JP2007077318A - ポリエステル - Google Patents
ポリエステル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007077318A JP2007077318A JP2005268441A JP2005268441A JP2007077318A JP 2007077318 A JP2007077318 A JP 2007077318A JP 2005268441 A JP2005268441 A JP 2005268441A JP 2005268441 A JP2005268441 A JP 2005268441A JP 2007077318 A JP2007077318 A JP 2007077318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- polyester
- aluminum
- polycondensation
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
【課題】 アンチモン化合物以外の新規の重縮合触媒を用いて製造することで、衣料用繊維、産業資材用繊維、各種フィルム、シート、ボトルやエンジニアリングプラスチックなどの各種成形物、および塗料や接着剤などへの応用が可能なポリエステルを提供する。
【解決手段】アルミニウム化合物とマグネシウム化合物からなる固溶体の表面にチタン酸からなる被覆層が形成された組成物を重縮合触媒として所定量含有させて製造されたポリエステル。
【選択図】 なし
【解決手段】アルミニウム化合物とマグネシウム化合物からなる固溶体の表面にチタン酸からなる被覆層が形成された組成物を重縮合触媒として所定量含有させて製造されたポリエステル。
【選択図】 なし
Description
本発明は、ポリエステルおよびその製造方法に関するものである。
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略す)は、機械的特性および化学的特性に優れており、衣料用や産業資材用の繊維、包装用や磁気テープ用などの各種フィルムやシート、ボトルやエンジニアリングプラスチックなどの成形物への応用がなされている。
PETの工業的な製造方法は、テレフタル酸もしくはテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールとのエステル化もしくはエステル交換によってビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを得る工程と、これを高温、真空下で触媒を用いて重縮合する工程からなっている。この際、重縮合触媒としては、安価で優れた触媒活性を有するという理由から、三酸化アンチモンが広く用いられている。しかしながら、三酸化アンチモンを用いると重縮合時に金属アンチモンが析出するため、PET に黒ずみや異物が発生するという問題点を有している。また、最近環境面からアンチモンの安全性に対する問題が指摘されており、アンチモンを含まない重縮合触媒の開発が望まれている。
三酸化アンチモンの代わりとなる重縮合触媒として、テトラアルコキシチタネートや二酸化ゲルマニウムは、従来から広く知られているが、前者を用いて製造されたPETは著しく着色すること、ならびに熱分解を容易に起こすという問題があり、また、後者は非常に高価であるという問題点や、重縮合中に反応系から外へ溜出しやすいため反応系の触媒濃度が変化し重縮合の制御が困難になるという問題点を有している。
また、特許文献1には、重縮合触媒であるアルミニウム化合物とマグネシウム化合物を逐次的に添加することで、それらの触媒活性を足し合わせた以上の活性を持たすことが提案されているが、得られるポリマーに触媒の分解物などの粗大な異物が発生したり、色調が充分には優れないという問題があった。
特開2000−302854号公報 これに対し特許文献2では、重縮合触媒としてアルミニウム化合物とマグネシウム化合物からなる固溶体を添加することで、色調および透明性に優れたポリエステルを得ると共に、ポリマー中での粗大な異物の発生を抑制することが提案されている。
特開2005−113056号公報
しかしながら、特許文献2の方法においても、異物の発生を完全に抑制することができず、溶融したポリエステルを長時間フィルターで濾過すると昇圧速度が上昇したり、ポリエステルの熱安定性に問題を残すことがわかってきた。
したがって本発明は、上記の課題を解決するものであって、アンチモン化合物以外の新規の重縮合触媒を用いて製造されたポリエステルを提供することを課題とする。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、以下の構成を要旨とする。
a)ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分とするポリエステルにおいて、アルミニウム化合物とマグネシウム化合物とからなる固溶体の表面にチタン酸からなる被覆層が形成された組成物を30〜200ppm含有してなることを特徴とするポリエステル。
b)ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分とするポリエステルを重縮合にて製造する方法において、重縮合触媒として、アルミニウム化合物とマグネシウム化合物とからなる固溶体の表面にチタン酸からなる被覆層が形成された組成物を用いることを特徴とするポリエステルの製造方法。
a)ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分とするポリエステルにおいて、アルミニウム化合物とマグネシウム化合物とからなる固溶体の表面にチタン酸からなる被覆層が形成された組成物を30〜200ppm含有してなることを特徴とするポリエステル。
b)ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分とするポリエステルを重縮合にて製造する方法において、重縮合触媒として、アルミニウム化合物とマグネシウム化合物とからなる固溶体の表面にチタン酸からなる被覆層が形成された組成物を用いることを特徴とするポリエステルの製造方法。
本発明のポリエステルでは、アルミニウム化合物とマグネシウム化合物とからなる固溶体の表面にチタン酸が被覆された組成物を重縮合触媒として用いる。すなわち、本発明においては、このチタン酸が被覆された固溶体を用いることで、チタン酸と固溶体との複合効果により、少量の添加量で十分な重縮合活性が得られ、ポリマーへの分散性が良好となるため異物の発生がほとんどなく、透明性が良好で、熱安定性に優れたポリエステルが提供される。さらに、このポリエステルは、衣料用繊維、産業資材用繊維、各種フィルム、シート、ボトルやエンジニアリングプラスチックなどの各種成形物、および塗料や接着剤などへ応用することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のポリエステルとしては、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分とするものである。ここで、本発明のポリエステルにおいては、ポリエステルの特性を損なわない範囲で、テレフタル酸以外のジカルボン酸、多価カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、環状エステル、またはエチレングリコール以外のグリコール、多価アルコールを共重合させたものであってもよい。
本発明のポリエステルとしては、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分とするものである。ここで、本発明のポリエステルにおいては、ポリエステルの特性を損なわない範囲で、テレフタル酸以外のジカルボン酸、多価カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、環状エステル、またはエチレングリコール以外のグリコール、多価アルコールを共重合させたものであってもよい。
テレフタル酸以外のジカルボン酸としては、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、エイコサン二酸、トリシクロデカンジカルボン酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸などに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−(アルカリ金属)スルホイソフタル酸、ジフェニン酸、1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4、4’−ビフェニルジカルボン酸、4、4’−ビフェニルスルホンジカルボン酸、4、4’−ビフェニルエーテルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−p,p’−ジカルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン酸などに例示される芳香族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
これらジカルボン酸以外の多価カルボン酸としては、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、トリメシン酸、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
また、ヒドロキシカルボン酸としては、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3−ヒドロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
さらに、多価カルボン酸もしくはヒドロキシカルボン酸のエステル形成性誘導体としては、これらのアルキルエステル、酸クロライド、酸無水物などが挙げられる。
エチレングリコール以外のグリコールとしては、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジエタノール、1,10−デカメチレングリコール、1、12−ドデカンジオール、ポリエチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどに例示される脂肪族グリコール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシビスフェノール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA、ビスフェノールC、2,5−ナフタレンジオール、これらのグリコールにエチレンオキシドが付加したグリコール、などに例示される芳香族グリコールが挙げらる。
これらグリコール以外の多価アルコールとして、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセロール、ヘキサントリオールなどが挙げられる。
環状エステルとしては、ε-カプロラクトン、β-プロピオラクトン、β-メチル-β-プロピオラクトン、δ-バレロラクトン、グリコリド、ラクチドなどが挙げられる。
本発明のポリエステルとしては、アルミニウム化合物とマグネシウム化合物とからなる固溶体の表面にチタン酸からなる被覆層が形成された組成物(以下、本発明における組成物と略称する。)を、30〜200ppm含有することが必要であり、好ましくは50〜150ppm含有する。
本発明における組成物の含有量が30ppm未満であると、重合活性が不足し、極限粘度が0.50に満たない重合度の低いポリマーとなる。一方、当該含有量が200ppmを超えると、含有量が多すぎるため、透明性が悪く、b値の高いポリマーとなる。ここで、b値とは、ポリエステルの色調を表す表示法であり、黄−青系の色相を表す。すなわち、得られたポリマーのb値が高くなることは、ポリマーに黄色味が増していくことを意味する。なお、本発明において、ppmはすべて質量ppmである。
本発明における組成物としては、アルミニウム化合物とマグネシウム化合物とからなる固溶体の存在下に、所定のチタン化合物を5〜100℃の範囲の温度、好ましくは15〜70℃の範囲の温度下で加水分解させ、さらに当該固溶体の表面にチタン酸として析出させることにより、チタン酸からなる被覆層を形成させたものである。ここで、上記の所定のチタン化合物としては、チタンハロゲン化物、チタン酸塩、チタンアルコキシド類が用いられる。
本発明におけるアルミニウム化合物とマグネシウム化合物とからなる固溶体とは、それぞれが溶け合って均一な相となった固体であり、これらの結晶格子の一部は他の原子によって置き換わり、組成を変化させることができるものである。固溶体中におけるモル比率としては、アルミニウム/マグネシウム=0.1〜10であることが好ましく、より好ましくは0.2〜5である。これにより、より透明性に優れたポリエステルを得ることができる。
固溶体を形成するアルミニウム化合物の例としては、水酸化アルミニウム、水酸化塩化アルミニウム、ギ酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、プロピオン酸アルミニウム、蓚酸アルミニウム、アクリル酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、安息香酸アルミニウムなどのカルボン酸塩、塩化アルミニウム、炭酸アルミニウム、リン酸アルミニウムなどの無機酸塩、アルミニウムメトキサイド、アルミニウムエトキサイド、アルミニウムn-プロポキサイド、アルミニウムn-ブトキサイドなどのアルミニウムアルコキサイド、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウムアセチルアセテート、アルミニウムエチルアセトアセテートなどのアルミニウムキレート化合物、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物およびこれらの部分加水分解物、酸化アルミニウム、金属アルミニウムなどが挙げられる。これらのうちカルボン酸塩および無機酸塩が好ましく、これらの中でもさらに水酸化アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩化アルミニウムがとくに好ましい。
また、固溶体を形成するマグネシウム化合物としては、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、マグネシウムアセチルアセトネート、酢酸以外のカルボン酸マグネシウムなどが挙げられ、特に水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムが好ましい。
本発明におけるアルミニウム化合物とマグネシウム化合物とからなる固溶体については、上記のように固溶体の表面にチタン酸からなる被覆層が形成されることにより、固溶体自体のポリマー中への分散性が良好となる。その結果、これを触媒として用いたポリエステルの製造に際しては、異物の発生がなく、溶融したポリマーを長時間フィルターで濾過しても圧力の上昇がほとんどみられないものとなる。さらに、十分な触媒活性を有すると共に、得られるポリエステルは透明性および熱安定性において良好なものとなる。
本発明のポリエステルの製造方法としては、重縮合触媒として、本発明における組成物を含有させていることが必要である。また、製造するポリエステルとしては、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分とするものである。
本発明のポリエステルの製造方法において、上記以外の条件については、従来公知の方法で行うことができる。例えば重縮合にあたって、テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化後、重縮合する方法、もしくは、テレフタル酸ジメチルなどのテレフタル酸のアルキルエステルとエチレングリコールとのエステル交換反応を行った後、重縮合する方法のいずれの方法でも行うことができる。
本発明のポリエステルの製造方法における重縮合触媒の添加時期は、重縮合反応の開始前が望ましいが、エステル化反応もしくはエステル交換反応の開始前および反応途中の任意の段階で反応系に添加することもできる。
本発明のポリエステルの製造方法における重縮合触媒の添加方法は、粉末状態であってもよいし、エチレングリコールなどの溶媒のスラリー状であってもよい。
さらに、本発明のポリエステル中には、他の任意の重合体や安定剤、酸化防止剤、制電剤、消泡剤、染色性改良剤、染料、顔料、艶消剤、蛍光増白剤、その他の添加剤が含有されていてもよい。
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、これに限定されるものではない。なお、実施例中の各特性値の測定法及び評価方法は次のとおりである。
(a)重縮合触媒の含有量
ポリエステルを通常の溶融成型機を用いて円盤状(半径;2cm、厚み;1cm)に溶融成形し、リガク社製のX線スペクトロメーター3270を用いて測定した。
(b)極限粘度
フェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒として、温度20℃で通常の方法により測定した。
(c)熱安定性
ポリエステルを280℃の窒素雰囲気下で溶融させ、当該雰囲気下で1時間攪拌しながら熱履歴を加えた。熱履歴前の極限粘度V1と熱履歴後の極限粘度V2の比V2/V1が0.90以上を合格とした。
(d)ポリエステルの色調(b値)
日本電色工業社製の色差計ND-Σ80型を用いて測定した。色調の判定は、ハンターのLab表色計で行った。因みにL値は明度(値が大きい程明るい)、a値は赤−緑系の色相(+は赤味、−は緑味)、b値は黄−青系の色相(+は黄味、−は青味)を表す。ここでは、b値が7以下であれば合格とした。
(a)重縮合触媒の含有量
ポリエステルを通常の溶融成型機を用いて円盤状(半径;2cm、厚み;1cm)に溶融成形し、リガク社製のX線スペクトロメーター3270を用いて測定した。
(b)極限粘度
フェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒として、温度20℃で通常の方法により測定した。
(c)熱安定性
ポリエステルを280℃の窒素雰囲気下で溶融させ、当該雰囲気下で1時間攪拌しながら熱履歴を加えた。熱履歴前の極限粘度V1と熱履歴後の極限粘度V2の比V2/V1が0.90以上を合格とした。
(d)ポリエステルの色調(b値)
日本電色工業社製の色差計ND-Σ80型を用いて測定した。色調の判定は、ハンターのLab表色計で行った。因みにL値は明度(値が大きい程明るい)、a値は赤−緑系の色相(+は赤味、−は緑味)、b値は黄−青系の色相(+は黄味、−は青味)を表す。ここでは、b値が7以下であれば合格とした。
(e)ポリエステルの透明性
ポリエステルを常法により乾燥し、内径6cm、外径6.6cmの透明なガラス管に入れ、窒素雰囲気下、280℃で30分間保持して溶融し、このときの見かけの濁度を標準サンプルと比較することにより透明性を判定した。標準サンプルは、同様のガラス管中において、二酸化チタンを下記の濃度で溶融状態のアクリル樹脂中に分散させたものである。
S1:二酸化チタン濃度0
S2:二酸化チタン濃度0.5ppm
S3:二酸化チタン濃度1.0ppm
また、透明性の判定は次の3水準とした。
○:濁度が、標準サンプルS1とS2との間にあり透明性良好
△:濁度が、標準サンプルS2とS3との間にあり透明性普通
×:濁度が、標準サンプルS3を超えるもので透明性不良
ポリエステルを常法により乾燥し、内径6cm、外径6.6cmの透明なガラス管に入れ、窒素雰囲気下、280℃で30分間保持して溶融し、このときの見かけの濁度を標準サンプルと比較することにより透明性を判定した。標準サンプルは、同様のガラス管中において、二酸化チタンを下記の濃度で溶融状態のアクリル樹脂中に分散させたものである。
S1:二酸化チタン濃度0
S2:二酸化チタン濃度0.5ppm
S3:二酸化チタン濃度1.0ppm
また、透明性の判定は次の3水準とした。
○:濁度が、標準サンプルS1とS2との間にあり透明性良好
△:濁度が、標準サンプルS2とS3との間にあり透明性普通
×:濁度が、標準サンプルS3を超えるもので透明性不良
(f)フィルター昇圧速度
ポリエステルを290℃の窒素雰囲気下で溶融させ、2000♯(12μm)のフィルタへ30g/minで20h通過させた時の平均昇圧速度が0.3MPa/h未満のものを合格とした。
○:0.3MPa/h未満
△:0.3〜0.5MPa/h未満
×:0.5MPa/h以上
ポリエステルを290℃の窒素雰囲気下で溶融させ、2000♯(12μm)のフィルタへ30g/minで20h通過させた時の平均昇圧速度が0.3MPa/h未満のものを合格とした。
○:0.3MPa/h未満
△:0.3〜0.5MPa/h未満
×:0.5MPa/h以上
なお、実施例および比較例において用いた固溶体からなる重縮合触媒は次の通りである。
・TiコートHT−P(堺化学社製)
アルミニウム化合物とマグネシウム化合物からなる固溶体の表面にチタン酸からなる被覆層を形成させたもの。
・HT−P(堺化学社製)
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム及び炭酸マグネシウムからなり、Al/Mgの比率が0.4である固溶体。
・TiコートHT−P(堺化学社製)
アルミニウム化合物とマグネシウム化合物からなる固溶体の表面にチタン酸からなる被覆層を形成させたもの。
・HT−P(堺化学社製)
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム及び炭酸マグネシウムからなり、Al/Mgの比率が0.4である固溶体。
実施例1
ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート及びその低重合体の存在するエステル化反応缶に、テレフタル酸とエチレングリコールとのモル比1/1.6のスラリーを連続的に供給し、温度 250℃、圧力50hPaGの条件で反応させ、滞留時間を8時間としてエステル化反応率95%のエチレンテレフタレートオリゴマー(平均重合度:7)を連続的に得た。
このエチレンテレフタレートオリゴマー60.3kgを重縮合反応器に移送し、重縮合触媒として、TiコートHT−Pを5.8g(ポリエステル対して100ppmとなる量)加え、重縮合反応器内を徐々に減圧にして、最終的に0.9hPa、280 ℃の条件下で3時間重縮合反応を行った後、常法により払い出してチップ化した。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート及びその低重合体の存在するエステル化反応缶に、テレフタル酸とエチレングリコールとのモル比1/1.6のスラリーを連続的に供給し、温度 250℃、圧力50hPaGの条件で反応させ、滞留時間を8時間としてエステル化反応率95%のエチレンテレフタレートオリゴマー(平均重合度:7)を連続的に得た。
このエチレンテレフタレートオリゴマー60.3kgを重縮合反応器に移送し、重縮合触媒として、TiコートHT−Pを5.8g(ポリエステル対して100ppmとなる量)加え、重縮合反応器内を徐々に減圧にして、最終的に0.9hPa、280 ℃の条件下で3時間重縮合反応を行った後、常法により払い出してチップ化した。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
実施例2
実施例1におけるTiコートHT−Pの量を10.4g(ポリエステルに対して180ppmとなる量)と変えた以外は、実施例1と同様にして実施例2のポリエステルを得た。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
実施例1におけるTiコートHT−Pの量を10.4g(ポリエステルに対して180ppmとなる量)と変えた以外は、実施例1と同様にして実施例2のポリエステルを得た。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
実施例3
実施例1におけるTiコートHT−Pの量を2.9g(ポリエステルに対して50ppmとなる量)と変えた以外は、実施例1と同様にして実施例3のポリエステルを得た。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
実施例1におけるTiコートHT−Pの量を2.9g(ポリエステルに対して50ppmとなる量)と変えた以外は、実施例1と同様にして実施例3のポリエステルを得た。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
比較例1
実施例1におけるTiコートHT−Pの量を15.7g(ポリエステル対して270ppmとなる量)と変えた以外は、実施例1と同様にして比較例1のポリエステルを得た。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
比較例2
実施例1におけるTiコートHT−Pの量を1.5g(ポリエステル対して25ppmとなる量)と変えた以外は、実施例1と同様にして比較例2のポリエステルを得た。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
実施例1におけるTiコートHT−Pの量を15.7g(ポリエステル対して270ppmとなる量)と変えた以外は、実施例1と同様にして比較例1のポリエステルを得た。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
比較例2
実施例1におけるTiコートHT−Pの量を1.5g(ポリエステル対して25ppmとなる量)と変えた以外は、実施例1と同様にして比較例2のポリエステルを得た。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
比較例3
実施例1におけるTiコートHT−Pに代えて、重縮合触媒としてHT−P14.4g(ポリエステル対して250ppmとなる量)を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例3のポリエステルを得た。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
比較例4
実施例1におけるTiコートHT−Pに代えて、重縮合触媒として三酸化アンチモンを14.4g(ポリエステルに対して250ppmとなる量)添加した以外は、実施例1と同様にして比較例4のポリエステルを得た。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
実施例1におけるTiコートHT−Pに代えて、重縮合触媒としてHT−P14.4g(ポリエステル対して250ppmとなる量)を用いた以外は、実施例1と同様にして比較例3のポリエステルを得た。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
比較例4
実施例1におけるTiコートHT−Pに代えて、重縮合触媒として三酸化アンチモンを14.4g(ポリエステルに対して250ppmとなる量)添加した以外は、実施例1と同様にして比較例4のポリエステルを得た。得られたポリエステルの特性値を表1に示す。
すなわち、比較例1では、本発明における固溶体表面にチタン化合物を被覆した化合物からなる重縮合触媒の含有量が多いため、得られたポリエステルは透明性が悪く、またb値は7を超える高いものとなった。
比較例2では、逆に、当該触媒の含有量が少ないため、重縮合活性が低く、得られたポリエステルの極限粘度は0.50に満たない低いものとなった。
比較例2では、逆に、当該触媒の含有量が少ないため、重縮合活性が低く、得られたポリエステルの極限粘度は0.50に満たない低いものとなった。
比較例3では、重縮合触媒としてチタン化合物が被覆されていないHT−Pを用いたため、得られたポリエステルの熱安定性が実施例に劣り、また長時間のフィルター濾過による昇圧が大きいものとなった。
比較例4では、重縮合触媒として、三酸化アンチモンを用いたところ、得られたポリエステルの透明性は悪かった。
比較例4では、重縮合触媒として、三酸化アンチモンを用いたところ、得られたポリエステルの透明性は悪かった。
Claims (2)
- ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分とするポリエステルにおいて、アルミニウム化合物とマグネシウム化合物とからなる固溶体の表面にチタン酸からなる被覆層が形成された組成物を30〜200ppm含有してなることを特徴とするポリエステル。
- ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分とするポリエステルを重縮合にて製造する方法において、重縮合触媒として、アルミニウム化合物とマグネシウム化合物とからなる固溶体の表面にチタン酸からなる被覆層が形成された組成物を用いることを特徴とするポリエステルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005268441A JP2007077318A (ja) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | ポリエステル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005268441A JP2007077318A (ja) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | ポリエステル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007077318A true JP2007077318A (ja) | 2007-03-29 |
Family
ID=37937938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005268441A Pending JP2007077318A (ja) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | ポリエステル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007077318A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008007588A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Sakai Chem Ind Co Ltd | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 |
JP2009132059A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性蒸着フィルム、その製造方法及びそれを使用した積層材 |
JP2009132058A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性蒸着フィルム、その製造方法及びそれを使用した積層材 |
JP2009132061A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性蒸着フィルム、並びにそれを用いた輸液バッグ及び輸液バッグ用外装袋 |
JP2009132060A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性蒸着フィルム、その製造方法及びそれを使用した積層材 |
JP2010209358A (ja) * | 2010-06-28 | 2010-09-24 | Sakai Chem Ind Co Ltd | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 |
JP2012077112A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sakai Chem Ind Co Ltd | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 |
WO2020218225A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | デンカ株式会社 | カバーフィルムおよびそれを用いた電子部品包装体 |
WO2021070936A1 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | 大日本印刷株式会社 | 電子部品包装用カバーテープ、包装体、および包装体用セット |
-
2005
- 2005-09-15 JP JP2005268441A patent/JP2007077318A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008007588A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Sakai Chem Ind Co Ltd | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 |
JP4609386B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2011-01-12 | 堺化学工業株式会社 | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 |
JP2009132061A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性蒸着フィルム、並びにそれを用いた輸液バッグ及び輸液バッグ用外装袋 |
JP2009132058A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性蒸着フィルム、その製造方法及びそれを使用した積層材 |
JP2009132060A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性蒸着フィルム、その製造方法及びそれを使用した積層材 |
JP2009132059A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性蒸着フィルム、その製造方法及びそれを使用した積層材 |
JP2010209358A (ja) * | 2010-06-28 | 2010-09-24 | Sakai Chem Ind Co Ltd | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 |
JP2012077112A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sakai Chem Ind Co Ltd | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 |
WO2020218225A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | デンカ株式会社 | カバーフィルムおよびそれを用いた電子部品包装体 |
JP2020179911A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | デンカ株式会社 | カバーフィルムおよびそれを用いた電子部品包装体 |
JP2022125106A (ja) * | 2019-04-26 | 2022-08-26 | デンカ株式会社 | カバーフィルムおよびそれを用いた電子部品包装体 |
WO2021070936A1 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | 大日本印刷株式会社 | 電子部品包装用カバーテープ、包装体、および包装体用セット |
JPWO2021070936A1 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-11-11 | 大日本印刷株式会社 | 電子部品包装用カバーテープ、包装体、および包装体用セット |
US20220396057A1 (en) * | 2019-10-11 | 2022-12-15 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Cover tape for packing electronic component, package, and package set |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3717380B2 (ja) | ポリエステル樹脂 | |
US20230002551A1 (en) | Polyester resin and method for producing polyester resin | |
JP2007077318A (ja) | ポリエステル | |
JP2005187556A (ja) | ポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2003171454A (ja) | ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP2011168635A (ja) | ポリエステル重合用触媒 | |
JP2007161958A (ja) | ポリエステル | |
JP2001354759A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
JP4951951B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物の製造方法 | |
JP2003268095A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2001354760A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
JP2007254534A (ja) | ポリエステル | |
JP4817648B2 (ja) | ポリエステル組成物およびそれからなる成形品 | |
JP5031203B2 (ja) | ポリエステル樹脂およびポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP2007046007A (ja) | ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP4524572B2 (ja) | ポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP5003986B2 (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
JP2006152140A (ja) | ポリエステル組成物およびそれからなる成形品 | |
JP2005113056A (ja) | ポリエステル重合触媒、これを用いて製造されたポリエステルおよびポリエステルの製造方法 | |
WO2022059511A1 (ja) | ポリエステル樹脂及びそれから成形された中空成形体、並びにそれらの製造方法 | |
JP2005226036A (ja) | ポリエステル | |
JP2007154022A (ja) | 難燃性ポリエステル及びその製造方法 | |
JP2001354761A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
JP2005325163A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
JP2006063181A (ja) | 新規ポリエステル重合触媒を用いて製造されたポリエステル |