JP2005262834A - 記録装置および液体噴射装置 - Google Patents
記録装置および液体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005262834A JP2005262834A JP2004082999A JP2004082999A JP2005262834A JP 2005262834 A JP2005262834 A JP 2005262834A JP 2004082999 A JP2004082999 A JP 2004082999A JP 2004082999 A JP2004082999 A JP 2004082999A JP 2005262834 A JP2005262834 A JP 2005262834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- recording
- paper
- platen
- scanning direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 25
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
【解決手段】 記録ヘッドと対向して設けられ、用紙Pを支持することにより用紙Pと前記記録ヘッドとのギャップを規定するプラテン65と、プラテン65の上流側に設けられ、用紙Pを下流側へ搬送する第1駆動ローラ28及び第1従動ローラ29と、プラテン65の下流側に設けられ、記録の行われた用紙Pを下流側へ搬送する第2駆動ローラ32及び第2従動ローラ33と、を備えた記録装置において、プラテン65が、副走査方向に延びるリブ65bを主走査方向に所定の間隔を置いて複数備えるとともに、副走査方向では第1駆動ローラ28と第2駆動ローラ32との間に、主走査方向では用紙Pの両側端位置に、用紙搬送経路を側視してリブ65bとオーバーラップする補助ローラ35を備えている。
【選択図】図9
Description
上記態様によれば、主走査方向において前記側端押さえローラの内側近傍に前記リブが配置されているので、被記録媒体の両側端に形成されるカールがプラテン方向に向かい、即ち記録ヘッドの側に向かないので、被記録媒体両側端と記録ヘッドとの擦れを防止することができる。
上記態様によれば、記録の行われた被記録媒体を記録面を内側にして湾曲反転させることによって、記録面を下にして排出するフェイスダウン排出手段を備えているので、被記録媒体が前記湾曲反転の経路に突入する際に負荷が発生し、被記録媒体の両側端と中央とで経路差が発生し、これによって第1ローラと第2ローラとの間で被記録媒体の両側端がプラテンから浮き上がろうとする傾向が発生する。しかし、前記側端押さえローラにより、上述した第1の態様と同様の作用効果が得られ、被記録媒体の両側端のプラテンからの浮き上がりを防止でき、即ち記録品質の低下を防止することができる。つまり、上記側端押さえローラによって、フェイスダウン排出時に特有の課題を解決することができる。
上記態様によれば、前記被記録媒体反転手段によって被記録媒体の両面への記録が可能に構成されるが、第1面(おもて面)にインクジェット記録を行った場合、被記録媒体が椀状に反り返った様な状態(第1面を上にした凸形状)となる傾向がある。そしてこの様な状態の被記録媒体が反転して第2面(うら面)が記録ヘッドと対向すると、被記録媒体の両側端がプラテンから浮き上がろうとするが、上記側端押さえローラにより、被記録媒体両側端のプラテンからの浮き上がりを防止でき、記録品質の低下を防止できる。つまり、上記側端押さえローラによって、両面記録時に特有の課題を解決することができる。
上記態様によれば、前記側端押さえローラが、回動軸線方向に前記歯付きローラを複数枚備えて構成されているので、例えば被記録媒体の幅寸法にばらつきがある場合でも、その寸法差に拘わらず両側端位置に前記歯付きローラが配置され、被記録媒体の側端にカールを形成することができ、従って確実に被記録媒体側端のプラテンからの浮き上がりを防止することができる。
1.インクジェットプリンタの概略構成
2.記録部の詳細な構成
の順に図面を参照しながら説明する。
<1.インクジェットプリンタの概略構成>
以下では、本発明の一実施形態に係る「記録装置」、「液体噴射装置」としてのインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)1の概略構成について図1乃至図8を参照しながら説明する。ここで、図1はプリンタ1の外観斜視図、図2はプリンタ1の外観を構成するカバー体を取り外した状態における外観斜視図、図3はプリンタ1の側断面概略図、図4はプリンタ1の要部平面図である。また、図5乃至図7は図3の部分拡大図であり、プリンタ1における用紙搬送(用紙排出)経路のバリエーションを示すもの(要部側断面図)である。更に、図8は、Fd用紙排出口500の斜視図である。
以下、上記用紙搬送経路の各構成毎に説明する。尚、以下では用紙搬送経路の上流側を単に「上流側」と言い、用紙搬送経路の下流側を単に「下流側」と言うこととする。
給紙部2は、ホッパ203と、手差しトレイ201と、ピックアップローラ25と、給紙ローラ21と、リバースローラ23とを有している。ホッパ203は給紙トレイ200(図1)にセットされる複数枚の用紙Pを積層状態で支持し、且つ、回動軸203aを中心にして、図示を省略するホッパ駆動手段によって図の時計方向及び反時計方向に揺動可能に構成されている。ホッパ203には用紙幅方向にスライド可能な可動エッジガイド204(図2)が設けられ、給紙カセット200(図1)にセットされた用紙Pは、フレーム206(図2)と可動エッジガイド204とによって側端をガイドされる。ホッパ203の上方に設けられた手差しトレイ201にも同様に用紙幅方向にスライド可能な可動エッジガイド201aが設けられ、手差し給紙口202(図1)から給送される用紙Pは、フレーム206と可動エッジガイド201aとによって側端をガイドされる。
尚、以下では、用紙Pに搬送力を与えるローラ対に対し、当該ローラ対の上流側で用紙Pに与えられる搬送負荷(主に、用紙Pを引っ張ろうとする様な力)を「バックテンション」と言い、逆に下流側で用紙Pに与えられる搬送負荷(主に、用紙Pを下流側から上流側へ押し戻そうとする様な力)を「フロントテンション」と言うこととする。
給紙部2の下流側に設けられた記録部11は、「第1ローラ」を構成する第1駆動ローラ28及び第1従動ローラ29(以下必要に応じてこのローラ対を「第1ローラ」と言う)と、「液体噴射ヘッド」の一例としてのインクジェット記録ヘッド(以下「記録ヘッド」と言う)100と、プラテン65と、「第2ローラ」を構成する第2駆動ローラ32及び第2従動ローラ33(以下必要に応じてこのローラ対を「第2ローラ」と言う)と、補助ローラ35と、「第3ローラ」を構成する第3駆動ローラ36及び第3従動ローラ37(以下必要に応じてこのローラ対を「第3ローラ」と言う)と、を有している。
尚、長穴65eによってリブが上流側と下流側とに分断されたことにより、第1駆動ローラ28の下流側近傍に位置する第1リブ65aと、当該第1リブ65aの下流側に位置する第2リブ65bとによって用紙Pを支持するリブが構成されている。
次に、記録部11の下流側に設けられたFd排出部5は、第3駆動ローラ36及び第3従動ローラ37と、Fd排出駆動ローラ41と、Fd排出従動ローラ43と、を備え、記録の行われた用紙Pの記録面を内側にして湾曲反転させることにより、用紙Pを記録面を下にした状態で排出する。
より詳しくは、第3ローラの下流側には、第3ローラによって記録部11から搬送された用紙Pを、フェイスダウン(Fd)排出経路またはフェイスアップ(Fu)排出経路のいずれかに切り替えるFd/Fu切替部材503が設けられている。Fd排出経路は用紙PをFd用紙排出口500(図1)から排出する為の用紙排出経路、Fu排出経路はFu用紙排出口600(図1)から排出する為の用紙排出経路である。
図3に戻って、記録部11の下流側であって装置本体1aの後部(図3の右側)に設けられたFu排出部6は、Fu排出駆動ローラ45と、Fu排出従動ローラ47と、Fu補助ローラ49と、凹凸ローラ48(図6参照)とを備えている。用紙PがFu排出経路を進行して排出される場合には、Fd/Fu切替部材503は、図5に示す状態から時計方向に揺動する。そしてこれにより、図6に示す様に記録部11から下流側に送られる用紙Pが斜め上方(図6の右上方向)に真っ直ぐに進む用紙搬送経路が形成される。記録部11から下流側に送られた用紙Pは、Fu排出駆動ローラ45とFu排出従動ローラ47とによってニップされ、Fu排出駆動ローラ45が回転駆動されることにより、Fu用紙排出口600(図1参照)から装置後方(矢印「Fu」で示す方向)に向けて排出される。
尚、Fd/Fu切替部材503に設けられた従動ローラ44は、用紙Pの記録面がFd/Fu切替部材503に接触して記録品質を低下させることが無い様に自由回転可能に設けられたものであり、用紙Pと点接触する歯付きローラによって成されている。
図3に戻って、プリンタ1の後部(図3の右側)に設けられた用紙反転部4は、上述したFu排出駆動ローラ45と、Fu排出従動ローラ47等のFu排出部6を構成するローラ群を含み、更にガイド駆動ローラ51と、可動ガイド従動ローラ52と、ガイド駆動ローラ53と、ガイド従動ローラ54と、反転駆動ローラ55と、反転従動ローラ57と、ガイドローラ59と、を備えている。
以上が、プリンタ1の全体構成についての概略である。
続いて、図9乃至図13を参照しながら、記録部11の詳細な構成について詳説する。ここで、図9は第1ローラから第3ローラに至る用紙搬送経路の側面図、図10は押圧部材82の側面図、図11はプラテン65の側面図、図12はプラテン65の正面図、図13(A)−1及び(B)−1は第2ローラ及び第3ローラの平面図であり、(A)−2及び(B)−2はローラ通過跡の様子を説明する為の模式図である。尚、図9及び図11では、説明の便宜上傾斜した搬送経路を水平にして示しており、実際には、図3に示した様に用紙Pの搬送経路は斜め上方に傾斜する様に構成されている。
即ち、コックリングが形成された状態では用紙Pは搬送方向の見かけ上の剛性が増していることから、この様な用紙PがFd排出経路における湾曲反転経路(湾曲面503b:図3)に突入すると、コックリングの山の部分が潰れ、その潰れた跡に皺が形成されてしまうといった問題が発生する場合がある。また、用紙Pが湾曲反転経路に突入した際に円滑に湾曲しないと負荷(フロントテンション)が発生するので、これによって記録品質の低下を招く虞もある。
用紙Pがインク滴を吸収して膨潤した際に、主走査方向に不規則な振幅の波打ち現象が発生するとPGが不均一となって記録品質が低下したりヘッド擦れを招く虞がある。そこで上述した様に、プラテン面65cに、副走査方向に延びるリブ(65a、65b)を主走査方向に所定の間隔を置いて複数形成して、主走査方向に一定振幅のコックリング(山部と谷部)を形成する様に構成しているが、図12において符号P’で示すように隣り合う2つのリブの間に用紙Pが必要以上に落ち込む(谷部が深くなる)とPGが不均一となり、記録品質が低下する。また、記録ヘッド100からインク滴を吐出することによってインクミストが発生するが、このインクミストがプラテン面65cに付着すると、谷部がプラテン面65cと接した際に用紙Pの裏面を汚損する虞がある。尚、本実施形態では縁無し印刷を行う構成とはなっていないが、用紙Pの端部から外れた部分にもインク滴を吐出することによって縁無し印刷を行う構成においてはより一層多くのインクミストが発生し、上記汚損の問題が生じ易くなる。
尚、本実施形態では隣り合う2つのリブ65b、65bの間に補助リブ65dを設けることで谷部を支持する様に構成したが、プラテン面65cへの接触を防止できる接触防止手段であれば、どの様な構成であっても構わない。例えば、隣り合う2つのリブ65b、65bの間に複数の突起を設け、これによってプラテン面65cへの谷部の接触を防止することができる。
Claims (7)
- 被記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、
前記記録ヘッドと対向して設けられるとともに前記記録ヘッドと対向する面に、副走査方向に延びるリブを主走査方向に所定の間隔を置いて複数備え、前記リブによって被記録媒体を支持することにより被記録媒体と前記記録ヘッドとのギャップを規定するプラテンと、
前記プラテンの上流側に設けられ、被記録媒体を下流側へ搬送する第1ローラと、
前記プラテンの下流側に設けられ、記録の行われた被記録媒体を下流側へ搬送する第2ローラと、
副走査方向では前記第1ローラと前記第2ローラとの間であって主走査方向では前記リブの間に配置され、被記録媒体と接して従動回転する補助ローラと、
を備えた記録装置であって、
副走査方向では前記第1ローラと前記第2ローラとの間であり、主走査方向では被記録媒体の両側端位置であって且つ前記リブから所定の間隔を置いた位置に、被記録媒体の搬送経路を側視して前記リブとオーバーラップする側端押さえローラを備えている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1において、主走査方向において前記側端押さえローラの内側近傍に、前記リブが配置されていることを特徴とする記録装置。
- 請求項1または2において、前記第2ローラの下流側に、記録の行われた被記録媒体の記録面を内側にして湾曲反転させることにより、記録面を下側にして排出するフェイスダウン排出手段を備えている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から3のいずれか1項において、前記第2ローラの下流側に、第1面に記録の行われた被記録媒体を湾曲反転させることにより、前記第1面とは反対側の第2面が前記記録ヘッドと対向する様に被記録媒体を前記第1ローラの上流側に再び案内する被記録媒体反転手段を備えている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項1から4のいずれか1項において、前記側端押さえローラが、外周に歯を有する歯付きローラによって成されている、
ことを特徴とする記録装置。 - 請求項5において、前記側端押さえローラが、回動軸線方向に前記歯付きローラを複数枚備えて構成されている、
ことを特徴とする記録装置。 - 被噴射媒体に液体噴射を行う液体噴射ヘッドと、
前記液体噴射ヘッドと対向して設けられるとともに前記液体噴射ヘッドと対向する面に、副走査方向に延びるリブを主走査方向に所定の間隔を置いて複数備え、前記リブによって被噴射媒体を支持することにより被噴射媒体と前記液体噴射ヘッドとのギャップを規定するプラテンと、
前記プラテンの上流側に設けられ、被噴射媒体を下流側へ搬送する第1ローラと、
前記プラテンの下流側に設けられ、液体噴射の行われた被噴射媒体を下流側へ搬送する第2ローラと、
副走査方向では前記第1ローラと前記第2ローラとの間であって主走査方向では前記リブの間に配置され、被噴射媒体と接して従動回転する補助ローラと、
を備えた液体噴射装置であって、
副走査方向では前記第1ローラと前記第2ローラとの間であり、主走査方向では被噴射媒体の両側端位置であって且つ前記リブから所定の間隔を置いた位置に、被噴射媒体の搬送経路を側視して前記リブとオーバーラップする側端押さえローラを備えている、
ことを特徴とする液体噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082999A JP2005262834A (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 記録装置および液体噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082999A JP2005262834A (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 記録装置および液体噴射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005262834A true JP2005262834A (ja) | 2005-09-29 |
Family
ID=35087863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004082999A Pending JP2005262834A (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 記録装置および液体噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005262834A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005280214A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Seiko Epson Corp | 記録装置及び液体噴射装置 |
JP2011235494A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP2017171424A (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体搬送装置、画像読取装置、記録装置 |
-
2004
- 2004-03-22 JP JP2004082999A patent/JP2005262834A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005280214A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Seiko Epson Corp | 記録装置及び液体噴射装置 |
JP2011235494A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP2017171424A (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体搬送装置、画像読取装置、記録装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218793B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5060603B2 (ja) | 被記録媒体案内装置、記録装置、液体噴射装置 | |
JP4960581B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4591365B2 (ja) | 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置 | |
JP2005262835A (ja) | 記録装置および液体噴射装置 | |
JP5534260B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4752995B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4355929B2 (ja) | 被記録媒体案内装置、両面記録装置 | |
JP2005280214A (ja) | 記録装置及び液体噴射装置 | |
JP2005262834A (ja) | 記録装置および液体噴射装置 | |
JP2005280213A (ja) | 被記録媒体案内装置、記録装置、液体噴射装置 | |
JP4182353B2 (ja) | 被記録媒体給送装置、記録装置 | |
JP4318022B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4258626B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP2004322632A (ja) | 被記録媒体浮き防止装置、記録装置、液体噴射装置 | |
JP4081670B2 (ja) | 被記録材排出装置、記録装置、液体噴射装置 | |
JP4985908B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2004223831A (ja) | 被記録材排出装置、記録装置、液体噴射装置 | |
JP2005280953A (ja) | 従動ローラの保持体、記録装置、液体噴射装置 | |
JP4095472B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2004269124A (ja) | 給送装置、記録装置及び液体噴射装置 | |
JP4196195B2 (ja) | 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置 | |
JP2005280205A (ja) | 記録装置および液体噴射装置 | |
JP2010046873A (ja) | 記録装置 | |
JP2005187097A (ja) | 被記録媒体スタッカ、記録装置、液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080827 |