[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006179373A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006179373A
JP2006179373A JP2004372876A JP2004372876A JP2006179373A JP 2006179373 A JP2006179373 A JP 2006179373A JP 2004372876 A JP2004372876 A JP 2004372876A JP 2004372876 A JP2004372876 A JP 2004372876A JP 2006179373 A JP2006179373 A JP 2006179373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
cell stack
exhaust manifold
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004372876A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Okada
真規 岡田
Chikayuki Takada
慎之 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2004372876A priority Critical patent/JP2006179373A/ja
Publication of JP2006179373A publication Critical patent/JP2006179373A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】各々単数の水ポンプ及び水フィルタによって燃料電池スタックから排出される水を回収して再使用することにより、構成を簡素化し、消費電力、コスト、騒音及び重量を低減することができるようにする。
【解決手段】燃料電池スタックの酸化ガス入口に酸化ガスを供給する吸気マニホールドと、前記燃料電池スタックの酸化ガス出口から排出された酸化ガスを排出する排気マニホールドと、前記吸気マニホールドと排気マニホールドとを接続し、水ポンプ及び水フィルタが配設された水循環管路と、前記水ポンプ及び水フィルタの前後において前記水循環管路に一端が接続され、他端が水タンクに接続された第1及び第2分岐管路と、前記水循環管路並びに第1及び第2分岐管路を選択的に開閉して、起動時、定常運転時及び停止時における水の流れを制御する制御手段とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関するものである。
従来、燃料電池は発電効率が高く、有害物質を排出しないので、産業用、家庭用の発電装置として、又は、人工衛星や宇宙船などの動力源として実用化されてきたが、近年は、乗用車、バス、トラック等の車両用の動力源として開発が進んでいる。そして、前記燃料電池は、アルカリ水溶液型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型、直接型メタノール等のものであってもよいが、固体高分子型燃料電池が一般的である。
この場合、固体高分子電解質膜を2枚のガス拡散電極で挟み、一体化させて接合する。そして、該ガス拡散電極の一方を燃料極とし、その表面に燃料としての水素ガスを供給すると、水素が水素イオンと電子とに分解され、水素イオンが固体高分子電解質膜を透過する。また、前記ガス拡散電極の他方を酸素極とし、その表面に酸化剤としての空気を供給すると、空気中の酸素と、前記水素イオン及び電子とが結合して、水が生成される。このような電気化学反応によって起電力が生じるようになっている。
そして、固体高分子型燃料電池においては、固体高分子電解質膜の両側を湿潤な状態に維持する必要があるので、空気流路に水を供給するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この場合、排出される空気中に含まれる水分を回収して循環させるようになっている。
図2は従来の燃料電池システムの構成を示す図である。
図において、101は燃料電池スタック、102は該燃料電池スタック101から排出された空気が通過する排気マニホールド、103は該排気マニホールド102の出口端に取り付けられた凝縮器、104は該凝縮器103を通過する燃料電池の発電によって暖められた空気を冷却するファン、105は燃料電池スタック101に水と空気を供給するための吸気マニホールド、106は該吸気マニホールド105を通して燃料電池スタック101に空気を供給する空気供給ファンである。
そして、排気マニホールド102には凝縮器103によって凝縮され、排気マニホールド102内に貯留した水を排出する凝縮水排出管路111の一端が取り付けられている。また、該凝縮水排出管路111の途中には排気マニホールド102から排出された水を濾(ろ)過する排出水フィルタ112、及び、排気マニホールド102から水を吸引して凝縮水排出管路111の他端に取り付けられた水タンク114に送り込む排水ポンプ113が配設されている。
一方、吸気マニホールド105には、水をスプレーして、燃料電池スタック101の酸素極を湿潤な状態に維持するための水供給ノズル118が取り付けられている。そして、該水供給ノズル118には、他端が水タンク114に取り付けられた吸水管路115の一端が接続されている。なお、該吸水管路115の途中には水タンク114から供給された水を濾過する給水フィルタ116、及び、水タンク114から水を吸引して水供給ノズル118に供給する給水ポンプ117が配設されている。
これにより、燃料電池スタック101から排出される水を回収して、酸素極を湿潤な状態に維持するために再使用することができるので、水を有効に活用することができ、水の補給量を低減することができる。
特開2003−331901号公報
しかしながら、前記従来の燃料電池システムにおいては、凝縮水排出管路111及び吸水管路115の各々に、排水ポンプ113及び給水ポンプ117並びに排出水フィルタ112及び給水フィルタ116が配設されているので、コストが高く、また、消費電力が大きくなってしまう。すなわち、燃料電池システムを運転する際には、排水ポンプ113及び給水ポンプ117の2つの水ポンプを常時駆動する必要があるが、燃料電池システムの補機類の中で水ポンプは消費電力が最も大きなものであるため、2つの水ポンプを常時駆動するために消費される電力は非常に大きくなってしまう。また、水フィルタは常時メンテナンスが必要な部材であり、排出水フィルタ112及び給水フィルタ116の2つのフィルタのメンテナンスが必要なため、メンテナンスコストが高くなってしまう。さらに、2つの水ポンプを常時駆動するので駆動音が大きくなってしまう。さらに、水ポンプは重量が大きなものであるため、2つの水ポンプを配設することによって燃料電池システムの重量が非常に大きくなってしまう。
本発明は、前記従来の燃料電池システムの問題点を解決して、各々単数の水ポンプ及び水フィルタによって燃料電池スタックから排出される水を回収して再使用することにより、構成を簡素化し、消費電力、コスト、騒音及び重量を低減することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
そのために、本発明の燃料電池システムにおいては、電解質層を燃料極と酸素極とで狭持した燃料電池が、前記燃料極に沿って燃料ガス流路が形成されたセパレータを挟んで積層されている燃料電池スタックと、該燃料電池スタックの酸化ガス入口に酸化ガスを供給する吸気マニホールドと、前記燃料電池スタックの酸化ガス出口から排出された酸化ガスを排出する排気マニホールドと、前記吸気マニホールドと排気マニホールドとを接続し、水ポンプ及び水フィルタが配設された水循環管路と、前記水ポンプ及び水フィルタの前後において前記水循環管路に一端が接続され、他端が水タンクに接続された第1及び第2分岐管路と、前記水循環管路並びに第1及び第2分岐管路を選択的に開閉して、起動時、定常運転時及び停止時における水の流れを制御する制御手段とを有する。
本発明の他の燃料電池システムにおいては、さらに、前記制御手段は、起動時に前記水タンクと吸気マニホールドとを接続し、水タンク内の水を吸気マニホールドに供給させ、定常運転時に前記排気マニホールドと吸気マニホールドとを接続し、排気マニホールド内の水を吸気マニホールドに供給させ、停止時に前記排気マニホールドと水タンクとを接続し、排気マニホールド内の水を水タンクに供給させる。
本発明によれば、燃料電池システムにおいては、電解質層を燃料極と酸素極とで狭持した燃料電池が、前記燃料極に沿って燃料ガス流路が形成されたセパレータを挟んで積層されている燃料電池スタックと、該燃料電池スタックの酸化ガス入口に酸化ガスを供給する吸気マニホールドと、前記燃料電池スタックの酸化ガス出口から排出された酸化ガスを排出する排気マニホールドと、前記吸気マニホールドと排気マニホールドとを接続し、水ポンプ及び水フィルタが配設された水循環管路と、前記水ポンプ及び水フィルタの前後において前記水循環管路に一端が接続され、他端が水タンクに接続された第1及び第2分岐管路と、前記水循環管路並びに第1及び第2分岐管路を選択的に開閉して、起動時、定常運転時及び停止時における水の流れを制御する制御手段とを有する。
この場合、燃料電池システムにおける排水及び給水系統の構成を簡素化することができ、消費電力を低減することができ、メンテナンスコストを低減することができ、騒音を低減することができ、燃料電池システムの重量を低減することができる。
他の燃料電池システムにおいては、さらに、前記制御手段は、起動時に前記水タンクと吸気マニホールドとを接続し、水タンク内の水を吸気マニホールドに供給させ、定常運転時に前記排気マニホールドと吸気マニホールドとを接続し、排気マニホールド内の水を吸気マニホールドに供給させ、停止時に前記排気マニホールドと水タンクとを接続し、排気マニホールド内の水を水タンクに供給させる。
この場合、起動時に十分な量の水を吸気マニホールドに供給することができ、定常運転時に排気マニホールドから安定的に水を排出して吸気マニホールドに供給することができ、停止時に排気マニホールドに水が残留することなく、かつ、効率的に水タンクに回収することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態における燃料電池システムの構成を示す図、図3は本発明の実施の形態における燃料電池スタックに取り付けられた吸気マニホールド及び排気マニホールドの構成を示す図である。なお、図3(a)は平面図であり、図3(b)は側面図である。
図1において、11は燃料電池(FC)としての燃料電池スタックであり、乗用車、バス、トラック、乗用カート、荷物用カート等の車両用の動力源として使用される。ここで、前記車両は、照明装置、ラジオ、パワーウィンドウ等の車両の停車中にも使用される電気を消費する補機類を多数備えており、また、走行パターンが多様であり動力源に要求される出力範囲が極めて広いので、動力源としての燃料電池スタック11と図示されない蓄電手段としての二次電池とを併用して使用することが望ましい。
そして、燃料電池スタック11は、アルカリ水溶液型(AFC)、リン酸型(PAFC)、溶融炭酸塩型(MCFC)、固体酸化物型(SOFC)、直接型メタノール(DMFC)等のものであってもよいが、固体高分子型燃料電池(PEMFC)であることが望ましい。
なお、更に望ましくは、水素ガスを燃料とし、酸素又は空気を酸化剤とするPEMFC(Proton Exchange Membrane Fuel Cell)型燃料電池、又は、PEM(Proton Exchange Membrane)型燃料電池と呼ばれるものである。ここで、該PEM型燃料電池は、一般的に、プロトン等のイオンを透過する電解質層としての固体高分子電解質膜の両側に触媒、電極及びセパレータを結合した燃料電池としてのセル(Fuel Cell)を複数及び直列に結合したスタック(Stack)から成る。
この場合、固体高分子電解質膜を2枚のガス拡散電極で挟み、一体化させて接合する。そして、該ガス拡散電極の一方を燃料極とし、該燃料極表面に接する燃料流路を介し前記燃料極(アノード極)に燃料ガス、すなわち、アノードガスとしての水素ガスを供給すると、水素が水素イオン(プロトン)と電子とに分解され、水素イオンが固体高分子電解質膜を透過する。また、前記ガス拡散電極の他方を酸素極(カソード極)とし、該酸素極表面に接する空気流路を介し前記酸素極に酸化ガス、すなわち、カソードガスとしての空気を供給すると、空気中の酸素、前記水素イオン及び電子が結合して、水が生成され、生成水が発生する。このような電気化学反応によって起電力が生じるようになっている。
また、図1には、燃料電池スタック11に燃料ガスとしての水素ガス及び酸化剤としての空気を供給する装置が示されている。なお、図示されない改質装置によってメタノール、ガソリン等を改質して取り出した燃料である水素ガスを燃料電池スタック11に直接供給することもできるが、車両の高負荷運転時にも安定して十分な量の水素ガスを供給することができるようにするためには、燃料貯蔵手段に貯蔵した水素ガスを供給することが望ましい。これにより、水素ガスがほぼ一定の圧力で、常に、十分に供給されるので、前記燃料電池スタック11は車両の負荷の変動に遅れることなく追随して、必要な電流を供給することができる。この場合、前記燃料電池スタック11の出力インピーダンスは極めて低く、0に近似することが可能である。
水素ガスは、水素吸蔵合金を収納した容器、デカリンのような水素吸蔵液体を収納した容器、水素ガスボンベ等の図示されない燃料貯蔵手段から、燃料供給管路を通って、燃料電池スタック11の燃料ガス入口、すなわち、燃料ガス流路の入口に供給される。そして、前記燃料供給管路には、燃料供給電磁弁、圧力センサ、圧力調整弁、安全弁等が配設される。
また、燃料電池スタック11の燃料ガス出口、すなわち、燃料ガス流路の出口から未反応成分として排出される水素ガスは、図示されない燃料排出管路を通って燃料電池スタック11の外部に排出される。前記燃料排出管路には、水回収ドレインタンク、吸引循環ポンプ、水素循環電磁弁等が配設されている。また、前記燃料排出管路における水回収ドレインタンクと反対側の端部は、燃料供給管路に接続されている。これにより、燃料電池スタック11の燃料ガス出口から排出された燃料ガスを燃料ガス入口に戻して循環させる循環路が形成され、燃料電池スタック11の外部に導出された水素ガスを回収し、燃料電池スタック11の燃料ガス流路に供給して再利用することができる。
さらに、前記水回収ドレインタンクには、大気排出用管路が接続され、該大気排出用管路には水素排気電磁弁が配設され、燃料電池スタック11の起動時に燃料ガス流路から排出される水素ガスを大気中に排出することができるようになっている。また、燃料供給管路には、外気導入管路が接続されている。そして、該外気導入管路には、外気導入用電磁弁及びエアフィルタが配設され、燃料電池スタック11の運転終了時に外気を燃料ガス流路に導入することができるようになっている。
一方、酸化剤、すなわち、酸化ガスとしての空気は、酸化剤供給源としての空気供給ファン16から、酸化剤供給管路としての吸気マニホールド15を通って、燃料電池スタック11の空気流路の酸化ガス入口に供給される。前記空気供給ファン16は、ファン駆動用モータ16aによって駆動され、エアフィルタ16bを介して吸入した空気を吸気マニホールド15に送り込む。なお、酸化剤として、空気に代えて酸素を使用することもできる。そして、燃料電池スタック11の空気流路の酸化ガス出口から排出される空気は、排気マニホールド12及び凝縮器13を通って大気中へ排出される。
また、前記吸気マニホールド15には、水をスプレーして、燃料電池スタック11の酸素極を湿潤な状態に維持するための水供給ノズル27が配設される。また、スプレーされた水によって前記酸素極及び燃料極を冷却することができる。さらに、前記排気マニホールド12の端部に配設された凝縮器13は、前記燃料電池スタック11から排出される空気に含まれる水分を凝縮して除去する。なお、前記凝縮器13の空気排出口側のファン14は、排気温度が所定温度以上のとき、駆動するようになっている。
この場合、前記排気マニホールド12は、凝縮器13によって凝縮されて燃料電池スタック11の空気流路から排出される空気から分離された水を一時収容する機能を備える。本実施の形態において、燃料電池スタック11は、空気流路が上下方向に延在するように、すなわち、空気が上から下へ向けて流れるように配設される。そして、図3(b)に示されるように、前記排気マニホールド12は、燃料電池スタック11の下面を覆うように取り付けられ、燃料電池スタック11の後端(図3(b)における左端)から後方斜め上方に向けて延在するように形成されている。なお、排気マニホールド12の後端に凝縮器13が配設される。また、排気マニホールド12の底板12aは、燃料電池スタック11の後端に向けて下降するように斜めに形成されている。そのため、燃料電池スタック11の空気流路から排出される空気から分離された水は、排気マニホールド12内に収容され、底板12a上に貯留される。
そこで、本実施の形態においては、水循環管路としての排水吸引管路21の一端が底板12aの最下点近傍に該当する箇所において排気マニホールド12に接続される。また、前記排水吸引管路21の他端は、ポンプとしての水ポンプ22の吸引口に接続されている。なお、水ポンプ22はポンプ駆動用モータ22aによって駆動される。これにより、排気マニホールド12内に貯留された水は、水ポンプ22によって吸引されることにより、排水吸引管路21を通って排水される。なお、該排水吸引管路21には、電磁制御弁から成る第1開閉弁24、及び、排水吸引管路21内を流れる水を濾過する水フィルタ23が配設されている。また、図3(a)に示されるように、排水吸引管路21の排気マニホールド12側の端部には、排気マニホールド12内に延在する吸引管部材21aが接続されている。該吸引管部材21aは、周囲に多数の孔(あな)が形成されたパイプ状の部材であり、排気マニホールド12を横断するように底板12aの最下点近傍に配設されている。そのため、排気マニホールド12内に貯留された水は、その量が少なく、水位が低くても、確実に吸引管部材21aに吸引され、排水吸引管路21を通って排水される。
また、前記水ポンプ22の吐出口には、水循環管路としての水供給管路25の一端が接続されている。そして、該水供給管路25の他端は水供給ノズル27に接続され、水ポンプ22から吐出された水は、水供給管路25及び水供給ノズル27を通って、吸気マニホールド15内にスプレーされる。これにより、排気マニホールド12内に貯留された水を排水吸引管路21及び水供給管路25を通して循環させ、燃料電池スタック11の酸素極を湿潤な状態に維持するためにスプレーされる水として再使用することができる。なお、前記水供給管路25には電磁制御弁から成る第4開閉弁26が配設されている。
そして、前記排水吸引管路21には他端が水タンク32に接続された第1分岐管路31の一端が接続され、前記水供給管路25には他端が水タンク32に接続された第2分岐管路33の一端が接続されている。なお、前記第1分岐管路31は、途中に配設された電磁制御弁から成る第2開閉弁34を備え、前記排水吸引管路21における第1開閉弁24と水フィルタ23との間に接続されている。また、前記第2分岐管路33は、途中に配設された電磁制御弁から成る第3開閉弁35を備え、前記水供給管路25における水ポンプ22と第4開閉弁26との間に接続されている。これにより、排気マニホールド12から排水された水の余剰分を水タンク32に貯留することができ、吸気マニホールド15内にスプレーされる水の不足分を水タンク32から供給することができる。
ここで、前記水ポンプ22は、水を吸引して吐出することができるポンプであれば、いかなる種類のものであってもよい。また、前記水フィルタ23は、水に含まれる塵埃(じんあい)、不純物等を除去するものであれば、いかなる種類のものであってもよい。なお、前記水タンク32にはレベルゲージ(水位計)32aが配設されている。
また、前記蓄電手段としての二次電池は、いわゆる、バッテリ(蓄電池)であり、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、ナトリウム硫黄電池等が一般的である。なお、前記蓄電手段は、必ずしもバッテリでなくてもよく、電気二重層キャパシタのようなキャパシタ(コンデンサ)、フライホイール、超伝導コイル、蓄圧器等のように、エネルギを電気的に蓄積し放出する機能を有するものであれば、いかなる形態のものであってもよい。さらに、これらの中のいずれかを単独で使用してもよいし、複数のものを組み合わせて使用してもよい。
また、前記燃料電池スタック11は図示されない負荷に接続され、発生した電流を前記負荷に供給する。ここで、該負荷は、一般的には、駆動制御装置であるインバータ装置であり、前記燃料電池スタック11又は蓄電手段からの直流電流を交流電流に変換して、車両の車輪を回転させる駆動モータに供給する。ここで、該駆動モータは発電機としても機能するものであり、車両の減速運転時には、いわゆる、回生電流を発生する。この場合、前記駆動モータは車輪によって回転させられて発電するので、前記車輪にブレーキをかける、すなわち、車両の制動装置(ブレーキ)として機能する。そして、前記回生電流が蓄電手段に供給されて該蓄電手段が充電される。
なお、本実施の形態において、燃料電池システムは図示されない制御手段を有する。該制御手段は、CPU、MPU等の演算手段、磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶手段、入出力インターフェイス等を備え、各種のセンサから燃料電池スタック11の燃料ガス流路及び空気流路に供給される水素、酸素、空気等の流量、温度、出力電圧等を検出して、前記燃料供給電磁弁、圧力調整弁、吸引循環ポンプ、水素循環電磁弁、水素排気電磁弁、外気導入用電磁弁、空気供給ファン16、ファン14、水ポンプ22、第1開閉弁24、第2開閉弁34、第3開閉弁35、第4開閉弁26等の動作を制御する。さらに、前記制御手段は、他のセンサ及び他の制御装置と連携して、燃料電池スタック11に燃料及び酸化剤を供給するすべての装置の動作を統括的に制御する。
次に、前記構成の燃料電池システムの動作について説明する。
図4は本発明の実施の形態における燃料電池システムの起動時の動作を説明する図、図5は本発明の実施の形態における燃料電池システムの定常運転時の動作を説明する図、図6は本発明の実施の形態における燃料電池システムの停止時の動作を説明する図である。
まず、燃料電池システムの起動時における動作について説明する。この場合、制御手段は、水素排気電磁弁を開けて、燃料電池スタック11の燃料ガス流路内の空気が大気排出用管路を通って排出されるようにする。続いて、燃料供給電磁弁を開けて燃料貯蔵手段からの水素ガスが燃料供給管路を通って燃料電池スタック11の燃料ガス流路に供給されるようにする。このとき、水素排気電磁弁が開いているので、前記燃料ガス流路内に残留する空気や水分が供給された水素ガスによってパージされる。また、空気供給ファン16を作動させ、空気を燃料電池スタック11の空気流路に供給する。この場合、供給される空気の量は、燃料電池スタック11の出力が最大となるために必要な空気の量よりも十分に多い量とする。
さらに、水ポンプ22を作動させ、水供給ノズル27から水を吸気マニホールド15内にスプレーして、燃料電池スタック11の酸素極を湿潤な状態に維持する。ところで、燃料電池システムの起動時においては、排気マニホールド12内に水が貯留されていないので、水タンク32内に貯留された水を水供給ノズル27に供給する必要がある。そのため、第1開閉弁24及び第3開閉弁35を閉じ、第2開閉弁34及び第4開閉弁26を開ける。これにより、図4に示されるように、水タンク32内の水は、第1分岐管路31を通って排水吸引管路21に流入し、水フィルタ23を通過して濾過された後、水ポンプ22に吸引される。そして、該水ポンプ22から吐出された水は、水供給管路25を通って水供給ノズル27に供給され、吸気マニホールド15内にスプレーされる。この場合、第1開閉弁24が閉じているので、排気マニホールド12から水が水ポンプ22に吸引されることがない。また、第3開閉弁35が閉じているので、水ポンプ22から吐出された水が第2分岐管路33を通って水タンク32に流入することがない。そして、該水タンク32内に貯留されている水が吸気マニホールド15内にスプレーされることによって、燃料電池スタック11の酸素極が湿潤な状態に維持される。
続いて、水タンク32内に貯留されている水の量が減少し、所定の水位以下になったことがレベルゲージ32aによって検出されると、第1開閉弁24を開け、第2開閉弁34を閉じる。なお、第3開閉弁35は閉じた状態を継続し、第4開閉弁26は開けた状態を継続する。これにより、図5に示されるように、排気マニホールド12内の水は、排水吸引管路21に流入し、水フィルタ23を通過して濾過された後、水ポンプ22に吸引される。そして、該水ポンプ22から吐出された水は、水供給管路25を通って水供給ノズル27に供給され、吸気マニホールド15内にスプレーされる。この場合、第2開閉弁34が閉じているので、水タンク32からの水が第1分岐管路31を通って水ポンプ22に吸引されることがない。また、第3開閉弁35が閉じているので、水ポンプ22から吐出された水が第2分岐管路33を通って水タンク32に流入することがない。すなわち、水は、水タンク32並びに第1分岐管路31及び第2分岐管路33をバイパスし、排水吸引管路21及び水供給管路25を通って流れる。そして、排気マニホールド12内に貯留されている水が吸気マニホールド15内にスプレーされることによって、燃料電池スタック11の酸素極が湿潤な状態に維持される。
この場合、燃料電池システムの起動してから定常運転時の動作に移行するまでには、ある程度の時間が経過しているので、その間に、燃料電池スタック11から排出される空気から凝縮器13によって除去されて排気マニホールド12内に貯留された水の量は、吸引管部材21aによって吸引されるのに十分な量となっている。そのため、排水吸引管路21には十分な量の水が流入する。また、燃料電池システムの運転時においては、水供給ノズル27から吸気マニホールド15内にスプレーされる水に加えて、生成水も燃料電池スタック11の空気流路から排出される。そのため、蒸発して散逸してしまう水分量を考慮しても、吸気マニホールド15内にスプレーされた水の量以上の水が排気マニホールド12内に貯留されるので、水供給ノズル27に供給される水が不足することはない。
次に、燃料電池システムの運転を停止する際の動作について説明する。この場合、制御手段は、燃料供給電磁弁及び水素循環電磁弁を閉じて、燃料ガス流路への水素ガスの供給を遮断する。そして、水素排気電磁弁を開いて、燃料ガス流路内の水素ガスをパージする。この場合、吸引循環ポンプが作動しているので、燃料電池スタック11、水回収ドレインタンク、燃料供給管路、燃料排出管路等に残留している水素ガスは、吸引循環ポンプによって排出される。そして、燃料ガス流路の内部が負圧となるので、燃料ガス流路内から水素ガスが確実に速やかに除去されて排出される。
また、第3開閉弁35を開け、第4開閉弁26を閉じる。なお、第1開閉弁24は開けた状態を継続し、第2開閉弁34は閉じた状態を継続する。これにより、図6に示されるように、排気マニホールド12内に貯留された水は、排水吸引管路21に流入し、水フィルタ23を通過して濾過された後、水ポンプ22に吸引される。そして、該水ポンプ22から吐出された水は、第2分岐管路33を通って水タンク32に流入する。この場合、第2開閉弁34が閉じているので、水タンク32から水が水ポンプ22に吸引されることがない。また、第4開閉弁26が閉じているので、水供給管路25を通って水が水供給ノズル27に供給されることがない。そして、排気マニホールド12内の水が排出されるので、排気マニホールド12内に水分が残留することがない。
このように、本実施の形態においては、各々1つの水ポンプ22及び水フィルタ23によって燃料電池スタック11から排出される水を回収して再使用する。すなわち、燃料電池システムの起動時には、水タンク32内の水が第1分岐管路31を通って排水吸引管路21に流入し、水フィルタ23を通過して濾過された後、水ポンプ22に吸引され、水供給管路25を通って水供給ノズル27に供給される。また、燃料電池システムの定常運転時には、排気マニホールド12内の水が排水吸引管路21に流入し、水タンク32をバイパスして、水フィルタ23を通過して濾過された後、水ポンプ22に吸引され、水供給管路25を通って水供給ノズル27に供給される。さらに、燃料電池システムの停止時には、排気マニホールド12内の水が排水吸引管路21に流入し、水フィルタ23を通過して濾過された後、水ポンプ22に吸引され、第2分岐管路33を通って水タンク32に流入する。
そのため、燃料電池システムにおける排水及び給水系統の構成を簡素化することができ、1つの水ポンプ22だけを作動させればよいので消費電力を低減することができ、1つの水フィルタ23だけのメンテナンスを行えばよいのでメンテナンスコストを低減することができ、1つの水ポンプ22だけを作動させればよいので騒音を低減することができ、重量の大きな水ポンプ22が1つだけなので燃料電池システムの重量を低減することができる。
ところで、本実施の形態においては、「背景技術」の項で説明したような従来の燃料電池システムと比較して、水ポンプ及びフィルタを1つずつ削減しているものの、4つの電磁制御弁、すなわち、第1開閉弁24、第2開閉弁34、第3開閉弁35及び第4開閉弁26を使用するので、消費電力がさほど削減されないようにもみえる。しかし、燃料電池システムの運転状態は、起動時、定常運転時及び停止時の3つに分類されるところ、3つの運転状態のうち、定常運転時が大半を占める。そのため、定常運転時に開けた状態となる第1開閉弁24及び第4開閉弁26として、電流を供給すると弁が閉じ、電流を供給しないと弁が開いた状態を維持するノーマルオープンの電磁制御弁を使用し、一方、定常運転時に閉じた状態となる第2開閉弁34及び第3開閉弁35として、電流を供給すると弁が開き、電流を供給しないと弁が閉じた状態を維持するノーマルクローズの電磁制御弁を使用することによって、定常運転時における4つの電磁制御弁の消費電力をゼロとすることができる。したがって、大半を占める定常運転時において、1つの水ポンプ22だけを作動させればよいので、燃料電池システムの消費電力を大幅に低減することができる。
また、水を大量に貯留する水タンク32が燃料電池スタック11と別体として構成されているので、燃料電池スタック11の下方に水を大量に貯留するための容器を配設する必要がなく、燃料電池スタック11の取り付け位置を下げることができ、車両の重心位置を低下させることができる。
さらに、燃料電池スタック11の酸素極を加湿するためにスプレーされた水を回収して再利用するので、燃料電池スタック11の酸素極を加湿するためにスプレーする水の不足を補うことができ、水タンク32を小型軽量化することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態における燃料電池システムの構成を示す図である。 従来の燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態における燃料電池スタックに取り付けられた吸気マニホールド及び排気マニホールドの構成を示す図である。 本発明の実施の形態における燃料電池システムの起動時の動作を説明する図である。 本発明の実施の形態における燃料電池システムの定常運転時の動作を説明する図である。 本発明の実施の形態における燃料電池システムの停止時の動作を説明する図である。
符号の説明
11 燃料電池スタック
12 排気マニホールド
15 吸気マニホールド
21 排水吸引管路
22 水ポンプ
23 水フィルタ
25 水供給管路
31 第1分岐管路
32 水タンク
33 第2分岐管路

Claims (2)

  1. 電解質層を燃料極と酸素極とで狭持した燃料電池が、前記燃料極に沿って燃料ガス流路が形成されたセパレータを挟んで積層されている燃料電池スタックと、
    該燃料電池スタックの酸化ガス入口に酸化ガスを供給する吸気マニホールドと、
    前記燃料電池スタックの酸化ガス出口から排出された酸化ガスを排出する排気マニホールドと、
    前記吸気マニホールドと排気マニホールドとを接続し、水ポンプ及び水フィルタが配設された水循環管路と、
    前記水ポンプ及び水フィルタの前後において前記水循環管路に一端が接続され、他端が水タンクに接続された第1及び第2分岐管路と、
    前記水循環管路並びに第1及び第2分岐管路を選択的に開閉して、起動時、定常運転時及び停止時における水の流れを制御する制御手段とを有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、起動時に前記水タンクと吸気マニホールドとを接続し、水タンク内の水を吸気マニホールドに供給させ、
    定常運転時に前記排気マニホールドと吸気マニホールドとを接続し、排気マニホールド内の水を吸気マニホールドに供給させ、
    停止時に前記排気マニホールドと水タンクとを接続し、排気マニホールド内の水を水タンクに供給させる請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2004372876A 2004-12-24 2004-12-24 燃料電池システム Withdrawn JP2006179373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372876A JP2006179373A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372876A JP2006179373A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006179373A true JP2006179373A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36733258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372876A Withdrawn JP2006179373A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006179373A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302594A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2008071734A (ja) * 2006-08-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2010125732A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 株式会社Eneosセルテック 燃料電池用改質装置
JP2013131504A (ja) * 2006-11-15 2013-07-04 Samsung Electronics Co Ltd 燃料電池用電極の製造方法及び製造装置
KR20180017912A (ko) * 2016-08-11 2018-02-21 홍익대학교 산학협력단 미세 먼지 저감 장치 및 이를 구비한 운송 장치
CN113793951A (zh) * 2021-09-10 2021-12-14 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池系统及停机控制方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302594A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2008071734A (ja) * 2006-08-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013131504A (ja) * 2006-11-15 2013-07-04 Samsung Electronics Co Ltd 燃料電池用電極の製造方法及び製造装置
WO2010125732A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 株式会社Eneosセルテック 燃料電池用改質装置
JP2010257916A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池用改質装置
KR20180017912A (ko) * 2016-08-11 2018-02-21 홍익대학교 산학협력단 미세 먼지 저감 장치 및 이를 구비한 운송 장치
KR101927473B1 (ko) 2016-08-11 2019-03-12 홍익대학교 산학협력단 미세 먼지 저감 장치 및 이를 구비한 운송 장치
CN113793951A (zh) * 2021-09-10 2021-12-14 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池系统及停机控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023374B2 (ja) 燃料電池システム
JP4591721B2 (ja) 燃料電池システム
JP5013311B2 (ja) 燃料電池システム
JP5850133B2 (ja) 燃料電池システム
JP4742444B2 (ja) 燃料電池装置
JP2010244937A (ja) 燃料電池システム
JP5103776B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009289416A (ja) 燃料電池システム
JP5098191B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006179373A (ja) 燃料電池システム
JP2008181768A (ja) 燃料電池システム
JP4802476B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2008166052A (ja) 水浄化装置及びそれを有する燃料電池システム
JP2010067573A (ja) 制御装置
JP4770137B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4742592B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2006120375A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2008130444A (ja) 燃料電池システム
JP4894126B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007250216A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4770159B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008171660A (ja) 燃料電池システム
JP2008251439A (ja) 燃料電池システム
JP2007227278A (ja) 燃料電池装置
JP4810872B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304