[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006073648A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006073648A
JP2006073648A JP2004253093A JP2004253093A JP2006073648A JP 2006073648 A JP2006073648 A JP 2006073648A JP 2004253093 A JP2004253093 A JP 2004253093A JP 2004253093 A JP2004253093 A JP 2004253093A JP 2006073648 A JP2006073648 A JP 2006073648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
forming
upper electrode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004253093A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio O
文生 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004253093A priority Critical patent/JP2006073648A/ja
Priority to EP04258145A priority patent/EP1630855A3/en
Priority to US11/023,576 priority patent/US7772628B2/en
Priority to KR1020040116537A priority patent/KR100740964B1/ko
Priority to CN2004100820045A priority patent/CN1744320B/zh
Publication of JP2006073648A publication Critical patent/JP2006073648A/ja
Priority to US12/647,937 priority patent/US7927891B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 薄膜化しても強誘電体膜の特性を十分に引き出すことができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板の上方に、下部電極膜を形成した後、この下部電極膜上に、強誘電体膜10を形成する。次に、強誘電体膜10上に、上部電極膜11を形成する。但し、上部電極膜11を形成する際には、強誘電体膜10上に、成膜の時点で結晶化した微結晶を含むIrOx膜11bを形成した後に、柱状晶を含むIrOx膜11cを形成する。
【選択図】 図3B

Description

本発明は、強誘電体メモリに好適な半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴い、大容量のデータを高速に処理又は保存する傾向が高まっている。このため、電子機器に使用される半導体装置の高集積化及び高性能化が要求されている。
そこで、半導体記憶装置に関しては、例えばDRAMの高集積化を実現するため、DRAMを構成する容量素子の容量絶縁膜として、従来の珪素酸化物又は珪素窒化物に代えて、強誘電体材料又は高誘電率材料を用いる技術が広く研究開発され始めている。
また、より低電圧で且つ高速での書き込み動作及び読み出し動作が可能な不揮発性RAMを実現するため、容量絶縁膜として、自発分極特性を有する強誘電体膜を用いる技術も盛んに研究開発されている。このような半導体記憶装置は、強誘電体メモリ(FeRAM)とよばれる。
強誘電体メモリは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体メモリには強誘電体キャパシタが備えられており、強誘電体キャパシタは、強誘電体膜が1対の電極間に容量誘電体膜として挟み込まれて構成されている。強誘電体膜は電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧が取り去されても自発分極を有する。また、印加電圧の極性を反転すれば、自発分極の極性も反転する。従って、この自発分極を検出すれば、情報を読み出すことができる。強誘電体メモリは、フラッシュメモリに比べて低電圧で動作し、省電力で高速の書き込みが可能である。
なお、強誘電体キャパシタを製造する際には、強誘電体膜に生じた損傷を回復させるために、酸素雰囲気中での熱処理を複数回行う必要がある。このため、上部電極の材料としては、Pt等の酸素雰囲気中でも酸化しにくい金属又はIrOx若しくはRuOx等の導電性酸化物が用いられている。
非特許文献1(APPL. Phys. Lett. 65, P.19 (1994))には、PZT(Pb(Zr,Ti)O3)からなる強誘電体膜を挟む上部電極及び下部電極の材料として、酸化イリジウム(IrO2)を用いることにより、強誘電体キャパシタの疲労を抑え、良好な容量特性を確保できると記載されている。しかし、IrO2電極を用いた場合には、電極の表面に異常成長したIrO2よりなる巨大結晶が生じやすいことが知られている。かかる巨大結晶は欠陥を形成し、強誘電体キャパシタの電気特性を劣化させ、ひいては半導体装置の歩留まりを低下させる。
また、特許文献1(特開2001−127262号公報)には、この問題を解決することを目的として、低パワーでIrO2膜を形成した後に高パワーでIrO2膜を更に形成するという2段階スパッタ法が開示されている。特許文献2(特開2000−91270号公報)には、同様の目的で、Ir膜及びIrO2を連続して形成する方法が開示されている。更に、強誘電体膜中の空孔を低減させるために、IrO2膜を形成した後にRTA(Rapid Thermal Annealing)を行い、更に、Ir膜を形成する方法も開示されている。
ところで、他の半導体装置と同様に、強誘電体メモリにも微細化及び低電圧での動作等が要請されている。しかしながら、上述のような従来の方法で製造された強誘電体メモリでは、強誘電体膜の薄膜化に伴う反転電荷量(スイッチング電荷量)QSWの低下が顕著となると共に、抗電圧Vcが低下しにくくなる。反転電荷量が低下すると、強誘電体メモリを低電圧で動作させることが困難となり、抗電圧が低下しにくいと、極性の反転速度が向上しにくくなる。
特開2001−127262号公報 特開2000−91270号公報 APPL. Phys. Lett. 65, P.19 (1994)
本発明は、薄膜化しても強誘電体膜の特性を十分に引き出すことができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本願発明者が従来の方法(特許文献1に記載の方法)で製造した強誘電体キャパシタの性能に関し、反転電荷量及び抗電圧の測定を行った結果、図22A及び図22Bに示すような結果が得られた。
図22Aは、強誘電体膜の厚さと反転電荷量QSWとの関係を示すグラフである。◆及び▲は、平面形状が、一辺の長さが50μmである正方形の強誘電体キャパシタ(ディスクリート)の結果を示し、■は、平面形状が、長辺の長さが1.60μm、短辺の長さが1.15μmである長方形の強誘電体キャパシタ(セルキャパシタ)の結果(1428個の平均)を示している。なお、▲及び■は、上部電極の上に配線を形成した後に行った測定の結果を示しており、◆はこのような配線を形成する前に行った測定の結果を示している。
図22Bは、強誘電体膜の厚さと抗電圧Vcとの関係を示すグラフである。抗電圧Vcの測定に当たっては、図23に示すような印加電圧と分極量との関係を示すヒステリシスループを求め、このヒステリシスループから種々の値を求めた。そして、印加電圧と値Pとの関係を得た後、印加電圧の変化に対する値Pの変化の割合が最も大きい印加電圧を抗電圧Vcとした。なお、◆は変化の割合が負の場合の抗電圧Vc(−)を示し、▲は変化の割合が正の場合の抗電圧Vc(+)を示す。また、反転電荷量QSWは、ヒステリシスループから得られる値P、U、N及びDを用いて下記数1により求めた値である。
Figure 2006073648
図22Aに示すように、強誘電体膜の薄膜化に伴って反転電荷量QSWが著しく低下していることが確認された。また、図22Bに示すように、強誘電体膜が薄くなるほど、抗電圧Vcが低下しにくくなった。
この原因について鋭意検討を重ねた結果、本願発明者は、従来の製造方法では、上部電極を形成する際に、強誘電体膜の上部が上部電極の材料と反応して、その強誘電体特性が低下していることを見出した。
図4Aは、従来の製造方法を示す模式図である。図4Aに示すように、PZT膜等の強誘電体膜をdの厚さで形成しても、上部電極を形成した後の熱処理等によって相互反応が生じ、上部電極と強誘電体膜との間に界面層が形成され、この際にd1の部分が十分に強誘電体として作用することができなくなる。従来の方法では、強誘電体膜の上に形成される膜では、下部がアモルファス状態となっており、その上に柱状晶が存在している。そして、回復アニール等の際にアモルファス状態の部分に大きな結晶粒が出現するため、上述の界面層は比較的厚くなり、強誘電体として十分に作用しない部分の厚さd1も大きくなる。この結果、反転電荷量QSWが低下すると共に、印加電圧に対する反転電荷量QSWの変化を示すグラフの立ち上がりが緩くなって、抗電圧Vcが大きくなってしまう。更に、この厚さd1は強誘電体膜の厚さにはほとんど依存しないと考えられるため、強誘電体膜が薄くなるほど、強誘電体として十分に作用しない部分が占める割合が増加し、上述のような問題点が顕著になっているのである。
また、結晶粒の粗大化に伴って結晶空位が多くなる。上述のような強誘電体キャパシタの特性の劣化は、多層配線構造を形成するために還元雰囲気又は非酸化雰囲気での処理を行う回数が増しても顕著になる。即ち、上部電極にPt膜又はIr膜等の金属膜が含まれる場合、多層配線構造中の層間絶縁膜を形成する際に使用される水素が金属膜中に侵入し、これらの金属が有する触媒作用により活性化される。そして、活性化された水素により強誘電体膜が還元される。強誘電体膜が還元されると、強誘電体キャパシタの動作特性は大きく劣化する。結晶空位の増加により水素の拡散経路が多く存在しているためであると考えられる。
このような現象に対し、本願発明者は、上部電極を形成するに当たり、その最下層に結晶化したIrOx膜等の導電性酸化物膜を形成することにより、図4B及び図4Cに示すように、粗大な結晶の生成を抑制し、強誘電体膜中の強誘電体として作用する部分を大きく確保し、即ち、界面層の生成を抑制し、また、水素の拡散を抑制することができることに想到した。なお、図4Bは、上部電極を形成する際に極めて微細な結晶からなる導電性酸化物膜を形成した場合の界面層の生成状態及び水素の拡散の様子を示す模式図であり、図4Cは、図4Bに示す場合よりも大きい結晶からなる導電性酸化物膜を形成した場合の界面層の生成状態及び水素の拡散の様子を示す模式図である。そして、本願発明者は、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成された上部電極と、を有している。そして、前記上部電極は、成膜の時点で結晶化している導電性酸化物膜を最下層に有する。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、半導体基板の上方に、下部電極膜を形成した後、前記下部電極膜上に、強誘電体膜を形成する。次に、前記強誘電体膜上に、上部電極膜を形成する。そして、前記上部電極膜を形成する工程において、前記強誘電体膜上に、成膜の時点で結晶化している導電性酸化物膜を最下層に形成する。
本発明によれば、強誘電体キャパシタの上部電極と強誘電体膜との界面の状態を良好なものとし、強誘電体の特性を十分に得ることができる。このため、高い反転電荷量、低い抗電圧、高い疲労耐性及び高いインプリント耐性の強誘電体キャパシタを得ることができる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
このメモリセルアレイには、一の方向に延びる複数本のビット線103、並びにビット線103が延びる方向に対して垂直な方向に延びる複数本のワード線104及びプレート線105が設けられている。また、これらのビット線103、ワード線104及びプレート線105が構成する格子と整合するようにして、本実施形態に係る強誘電体メモリの複数個のメモリセルがアレイ状に配置されている。各メモリセルには、強誘電体キャパシタ(記憶部)101及びMOSトランジスタ(スイッチング部)102が設けられている。
MOSトランジスタ102のゲートはワード線104に接続されている。また、MOSトランジスタ102の一方のソース・ドレインはビット線103に接続され、他方のソース・ドレインは強誘電体キャパシタ101の一方の電極に接続されている。そして、強誘電体キャパシタ101の他方の電極がプレート線105に接続されている。なお、各ワード線104及びプレート線105は、それらが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ102により共有されている。同様に、各ビット線103は、それが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ102により共有されている。ワード線104及びプレート線105が延びる方向、ビット線103が延びる方向は、夫々行方向、列方向とよばれることがある。但し、ビット線103、ワード線104及びプレート線105の配置は、上述のものに限定されない。
このように構成された強誘電体メモリのメモリセルアレイでは、強誘電体キャパシタ101に設けられた強誘電体膜の分極状態に応じて、データが記憶される。
次に、本発明の実施形態について説明する。但し、ここでは、便宜上、強誘電体メモリの各メモリセルの断面構造については、その製造方法と共に説明する。図2A乃至図2Nは、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。但し、ここでは、便宜上、強誘電体メモリの各メモリセルの断面構造については、その製造方法と共に説明する。図2A乃至図2Nは、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
本実施形態においては、先ず、図2Aに示すように、Si基板等の半導体基板1の表面に、素子活性領域を区画する素子分離絶縁膜2を、例えばロコス(LOCOS:Local Oxidation of Silicon)法により形成する。次に、素子分離絶縁膜2により区画された素子活性領域内に、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、シリサイド層5、サイドウォール6、並びに低濃度拡散層21及び高濃度拡散層22からなるソース・ドレイン拡散層を備えたトランジスタ(MOSFET)を形成する。ゲート絶縁膜3としては、例えば、熱酸化により、厚さが100nm程度のSiO2膜を形成する。次いで、全面に、シリコン酸窒化膜7を、MOSFETを覆うようにして形成し、更に全面にシリコン酸化膜8aを形成する。シリコン酸窒化膜7は、シリコン酸化膜8aを形成する際のゲート絶縁膜3等の水素劣化を防止するために形成されている。シリコン酸化膜8としては、例えば、CVD法により、厚さが700nm程度のTEOS(tetraethylorthosilicate)膜を形成する。
その後、N2雰囲気中で、650℃、30分間のアニール処理を行うことにより、シリコン酸化膜8aの脱ガスを行う。次に、シリコン酸化膜8a上に、下部電極密着層として、例えば、スパッタ法により、厚さが20nm程度のAl23膜8bを形成する。なお、下部電極密着層として、厚さが20nm程度のTi膜又はTiOx膜等を形成してもよい。続いて、下部電極密着層であるAl23膜8b上に下部電極膜9を形成する。下部電極膜9としては、例えば、スパッタ法により、厚さが150nm程度のPt膜を形成する。下部電極密着膜として20nm程度のTi膜を形成した場合は、厚さが20nmのTi膜及び厚さが180nmのPt膜からなる積層体を形成してもよい。このとき、例えば、Ti膜は150℃で形成することができ、Pt膜は100℃又は350℃で形成することができる。
次に、図2Bに示すように、下部電極膜9上に強誘電体膜10をアモルファス状態で形成する。強誘電体膜10としては、例えば、PLZT((Pb,La)(Zr,Ti)O3)ターゲットを用い、RFスパッタ法により、厚さが100nm乃至200nm程度のPLZT膜を形成する。次いで、Ar及びO2を含有する雰囲気中で650℃以下での熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)を行い、更に、酸素雰囲気中で750℃でのRTAを行う。この結果、強誘電体膜10が完全に結晶化すると共に、下部電極膜9を構成するPt膜が緻密化し、下部電極膜9と強誘電体膜10との界面近傍におけるPtとOとの相互拡散が抑制される。
その後、図2Cに示すように、強誘電体膜10上に上部電極膜11を形成する。上部電極膜11の形成に当たっては、先ず、図3Aに示すように、強誘電体膜10上に、厚さが50nmで成膜の時点で結晶化したIrOx膜11bをスパッタ法により形成する。例えば、このときの成膜温度を300℃とし、成膜ガスとしてAr及びO2を用い、これらの流量をいずれも100sccmとする。また、スパッタパワーは、例えば1kW〜2kW程度とする。次いで、図3Bに示すように、IrOx膜11b上に厚さが200nmのIrOx膜11cをスパッタ法で形成する。IrOx膜11cは成膜の時点で結晶化している必要はない。
続いて、背面洗浄を行った後、上部電極膜11をパターニングすることにより、図2Dに示すように、上部電極11aを形成する。次に、O2雰囲気中で、650℃、60分間の回復アニール処理を行う。この熱処理は、上部電極11aを形成する際に強誘電体膜10が受けた物理的なダメージ等を回復させるためのものである。
その後、図2Eに示すように、強誘電体膜10のパターニングを行うことにより、容量絶縁膜10aを形成する。続いて、後に形成するAl23膜の剥がれ防止用の酸素アニールを行う。
次に、図2Fに示すように、保護膜としてAl23膜12をスパッタリング法にて全面に形成する。次いで、スパッタリングによる損傷を緩和するために、酸素アニールを行う。保護膜(Al23膜12)により、外部からの水素の強誘電体キャパシタへの侵入が防止される。
その後、図2Gに示すように、Al23膜12及び下部電極膜9のパターニングを行うことにより、下部電極9aを形成する。続いて、後に形成するAl23膜の剥がれ防止用の酸素アニールを行う。
次に、図2Hに示すように、保護膜としてAl23膜13をスパッタリング法にて全面に形成する。次いで、キャパシタリークを低減させるために、酸素アニールを行う。
その後、図2Iに示すように、層間絶縁膜14を高密度プラズマ法により全面に形成する。層間絶縁膜14の厚さは、例えば1.5μm程度とする。
続いて、図2Jに示すように、CMP(化学機械的研磨)法により、層間絶縁膜14の平坦化を行う。次に、N2Oガスを用いたプラズマ処理を行う。この結果、層間絶縁膜14の表層部が若干窒化され、その内部に水分が浸入しにくくなる。なお、このプラズマ処理は、N又はOの少なくとも一方が含まれたガスを用いていれば有効的である。次いで、トランジスタの高濃度拡散層22まで到達する孔を、層間絶縁膜14、Al23膜13、シリコン酸化膜8b、シリコン酸化膜8a及びシリコン酸窒化膜7に形成する。その後、スパッタリング法により、Ti膜及びTiN膜を連続して孔内に形成することにより、バリアメタル膜(図示せず)を形成する。続いて、更に、孔内に、CVD(化学気相成長)法にてW膜を埋め込み、CMP法によりW膜の平坦化を行うことにより、Wプラグ15を形成する。
次に、図2Kに示すように、Wプラグ15の酸化防止膜としてSiON膜16を、例えばプラズマ増速CVD法により形成する。
次いで、図2Lに示すように、上部電極11aまで到達する孔及び下部電極9aまで到達する孔を、SiON膜16、層間絶縁膜14、Al23膜13及びAl23膜12に形成する。その後、損傷を回復させるために、酸素アニールを行う。
続いて、図2Mに示すように、SiON膜16をエッチバックにより全面にわたって除去することにより、Wプラグ15の表面を露出させる。次に、図2Nに示すように、上部電極11aの表面の一部、下部電極9aの表面の一部、及びWプラグ15の表面が露出した状態で、Al膜を形成し、このAl膜のパターニングを行うことにより、Al配線17を形成する。このとき、例えば、Wプラグ15と上部電極11a又は下部電極9aとをAl配線17の一部で互いに接続する。
その後、更に、層間絶縁膜の形成、コンタクトプラグの形成及び下から第2層目以降の配線の形成等を行う。そして、例えばTEOS酸化膜及びSiN膜からなるカバー膜を形成して強誘電体キャパシタを有する強誘電体メモリを完成させる。
本実施形態では、上述のように、上部電極11a(上部電極膜11)を形成する際に、強誘電体膜10上に結晶化したIrOx膜11bを形成しているため、強誘電体膜10の上層が上部電極膜11と反応しにくく、界面層の生成が抑制される。従って、強誘電体として作用する部分が多く残るため、十分な反転分極量QSWを得ることができる。また、巨大結晶の成長が抑制されるため、後の還元雰囲気中での熱処理においても水素の拡散が生じにくく、強誘電体膜10が還元されにくい。従って、良好な特性を得ることができる。
つまり、上述の実施形態によれば、上部電極と強誘電体膜との界面を改善し、また、工程劣化を改善することができる。この結果、反転電荷量を向上させ、抗電圧を低減し、疲労耐性及びインプリント耐性を向上させることができる。そして、このような強誘電体キャパシタは、次世代の低電圧で動作する強誘電体メモリに極めて好適である。
なお、X線回折によりIrOx膜11bの配向を観察すると、図5A〜図5Cのようになる。但し、図5A中の実線及び図5CがIrOx膜11bの配向を示しており、図5A中の点線及び図5Bは、従来の方法で形成した上部電極の初期層の配向を示している。図5A〜図5Cに示すように、従来の方法で形成した初期層は、若干(110)面に配向しているのみであるが、IrOx膜11bは、(110)面及び(200)面に強く配向している。このように、従来の製造方法と本願発明に係る製造方法とでは、上部電極膜の初期層の配向に大きな相違点が存在する。
次に、本願発明者が実際に行った試験の結果について説明する。
(第1の試験)
第1の試験では、平面形状が、一辺の長さが50μmである正方形の強誘電体キャパシタ(ディスクリート)を2種類の方法(実施例、従来例)で形成し、その反転電荷量QSWを測定した。強誘電体膜としては、Laを1.5mol%含有するPLZT膜(厚さ:120nm、150nm)を形成した。実施例では、図6Aに示すように、上部電極の形成に当たり、結晶化したIrOx膜21をスパッタ法で形成した後に、2種類のIrOx膜22及び23を互いに連続してスパッタ法で形成した。IrOx膜21を形成する際の成膜温度は300℃とし、IrOx膜21の厚さは50nmとした。また、IrOx膜22を形成する際の成膜温度は20℃とし、スパッタパワーは1kWとし、IrOx膜22の厚さは75nmとした。IrOx膜23を形成する際の成膜温度は20℃とし、スパッタパワーは2kWとし、IrOx膜23の厚さは125nmとした。一方、比較例では、図6Bに示すように、上部電極の形成に当たり、結晶化したIrOx膜21を形成することなく、PLZT膜の直上に2種類のIrOx膜32及び33を互いに連続してスパッタ法で形成した。IrOx膜32を形成する際の成膜温度は20℃とし、スパッタパワーは1kWとし、IrOx膜32の厚さは75nmとした。IrOx膜33を形成する際の成膜温度は20℃とし、スパッタパワーは2kWとし、IrOx膜23の厚さは175nmとした。
印加電圧を3.0Vとして反転電荷量QSWを測定した結果を図7に示す。▲は、上部電極の上に配線を形成した後に行った測定の結果を示しており、■はこのような配線を形成する前に行った測定の結果を示している。図7に示すように、実施例と比較例とを比較すると、PLZT膜の厚さに関係なく、実施例において、配線の有無に伴う反転電荷量の変化が小さくなった。このことは、実施例は配線を形成する際のダメージを受けにくいことを示している。
(第2の試験)
第2の試験では、平面形状が、長辺の長さが1.60μm、短辺の長さが1.15μmである1428個の長方形の強誘電体キャパシタ(セルキャパシタ)を2種類の方法(実施例、従来例)で形成し、その反転電荷量QSWを測定した。各試料の形成方法は第1の試験と同様である。
印加電圧を1.8V又は3.0Vとして反転電荷量QSWを測定した結果を図8に示す。図8には、上部電極の上に配線を形成した後に行った測定の結果(平均値)を示してある。図8に示すように、PLZT膜の厚さに関係なく、実施例において、より高い反転電荷量QSWが得られた。
(第3の試験)
第3の試験では、第2の試験と同様の強誘電体キャパシタ(セルキャパシタ)を2種類の方法(実施例、従来例)で形成し、その抗電圧Vcを測定した。ここでも、印加電圧の変化に対する値Pの変化の割合が最も大きい印加電圧を抗電圧Vcとした。
抗電圧Vcを測定した結果を図9に示す。なお、■は変化の割合が負の場合の抗電圧Vc(−)を示し、▲は変化の割合が正の場合の抗電圧Vc(+)を示す。図9に示すように、PLZT膜の厚さに関係なく、実施例において、低い抗電圧Vcが得られた。また、PLZT膜が薄いほど、低い抗電圧Vcが得られた。
(第4の試験)
第4の試験では、第2の試験と同様の強誘電体キャパシタ(セルキャパシタ)を2種類の方法(実施例、従来例)で形成し、その印加電圧と反転電荷量QSWとの関係を求めた。
この関係を図10に示す。図10に示すように、PLZT膜の厚さに関係なく、実施例において、低電圧から飽和電圧にわたって、高い反転電荷量QSWが得られると共に、勾配が大きくなった。このことは、実施例が低電圧動作の強誘電体メモリに極めて好適であることを意味している。
(第5の試験)
第5の試験では、第2の試験と同様の強誘電体キャパシタ(セルキャパシタ)を2種類の方法(実施例、従来例)で形成し、その疲労損失(ストレスサイクルの依存関係)を調査した。
ここでは、読み出し電圧を3Vとし、ストレス電圧を7Vとした。この結果を図11に示す。図11に示すように、2×108サイクルにおける反転電荷量QSWは、PLZT膜の厚さが150nmの実施例では342fC/cell、PLZT膜の厚さが120nmの実施例では163fC/cell、PLZT膜の厚さが150nmの従来例では232fC/cell、PLZT膜の厚さが120nmの従来例では83fC/cellであった。即ち、PLZT膜の厚さが150nmの実施例では、初期値を基準とした疲労損失が22%であり、PLZT膜の厚さが120nmの実施例では、初期値を基準とした疲労損失が59%であった。また、PLZT膜の厚さが150nmの従来例では、初期値を基準とした疲労損失が41%であり、PLZT膜の厚さが120nmの従来例では、初期値を基準とした疲労損失が74%であった。このことから、実施例では疲労が生じにくいといえる。
(第6の試験)
第6の試験では、第2の試験と同様の強誘電体キャパシタ(セルキャパシタ)を2種類の方法(実施例、従来例)で形成し、そのインプリント特性を調査した。ここでは、OS_RATEによりインプリント特性を評価した。OS_Rateはその絶対値が低いほどインプリントしにくいことを示している。
この結果を図12に示す。図12には、各試料における最も劣悪な値を示してある。図12に示すように、実施例では比較例よりも約40%良好な結果が得られた。
(第7の試験)
第7の試験では、シリコン基板上に厚さが100nmの熱酸化膜を拡散炉で成長させ、その上に種々の条件でIrOx膜を形成し、その結晶性を評価した。この結晶性の評価では、X線回折による分析を行った。
この結果を図13A乃至図13Oに示す。図13A乃至図13Oの凡例中の割合は成膜ガス中の酸素流量の割合(O2流量/(Ar流量+O2流量))であり、温度は成膜温度である。なお、図13B乃至図13Eは、図13A中に示す4つのグラフを夫々示すものであり、図13G乃至図13Jは、図13F中に示す4つのグラフを夫々示すものであり、図13L乃至図13Oは、図13K中に示す4つのグラフを夫々示すものである。図13A乃至図13Oに示すように、酸素流量の割合が低いほど、IrOx(110)面を示すピークが高くなると共に、IrOx(200)面を示すピークが低くなり、Ir(111)面を示すX線回折図に近似してきた。このことは、酸素流量の割合が低いほど、IrOxが金属に近づいていることを示している。なお、図示していないが、成膜温度を室温とした場合には、100℃の成膜温度と同様の結果が得られた。
また、本発明においては、IrOxは成膜後に結晶状態となっていることが必要である。結晶のIrOxは、IrOx(200)面及びIrOx(110)面に配向しやすいため、IrOxが結晶状態になっているか否かはX線回折図から判断することができる。また、結晶粒が小さいほど好ましい。図13A乃至図13Oに示すように、IrOxの成膜条件を調整することにより、結晶状態のIrOx膜を形成することができることが分かる。なお、図13A乃至図13Eに示すように、成膜温度が100℃の場合は、酸素流量の割合を20%にすると、IrOxはほとんど結晶化せずに、ほぼアモルファス状態になった。従って、成膜温度:100℃、酸素流量の割合:20%という条件は好ましくないといえる。
(第8の試験)
第8の試験では、第1の試験と同様の強誘電体キャパシタ(ディスクリート)を形成した。このとき、上部電極を形成する際に、強誘電体膜の直上にIrOx膜を第7の試験と同様の条件で形成し、各試料の反転電荷量QSWを測定した。
この結果を図14に示す。図14に示すように、成膜温度が100℃又は200℃の場合は、酸素流量の割合が低くなると、反転電荷量QSWが小さくなった。図示しないが、室温(50℃)で成膜した場合も同様であった。一方、成膜温度が300℃の場合は、酸素流量の割合が低くなると、反転電荷量QSWが大きくなった。このように、成膜温度によって傾向が異なるのは、成膜されたIrOx膜の結晶性が相違しているためであると考えられる。更に、成膜温度が高いほど反転電荷量QSWが大きくなった。図14に示す結果より、高い反転電荷量QSWを得るためには、成膜温度を300℃程度、例えば280℃〜320℃とし、酸素流量の割合を20%〜30%とすることが好ましいといえる。
(第9の試験)
第9の試験では、第2の試験と同様の強誘電体キャパシタ(セルキャパシタ)を形成した。このとき、上部電極を形成する際に、強誘電体膜の直上にIrOx膜を第7の試験と同様の条件で形成し、第8の試験と同様にして反転電荷量QSWを測定した。
この結果を図15に示す。図15に示すように、図14に示す結果と同様の傾向があった。従って、図15に示す結果からも、高い反転電荷量QSWを得るためには、成膜温度を300℃程度、例えば280℃〜320℃とし、酸素流量の割合を20%〜30%とすることが好ましいといえる。
(第10の試験)
第10の試験では、第2の試験と同様の強誘電体キャパシタ(セルキャパシタ)を形成した。このとき、上部電極を形成する際に、強誘電体膜の直上にIrOx膜を第7の試験と同様の条件で形成し、各試料の抗電圧Vcを測定した。ここでも、印加電圧の変化に対する値Pの変化の割合が最も大きい印加電圧を抗電圧Vcとした。
この結果を図16に示す。なお、■は変化の割合が負の場合の抗電圧Vc(−)を示し、◆は変化の割合が正の場合の抗電圧Vc(+)を示す。図16に示すように、成膜温度が100℃又は200℃の場合は、酸素流量の割合が低くなると、抗電圧Vcが大きくなった。一方、成膜温度が300℃の場合は、酸素流量の割合が低くなると、抗電圧Vcが小さくなった。このように、成膜温度によって傾向が異なるのは、成膜されたIrOx膜の結晶性が相違しているためであると考えられる。更に、成膜温度が高いほど抗電圧Vcが小さくなった。図16に示す結果より、低い抗電圧Vcを得るためには、成膜温度を300℃程度、例えば280℃〜320℃とし、酸素流量の割合を20%〜30%とすることが好ましいといえる。
(第11の試験)
第11の試験では、第1の試験と同様の強誘電体キャパシタ(ディスクリート)を形成した。このとき、上部電極を形成する際に、強誘電体膜の直上にIrOx膜を第7の試験と同様の条件で形成し、各試料のリーク電流を測定した。
この結果を図17に示す。なお、印加電圧は、上部電極を基準とした下部電極の電位に相当し、±5Vとした。図17に示すように、リーク電流は成膜温度にはほとんど依存しなかった。また、各成膜温度において、酸素流量の割合が低くなるほど、印加電圧の正負による差が小さくなった。図17に示す結果より、成膜条件を変化させても、リーク電流が特性に影響を与えるほど大きくなることはないといえる。
(第12の試験)
第12の試験では、基板上にMOSトランジスタを形成した後、このソース又はドレインに接続されるWプラグを形成し、その上にスタック構造の強誘電体キャパシタを形成した。強誘電体キャパシタの形成に当たっては、MOSトランジスタを覆い、Wプラグが埋め込まれたSiO2膜上に密着層として10nmのTi膜を形成した後、下部電極としてIr膜を形成した。Ir膜は酸素バリア効果を奏する。その後、MOCVD法で強誘電体膜として120nmのPZT膜を高温で形成した。高温で形成されたPZT膜は結晶化していた。その後、強誘電体膜の直上にIrOx膜を第7の試験と同様の条件で形成し、更にその上にIrOx膜を形成した。続いて、上部電極に接続される配線を形成した。そして、印加電圧を1.8V及び3.0Vとして反転電荷量QSWを測定した。
印加電圧を1.8Vとしたときの結果を図18Aに示し、印加電圧を3.0Vとしたときの結果を図18Bに示す。なお、図18A及び図18B中の「ディスクリート」は、第1の試験と同様の大きさの強誘電体キャパシタを試料としたときの結果を示し、「セルキャパシタ」は、第2の試験と同様の大きさの強誘電体キャパシタを試料としたときの結果を示す。また、「配線形成前」は上部電極に接続される配線を形成する前に測定した結果を示す。更に、図18A及び図18B中の「従来」は、特許文献1に記載の従来の方法で作成した試料の測定結果を示す。
図18A及び図18Bに示すように、200℃又は300℃の成膜温度において、高い反転電荷量QSWが安定して得られた。このことは、酸素流量の割合が変化しても高い反転電荷量QSWを安定して得られることを意味しており、酸素流量の割合のマージンが広いといえる。但し、300℃でなければ本発明の目的を達成できないわけではない。
これに対し、従来の方法では、ディスクリートの試料において、配線の形成前後で反転電荷量QSWが大きく変化した。このことは、配線の形成時に強誘電体キャパシタの特性が劣化したことを意味している。
(第13の試験)
第13の試験では、第12の試験と同様の条件で強誘電体キャパシタ(セルキャパシタ)の試料を形成し、各試料のリーク電流を測定した。
この結果を図19に示す。なお、印加電圧は、上部電極を基準とした下部電極の電位に相当し、±3Vとした。図19に示すように、酸素流量の割合が低いほど、リーク電流が大きくなった。酸素流量の割合が40%以上であれば、リーク電流が従来の方法で作製した試料よりも低くなった。
(第14の試験)
第14の試験では、第12の試験と同様の条件で強誘電体キャパシタ(ディスクリート、セルキャパシタ)の試料を2種類の方法(実施例、従来例)で形成し、各試料の印加電圧と反転電荷量QSWとの関係を調査した。実施例では、強誘電体膜の直上に結晶化したIrOx膜を、成膜温度:300℃、酸素流量の割合:40%の条件で形成した。また、強誘電体膜はMOCVD法で形成した。
この結果を図20に示す。図20に示すように、ディスクリート及びセルキャパシタのいずれにおいても、実施例において、反転電荷量QSWが比較例よりも高くなり、また、その立ち上がりも急峻となった。
(第15の試験)
第15の試験では、第12の試験と同様の条件で強誘電体キャパシタ(セルキャパシタ)の試料を形成し、各試料の分極特性を調査した。この調査では、図23に示すP値、U値及びP−Uの値を種々の温度で求めた。
この結果を図21に示す。図21に示すように、P値、U値及びP−Uの値は測定温度にほとんど依存していなかった。このことは、これらの条件で測定した強誘電体キャパシタは、広い温度範囲で適切に動作可能であることを示している。
更に、図示しないが、本発明の実施例に係るセルキャパシタの疲労損失及びインプリント特性の測定も行った。この結果、実施例の疲労損失は従来例の13%から9%へ改善した。また、インプリントレートは従来の−6.5%から−2.8%へ大幅に改善できた。
なお、強誘電体膜の形成方法としては、スパッタ法及びMOCVD法の他に、ゾル−ゲル法、有機金属分解(MOD)法、CSD(Chemical Solution Deposition)法、化学気相蒸着(CVD)法及びエピタキシャル成長法等が挙げられる。また、強誘電体膜としては、例えば、熱処理により結晶構造がBi層状構造又はペロブスカイト構造となる膜を形成することができる。このような膜としては、PZT膜の他、La、Ca、Sr及び/又はSi等を微量ドープしたPZT、SBT、BLT並びにBi系層状化合物などの一般式ABO3で表される膜が挙げられる。
また、上部電極膜の最下層を形成する際には、例えば、白金、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、レニウム、オスミウム及び/又はパラジウムを含むターゲットを用いたスパッタリングを、これらの貴金属元素の酸化が生じる条件下で行うことができる。特に、Ir酸化膜を形成する場合には、成膜温度を20℃乃至400℃、例えば300℃とすることが好ましく、また、スパッタガスを構成する酸素ガス及び不活性ガスの圧力に対する酸素ガスの分圧を10%乃至60%とすることが好ましい。
更に、上部電極膜の初期層上に形成する導電膜はIrOx膜に限定されるものではなく、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)及び/又はパラジウム(Pd)等の貴金属元素を含有する金属膜を形成してもよく、これらの酸化膜、例えばSrRuO3膜を形成してもよい。また、導電膜として、2層構造以上の膜を形成してもよい。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された下部電極と、
前記下部電極上に形成された強誘電体膜と、
前記強誘電体膜上に形成された上部電極と、
を有し、
前記上部電極は、成膜の時点で結晶化している導電性酸化物膜を最下層に有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記導電性酸化物膜は、酸化イリジウム膜であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記導電性酸化物膜は、(110)面及び(200)面に配向していることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記上部電極は、前記導電性酸化物膜上に形成された柱状晶を含む導電膜を有することを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
半導体基板の上方に、下部電極膜を形成する工程と、
前記下部電極膜上に、強誘電体膜を形成する工程と、
前記強誘電体膜上に、上部電極膜を形成する工程と、
を有し、
前記上部電極膜を形成する工程は、
前記強誘電体膜上に、成膜の時点で結晶化している導電性酸化物膜を最下層に形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記導電性酸化物膜を形成する工程は、白金、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、レニウム、オスミウム及びパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の貴金属元素を含むターゲットを用いたスパッタリングを、前記貴金属元素の酸化が生じる条件下で行う工程を有することを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記導電性酸化物膜を形成する工程において、成膜温度を制御することにより、前記導電性酸化物膜の配向を制御することを特徴とする付記5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記導電性酸化物膜を形成する工程において、スパッタガス中の酸素分圧を制御することにより、前記導電性酸化物膜の配向を制御することを特徴とする付記5乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記ターゲットとして、イリジウムを含むものを用いることを特徴とする付記6乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記導電性酸化物膜を形成する工程において、成膜温度を20℃乃至400℃とすることを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記導電性酸化物膜を形成する工程において、成膜温度を300℃とすることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記導電性酸化物膜を形成する工程において、スパッタガスを構成する酸素ガス及び不活性ガスの圧力に対する酸素ガスの分圧を10%乃至60%とすることを特徴とする付記10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記導電性酸化物膜として、(110)面及び(200)面に配向している膜を形成することを特徴とする付記9乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記上部電極膜を形成する工程は、前記導電性酸化物膜上に、導電膜を形成する工程を有することを特徴とする付記5乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記導電膜として、白金、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、レニウム、オスミウム及びパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の貴金属元素を含有する金属膜を形成することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記導電膜として、白金、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、レニウム、オスミウム及びパラジウムからなる群から選択された少なくとも1種の貴金属元素を含有する導電性酸化物膜を形成することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記導電膜として、SrRuO3膜を形成することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記導電膜として、2層構造以上の膜を形成することを特徴とする付記14乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記強誘電体膜として、熱処理により結晶構造がBi層状構造又はペロブスカイト構造となる膜を形成することを特徴とする付記5乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記強誘電体膜を、ゾル−ゲル法、有機金属分解法、CSD法、化学気相蒸着法、エピタキシャル成長法、スパッタ法又はMOCVD法により形成することを特徴とする付記5乃至19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリのメモリセルアレイの構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Aに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Bに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Cに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Dに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Eに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Fに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Gに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Hに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Iに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Jに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Kに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Lに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Mに引き続き、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 上部電極膜11を形成する方法を工程順に示す断面図である。 図3Aに引き続き、上部電極膜11を形成する方法を工程順に示す断面図である。 従来の製造方法を示す模式図である。 上部電極を形成する際に極めて微細な結晶からなる導電性酸化物膜を形成した場合の界面層の生成状態及び水素の拡散の様子を示す模式図である。 図4Bに示す場合よりも大きい結晶からなる導電性酸化物膜を形成した場合の界面層の生成状態及び水素の拡散の様子を示す模式図である。 上部電極膜の初期層の配向を示すグラフである。 従来の方法で形成した初期層の配向を示すグラフである。 IrOx膜11bの配向を示すグラフである。 実施例に係る強誘電体キャパシタの製造方法を示す断面図である。 従来例に係る強誘電体キャパシタの製造方法を示す断面図である。 第1の試験の結果を示すグラフである。 第2の試験の結果を示すグラフである。 第3の試験の結果を示すグラフである。 第4の試験の結果を示すグラフである。 第5の試験の結果を示すグラフである。 第6の試験の結果を示すグラフである。 第7の試験の結果(100℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(50%、100℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(40%、100℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(30%、100℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(20%、100℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(200℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(50%、200℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(40%、200℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(30%、200℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(20%、200℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(300℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(50%、300℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(40%、300℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(30%、300℃)を示すグラフである。 第7の試験の結果(20%、300℃)を示すグラフである。 第8の試験の結果を示すグラフである。 第9の試験の結果を示すグラフである。 第10の試験の結果を示すグラフである。 第11の試験の結果を示すグラフである。 第12の試験の結果(1.8V)を示すグラフである。 第12の試験の結果(3.0V)を示すグラフである。 第13の試験の結果を示すグラフである。 第14の試験の結果を示すグラフである。 第15の試験の結果を示すグラフである。 強誘電体膜の厚さと反転電荷量QSWとの関係を示すグラフである。 強誘電体膜の厚さと抗電圧Vcとの関係を示すグラフである。 印加電圧と分極量との関係を示すグラフである。
符号の説明
101:強誘電体キャパシタ
102:MOSトランジスタ
103:ビット線
104:ワード線
105:プレート線
9:下部電極膜
9a:下部電極
10:強誘電体膜
10a:容量絶縁膜
11:上部電極膜
11a:上部電極
11b、11c:IrOx

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成された強誘電体膜と、
    前記強誘電体膜上に形成された上部電極と、
    を有し、
    前記上部電極は、成膜の時点で結晶化している導電性酸化物膜を最下層に有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記導電性酸化物膜は、酸化イリジウム膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導電性酸化物膜は、(110)面及び(200)面に配向していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記上部電極は、前記導電性酸化物膜上に形成された柱状晶を含む導電膜を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板の上方に、下部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜上に、強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜上に、上部電極膜を形成する工程と、
    を有し、
    前記上部電極膜を形成する工程は、
    前記強誘電体膜上に、成膜の時点で結晶化している導電性酸化物膜を最下層に形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記導電性酸化物膜を形成する工程は、イリジウムを含むターゲットを用いたスパッタリングを、イリジウムの酸化が生じる条件下で行う工程を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記導電性酸化物膜を形成する工程において、成膜温度を20℃乃至400℃とすることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記導電性酸化物膜を形成する工程において、スパッタガスを構成する酸素ガス及び不活性ガスの圧力に対する酸素ガスの分圧を10%乃至60%とすることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記導電性酸化物膜として、(110)面及び(200)面に配向している膜を形成することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記上部電極膜を形成する工程は、前記導電性酸化物膜上に、導電膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004253093A 2004-08-31 2004-08-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006073648A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253093A JP2006073648A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体装置及びその製造方法
EP04258145A EP1630855A3 (en) 2004-08-31 2004-12-24 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11/023,576 US7772628B2 (en) 2004-08-31 2004-12-29 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020040116537A KR100740964B1 (ko) 2004-08-31 2004-12-30 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN2004100820045A CN1744320B (zh) 2004-08-31 2004-12-30 半导体器件及其制造方法
US12/647,937 US7927891B2 (en) 2004-08-31 2009-12-28 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253093A JP2006073648A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178245A Division JP5360161B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006073648A true JP2006073648A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35058148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253093A Pending JP2006073648A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7772628B2 (ja)
EP (1) EP1630855A3 (ja)
JP (1) JP2006073648A (ja)
KR (1) KR100740964B1 (ja)
CN (1) CN1744320B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266429A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007273899A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008010775A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008124330A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2008105100A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US7605007B2 (en) * 2007-03-09 2009-10-20 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011082556A (ja) * 2010-12-20 2011-04-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7960228B2 (en) 2006-11-14 2011-06-14 Fujitsu Semiconductor Limited Methods of making a ferroelectric memory device having improved interfacial characteristics
JP2011233935A (ja) * 2011-08-17 2011-11-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5104850B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8390045B2 (en) 2007-03-20 2013-03-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
US8487718B2 (en) 2007-05-30 2013-07-16 Kyocera Corporation Capacitor, resonator, filter apparatus, communication device, and electric circuit

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060220177A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Palanduz Cengiz A Reduced porosity high-k thin film mixed grains for thin film capacitor applications
JP2006302975A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007242730A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
CN101617399B (zh) * 2007-02-27 2011-05-18 富士通半导体股份有限公司 半导体存储器件及其制造、测试方法、封装树脂形成方法
JP5845866B2 (ja) * 2011-12-07 2016-01-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131791A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd Bi層状強誘電体薄膜を有する電極構造、その形成方法および強誘電体薄膜メモリ素子
JP2000091270A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nec Corp 強誘電体容量で用いる電極のスパッタ成長方法
JP2000091720A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Alps Electric Co Ltd フレキシブル基板
JP2001127262A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタ、その製造方法、および半導体装置
JP2001158964A (ja) * 2000-10-06 2001-06-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2002110934A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002134710A (ja) * 1994-01-13 2002-05-10 Rohm Co Ltd 誘電体キャパシタ
JP2003133531A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Fujitsu Ltd 電子装置とその製造方法
JP2004080020A (ja) * 2002-07-24 2004-03-11 Agilent Technol Inc 強誘電性半導体デバイスを形成するための方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778136B2 (ja) 2000-08-18 2011-09-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20020117700A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Glex Fox Amorphous iridium oxide barrier layer and electrodes in ferroelectric capacitors
JP3661850B2 (ja) 2001-04-25 2005-06-22 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6781179B2 (en) * 2001-05-30 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having a capacitor comprising an electrode with an iridium oxide film as an oxygen barrier film
JP4011334B2 (ja) 2001-12-04 2007-11-21 富士通株式会社 強誘電体キャパシタの製造方法およびターゲット

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134710A (ja) * 1994-01-13 2002-05-10 Rohm Co Ltd 誘電体キャパシタ
JPH1131791A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd Bi層状強誘電体薄膜を有する電極構造、その形成方法および強誘電体薄膜メモリ素子
JP2000091720A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Alps Electric Co Ltd フレキシブル基板
JP2000091270A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Nec Corp 強誘電体容量で用いる電極のスパッタ成長方法
JP2001127262A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタ、その製造方法、および半導体装置
JP2002110934A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001158964A (ja) * 2000-10-06 2001-06-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2003133531A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Fujitsu Ltd 電子装置とその製造方法
JP2004080020A (ja) * 2002-07-24 2004-03-11 Agilent Technol Inc 強誘電性半導体デバイスを形成するための方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266429A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4690234B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007273899A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008010775A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008124330A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US8344434B2 (en) 2006-11-14 2013-01-01 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having ferroelectric capacitor
US7960228B2 (en) 2006-11-14 2011-06-14 Fujitsu Semiconductor Limited Methods of making a ferroelectric memory device having improved interfacial characteristics
US7897413B2 (en) 2006-11-14 2011-03-01 Fujitsu Semiconductor Limited Methods of making a ferroelectric memory device having improved interfacial characteristics
WO2008105204A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
CN101641782B (zh) * 2007-02-28 2012-10-10 富士通半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法
JP5104850B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
WO2008105100A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US8405188B2 (en) 2007-02-28 2013-03-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US8664011B2 (en) 2007-02-28 2014-03-04 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US7605007B2 (en) * 2007-03-09 2009-10-20 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8390045B2 (en) 2007-03-20 2013-03-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
US8609440B2 (en) 2007-03-20 2013-12-17 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
US8629487B2 (en) 2007-03-20 2014-01-14 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
US8487718B2 (en) 2007-05-30 2013-07-16 Kyocera Corporation Capacitor, resonator, filter apparatus, communication device, and electric circuit
JP2011082556A (ja) * 2010-12-20 2011-04-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011233935A (ja) * 2011-08-17 2011-11-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060020576A (ko) 2006-03-06
US7927891B2 (en) 2011-04-19
US7772628B2 (en) 2010-08-10
EP1630855A2 (en) 2006-03-01
CN1744320A (zh) 2006-03-08
EP1630855A3 (en) 2007-06-06
CN1744320B (zh) 2010-04-28
US20060043445A1 (en) 2006-03-02
US20100105152A1 (en) 2010-04-29
KR100740964B1 (ko) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7927891B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7297999B1 (en) Semiconductor device with capacitors and its manufacture method
US8067817B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5093236B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007266429A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7385239B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US20080064124A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005217044A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5211560B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005183841A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5076890B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006278550A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4579236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5360161B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009105223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5277657B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009071142A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2003197772A (ja) キャパシタ、半導体記憶装置およびその製造方法
JP5338800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007266228A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100943011B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5272432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100801202B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2009231345A (ja) 強誘電性材料、強誘電体キャパシタ及び半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018