JP2005231491A - 追従走行制御装置 - Google Patents
追従走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005231491A JP2005231491A JP2004042928A JP2004042928A JP2005231491A JP 2005231491 A JP2005231491 A JP 2005231491A JP 2004042928 A JP2004042928 A JP 2004042928A JP 2004042928 A JP2004042928 A JP 2004042928A JP 2005231491 A JP2005231491 A JP 2005231491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control
- follow
- preceding vehicle
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 24
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0008—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/20—Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/801—Lateral distance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
【課題】 車両周囲の交通状況の変化に応じて行われた運転者の操作を尊重して円滑に追従走行を制御可能な追従走行制御装置を提供する。
【解決手段】 自車両の進行方向に存在する物体を検知可能なレーダ装置11を備え、検知された物体の中から自車両が追従する先行車両を判定して、判定された先行車両に対する追従走行制御を実行する追従走行制御装置において、自車両の停止制御中に発進・停止スイッチ25が押されて運転者による発進を要求する運転操作が検出された場合、先行車両の発進の有無にかかわらず、制御ステート決定部17が、自車両の制御状態を、停止制御から追従制御へ変更する。
【選択図】 図2
【解決手段】 自車両の進行方向に存在する物体を検知可能なレーダ装置11を備え、検知された物体の中から自車両が追従する先行車両を判定して、判定された先行車両に対する追従走行制御を実行する追従走行制御装置において、自車両の停止制御中に発進・停止スイッチ25が押されて運転者による発進を要求する運転操作が検出された場合、先行車両の発進の有無にかかわらず、制御ステート決定部17が、自車両の制御状態を、停止制御から追従制御へ変更する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、自車両が追従する先行車両を設定して追従走行制御を行う追従走行制御装置に関する。
従来、運転者の操作労力の低減を目的として、先行車両との車間距離を検出する車間距離センサを備え、車間距離が一定に維持されるように自車両の走行状態を制御することにより、先行車両に追従した発進、停車または走行を行う車両用追従走行制御装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、上述の車両用追従走行制御装置には、例えば、交差点での信号待ちや渋滞道路での停車中において、先行車両の発進を知らせて自車両の発進を促す報知手段を備えたものもある。これにより、運転者は、道路が車両で混雑している場合でも前方注意の負担が軽減され、発進操作や停車操作を何度も繰り返す煩雑さから解放されることになる。
特開平10−147160号公報
また、上述の車両用追従走行制御装置には、例えば、交差点での信号待ちや渋滞道路での停車中において、先行車両の発進を知らせて自車両の発進を促す報知手段を備えたものもある。これにより、運転者は、道路が車両で混雑している場合でも前方注意の負担が軽減され、発進操作や停車操作を何度も繰り返す煩雑さから解放されることになる。
ところで、従来の装置では、先行車両の発進を検知しないと自車両の運転者による発進を要求する運転操作を有効にしないため、運転者自身の手動操作による車両の走行と、追従走行制御装置による追従走行との間に運転感覚の差が出てしまい、運転者が違和感を感じてしまう可能性があるという問題があった。
具体的には、先行車両の発進の検知は、先行車両を検知するためのレーダ等の信号に基づいて、先行車両との距離あるいは相対速度の変化を検出して判断するため、実際に先行車両が動き出さないと先行車両の発進を検知することができないのに対し、運転者は、前方の信号機が赤から青に変化して車両の進行が可能になったという情報を認識したり、先行車両の更に前方に停車していた先先行車両が発進したという情報を認識することができる。従って、運転者には「先行車両が今まさに発進しようとしている」と判断して自車両のブレーキをゆるめ始めるような運転が可能なため、運転者の自然な操作による車両の走行と、追従走行制御装置による追従走行との間に運転感覚の差が出てしまうことになる。
具体的には、先行車両の発進の検知は、先行車両を検知するためのレーダ等の信号に基づいて、先行車両との距離あるいは相対速度の変化を検出して判断するため、実際に先行車両が動き出さないと先行車両の発進を検知することができないのに対し、運転者は、前方の信号機が赤から青に変化して車両の進行が可能になったという情報を認識したり、先行車両の更に前方に停車していた先先行車両が発進したという情報を認識することができる。従って、運転者には「先行車両が今まさに発進しようとしている」と判断して自車両のブレーキをゆるめ始めるような運転が可能なため、運転者の自然な操作による車両の走行と、追従走行制御装置による追従走行との間に運転感覚の差が出てしまうことになる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、車両周囲の交通状況の変化に応じて行われた運転者の操作を尊重して円滑に追従走行を制御可能な追従走行制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明に係る追従走行制御装置は、自車両(例えば後述する実施例の車両1)に搭載されると共に、該自車両の進行方向に存在する物体を検知可能な物体検知手段(例えば後述する実施例のレーダ装置11)と、検知された前記物体の中から前記自車両が追従する先行車両(例えば後述する実施例の先行車両41)を判定する先行車両判定手段(例えば後述する実施例のターゲット決定部16に含まれる先行車両判定処理部)と、前記自車両と前記先行車両との間の目標車間距離を決定する目標車間距離決定手段(例えば後述する実施例の目標車間決定部18)と、前記物体検知手段からの信号、及び前記目標車間距離に基づいて、前記自車両の目標車速を決定する目標車速決定手段(例えば後述する実施例の目標車速決定部19)と、決定された前記目標車速に基づいて、前記先行車両に対する追従走行を制御する追従走行制御手段(例えば後述する実施例のスロットル制御部13、ブレーキ制御部14、ブレーキ液圧決定部15)と、前記物体検知手段からの信号に基づいて、前記先行車両の発進を検知する先行車両発進検知手段(例えば後述する実施例のターゲット決定部16に含まれる先行車両発進検知部)と、運転者による運転操作を検出する運転操作検出手段(例えば後述する実施例の発進・停止スイッチ25、あるいは車両1のアクセルペダル)と、前記先行車両の情報と前記運転操作検出手段からの信号に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御手段(例えば後述する実施例の制御ステート決定部17)とを備えた追従走行制御装置において、前記走行制御手段が、自車両の停止制御中に前記運転者による発進を要求する運転操作が検出された場合、前記先行車両の発進の有無にかかわらず、前記追従走行制御手段に対する前記自車両の制御状態を停止制御から追従制御へ変更することを特徴とする。
以上の構成を備えた追従走行制御装置は、自車両の停止制御中に運転者による発進を要求する運転操作が検出された場合、先行車両の有無にかかわらず、走行制御手段が追従走行制御手段に対する自車両の制御状態を停止制御から追従制御へ変更することで、先行車両が発進しなくても、運転者が発進を要求した場合には先行車両に対する追従制御を可能とする。このように、運転者の運転操作を優先して先行車両に対する追従制御を可能とすることで、先行車両の発進に対して追従制御を可能とした状態で待機し、先行車両が発進すると同時に円滑に自車両を先行車両に追従させて発進させることができる。
請求項2の発明に係る追従走行制御装置は、請求項1に記載の追従走行制御装置において、前記自車両の停止制御中に前記先行車両の発進が検知された場合、該発進を報知する報知手段(例えば後述する実施例の制御ステート決定部17が実行するステップS2、S3の処理、及び報知処理部12)を備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた追従走行制御装置は、先行車両発進検知手段により、先行車両の発進が検知された場合、報知手段が該発進を報知することで、「先行車両が今まさに発進した」状態であることを通知し、運転者に次の運転操作指示の入力を促すことができる。
請求項3の発明に係る追従走行制御装置は、請求項2に記載の追従走行制御装置において、前記報知手段が、前記自車両の停止制御中に前記先行車両の発進が検知された場合でも、前記運転者による発進を要求する運転操作が検出されてから所定時間内であれば、該発進の報知を禁止することを特徴とする。
以上の構成を備えた追従走行制御装置は、先行車両の発進が検知された場合、報知手段が該発進を報知することで、運転者に次の運転操作指示の入力を促すものの、もし運転者によって発進を要求する次の運転操作指示が既に入力されている場合には報知を禁止することで、運転者に対する次の運転操作指示の催促を中止することができる。
請求項4の発明に係る追従走行制御装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の追従走行制御装置において、前記走行制御手段が、前記自車両の制御状態を停止制御から追従制御へ変更してから所定時間内に前記先行車両の発進が検知されない場合、前記自車両の制御状態を追従制御から停止制御へ変更することを特徴とする。
以上の構成を備えた追従走行制御装置は、走行制御手段が、停止制御状態から運転者が発進を要求した場合、先行車両に対する追従制御を可能とするものの、もし所定時間内に先行車両の発進が検知されなかった場合、追従走行制御手段に対する自車両の制御状態を追従制御から停止制御へ変更することで、自車両を停止させたままとする。これにより、運転者により発進を要求する運転操作が行われた場合であっても、先行車両が発進しない場合、運転者による発進を要求する運転操作指示から所定時間後に再度自車両を停止制御とすることができる。
請求項5の発明に係る追従走行制御装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の追従走行制御装置において、前記運転操作検出手段が、自車両の制御状態に応じて発進の要求と停止の要求の両方の運転操作が入力可能な操作手段(例えば後述する実施例の発進・停止スイッチ25)を備え、前記走行制御手段が、前記自車両の制御状態を停止制御から追従制御へ変更してから所定時間内に、前記操作手段から前記運転者による停止を要求する運転操作が入力された場合、前記自車両の制御状態を追従制御から停止制御へ変更することを特徴とする。
以上の構成を備えた追従走行制御装置は、走行制御手段が、停止制御状態から運転者が発進を要求した場合、先行車両に対する追従制御を可能とするものの、もし、自車両の制御状態に応じて発進の要求と停止の要求の両方の運転操作が入力可能な操作手段から、運転者によって停止を要求する運転操作指示が入力された場合、運転者の操作を優先して、追従走行制御手段に対する自車両の制御状態を追従制御から停止制御へ変更することで、自車両を停止させたままとする。これにより、先行車両が発進しても、自車両を先行車両に追従させて発進させることができない場合、運転者の運転操作指示に基づき、自車両を停止させたままとすることができる。
請求項6の発明に係る追従走行制御装置は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の追従走行制御装置において、前記運転操作検出手段が、ステアリングホイール(例えば後述する実施例のステアリングホイール31)近傍に設けられたスイッチ(例えば後述する実施例のスイッチ類10)からの信号に基づいて前記運転者の運転操作を検出することを特徴とする。
以上の構成を備えた追従走行制御装置は、運転操作検出手段が、ステアリングホイール近傍に設けられたスイッチからの信号に基づいて運転者の運転操作を検出することで、ステアリングホイール近傍に設けられたスイッチにより、運転者にストレスなく運転操作を入力させることができる。
請求項7の発明に係る追従走行制御装置は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の追従走行制御装置において、前記自車両の走行速度を検出する車速検出手段(例えば後述する実施例の車速センサ3)、及び前記自車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段(例えば後述する実施例のヨーレートセンサ4)からの信号に基づいて、前記自車両の走行軌跡を算出する走行軌跡算出手段(例えば後述する実施例のターゲット決定部16に含まれる走行軌跡算出処理部)を備え、前記先行車両判定手段が、前記物体検知手段と前記走行軌跡算出手段からの信号に基づいて前記先行車両を判定することを特徴とする。
以上の構成を備えた追従走行制御装置は、走行軌跡算出手段が、車速検出手段の検出した自車両の走行速度をヨーレート検出手段の検出した自車両のヨーレートで割ることにより、自車両が走行する道路のコーナRを容易に算出して自車軌跡を求め、物体検知手段が検出した自車両の進行方向に存在する物体の情報と照らし合わせることで、先行車両判定手段は、簡単な処理で、自車軌跡の延長上の車両を先行車両として正確に認識することができる。
請求項1に記載の追従走行制御装置によれば、先行車両がまだ発進していない状態でも、運転者の運転操作を優先して先行車両に対する追従制御を可能とし、先行車両が発進すると同時に円滑に自車両を先行車両に追従させて発進させることができる。
従って、運転者自身の自然な操作による車両の走行と、追従走行制御装置による追従走行との間の運転感覚の差を縮め、運転者に違和感を感じさせない追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
従って、運転者自身の自然な操作による車両の走行と、追従走行制御装置による追従走行との間の運転感覚の差を縮め、運転者に違和感を感じさせない追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
また、請求項2に記載の追従走行制御装置によれば、先行車両の発進が検知された場合、報知手段が該発進を報知することで、運転者に次の運転操作指示の入力を促すことができる。
従って、運転者が周囲の交通状況の変化に気が付いていなくても、これを報知することで、運転者に次の運転操作指示の入力を行わせ、先行車両が発進すると同時に円滑に自車両を先行車両に追従させて発進させることができる追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
従って、運転者が周囲の交通状況の変化に気が付いていなくても、これを報知することで、運転者に次の運転操作指示の入力を行わせ、先行車両が発進すると同時に円滑に自車両を先行車両に追従させて発進させることができる追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
また、請求項3に記載の追従走行制御装置によれば、先行車両の発進が検知された場合、運転者に次の運転操作指示の入力を促すものの、もし運転者によって発進を要求する次の運転操作指示が既に入力されている場合には、運転者に対する次の運転操作指示の催促を中止することができる。
従って、運転者が周囲の交通状況の変化に気が付いている場合は、運転者に余計な気を使わせることなく、先行車両が発進すると同時に円滑に自車両を先行車両に追従させて発進させることができる追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
従って、運転者が周囲の交通状況の変化に気が付いている場合は、運転者に余計な気を使わせることなく、先行車両が発進すると同時に円滑に自車両を先行車両に追従させて発進させることができる追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
また、請求項4に記載の追従走行制御装置によれば、運転者により発進を要求する運転操作が行われた場合であっても、先行車両が発進しない場合、再度自車両を停止制御とすることができる。
従って、運転者に発進する気持ちがあっても、先行車両が発進しない場合は自車両を停止させたままとし、周囲の交通状況に従って適切に自車両を走行させることができる追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
従って、運転者に発進する気持ちがあっても、先行車両が発進しない場合は自車両を停止させたままとし、周囲の交通状況に従って適切に自車両を走行させることができる追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
また、請求項5に記載の追従走行制御装置によれば、先行車両がまだ発進していない状態で先行車両に対する追従制御を可能とした場合でも、自車両を先行車両に追従させて発進させることができない場合、運転者の運転操作指示に基づき、自車両を停止させたままとすることができる。
従って、運転者自身の自然な操作による車両の走行と、追従走行制御装置による追従走行との間の運転感覚の差を縮め、運転者に違和感を感じさせない追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
従って、運転者自身の自然な操作による車両の走行と、追従走行制御装置による追従走行との間の運転感覚の差を縮め、運転者に違和感を感じさせない追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
また、請求項6に記載の追従走行制御装置によれば、ステアリングホイール近傍に設けられたスイッチにより、運転者にストレスなく運転操作を入力させることができる。
従って、運転者にストレスを感じさせない追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
従って、運転者にストレスを感じさせない追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
また、請求項7に記載の追従走行制御装置によれば、簡単な処理で、自車軌跡の延長上の車両を先行車両として正確に認識することができる。
従って、先行車両に正確に追従すると共に、電力消費が少なく小型で車両搭載に適した追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
従って、先行車両に正確に追従すると共に、電力消費が少なく小型で車両搭載に適した追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
(装置構成)
図1は、本発明の一実施例の追従走行制御装置を備えた車両1の斜視図であり、図2は、本発明の一実施例の追従走行制御装置の構成を示すブロック図である。
図1において、本実施例の追従走行制御装置は、主にミリ波レーダ一体型ECU(Electronic Control Unit )2として構成されている。また、車両1には、車両1の走行速度を検出する車速センサ3や、車両1のヨーレートを検出するヨーレートセンサ4が備えられており、検出された走行速度やヨーレートは、ミリ波レーダ一体型ECU2(追従走行制御装置)に入力されている。
図1は、本発明の一実施例の追従走行制御装置を備えた車両1の斜視図であり、図2は、本発明の一実施例の追従走行制御装置の構成を示すブロック図である。
図1において、本実施例の追従走行制御装置は、主にミリ波レーダ一体型ECU(Electronic Control Unit )2として構成されている。また、車両1には、車両1の走行速度を検出する車速センサ3や、車両1のヨーレートを検出するヨーレートセンサ4が備えられており、検出された走行速度やヨーレートは、ミリ波レーダ一体型ECU2(追従走行制御装置)に入力されている。
また、車両1には、油圧や電気によって車両1のエンジンのスロットルを操作するスロットルアクチュエータ5や、同様に油圧や電気によって車両1のブレーキを動作させるブレーキアクチュエータ6が設けられている。
また、車両1の後部には、車両1のブレーキの作動状態を示すブレーキランプ7が設けられている。
また、車両1の運転席近傍には、追従走行制御装置の制御状態を運転者に報知するための表示部8やブザー9が設けられ、ステアリングホイール31近傍には運転者に追従走行制御装置に対する運転操作を入力させるためのスイッチ類10が設けられている。
また、車両1の後部には、車両1のブレーキの作動状態を示すブレーキランプ7が設けられている。
また、車両1の運転席近傍には、追従走行制御装置の制御状態を運転者に報知するための表示部8やブザー9が設けられ、ステアリングホイール31近傍には運転者に追従走行制御装置に対する運転操作を入力させるためのスイッチ類10が設けられている。
一方、図2を参照してミリ波レーダ一体型ECU2(追従走行制御装置)の詳細を説明すると、符号11は、車両1の周囲にレーダ波を送信すると共に、物体に反射したレーダ波の反射波を受信するために車両1の前方に搭載されたミリ波レーダ一体型ECU2のレーダ装置であって、レーダ装置11は、受信した反射波を用いて、車両1の前方に存在する物体を検知する。
一方、本実施例の追従走行制御装置は、CPU(中央演算装置)を備えたミリ波レーダ一体型ECU2のECUの部分において実現される処理部として、報知処理部12と、スロットル制御部13と、ブレーキ制御部14と、ブレーキ液圧決定部15と、ターゲット決定部16と、制御ステート決定部17と、目標車間決定部18と、目標車速決定部19とを備えている。
ここで、報知処理部12は、追従走行制御装置の制御状態を運転席近傍に設けられた表示部8やブザー9を用いて運転者に報知する処理部である。
ここで、報知処理部12は、追従走行制御装置の制御状態を運転席近傍に設けられた表示部8やブザー9を用いて運転者に報知する処理部である。
また、スロットル制御部13は、スロットル開度を設定して、車両1のエンジンのスロットルを操作するスロットルアクチュエータ5を制御する処理部である。
また、ブレーキ制御部14は、車両1のブレーキを動作させるブレーキアクチュエータ6を制御する処理部であって、ブレーキ制御部14によるブレーキアクチュエータ6の制御は、ブレーキ液圧決定部15が決定したブレーキフルードの目標液圧(目標油圧)に基づいて実行される。また、ブレーキ液圧決定部15が決定したブレーキフルードの目標液圧に基づいて、車両1の後部に設けられたブレーキランプ7が点灯制御される。
また、ブレーキ制御部14は、車両1のブレーキを動作させるブレーキアクチュエータ6を制御する処理部であって、ブレーキ制御部14によるブレーキアクチュエータ6の制御は、ブレーキ液圧決定部15が決定したブレーキフルードの目標液圧(目標油圧)に基づいて実行される。また、ブレーキ液圧決定部15が決定したブレーキフルードの目標液圧に基づいて、車両1の後部に設けられたブレーキランプ7が点灯制御される。
一方、ターゲット決定部16は、レーダ装置11により捉えられた車両1の前方の物体の情報を処理する処理部であって、車速センサ3やヨーレートセンサ4による車両1の走行速度やヨーレートを用いて、車両1の走行軌跡(自車軌跡)を算出する走行軌跡算出処理部を備え、算出した自車軌跡とレーダ装置11が出力する車両1の前方に存在する物体の情報とから、車両1が追従する先行車両を検知すると共に、検知された先行車両と車両1との距離及び両者の相対速度を含む物体情報を算出する先行車両判定処理部を備えている。
また、算出された物体情報から、先行車両が停止状態から移動したか否かを判定し、先行車両の発進を検知する先行車両発進検知部を備えている。
また、算出された物体情報から、先行車両が停止状態から移動したか否かを判定し、先行車両の発進を検知する先行車両発進検知部を備えている。
なお、先行車両判定処理部は、例えば車両1の走行速度を車両1のヨーレートで割ることで、車両1が走行する道路のコーナRを算出して自車軌跡を求め、自車軌跡の延長上の車両を先行車両として認識する。また、車線の側部に沿って設けられたキャッツアイや白線のような停止物を判定して車両1が走行する車線を判断し、車両1が走行する車線の先行車両と隣車線の車両とを区別する。更に、停止した場合は、停止するまでの自車軌跡を利用することで先行車両と他車両とを区別する。
一方、制御ステート決定部17は、運転者に運転操作を入力させるために設けられたスイッチ類10の中の運転者に発進・停止の意思を入力させるための発進・停止スイッチ25、あるいは追従制御の開始を入力させるための制御開始スイッチ26、あるいは追従制御のキャンセルを入力させるためのキャンセルスイッチ27からの信号と、ターゲット決定部16から入力された物体情報とに基づいて車両1の走行制御を行うと共に、報知処理部12を介して制御状態を運転者に報知する処理部であって、車両1の走行制御を、「オフ」、「追従」、「停止保持」の3つの状態の遷移により制御する。なお、制御ステート決定部17による車両1の走行制御の状態遷移については、詳細を後述する。
また、目標車間決定部18は、同様に運転者に運転操作を入力させるために設けられたスイッチ類10の中の車間設定スイッチ28から入力された運転者の操作に基づいて、本実施例の追従走行制御装置が制御する車両1と先行車両との間の目標の車間距離(目標車間距離)を決定する処理部であって、目標車速決定部19は、制御ステート決定部17による制御状態と、目標車間決定部18が決定した目標車間距離とに基づいて、車両1の最適な走行速度を目標車速として算出し、車両1が目標車速で走行するように、スロットル制御部13とブレーキ液圧決定部15とを制御する。
具体的には、目標車速が現在の車両1の走行速度よりも速ければ、スロットル制御部13が出力するスロットル開度を大きくして、エンジンの回転数を上げて車両1が加速するようにスロットルアクチュエータ5に指示する。一方、目標車速が現在の車両1の走行速度よりも遅ければ、ブレーキ液圧決定部15が出力するブレーキフルードの目標液圧を高くして、ブレーキ制御部14がブレーキを動作させるようにブレーキアクチュエータ6に指示する。
なお、図3は、上述の発進・停止スイッチ25と、制御開始スイッチ26と、キャンセルスイッチ27と、車間設定スイッチ28のレイアウト例であって、各スイッチは運転者が操作し易いように、ステアリングホイール31の近傍に配置される。また、発進・停止スイッチ25と、制御開始スイッチ26と、キャンセルスイッチ27と、車間設定スイッチ28は、車両1に備えられたクルーズコントロール装置の操作スイッチと兼用にしても良い。
(制御状態遷移)
次に、図面を参照して制御ステート決定部17における走行制御の状態遷移について説明する。
図4は、制御ステート決定部17における走行制御の状態遷移を示す図である。
図4において、走行制御の状態には、前述のようにA:「オフ」、B:「追従」、C:「停止保持」の3つの状態がある。ここで、A:「オフ」状態は、追従走行制御装置による走行制御が行われていない状態である。また、B:「追従」状態は、追従走行制御装置による走行制御が行われている状態である。また、C:「停止保持」状態は、車両1が追従する先行車両が停止した後、その後ろに停止した車両1が停止状態を保持している状態である。
次に、図面を参照して制御ステート決定部17における走行制御の状態遷移について説明する。
図4は、制御ステート決定部17における走行制御の状態遷移を示す図である。
図4において、走行制御の状態には、前述のようにA:「オフ」、B:「追従」、C:「停止保持」の3つの状態がある。ここで、A:「オフ」状態は、追従走行制御装置による走行制御が行われていない状態である。また、B:「追従」状態は、追従走行制御装置による走行制御が行われている状態である。また、C:「停止保持」状態は、車両1が追従する先行車両が停止した後、その後ろに停止した車両1が停止状態を保持している状態である。
そして、制御ステート決定部17は、以下に説明する入力をトリガにして、走行制御の状態を図4に示すように遷移させる。
まず、走行制御の状態がA:「オフ」状態において、車両1が追従する先行車両が検知されている時に運転者が制御開始スイッチ26を押下すると、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をA:「オフ」状態からB:「追従」状態へ遷移させる(状態遷移SE1)。
一方、走行制御の状態がB:「追従」状態において、車両1が追従する先行車両を見失うか、あるいは運転者がキャンセルスイッチ27を押下するか、あるいはブレーキペダルを踏み込むと、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をB:「追従」状態からA:「オフ」状態へ遷移させる(状態遷移SE2)。
まず、走行制御の状態がA:「オフ」状態において、車両1が追従する先行車両が検知されている時に運転者が制御開始スイッチ26を押下すると、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をA:「オフ」状態からB:「追従」状態へ遷移させる(状態遷移SE1)。
一方、走行制御の状態がB:「追従」状態において、車両1が追従する先行車両を見失うか、あるいは運転者がキャンセルスイッチ27を押下するか、あるいはブレーキペダルを踏み込むと、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をB:「追従」状態からA:「オフ」状態へ遷移させる(状態遷移SE2)。
また、走行制御の状態がB:「追従」状態において、先行車両が停止中で、かつ車両1が先行車両の後方の所定の位置に停止すると、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をB:「追従」状態からC:「停止保持」状態へ遷移させる(状態遷移SE3)。
また、走行制御の状態がC:「停止保持」状態において、運転者が発進・停止スイッチ25を押下するか、あるいはアクセルペダルを踏み込むと、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をC:「停止保持」状態からB:「追従」状態へ遷移させる(状態遷移SE4)。すなわち、走行制御の状態がC:「停止保持」状態における発進・停止スイッチ25の押下は、運転者の発進の意思を表す。
また、走行制御の状態がC:「停止保持」状態において、運転者が発進・停止スイッチ25を押下するか、あるいはアクセルペダルを踏み込むと、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をC:「停止保持」状態からB:「追従」状態へ遷移させる(状態遷移SE4)。すなわち、走行制御の状態がC:「停止保持」状態における発進・停止スイッチ25の押下は、運転者の発進の意思を表す。
一方、走行制御の状態がC:「停止保持」状態からB:「追従」状態に遷移した後所定時間内に、運転者が発進・停止スイッチ25を押下すると、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をB:「追従」状態からC:「停止保持」状態へ遷移させる(状態遷移SE5)。すなわち、この時の発進・停止スイッチ25の押下は、運転者の停止の意思を表す。
また、走行制御の状態がC:「停止保持」状態からB:「追従」状態に遷移した後所定時間内に、先行車両が発進しない場合、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をB:「追従」状態からC:「停止保持」状態へ遷移させる(状態遷移SE6)。
また、走行制御の状態がC:「停止保持」状態からB:「追従」状態に遷移した後所定時間内に、先行車両が発進しない場合、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をB:「追従」状態からC:「停止保持」状態へ遷移させる(状態遷移SE6)。
更に、走行制御の状態がA:「オフ」状態において、車両1が追従する先行車両が停止中で、その後方に車両1が停止している時に運転者が制御開始スイッチ26を押下すると、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をA:「オフ」状態から直接C:「停止保持」状態へ遷移させる(状態遷移SE7)。
また、走行制御の状態がC:「停止保持」状態において、運転者がキャンセルスイッチ27を押下するか、あるいはブレーキペダルを踏み込むと、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をC:「停止保持」状態から直接A:「オフ」状態へ遷移させる(状態遷移SE8)。
なお、走行制御の状態がC:「停止保持」状態において、先行車両の発進が検知されると、制御ステート決定部17は、報知処理部12を介して先行車両の発進を運転者に報知する(状態遷移SE9)。
また、走行制御の状態がC:「停止保持」状態において、運転者がキャンセルスイッチ27を押下するか、あるいはブレーキペダルを踏み込むと、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をC:「停止保持」状態から直接A:「オフ」状態へ遷移させる(状態遷移SE8)。
なお、走行制御の状態がC:「停止保持」状態において、先行車両の発進が検知されると、制御ステート決定部17は、報知処理部12を介して先行車両の発進を運転者に報知する(状態遷移SE9)。
また、走行制御の状態がC:「停止保持」状態でも、停止した車両1と先行車両との間の距離(停止車間距離)が、これ以上車両1を先行車両へ近寄らせないミニマム停止目標距離より大きい場合、運転者が発進・停止スイッチ25を押下するか、あるいはアクセルペダルを踏み込むと、制御ステート決定部17は、走行制御の状態をC:「停止保持」状態のまま「にじり寄り制御」を実行する(状態遷移SE10)。
なお、車両1のにじり寄り制御や、車両1が停止している停止保持状態からの走行制御については、詳細を後述する。
なお、車両1のにじり寄り制御や、車両1が停止している停止保持状態からの走行制御については、詳細を後述する。
(車両1のにじり寄り制御)
次に、図面を参照して制御ステート決定部17による車両1のにじり寄り制御について説明する。
図5は、停止した先行車両に対して車両1が停止する位置を示す図である。
図5に示すように、先行車両41が停止した場合、車両1は初回停止目標距離L1(例えば、L1=5[m])で停止し、その後制御ステート決定部17による制御が「停止保持」状態になる。これに対して、これ以上車両1を先行車両41へ近寄らせないミニマム停止目標距離L2(但し、L2<L1とする。例えば、L2=4[m])が規定されている。
次に、図面を参照して制御ステート決定部17による車両1のにじり寄り制御について説明する。
図5は、停止した先行車両に対して車両1が停止する位置を示す図である。
図5に示すように、先行車両41が停止した場合、車両1は初回停止目標距離L1(例えば、L1=5[m])で停止し、その後制御ステート決定部17による制御が「停止保持」状態になる。これに対して、これ以上車両1を先行車両41へ近寄らせないミニマム停止目標距離L2(但し、L2<L1とする。例えば、L2=4[m])が規定されている。
図5において、例えば停止した車両1と先行車両41との間の距離(停止車間距離)がミニマム停止目標距離L2より大きい場合、制御ステート決定部17による走行制御の状態が「停止保持」状態の間に例えば発進・停止スイッチ25を押下すると、制御ステート決定部17は、所定距離L3(例えば、L3=0.5[m])だけ車両1を前進させる。これにより、車両1と先行車両41との間の距離を少し縮めることができる。
このように、停止車間距離がミニマム停止目標距離L2より大きい場合に、制御ステート決定部17が所定距離L3だけ車両1を前進させる制御を、本実施例では「にじり寄り制御」と呼ぶことにする。例えば、上述の初回停止目標距離L1は、平均的な運転者の運転による停止時における停止車間距離よりも長めに設定されているので、車両1の周囲の交通状況の混雑具合によっては運転者が違和感を感じる場合もある。このような時に、ミニマム停止目標距離L2まで停止車間を縮めることができる「にじり寄り制御」は有益である。
なお、停止車間距離がミニマム停止目標距離L2に達した場合には、それ以上発進・停止スイッチ25を押下しても、制御ステート決定部17による走行制御の状態は「停止保持」状態のままで、ブレーキが解除されることはない。また、「にじり寄り制御」の動作中に先行車両41が発進した場合、制御ステート決定部17は、報知処理部12を介して先行車両の発進を運転者に報知することなく、走行制御の状態を「停止保持」状態から「追従」状態へ遷移させる。
(車両1が停止している停止保持状態からの走行制御)
次に、図面を参照して制御ステート決定部17による、上述の「にじり寄り制御」を含む車両1が停止している停止保持状態からの走行制御動作について説明する。
図6及び図7は、本実施例の追従走行制御装置の制御ステート決定部17による車両1が停止している停止保持状態からの走行制御動作を示すフローチャートである。制御ステート決定部17は、車両1が先行車両41に追従して停止している間、図6及び図7に示す処理を定期的に起動して実行する。
次に、図面を参照して制御ステート決定部17による、上述の「にじり寄り制御」を含む車両1が停止している停止保持状態からの走行制御動作について説明する。
図6及び図7は、本実施例の追従走行制御装置の制御ステート決定部17による車両1が停止している停止保持状態からの走行制御動作を示すフローチャートである。制御ステート決定部17は、車両1が先行車両41に追従して停止している間、図6及び図7に示す処理を定期的に起動して実行する。
図6において、制御ステート決定部17は定期的に起動して、発進・停止スイッチ25が押されたか、または後述するタイマが作動中か、または車両1がにじり寄り動作中かを判定する(ステップS1)。
もし、ステップS1において、上述のいずれの条件も成立しない場合、すなわち発進・停止スイッチ25は押されておらず、タイマも作動中でなく、更に車両1は「にじり寄り動作中」でない場合(ステップS1のNO)、制御ステート決定部17は、先行車両41の発進が検知されたか否かを確認する(ステップS2)。
もし、ステップS1において、上述のいずれの条件も成立しない場合、すなわち発進・停止スイッチ25は押されておらず、タイマも作動中でなく、更に車両1は「にじり寄り動作中」でない場合(ステップS1のNO)、制御ステート決定部17は、先行車両41の発進が検知されたか否かを確認する(ステップS2)。
もし、ステップS2において、先行車両41の発進が検知されない場合(ステップS2のNO)、制御ステート決定部17は、この回の制御動作を終了する。
また、ステップS2において、先行車両41の発進が検知された場合(ステップS2のYES)、制御ステート決定部17は、報知処理部12を介して表示部8あるいはブザー9による運転者への先行車両41の発進報知を実行する(ステップS3)。
また、ステップS2において、先行車両41の発進が検知された場合(ステップS2のYES)、制御ステート決定部17は、報知処理部12を介して表示部8あるいはブザー9による運転者への先行車両41の発進報知を実行する(ステップS3)。
一方、上述のステップS1において、いずれかの条件が成立する場合、すなわち発進・停止スイッチ25は押されているか、タイマが作動中か、車両1が「にじり寄り動作」中のいずれかであった場合(ステップS1のYES)、制御ステート決定部17は、現在停止中の車両1と先行車両41との間の距離(停止車間距離)が、ミニマム停止目標距離L2より大きいか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4において、停止車間距離がミニマム停止目標距離L2以下の場合(ステップS4のNO)、制御ステート決定部17は、発進予約制御として、まず発進・停止スイッチ25が押されて、かつタイマの値が「0」であるか否かを判定する(ステップS5)。
ステップS4において、停止車間距離がミニマム停止目標距離L2以下の場合(ステップS4のNO)、制御ステート決定部17は、発進予約制御として、まず発進・停止スイッチ25が押されて、かつタイマの値が「0」であるか否かを判定する(ステップS5)。
ステップS5において、発進・停止スイッチ25が押されて、かつタイマの値が「0」であった場合(ステップS5のYES)、制御ステート決定部17は、図4を用いて説明した走行制御の状態を、B:「追従」状態に移行させる(遷移させる)(ステップS6)。
そして、走行制御の状態を、B:「追従」状態に移行させたら、制御ステート決定部17は、タイマを例えば2秒にセットし(ステップS7)、タイマがカウントする2秒間に先行車両41が発進するか否かを監視する。
具体的には、まず制御ステート決定部17は、タイマの値が「0」であるか否かを判定し(ステップS8)、タイマの値が「0」でなければ(ステップS8のNO)、タイマの値を減算処理してタイマのカウントを行う(ステップS9)。
そして、走行制御の状態を、B:「追従」状態に移行させたら、制御ステート決定部17は、タイマを例えば2秒にセットし(ステップS7)、タイマがカウントする2秒間に先行車両41が発進するか否かを監視する。
具体的には、まず制御ステート決定部17は、タイマの値が「0」であるか否かを判定し(ステップS8)、タイマの値が「0」でなければ(ステップS8のNO)、タイマの値を減算処理してタイマのカウントを行う(ステップS9)。
また、もしステップS5において、発進・停止スイッチ25が押されていても、タイマの値が「0」でなかった場合、あるいはタイマの値が「0」でも、発進・停止スイッチ25が押されていない場合(ステップS5のNO)、制御ステート決定部17は、タイマの値が「0」であるか否かを判定し(ステップS8)、タイマの値が「0」でなければ(ステップS8のNO)、タイマの値を減算処理してタイマのカウントを行う(ステップS9)。
また、この時制御ステート決定部17は、先行車両41が発進しても、追従して車両1を発進させたくない運転者が、発進・停止スイッチ25を押して停止要求を入力したか否かを監視する(ステップS10)。
もし、ステップS10において、運転者が発進・停止スイッチ25を押して停止要求を入力していない場合(ステップS10のNO)、制御ステート決定部17は、次に、先行車両41の発進が検知されたか否かを確認する(ステップS11)。
もし、ステップS10において、運転者が発進・停止スイッチ25を押して停止要求を入力していない場合(ステップS10のNO)、制御ステート決定部17は、次に、先行車両41の発進が検知されたか否かを確認する(ステップS11)。
もし、ステップS11において、先行車両41の発進が検知された場合(ステップS11のYES)、制御ステート決定部17は、報知処理部12を介して先行車両の発進を運転者に報知することなく、先行車両41に追従して車両1を発進させ、追従走行制御を開始する(ステップS12)。
そして、制御ステート決定部17は、タイマを「0」にリセットして(ステップS13)、この回の制御動作を終了する。但し、この場合は車両1が走行を開始するので、車両1が停止している停止保持状態からの走行制御動作を終了することになる。
そして、制御ステート決定部17は、タイマを「0」にリセットして(ステップS13)、この回の制御動作を終了する。但し、この場合は車両1が走行を開始するので、車両1が停止している停止保持状態からの走行制御動作を終了することになる。
一方、上述のステップS8において、タイマの値が「0」であった場合(ステップS8のYES)、あるいはステップS10において、運転者が発進・停止スイッチ25を押して停止要求を入力していた場合(ステップS10のYES)、制御ステート決定部17は、タイマを「0」にリセットすると共に(ステップS14)、一度ステップS6においてB:「追従」状態へ移行させた(遷移させた)走行制御の状態を、C:「停止保持」状態に移行させ(遷移させ)(ステップS15)、この回の制御動作を終了する。
また、上述のステップS4において、停止車間距離がミニマム停止目標距離L2より大きい場合(ステップS4のYES)、図7のステップS16へ進み、制御ステート決定部17は、にじり寄り制御として、まずにじり寄り動作を開始してから車両1が所定距離L3以上動いたか否かを判定する(ステップS16)。
もし、にじり寄り制御が実行されており、にじり寄り動作を開始してから車両1が所定距離L3以上動いていた場合(ステップS16のYES)、制御ステート決定部17は、ブレーキ液圧決定部15及びブレーキ制御部14を制御して停止制御を実行し、ブレーキアクチュエータ6を作動させ車両1を停止させる(ステップS17)。
もし、にじり寄り制御が実行されており、にじり寄り動作を開始してから車両1が所定距離L3以上動いていた場合(ステップS16のYES)、制御ステート決定部17は、ブレーキ液圧決定部15及びブレーキ制御部14を制御して停止制御を実行し、ブレーキアクチュエータ6を作動させ車両1を停止させる(ステップS17)。
また、にじり寄り制御が実行されていても、車両1がまだ停止中、あるいはにじり寄り動作を開始してから車両1が所定距離L3以上動いていない場合(ステップS16のNO)、制御ステート決定部17は、スロットル制御部13を制御して前進制御を実行し、スロットルアクチュエータ5を作動させて車両1を前進させる(ステップS18)。
また、にじり寄り制御中、制御ステート決定部17は、先行車両41の発進が検知されたか否かを確認し(ステップS19)、もし、先行車両41の発進が検知されない場合(ステップS19のNO)、制御ステート決定部17は、この回の制御動作を終了する。
また、にじり寄り制御中、制御ステート決定部17は、先行車両41の発進が検知されたか否かを確認し(ステップS19)、もし、先行車両41の発進が検知されない場合(ステップS19のNO)、制御ステート決定部17は、この回の制御動作を終了する。
一方、ステップS19において、にじり寄り制御中に先行車両41の発進が検知された場合(ステップS19のYES)、制御ステート決定部17は、走行制御の状態を、B:「追従」状態に移行させる(遷移させる)(ステップS20)。
そして、制御ステート決定部17は、報知処理部12を介して先行車両41の発進を運転者に報知することなく、先行車両41に追従して車両1を発進させ、追従走行制御を開始して(ステップS21)、この回の制御動作を終了する。但し、この場合も車両1が走行を開始するので、車両1が停止している停止保持状態からの走行制御動作を終了することになる。
そして、制御ステート決定部17は、報知処理部12を介して先行車両41の発進を運転者に報知することなく、先行車両41に追従して車両1を発進させ、追従走行制御を開始して(ステップS21)、この回の制御動作を終了する。但し、この場合も車両1が走行を開始するので、車両1が停止している停止保持状態からの走行制御動作を終了することになる。
なお、上述の走行制御では、走行制御の状態がC:「停止保持」状態でも、停止した車両1と先行車両41との間の距離(停止車間距離)が、これ以上車両1を先行車両41へ近寄らせないミニマム停止目標距離L2より大きい場合、運転者が発進・停止スイッチ25を押下するか、あるいはアクセルペダルを踏み込むと、制御ステート決定部17が、走行制御の状態をC:「停止保持」状態のままにじり寄り制御を実行すると説明したが、運転者がアクセルペダルを踏み込んで車両1を発進させようとする場合は、運転者の操作を優先し、停止車間距離がミニマム停止目標距離L2以下でも、ブレーキを解除して車両1の走行は運転者の操作に任せるものとする。
また、ステップS1からステップS21における処理の説明では、特にステップS1、ステップS5、ステップS10において、運転者による発進あるいは停止の要求の判断は、発進・停止スイッチ25の押下の有無で確認すると説明したが、当然の如く、運転者による発進の要求の判断は、運転者によるアクセルペダルの操作から判断しても良い。
また、上述の走行制御では、ステップS10の処理において、先行車両41に追従して車両1を発進させたくない運転者が、発進・停止スイッチ25を押して停止要求を入力したか否かを監視すると説明したが、ステップS12の処理で先行車両41に追従して車両1を発進させた後で、先行車両41に追従して車両1を走行させたくない運転者が、発進・停止スイッチ25を押して停止要求を入力したか否かを監視するようにしても良い。
また、本実施例では、報知処理部12の他、制御ステート決定部17が実行するステップS2、S3の処理が報知手段に相当する。
以上説明したように、本実施例の追従走行制御装置は、車両1の進行方向に存在する物体を検知可能なレーダ装置11を備え、検知された物体の中から車両1が追従する先行車両41を判定して、判定された先行車両41に対する追従走行制御を実行する追従走行制御装置において、車両1の停止制御中に発進・停止スイッチ25あるいはアクセルペダルによる運転者の発進を要求する運転操作が検出された場合、先行車両41の発進の有無にかかわらず、制御ステート決定部17が、追従走行を制御する目標車速決定部19やスロットル制御部13、あるいはブレーキ制御部14とブレーキ液圧決定部15に対する車両1の制御状態を、停止制御から追従制御へ変更する。
このように、運転者の運転操作を優先して先行車両に対する追従制御を可能とすることで、先行車両の発進に対して追従制御を可能とした状態で待機し、先行車両が発進すると同時に円滑に車両1を先行車両41に追従させて発進させることができる。
従って、運転者自身の自然な操作による車両の走行と、追従走行制御装置による追従走行との間の運転感覚の差を縮め、運転者に違和感を感じさせない追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
従って、運転者自身の自然な操作による車両の走行と、追従走行制御装置による追従走行との間の運転感覚の差を縮め、運転者に違和感を感じさせない追従走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
また、先行車両41の発進が検知された場合、報知手段が該発進を報知することで、運転者に次の運転操作指示の入力を促すことができ、運転者が周囲の交通状況の変化に気が付いていなくても、これを報知することで、運転者に次の運転操作指示の入力を行わせることができる。一方、所定時間以内に運転者によって発進を要求する次の運転操作指示が入力された場合には、運転者に対する次の運転操作指示の催促を中止することで、運転者が周囲の交通状況の変化に気が付いている場合は、運転者に余計な気を使わせることなく車両1を制御することができる。
また、運転者により発進を要求する運転操作が行われた場合であっても、先行車両41が発進しない場合は再度車両1を停止制御とすることで、運転者に発進する気持ちがあっても、先行車両41が発進しない場合は車両1を停止させたままとし、周囲の交通状況に従って適切に車両1を走行させることができる追従走行制御装置を実現することができる。
一方、先行車両41に対する追従制御を可能とした場合でも、車両1を先行車両41に追従させて発進させることができない場合、運転者の運転操作指示に基づき、車両1を停止させたままとすることで、運転者自身の操作を優先して違和感を感じさせない追従走行制御装置を実現することができる。
また、ステアリングホイール近傍に設けられたスイッチにより、運転者にストレスなく運転操作を入力させると共に、走行軌跡算出処理部による簡単な処理で、先行車両41を正確に認識することで、先行車両41に正確に追従し、電力消費が少なく小型で車両搭載に適した追従走行制御装置を実現することができる。
一方、先行車両41に対する追従制御を可能とした場合でも、車両1を先行車両41に追従させて発進させることができない場合、運転者の運転操作指示に基づき、車両1を停止させたままとすることで、運転者自身の操作を優先して違和感を感じさせない追従走行制御装置を実現することができる。
また、ステアリングホイール近傍に設けられたスイッチにより、運転者にストレスなく運転操作を入力させると共に、走行軌跡算出処理部による簡単な処理で、先行車両41を正確に認識することで、先行車両41に正確に追従し、電力消費が少なく小型で車両搭載に適した追従走行制御装置を実現することができる。
1 車両(自車両)
3 車速センサ(車速検出手段)
4 ヨーレートセンサ(ヨーレート検出手段)
10 スイッチ類(スイッチ)
11 レーダ装置(物体検知手段)
12 報知処理部(報知手段)
13 スロットル制御部(追従走行制御手段)
14 ブレーキ制御部(追従走行制御手段)
15 ブレーキ液圧決定部(追従走行制御手段)
16 ターゲット決定部(先行車両判定手段、先行車両発進検知手段、走行軌跡算出手段)
17 制御ステート決定部(走行制御手段)
18 目標車間決定部(目標車間距離決定手段)
19 目標車速決定部(目標車速決定手段)
25 発進・停止スイッチ(運転操作検出手段)
31 ステアリングホイール
41 先行車両
S2、S3、 報知手段
3 車速センサ(車速検出手段)
4 ヨーレートセンサ(ヨーレート検出手段)
10 スイッチ類(スイッチ)
11 レーダ装置(物体検知手段)
12 報知処理部(報知手段)
13 スロットル制御部(追従走行制御手段)
14 ブレーキ制御部(追従走行制御手段)
15 ブレーキ液圧決定部(追従走行制御手段)
16 ターゲット決定部(先行車両判定手段、先行車両発進検知手段、走行軌跡算出手段)
17 制御ステート決定部(走行制御手段)
18 目標車間決定部(目標車間距離決定手段)
19 目標車速決定部(目標車速決定手段)
25 発進・停止スイッチ(運転操作検出手段)
31 ステアリングホイール
41 先行車両
S2、S3、 報知手段
Claims (7)
- 自車両に搭載されると共に、該自車両の進行方向に存在する物体を検知可能な物体検知手段と、
検知された前記物体の中から前記自車両が追従する先行車両を判定する先行車両判定手段と、
前記自車両と前記先行車両との間の目標車間距離を決定する目標車間距離決定手段と、
前記物体検知手段からの信号、及び前記目標車間距離に基づいて、前記自車両の目標車速を決定する目標車速決定手段と、
決定された前記目標車速に基づいて、前記先行車両に対する追従走行を制御する追従走行制御手段と、
前記物体検知手段からの信号に基づいて、前記先行車両の発進を検知する先行車両発進検知手段と、
運転者による運転操作を検出する運転操作検出手段と、
前記先行車両の情報と前記運転操作検出手段からの信号に基づいて、自車両の走行制御を行う走行制御手段と
を備えた追従走行制御装置において、
前記走行制御手段が、自車両の停止制御中に前記運転者による発進を要求する運転操作が検出された場合、前記先行車両の発進の有無にかかわらず、前記追従走行制御手段に対する前記自車両の制御状態を停止制御から追従制御へ変更する
ことを特徴とする追従走行制御装置。 - 前記自車両の停止制御中に前記先行車両の発進が検知された場合、該発進を報知する報知手段
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の追従走行制御装置。 - 前記報知手段が、前記自車両の停止制御中に前記先行車両の発進が検知された場合でも、前記運転者による発進を要求する運転操作が検出されてから所定時間内であれば、該発進の報知を禁止する
ことを特徴とする請求項2に記載の追従走行制御装置。 - 前記走行制御手段が、前記自車両の制御状態を停止制御から追従制御へ変更してから所定時間内に前記先行車両の発進が検知されない場合、前記自車両の制御状態を追従制御から停止制御へ変更する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の追従走行制御装置。 - 前記運転操作検出手段が、自車両の制御状態に応じて発進の要求と停止の要求の両方の運転操作が入力可能な操作手段を備え、
前記走行制御手段が、前記自車両の制御状態を停止制御から追従制御へ変更してから所定時間内に、前記操作手段から前記運転者による停止を要求する運転操作が入力された場合、前記自車両の制御状態を追従制御から停止制御へ変更する
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の追従走行制御装置。 - 前記運転操作検出手段が、ステアリングホイール近傍に設けられたスイッチからの信号に基づいて前記運転者の運転操作を検出する
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の追従走行制御装置。 - 前記自車両の走行速度を検出する車速検出手段、及び前記自車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段からの信号に基づいて、前記自車両の走行軌跡を算出する走行軌跡算出手段を備え、
前記先行車両判定手段が、前記物体検知手段と前記走行軌跡算出手段からの信号に基づいて前記先行車両を判定する
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の追従走行制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042928A JP2005231491A (ja) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | 追従走行制御装置 |
US11/013,029 US7212906B2 (en) | 2004-02-19 | 2004-12-14 | Follow running control system |
DE102004062833A DE102004062833B4 (de) | 2004-02-19 | 2004-12-27 | Nachfolgefahrtsteuersystem |
CNB2005100077771A CN100363850C (zh) | 2004-02-19 | 2005-02-17 | 追随行驶控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042928A JP2005231491A (ja) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | 追従走行制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005231491A true JP2005231491A (ja) | 2005-09-02 |
Family
ID=34857993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004042928A Pending JP2005231491A (ja) | 2004-02-19 | 2004-02-19 | 追従走行制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7212906B2 (ja) |
JP (1) | JP2005231491A (ja) |
CN (1) | CN100363850C (ja) |
DE (1) | DE102004062833B4 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010254003A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両用走行制御装置 |
JP2011051523A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Honda Motor Co Ltd | 走行制御装置 |
CN102844722A (zh) * | 2010-04-14 | 2012-12-26 | 胡斯华纳有限公司 | 利用多个信号以一距离跟随引线的机器人园艺工具 |
JP2013123993A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Toyota Motor Corp | 先行車両発進報知装置 |
US8781714B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-07-15 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling engine restarting of vehicle |
JP2020117222A (ja) * | 2016-07-12 | 2020-08-06 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御方法および車両の制御装置 |
CN111971723A (zh) * | 2018-04-20 | 2020-11-20 | 三菱电机株式会社 | 驾驶监视装置和驾驶监视程序 |
JP7536184B2 (ja) | 2020-09-22 | 2024-08-19 | ジャガー ランド ローバー リミテッド | 車間距離制御 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10360129A1 (de) * | 2003-12-20 | 2005-07-21 | Daimlerchrysler Ag | Fahrassistenzvorrichtung, Fahrzeug und Verfahren zur Fahrgeschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs |
JP4230385B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2009-02-25 | 本田技研工業株式会社 | 追従走行制御装置 |
DE102007039375B4 (de) * | 2007-08-21 | 2009-05-07 | Audi Ag | Kraftfahrzeug umfassend ein es längsführendes Fahrerassistenzsystem mit Stop & Go Funktion |
WO2009101114A1 (de) * | 2008-02-11 | 2009-08-20 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur automatischen steuerung und regelung eines fahrzeugs |
FR2927430B1 (fr) * | 2008-02-12 | 2010-06-04 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de controle et d'asservissement d'un objet mobile par le suivi d'une cible le precedant, avec reactivation securisee de ce dispositif |
DE102008056863A1 (de) * | 2008-11-12 | 2010-05-20 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verfahren zur Aktivierung einer automatischen Abstandsregelung |
JP4813610B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2011-11-09 | 富士重工業株式会社 | 車間距離制御装置 |
DE102009034963B4 (de) * | 2009-07-28 | 2017-02-02 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einem Längsführungssystem umfassend eine Fernbereichssensorik und eine Nahbereichssensorik |
DE102012216207A1 (de) * | 2011-09-12 | 2013-03-14 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Bestimmen von Lagedaten eines Fahrzeuges |
US9447741B2 (en) | 2014-01-17 | 2016-09-20 | Ford Global Technologies, Llc | Automatic engine start-stop control |
US9349292B2 (en) | 2014-01-17 | 2016-05-24 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle with traffic flow reminder |
KR20160075134A (ko) * | 2014-12-19 | 2016-06-29 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 레이더 시스템 |
CA2992399C (en) * | 2015-07-14 | 2018-06-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Starting control device and starting control method |
KR101945809B1 (ko) * | 2015-08-19 | 2019-02-08 | 엘지전자 주식회사 | 차량 보조 장치 및 차량 |
JP6381079B2 (ja) * | 2016-06-17 | 2018-08-29 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
JP6982083B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2021-12-17 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、および車両 |
JP6768974B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2020-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
KR102563708B1 (ko) * | 2018-05-14 | 2023-08-09 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 선행 차량 출발 알림 장치 및 방법 |
JP7012693B2 (ja) | 2019-09-24 | 2022-01-28 | 本田技研工業株式会社 | 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム |
CN110570648A (zh) * | 2019-10-29 | 2019-12-13 | 北京百度网讯科技有限公司 | 编队行驶的调整方法、装置、设备和计算机可读存储介质 |
DE102020213136A1 (de) * | 2020-10-19 | 2022-04-21 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verbesserte automatische Abstandsregelung |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60121131A (ja) * | 1983-12-06 | 1985-06-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両走行制御装置 |
JPH0459449A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-26 | A C Ii:Kk | 自動車の前車確認警報装置 |
DE69333543T2 (de) * | 1992-09-30 | 2005-06-02 | Hitachi, Ltd. | Unterstützungssystem für den Fahrer eines Fahrzeugs und damit ausgerüstetes Fahrzeug |
JP3569926B2 (ja) * | 1993-03-03 | 2004-09-29 | 株式会社デンソー | 車両走行制御装置 |
JPH08293100A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Nissan Motor Co Ltd | 前方車両発進警報装置 |
JP3644777B2 (ja) | 1996-11-18 | 2005-05-11 | 三菱電機株式会社 | 車両用追従走行制御装置 |
DE19833645A1 (de) * | 1998-07-25 | 2000-01-27 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeuges |
JP2000161950A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Fuji Electric Co Ltd | 車間距離測定装置 |
JP3960406B2 (ja) * | 1999-06-15 | 2007-08-15 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
DE19958520A1 (de) * | 1999-12-04 | 2001-06-07 | Bosch Gmbh Robert | Geschwindigkeitsregler für ein Kraftfahrzeug |
JP2001322447A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-20 | Nissan Motor Co Ltd | 前車追従制御装置 |
DE10048102A1 (de) * | 2000-09-28 | 2002-04-18 | Adc Automotive Dist Control | Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems für Kraftfahrzeuge |
JP2003260957A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-16 | Hitachi Ltd | 車間制御システム |
JP4125168B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2008-07-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP4480995B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2010-06-16 | 富士重工業株式会社 | 車両用運転支援装置 |
-
2004
- 2004-02-19 JP JP2004042928A patent/JP2005231491A/ja active Pending
- 2004-12-14 US US11/013,029 patent/US7212906B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-27 DE DE102004062833A patent/DE102004062833B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-17 CN CNB2005100077771A patent/CN100363850C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010254003A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両用走行制御装置 |
JP2011051523A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Honda Motor Co Ltd | 走行制御装置 |
CN102844722A (zh) * | 2010-04-14 | 2012-12-26 | 胡斯华纳有限公司 | 利用多个信号以一距离跟随引线的机器人园艺工具 |
CN102844722B (zh) * | 2010-04-14 | 2015-09-30 | 胡斯华纳有限公司 | 利用多个信号以一距离跟随引线的机器人园艺工具 |
US8781714B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-07-15 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling engine restarting of vehicle |
JP2013123993A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Toyota Motor Corp | 先行車両発進報知装置 |
JP2020117222A (ja) * | 2016-07-12 | 2020-08-06 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御方法および車両の制御装置 |
CN111971723A (zh) * | 2018-04-20 | 2020-11-20 | 三菱电机株式会社 | 驾驶监视装置和驾驶监视程序 |
CN111971723B (zh) * | 2018-04-20 | 2022-04-19 | 三菱电机株式会社 | 驾驶监视装置和计算机能读取的记录介质 |
JP7536184B2 (ja) | 2020-09-22 | 2024-08-19 | ジャガー ランド ローバー リミテッド | 車間距離制御 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100363850C (zh) | 2008-01-23 |
US7212906B2 (en) | 2007-05-01 |
DE102004062833B4 (de) | 2011-02-10 |
DE102004062833A1 (de) | 2005-09-15 |
US20050187697A1 (en) | 2005-08-25 |
CN1658107A (zh) | 2005-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005231491A (ja) | 追従走行制御装置 | |
CN112061121B (zh) | 车辆的行驶控制装置 | |
US10569782B2 (en) | Interactive autonomous safe driving system and deciding method thereof | |
US9205816B2 (en) | Vehicle emergency evacuation device | |
US11008001B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP4230385B2 (ja) | 追従走行制御装置 | |
JP3559802B2 (ja) | 自動車の車線離脱防止システム及びその制御方法 | |
JP2018165085A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2023103230A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2020026207A (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP4558623B2 (ja) | 走行制御装置 | |
WO2015198842A1 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP2015049823A (ja) | 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法 | |
CN112074444A (zh) | 用于具有自动纵向引导的自动驾驶的驾驶员辅助系统和方法 | |
JP2020075606A (ja) | 運転支援装置 | |
CN111148675A (zh) | 自动驾驶车辆的控制方法及控制装置 | |
JP2005231490A (ja) | 追従走行制御装置 | |
JP2017144817A (ja) | 先行車追従走行制御装置および先行車追従走行制御方法 | |
JP2008265503A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP4606756B2 (ja) | 走行制御装置 | |
JP6672863B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2022026320A (ja) | 運転交代制御装置 | |
JP2019014447A (ja) | 意思推定装置および走行制御装置 | |
GB2572200A (en) | Vehicle controller and control method | |
JP2005170067A (ja) | 車両の車間自動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081125 |