[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007273899A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273899A
JP2007273899A JP2006100723A JP2006100723A JP2007273899A JP 2007273899 A JP2007273899 A JP 2007273899A JP 2006100723 A JP2006100723 A JP 2006100723A JP 2006100723 A JP2006100723 A JP 2006100723A JP 2007273899 A JP2007273899 A JP 2007273899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
iridium oxide
layer
iro
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006100723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4690234B2 (ja
Inventor
Osatake Matsuura
修武 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006100723A priority Critical patent/JP4690234B2/ja
Priority to KR1020060075142A priority patent/KR100830108B1/ko
Priority to US11/505,417 priority patent/US7633107B2/en
Priority to CNB2006101517699A priority patent/CN100555637C/zh
Publication of JP2007273899A publication Critical patent/JP2007273899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690234B2 publication Critical patent/JP4690234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタ構造の上部電極の材料に酸化イリジウムを採用して特性劣化の防止を図るも、酸化イリジウムの還元を抑止してポーラス化を防止し、結果として高い特性確保を可能とする。
【解決手段】強誘電体キャパシタ構造30を形成するに際して、キャパシタ膜25上に上部電極層26の構成要素であるIrO2膜26a及びIrOx膜26bを順次形成する。そして、O2雰囲気で600℃〜750℃、ここでは725℃で1分間程度のRTA処理により、IrOx膜26bの表層のみを酸化し、IrOx膜26bの他の部分に比べて酸化度の高い、高酸化度層19を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、下部電極と上部電極との間に誘電体材料からなるキャパシタ膜が挟持されてなるキャパシタ構造を有する半導体装置に関し、特にキャパシタ膜が強誘電体材料からなる強誘電体キャパシタ構造に適用して好適である。
近年、強誘電体の分極反転を利用して情報を強誘電体キャパシタ構造に保持する強誘電体メモリ(FeRAM:Ferro-electric Random Access Memory)の開発が進められている。強誘電体メモリは、電源を断っても保持された情報が消失しない不揮発メモリであり、高集積度、高速駆動、高耐久性、及び低消費電力の実現が期待できることから特に注目されている。
強誘電体キャパシタ構造は、外部からの水素ガスや水分により容易にその特性が劣化する。また、エッチング加工などによっても容易にその特性が劣化してしまう。そのため、高温アニールによるキャパシタ特性の回復が必須となっている。そこで、強誘電体キャパシタ構造を構成する上部電極及び下部電極の材料として、例えば特許文献1に開示されているように、高温アニールに耐える貴金属や貴金属酸化物が多用されている。特に上部電極の材料としては、導電性酸化物であるイリジウム酸化物が特性劣化の抑止に有望である。
特開2003−174095号公報
強誘電体キャパシタ構造において、上部電極は、キャパシタ電極としての本来の役割に加えて、以下の2つの機能が要求される。
(1)キャパシタ膜と上部電極との間で良好な界面を形成し、優れた強誘電特性を得る。(2)製造工程が進むにつれて強誘電体キャパシタ構造の強誘電体特性が劣化することを防止する。
(1)の機能については、より結晶化された酸化度の高い酸化イリジウム(第1の酸化イリジウム膜)をキャパシタ膜上に形成する。この第1の酸化イリジウム膜により、優れた強誘電特性を得ることができる。
(2)の機能については、第1の酸化イリジウム膜が上記の機能を有する反面、モホロジーが劣る点で上層としては好ましくないことから、第1の酸化イリジウム膜に比べて酸化度が低く完全には結晶化していないアモルファス状態の酸化イリジウム(第2の酸化イリジウム膜)を第1の酸化イリジウム膜の上層に形成する。この第2の酸化イリジウム膜は、モホロジーに優れた均一な膜に形成されるため、強誘電特性の劣化を抑止することができる。
従って、強誘電体キャパシタ構造の上部電極としては、第1の酸化イリジウム膜と第2の酸化イリジウム膜との積層構造を含む構成に形成することが望ましい。
しかしながら、アモルファス状態の酸化イリジウムで上層の第2の酸化イリジウム膜を形成した場合、成膜当初ではモホロジーに優れた均一な膜に形成されるものの、製造工程が進むにつれて酸化イリジウムが還元されてゆく。これにより、内部に多数の空孔(ボイド)が発生し、密度が疎ないわゆるポーラス状の酸化イリジウムとなってしまう。その結果、シリコン酸化膜等を形成する工程を経るにつれて、第2の酸化イリジウム膜内のボイドを通じて水素拡散が助長され、酸化イリジウムの更なる還元及び強誘電体特性の劣化を増長させることになる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、キャパシタ構造の上部電極の材料に酸化イリジウムを採用して特性劣化の防止を図るも、酸化イリジウムの還元を抑止してポーラス化を防止し、結果として高い特性確保を可能とする、信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成されており、下部電極と上部電極とにより誘電体材料からなるキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造とを含み、前記上部電極は、イリジウム酸化物膜を有しており、前記イリジウム酸化物膜の表層は、その直下の部分よりもイリジウムの酸化度の高い高酸化度層とされている。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に、下部電極と上部電極とにより誘電体材料からなるキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造を備えた半導体装置の製造方法であって、前記上部電極を形成するに際して、イリジウム酸化物膜を形成する工程と、前記イリジウム酸化物膜を酸化性雰囲気で熱処理して、前記イリジウム酸化物膜の表層に、その直下の部分よりもイリジウムの酸化度の高い高酸化度層を形成する工程とを含む。
本発明によれば、キャパシタ構造の上部電極の材料に酸化イリジウムを採用して特性劣化の防止を図るも、酸化イリジウムの還元を抑止してポーラス化を防止し、結果として高い特性確保を可能とする、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、IrO2の組成に結晶化された第1の酸化イリジウム膜上に形成する第2の酸化イリジウム膜について、第1の酸化イリジウム膜に比べて低酸化度としてアモルファス状に形成するも、当該第2の酸化イリジウム膜自身の耐還元性を強める構成について鋭意検討した結果、本発明に想到した。
本発明において、第2の酸化イリジウム膜には、モホロジーに優れた均一な膜であることに加えて、耐還元性に優れた膜であることが要求される。これら2つの要件は、一見相反する関係にあるが、後者の要件を満たすには、第2の酸化イリジウム膜の表層が強い耐還元性を示せば十分である。そこで本発明では、第2の酸化イリジウム膜を、第1の酸化イリジウム膜に比べて酸化度の低いアモルファス状に成膜した後、その表層のみを耐還元性の強い状態、即ち酸化度の高い高酸化度層とする。具体的には、第2の酸化イリジウム膜を酸化性雰囲気(ここではO2雰囲気)で適宜の温度(600℃〜750℃)にて熱処理(アニール処理)、例えば急速アニール(RTA)することにより、その表層のみを高酸化度層とする。ここで、600℃より低い処理温度では表層の十分な高酸化度が得られず、また750℃より高い処理温度ではキャパシタ膜等への悪影響が無視できなくなる。
実際に、第1及び第2の酸化イリジウム膜を形成し、その組成をX線回折装置(XRD)により調べた結果を図1に示す。
第1の酸化イリジウム膜と第2の酸化イリジウム膜と比較を図1(a)に示し、第1及び第2の酸化イリジウム膜をアニール前後で比較したXRDパターンをそれぞれ図2(b),(c)に示す。それぞれ、シリコン酸化膜上に酸化イリジウムを成膜し、アニール前後でXRD測定を行った。
その結果、第1の酸化イリジウム膜は第2の酸化イリジウム膜に比べ、IrO2 (200)のピーク強度が低く、IrO2 (110)のピーク強度は若干高い程度である。
次に、それぞれ第1及び第2の酸化イリジウム膜をアニール前後のXRDパターンで比較した。その結果、第1の酸化イリジウム膜はアニールによって変化しないが、第2の酸化イリジウム膜はアニールすることでIr(110)及びIr(200)共にピーク強度が増加した。
従って、アニール前後でIr(110)及びIr(200)のピーク強度が著しく増加する第2の酸化イリジウム膜は、アニールにより結晶化が進んでいることから、成膜後はIrに対して酸化度が低い。これに対して、第1の酸化イリジウム膜は、アニール前後でIr(110)及びIr(200)のピーク強度が変化していないことから、成膜後に完全に結晶化しており、成膜後でもIrに対して酸化度が高いと言える。また、第2の酸化イリジウム膜は、アニールにより酸化が進むことから、表面近傍が特に結晶化が進んでおり、内部に比べて表層の酸化イリジウムはより結晶化が進み、酸化度が高いと言える。
本発明の構成により、上部電極を構成する上層に要求される、優れたモホロジー及び高い耐酸化性の双方の要件を共に満たすことができ、上部電極の材料に酸化イリジウムを採用して特性劣化の防止を図るも、酸化イリジウムの還元を抑止してポーラス化を防止し、結果として高い特性確保を可能とする、信頼性の高い半導体メモリが実現する。
−本発明を適用した具体的な緒実施形態−
以下、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の緒実施形態では、本発明をFeRAMに適用した場合について例示するが、キャパシタ構造に通常の誘電体膜を用いた半導体メモリにも適用可能である。
(第1の実施形態)
本実施形態では、強誘電体キャパシタ構造の下部電極及び上部電極の導通を強誘電体キャパシタ構造の上方でとる、いわゆるプレーナ型のFeRAMを例示する。なお、説明の便宜上、FeRAMの構造をその製造方法と共に説明する。
図2〜図7は、第1の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。
先ず、図2(a)に示すように、シリコン半導体基板10上に選択トランジスタとして機能するMOSトランジスタ20を形成する。
詳細には、シリコン半導体基板10の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造11を形成し、素子活性領域を確定する。
次に、素子活性領域に不純物、ここではBを例えばドーズ量3.0×1013/cm2、加速エネルギー300keVの条件でイオン注入し、ウェル12を形成する。
次に、素子活性領域に熱酸化等により膜厚3.0nm程度の薄いゲート絶縁膜13を形成し、ゲート絶縁膜13上にCVD法により膜厚180nm程度の多結晶シリコン膜及び膜厚29nm程度の例えばシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜、多結晶シリコン膜、及びゲート絶縁膜13をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより電極形状に加工することにより、ゲート絶縁膜13上にゲート電極14をパターン形成する。このとき同時に、ゲート電極14上にはシリコン窒化膜からなるキャップ膜15がパターン形成される。
次に、キャップ膜15をマスクとして素子活性領域に不純物、ここではAsを例えばドーズ量5.0×1014/cm2、加速エネルギー10keVの条件でイオン注入し、いわゆるLDD領域16を形成する。
次に、全面に例えばシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、このシリコン酸化膜をいわゆるエッチバックすることにより、ゲート電極14及びキャップ膜15の側面のみにシリコン酸化膜を残してサイドウォール絶縁膜17を形成する。
次に、キャップ膜15及びサイドウォール絶縁膜17をマスクとして素子活性領域に不純物、ここではPをLDD領域16よりも不純物濃度が高くなる条件でイオン注入し、LDD領域16と重畳されるソース/ドレイン領域18を形成して、MOSトランジスタ20を完成させる。
続いて、図2(b)に示すように、MOSトランジスタ20の保護膜21及び層間絶縁膜22aを順次形成する。
詳細には、MOSトランジスタ20を覆うように、保護膜21及び層間絶縁膜22aを順次堆積する。ここで、保護膜21としては、シリコン酸化膜を材料とし、CVD法により膜厚20nm程度に堆積する。層間絶縁膜22aとしては、例えばプラズマSiO膜(膜厚20nm程度)、プラズマSiN膜(膜厚80nm程度)及びプラズマTEOS膜(膜厚1000nm程度)を順次成膜した積層構造を形成し、積層後、CMPにより膜厚が700nm程度となるまで研磨する。
続いて、図2(c)に示すように、層間絶縁膜22b及び保護膜23を順次形成する。なお、図2(c)以下の各図では、図示の便宜上、層間絶縁膜22aから上部の構成のみを示し、シリコン半導体基板10やMOSトランジスタ20等の図示を省略する。
詳細には、先ず、層間絶縁膜22a上に例えばTEOSを用いたプラズマCVD法により、シリコン酸化膜を膜厚100nm程度に堆積し、層間絶縁膜22bを形成する。その後、層間絶縁膜22bをアニール処理する。このアニール処理の条件としては、N2ガスを20リットル/分の流量で供給しながら、例えば650℃で20分間〜45分間実行する。
次に、層間絶縁膜22b上に、後述する強誘電体キャパシタ構造の強誘電体膜への水素・水の浸入を防止するための保護膜23を形成する。保護膜23としては、アルミナ(Al23)を材料として、スパッタ法により膜厚20nm〜50nm程度に堆積する。その後、保護膜23をアニール処理する。このアニール処理の条件としては、O2ガスを2リットル/分の流量で供給しながら、例えば650℃で30秒間〜120秒間実行する。
続いて、図2(d)に示すように、下部電極層24及びキャパシタ膜25を順次形成する。
詳細には、先ず、スパッタ法により例えば膜厚が100nm程度にIrを堆積し、下部電極層24を形成する。
次に、MOCVD法により、下部電極層24上に強誘電体である例えばPbZr1-xTix3(0<x<1)(PZT)を膜厚5nm程度に堆積し、その上に連続してMOCVD法により、PZTを膜厚115nm程度に堆積し、キャパシタ膜25を形成する。キャパシタ膜25形成時の基板温度を620℃、圧力を6.7×102Pa(5Torr)程度とする。なお、キャパシタ膜25の材料としては、PZTの代わりに、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(0<x<1,0<y<1)、SrBi2(TaxNb1-x29(0<x<1)、Bi4Ti212等を用いても良い。
そして、キャパシタ膜25をアニール処理して当該キャパシタ膜25を結晶化する。このアニール処理の条件としては、Ar/O2ガスをArが1.98リットル/分、O2が0.025リットル/分の流量で供給しながら、例えば550℃〜650℃で60秒間〜120秒間実行する。
続いて、図3(a)に示すように、キャパシタ膜25上に上部電極層26の構成要素であるIrO2膜26a及びIrOx膜26bを順次形成する。
詳細には、先ず、基板温度を100℃〜300℃、ここでは300℃に調節したスパッタ法により、導電性酸化物であるイリジウム酸化物を膜厚30nm〜70nm、ここでは50nm程度に形成する。当該基板温度でスパッタ成膜することにより、IrO2の組成に結晶化されてなるIrO2膜26aが形成される。IrO2膜26aにより、キャパシタ膜25との間で良好な界面が形成され、優れた強誘電特性が得られる。
次に、基板温度をIrO2膜26aの成膜時よりも低い温度である20℃〜100℃、ここでは30℃に調節したスパッタ法により、導電性酸化物であるイリジウム酸化物をIrO2膜26aよりも厚く膜厚50nm〜200nm、ここでは100nm程度に形成する。当該基板温度でスパッタ成膜することにより、IrO2膜26aよりも酸化度の低いアモルファス状態(IrOx:0<x<2)のIrOx膜26bが形成される。IrOx膜26bは、モホロジーに優れた均一な膜に形成されるため、強誘電特性の劣化を抑止することができる。
続いて、図3(b)に示すように、IrOx膜26bの表層をアニール処理する。
詳細には、O2雰囲気で600℃〜750℃、ここでは725℃で1分間程度のRTA処理により、IrOx膜26bの表層のみを酸化し、IrOx膜26bの他の部分に比べて酸化度の高い、厚み30nm程度の高酸化度層19を形成する。IrOx膜26bの表層に高酸化度層19が存在することにより、続く緒工程を経てもIrOx膜26bの還元が抑止され、ポーラス化が防止される。
続いて、図3(c)に示すように、高酸化度層19上に、IrOx膜26bのキャップ膜として機能する貴金属膜、ここではIr膜26cをスパッタ法により膜厚50nm程度に形成する。IrO2膜26a,IrOx膜26b(表層に高酸化度層19を含む)、及びIr膜26cから上部電極層26が構成される。なお、Ir膜26cの形成を省略することも可能である。
続いて、図4(a)に示すように、上部電極31をパターン形成する。
詳細には、上部電極層26をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより複数の電極形状に加工して、上部電極31をパターン形成する。
続いて、図4(b)に示すように、キャパシタ膜25を加工する。
詳細には、キャパシタ膜25を上部電極31に整合させて、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工する。このキャパシタ膜25のパターニングの後に、キャパシタ膜25をアニール処理して当該キャパシタ膜25の機能回復を図る。
続いて、図4(c)に示すように、キャパシタ膜25への水素・水の浸入を防止するための保護膜27を形成する。
詳細には、キャパシタ膜25及び上部電極31を覆うように下部電極層24上に、アルミナ(Al23)を材料として、スパッタ法により膜厚50nm程度に堆積し、保護膜27を形成する。その後、保護膜27をアニール処理する。
続いて、図4(d)に示すように、保護膜27と共に下部電極層24を加工し、強誘電体キャパシタ構造30を完成させる。
詳細には、保護膜27及び下部電極層24を、加工されたキャパシタ膜25に整合させて下部電極層24がキャパシタ膜25よりも大きいサイズに残るように、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、下部電極32をパターン形成する。これにより、下部電極32上にキャパシタ膜25、上部電極31が順次積層され、キャパシタ膜25を介して下部電極32と上部電極31とが容量結合する強誘電体キャパシタ構造30を完成させる。このとき同時に、上部電極31の上面から上部電極31及びキャパシタ膜25の側面、下部電極層24の上面にかけて覆うように保護膜27が残る。その後、保護膜27をアニール処理する。
続いて、図5(a)に示すように、保護膜28を形成する。
詳細には、強誘電体キャパシタ構造30の全面を覆うように、アルミナ(Al23)を材料として、スパッタ法により膜厚20nm〜50nm程度に堆積し、保護膜28を形成する。その後、保護膜28をアニール処理する。
続いて、図5(b)に示すように、層間絶縁膜33を成膜する。
詳細には、強誘電体キャパシタ構造30を保護膜27,28を介して覆うように、層間絶縁膜33を形成する。ここで、層間絶縁膜33としては、例えばTEOSを用いたプラズマCVD法により、シリコン酸化膜を膜厚1500nm〜2500nm程度に堆積した後、CMPにより例えば膜厚が1000nm程度となるまで研磨して形成する。CMPの後に、層間絶縁膜33の脱水を目的として、例えばN2Oのプラズマアニール処理を施す。
続いて、図5(c)に示すように、トランジスタ構造20のソース/ドレイン領域18と接続されるプラグ36を形成する。
詳細には、先ず、ソース/ドレイン領域18をエッチングストッパーとして、当該ソース/ドレイン領域18の表面の一部が露出するまで層間絶縁膜33、保護膜28,27、層間絶縁膜22b,22a、及び保護膜21をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、例えば約0.3μm径のビア孔36aを形成する。
次に、ビア孔36aの壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTi膜及びTiN膜を膜厚20nm程度及びに膜厚50nm程度に順次堆積して、下地膜(グルー膜)36bを形成する。そして、CVD法によりグルー膜36bを介してビア孔36aを埋め込むように例えばW膜を形成する。その後、CMPにより層間絶縁膜33をストッパーとしてW膜及びグルー膜36bを研磨し、ビア孔36a内をグルー膜36bを介してWで埋め込むプラグ36を形成する。CMPの後に、例えばN2Oのプラズマアニール処理を施す。
続いて、図6(a)に示すように、ハードマスク37及びレジストマスク38を形成した後、強誘電体キャパシタ構造30へのビア孔34a,35aを形成する。
詳細には、先ず、CVD法により、層間絶縁膜33上にシリコン窒化膜を膜厚100nm程度に堆積し、ハードマスク37を形成する。次に、ハードマスク37上にレジストを塗布し、リソグラフィーにより当該レジストを加工して、開口38a,38bを有するレジストマスク38を形成する。
次に、レジストマスク38を用いてハードマスク37をドライエッチングし、ハードマスク37の開口38a,38bに整合する部位に開口37a,37bを形成する。
そして、主にハードマスク37を用い、上部電極31及び下部電極32をそれぞれエッチングストッパーとして、層間絶縁膜33及び保護膜28,27をドライエッチングする。このドライエッチングでは、上部電極31の表面の一部が露出するまで層間絶縁膜33及び保護膜28,27に施す加工と、下部電極32の表面の一部が露出するまで層間絶縁膜33及び保護膜28,27に施す加工とが同時に実行され、それぞれの部位に例えば約0.5μm径のビア孔34a,35aが同時形成される。
続いて、図6(b)に示すように、レジストマスク38及びハードマスク37を除去する。
詳細には、先ず、残存したレジストマスク38を灰化処理等により除去する。その後、強誘電体キャパシタ構造30の形成後の諸工程により強誘電体キャパシタ構造30の受けたダメージを回復するためのアニール処理を行う。そして、全面異方性エッチング、いわゆるエッチバックにより、ハードマスク37を除去する。
続いて、図6(c)に示すように、強誘電体キャパシタ構造30と接続されるプラグ34,35を形成する。
詳細には、先ず、ビア孔34a,35aの壁面を覆うように下地膜(グルー膜)34b,35bを形成した後、CVD法によりグルー膜34b,35bを介してビア孔34a,35aを埋め込むようにW膜を形成する。そして、層間絶縁膜33をストッパーとして例えばW膜及びグルー膜34b,35bをCMPにより研磨し、ビア孔34a,35a内をグルー膜34b,35bを介してWで埋め込むプラグ34,35を形成する。CMPの後に、例えばN2Oのプラズマアニール処理を施す。
続いて、図7(a)に示すように、プラグ34,35,36とそれぞれ接続される第1の配線45を形成する。
詳細には、先ず、層間絶縁膜33上の全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜42、配線膜43及びバリアメタル膜44を堆積する。バリアメタル膜42としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。配線膜43としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚350nm程度に成膜する。バリアメタル膜44としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。ここで、配線膜43の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
次に、反射防止膜として例えばSiON膜または反射防止膜(不図示)を成膜した後、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより反射防止膜、バリアメタル膜44、配線膜43及びバリアメタル膜42を配線形状に加工し、プラグ34,35,36とそれぞれ接続される各第1の配線45をパターン形成する。なお、配線膜43としてAl合金膜を形成する代わりに、いわゆるダマシン法等を利用してCu膜(又はCu合金膜)を形成し、第1の配線45としてCu配線を形成しても良い。
続いて、図7(b)に示すように、第1の配線45と接続される第2の配線54を形成する。
詳細には、先ず、第1の配線45を覆うように層間絶縁膜46を形成する。層間絶縁膜46としては、シリコン酸化膜を膜厚700nm程度に成膜し、プラズマTEOS膜を形成して膜厚を全体で1100nm程度とした後に、CMPにより表面を研磨して、膜厚を750nm程度に形成する。
次に、第1の配線45と接続されるプラグ47を形成する。
先ず、第1の配線45の表面の一部が露出するまで、層間絶縁膜46をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工して、例えば約0.25μm径のビア孔47aを形成する。
次に、このビア孔47aの壁面を覆うように下地膜(グルー膜)48を形成した後、CVD法によりグルー膜48を介してビア孔47aを埋め込むようにW膜を形成する。そして、層間絶縁膜46をストッパーとして例えばW膜及びグルー膜48を研磨し、ビア孔47a内をグルー膜48を介してWで埋め込むプラグ47を形成する。
次に、プラグ47とそれぞれ接続される第2の配線54を形成する。
先ず、全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜51、配線膜52及びバリアメタル膜53を堆積する。バリアメタル膜51としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。配線膜52としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚350nm程度に成膜する。バリアメタル膜53としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。ここで、配線膜52の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
次に、反射防止膜として例えばSiON膜又は反射防止膜(不図示)を成膜した後、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより反射防止膜、バリアメタル膜53、配線膜52及びバリアメタル膜51を配線形状に加工し、第2の配線54をパターン形成する。なお、配線膜52としてAl合金膜を形成する代わりに、いわゆるダマシン法等を利用してCu膜(又はCu合金膜)を形成し、第2の配線54としてCu配線を形成しても良い。
しかる後、層間絶縁膜や更なる上層配線の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるプレーナ型のFeRAMを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、強誘電体キャパシタ構造30の上部電極31の酸化イリジウムをIrO2膜26a及びIrOx膜26bの積層構造として特性劣化の防止を図るも、IrOx膜26bの表層に高酸化度層19を形成することによりIrOx膜26bの還元を抑止してポーラス化を防止する。この構成により、高い特性確保を可能とする、信頼性の高いプレーナ型のFeRAMを実現することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、強誘電体キャパシタ構造の下部電極の導通を強誘電体キャパシタ構造の下方で、上部電極の導通を強誘電体キャパシタ構造の上方でそれぞれとる、いわゆるスタック型のFeRAMを例示する。なお、説明の便宜上、FeRAMの構造をその製造方法と共に説明する。
図8〜図13は、第2の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。
先ず、図8(a)に示すように、シリコン半導体基板110上に選択トランジスタとして機能するMOSトランジスタ120を形成する。
詳細には、シリコン半導体基板110の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造111を形成し、素子活性領域を確定する。
次に、素子活性領域に不純物、ここではBを例えばドーズ量3.0×1013/cm2、加速エネルギー300keVの条件でイオン注入し、ウェル212を形成する。
次に、素子活性領域に熱酸化等により膜厚3.0nm程度の薄いゲート絶縁膜213を形成し、ゲート絶縁膜113上にCVD法により膜厚180nm程度の多結晶シリコン膜及び膜厚29nm程度の例えばシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜、多結晶シリコン膜、及びゲート絶縁膜113をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより電極形状に加工することにより、ゲート絶縁膜113上にゲート電極114をパターン形成する。このとき同時に、ゲート電極114上にはシリコン窒化膜からなるキャップ膜115がパターン形成される。
次に、キャップ膜115をマスクとして素子活性領域に不純物、ここではAsを例えばドーズ量5.0×1014/cm2、加速エネルギー10keVの条件でイオン注入し、いわゆるLDD領域116を形成する。
次に、全面に例えばシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、このシリコン酸化膜をいわゆるエッチバックすることにより、ゲート電極114及びキャップ膜115の側面のみにシリコン酸化膜を残してサイドウォール絶縁膜117を形成する。
次に、キャップ膜115及びサイドウォール絶縁膜117をマスクとして素子活性領域に不純物、ここではPをLDD領域116よりも不純物濃度が高くなる条件でイオン注入し、LDD領域116と重畳されるソース/ドレイン領域118を形成して、MOSトランジスタ120を完成させる。
続いて、図8(b)に示すように、MOSトランジスタ120の保護膜121、層間絶縁膜122、及び上部絶縁膜123を順次形成する。
詳細には、MOSトランジスタ120を覆うように、保護膜121、層間絶縁膜122、及び上部絶縁膜123aを順次形成する。ここで、保護膜121としては、シリコン酸化膜を材料とし、CVD法により膜厚20nm程度に堆積する。層間絶縁膜122としては、例えばプラズマSiO膜(膜厚20nm程度)、プラズマSiN膜(膜厚80nm程度)及びプラズマTEOS膜(膜厚1000nm程度)を順次成膜した積層構造を形成し、積層後、CMPにより膜厚が700nm程度となるまで研磨する。上部絶縁膜123aとしては、シリコン窒化膜を材料とし、CVD法により膜厚100nm程度に堆積する。
続いて、図8(c)に示すように、トランジスタ構造120のソース/ドレイン領域118と接続されるプラグ119を形成する。なお、図8(c)以下の各図では、図示の便宜上、層間絶縁膜122から上部の構成のみを示し、シリコン半導体基板110やMOSトランジスタ120等の図示を省略する。
詳細には、先ず、ソース/ドレイン領域118をエッチングストッパーとして、当該ソース/ドレイン領域118の表面の一部が露出するまで上部絶縁膜123a、層間絶縁膜122、及び保護膜121をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、例えば約0.3μm径のビア孔119aを形成する。
次に、ビア孔119aの壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTi膜及びTiN膜を膜厚20nm程度及びに膜厚50nm程度に順次堆積して、下地膜(グルー膜)119bを形成する。そして、CVD法によりグルー膜119bを介してビア孔119aを埋め込むように例えばW膜を形成する。その後、CMPにより上部絶縁膜123aをストッパーとしてW膜及びグルー膜119bを研磨し、ビア孔119a内をグルー膜119bを介してWで埋め込むプラグ119を形成する。CMPの後に、例えばN2Oのプラズマアニール処理を施す。
続いて、図8(d)に示すように、配向性向上膜123b及び酸素バリア膜123cを順次形成する。
詳細には、先ず、強誘電体キャパシタ構造の配向性を向上させるため、例えばTiを膜厚20nm程度に堆積した後、N2雰囲気で650℃の急速アニール(RTA)処理によりTiを窒化してTiNとし、導電性の配向性向上膜123bを形成する。
次に、例えばTiAlNを膜厚100nm程度に堆積し、導電性の酸素バリア膜123cを形成する
続いて、図9(a)に示すように、下部電極層124及びキャパシタ膜125を順次形成する。
詳細には、先ず、スパッタ法により例えば膜厚が100nm程度にIrを堆積し、下部電極層124を形成する。
次に、MOCVD法により、下部電極層124上に強誘電体である例えばPb(Nb,Zr,Ti)O3(PZT)を膜厚5nm程度に堆積し、その上に連続してMOCVD法により、PZTを膜厚115nm程度に堆積し、キャパシタ膜125を形成する。キャパシタ膜125形成時の基板温度を620℃、圧力を6.7×102Pa(5Torr)程度とする。なお、キャパシタ膜125の材料としては、PZTの代わりに、Pb1-xLaxZr1-yTiy3(0<x<1,0<y<1)、SrBi2(TaxNb1-x29(0<x<1)、Bi4Ti212等を用いても良い。
そして、キャパシタ膜125をアニール処理して当該キャパシタ膜125を結晶化する。このアニール処理の条件としては、Ar/O2ガスをArが1.98リットル/分、O2が0.025リットル/分の流量で供給しながら、例えば550℃〜650℃で60秒間〜120秒間実行する。
続いて、図9(b)に示すように、キャパシタ膜125上に上部電極層126の構成要素であるIrO2膜126a及びIrOx膜126bを順次形成する。
詳細には、先ず、基板温度を100℃〜300℃、ここでは300℃に調節したスパッタ法により、導電性酸化物であるイリジウム酸化物を膜厚30nm〜70nm、ここでは50nm程度に形成する。当該基板温度でスパッタ成膜することにより、IrO2の組成に結晶化されてなるIrO2膜126aが形成される。IrO2膜126aにより、キャパシタ膜125との間で良好な界面が形成され、優れた強誘電特性が得される。
次に、基板温度をIrO2膜126aの成膜時よりも低い温度である20℃〜100℃、ここでは30℃に調節したスパッタ法により、導電性酸化物であるイリジウム酸化物をIrO2膜126aよりも厚く膜厚50nm〜200nm、ここでは100nm程度に形成する。当該基板温度でスパッタ成膜することにより、IrO2膜126aよりも酸化度の低いアモルファス状態(IrOx:0<x<2)のIrOx膜126bが形成される。IrOx膜126bは、モホロジーに優れた均一な膜に形成されるため、強誘電特性の劣化を抑止することができる。
続いて、図9(c)に示すように、IrOx膜126bの表層をアニール処理する。
詳細には、O2雰囲気で600℃〜750℃、ここでは725℃で1分間程度のRTA処理により、IrOx膜126bの表層のみを酸化し、IrOx膜126bの他の部分に比べて酸化度の高い、厚み30nm程度の高酸化度層119を形成する。IrOx膜126bの表層に高酸化度層119が存在することにより、続く緒工程を経てもIrOx膜126bの還元が抑止され、ポーラス化が防止される。
続いて、図9(d)に示すように、高酸化度層119上に、IrOx膜126bのキャップ膜として機能する貴金属膜、ここではIr膜126cをスパッタ法により膜厚50nm程度に形成する。IrO2膜126a,IrOx膜126b(表層に高酸化度層119を含む)、及びIr膜126cから上部電極層126が構成される。なお、Ir膜126cの形成を省略することも可能である。
続いて、図10(a)に示すように、TiN膜128及びシリコン酸化膜129を形成する。
詳細には、TiN膜128については、上部電極層126上にスパッタ法等により膜厚200nm程度に堆積形成する。シリコン酸化膜129については、TiN膜128上に、例えばTEOSを用いたCVD法により膜厚1000nm程度に堆積形成する。ここで、TEOS膜の代わりにHDP膜を形成しても良い。なお、シリコン酸化膜129上に更にシリコン窒化膜を形成しても好適である。
続いて、図10(b)に示すように、レジストマスク101を形成する。
詳細には、シリコン酸化膜129上にレジストを塗布し、このレジストをリソグラフィーにより電極形状に加工して、レジストマスク101を形成する。
続いて、図10(c)に示すように、シリコン酸化膜129を加工する。
詳細には、レジストマスク101をマスクとしてシリコン酸化膜129をドライエッチングする。このとき、レジストマスク101の電極形状に倣ってシリコン酸化膜129がパターニングされ、ハードマスク129aが形成される。また、レジストマスク101のエッチングされて厚みが減少する。
続いて、図10(d)に示すように、TiN膜128を加工する。
詳細には、レジストマスク101及びハードマスク129aをマスクとして、TiN膜128をドライエッチングする。このとき、ハードマスク129aの電極形状に倣ってTiN膜128がパターニングされ、ハードマスク128aが形成される。また、レジストマスク101は、当該エッチング中に自身がエッチングされて薄くなる。その後、灰化処理等によりレジストマスク101を除去する。
続いて、図11(a)に示すように、上部電極層126、キャパシタ膜125、下部電極層124、酸素バリア膜123c、及び配向性向上膜123bを加工する。
詳細には、ハードマスク128a,129aをマスクとし、上部絶縁膜123をエッチングストッパーとして、上部電極層126、キャパシタ膜125、下部電極層124、酸素バリア膜123c、及び配向性向上膜123bをドライエッチングする。このとき、ハードマスク128aの電極形状に倣って、上部電極層126、キャパシタ膜125、下部電極層124、酸素バリア膜123c、及び配向性向上膜123bがパターニングされる。また、ハードマスク129aは、当該エッチング中に自身がエッチングされて薄くなる。その後、ハードマスク129aを全面ドライエッチング(エッチバック)によりエッチング除去する。
続いて、図11(b)に示すように、強誘電体キャパシタ構造130を完成させる。
詳細には、マスクとして用いられたハードマスク128aをウェットエッチングにより除去する。このとき、下部電極131上にキャパシタ膜125、上部電極132が順次積層され、キャパシタ膜125を介して下部電極131と上部電極132とが容量結合する強誘電体キャパシタ構造130を完成させる。この強誘電体キャパシタ構造130においては、下部電極131が導電性の配向性向上膜123b及び酸素バリア膜123cを介してプラグ119と接続され、当該プラグ119、配向性向上膜123b、及び酸素バリア膜123cを介してソース/ドレイン118と下部電極131とが電気的に接続される。
続いて、図11(c)に示すように、保護膜133及び層間絶縁膜134を形成する。
詳細には、先ず、強誘電体キャパシタ構造130の全面を覆うように、アルミナ(Al23)を材料として、スパッタ法により膜厚20nm〜50nm程度に堆積し、保護膜133を形成する。その後、保護膜133をアニール処理する。
次に、強誘電体キャパシタ構造130を保護膜133を介して覆うように、層間絶縁膜234を形成する。ここで、層間絶縁膜134としては、例えばTEOSを用いたプラズマCVD法により、シリコン酸化膜を膜厚1500nm〜2500nm程度に堆積した後、CMPにより例えば膜厚が1000nm程度となるまで研磨して形成する。CMPの後に、層間絶縁膜134の脱水を目的として、例えばN2Oのプラズマアニール処理を施す。
続いて、図12(a)に示すように、強誘電体キャパシタ構造130の上部電極132へのビア孔135aを形成する。
詳細には、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより層間絶縁膜134及び保護膜133をパターニングし、上部電極132の表面の一部を露出させるビア孔135aを形成する。
続いて、図12(b)に示すように、強誘電体キャパシタ構造130との上部電極132と接続されるプラグ135を形成する。
詳細には、先ず、ビア孔135aの壁面を覆うように下地膜(グルー膜)135bを形成した後、CVD法によりグルー膜135bを介してビア孔135aを埋め込むようにW膜を形成する。そして、層間絶縁膜134をストッパーとして例えばW膜及びグルー膜135bをCMPにより研磨し、ビア孔135a内をグルー膜135bを介してWで埋め込むプラグ135を形成する。CMPの後に、例えばN2Oのプラズマアニール処理を施す。
続いて、図13(a)に示すように、プラグ135とそれぞれ接続される第1の配線145を形成する。
詳細には、先ず、層間絶縁膜134上の全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜142、配線膜143及びバリアメタル膜144を堆積する。バリアメタル膜142としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。配線膜143としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚350nm程度に成膜する。バリアメタル膜144としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。ここで、配線膜143の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
次に、反射防止膜として例えばSiON膜又は反射防止膜(不図示)を成膜した後、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより反射防止膜、バリアメタル膜144、配線膜143及びバリアメタル膜142を配線形状に加工し、プラグ135と接続される第1の配線145をパターン形成する。なお、配線膜143としてAl合金膜を形成する代わりに、いわゆるダマシン法等を利用してCu膜(又はCu合金膜)を形成し、第1の配線145としてCu配線を形成しても良い。
続いて、図13(b)に示すように、第1の配線145と接続される第2の配線154を形成する。
詳細には、先ず、第1の配線145を覆うように層間絶縁膜146を形成する。層間絶縁膜146としては、シリコン酸化膜を膜厚700nm程度に成膜し、プラズマTEOS膜を形成して膜厚を全体で1100nm程度とした後に、CMPにより表面を研磨して、膜厚を750nm程度に形成する。
次に、第1の配線145と接続されるプラグ147を形成する。
第1の配線145の表面の一部が露出するまで、層間絶縁膜146をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工して、例えば約0.25μm径のビア孔147aを形成する。次に、このビア孔147aの壁面を覆うように下地膜(グルー膜)148を形成した後、CVD法によりグルー膜148を介してビア孔147aを埋め込むようにW膜を形成する。そして、層間絶縁膜146をストッパーとして例えばW膜及びグルー膜148を研磨し、ビア孔147a内をグルー膜148を介してWで埋め込むプラグ147を形成する。
次に、プラグ147とそれぞれ接続される第2の配線154を形成する。
先ず、全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜151、配線膜152及びバリアメタル膜153を堆積する。バリアメタル膜151としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。配線膜152としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚350nm程度に成膜する。バリアメタル膜153としては、スパッタ法により例えばTi膜を膜厚5nm程度及びTiN膜を膜厚150nm程度に積層成膜する。ここで、配線膜152の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
次に、反射防止膜として例えばSiON膜又は反射防止膜(不図示)を成膜した後、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより反射防止膜、バリアメタル膜153、配線膜152及びバリアメタル膜151を配線形状に加工し、第2の配線154をパターン形成する。なお、配線膜152としてAl合金膜を形成する代わりに、いわゆるダマシン法等を利用してCu膜(又はCu合金膜)を形成し、第2の配線154としてCu配線を形成しても良い。
しかる後、層間絶縁膜や更なる上層配線の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるスタック型のFeRAMを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、強誘電体キャパシタ構造130の上部電極132の酸化イリジウムをIrO2膜126a及びIrOx膜126bの積層構造として特性劣化の防止を図るも、IrOx膜126bの表層に高酸化度層119を形成することによりIrOx膜126bの還元を抑止してポーラス化を防止する。この構成により、高い特性確保を可能とする、信頼性の高いスタック型のFeRAMを実現することができる。
更に、本実施形態では、強誘電体キャパシタ構造130を形成する際に、上部電極層126、キャパシタ膜125、下部電極層124、酸素バリア膜123c、及び配向性向上膜123bのドライエッチングにTiNからなるハードマスク128aを用いる。
例えば従来技術において、IrOx膜126bの表層に高酸化度層119を形成することなく、IrOx膜126b上にTiNからなるハードマスクを形成した場合、IrOx膜126bが還元してゆき、IrOx膜126bのハードマスクとの界面に酸化チタンの如き異層が形成される。これによりハードマスクのエッチングレートが高くなってエッチングマスクとしての機能が低下してしまう。
本実施形態では、IrOx膜126bの表層に高酸化度層119を形成し、更にIr膜126cを形成して、高酸化度層119及びIr膜126cを介してIrOx膜126bのIrOxとTiNからなるハードマスク128aが形成される。この構成により、ハードマスク128aが酸化されることなく、強誘電体キャパシタ構造130を形成するための所期のドライエッチングを実行することができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成されており、下部電極と上部電極とにより誘電体材料からなるキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造と
を含み、
前記上部電極は、イリジウム酸化物膜を有しており、
前記イリジウム酸化物膜の表層は、その直下の部分よりもイリジウムの酸化度の高い高酸化度層とされていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記高酸化度層は、IrO2の組成に結晶化されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)前記イリジウム酸化物膜は、IrO2の組成に結晶化された第1のイリジウム酸化物層と、前記第1のイリジウム酸化物層よりも酸化度の低い第2のイリジウム酸化物層との積層構造を含み、
前記第2のイリジウム酸化物層の表層が前記高酸化度層とされていることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)前記上部電極は、前記イリジウム酸化物膜上にイリジウム膜を有することを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)前記キャパシタ膜は、強誘電体材料から形成されてなることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)前記キャパシタ構造は、前記下部電極下及び前記上部電極上の各々で電気的に接続されてなるスタック型であることを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)前記キャパシタ構造は、前記下部電極上及び前記上部電極上の各々で電気的に接続されてなるプレーナ型であることを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)半導体基板の上方に、下部電極と上部電極とにより誘電体材料からなるキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造を備えた半導体装置の製造方法であって、
前記上部電極を形成するに際して、
イリジウム酸化物膜を形成する工程と、
前記イリジウム酸化物膜を酸化性雰囲気で熱処理して、前記イリジウム酸化物膜の表層に、その直下の部分よりもイリジウムの酸化度の高い高酸化度層を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)前記熱処理により、前記表層をIrO2の組成に結晶化された状態に前記高酸化度層を形成することを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記イリジウム酸化物膜を、IrO2の組成に結晶化された第1のイリジウム酸化物層と、前記第1のイリジウム酸化物層よりも酸化度の低い第2のイリジウム酸化物層との積層構造を含むように形成し、
前記第2のイリジウム酸化物層を前記熱処理し、前記第2のイリジウム酸化物層の表層に前記高酸化度層を形成することを特徴とする付記8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記第1のイリジウム酸化物層の成膜温度が前記第2のイリジウム酸化物層の成膜温度よりも高いことを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記イリジウム酸化物膜上にイリジウム膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記8〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)前記キャパシタ膜を、強誘電体材料から形成することを特徴とする付記8〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)前記熱処理を、600℃以上750℃以下の範囲の温度で行うことを特徴とする付記8〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)前記キャパシタ構造は、前記下部電極下及び前記上部電極上の各々で電気的に接続されてなるスタック型であることを特徴とする付記8〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)前記キャパシタ構造は、前記下部電極上及び前記上部電極上の各々で電気的に接続されてなるプレーナ型であることを特徴とする付記8〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
第1及び第2の酸化イリジウム膜を形成し、その組成をX線回折装置(XRD)により調べた結果を示す特性図である。 第1の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態によるFeRAMの構成をその製造方法と共に工程順に示す概略断面図である。
符号の説明
10,110 シリコン半導体基板
20,120 MOSトランジスタ
19,119 高酸化度層
24,124 下部電極層
25,125 キャパシタ膜
26,126 上部電極層
26a,126a IrO2
26b,126b IrOx
26c,126c Ir膜

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成されており、下部電極と上部電極とにより誘電体材料からなるキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造と
    を含み、
    前記上部電極は、イリジウム酸化物膜を有しており、
    前記イリジウム酸化物膜の表層は、その直下の部分よりもイリジウムの酸化度の高い高酸化度層とされていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記高酸化度層は、IrO2の組成に結晶化されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記イリジウム酸化物膜は、IrO2の組成に結晶化された第1のイリジウム酸化物層と、前記第1のイリジウム酸化物層よりも酸化度の低い第2のイリジウム酸化物層との積層構造を含み、
    前記第2のイリジウム酸化物層の表層が前記高酸化度層とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記キャパシタ膜は、強誘電体材料から形成されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板の上方に、下部電極と上部電極とにより誘電体材料からなるキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記上部電極を形成するに際して、
    イリジウム酸化物膜を形成する工程と、
    前記イリジウム酸化物膜を酸化性雰囲気で熱処理して、前記イリジウム酸化物膜の表層に、その直下の部分よりもイリジウムの酸化度の高い高酸化度層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記熱処理により、前記表層をIrO2の組成に結晶化された状態に前記高酸化度層を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記イリジウム酸化物膜を、IrO2の組成に結晶化された第1のイリジウム酸化物層と、前記第1のイリジウム酸化物層よりも酸化度の低い第2のイリジウム酸化物層との積層構造を含むように形成し、
    前記第2のイリジウム酸化物層を前記熱処理し、前記第2のイリジウム酸化物層の表層に前記高酸化度層を形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1のイリジウム酸化物層の成膜温度が前記第2のイリジウム酸化物層の成膜温度よりも高いことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記キャパシタ膜を、強誘電体材料から形成することを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記熱処理を、500℃以上750℃以下の範囲の温度で行うことを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006100723A 2006-03-31 2006-03-31 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4690234B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100723A JP4690234B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 半導体装置及びその製造方法
KR1020060075142A KR100830108B1 (ko) 2006-03-31 2006-08-09 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/505,417 US7633107B2 (en) 2006-03-31 2006-08-17 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CNB2006101517699A CN100555637C (zh) 2006-03-31 2006-09-07 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100723A JP4690234B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273899A true JP2007273899A (ja) 2007-10-18
JP4690234B2 JP4690234B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38557573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100723A Expired - Fee Related JP4690234B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7633107B2 (ja)
JP (1) JP4690234B2 (ja)
KR (1) KR100830108B1 (ja)
CN (1) CN100555637C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368132B2 (en) 2008-03-31 2013-02-05 Fujitsu Semiconductor Limited Ferroelectric memory and manufacturing method thereof

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5399232B2 (ja) 2007-02-21 2014-01-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5212358B2 (ja) * 2007-03-14 2013-06-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009130207A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010278159A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置、下層配線設計装置、下層配線設計方法およびコンピュータプログラム
JP5576719B2 (ja) * 2010-06-10 2014-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012256702A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Rohm Co Ltd 強誘電体キャパシタ
KR102054819B1 (ko) 2013-05-22 2019-12-11 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9876018B2 (en) * 2015-12-03 2018-01-23 Micron Technology, Inc. Ferroelectric capacitor, ferroelectric field effect transistor, and method used in forming an electronic component comprising conductive material and ferroelectric material
US10032828B2 (en) * 2016-07-01 2018-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor memory device and method for fabricating the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324894A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006073648A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020009974A (ko) * 2000-07-28 2002-02-02 윤종용 강유전체 메모리 장치의 커패시터 제조방법
KR100382719B1 (ko) * 2000-08-25 2003-05-09 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법
US20020117700A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Glex Fox Amorphous iridium oxide barrier layer and electrodes in ferroelectric capacitors
JP2003174095A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子の製造方法
US6528328B1 (en) 2001-12-21 2003-03-04 Texas Instruments Incorporated Methods of preventing reduction of irox during PZT formation by metalorganic chemical vapor deposition or other processing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324894A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006073648A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368132B2 (en) 2008-03-31 2013-02-05 Fujitsu Semiconductor Limited Ferroelectric memory and manufacturing method thereof
US8633036B2 (en) 2008-03-31 2014-01-21 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method of ferroelectric capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
US7633107B2 (en) 2009-12-15
US20070228511A1 (en) 2007-10-04
JP4690234B2 (ja) 2011-06-01
KR20070098411A (ko) 2007-10-05
CN101047183A (zh) 2007-10-03
CN100555637C (zh) 2009-10-28
KR100830108B1 (ko) 2008-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4690234B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004095861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4785030B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005229001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4838613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007165350A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4997939B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5412754B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5018772B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4580284B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
JP2012074479A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006310637A (ja) 半導体装置
JP4621081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005129852A (ja) 半導体装置
JP4703500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5998844B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017123388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5338150B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006157062A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009010194A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2006279083A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2004090985A1 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees