[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0882705A - 光波長選択素子 - Google Patents

光波長選択素子

Info

Publication number
JPH0882705A
JPH0882705A JP24336094A JP24336094A JPH0882705A JP H0882705 A JPH0882705 A JP H0882705A JP 24336094 A JP24336094 A JP 24336094A JP 24336094 A JP24336094 A JP 24336094A JP H0882705 A JPH0882705 A JP H0882705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide layer
optical waveguide
semiconductor
wavelength
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24336094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
浩 森
Haruo Nagai
治男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP24336094A priority Critical patent/JPH0882705A/ja
Publication of JPH0882705A publication Critical patent/JPH0882705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光通信や光集積回路に使用される光フィルタに
関する。特に、導波層中に形成された回折格子によっ
て、特定の波長の透過を制御する光波長選択素子に関す
る。 【構成】半導体基板1と、半導体基板の上部に形成され
半導体基板の屈折率より大きくかつ温度依存性のある屈
折率を有する半導体光導波層3と、半導体光導波層に形
成された回折格子2と、半導体光導波層の上部に形成さ
れ半導体光導波層の屈折率より小さい屈折率を有する半
導体クラッド層4と、半導体光導波層と電気的に絶縁さ
れ外部から供給される電流によって半導体光導波層を加
熱し、外部から入射された光の中から回折格子のブラッ
グの回折条件に基づいた波長を選択して出射する加熱手
段5とを備えた光波長選択素子である。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】光通信や光集積回路に使用される光フィル
タに関する。特に、導波層中に形成された回折格子によ
って、特定の波長の透過を制御する素子に関する。
【0002】
【従来の技術】特定の周波数のみを反射または通過させ
るフィルタとして回折格子を用いる周期構造付き導波路
(以下、導波層という。)は、優れたフィルタ作用を有
する。一般に、光フィルタは光学多層薄膜技術によって
作製されることが多いが、これは高度な技術が要求され
る上、半導体デバイスのように量産化することが難し
い。また、ファブリペロー型レーザダイオード(以下、
LDという。)をファブリペローエタロンとして使用す
れば構成は単純となるが、縦モード間隔ごとに透過領域
ができてしまい、フィルタリング波長の単一化は不可能
であり、用途は限定される。その点、回折格子を用いた
周期構造付き導波層では、回折格子のピッチと導波層の
透過屈折率とによって決定される固有のブラッグ波長が
発生するので、波長選択性の強いフィルタを形成するこ
とができる。
【0003】光フィルタの種類として、大きく分けて活
性フィルタと受動フィルタとがある。活性フィルタと
は、単に、光をフィルタリングするだけではなく、フィ
ルタに利得を与えてアンプの機能を持たせたものをいう
(従来技術1)。半導体からなる活性フィルタでは印加
電流を発振しきい値よりも下の値にバイアスしておき、
入射光の光注入によって発振させる。回折格子を備えた
活性フィルタの構成はいわゆるDFBレーザやDBRレ
ーザとほとんど同じで、一般にはバンドパスフィルタと
して動作する。
【0004】しかし、この活性フィルタには、以下の問
題点がある。第1に、利得レベルは入射光強度に大きく
依存する。すなわち、活性フィルタとは、LDを発振す
るしきい値のわずか下にバイアスしておき、入射した光
によって利得を補い、レーザ発振に至らせてレーザ光を
出力させ、入射光があたかも増幅されて透過したように
機能させるものである。透過波長はファブリペロー型L
Dの場合には縦モード間隔で多数存在するという問題が
ある。また、DFB型の光フィルタやDBR型の光フィ
ルタでは内蔵する回折格子のピッチによって透過する波
長が単一に決定される。しかし、透過することができる
波長の光が入射された場合であっても、入射レベルが低
く発振に至らない場合には透過とみなされない程度の出
力しか得られないことになる。さらに、DFB型の光フ
ィルタの場合には、波長設定電流と利得設定電流とが同
一であるため、レーザ発振しない程度の範囲でしかバイ
アス値を設定できず、波長可変幅は著しく制限される。
DBR型の光フィルタの場合には、波長設定電流と利得
設定電流とをそれぞれ独立して設定することが可能であ
るが、構造が複雑となり作製が困難なほか、後述する副
モードでの透過や吸収損失の問題がある。また、活性フ
ィルタにおいて、一般に利得を得るためには、入射光の
偏波方向が正確に制御されている必要があり、ファイバ
結合をとる場合には、偏波保存ファイバの使用と偏波面
調整作業とが要求される。さらに、電流注入のための電
極が必要であり、ダイオードとするためのPN構造、電
流狭窄構造などを施す必要がある。
【0005】第2に、ファブリペローモードの影響を受
けやすく、透過領域が複数できてしまう可能性がある。
特に、DBR型の光フィルタの場合、レーザ発振モード
とそれに隣接する副モードとのしきい利得の差はあまり
大きくなく、活性フィルタとして使用した場合には、副
モード波長でレーザ発振にいたる可能性があり、透過領
域が単一にならなくなってしまう。
【0006】第3に、活性フィルタにおいては、素子寿
命が限られるという問題がある。すなわち、活性層はL
Dと同等の寿命(InP系であれば10万時間オーダ)
しか有しないため、フィルタ特性もこれに制限される。
【0007】そこで、以上の問題点が存しない光フィル
タとして、素子に利得を加えず、外部から入射された光
を単純にフィルタリングする光フィルタ、すなわち、受
動フィルタがある。(従来技術2)。
【0008】受動フィルタに関して、従来行われてきた
波長可変原理は以下の二通りである。第1の方法は、導
波層に電流を注入し、導波層内のキャリア密度の変化が
引き起こすプラズマ効果を利用して屈折率を変える方法
である。第2の方法は、素子のPN構造に対して逆バイ
アス電圧をかけ、電気光学効果によって屈折率を変化さ
せる方法がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来技術2で述べた、
受動フィルタの種類のうち、導波層に電流を注入するも
のでは、電流を導波層に注入してプラズマ効果を起こさ
せているので、導波層内部のキャリア密度の増加による
吸収損失の増大を引き起こし、光出力が低下するという
問題がある。PN構造に逆バイアス電圧を加え、電気光
学効果によって屈折率を変化させる方法は屈折率変化が
小さく、その結果、波長を可変する幅が小さいという問
題がある。すなわち、PN構造に逆バイアス電圧を加え
る方法では、電圧の変化量に対する屈折率の変化量が小
さく、印加できる電圧にも限度があるからである。した
がって、本発明の目的は、半導体光導波層に外部から電
流や、電圧を加えることなく、半導体光導波層の屈折率
を変化させ、半導体光導波層に外部から入射された光の
波長を変化させることができる光波長選択素子を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、以下の手段を採用した。すなわち、半
導体基板1と、その半導体基板1の上部に形成され、半
導体基板1の屈折率より大きくかつ温度依存性のある屈
折率を有する半導体光導波層3と、半導体光導波層3に
形成された回折格子2と、半導体光導波層3の上部に形
成され、半導体光導波層3の屈折率より小さい屈折率を
有する半導体クラッド層4と、半導体光導波層3と電気
的に絶縁され、外部から供給される電流によって半導体
光導波層3を加熱し、外部から入射された光の中から回
折格子2のブラッグの回折条件に基づいた波長を選択し
て出射する加熱手段5とを備えた光波長選択素子であ
る。
【0011】
【作用】本発明の光波長選択素子では、半導体光導波層
3の近傍に絶縁膜8を介して、加熱手段5を備えてい
る。温度の関数である半導体光導波層3の等価屈折率を
n(T)とすると、ブラッグの回折条件である式mλ=
2n(T)Λを満たす波長λのみが回折されて透過しな
い。ここで、Λは回折格子2のピッチを意味し、mは回
折の次数を意味する。本発明は、加熱手段5である薄膜
抵抗に電力を与えて発熱させ、絶縁膜8によって半導体
光導波層3のキャリア密度の変化を抑え、半導体光導波
層3を加熱することにより等価屈折率n(T)を変える
ことによって吸収損失を増大させることなく、回折波長
を変えようとするものである。
【0012】
【実施例】
(第1の実施例)第1の実施例を図1、図2を用いて説
明する。図1は、本発明の光波長選択素子の構造を表し
た図である。図2は、本発明の光波長選択素子のフィル
タリングの様子を示す図である。図1(A)は素子の斜
視図、図1(B)は素子を半導体光導波層3に平行に切
断した断面図である。素子の構造を作製手順を説明する
ことにより明らかにする。
【0013】まず、InPの半導体基板1上に1.55
μmの波長の光をブラッグ条件のm=1の回折条件で回
折する2420オングストロームのピッチの回折格子2
を形成する。回折格子2の上に1.3μm帯のInGa
AsPからなる半導体光導波層3を成長する。したがっ
て、回折格子は半導体光導波層3に形成されているとも
いえる。次に、InPの半導体クラッド層4を成長し、
横モードが制御されるように、1.5μmの幅のメサ形
の半導体光導波層3の両側にInPの半導体クラッド層
4を再成長する。そして、半導体クラッド層4の上部に
SiO2 の絶縁膜8を介して加熱手段5としてPtのス
トライプ状の薄膜抵抗を形成する。さらに、外部から入
射された光の進行方向に対して垂直な端面に1.55μ
m帯の波長に対応する無反射コート9を施す。ここで、
上記の方法により作製された素子は、図2に示すよう
に、素子の一方の端面から半導体光導波層に入射された
1.55μm帯の光は、反対側の端面から出射される。
その出射された光のスペクトルは、いわゆるバンドリジ
ェクション型のフィルタリングを示し、所望の波長が回
折格子によってm=1の回折を受け、透過を阻害されて
いる。
【0014】次に、InPの半導体基板1上に1.55
μmの波長の光をブラッグ条件のm=2の回折条件で回
折する4840オングストロームのピッチの回折格子2
を形成する。以下の作製手順は回折条件m=1の回折格
子を有する素子と同様である。ここで、上記の方法によ
り作製された素子は、図2に示すように、素子の一方の
端面から半導体光導波層に入射された1.55μm帯の
光は、m=2のブラッグの回折条件に対応する光のみが
入射方向に対して90°の方向に出射される。その出射
された光のスペクトルは、バンドパス型のフィルタリン
グを示す。ブラッグ条件m=2の回折条件で回折する4
840オングストロームのピッチの回折格子2を形成し
た例では、半導体基板1の底面に受光素子7を備えてい
る。ここで、回折格子2のピッチを変えて、反射条件を
回折の次数m=2としたので、光の進行方向に対して光
が90°の角度に回折する。反射光は受光素子7により
受けている。
【0015】このように、回折条件の次数の選択によっ
て光が回折される角度を図2に示すように異なる方向に
設定できるので、本発明の素子を複数、光の進行方向に
直列に設置し、それぞれの素子の半導体光導波層に加え
る熱を制御することにより異なった波長を取り出すこと
もできる。
【0016】以上の例では、回折格子の構造は位相連
続、一定ピッチであるが、回折格子2の構造を変えてλ
/4位相シフトを挿入した場合、光が入射されると光波
長選択素子内部においてブラッグ波長で共振条件が成り
立つ。この場合、素子の反対側の端面からはブラッグ波
長の光が透過し疑似バンドパスフィルタとなる。なぜな
らば、ブラッグ波長の近傍の波長は回折格子2の結合係
数とフィルタ長との積によって決定される禁止帯(スト
ップバンド)の範囲にわたり共振が抑圧されるからであ
る。回折格子2の構造を超周期構造にした場合、ブラッ
グ波長が複数存在する。すなわち、回折格子2が複数の
ブラッグ波長を有するため、回折する波長も複数とな
る。
【0017】(第2の実施例)本発明の第2の実施例を
図3を用いて説明する。図3は、第1の実施例の素子の
両端面にいわゆる窓領域6を設けたものである。窓領域
6は、通常、半導体クラッド層4と同じ材質からなる。
窓領域6は、加熱手段5である薄膜抵抗の両端が窓領域
6に届く長さにしておくことが望ましい。このように窓
領域6を素子の両端面に設けておけば、無反射コート9
に加えてより反射を抑えて結合が改良される上、加熱手
段5により加熱される半導体光導波層3における温度分
布が回折格子の上の部分でフラットとなり、回折格子2
の実効チャーピングを抑えて反射特性のわずかな劣化を
も避けることができる。
【0018】(第3の実施例)本発明の第3の実施例を
図4を用いて説明する。図4は、第1の実施例の素子を
複数モノリシックに集積したものである。すなわち、半
導体基板1と、半導体基板1の上部に形成され、半導体
基板1の屈折率より大きくかつ温度依存性のある屈折率
を有する半導体光導波層3と、半導体光導波層3に形成
され、外部から入射された光の進行方向に沿って順次形
成された複数個の回折格子2と、半導体光導波層3の上
部に形成され、半導体光導波層3の屈折率より小さい屈
折率を有する半導体クラッド層4と、複数個の回折格子
2に対応した位置に設けられ、半導体光導波層3と電気
的に絶縁され、外部から供給される電流によって半導体
光導波層3のそれぞれの複数個の回折格子2に対応した
位置を加熱し、外部から入射された光の中から所望の波
長を選択して出射する複数の加熱手段5とを備えた光波
長選択素子である。
【0019】本実施例の素子では、波長分割多重方式の
ようにお互いにわずかに異なる複数の波長の光が信号に
載せられて同時に素子に入射されたときに、不要の波長
の光の信号をリジェクトして、必要な波長の光の信号の
みを取り出す。また、本実施例の素子では、半導体基板
1の底面に受光素子7を形成した場合、回折の次数m=
2として反射条件を変えたとき、光の進行方向に対して
光が90°の角度にも回折することを利用し、反射光を
半導体基板1の底面に形成した受光素子7により受け
て、受光素子毎に異なった波長の光を取り出すことが可
能となる。この場合、複数の加熱手段5による加熱は個
別に行い、温度の差により半導体光導波層3の屈折率を
それぞれ変化させ、異なった波長の光を受光素子7から
取り出す。したがって、素子作製時には回折格子2のピ
ッチは一定にしておいてよい。また、入射される光の波
長に対応させて回折波長を設定できるため、素子作製時
における回折格子2のピッチの精度が緩和される。
【0020】ここで、第3の実施例の素子の半導体光導
波層3に対する加熱の制御について述べる。本実施例の
素子では、半導体光導波層に形成された回折格子が複数
存在する。これらによって、1nm間隔の複数の波長の
光を分離して検出するには、それぞれの回折格子に対応
した半導体光導波層の位置の温度が約10°Cの温度差
を有していることが必要である。長距離伝送された光は
波長の揺らぎが発生することがあるが、第3の実施例の
素子では、加熱手段5に与える電力を調整することによ
り、波長の揺らぎに追随することができる。半導体クラ
ッド層4の厚さが2μm前後であり、SiO2 からなる
絶縁膜8が約200nmの場合、回折波長を10nm以
上シフトさせるのに必要な時間は数ミリ秒である。
【0021】さらに、この技術を用いれば、光集積回路
中の分岐路にこの光波長選択素子を作り込み、光を波長
に応じて分岐させることも可能である。
【0022】第3の実施例においては、複数の加熱手段
5により、それぞれ半導体光導波層3を加熱しているの
で、個々の半導体光導波層3が熱的に分離されているこ
とが必要である。そのことを以下説明する。
【0023】半導体クラッド層4の厚さが2μm前後で
あり、SiO2 からなる絶縁膜8が約200nmの場
合、回折波長を10nm以上シフトさせるだけの熱を一
つの加熱手段5に与えても、隣接した光波長選択素子が
水平方向に50μm程度離れていれば、熱の影響はほと
んど及ばないことが有限要素法によるシミュレーション
からわかっている。また、それぞれの加熱手段5の間の
半導体クラッド層4をエッチングによって除去し、ポリ
イミド等の材質で埋め込めば、屈折率分布を損なうこと
なく熱伝導率を下げて熱的相関をより小さくすることも
可能である。
【0024】すべての実施例において、半導体の材質は
InP系に限られるものではなく、GaAs系でも可能
である。加熱手段5もPtの薄膜抵抗に限らず、Niの
ような金属の薄膜抵抗であってもよく、さらには、金属
の薄膜抵抗に限られるものではなく、半導体のように電
流を流して発熱するものであればよい。絶縁膜8も、S
iO2 に限らずSiNX 等、半導体結晶表面上に容易に
形成できる絶縁膜であればよい。半導体光導波層も単層
構造のみではなく、互いに屈折率の異なる複数の層を積
層して構成しても本発明の効果が得られる。
【発明の効果】
【0025】本発明の波長選択素子では、半導体光導波
層に熱を加えることにより波長を変化させているので、
以下の効果が得られる。第1に、電流を流すことにより
波長を変化させる光フィルタに比して半導体結晶部の構
造が単純となり、歩留りの向上が容易となる。第2に、
屈折率を変えるために注入したキャリアの吸収により光
出力が低下するという問題は解決された。第3に、加熱
による半導体光導波層の屈折率変化量は大きいので、波
長可変幅が大きい。第4に、回折格子のピッチを変える
ことによって回折の次数mを変化させているので、光の
出射方向に制限がない。第5に、回折格子を複数備えた
構造の光波長選択素子の場合、波長分割多重方式のよう
にお互いにわずかに異なる複数の波長の光が信号に載せ
られて同時に入射されたときに、不要の波長の光の信号
をリジェクトして、必要な波長の光の信号のみを取り出
すことが可能となる。第6に、本発明の素子は受動素子
であるため、活性層の寿命に制限されることがなく、素
子寿命が活性フィルタに比べて長い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す斜視図及び断面図
である。
【図2】本発明の素子のフィルタリングの様子を示す図
である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す断面図である。
【符号の簡単な説明】
1 半導体基板。 2 回折格子。 3 半導体光導波層。 4 半導体クラッド層。 5 加熱手段。 6 窓領域。 7 受光素子。 8 絶縁膜。 9 無反射コート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板(1)と、該半導体基板の上部
    に形成され、該半導体基板の屈折率より大きくかつ温度
    依存性のある屈折率を有する半導体光導波層(3)と、
    該半導体光導波層に形成された回折格子(2)と、前記
    半導体光導波層の上部に形成され、該半導体光導波層の
    屈折率より小さい屈折率を有する半導体クラッド層
    (4)と、前記半導体光導波層と電気的に絶縁され、外
    部から供給される電流によって該半導体光導波層を加熱
    し、外部から入射された光の中から前記回折格子のブラ
    ッグの回折条件に基づいた波長を選択して出射する加熱
    手段(5)とを備えた光波長選択素子。
JP24336094A 1994-09-12 1994-09-12 光波長選択素子 Pending JPH0882705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24336094A JPH0882705A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 光波長選択素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24336094A JPH0882705A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 光波長選択素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0882705A true JPH0882705A (ja) 1996-03-26

Family

ID=17102686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24336094A Pending JPH0882705A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 光波長選択素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0882705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273650A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 光半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273650A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 光半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684094B2 (ja) 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
US7835417B2 (en) Narrow spectrum light source
US6987908B2 (en) Grating dispersion compensator and method of manufacture
US20070071061A1 (en) Tunable resonant grating filters
JP5597029B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
EP0706243A2 (en) Distributed feedback semiconductor laser and method for producing the same
JP4954992B2 (ja) 半導体光反射素子及び該半導体光反射素子を用いる半導体レーザ及び該半導体レーザを用いる光トランスポンダ
JP2009244868A (ja) 回折格子デバイス、半導体レーザ及び波長可変フィルタ
GB2391692A (en) A lasing device with a ring cavity
JP2010153826A (ja) 波長可変フィルタ及び波長可変レーザモジュール
WO2016152274A1 (ja) 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
US4796274A (en) Semiconductor device with distributed bragg reflector
US7023886B2 (en) Wavelength tunable optical components
US6782164B1 (en) Thermally wavelength tunable laser having selectively activated gratings
US6647032B1 (en) Thermally wavelength tunable laser having selectively activated gratings
JP3689483B2 (ja) 多重波長発振レーザ
JPH07307516A (ja) 波長可変半導体レーザ装置
JP2011086714A (ja) 波長可変レーザ
JPH06125138A (ja) レーザ装置
JP2009088015A (ja) 回折格子デバイス、半導体レーザおよび波長可変フィルタ
JPH0882705A (ja) 光波長選択素子
JP6382506B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP3247431B2 (ja) 分布反射型半導体レーザ
JPH0697604A (ja) 分布反射型半導体レーザ
JP5034572B2 (ja) 光源装置