JP2007273899A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007273899A JP2007273899A JP2006100723A JP2006100723A JP2007273899A JP 2007273899 A JP2007273899 A JP 2007273899A JP 2006100723 A JP2006100723 A JP 2006100723A JP 2006100723 A JP2006100723 A JP 2006100723A JP 2007273899 A JP2007273899 A JP 2007273899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- iridium oxide
- layer
- iro
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 102
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 89
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 50
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 17
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 8
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 103
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 103
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 11
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 44
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 32
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 31
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 29
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 27
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 18
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 18
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 16
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020684 PbZr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/55—Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/65—Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/30—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】強誘電体キャパシタ構造30を形成するに際して、キャパシタ膜25上に上部電極層26の構成要素であるIrO2膜26a及びIrOx膜26bを順次形成する。そして、O2雰囲気で600℃〜750℃、ここでは725℃で1分間程度のRTA処理により、IrOx膜26bの表層のみを酸化し、IrOx膜26bの他の部分に比べて酸化度の高い、高酸化度層19を形成する。
【選択図】図3
Description
(1)キャパシタ膜と上部電極との間で良好な界面を形成し、優れた強誘電特性を得る。(2)製造工程が進むにつれて強誘電体キャパシタ構造の強誘電体特性が劣化することを防止する。
(2)の機能については、第1の酸化イリジウム膜が上記の機能を有する反面、モホロジーが劣る点で上層としては好ましくないことから、第1の酸化イリジウム膜に比べて酸化度が低く完全には結晶化していないアモルファス状態の酸化イリジウム(第2の酸化イリジウム膜)を第1の酸化イリジウム膜の上層に形成する。この第2の酸化イリジウム膜は、モホロジーに優れた均一な膜に形成されるため、強誘電特性の劣化を抑止することができる。
本発明者は、IrO2の組成に結晶化された第1の酸化イリジウム膜上に形成する第2の酸化イリジウム膜について、第1の酸化イリジウム膜に比べて低酸化度としてアモルファス状に形成するも、当該第2の酸化イリジウム膜自身の耐還元性を強める構成について鋭意検討した結果、本発明に想到した。
第1の酸化イリジウム膜と第2の酸化イリジウム膜と比較を図1(a)に示し、第1及び第2の酸化イリジウム膜をアニール前後で比較したXRDパターンをそれぞれ図2(b),(c)に示す。それぞれ、シリコン酸化膜上に酸化イリジウムを成膜し、アニール前後でXRD測定を行った。
その結果、第1の酸化イリジウム膜は第2の酸化イリジウム膜に比べ、IrO2 (200)のピーク強度が低く、IrO2 (110)のピーク強度は若干高い程度である。
以下、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の緒実施形態では、本発明をFeRAMに適用した場合について例示するが、キャパシタ構造に通常の誘電体膜を用いた半導体メモリにも適用可能である。
本実施形態では、強誘電体キャパシタ構造の下部電極及び上部電極の導通を強誘電体キャパシタ構造の上方でとる、いわゆるプレーナ型のFeRAMを例示する。なお、説明の便宜上、FeRAMの構造をその製造方法と共に説明する。
図2〜図7は、第1の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。
詳細には、シリコン半導体基板10の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造11を形成し、素子活性領域を確定する。
次に、素子活性領域に不純物、ここではBを例えばドーズ量3.0×1013/cm2、加速エネルギー300keVの条件でイオン注入し、ウェル12を形成する。
詳細には、MOSトランジスタ20を覆うように、保護膜21及び層間絶縁膜22aを順次堆積する。ここで、保護膜21としては、シリコン酸化膜を材料とし、CVD法により膜厚20nm程度に堆積する。層間絶縁膜22aとしては、例えばプラズマSiO膜(膜厚20nm程度)、プラズマSiN膜(膜厚80nm程度)及びプラズマTEOS膜(膜厚1000nm程度)を順次成膜した積層構造を形成し、積層後、CMPにより膜厚が700nm程度となるまで研磨する。
詳細には、先ず、層間絶縁膜22a上に例えばTEOSを用いたプラズマCVD法により、シリコン酸化膜を膜厚100nm程度に堆積し、層間絶縁膜22bを形成する。その後、層間絶縁膜22bをアニール処理する。このアニール処理の条件としては、N2ガスを20リットル/分の流量で供給しながら、例えば650℃で20分間〜45分間実行する。
詳細には、先ず、スパッタ法により例えば膜厚が100nm程度にIrを堆積し、下部電極層24を形成する。
次に、MOCVD法により、下部電極層24上に強誘電体である例えばPbZr1-xTixO3(0<x<1)(PZT)を膜厚5nm程度に堆積し、その上に連続してMOCVD法により、PZTを膜厚115nm程度に堆積し、キャパシタ膜25を形成する。キャパシタ膜25形成時の基板温度を620℃、圧力を6.7×102Pa(5Torr)程度とする。なお、キャパシタ膜25の材料としては、PZTの代わりに、Pb1-xLaxZr1-yTiyO3(0<x<1,0<y<1)、SrBi2(TaxNb1-x)2O9(0<x<1)、Bi4Ti2O12等を用いても良い。
詳細には、先ず、基板温度を100℃〜300℃、ここでは300℃に調節したスパッタ法により、導電性酸化物であるイリジウム酸化物を膜厚30nm〜70nm、ここでは50nm程度に形成する。当該基板温度でスパッタ成膜することにより、IrO2の組成に結晶化されてなるIrO2膜26aが形成される。IrO2膜26aにより、キャパシタ膜25との間で良好な界面が形成され、優れた強誘電特性が得られる。
詳細には、O2雰囲気で600℃〜750℃、ここでは725℃で1分間程度のRTA処理により、IrOx膜26bの表層のみを酸化し、IrOx膜26bの他の部分に比べて酸化度の高い、厚み30nm程度の高酸化度層19を形成する。IrOx膜26bの表層に高酸化度層19が存在することにより、続く緒工程を経てもIrOx膜26bの還元が抑止され、ポーラス化が防止される。
詳細には、上部電極層26をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより複数の電極形状に加工して、上部電極31をパターン形成する。
詳細には、キャパシタ膜25を上部電極31に整合させて、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工する。このキャパシタ膜25のパターニングの後に、キャパシタ膜25をアニール処理して当該キャパシタ膜25の機能回復を図る。
詳細には、キャパシタ膜25及び上部電極31を覆うように下部電極層24上に、アルミナ(Al2O3)を材料として、スパッタ法により膜厚50nm程度に堆積し、保護膜27を形成する。その後、保護膜27をアニール処理する。
詳細には、保護膜27及び下部電極層24を、加工されたキャパシタ膜25に整合させて下部電極層24がキャパシタ膜25よりも大きいサイズに残るように、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、下部電極32をパターン形成する。これにより、下部電極32上にキャパシタ膜25、上部電極31が順次積層され、キャパシタ膜25を介して下部電極32と上部電極31とが容量結合する強誘電体キャパシタ構造30を完成させる。このとき同時に、上部電極31の上面から上部電極31及びキャパシタ膜25の側面、下部電極層24の上面にかけて覆うように保護膜27が残る。その後、保護膜27をアニール処理する。
詳細には、強誘電体キャパシタ構造30の全面を覆うように、アルミナ(Al2O3)を材料として、スパッタ法により膜厚20nm〜50nm程度に堆積し、保護膜28を形成する。その後、保護膜28をアニール処理する。
詳細には、強誘電体キャパシタ構造30を保護膜27,28を介して覆うように、層間絶縁膜33を形成する。ここで、層間絶縁膜33としては、例えばTEOSを用いたプラズマCVD法により、シリコン酸化膜を膜厚1500nm〜2500nm程度に堆積した後、CMPにより例えば膜厚が1000nm程度となるまで研磨して形成する。CMPの後に、層間絶縁膜33の脱水を目的として、例えばN2Oのプラズマアニール処理を施す。
詳細には、先ず、ソース/ドレイン領域18をエッチングストッパーとして、当該ソース/ドレイン領域18の表面の一部が露出するまで層間絶縁膜33、保護膜28,27、層間絶縁膜22b,22a、及び保護膜21をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、例えば約0.3μm径のビア孔36aを形成する。
詳細には、先ず、CVD法により、層間絶縁膜33上にシリコン窒化膜を膜厚100nm程度に堆積し、ハードマスク37を形成する。次に、ハードマスク37上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、開口38a,38bを有するレジストマスク38を形成する。
そして、主にハードマスク37を用い、上部電極31及び下部電極32をそれぞれエッチングストッパーとして、層間絶縁膜33及び保護膜28,27をドライエッチングする。このドライエッチングでは、上部電極31の表面の一部が露出するまで層間絶縁膜33及び保護膜28,27に施す加工と、下部電極32の表面の一部が露出するまで層間絶縁膜33及び保護膜28,27に施す加工とが同時に実行され、それぞれの部位に例えば約0.5μm径のビア孔34a,35aが同時形成される。
詳細には、先ず、残存したレジストマスク38を灰化処理等により除去する。その後、強誘電体キャパシタ構造30の形成後の諸工程により強誘電体キャパシタ構造30の受けたダメージを回復するためのアニール処理を行う。そして、全面異方性エッチング、いわゆるエッチバックにより、ハードマスク37を除去する。
詳細には、先ず、ビア孔34a,35aの壁面を覆うように下地膜(グルー膜)34b,35bを形成した後、CVD法によりグルー膜34b,35bを介してビア孔34a,35aを埋め込むようにW膜を形成する。そして、層間絶縁膜33をストッパーとして例えばW膜及びグルー膜34b,35bをCMPにより研磨し、ビア孔34a,35a内をグルー膜34b,35bを介してWで埋め込むプラグ34,35を形成する。CMPの後に、例えばN2Oのプラズマアニール処理を施す。
詳細には、先ず、層間絶縁膜33上の全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜42、配線膜43及びバリアメタル膜44を堆積する。バリアメタル膜42としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。配線膜43としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚350nm程度に成膜する。バリアメタル膜44としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。ここで、配線膜43の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
詳細には、先ず、第1の配線45を覆うように層間絶縁膜46を形成する。層間絶縁膜46としては、シリコン酸化膜を膜厚700nm程度に成膜し、プラズマTEOS膜を形成して膜厚を全体で1100nm程度とした後に、CMPにより表面を研磨して、膜厚を750nm程度に形成する。
先ず、第1の配線45の表面の一部が露出するまで、層間絶縁膜46をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工して、例えば約0.25μm径のビア孔47aを形成する。
次に、このビア孔47aの壁面を覆うように下地膜(グルー膜)48を形成した後、CVD法によりグルー膜48を介してビア孔47aを埋め込むようにW膜を形成する。そして、層間絶縁膜46をストッパーとして例えばW膜及びグルー膜48を研磨し、ビア孔47a内をグルー膜48を介してWで埋め込むプラグ47を形成する。
先ず、全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜51、配線膜52及びバリアメタル膜53を堆積する。バリアメタル膜51としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。配線膜52としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚350nm程度に成膜する。バリアメタル膜53としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。ここで、配線膜52の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
本実施形態では、強誘電体キャパシタ構造の下部電極の導通を強誘電体キャパシタ構造の下方で、上部電極の導通を強誘電体キャパシタ構造の上方でそれぞれとる、いわゆるスタック型のFeRAMを例示する。なお、説明の便宜上、FeRAMの構造をその製造方法と共に説明する。
図8〜図13は、第2の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。
詳細には、シリコン半導体基板110の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造111を形成し、素子活性領域を確定する。
次に、素子活性領域に不純物、ここではBを例えばドーズ量3.0×1013/cm2、加速エネルギー300keVの条件でイオン注入し、ウェル212を形成する。
詳細には、MOSトランジスタ120を覆うように、保護膜121、層間絶縁膜122、及び上部絶縁膜123aを順次形成する。ここで、保護膜121としては、シリコン酸化膜を材料とし、CVD法により膜厚20nm程度に堆積する。層間絶縁膜122としては、例えばプラズマSiO膜(膜厚20nm程度)、プラズマSiN膜(膜厚80nm程度)及びプラズマTEOS膜(膜厚1000nm程度)を順次成膜した積層構造を形成し、積層後、CMPにより膜厚が700nm程度となるまで研磨する。上部絶縁膜123aとしては、シリコン窒化膜を材料とし、CVD法により膜厚100nm程度に堆積する。
詳細には、先ず、ソース/ドレイン領域118をエッチングストッパーとして、当該ソース/ドレイン領域118の表面の一部が露出するまで上部絶縁膜123a、層間絶縁膜122、及び保護膜121をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、例えば約0.3μm径のビア孔119aを形成する。
詳細には、先ず、強誘電体キャパシタ構造の配向性を向上させるため、例えばTiを膜厚20nm程度に堆積した後、N2雰囲気で650℃の急速アニール(RTA)処理によりTiを窒化してTiNとし、導電性の配向性向上膜123bを形成する。
次に、例えばTiAlNを膜厚100nm程度に堆積し、導電性の酸素バリア膜123cを形成する
詳細には、先ず、スパッタ法により例えば膜厚が100nm程度にIrを堆積し、下部電極層124を形成する。
次に、MOCVD法により、下部電極層124上に強誘電体である例えばPb(Nb,Zr,Ti)O3(PZT)を膜厚5nm程度に堆積し、その上に連続してMOCVD法により、PZTを膜厚115nm程度に堆積し、キャパシタ膜125を形成する。キャパシタ膜125形成時の基板温度を620℃、圧力を6.7×102Pa(5Torr)程度とする。なお、キャパシタ膜125の材料としては、PZTの代わりに、Pb1-xLaxZr1-yTiyO3(0<x<1,0<y<1)、SrBi2(TaxNb1-x)2O9(0<x<1)、Bi4Ti2O12等を用いても良い。
詳細には、先ず、基板温度を100℃〜300℃、ここでは300℃に調節したスパッタ法により、導電性酸化物であるイリジウム酸化物を膜厚30nm〜70nm、ここでは50nm程度に形成する。当該基板温度でスパッタ成膜することにより、IrO2の組成に結晶化されてなるIrO2膜126aが形成される。IrO2膜126aにより、キャパシタ膜125との間で良好な界面が形成され、優れた強誘電特性が得される。
詳細には、O2雰囲気で600℃〜750℃、ここでは725℃で1分間程度のRTA処理により、IrOx膜126bの表層のみを酸化し、IrOx膜126bの他の部分に比べて酸化度の高い、厚み30nm程度の高酸化度層119を形成する。IrOx膜126bの表層に高酸化度層119が存在することにより、続く緒工程を経てもIrOx膜126bの還元が抑止され、ポーラス化が防止される。
詳細には、TiN膜128については、上部電極層126上にスパッタ法等により膜厚200nm程度に堆積形成する。シリコン酸化膜129については、TiN膜128上に、例えばTEOSを用いたCVD法により膜厚1000nm程度に堆積形成する。ここで、TEOS膜の代わりにHDP膜を形成しても良い。なお、シリコン酸化膜129上に更にシリコン窒化膜を形成しても好適である。
詳細には、シリコン酸化膜129上にレジストを塗布し、このレジストをリソグラフィーにより電極形状に加工して、レジストマスク101を形成する。
詳細には、レジストマスク101をマスクとしてシリコン酸化膜129をドライエッチングする。このとき、レジストマスク101の電極形状に倣ってシリコン酸化膜129がパターニングされ、ハードマスク129aが形成される。また、レジストマスク101のエッチングされて厚みが減少する。
詳細には、レジストマスク101及びハードマスク129aをマスクとして、TiN膜128をドライエッチングする。このとき、ハードマスク129aの電極形状に倣ってTiN膜128がパターニングされ、ハードマスク128aが形成される。また、レジストマスク101は、当該エッチング中に自身がエッチングされて薄くなる。その後、灰化処理等によりレジストマスク101を除去する。
詳細には、ハードマスク128a,129aをマスクとし、上部絶縁膜123をエッチングストッパーとして、上部電極層126、キャパシタ膜125、下部電極層124、酸素バリア膜123c、及び配向性向上膜123bをドライエッチングする。このとき、ハードマスク128aの電極形状に倣って、上部電極層126、キャパシタ膜125、下部電極層124、酸素バリア膜123c、及び配向性向上膜123bがパターニングされる。また、ハードマスク129aは、当該エッチング中に自身がエッチングされて薄くなる。その後、ハードマスク129aを全面ドライエッチング(エッチバック)によりエッチング除去する。
詳細には、マスクとして用いられたハードマスク128aをウェットエッチングにより除去する。このとき、下部電極131上にキャパシタ膜125、上部電極132が順次積層され、キャパシタ膜125を介して下部電極131と上部電極132とが容量結合する強誘電体キャパシタ構造130を完成させる。この強誘電体キャパシタ構造130においては、下部電極131が導電性の配向性向上膜123b及び酸素バリア膜123cを介してプラグ119と接続され、当該プラグ119、配向性向上膜123b、及び酸素バリア膜123cを介してソース/ドレイン118と下部電極131とが電気的に接続される。
詳細には、先ず、強誘電体キャパシタ構造130の全面を覆うように、アルミナ(Al2O3)を材料として、スパッタ法により膜厚20nm〜50nm程度に堆積し、保護膜133を形成する。その後、保護膜133をアニール処理する。
詳細には、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより層間絶縁膜134及び保護膜133をパターニングし、上部電極132の表面の一部を露出させるビア孔135aを形成する。
詳細には、先ず、ビア孔135aの壁面を覆うように下地膜(グルー膜)135bを形成した後、CVD法によりグルー膜135bを介してビア孔135aを埋め込むようにW膜を形成する。そして、層間絶縁膜134をストッパーとして例えばW膜及びグルー膜135bをCMPにより研磨し、ビア孔135a内をグルー膜135bを介してWで埋め込むプラグ135を形成する。CMPの後に、例えばN2Oのプラズマアニール処理を施す。
詳細には、先ず、層間絶縁膜134上の全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜142、配線膜143及びバリアメタル膜144を堆積する。バリアメタル膜142としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。配線膜143としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚350nm程度に成膜する。バリアメタル膜144としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。ここで、配線膜143の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
詳細には、先ず、第1の配線145を覆うように層間絶縁膜146を形成する。層間絶縁膜146としては、シリコン酸化膜を膜厚700nm程度に成膜し、プラズマTEOS膜を形成して膜厚を全体で1100nm程度とした後に、CMPにより表面を研磨して、膜厚を750nm程度に形成する。
第1の配線145の表面の一部が露出するまで、層間絶縁膜146をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工して、例えば約0.25μm径のビア孔147aを形成する。次に、このビア孔147aの壁面を覆うように下地膜(グルー膜)148を形成した後、CVD法によりグルー膜148を介してビア孔147aを埋め込むようにW膜を形成する。そして、層間絶縁膜146をストッパーとして例えばW膜及びグルー膜148を研磨し、ビア孔147a内をグルー膜148を介してWで埋め込むプラグ147を形成する。
先ず、全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜151、配線膜152及びバリアメタル膜153を堆積する。バリアメタル膜151としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。配線膜152としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚350nm程度に成膜する。バリアメタル膜153としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。ここで、配線膜152の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
前記半導体基板の上方に形成されており、下部電極と上部電極とにより誘電体材料からなるキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造と
を含み、
前記上部電極は、イリジウム酸化物膜を有しており、
前記イリジウム酸化物膜の表層は、その直下の部分よりもイリジウムの酸化度の高い高酸化度層とされていることを特徴とする半導体装置。
前記第2のイリジウム酸化物層の表層が前記高酸化度層とされていることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
前記上部電極を形成するに際して、
イリジウム酸化物膜を形成する工程と、
前記イリジウム酸化物膜を酸化性雰囲気で熱処理して、前記イリジウム酸化物膜の表層に、その直下の部分よりもイリジウムの酸化度の高い高酸化度層を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記第2のイリジウム酸化物層を前記熱処理し、前記第2のイリジウム酸化物層の表層に前記高酸化度層を形成することを特徴とする付記8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
20,120 MOSトランジスタ
19,119 高酸化度層
24,124 下部電極層
25,125 キャパシタ膜
26,126 上部電極層
26a,126a IrO2膜
26b,126b IrOx膜
26c,126c Ir膜
Claims (10)
- 半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成されており、下部電極と上部電極とにより誘電体材料からなるキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造と
を含み、
前記上部電極は、イリジウム酸化物膜を有しており、
前記イリジウム酸化物膜の表層は、その直下の部分よりもイリジウムの酸化度の高い高酸化度層とされていることを特徴とする半導体装置。 - 前記高酸化度層は、IrO2の組成に結晶化されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記イリジウム酸化物膜は、IrO2の組成に結晶化された第1のイリジウム酸化物層と、前記第1のイリジウム酸化物層よりも酸化度の低い第2のイリジウム酸化物層との積層構造を含み、
前記第2のイリジウム酸化物層の表層が前記高酸化度層とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。 - 前記キャパシタ膜は、強誘電体材料から形成されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 半導体基板の上方に、下部電極と上部電極とにより誘電体材料からなるキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造を備えた半導体装置の製造方法であって、
前記上部電極を形成するに際して、
イリジウム酸化物膜を形成する工程と、
前記イリジウム酸化物膜を酸化性雰囲気で熱処理して、前記イリジウム酸化物膜の表層に、その直下の部分よりもイリジウムの酸化度の高い高酸化度層を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記熱処理により、前記表層をIrO2の組成に結晶化された状態に前記高酸化度層を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記イリジウム酸化物膜を、IrO2の組成に結晶化された第1のイリジウム酸化物層と、前記第1のイリジウム酸化物層よりも酸化度の低い第2のイリジウム酸化物層との積層構造を含むように形成し、
前記第2のイリジウム酸化物層を前記熱処理し、前記第2のイリジウム酸化物層の表層に前記高酸化度層を形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1のイリジウム酸化物層の成膜温度が前記第2のイリジウム酸化物層の成膜温度よりも高いことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記キャパシタ膜を、強誘電体材料から形成することを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記熱処理を、500℃以上750℃以下の範囲の温度で行うことを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100723A JP4690234B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR1020060075142A KR100830108B1 (ko) | 2006-03-31 | 2006-08-09 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US11/505,417 US7633107B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-08-17 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CNB2006101517699A CN100555637C (zh) | 2006-03-31 | 2006-09-07 | 半导体器件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100723A JP4690234B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007273899A true JP2007273899A (ja) | 2007-10-18 |
JP4690234B2 JP4690234B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=38557573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006100723A Expired - Fee Related JP4690234B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7633107B2 (ja) |
JP (1) | JP4690234B2 (ja) |
KR (1) | KR100830108B1 (ja) |
CN (1) | CN100555637C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8368132B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-02-05 | Fujitsu Semiconductor Limited | Ferroelectric memory and manufacturing method thereof |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5399232B2 (ja) | 2007-02-21 | 2014-01-29 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5212358B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2013-06-19 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2009130207A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Nec Electronics Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2010278159A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置、下層配線設計装置、下層配線設計方法およびコンピュータプログラム |
JP5576719B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2014-08-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2012256702A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Rohm Co Ltd | 強誘電体キャパシタ |
KR102054819B1 (ko) | 2013-05-22 | 2019-12-11 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US9876018B2 (en) * | 2015-12-03 | 2018-01-23 | Micron Technology, Inc. | Ferroelectric capacitor, ferroelectric field effect transistor, and method used in forming an electronic component comprising conductive material and ferroelectric material |
US10032828B2 (en) * | 2016-07-01 | 2018-07-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor memory device and method for fabricating the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002324894A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006073648A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020009974A (ko) * | 2000-07-28 | 2002-02-02 | 윤종용 | 강유전체 메모리 장치의 커패시터 제조방법 |
KR100382719B1 (ko) * | 2000-08-25 | 2003-05-09 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US20020117700A1 (en) * | 2001-02-28 | 2002-08-29 | Glex Fox | Amorphous iridium oxide barrier layer and electrodes in ferroelectric capacitors |
JP2003174095A (ja) | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 容量素子の製造方法 |
US6528328B1 (en) | 2001-12-21 | 2003-03-04 | Texas Instruments Incorporated | Methods of preventing reduction of irox during PZT formation by metalorganic chemical vapor deposition or other processing |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006100723A patent/JP4690234B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-09 KR KR1020060075142A patent/KR100830108B1/ko active IP Right Grant
- 2006-08-17 US US11/505,417 patent/US7633107B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-07 CN CNB2006101517699A patent/CN100555637C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002324894A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006073648A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8368132B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-02-05 | Fujitsu Semiconductor Limited | Ferroelectric memory and manufacturing method thereof |
US8633036B2 (en) | 2008-03-31 | 2014-01-21 | Fujitsu Semiconductor Limited | Manufacturing method of ferroelectric capacitor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7633107B2 (en) | 2009-12-15 |
US20070228511A1 (en) | 2007-10-04 |
JP4690234B2 (ja) | 2011-06-01 |
KR20070098411A (ko) | 2007-10-05 |
CN101047183A (zh) | 2007-10-03 |
CN100555637C (zh) | 2009-10-28 |
KR100830108B1 (ko) | 2008-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5212358B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4690234B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004095861A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4785030B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2005229001A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5168273B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4838613B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4105656B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007165350A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4997939B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5412754B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5018772B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4580284B2 (ja) | 強誘電体素子の製造方法 | |
JP2012074479A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006310637A (ja) | 半導体装置 | |
JP4621081B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005129852A (ja) | 半導体装置 | |
JP4703500B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5998844B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2017123388A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5338150B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006157062A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2009010194A (ja) | 強誘電体メモリ及びその製造方法 | |
JP2006279083A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2004090985A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080605 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4690234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |