JP2005264014A - 環状オレフィン系樹脂組成物、その成形品の処理方法、およびフィルムまたはシート - Google Patents
環状オレフィン系樹脂組成物、その成形品の処理方法、およびフィルムまたはシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005264014A JP2005264014A JP2004079601A JP2004079601A JP2005264014A JP 2005264014 A JP2005264014 A JP 2005264014A JP 2004079601 A JP2004079601 A JP 2004079601A JP 2004079601 A JP2004079601 A JP 2004079601A JP 2005264014 A JP2005264014 A JP 2005264014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- ene
- compound
- cyclic olefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】A成分:−(CHR2)k−C(O)OR1基(ここで、R1は炭素数1〜15のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基、もしくは炭素数2〜10のアルキル基を少なくとも1つ含むトリアルキルシリル基であり、R2は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表す。また、kは0〜5の整数である。)を有する環状オレフィン系単量体と当該基を有さない環状オレフィン系単量体とを付加重合して得られる環状オレフィン系付加重合体と、B:50℃以上で酸が発生する熱酸発生剤、を含有する環状オレフィン系樹脂組成物、当該樹脂組成物を含む成形品を90℃以上の水または水蒸気と接触させる成形品の処理方法、この処理方法によって得られるフィルムまたはシート。
【選択図】なし
Description
一般に、重合体がその分子内にカルボキシル基を有する場合、係るカルボキシル基を利用することにより架橋構造を形成できること、係る架橋構造が形成されると重合体の機械的強度や耐熱性、耐薬品性が向上することが知られており、上記環状オレフィン系付加重合体においても同様の効果が期待できる。しかしながら、これらは、その原料となる特定の環状オレフィンの重合活性が低く生産性に難があったり、カルボキシル基に起因して製造中に架橋もしくは水素結合などによる疑似架橋構造が生じて重合溶媒などに不溶となったりして工業的な製造に問題が多かった。
1)環状オレフィンの側鎖にカルボン酸のt−ブチルエステル、カルボン酸のトリメチルシリルエステル、カルボン酸のテトラヒドロフラニルエステルなどの酸分解性の置換基を有する構造単位を含む重合体(特許文献4)。
2)環状オレフィンの側鎖にカルボン酸のt−ブチルエステル、カルボン酸のトリメチルシリルエステル、カルボン酸のテトラヒドロフラニルエステルなどの酸分解性の置換基を有する構造単位と環状オレフィンの側鎖にエステル、エーテル、アセテート、酸無水物、カーボネートなどの極性置換基を有する構造単位とを有する共重合体(特許文献5)。
3)環状オレフィンの側鎖にカルボン酸のt−ブチルエステル、カルボン酸のトリメチルシリルエステル、カルボン酸のテトラヒドロフラニルエステルなどの酸分解性の置換基を有する構造単位と環状オレフィンの側鎖にフェノール類をアセテート、トリメチルシリルエーテルで保護した芳香族置換基を有する構造単位とを有する共重合体(特許文献6)。
しかしながら、環状オレフィン系付加重合体のエステル基を架橋体とする例は知られてない。
また、発明は、上記環状オレフィン系樹脂組成物を含む成形体を架橋するための処理方法、および係る処理方法により得られるフィルムまたはシートを提供することにある。
本発明において用いられる環状オレフィン系付加重合体に含まれる上記式(1)で表される構造単位(a)は、下記式(3)で表される環状オレフィン系単量体(以下、「特定の単量体(1)」という。)を付加重合することで形成される。
5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−エトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−イソプロポキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−t−ブトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−1’,1’−ジメチルプロポキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−1’,1’−ジメチルブトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−1’−メチルシクロヘキソキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ジメチル(t−ブチル)シロキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ジイソプロピル(メチル)シロキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−トリエチルシロキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−トリイソプロピルシロキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−エトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−プロポキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−t−ブトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−1’,1’−ジメチルプロポキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−1’,1’−ジメチルブトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−1’−メチルシクロヘキソキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−ジイソプロピル(メチル)シロキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−トリエチルシロキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−トリイソプロピルシロキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン
5−メチル−5−ジメチル(t−ブチル)シロキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−ジメチル(フェニル)シロキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−トリシクロヘキシルシロキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5,6−ビス(メトキシカルボニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5,6−ビス(エトキシカルボニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5,6−ビス(イソプロポキシカルボニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5,6−ビス(t−ブトキシカルボニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メトキシカルボニル−6−t−ブトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5,5−ビス(メトキシカルボニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5,5−ビス(エトキシカルボニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メトキシカルボニル−5−エトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5,6−ビス(トリエチルシロキシカルボニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メトキシカルボニル−6−トリエチルシロキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メトキシカルボニル−5−トリエチルシロキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メトキシカルボニルメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メトキシカルボニルエチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−エトキシカルボニルメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−エトキシカルボニルエチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−5−メトキシカルボニルメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5,5−ビス(メトキシカルボニルメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メトキシカルボニル−6−メトキシカルボニルメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−トリエチルシロキシカルボニルメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−トリエチルシロキシカルボニル−6−トリエチルシロキシカルボニルメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
4−メトキシカルボニル−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、
4−エトキシカルボニル−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、
4−イソプロポキシカルボニル−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、
4−メチル−4−メトキシカルボニル−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、
4−メチル−4−エトキシカルボニル−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、
4−トリエチルシロキシカルボニル−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、
4−トリイソプロピルシロキシカルボニル−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、
4−メチル−4−トリエチルシロキシカルボニル−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、
4−メチル−4−トリイソプロピルシロキシカルボニル−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、
4,5−ビス(メトキシカルボニル)−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、
4−メチル−4,5−ビス(メトキシカルボニル)−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、
4−メトキシカルボニル−5−エトキシカルボニル−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン
これらの特定の単量体(1)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−プロピル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ブチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−シクロヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−ビニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−アリル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−クロロ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−エトキシ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5,5−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5,6−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−6−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン、
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3,8−ジエン、
トリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ−9−エン、
3,4−ベンゾ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン、
テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、
9−メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、
9−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン
これらの特定の単量体(2)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
5−シクロヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン、
3,4−ベンゾ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン
から選ばれたすくなくとも1種の単量体を用いると得られる付加重合体の機械的強度が優れたものとなる。
以上の他の環状オレフィン系化合物の使用量は、全構造単位中に、構造単位として、10モル%以下、好ましくは5モル%以下である。
そのほか、〔2〕特定のニッケル触媒も特定の単量体(1)のエステル構造の種類を選ぶことにより、用いることができる。
〔1〕特定のパラジウム触媒は、以下の成分からなる多成分系触媒である。
a)パラジウム化合物
b)イオン性ホウ素化合物
c)炭素数3〜15のアルキル基、シクロアルキル基およびアリール基から選ばれた置換基を有し、そのコーンアングル(Cone Angle θdeg)が170〜200のホスフィン化合物もしくはそのホスフォニウム塩、および上記ホスフィン化合物と有機アルミニウム化合物との錯体から選ばれた少なくとも1種のホスフィン化合物
パラジウム化合物としては、パラジウムの有機カルボン酸塩、有機亜リン酸塩、有機リン酸塩、有機スルフォン酸塩、ベータジケトン化合物、ハロゲン化物などが挙げられ、炭化水素溶媒に溶解しやすく、重合活性が高い化合物としてパラジウムの有機カルボン酸塩、ベータジケトン化合物、ジベンジリデンアセトン化合物が好ましい。
これら化合物の具体例としては、パラジウムの酢酸塩、プロピオン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酪酸塩、アジピン酸塩、2−エチルヘキサン酸塩、ナフテン酸塩、オレイン酸塩、ドデカン酸塩、ネオデカン酸塩、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸塩、5−ノルボルネン−2−カルボン酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、ナフトエ酸塩などのパラジウムの有機カルボン酸塩、酢酸パラジウムのトリフェニルホスフィン錯体、酢酸パラジウムのトリ(m−トリル)ホスフィン錯体、酢酸パラジウムのトリシクロヘキシルホスフィン錯体などのパラジウムの有機カルボン酸の錯体、パラジウムのジブチル亜リン酸塩、ジブチルリン酸塩、ジオクチルリン酸塩、リン酸ジブチルエステル塩などの亜リン酸塩、リン酸塩、パラジウムのドデシルベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などのパラジウムの有機スルフォン酸塩、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム、ビス(ヘキサフロロアセチルアセトナート)パラジウム、ビス(エチルアセトアセテート)パラジウム、ビス(フェニルアセトアセテート)パラジウムなどのパラジウムの竅|ジケトン化合物、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス[トリ(m−トリルホスフィン)]パラジウム、ジブロモビス[トリ(m−トリルホスフィン)]パラジウム、ジクロロビス[トリ(m−キシリルホスフィン)]パラジウム、ジブロモビス[トリ(m−キシリルホスフィン)]パラジウム、[C3H5N2]2[PdCl4]で表されるイミダゾール錯体、[Ph3PCH2C(O)CH3]2[Pd2Cl6]で表されるアセトニルトリフェニルホスフォニウム錯体などのパラジウムのハロゲン化物錯体、
さらに、ジベンジリデンアセトンパラジウム〔Pd2(dba)3〕やテトラ[トリフェニルホスフィン]パラジウム〔Pd(P(Ph)3)4〕など、アリールクロライド、ベンジルクロライド、ブロモベンゼン、クロロベンゼン、ブロモナフタレンなどのハロゲン化物との組合わせで本発明の下記c〕で示すホスフィン化合物の存在下でアリールまたはアリルパラジウムハライドを形成する0価のパラジウム化合物も挙げられる。ここで、Phはフェニル基を、dbaはジベンジリデンアセトンを示す。
本発明において使用されるイオン性ホウ素化合物の具体例としては、例えば、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラフェニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジフェニルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなど挙げられる。
第三級ホスフィン化合物のコーンアングルθdeg(Cone Angle θdeg)はC.A.Tolman (Chem.Rev.Vol.77,313(1977)によって計算されており、金属原子とリン原子の結合距離を2.28Åとして、金属とリン原子の三つの置換基で形成されるモデルで測定される円錐角θである。
本発明に用いるコーンアングルθdegが170〜200のホスフィン化合物としては、例えば、トリシクロヘキシルホスフィン、ジt−ブチルフェニルホスフィン、トリネオペンチルホスフィン、トリ(t−ブチル)ホスフィン、トリ(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィンなどが具体例として挙げられる。また、ジ−t−ブチル−2−ビフェニルホスフィン、ジ−t−ブチル−2’−ジメチルアミノ−2−ビフェニルホスフィン、ジシクロヘキシル−2−ビフェニルホスフィン、ジシクロヘキシル−2’−i−プロピル−2−ビフェニルホスフィンなども挙げられる。
トリシクロヘキシルホスフォニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリt−ブチルホスフォニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリシクロヘキシルホスフォニウムテトラフルオロボレート、
トリシクロヘキシルホスフォニウムオクタノエート、
トリシクロヘキシルホスフォニウムアセテート、
トリシクロヘキシルホスフォニウムトリフロロメタンスルフォナート、
トリt−ブチルホスフォニウムトリフロロメタンスルフォナート、
トリシクロヘキシルホスフォニウムp−トルエンスルフォナート、
トリシクロヘキシルホスフォニウムヘキサフルオロアセチルアセトナート、
トリシクロヘキシルホスフォニウムヘキサフルオロアンチモナート、
トリシクロヘキシルホスフォニウムヘキサフルオロホスフォナート、
などのホスフォニウム塩が挙げられる。
係る錯体化合物の具体例としては、例えば、
トリシクロヘキシルホスフィンのトリメチルアルミニウム錯体
トリシクロヘキシルホスフィンのトリエチルアルミニウム錯体
トリシクロヘキシルホスフィンのトリイソブチルアルミニウム錯体
トリシクロヘキシルホスフィンのジイソブチルアルミニウムヒドリド錯体
トリ(ペンタフルオロフェニル)ホスフィンのトリエチルアルミニウム錯体
トリ(o−トリル)ホスフィンのトリエチルアルミニウム錯体、
などが挙げられる。
d)有機アルミニウム化合物
本発明においてd)成分として用いることができる有機アルミニウム化合物としては、例えば、
メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、ブチルアルモキサンなどのアルキルアルモキサン化合物、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムブトキシド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムフルオライド、などのトリアルキルアルミニウム化合物、ジアルキルアルミニウムヒドリド化合物、ジアルキルアルミニウムアルコキシド化合物およびジアルキルアルミニウムハライド
などを挙げることができる。
a)パラジウム化合物:
単量体1モルに対して、0.0005〜0.02ミリモルPd原子、
b)イオン性ホウ素化合物:
パラジウム化合物のPd1グラム原子当たり、0.1〜10モル
c)炭素数3〜15のアルキル基、シクロアルキル基およびアリール基から選ばれた置換基で、そのコーンアングル(Cone Angle θdeg)が170〜200のホスフィン化合物もしくはそのホスフォニウム塩、および上記ホスフィン化合物と有機アルミニウム化合物との錯体から選ばれた少なくとも1種のホスフィン化合物:
パラジウム化合物のPd1グラム原子に対してホスフィン原子換算で1〜3.0グラム原子、
d)有機アルミニウム化合物:
パラジウム化合物のPd1グラム原子当たり、0.1〜20モル
の範囲で用いられる。
特定のニッケル触媒は
トルエン・Ni(C6F5)2、メシチレン・Ni(C6F5)2などのアリーン錯体や
e)ニッケルの有機カルボン酸塩、ニッケルのベータジケトン化合物、
f)ハロゲン化ホウ素、ハロゲン化アルミニウムから選ばれたルイス酸または上記b)記載のイオン性化合物
g)上記d)記載の有機アルミニウム化合物
からなる多成分系触媒である。
ニッケルのアジピン酸塩、2−エチルヘキサン酸塩、ナフテン酸塩、オレイン酸塩、ドデカン酸塩、ネオデカン酸塩、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸塩、5−ノルボルネン−2−カルボン酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、ナフトエ酸塩や
ニッケルビス(アセチルアセトナート)、ニッケルビス(トリフロロアセチルアセトナート)、ニッケルビス(アセト酢酸エチル)などが挙げられる。またこれら化合物の
HSbF6、HBF4、トリフルオロ酢酸、トリフルオロスルフォン酸などの超強酸と反応させた変性物も用いることができる。
トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリス(3,5−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、三フッ化ホウ素のエーテル錯体、三臭化ホウ素のエーテル錯体、三臭化アルミニウム、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、などが挙げられる。イオン性ホウ素化合物の具体例は上記b)記載のイオン性ホウ素化合物と同じである。
g)有機アルミニウム化合物の具体例は上記d)記載の有機アルミニウム化合物と同じである。
e)ニッケル化合物:
単量体1モルに対して、0.05〜0.2ミリモルNi原子、
f)ハロゲン化ホウ素またはハロゲン化アルミニウムのルイス酸またはイオン性ホウ素化合物:
ニッケル化合物のNi1グラム原子当たり、0.2〜20モル
g)有機アルミニウム化合物:
ニッケル化合物のNi1グラム原子当たり、0.1〜100モル
の範囲で用いられる。
重合体の回収方法としては、通常、得られた重合体溶液に必要に応じて酸化防止剤を添加し、アルコールやケトンなどの貧溶剤に入れて重合体を凝固し、さらに乾燥して回収する。あるいは、重合体溶液を加熱し、溶媒を蒸発して重合体を回収してもよい。さらに、重合溶液から重合触媒などの不純物を除去した後、必要に応じて酸化防止剤を添加したり濃縮したりして、本発明のB成分を加えて本発明の樹脂組成物とすることもできる。
数平均分子量が10,000未満、重量平均分子量が40,000未満では、薄膜、フィルム、シートなどの成形品とした際に機械的強度が不十分で所望の部材として用いることに問題が生じることがある。一方、数平均分子量が300,000、重量平均分子量が500,000を超えると、製造時の溶液粘度が高くなりすぎて生産性が低下することがあるほか、成形性にも問題が生じることがある。
1)対アニオンがBF4,PF6,AsF6,SbF6,B(C6F5)4などから選ばれた芳香族スルフォニウム塩、芳香族アンモニウム塩、芳香族ピリジニウム塩、芳香族ホスフォニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、ヒドラジニウム塩もしくはメタロセンの鉄塩などであって50℃以上に加熱することで酸を発生する化合物。
2)トリアルキル亜リン酸エステル、トリアリール亜リン酸エステル、ジアルキル亜リン酸エステル、モノアルキル亜リン酸エステル、次亜リン酸エステル、
アリールホスホン酸の第2級または第3級アルキルエステルまたはシクロアルキルエステル、
有機リン酸の第2級または第3級アルキルエステルまたはシクロアルキルエステル、
有機カルボン酸のシリルエステル、第3級アルキルエステルまたはシクロアルキルエステル、
有機スルフォン酸の第2級または第3級アルキルエステルまたはシクロアルキルエステル、などであって、水または水蒸気の存在下または非存在下で、50℃以上に加熱することで酸を発生する化合物。
これらの中で、2)の化合物が本発明に用いる環状オレフィン系付加重合体と相溶性がよく、また、組成物溶液の保存安定性に優れるため好ましい。
また、B成分の添加量は、所望の特性や配合される環状オレフィン系重合体中の構造単位(a)の含有量にも影響されるため一義的に決定することはできないが、通常、配合される環状オレフィン系樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部である。B成分の添加量が10重量部を超える場合、組成物の保存安定性や透明性に問題が生じることがある。一方、0.001重量部未満の場合、後述する架橋の効果が得られないことがある。
C−1成分:ヒドロキシ基、アミノ基、オキセタン基およびエポキシ基から選ばれた官能基を1分子中に少なくとも2つ有する化合物
C−2成分:金属アルコキシド化合物および金属アリロキシド化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物
<ヒドロキシ基含有化合物>
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、2,5−ジメチルヘキサン−1,6−ジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、ビス(4−ヒドロキシメチルフェニル)メタン、
ビス(3−ヒドロキシメチルフェニル)メタン、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、1,4−ジヒドロキシメチルー3―メチルベンゼンなどのジオールやポリオール類などが挙げられる。
エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミンなどの脂肪族ポリアミン、ジアミノシクロヘキサン、1,3−(ジアミノメチル)シクロヘキサン、メンテンジアミン、イソホロンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタンなどの脂環族ポリアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォンなどの芳香族ポリアミンなどが挙げられる。
ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタングリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングルコールジグリシジルエーテル、o−フタル酸ジグリシジルエーテル、ヒドキノンジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ノルボルナン2,3−ジメタノールジグリシジルエーテル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジメタノールジグリシジルエーテル、トリシクロ[5.2.1.05,9]デカン−2,3−ジメタノールジグリシジルエーテル、1,6−ジエポキシトリシクロ[5.2.1.05,9]デカン、1,9−ジエポキシペンタシクロ[9.2.1.18,11.05,13.07,12.]ペンタデカン、7−エチルテトラシクロ[6.2.1.16,9.05,10]ドデカン−2,3−ジメタノールジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
1,4−ビス{〔(3’−エチル−3’−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、1,4−ビス{〔(3’−メチル−3’−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、1,3−ビス{〔(3’−エチル−3’−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、1,3−ビス{〔(3’−メチル−3’−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、1,4−ビス[(3’−エチル−3’−オキセタニル)メトキシメチル]ベンゼン、1,4−ビス[(3’−エチル−3’−オキセタニル)メトキシ]ベンゼン、1,4−ビス[(3’−エチル−3’−オキセタニル)メチル]テレフタレート、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−フェニル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)メチル]エーテル、ジ[1−メチル(3−オキセタニル)メチル]エーテル、3−エチル−3−{[3−(トリエトキシシリル)プロポキシ]メチル}オキセタン、3−エチル−3−{[3−(トリメトキシシリル)プロポキシ]メチル}オキセタン、3−メチル−3−{[3−(トリエトキシシリル)プロポキシ]メチル}オキセタンなどが挙げられる。
これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。ただし、ヒドロキシ基含有化合物またはアミノ基含有化合物とエポキシ基含有化合物またはオキセタン基含有化合物との併用は、ゲル化の原因となるので避けなければならない。
これらの中では、本発明に用いる環状オレフィン系付加重合体との相溶性がよい点で、エポキシ基含有化合物もしくはオキセタン基含有化合物が好ましい。
これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中では、工業的な入手のしやすさおよび後述する架橋の効果の点で、アルミニウム、ジルコニアもしくはチタニウムのアルコキシド化合物あるいはアリロキシド化合物が好ましい。
D成分:下記式(5)で表されるオルガノシラン、該オルガノシランの加水分解物、および該オルガノシランの縮合物の群から選ばれる少なくとも1種
(R1)rSi(OR2)4-r ・ ・ ・ ・式(5)
[式(5)中、R1は、2個存在する場合には同一または異なり、炭素数1〜10の有機基を示し、R2は同一または異なり、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜6のアシル基を示し、rは0〜2の整数である。]
E成分:シリカ、アルミナ、ジルコニアおよびチタニアの群から選ばれた少なくとも1種の金属酸化物
これらの成分を配合することにより、より線膨張係数の小さい、すなわち寸法安定性の良いフィルムシートが得られる、という効果がある。
これらのうち、テトラアルコキシシラン類としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが好ましく、トリアルコキシシラン類としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシランが好ましく、さらに、ジアルコキシシラン類としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシランが好ましい。
例えば、酸化防止剤として、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチル−フェニル)、1、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアレート、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]プロピオネートなどのフェノール系酸化防止剤、ハイドロキノン系酸化防止剤、さらに、ビス−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)4,4'−ビフェニレンジホスホナイト、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート−ジエチルエステル、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、トリス(4−メトキシ−3,5−ジフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイトなどのリン系2次酸化防止剤、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンズイミダゾールなどのイオウ系2次酸化防止剤などを添加することができる。
本発明の組成物を溶液キャスティング法により成形するにあたり、組成物溶液中の水分は可能な限り少ないことが好ましく、通常、1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下であることが望ましい。水分が多いと組成物溶液にゲルが発生することがある。
本発明の組成物を溶液キャスティング法により成形するにあたり、組成物溶液の濃度は、通常、1〜50重量%、好ましくは5〜35重量%に調製する。溶液濃度が薄すぎると、溶媒除去に多量のエネルギーを必要とするため生産効率が低下することがあり、濃すぎると、溶液粘度が高くなりすぎて得られるフィルムまたはシートの表面性などに問題が生じることがある。
なお、分子量、ガラス転移温度、全光線透過率、吸水率、密着性は、下記の方法で測定した。
(1)数平均分子量、重量平均分子量
ウオ−ターズ(WATERS)社製150C型ゲルパーミエションクロマトグラフィー装置(GPC)で東ソー(株)製Hタイプ−カラムを用い、o−ジクロロベンゼンを溶媒として、120℃で測定した。得られた分子量は標準ポリスチレン換算値である。
(2)ガラス転移温度(Tg)
ガラス転移温度は、動的粘弾性で測定される。すなわち、Tanδ(貯蔵弾性率E’と損失弾性率E”との比 Tanδ=E”/E’)の温度分散のピーク温度をTgとした。
動的粘弾性の測定は、レオバイブロンDDV−01FP(オリエンテック社製)を用い、測定周波数10がHz、昇温速度が4℃/分、加振モードが単一波形、加振振幅が2.5μmの条件で行い、Tanδのピーク温度を測定した。
(3)全光線透過率
ASTM−D1003に準拠し、厚さが100μmのフィルムにして、全光線透過率を測定した。
(4)吸水率
重合体フィルムを23℃の水中に24時間浸漬させた後、浸漬前後の重量変化により、吸水率を測定した。
(5)接着性・密着性
10cm×10cmの試験片にアルミニウムを蒸着し、この蒸着膜に対して、カッターにより、1mm×1mmの碁盤目が10個×10個形成されるように切り込みを入れ、セロハンテープによる剥離試験を行い、100ブロック中における剥離したブロックの数で評価した。
(6)引張強度、伸び
JIS K7113に準じて、試験片を引っ張り速度3mm/min.で測定した。
(7)共重合体中のエステル構造単位の割合は、重合終了後の重合体溶液に存在する残留単量体をカスクロマトグラム(GC)で測定して求めた。
300mlのガラス製耐圧ビンに窒素雰囲気下で、脱水したシクロヘキサン 100ml、トルエン 10mlを仕込み、次にビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン 190ミリモル(17.86 g)、2−トリエチルシロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン 10ミリモル(2.53 g)を仕込みゴムシール付き王冠で封じた。この耐圧ビンに、分子量調節剤として、ガス状の0.1MPaのエチレン 2ミリモルを添加し、触媒の酢酸パラジウム 2×10-3ミリモル、トリシクロヘキシルホスフィン 1.0×10-3ミリモルを添加し、最後にトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 2×10-3ミリモルを添加して70℃、5時間重合を行った。重合体への転化率は97%であった。
重合体溶液をイソプロパノール 1L中に注ぎ、重合体を凝固した。この重合体をシクロヘキサンに溶解し、再びイソプロパノール中に注ぎ、再沈精製した。重合体を90℃、17時間、減圧下で乾燥して重合体Aを得た。
この重合体は25℃のシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、o−ジクロロベンゼンには可溶であったが、25℃のトルエンには不溶であった。また、この重合体はテトラメチルアンモニウムヒドキシドの水溶液(1モル/L)にも不溶であった。
この重合体の数平均分子量は68,000、重量平均分子量は156,000であった。
2−トリエチルシロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エンに由来する構造単位の割合はガスクロマトグラフィー分析から3.5モル%であった。
この重合体 5g、酸発生剤のp−トルエンスルフォン酸シクロヘキシル 0.035gをシクロヘキサン/p−キシレン(75/25容積比)の溶媒20gに溶解して重合体溶液を作製した。流延法で残存溶媒が8%のフィルムに製膜し、さらに200℃の過熱スチームで90分接触させて、厚さ100μmのフィルムを得た。さらに、フィルム中の残留溶媒を35℃の塩化メチレン蒸気に30分間曝し、残存溶媒が300ppmのフィルムFA−1を得た。
このフィルムFA−1はテトラメチルアンモニウムヒドキシドの水溶液(1モル/L)に不溶で、25℃のシクロヘキサン、o−ジクロロベンゼンには膨潤はするが、不溶であった。物性評価結果を表1に示す。
実施例1にて、単量体として、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン 180ミリモル、4−メチル−4−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン 20ミリモルを用いる以外、実施例1と同様に行い、重合体への転化率98%で重合体Bを得た。
重合体Bの数平均分子量は84,000,重量平均分子量は143,000で4−メチル−4−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン由来の構造単位の割合は6.4モル%あった。
この重合体B 5g、酸発生剤のp−トルエンスルフォン酸シクロヘキシル 0.035g、架橋剤のノルボルナン2,3−ジメタノールジグリシジルエーテル 0.29gをシクロヘキサン/p−キシレン(75/25容積比)の溶媒20gに溶解して重合体溶液を作製した。流延法でフィルムに製膜し、さらに200℃の過熱スチームで90分接触させて、厚さ100μmのフィルムを得た。さらにフィルム中の残留溶媒を35℃の塩化メチレン蒸気に30分間曝し、残存溶媒が500ppm以下のフィルムFB−1を得た。
フィルムFB−1は25℃のシクロヘキサン、トルエンおよび100℃のo−ジクロロベンゼンにほとんど膨潤もせず、不溶である、またテトラメチルアンモニウムヒドロキシドにも全く不溶であった。評価結果を表1に示す。
実施例2において、重合体Bを用い、架橋剤としてノルボルナン2,3−ジメタノールジグリシジルエーテルの代わりにジルコニウムテトラ(n−ブトキシド) 1.5ミリモル(0.57g)を用いる以外、実施例2と同様に行い、厚さ100μmのフィルムFB−2を得た。フィルムFB−2も25℃のシクロヘキサン、トルエンおよび100℃のo−ジクロロベンゼンにほとんど膨潤もせず、不溶であった。評価結果を表1に示す。
実施例2において、重合体Bを用い、架橋剤としてノルボルナン2,3−ジメタノールジグリシジルエーテルの代わりに、1,4−ビス{〔(3’−エチル−3’−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン 1.5ミリモルを用いる以外、実施例2と同様に行い、厚さ100μmのフィルムFB−3を得た。フィルムFB−3も25℃のシクロヘキサン、トルエンおよび100℃のo−ジクロロベンゼンにほとんど膨潤もせず、不溶であった。
評価結果を表−1に示す。
実施例3において、重合体Bを用い、酸発生剤としてp−トルエンスルフォン酸シクロヘキシル 0.035gの代わりに亜リン酸トリブチル 0.07gを用いる以外、実施例3と同様に行い、厚さ100μmのフィルムFB−4を得た。フィルムFB−4も25℃のシクロヘキサン、トルエンおよび100℃のo−ジクロロベンゼンにほとんど膨潤もせず、不溶であった。評価結果を表1に示す。
実施例1おいて、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンの代わりに、5−ヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンを用い、2−トリエチルシロキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エンの代わりに4−メチル−4−メトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エンを用いる以外、実施例1と同様に行い、3時間で重合を停止した。重合体への転化率は、85%であった。
このようにして得た重合体Cの数平均分子量は58,000、重量平均分子量は107,000であった。重合体C−1中の4−メチル−4−メトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エンに由来する構造単位は3.3モル%であった。
架橋剤としてジルコニウムテトラ(n−ブトキシド) 0.7ミリモル(0.27g)をフィルム作製用の重合体溶液に添加する以外、実施例1と同様に行い、100μmのフィルムFC−1を得た。評価結果を表1に示す。
実施例1において、単量体としてビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンのみを用い、実施例1と同様に行った。3時間後の重合体への転化率は100%であった。
このようにして得た重合体Hの重合体溶液は70℃では透明であるが、25℃ではやや白濁した。重合体Hの数平均分子量は82,000、重量平均分子量は169,000であった。
重合体Hをメチルシクロヘキサンに溶解して膜厚110μmのフィルムFH−1を得た。
フィルムFH−1は未架橋であるが、25℃のシクロヘキサン、メチルシクロヘキサンにはやや白濁するが可溶で、120℃のo−ジクロロベンゼンには可溶であった。
評価結果を表1に示す。
単量体として、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン 170ミリモル、4−メチル−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン 30ミリモルを用い、分子量調節剤として、ガス状の0.1MPaのエチレン 2ミリモルを添加し、触媒の酢酸パラジウム 0.04ミリモル、トリシクロヘキシルホスフィン 0.03ミリモルを添加し、最後にトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 0.04ミリモルを添加して70℃、7時間重合を行った。重合体への転化率は45%で重合体Iを得た。
重合体Iの数平均分子量は44,000,重量平均分子量は113,000で4−メチル−4−t−ブトキシカルボニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン由来の構造単位の割合は16.4モル%あった。
実施例1と同様にフィルムの作製を行い、100μmのフィルムFI−1を得た。
フィルムFI−1は25℃のシクロヘキサン、トルエンおよび100℃のo−ジクロロベンゼンにほとんど膨潤もせず、不溶であったがテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液には膨潤した。評価結果を表1に示す。
さらに、本発明の組成物は、極めて優れた耐熱性を有しかつ他素材との接着性・密着性に優れているため、プラスチック、銅、銀、金、アルミニウムなどの金属、ガラス、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミナなどのセラミックスなどの表面への薄膜コート材、多層材の層間コート材あるいは接着材であって耐熱性を要求される分野においても非常に有用である。
Claims (5)
- 下記A成分およびB成分を含有する環状オレフィン系樹脂組成物。
A成分:下記式(1)で表される構造単位(a)と下記式(2)で表される構造単位(b)とを含み、構造単位(a)の割合が全構造単位中0.2〜10モル%、ポリスチレン換算の数平均分子量が10,000〜300,000である環状オレフィン系付加重合体。
B成分:50℃以上で酸が発生する熱酸発生剤
- 上記A成分およびB成分に加えて、下記C−1成分および/またはC−2成分を含有する環状オレフィン系樹脂組成物。
C−1成分:ヒドロキシ基、アミノ基、オキセタン基およびエポキシ基から選ばれた官能基を1分子中に少なくとも2つ有する化合物
C−2成分:金属アルコキシド化合物および金属アリロキシド化合物から選ばれた少なくとも1種の化合物 - 上記C−1成分としてエポキシ基またはオキセタニル基を1分子中に少なくとも2つ有する化合物を、上記C−2成分としてアルミニウム、ジルコニウムまたはチタニウムのアルコキシド化合物またはアリロキシド化合物を用いる請求項2に記載の環状オレフィン系樹脂組成物。
- 請求項1〜3いずれかに記載の環状オレフィン系樹脂組成物を含む成形品を90℃以上の水または水蒸気と接触させることを特徴とする成形品の処理方法。
- 請求項4記載の処理方法により得られたフィルムまたはシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004079601A JP4872183B2 (ja) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | 環状オレフィン系樹脂組成物、その成形品の処理方法、およびフィルムまたはシート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004079601A JP4872183B2 (ja) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | 環状オレフィン系樹脂組成物、その成形品の処理方法、およびフィルムまたはシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005264014A true JP2005264014A (ja) | 2005-09-29 |
JP4872183B2 JP4872183B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=35088888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004079601A Expired - Fee Related JP4872183B2 (ja) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | 環状オレフィン系樹脂組成物、その成形品の処理方法、およびフィルムまたはシート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4872183B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007131703A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Fujifilm Corp | 環状オレフィン系重合体、およびそれを用いた光学材料、偏光板および液晶表示装置 |
JP2007171362A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Fujifilm Corp | 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2007177073A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法 |
JP2008163146A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Jsr Corp | 環状オレフィン系開環共重合体およびその用途 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001356484A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト積層物 |
JP2002363370A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Nippon Zeon Co Ltd | 樹脂組成物、プリプレグおよび積層体 |
JP2003040930A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Jsr Corp | 環状オレフィン付加重合体の製造方法 |
JP2004058339A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Jsr Corp | 環状オレフィン系付加重合体を含むコーティング材で被覆された基材、および積層材 |
-
2004
- 2004-03-19 JP JP2004079601A patent/JP4872183B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001356484A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト積層物 |
JP2002363370A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Nippon Zeon Co Ltd | 樹脂組成物、プリプレグおよび積層体 |
JP2003040930A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Jsr Corp | 環状オレフィン付加重合体の製造方法 |
JP2004058339A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Jsr Corp | 環状オレフィン系付加重合体を含むコーティング材で被覆された基材、および積層材 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007131703A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Fujifilm Corp | 環状オレフィン系重合体、およびそれを用いた光学材料、偏光板および液晶表示装置 |
JP2007171362A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Fujifilm Corp | 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP2007177073A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法 |
JP2008163146A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Jsr Corp | 環状オレフィン系開環共重合体およびその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4872183B2 (ja) | 2012-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4075789B2 (ja) | 環状オレフィン系付加重合体の製造方法 | |
WO2005019277A1 (ja) | 環状オレフィン系付加重合体の製造方法 | |
JP3801018B2 (ja) | 環状オレフィン系付加共重合体、その架橋用組成物、その架橋体、光学透明材料、および環状オレフィン系付加共重合体の製造方法 | |
TWI433858B (zh) | Cyclic olefin addition polymer and method for producing the same | |
JP3832398B2 (ja) | 環状オレフィン系付加重合体系フィルムまたはシート | |
JP3969115B2 (ja) | 環状オレフィン系(共)重合体、その組成物、およびそれらの架橋体 | |
US7015293B2 (en) | Cycloolefin addition copolymer and optical transparent material | |
JP4872183B2 (ja) | 環状オレフィン系樹脂組成物、その成形品の処理方法、およびフィルムまたはシート | |
JP4203739B2 (ja) | 環状オレフィン系付加重合体の製造方法 | |
JP2006328358A (ja) | 樹脂成形体、それを用いた積層体および該積層体の製造方法 | |
JP4752211B2 (ja) | 環状オレフィン系付加共重合体の製造方法、環状オレフィン系付加共重合体およびその用途 | |
JP5177335B2 (ja) | 架橋体および架橋用組成物 | |
JP2004292793A (ja) | フィルムまたはシートの処理方法 | |
WO2006067950A1 (ja) | 環状オレフィン系付加共重合体の製造方法、環状オレフィン系付加共重合体およびその用途 | |
JP3882706B2 (ja) | 環状オレフィン系付加重合体を含むコーティング材で被覆された基材、および積層材 | |
JP4206899B2 (ja) | 面実装型led素子 | |
JP5017793B2 (ja) | 環状オレフィン系付加重合体の製造方法 | |
JP4678367B2 (ja) | 環状オレフィン系(共)重合体からなるフィルム、環状オレフィン系(共)重合体組成物からなるフィルム、および環状オレフィン系(共)重合体の架橋体フィルム | |
TW200427707A (en) | Method for treatment of film or sheet | |
JP2004074662A (ja) | 環状オレフィン系付加重合体フィルムまたはシートの製造方法、およびフィルムまたはシート | |
JP2008062481A (ja) | 積層フィルム | |
JP4363145B2 (ja) | 積層体および積層体の製造方法 | |
JP2004051949A (ja) | 環状オレフィン系付加共重合体および光学透明材料 | |
JP5177457B2 (ja) | 架橋体および架橋用組成物 | |
JP3873865B2 (ja) | 環状オレフィン系重合体系フィルムまたはシートの製造方法、および環状オレフィン系重合体系フィルムまたはシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110812 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4872183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |