両端の温度差が0℃の直線温度分布、すなわちチャープグレーティングの全長に渡り一定の温度分布が印加されていることを意味し、−50℃、+50℃、0℃でチャープグレーティングの中央の温度はほぼ一定になるように制御しており、このため各群遅延時間特性が中心波長で交差している。このように本発明の可変分散補償器のような構造であっても、従来の可変分散補償器と同様に、温度勾配制御により群遅延時間特性を制御することができる。
また本実施の形態では、直線温度勾配の印加によりチャープグレーティングの分散を制御する場合について述べるが、実施の形態1と同様に、印加する温度分布は直線的温度分布に限らず、二次関数型の温度分布を印加して、チャープグレーティングの分散スロープを変化させてもよい。また、温度分布は任意の温度分布としてよく、チャープグレーティングが個別に有する群遅延リップルを解消させるような温度分布を印加することもできる。すなわち、チャープグレーティングの周囲側面に複数のヒータを設けて温度分布を制御する従来の可変分散補償器と全く同様の温度分布を印加することができる。
図24は本発明の可変分散補償器と従来の可変分散補償器の分散可変時の応答特性を示したもので、−193ps/nmから−364ps/nmに分散を変化させた場合と、−364ps/nmから−193ps/nmに分散を変化させた場合の分散値の時間変化を測定したものである。従来の可変分散補償器は石英基板の厚みを0.1mmとした。−193ps/nmが+60℃の温度勾配、−364ps/nmが−60℃の温度勾配で、これらの温度勾配を瞬間的に切り替えて測定した。このような高速の分散特性の変化を測定する測定器は現時点では販売されていないので、我々は以下のような方法で測定した。可変分散補償器の帯域内の10点以上の波長で温度勾配を切り替えた場合の群遅延時間の時間変化を測定した。これは通常販売されている分散測定装置であっても測定することができる。これら測定した10点以上の波長の群遅延時間を、温度勾配を切り替えてから、同じ時刻の群遅延時間データを用いて、横軸に波長、縦軸に群遅延時間としてグラフにプロットし、このグラフの傾きからその時間の分散を求めた。これを測定した全ての時間について行うことで分散特性の時間変化を求めた。なお、高速な分散特性の時間変化を測定する方法としては、他にも分散モニタ技術を用いる方法などが知られている(例.OECC/CONI2004 Technical Digest, 14C2-2, 458頁〜459頁)。
図24から分かるように、分散変化の応答時間は、従来の可変分散補償器では約0.5秒程度であったのに対し、本発明の可変分散補償器では0.2秒以下であった。また消費電力は約1.2Wであり、従来の構造の可変分散補償器と比較して同等以下であった。従来の可変分散補償器では課題であった消費電力を増加させることなく、分散変化の応答時間をさらに短くすることができた。
次に本発明の可変分散補償器の製造方法について簡単に説明する。光ファイバにチャープグレーティングを形成する技術、光ファイバに金属膜を形成する技術は特に新しい技術ではなく、従来の技術を使用することができるため、ここでは簡単にこれらの技術について説明する。
まず、光ファイバケーブルを120気圧程度の水素または重水素中に2週間程度放置し、光ファイバ内部に水素または重水素を充填する。これは一般的に高圧水素処理と呼ばれ、グレーティングを作製する際の紫外線照射による感光性を向上させるためである。光ファイバケーブルは、直径125μmのシングルモード光ファイバに樹脂の被覆をした直径250μmの光ファイバケーブルが使いやすい。
高圧水素処理を行い、光ファイバ内部に水素または重水素が充填されると、取り出し、光ファイバケーブルの被覆を一部、すなわちチャープグレーティングを形成する範囲以上に除去する。
その後、被覆を除去した部分に一種の回折格子であるチャープ位相マスクを接近させて配置し、チャープ位相マスクを介して紫外レーザー光を照射する。紫外レーザー光は位相マスクによって±1次の回折光に分かれ、±1次の回折光によって光ファイバのコア内に干渉縞が生じ、干渉縞に応じた屈折率変化が生じる。この屈折率変化がグレーティングである。チャープ位相マスクによって光ファイバのコア内に発生する干渉縞のピッチは、光ファイバの長手方向で変化しているため、グレーティングのピッチも変化する。これがチャープグレーティングである。
光ファイバケーブルの一部にチャープグレーティングを形成した後、チャープグレーティングの周囲側面に金属膜を形成する。ここでは無電解ニッケルメッキによる形成方法を示すが、スパッタや蒸着などの真空メッキを利用して形成することも可能である。まず、チャープグレーティングを形成した部分の光ファイバを、界面活性剤を15g/リットル含有する50℃の浴中に5分間浸して脱脂処理を行う。ここで、浴中に浸す範囲としては被覆を除去した部分のみではなく、被覆が除去されていない光ファイバケーブル部分まで浸しても構わない。
次に2−ブチン1,4−ジオール5.0g/リットルからなる不飽和アルコール液を25℃に保った浴に5分間浸した後、無電解ニッケルメッキの核となるパラジウムをメッキする部分に吸着させるパラジウム処理を行う。パラジウム処理には、塩化パラジウム0.1g/リットルと36%塩酸3.0g/リットルからなる触媒液を用いた25℃の浴中に5分間浸して行った。
その後、硫酸ニッケル・6水和物27g/リットル、次亜リン酸13g/リットル、リンゴ酸15g/リットル、コハク酸3.0g/リットル、硝酸鉛0.8g/リットルからなる無電解メッキ浴(80℃、pH4.5)に5分間浸して無電解ニッケルメッキを行う。
そして、無電解ニッケルメッキを行った光ファイバケーブルを150℃で30分加熱する。チャープグレーティングの周囲側面に形成されたニッケル膜の厚みは約0.3μmであった。このような無電解ニッケルメッキによるチャープグレーティング周囲側面への金属膜形成は非常に簡単にできるため、量産性に優れ低コスト化が図れる。
以上のように製造した金属膜を形成したチャープグレーティングを基板に搭載してチャープグレーティングユニットを製造する。図25および図26はチャープグレーティングユニットの製造方法について示す図である。まず図25に示すように、基板9に複数の金属線21を取り付け、チャープグレーティング6aを金属線21上に配置する。基板9には図19に示したように金属線21や固定用金属線22を通す貫通穴91および電極パッド10のためのスルーホール92が予め形成されており、表面には電極パッド10が、裏面には配線パターン18や穴の周囲に必要に応じて金属パッド(スルーホール)などが形成されている。これらは通常のプリント基板を作製する工程などを用いて製造される。
金属線21を基板9に形成した貫通穴91に貫通させた後、金属線21は裏面でハンダ付け(図19の93参照)などにより固定され、電極パッド10と電気的に接続される。
次に金属膜20を形成したチャープグレーティング6aを金属線21上に配置する。そして図26に示すように固定用金属線22でチャープグレーティング6aを金属線21上に固定する。固定用金属線22は基板9の裏面でハンダ付け(図19の93参照)などにより固定される。チャープグレーティング6a、金属線21、固定用金属線22は図18に示すように互いに交差するように配置してもよいが、図27に示すように金属線21と固定用金属線22が交差しないように配置してもよい。なお、ここで示した手順は一例であり、例えば、基板9に金属線21を配置した後、全ての固定用金属線22をたるませた状態で輪を作って基板9の貫通穴に設け、チャープグレーティング6aを固定用金属線22の輪を全て通るように一端から挿入し、その後、全ての固定用金属線22を基板9の裏面から引っ張って、図17のように固定することもできる。また金属線21は基板9の貫通穴に挿入して配置したが、基板9と一体的に整形してもよい。
またチャープグレーティング6aの周囲側面に形成した金属膜20をさらに金メッキして、スズメッキされた金属線21上に固定し、これを加熱することで、金メッキとスズメッキの界面で金スズ合金が形成され電気的接続を確実にすることもできる。加熱する方法としては、加熱炉などに入れることでも良いが、金属膜20に電流を流して加熱することが簡単である。さらにこのように製造したチャープグレーティングユニット1のチャープグレーティング6aの周囲側面に樹脂スプレーや樹脂溶液中に浸すなどの方法で樹脂保護膜などを形成してもよい。
以上のように作製したチャープグレーティングユニット1はケーブル12によって制御回路3に接続される。制御回路3はさらにコントローラ4に接続され可変分散補償器となる。コントローラ4は上述のようにROMなどの記憶手段を有しておりユーザーが入力した分散値に対応して制御回路3を駆動するためのデータを有している。コントローラ4が有するROMのデータは可変分散補償器を製造した後に個別にデータをROMに書き込むことができるため、例えば、チャープグレーティング6aの周囲側面の金属膜20の膜厚が不均一な場合や、金属線21の間隔にばらつきが生じた場合であっても、ROMに入力するデータを調整することで、分散値に応じた特性を得るための温度分布をチャープグレーティングに印加することができる。
このように本発明の可変分散補償器によれば、消費電力を大きくすることなく、分散を変化させるときの応答時間を短くすることができる。また非常に簡単な方法で可変分散補償器を製造することができるため低コスト化が図れる。
実施の形態5.
上記実施の形態4ではチャープグレーティングの全周に加熱手段である金属膜を形成した場合について述べたが、金属膜はチャープグレーティングの全周に設ける必要はなく、一部に設けてもよい。本実施の形態では、金属膜をチャープグレーティングの一部に設けた場合の可変分散補償器について述べる。
図28はチャープグレーティング6aの全周ではなく一部に金属膜20を設けた本発明の実施の形態5による可変分散補償器のチャープグレーティングユニット1aの一部を拡大した斜視図であり、実施の形態4の図17に相当する。図29は図28のチャープグレーティングユニット1aの破線Cに沿った断面図である。上記各実施の形態と同一もしくは相当部分は同一符号で示す。可変分散補償器の図示していない部分の構成は実施の形態4と同一であり、同一の動作をする。
本実施の形態の可変分散補償器では図28に示すようにチャープグレーティング6aの全長に渡って金属膜20が設けられているが、図28、図29に示すように金属膜20は周囲側面全体ではなく、周囲側面の一部にのみ設けられている。このようなチャープグレーティング6aの周囲側面の一部にのみに金属膜20を形成するには、蒸着やスパッタなどの真空メッキ法を用いることで容易に作製することができる。すなわちチャープグレーティング6aを形成した光ファイバを真空チャンバに入れ、スパッタや蒸着などで金属膜を形成する場合、通常一方向(例えば光ファイバを横にした場合の上方)のみに金属膜20が形成される。このようにチャープグレーティング6aの周囲側面の一部に形成した金属膜20が金属線21と接するようにチャープグレーティング6aを金属線21上に固定することによりチャープグレーティングユニット1aを作製することができる。
実施の形態6.
上記実施の形態5では、チャープグレーティングの周囲側面の一部に金属膜を形成した後、金属線21上に固定してチャープグレーティングユニットを作製する場合について述べたが、本実施の形態ではチャープグレーティングを固定した後、金属膜を形成してチャープグレーティングユニットを作製した可変分散補償器について述べる。
図30は本発明の実施の形態6による可変分散補償器のチャープグレーティングユニット1aの一部を拡大した斜視図であり、図31は図30のチャープグレーティング6aの長手方向に沿った断面図である。また図32の(a)は図31の破線Dに沿った断面図、図32の(b)は図31の破線Eに沿った断面図である。上記各実施の形態と同一もしくは相当部分は同一符号で示す。このような可変分散補償器のチャープグレーティングユニット1aは以下のように作製される。
チャープグレーティング6aを形成した光ファイバ5に金属膜20を形成せずに、金属線21上に配置し、固定用金属線22で固定する。その後、これを真空チャンバ内に設置し、スパッタや蒸着などの真空メッキによってチャープグレーティング6aの上に金属膜20を形成する。このとき、基板9や金属線21など金属膜20を形成したくない部分にはマスクをすることで、選択的に必要な部分に金属膜20を形成することができる。このようにチャープグレーティング6aの上に金属膜20を形成した場合、固定用金属線22が上にある部分のチャープグレーティング6a上には金属膜20が形成されず、図31および図32に示すように金属膜20が形成される。金属膜20は固定用金属線22と電気的に接続されるため、図32の(a)に示すように配線パターン18は金属線21および固定用金属線22と電極パッド10とが電気的に接続されるようにパターンニングされている。
なおこの場合、金属線21はチャープグレーティング6aを支持する役目をしているが、図33に示すように金属線21を無くして、固定用金属線22でチャープグレーティング6aを固定すると共に給電を行うことも可能である(通電・固定用金属線となる)。これは実施の形態4のようなチャープグレーティング6aの全周に金属膜20を形成した場合でも可能であるが、チャープグレーティング6aの全周に金属膜を形成した場合は、基板9に拡散する熱のため、消費電力が大きくなり、分散変化の時間が長くなるといった問題も生じることから、基板9とチャープグレーティング6aの間に適当な距離を設けるためにも金属線21がある方が望ましい。しかしながら、本実施の形態の図33に示すようにチャープグレーティング6aの上面、すなわち基板9と反対側にのみ金属膜20を形成した場合は、金属線21を無くして固定用金属線22のみで固定することで、チャープグレーティング6aと基板9との間に距離を設けなくても、金属線21を設けてチャープグレーティング6aと基板9との間に距離を設けた場合と同等の消費電力、分散変化の時間を得ることができた。従って、実施の形態5のようにチャープグレーティング6aの周囲側面の一部に金属膜20を設けた場合にも、基板9と反対側にのみ金属膜20がくるようにして金属膜20と固定用金属線22が電気的に接続されるようにすれば、金属線21を無くした場合には、本実施の形態の図33と同様の効果が得られる。
実施の形態7.
上記実施の形態4以降では、金属膜20を形成したチャープグレーティング6aを金属線21や固定用金属線22など糸状のもので固定したが、本実施の形態では、金属線21と基板9など糸状のもの以外を併用して固定した可変分散補償器について述べる。
図34は本発明の実施の形態7による可変分散補償器のチャープグレーティングユニット1aの図19や図29と同様な部分に沿った断面図である。上記各実施の形態と同一もしくは相当部分は同一符号で示す。図34はチャープグレーティング6aが挿入されるV字状の溝9aを基板9に形成し、その溝9aに金属膜20を形成したチャープグレーティング6aを挿入し、通電・固定用金属線23によって上部から固定したものである。溝9aの大きさは、チャープグレーティング6aを挿入したとき、チャープグレーティング6aの上部が基板9表面から突出する大きさである必要がある。基板9の溝9aに挿入し、通電・固定用金属線23をチャープグレーティング6aをまたぐようにして、互いに電気的に接触しかつチャープグレーティング6aを上から押さえるように配置する。チャープグレーティング6aに形成した金属膜20と通電・固定用金属線23が電気的に接続されているので、通電・固定用金属線23から金属膜20に給電される。
このように基板9にV字状の溝9aを形成し、溝内にチャープグレーティング6aを配置する方法は、溝9aによりチャープグレーティング6aの位置決めが容易であるため、バラツキなく量産することが簡単である。なお、本実施の形態では基板9にV字状溝を形成したが、U字状溝であってもよい。しかし、V字状溝の方が基板9とチャープグレーティング6aとの接触面積を小さくすることができ、基板への熱の拡散を抑えることができるため、低消費電力化と分散変化の時間を短くする上で好ましい。
実施の形態8.
上記実施の形態4以降では、金属膜20を形成したチャープグレーティング6aを金属線21、固定用金属線22、通電・固定用金属線23など糸状のものを用いて固定および金属膜20に給電したが、本実施の形態では糸状の金属線を用いずに基板に固定し給電する可変分散補償器について述べる。
図35は本発明の実施の形態8による可変分散補償器のチャープグレーティングユニットの一部を拡大した分解斜視図、図36は図35の破線Fに沿った断面図である。上記各実施の形態と同一もしくは相当部分は同一符号で示す。図35の分解斜視図に示したものは実際には、図36の断面図のように一体となっている。本実施の形態のチャープグレーティングユニットでは、上記実施の形態の金属線21に相当する金属パターン31が基板9上に形成されている。また基板9上のチャープグレーティング6aを配置する位置の金属パターン31以外の部分には、基板9とチャープグレーティング6aとの間に空気層を形成するための溝9bが設けられている。金属パターン31は電極パッド10と電気的に接続されており、電極パッド10を通じて制御回路3から金属パターン31に給電される。基板9の金属パターン31上にチャープグレーティング6aを設置した後、チャープグレーティング6aの上にV字状の溝41が形成された溝付カバー基板40を配置し、チャープグレーティング6aは金属パターン31に密着されて固定される。溝付カバー基板40は接着剤で基板9に固定される。溝付カバー基板40には石英、ガラス、アルミナなどのセラミックスを用いた方が高精度に作製することができるので好ましい。
溝9aと金属パターン31を有する基板9は以下のように製造される。まず石英、ガラスエポキシ、プラスチックなどの絶縁性基板にエッチングなどの方法で長方形状の溝9bを形成する。溝9bはチャープグレーティング6aに形成した金属膜20からの熱の拡散を防ぐためのものであり、0.1mm〜2mm程度が望ましい。溝9bは図35のように配置するチャープグレーティング6aの長手方向に沿って複数配置されるが、溝と溝の間隔は金属パターン31を形成する部分となるので、金属パターン31を形成する幅があればよく、20μm〜100μmが望ましい。このように基板9に所定の数の溝9bを形成した後、金属パターン31と電極パッド10を一体に形成する。金属パターン31と電極パッド10は、蒸着、スパッタ、スクリーン印刷などの方法を用いて形成する。初めからマスクなどを用いて必要な部分にパターンニングして形成してもよいが、基板一面に金属膜を形成し、その後不要な部分をエッチングするなどして所定のパターンを形成してもよい。
本実施の形態では基板9に溝9bを設け、金属パターン31以外の部分はチャープグレーティング6aに接しない構造としたが、溝9bを設けない平面の基板9上に同様の金属パターン31と電極パッド10を形成して、同様に溝付カバー基板40を用いてチャープグレーティングユニットを作製することも可能である。この場合、チャープグレーティング6aに形成した金属膜20と基板9が接触して、熱が基板に拡散するため消費電力が大きくなり、また分散可変の時間も長くなる。しかし、あまり高速な応答性を必要としない場合はこのような方法でもよい、また、金属パターン31を厚膜プロセスで形成し、0.1mm程度の膜圧とすれば、基板9に拡散する熱も抑制されるため、低消費電力と分散可変の応答性を犠牲にすることはなく、溝17を設けた場合と同様の効果が得られる。
実施の形態9.
図37はさらに別の構造を有する本発明の実施の形態9による可変分散補償器のファイバグレーティングユニットの斜視図である。上記各実施の形態と同一もしくは相当部分は同一符号で示す。ファイバグレーティングユニット1のファイバグレーティング6の全周囲側面に直接、金属膜を設けなくても、ファイバグレーティング6の直径より大きい内径(内直径)を有する円筒50の外周または内周に薄膜ヒータ7又は金属膜20を形成し(図37では内周に形成したものを示す)、この薄膜ヒータ7又は金属膜20を上述したように複数の領域に分割するように配線81を設け制御回路3に接続し、この円筒50内にファイバグレーティング6を挿入してファイバグレーティングユニット1とすることもできる。
このような構成を従来の可変分散補償器と同様に個々に分離されている複数のヒータエレメントで実現しようとすると、円筒の外周あるいは内周に高精度でヒータエレメントを形成することは、基板上に形成する場合と比較して、極めて困難なものとなる。しかし、本発明の可変分散補償器のようにひと繋がりの薄膜ヒータ7又は金属膜20に電気的に接続された複数の配線81を設けるだけで従来の可変分散補償器と同様に温度分布を制御し、ファイバグレーティングの群遅延時間特性を制御できることは、可変分散補償器の低コスト化が得られるだけでなく、薄膜ヒータ7又は金属膜20の配置方法や製造方法により高い自由度が得られる効果もある。
なお、この発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、上記各実施の形態の可能な組合せも含むことは言うまでもない。従って上記各実施の形態は、ファイバグレーティングユニットおよびチャープグレーティングユニットのいずれを備えた可変分散補償器にも適用可能である。
本発明の可変分散補償器の構成の一例を示す構成図である。 本発明の実施の形態1におけるファイバグレーティングユニットを示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1における薄膜ヒータ、配線パターン、電極パッドの部分の拡大図である。 本発明の実施の形態1における薄膜ヒータのモデル図と等価回路図および制御回路の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における薄膜ヒータの等価回路と制御回路の動作を示す図である。 本発明の実施の形態1における薄膜ヒータの等価回路と制御回路の動作を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるファイバグレーティングに直線の温度勾配を有する温度分布を印加する場合の電力印加方法を説明するための図である。 図7に示すように電力を印加した場合のファイバグレーティングに印加される温度分布を示す図である。 本発明の実施の形態1における可変分散補償器の群遅延時間特性と損失特性を示す図である。 本発明の実施の形態2におけるファイバグレーティングユニットを示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態2における薄膜ヒータの等価回路と制御回路の動作を示す図である。 本発明の実施の形態2と従来とのそれぞれの薄膜ヒータ、配線パターン、電極パッドの部分の拡大図である。 本発明の実施の形態3における薄膜ヒータの等価回路と制御回路の動作を示す図である。 本発明の実施の形態3におけるファイバグレーティングに直線の温度勾配を有する温度分布を印加する場合の電力印加方法を説明するための図である。 図14に示すように電力を印加した場合のファイバグレーティングに印加される温度分布を示す図である。 本発明の実施の形態4におけるチャープグレーティングユニットを示す斜視図である。 本発明の実施の形態4におけるチャープグレーティングユニットの一部を示す拡大斜視図である。 本発明の実施の形態4におけるチャープグレーティングユニットの上面図である。 本発明の実施の形態4におけるチャープグレーティングユニットの断面図である。 本発明の実施の形態4における金属膜のモデル図と等価回路図および制御回路の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4における金属膜の等価回路と制御回路の動作を示す図である。 本発明の実施の形態4における金属膜の等価回路と制御回路の動作を示す図である。 本発明の実施の形態4における可変分散補償器の群遅延時間特性と損失特性を示す図である。 本発明の実施の形態4と従来との可変分散補償器の分散可変時の応答特性を示す図である。 本発明の実施の形態4におけるチャープグレーティングユニットの製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態4におけるチャープグレーティングユニットの製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態4における他のチャープグレーティングユニットの上面図である。 本発明の実施の形態5におけるチャープグレーティングユニットの一部を示す拡大斜視図である。 図28のチャープグレーティングユニットの断面図である。 本発明の実施の形態6におけるチャープグレーティングユニットの一部を示す拡大斜視図である。 図30のチャープグレーティングユニットの断面図である。 図30のチャープグレーティングユニットの断面図である。 本発明の実施の形態6における他のチャープグレーティングユニットの一部を示す拡大斜視図である。 本発明の実施の形態7におけるチャープグレーティングユニットの断面図である。 本発明の実施の形態8におけるチャープグレーティングユニットの一部を示す拡大分解斜視図である。 図35のチャープグレーティングユニットの断面図である。 本発明の実施の形態9におけるファイバグレーティングユニットを示す斜視図である。
符号の説明
1 ファイバグレーティングユニット、1a チャープグレーティングユニット、2 サーキュレータ、3 制御回路、3a,3b 配線回路、4 コントローラ、5 光ファイバ、6 ファイバグレーティング、6a チャープグレーティング、7 薄膜ヒータ、8,8a,8b,18 配線パターン、9 基板、9a,9b,41 溝、10 電極パッド、11 ワイヤ、12 ケーブル、13 トランジスタペア、14 共通配線、15 電圧源、16 抵抗、17 スイッチ、20 金属膜、21 金属線、22 固定用金属線、23 通電・固定用金属線、31 金属パターン、40 溝付カバー基板、50 円筒、61 コア、62 クラッド、80,80a,80b,81 配線、91 貫通穴、92 スルーホール、93 ハンダ。

Claims (9)

  1. グレーティング部を有する光ファイバと、上記グレーティング部に所望の温度分布を与えるために加熱する加熱手段と、上記加熱手段の与える温度分布を制御するための制御手段と、を備え、上記グレーティング部の群遅延時間特性を制御する可変分散補償器であって、上記加熱手段が、上記グレーティング部の長手方向の少なくとも全長に渡って延びる電気的抵抗を有するひと繋がりの導電体からなるヒータと、上記ヒータに上記長手方向に沿ったそれぞれの位置で電気的に接続された複数の配線とを有し、上記制御手段が上記各配線に電圧を個別に制御して印加して給電を行い、
    上記電圧は予め定めた周期で繰り返し印加され、さらにこの周期が等分された第1および第2のサブ周期から構成され、第1のサブ周期では奇数番目又は偶数番目の配線は基準電位に接続され、偶数番目又は奇数番目の配線には電圧が印加され、第2のサブ周期では偶数番目又は奇数番目の配線は基準電位に接続され、奇数番目又は偶数番目の配線には電圧が印加され
    上記ヒータが、上記グレーティング部の周囲側面の一部又は全部に形成され、上記各配線が、上記ヒータが周囲側面に形成されたグレーティング部を基板上に固定しかつ上記ヒータとの電気的接続をとる金属線である、
    ことを特徴とする可変分散補償器。
  2. グレーティング部を有する光ファイバと、上記グレーティング部に所望の温度分布を与えるために加熱する加熱手段と、上記加熱手段の与える温度分布を制御するための制御手段と、を備え、上記グレーティング部の群遅延時間特性を制御する可変分散補償器であって、上記加熱手段が、上記グレーティング部の長手方向の少なくとも全長に渡って延びる電気的抵抗を有するひと繋がりの導電体からなるヒータと、上記ヒータに上記長手方向に沿ったそれぞれの位置で電気的に接続された複数の配線とを有し、上記制御手段が上記各配線に電圧を個別に制御して印加して給電を行い、
    上記電圧は予め定めた周期で繰り返し印加され、さらにこの周期が等分された第1および第2のサブ周期から構成され、第1のサブ周期では奇数番目又は偶数番目の配線は基準電位に接続され、偶数番目又は奇数番目の配線には電圧が印加され、第2のサブ周期では偶数番目又は奇数番目の配線は基準電位に接続され、奇数番目又は偶数番目の配線には電圧が印加され
    上記光ファイバのグレーティング部が、上記複数の配線である複数の金属線がグレーティング部を上からまたぐようにして押さえつけることにより基板上に固定され、上記ヒータが、上記グレーティング部および金属線の上記基板側と反対の上面に形成されている、
    ことを特徴とする可変分散補償器。
  3. グレーティング部を有する光ファイバと、上記グレーティング部に所望の温度分布を与えるために加熱する加熱手段と、上記加熱手段の与える温度分布を制御するための制御手段と、を備え、上記グレーティング部の群遅延時間特性を制御する可変分散補償器であって、上記加熱手段が、上記グレーティング部の長手方向の少なくとも全長に渡って延びる電気的抵抗を有するひと繋がりの導電体からなるヒータと、上記ヒータに上記長手方向に沿ったそれぞれの位置で電気的に接続された複数の配線とを有し、上記制御手段が上記各配線に電圧を個別に制御して印加して給電を行い、
    上記電圧は予め定めた周期で繰り返し印加され、さらにこの周期が等分された第1および第2のサブ周期から構成され、第1のサブ周期では奇数番目又は偶数番目の配線は基準電位に接続され、偶数番目又は奇数番目の配線には電圧が印加され、第2のサブ周期では偶数番目又は奇数番目の配線は基準電位に接続され、奇数番目又は偶数番目の配線には電圧が印加され
    周囲側面全部に上記ヒータが形成された上記グレーティング部が、一部が基板表面から突出するようにして基板上に形成された溝に勘合し、上記複数の配線である複数の金属線により上からまたぐようにして押さえつけられて基板上に固定されている、
    ことを特徴とする可変分散補償器。
  4. グレーティング部を有する光ファイバと、上記グレーティング部に所望の温度分布を与えるために加熱する加熱手段と、上記加熱手段の与える温度分布を制御するための制御手段と、を備え、上記グレーティング部の群遅延時間特性を制御する可変分散補償器であって、上記加熱手段が、上記グレーティング部の長手方向の少なくとも全長に渡って延びる電気的抵抗を有するひと繋がりの導電体からなるヒータと、上記ヒータに上記長手方向に沿ったそれぞれの位置で電気的に接続された複数の配線とを有し、上記制御手段が上記各配線に電圧を個別に制御して印加して給電を行い、
    上記電圧は予め定めた周期で繰り返し印加され、さらにこの周期が等分された第1および第2のサブ周期から構成され、第1のサブ周期では奇数番目又は偶数番目の配線は基準電位に接続され、偶数番目又は奇数番目の配線には電圧が印加され、第2のサブ周期では偶数番目又は奇数番目の配線は基準電位に接続され、奇数番目又は偶数番目の配線には電圧が印加され
    上記各配線が基板上に形成された金属パターンからなり、周囲側面全部に上記ヒータが形成された上記グレーティング部が上記基板上の上記金属パターン上に設けられ、上記基板の上記グレーティング部が置かれた領域の上記金属パターンが形成されていない部分を、空気層を得るための溝部とした、
    ことを特徴とする可変分散補償器。
  5. グレーティング部を有する光ファイバと、上記グレーティング部に所望の温度分布を与えるために加熱する加熱手段と、上記加熱手段の与える温度分布を制御するための制御手段と、を備え、上記グレーティング部の群遅延時間特性を制御する可変分散補償器であって、上記加熱手段が、上記グレーティング部の長手方向の少なくとも全長に渡って延びる電気的抵抗を有するひと繋がりの導電体からなるヒータと、上記ヒータに上記長手方向に沿ったそれぞれの位置で電気的に接続された複数の配線とを有し、上記制御手段が上記各配線に電圧を個別に制御して印加して給電を行い、
    上記電圧は予め定めた周期で繰り返し印加され、さらにこの周期が等分された第1および第2のサブ周期から構成され、第1のサブ周期では奇数番目又は偶数番目の配線は基準電位に接続され、偶数番目又は奇数番目の配線には電圧が印加され、第2のサブ周期では偶数番目又は奇数番目の配線は基準電位に接続され、奇数番目又は偶数番目の配線には電圧が印加され
    上記ヒータが、上記グレーティング部の直径より大きい内径を有する円筒の外周又は内周に形成され、上記円筒内に上記グレーティング部が挿入されてなる、
    ことを特徴とする可変分散補償器。
  6. 光ファイバのグレーティング部の長手方向の少なくとも全長に渡ってひと繋がりの導電体からなるヒータを形成する工程と、
    基板側に上記ヒータに個々に給電するための複数の金属線を形成する工程と、
    上記ヒータが上記複数の金属線上で支持されかつ各金属線に電気的に接触するように上記光ファイバを基板上に載置する工程と、
    上記グレーティング部を複数の固定用金属線で上記複数の金属線上に固定する工程と、
    を備えたことを特徴とする可変分散補償器の製造方法。
  7. 上記ヒータに金メッキあるいはスズメッキ、上記複数の金属線にスズメッキあるいは金メッキをそれぞれ予め施す工程と、上記グレーティング部を金属線上に固定する工程後に金メッキとスズメッキの界面で金スズ合金が形成されるように少なくとも上記ヒータと金属線との接触部分を加熱する工程と、をさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の可変分散補償器の製造方法。
  8. 上記加熱する工程において、上記ヒータに電流を流すことを特徴とする請求項7に記載の可変分散補償器の製造方法。
  9. 光ファイバをグレーティング部の長手方向に沿って電気的接続および固定のための複数の金属線で基板上に固定する工程と、
    上記グレーティング部および金属線の基板と反対の上面側にひと繋がりの導電体からなるヒータを形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする可変分散補償器の製造方法。
JP2005174119A 2005-06-14 2005-06-14 可変分散補償器およびその製造方法 Active JP4975276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174119A JP4975276B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 可変分散補償器およびその製造方法
US11/410,925 US7379640B2 (en) 2005-06-14 2006-04-26 Tunable dispersion compensator and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174119A JP4975276B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 可変分散補償器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349853A JP2006349853A (ja) 2006-12-28
JP4975276B2 true JP4975276B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37524167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174119A Active JP4975276B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 可変分散補償器およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7379640B2 (ja)
JP (1) JP4975276B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273650A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 光半導体装置
JP5359412B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-04 三菱電機株式会社 可変分散補償器
US8331745B2 (en) * 2009-03-18 2012-12-11 Teraxion Inc. Assembly for applying a temperature gradient to a refractive index grating and chromatic dispersion compensator
US8606119B2 (en) * 2010-08-27 2013-12-10 Finisar Corporation Optical channel monitor
KR101803326B1 (ko) * 2012-03-14 2017-12-04 한국전자통신연구원 광 스위치 소자 및 그 제조방법
JP2019191474A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本電気株式会社 接続構造及び波長可変レーザ
CN111221071A (zh) * 2020-03-19 2020-06-02 深圳大学 一种电控光纤光栅的预处理方法
US20230084066A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-16 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for dispersion compensation in fibered optical communication paths

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221658A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変ファイバグレーティングフィルタ
US6275629B1 (en) 1998-09-11 2001-08-14 Lucent Technologies Inc. Optical grating devices with adjustable chirp
JP3754615B2 (ja) * 2000-12-26 2006-03-15 三菱電機株式会社 グレーティング用温度制御装置、温度制御パターンを記憶手段に記憶させる方法、グレーティング用温度制御装置を自動制御する方法及び可変分散等化器
JP3592667B2 (ja) * 2001-06-11 2004-11-24 三菱電機株式会社 可変分散補償器、光受信装置および光ファイバ通信システム
JP2003195234A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Mitsubishi Electric Corp 可変分散補償装置及び可変分散補償装置用の基板
US6778734B2 (en) * 2002-01-15 2004-08-17 Lucent Technologies Inc. Thermally tunable fiber devices with microcapillary heaters
CA2395905A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-26 Teraxion Inc. Multi-grating tunable chromatic dispersion compensator
JP2004191510A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変分散補償モジュール
JP2004258462A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp 可変分散補償器
JP2004334052A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変分散補償モジュール
JP2005321601A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散補償モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006349853A (ja) 2006-12-28
US7379640B2 (en) 2008-05-27
US20060280397A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7379640B2 (en) Tunable dispersion compensator and method of manufacturing the same
JP3677183B2 (ja) 調整可能なチャープを有する光回折格子デバイス
JP3902372B2 (ja) 可変コーティングの光格子デバイス
US6192177B1 (en) Electrically modifiable optical grating devices
CA2354416A1 (en) Light dispersion equalizer
JP3754615B2 (ja) グレーティング用温度制御装置、温度制御パターンを記憶手段に記憶させる方法、グレーティング用温度制御装置を自動制御する方法及び可変分散等化器
JP2000235170A (ja) 可変分散補償器
US6925217B2 (en) Optical waveguide device, variable optical attenuator, and optical switch
JP2000241678A (ja) 可変厚さの金属製コーティングを具備する光ファイバーデバイスの製造方法。
CN103558657B (zh) 阵列波导光栅
JP3907531B2 (ja) 可変分散補償器
JP2019061121A (ja) 光素子及び光装置
CN106444093B (zh) 一种用于光波导降低应力的加热电极及其voa
JP5359412B2 (ja) 可変分散補償器
JP4146211B2 (ja) 光モジュール、およびそれを構成する光スイッチ、並びに光マトリクススイッチ
JP2005321601A (ja) 分散補償モジュール
US20030123800A1 (en) Variable dispersion compensator and substrate for the same
KR100416993B1 (ko) 평면 광도파로 소자 모듈의 일체형 열전달 장치
JP3897778B2 (ja) 可変分散等化器
JP2004145056A (ja) 薄膜ヒータ
JP4367202B2 (ja) 導波路型可変光減衰器及び減衰利得制御方法
JP2010026296A (ja) 可変分散補償器
JP2005156584A (ja) 分散補償モジュール
JP3910170B2 (ja) 可変分散補償装置及びその製造方法
JP2004258462A (ja) 可変分散補償器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4975276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250