JP2010209358A - ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 - Google Patents
ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010209358A JP2010209358A JP2010145820A JP2010145820A JP2010209358A JP 2010209358 A JP2010209358 A JP 2010209358A JP 2010145820 A JP2010145820 A JP 2010145820A JP 2010145820 A JP2010145820 A JP 2010145820A JP 2010209358 A JP2010209358 A JP 2010209358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating layer
- polyester
- weight
- solid base
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 239
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 title claims abstract description 199
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 191
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 81
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 271
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims abstract description 112
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 109
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 99
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 78
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 27
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000032050 esterification Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 134
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical group [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 106
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 claims description 106
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 106
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 99
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 96
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical group [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 claims description 88
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 claims description 88
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 claims description 88
- 239000002585 base Substances 0.000 claims description 75
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 48
- -1 titanium halide Chemical class 0.000 claims description 33
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical group Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 33
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 23
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 13
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 10
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 9
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 claims description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 7
- 150000003754 zirconium Chemical class 0.000 claims description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 claims description 2
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 abstract description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 186
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 53
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 38
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 25
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 23
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 23
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical class [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QPKOBORKPHRBPS-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxyethyl) terephthalate Chemical compound OCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCO)C=C1 QPKOBORKPHRBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CMOAHYOGLLEOGO-UHFFFAOYSA-N oxozirconium;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.[Zr]=O CMOAHYOGLLEOGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 9
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N dimethylethyleneglycol Natural products CC(C)(O)CO BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007171 acid catalysis Methods 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N magnesium nitrate Chemical compound [Mg+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 2-undecylpropanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(C(O)=O)C(O)=O WMRCTEPOPAZMMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical class [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005904 alkaline hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- VBIXEXWLHSRNKB-UHFFFAOYSA-N ammonium oxalate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)C([O-])=O VBIXEXWLHSRNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005815 base catalysis Methods 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWWLNOYMFSDXPO-UHFFFAOYSA-L calcium;diacetate;dihydrate Chemical compound O.O.[Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O AWWLNOYMFSDXPO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- VILAVOFMIJHSJA-UHFFFAOYSA-N dicarbon monoxide Chemical compound [C]=C=O VILAVOFMIJHSJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- KVOIJEARBNBHHP-UHFFFAOYSA-N potassium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [K+].[O-][Al]=O KVOIJEARBNBHHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- PFXYQVJESZAMSV-UHFFFAOYSA-K zirconium(iii) chloride Chemical compound Cl[Zr](Cl)Cl PFXYQVJESZAMSV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明によれば、ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体とグリコールとのエステル化反応又はエステル交換反応によるポリエステル製造用触媒であって、固体塩基100重量部に対して、ケイ素、アルミニウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物又はケイ素、アルミニウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも2種の元素の複合酸化物からなる内側被覆層を1〜20重量部とチタン酸からなる外側被覆層をTiO2 換算で0.1〜50重量部を表面に有する固体塩基の粒子からなる重縮合触媒が提供される。
【選択図】なし
Description
TiO2・nH2O
(式中、nは0<n≦2を満たす数である。)
で表される含水酸化チタンであって、このようなチタン酸は、例えば、後述するように、ある種のチタン化合物をアルカリ加水分解することによって得ることができる。
M2+ 1-xM3+ x(OH-)2An- x/n・mH2O …(I)
(式中、M2+ はMg2+、Zn2+及びCu2+ から選ばれる少なくとも1種の2価金属イオンを示し、M3+ はAl3+、Fe3+及びTi3+ から選ばれる少なくとも1種の3価金属イオンを示し、An- はSO4 2-、Cl-、CO3 2- 及びOH- から選ばれる少なくとも1種のアニオンを示し、nは上記アニオンの価数を示し、xは0<x<0.5を満足する数であり、mは0≦m<2を満足する数である。)
で表される。
Mg2+ 1-xAl3+ x(OH-)2(CO3 2-)x/2・mH2O …(II)
(式中、x及びmは前記と同じである。)
で表されるものが好ましく用いられる。このようなハイドロタルサイトは市販品として容易に入手することができるが、必要に応じて、適宜の原料を用いて、従来より知られている方法、例えば、水熱法によって製造することもできる。
(水酸化マグネシウムの水スラリーの調製)
水5Lを反応器に仕込み、これに4モル/Lの塩化マグネシウム水溶液16.7Lと14.3モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液8.4Lとを撹拌下に同時に加えた後、170℃で0.5時間水熱反応を行った。このようにして得られた水酸化マグネシウムを濾過、水洗し、得られたケーキを水に再び懸濁させて、水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)を得た。
(ハイドロタルサイトの水スラリーの調製)
3.8モル/L濃度の硫酸マグネシウム水溶液2.6Lと0.85モル/L濃度の硫酸アルミニウム水溶液2.6Lとの混合溶液と9.3モル/L濃度の水酸化ナトリウム水溶液2.8Lと2.54モル/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液2.6Lとの混合溶液を攪拌下に同時に反応器に加えた後、180℃で2時間水熱反応を行った。反応終了後、得られたスラリーを濾過、洗浄した後、乾燥、粉砕して、Mg0.7Al0.3(OH)2(CO3)0.15・0.48H2Oなる組成を有するハイドロタルサイトを得た。このハイドロタルサイトを水に懸濁させて、ハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)を得た。
(重縮合触媒Aの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)190.9gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)0.016Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)0.016LとをそのpHが10.0になるように、同時に0.02時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
側管を取付けたガラス製反応槽にテレフタル酸ジメチル13.6g(0.070モル)、エチレングリコール10.0g(0.16モル)、酢酸カルシウム二水和物0.022g及び重縮合触媒A0.0013g(2.1×10−5モル、テレフタル酸ジメチル100モル部に対して0.03モル部)を仕込み、この反応槽の一部を温度197℃の油浴に入れ、テレフタル酸ジメチルをエチレングリコールに溶解させた。反応槽の底部に届くように、キャピラリーを反応管内に挿入し、このキャピラリーを利用して、反応槽内に1時間窒素を吹き込んで、生成したメタノールの大部分を留出させながら、2時間加熱を続けて、BHETを含むオリゴマーを得た。
(ポリエステルbの製造)
テレフタル酸43g(0.26モル)とエチレングリコール19g(0.31モル)を反応槽に仕込み、窒素ガス雰囲気下に攪拌して、スラリーとした。この反応槽の温度を250℃、大気圧に対する相対圧力を1.2×105Paに保ちながら、4時間かけてエステル化反応を行った。このようにして得られた低分子量オリゴマーのうち、50gを窒素ガス雰囲気下、温度250℃、常圧に保持した重縮合反応槽に移した。
(重縮合触媒Bの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)381.8gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)0.016Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)0.016LとをそのpHが10.0になるように、同時に0.02時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Bを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルdの製造)
上記重縮合触媒Bを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Cの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)190.9gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)0.16Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)0.16LとをそのpHが10.0になるように、同時に0.2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Cを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルfの製造)
上記重縮合触媒Cを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Dの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)381.8gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)0.16Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)0.16LとをそのpHが10.0になるように、同時に0.2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Dを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルhの製造)
上記重縮合触媒Dを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Eの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)38.2gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)1.6Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)1.6LとをそのpHが10.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Eを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルjの製造)
上記重縮合触媒Eを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Fの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)190.9gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)1.6Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)1.6LとをそのpHが10.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Fを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルlの製造)
上記重縮合触媒Fを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Gの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)381.8gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)1.6Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)1.6LとをそのpHが10.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Gを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルnの製造)
上記重縮合触媒Gを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Hの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)763.6gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)1.6Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)1.6LとをそのpHが10.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Hを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルpの製造)
上記重縮合触媒Hを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Iの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)190.9gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)3.2Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)3.2LとをそのpHが10.0になるように、同時に4時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Iを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルrの製造)
上記重縮合触媒Iを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Jの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)190.9gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)8.0Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)8.0LとをそのpHが10.0になるように、同時に10時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Jを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルtの製造)
上記重縮合触媒Jを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Kの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、アルミン酸ナトリウム水溶液(Al2O3として19重量%)495.3gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にアルミニウム酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)1.6Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)1.6LとをそのpHが10.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Kを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Lの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、オキシ塩化ジルコニウム水溶液(ZrO2 として10重量%)1136.7gを加えた。更に、pH8.5になるまで水酸化ナトリウムを入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にジルコニウム酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)1.6Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)1.6LとをそのpHが10.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Lを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Mの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)95.5gとアルミン酸ナトリウム水溶液(Al2O3として19重量%)247.6gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素とアルミニウムの複合酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)1.6Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)1.6LとをそのpHが10.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Mを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Nの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)95.5gとオキシ塩化ジルコニウム水溶液(ZrO2 として10重量%)568.4gを加え、pH8.5で1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素とジルコニウムの複合酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)1.6Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)1.6LとをそのpHが10.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Nを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Oの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、アルミン酸ナトリウム水溶液(Al2O3として19重量%)247.6gとオキシ塩化ジルコニウム水溶液(ZrO2 として10重量%)568.4gを加え、pH8.5で1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にアルミニウムとジルコニウム複合酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)1.6Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)1.6LとをそのpHが10.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Oを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Pの調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムの水スラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)63.6gとアルミン酸ナトリウム水溶液(Al2O3として19重量%)165.1gとオキシ塩化ジルコニウム水溶液(ZrO2 として10重量%)378.9gを加え、pH8.5で1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、水酸化マグネシウム粒子の表面にケイ素とアルミニウムとジルコニウムの複合酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有する水酸化マグネシウムのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.2g/L)1.6Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で99.6g/L)1.6LとをそのpHが10.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Pを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Qの調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)5.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)86.2gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、ハイドロタルサイト粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有するハイドロタルサイトのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)0.07Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で100g/L)0.07LとをそのpHが9.0になるように、同時に0.2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Qを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルabの製造)
上記重縮合触媒Qを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Rの調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)5.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)172.4gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、ハイドロタルサイト粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有するハイドロタルサイトのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)0.07Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で100g/L)0.07LとをそのpHが9.0になるように、同時に0.2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Rを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルadの製造)
上記重縮合触媒Rを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Sの調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)5.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)17.2gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、ハイドロタルサイト粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有するハイドロタルサイトのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)0.7Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で100g/L)0.7LとをそのpHが9.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Sを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルafの製造)
上記重縮合触媒Sを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Tの調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)5.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)86.2gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、ハイドロタルサイト粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有するハイドロタルサイトのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)0.7Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で100g/L)0.7LとをそのpHが9.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層を有するハイドロタルサイトの表面にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Tを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルahの製造)
上記重縮合触媒Tを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Uの調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)5.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)172.4gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、ハイドロタルサイト粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有するハイドロタルサイトのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)0.7Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で100g/L)0.7LとをそのpHが9.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Uを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルajの製造)
上記重縮合触媒Uを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Vの調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)5.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)86.2gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、ハイドロタルサイト粒子の表面にケイ素酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有するハイドロタルサイトのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)3.5Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で100g/L)3.5LとをそのpHが9.0になるように、同時に10時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Vを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルalの製造)
上記重縮合触媒Vを用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Wの調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)5.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、アルミン酸ナトリウム水溶液(Al2O3として19重量%)223.7gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、ハイドロタルサイト粒子の表面にアルミニウム酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有するハイドロタルサイトのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)0.7Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で100g/L)0.7LとをそのpHが9.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Wを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Xの調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)5.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、オキシ塩化ジルコニウム水溶液(ZrO2 として10重量%)513.3gを加えた。更に、pH8.5になるまで水酸化ナトリウムを入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、ハイドロタルサイト粒子の表面にジルコニウム酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有するハイドロタルサイトのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)0.7Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で100g/L)0.7LとをそのpHが9.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Xを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Yの調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)5.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2として29重量%)43.1gとアルミン酸ナトリウム水溶液(Al2O3として19重量%)111.8gを加えた。更に、pH8.5になるまで硫酸を入れ、1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、ハイドロタルサイト粒子の表面にケイ素とアルミニウムの複合酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有するハイドロタルサイトのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)0.7Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で100g/L)0.7LとをそのpHが9.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Yを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒Zの調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)5.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)43.1gとオキシ塩化ジルコニウム水溶液(ZrO2 として10重量%)256.7gを加え、pH8.5で1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、ハイドロタルサイト粒子の表面にケイ素とジルコニウムの複合酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有するハイドロタルサイトのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)0.7Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で100g/L)0.7LとをそのpHが9.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒Zを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒AAの調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)5.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、アルミン酸ナトリウム水溶液(Al2O3として19重量%)111.9gとオキシ塩化ジルコニウム水溶液(ZrO2 として10重量%)256.6gを加え、pH8.5で1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、ハイドロタルサイト粒子の表面にアルミニウムとジルコニウムの複合酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有するハイドロタルサイトのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)0.7Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で100g/L)0.7LとをそのpHが9.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒AAを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(重縮合触媒ABの調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトの水スラリー(100g/L)5.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、60℃に昇温、保持しながら、ケイ酸ナトリウム水溶液(SiO2 として29重量%)28.7gとアルミン酸ナトリウム水溶液(Al2O3として19重量%)74.6gとオキシ塩化ジルコニウム水溶液(ZrO2 として10重量%)171.1gを加え、pH8.5で1時間熟成を行った。その後、濾過、水洗し、ハイドロタルサイト粒子の表面にケイ素とアルミニウムとジルコニウムの複合酸化物からなる内側被覆層を形成した。この内側被覆層を有するハイドロタルサイトのスラリーに四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)0.7Lと水酸化ナトリウム水溶液(NaOH換算で100g/L)0.7LとをそのpHが9.0になるように、同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間熟成して、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成した。
上記重縮合触媒ABを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第1表に示す。
(ポリエステルasの製造)
実施例1において、重縮合触媒Aに代えて、三酸化アンチモン0.0061g(2.1×10−5モル、テレフタル酸ジメチル100モル部に対して0.03モル部)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第2表に示す。
(ポリエステルatの製造)
実施例2において、重縮合触媒Aに代えて、三酸化アンチモン0.0114g(3.9×10−5モル、重縮合に供したテレフタル酸成分100モル部に対して0.015モル部)を用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第2表に示す。
(チタン酸の調製)
四塩化チタン水溶液(TiO2 換算で69.4g/L)7.2Lを調製した。上記四塩化チタン水溶液を25L容量の反応器に仕込んだ後、この四塩化チタン水溶液に攪拌しながらそのpHが7.0になるように滴下した。滴下終了後、スラリーからチタン酸を濾過し、水洗した後、再濾過して、チタン酸のケーキ(TiO2 換算で33重量%)を得た。
実施例1において、重縮合触媒Aに代えて、上記チタン酸のケーキ0.0051g(TiO2 として2.1×10−5モル、テレフタル酸ジメチル100モル部に対して0.03モル部)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第2表に示す。
(ポリエステルavの製造)
実施例2において、重縮合触媒Aに代えて、比較例3で得られたチタン酸のケーキ0.0093g(TiO2 として3.9×10−5モル、重縮合に供したテレフタル酸成分100モル部に対して0.015モル部)を用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第2表に示す。
(チタン酸と水酸化マグネシウムの混合物の調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムのスラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、比較例3で得られたチタン酸のケーキ(TiO2 換算で33重量%)335gを加えて、2時間撹拌し、撹拌終了後、1時間熟成した。このようなスラリーから混合物を濾過し、水洗、乾燥した後、粉砕して、チタン酸と水酸化マグネシウムの混合物を得た。この混合物におけるチタン酸の割合は、水酸化マグネシウム100重量部に対して、TiO2 換算で10重量部であった。
実施例1において、重縮合触媒Aに代えて、上記チタン酸と水酸化マグネシウムの混合物0.0013g(2.1×10−5モル、テレフタル酸ジメチル100モル部に対して0.03モル部)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第2表に示す。
(ポリエステルaxの製造)
実施例2において、重縮合触媒Aに代えて、比較例5で得られたチタン酸と水酸化マグネシウムの混合物0.0024g(3.9×10−5モル、重縮合に供したテレフタル酸成分100モル部に対して0.015モル部)を用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第2表に示す。
(チタン酸とハイドロタルサイトの混合物の調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトのスラリー(100g/L)11.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、比較例3で得られたチタン酸のケーキ(TiO2 換算で33重量%)334gを加えて、2時間撹拌し、撹拌終了後、1時間熟成した。このようなスラリーから混合物を濾過し、水洗、乾燥した後、粉砕して、チタン酸とハイドロタルサイトの混合物を得た。この混合物におけるチタン酸の割合は、ハイドロタルサイト100重量部に対して、TiO2 換算で10重量部であった。
実施例1において、重縮合触媒Aに代えて、上記チタン酸とハイドロタルサイトの混合物0.012g(2.1×10−5モル、重縮合に供したテレフタル酸成分100モル部に対して0.030モル部)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第2表に示す。
(ポリエステルazの製造)
実施例2において、重縮合触媒Aに代えて、比較例7で得られたチタン酸とハイドロタルサイトの混合物0.022g(3.9×10−5モル、重縮合に供したテレフタル酸成分100モル部に対して0.015モル部)を用いた以外は、実施例2と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第2表に示す。
(チタン酸とケイ素酸化物と水酸化マグネシウムの混合物の調製)
参考例1で得られた水酸化マグネシウムのスラリー(123g/L)9.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、シリカ(和光純薬製)110gと比較例3で得られたチタン酸のケーキ(TiO2 換算で33重量%)335gを加えて、2時間撹拌し、撹拌終了後、1時間熟成した。このようなスラリーから混合物を濾過し、水洗、乾燥した後、粉砕して、チタン酸とシリカと水酸化マグネシウムの混合物を得た。
実施例1において、重縮合触媒Aに代えて、上記チタン酸とシリカと水酸化マグネシウムの混合物0.0013g(2.1×10−5モル、テレフタル酸ジメチル100モル部に対して0.03モル部)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第2表に示す。
(チタン酸とケイ素酸化物とハイドロタルサイトの混合物の調製)
参考例2で得られたハイドロタルサイトのスラリー(100g/L)11.0Lを25L容量の反応器に仕込んだ後、シリカ(和光純薬製)110gと比較例3で得られたチタン酸のケーキ(TiO2 換算で33重量%)334gを加えて、2時間撹拌し、撹拌終了後、1時間熟成した。このようなスラリーから混合物を濾過し、水洗、乾燥した後、粉砕して、チタン酸とケイ素酸化物とハイドロタルサイトの混合物を得た。
実施例1において、重縮合触媒Aに代えて、上記チタン酸とシリカとハイドロタルサイトの混合物 0.012g(2.1×10−5モル、重縮合に供したテレフタル酸成分100モル部に対して0.030モル部)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリエステルを得た。このようにして得られたポリエステルの固有粘度、色調及びヘイズ値を第2表に示す。
Claims (11)
- ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体とグリコールとのエステル化反応又はエステル交換反応によるポリエステル製造用触媒であって、固体塩基100重量部に対して、ケイ素、アルミニウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物又はケイ素、アルミニウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも2種の元素の複合酸化物からなる内側被覆層を1〜20重量部とチタン酸からなる外側被覆層をTiO2 換算で0.1〜50重量部を表面に有する上記固体塩基の粒子からなる重縮合触媒。
- 固体塩基が水酸化マグネシウムである請求項1に記載のポリエステル製造用重縮合触媒。
- 固体塩基がハイドロタルサイトである請求項1に記載のポリエステル製造用重縮合触媒。
- 固体塩基の粒子の水性スラリーを5〜100℃の温度に保持しつつ、これに上記固体塩基100重量部に対してSiO2 換算にて1〜20重量部の水溶性ケイ酸塩及び/又はAl2O3 換算にて1〜20重量部の水溶性アルミン酸塩と酸を加えて、上記固体塩基の粒子の表面にケイ素及びアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物又はケイ素及びアルミニウムの複合酸化物からなる内側被覆層を形成し、次いで、このようにして得られた固体塩基の粒子の水性スラリーに25〜40℃の温度においてそのpHが5〜12となるようにハロゲン化チタン水溶液とアルカリ水溶液とを加えて、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成し、次いで、上記内側及び外側被覆層を有する固体塩基の粒子の水性スラリーを濾過し、水洗し、乾燥し、粉砕して得られる、ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体とグリコールとのエステル化反応又はエステル交換反応によるポリエステル製造用触媒であって、表面に上記内側被覆層と外側被覆層を有する上記固体塩基の粒子からなるポリエステル製造用重縮合触媒。
- 固体塩基の粒子の水性スラリーを5〜100℃の温度に保持しつつ、これに上記固体塩基100重量部に対してZrO2 換算にて1〜20重量部の水溶性ジルコニウム塩とアルカリを加えて、上記固体塩基の粒子の表面にジルコニウム酸化物からなる内側被覆層を形成し、次いで、このようにして得られた固体塩基の粒子の水性スラリーに25〜40℃の温度においてそのpHが5〜12となるようにハロゲン化チタン水溶液とアルカリ水溶液とを加えて、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成し、次いで、上記内側及び外側被覆層を有する固体塩基の粒子の水性スラリーを濾過し、水洗し、乾燥し、粉砕して得られる、ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体とグリコールとのエステル化反応又はエステル交換反応によるポリエステル製造用触媒であって、表面に上記内側被覆層と外側被覆層を有する固体塩基の粒子からなるポリエステル製造用重縮合触媒。
- 固体塩基の粒子の水性スラリーを5〜100℃の温度に保持しつつ、これに固体塩基100重量部に対してSiO2 換算にて1〜20重量部の水溶性ケイ酸塩及び/又はAl2O3 換算にて1〜20重量部の水溶性アルミン酸塩とZrO2 換算にて1〜20重量部の水溶性ジルコニウム塩を加えて、上記固体塩基の粒子の表面にケイ素及びアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の元素とジルコニウムの複合酸化物からなる内側被覆層を形成し、次いで、このようにして得られた固体塩基の粒子の水性スラリーに25〜40℃の温度においてそのpHが5〜12となるようにハロゲン化チタン水溶液とアルカリ水溶液とを加えて、上記内側被覆層上にチタン酸からなる外側被覆層を形成し、次いで、上記内側及び外側被覆層を有する固体塩基の粒子の水性スラリーを濾過し、水洗し、乾燥し、粉砕して得られる、ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体とグリコールとのエステル化反応又はエステル交換反応によるポリエステル製造用触媒であって、表面に上記内側被覆層と外側被覆層を有する固体塩基の粒子からなるポリエステル製造用重縮合触媒。
- 固体塩基が水酸化マグネシウムである請求項4から6のいずれかに記載のポリエステル製造用重縮合触媒。
- 固体塩基がハイドロタルサイトである請求項4から6のいずれかに記載のポリエステル製造用重縮合触媒。
- ハロゲン化チタンが四塩化チタンである請求項4から6のいずれかに記載のポリエステル製造用重縮合触媒。
- ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体とグリコールとを請求項1から9のいずれかに記載の重縮合触媒の存在下でエステル化反応又はエステル交換反応させることを特徴とするポリエステルの製造方法。
- 芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体とアルキレングリコールとのエステル化反応又はエステル交換反応によって、上記芳香族ジカルボン酸ビス(ヒドロキシルアルキル)エステルを含むオリゴマーを製造し、次いで、請求項1から9のいずれかに記載の重縮合触媒の存在下でこのオリゴマーを高真空下に高温で溶融重縮合させることを特徴とするポリエステルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145820A JP5370284B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145820A JP5370284B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006177925A Division JP4609386B2 (ja) | 2006-06-28 | 2006-06-28 | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010209358A true JP2010209358A (ja) | 2010-09-24 |
JP5370284B2 JP5370284B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=42969831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010145820A Active JP5370284B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5370284B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014021206A1 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 堺化学工業株式会社 | ポリエステル製造用重縮合触媒とその重縮合触媒を用いるポリエステルの製造 |
WO2017002852A1 (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 株式会社クラレ | 結晶ポリエステルペレット、その用途及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7208701B2 (ja) | 2018-12-13 | 2023-01-19 | キャタピラー エス エー アール エル | 建設機械の油圧制御回路 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004075787A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステル製造用触媒およびそれを用いるポリエステルの製造方法 |
JP2007077318A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nippon Ester Co Ltd | ポリエステル |
JP2007177025A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Nippon Ester Co Ltd | ポリエステル系水性分散体用樹脂 |
-
2010
- 2010-06-28 JP JP2010145820A patent/JP5370284B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004075787A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステル製造用触媒およびそれを用いるポリエステルの製造方法 |
JP2007077318A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nippon Ester Co Ltd | ポリエステル |
JP2007177025A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Nippon Ester Co Ltd | ポリエステル系水性分散体用樹脂 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014021206A1 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 堺化学工業株式会社 | ポリエステル製造用重縮合触媒とその重縮合触媒を用いるポリエステルの製造 |
JP5477520B1 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-04-23 | 堺化学工業株式会社 | ポリエステル製造用重縮合触媒とその重縮合触媒を用いるポリエステルの製造 |
KR20150040855A (ko) * | 2012-07-31 | 2015-04-15 | 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 | 폴리에스테르 제조용 중축합 촉매와 그 중축합 촉매를 이용하는 폴리에스테르의 제조 |
KR102109994B1 (ko) | 2012-07-31 | 2020-05-12 | 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 | 폴리에스테르 제조용 중축합 촉매와 그 중축합 촉매를 이용하는 폴리에스테르의 제조 |
WO2017002852A1 (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 株式会社クラレ | 結晶ポリエステルペレット、その用途及びその製造方法 |
JPWO2017002852A1 (ja) * | 2015-06-30 | 2018-04-19 | 株式会社クラレ | 結晶ポリエステルペレット、その用途及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5370284B2 (ja) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5374846B2 (ja) | ポリエステル製造用重縮合触媒とその製造方法とこれを用いるポリエステルの製造方法 | |
JP2011063640A (ja) | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 | |
JP4609386B2 (ja) | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 | |
US10035132B2 (en) | Polycondensation catalyst for producing polyester and method for producing polyester using the same | |
JP4934962B2 (ja) | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 | |
JP5477520B1 (ja) | ポリエステル製造用重縮合触媒とその重縮合触媒を用いるポリエステルの製造 | |
JP5370284B2 (ja) | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 | |
JP5565248B2 (ja) | ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法 | |
US9289749B2 (en) | Polycondensation catalyst for producing polyester and production of polyester using the polycondensation catalyst | |
RU2418817C2 (ru) | Катализатор поликонденсации для получения сложного полиэфира и способ получения сложного полиэфира с использованием катализатора поликонденсации | |
HK1132000B (en) | Polycondensation catalyst for producing polyester and method for producing polyester using the same | |
MX2008010001A (en) | Polycondensation catalyst for polyester production and production of polyester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5370284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |