JP2003241227A - 電気化学表示素子及び電気化学表示装置 - Google Patents
電気化学表示素子及び電気化学表示装置Info
- Publication number
- JP2003241227A JP2003241227A JP2002037373A JP2002037373A JP2003241227A JP 2003241227 A JP2003241227 A JP 2003241227A JP 2002037373 A JP2002037373 A JP 2002037373A JP 2002037373 A JP2002037373 A JP 2002037373A JP 2003241227 A JP2003241227 A JP 2003241227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- transparent
- display element
- electrochemical display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1506—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/155—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/155—Electrodes
- G02F2001/1557—Side by side arrangements of working and counter electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/163—Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
- G02F2001/1635—Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor the pixel comprises active switching elements, e.g. TFT
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F2001/164—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect the electrolyte is made of polymers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 サイクル特性に優れ、かつ表示品質に優れた
電気化学表示素子及び電気化学表示装置、ならびにその
製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る電気化学表示素子は、第1
の透明電極と、着色手段及び電気化学的な還元・酸化と
これに伴う析出・溶解とによって発色する発色材料を含
有した電解質層と、上記第1の透明電極との間に上記電
解質層を挟んでなる第2電極と、上記第1の透明電極及
び上記第2電極とは独立した第3電極とを有することを
特徴とする。
電気化学表示素子及び電気化学表示装置、ならびにその
製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る電気化学表示素子は、第1
の透明電極と、着色手段及び電気化学的な還元・酸化と
これに伴う析出・溶解とによって発色する発色材料を含
有した電解質層と、上記第1の透明電極との間に上記電
解質層を挟んでなる第2電極と、上記第1の透明電極及
び上記第2電極とは独立した第3電極とを有することを
特徴とする。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気化学的な酸
化、還元を利用して材料を変色させることを原理とする
電気化学表示素子に関するものである。
化、還元を利用して材料を変色させることを原理とする
電気化学表示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ネットワークの普及につれ、従来
印刷物の形状で配布されていた文書類が、いわゆる電子
書類で配信されるようになってきた。さらに書籍や雑誌
などもいわゆる電子出版の形で提供される場合が多くな
りつつある。
印刷物の形状で配布されていた文書類が、いわゆる電子
書類で配信されるようになってきた。さらに書籍や雑誌
などもいわゆる電子出版の形で提供される場合が多くな
りつつある。
【0003】これらの情報を閲覧するために、従来行わ
れているのは、コンピュータのCRTまたは液晶ディス
プレイから読むことである。しかし発光型のディスプレ
イでは、人間工学的理由から疲労が激しく、長時間の読
書には耐えられないことが指摘されている。また、読む
場所がコンピュータの設置場所に限られるという難点が
ある。
れているのは、コンピュータのCRTまたは液晶ディス
プレイから読むことである。しかし発光型のディスプレ
イでは、人間工学的理由から疲労が激しく、長時間の読
書には耐えられないことが指摘されている。また、読む
場所がコンピュータの設置場所に限られるという難点が
ある。
【0004】最近のノート型コンピュータの普及で携帯
型のディスプレイとして使えるものもあるが、バックラ
イトによる発光型であることに加えて消費電力の関係
で、これも数時間以上の読書に用いることができない。
近年、反射型液晶ディスプレイも開発され、これを用い
れば低消費電力で駆動することができるが、液晶の無表
示(白色表示)における反射率は30%であり、これで
は紙への印刷物に比べ著しく視認性が悪く、疲労が生じ
やすく、これも長時間の読書に耐えるものではない。
型のディスプレイとして使えるものもあるが、バックラ
イトによる発光型であることに加えて消費電力の関係
で、これも数時間以上の読書に用いることができない。
近年、反射型液晶ディスプレイも開発され、これを用い
れば低消費電力で駆動することができるが、液晶の無表
示(白色表示)における反射率は30%であり、これで
は紙への印刷物に比べ著しく視認性が悪く、疲労が生じ
やすく、これも長時間の読書に耐えるものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題点を解決
するために、最近、いわゆるペーパーライクディスプレ
イ、あるいは電子ペーパーと呼ばれるものが開発されつ
つある。これらは主に電気泳動法により着色粒子を電極
間で移動させるか、二色性を有する粒子を電場で回転さ
せることにより、着色させている。しかしこれらの方法
では、粒子間の隙間が光を吸収し、その結果としてコン
トラストが悪くなり、また駆動する電圧を100V以上
にしなければ実用上の書き込み速度(1秒以内)が得ら
れないという難点がある。
するために、最近、いわゆるペーパーライクディスプレ
イ、あるいは電子ペーパーと呼ばれるものが開発されつ
つある。これらは主に電気泳動法により着色粒子を電極
間で移動させるか、二色性を有する粒子を電場で回転さ
せることにより、着色させている。しかしこれらの方法
では、粒子間の隙間が光を吸収し、その結果としてコン
トラストが悪くなり、また駆動する電圧を100V以上
にしなければ実用上の書き込み速度(1秒以内)が得ら
れないという難点がある。
【0006】電気化学的な作用に基づき発色を行うエレ
クトロクロミック表示装置(ECD)では、コントラス
トの高さという点では上記電気泳動方式などに比べて優
れており、すでに調光ガラスや時計用ディスプレイに実
用化されている。ところが、調光ガラスや時計用ディス
プレイではそもそもマトリクス駆動の必要性が無いこと
から、電子ペーパーのようなディスプレイ用途には適用
できず、また一般的に黒色の品位が悪く、反射率が低い
ものにとどまっている。
クトロクロミック表示装置(ECD)では、コントラス
トの高さという点では上記電気泳動方式などに比べて優
れており、すでに調光ガラスや時計用ディスプレイに実
用化されている。ところが、調光ガラスや時計用ディス
プレイではそもそもマトリクス駆動の必要性が無いこと
から、電子ペーパーのようなディスプレイ用途には適用
できず、また一般的に黒色の品位が悪く、反射率が低い
ものにとどまっている。
【0007】また、電子ペーパーのようなディスプレイ
においては、その用途上、太陽光や室内光などの光に晒
され続けることになるが、調光ガラスや時計用ディスプ
レイに実用化されているようなエレクトロクロミック表
示装置では黒色の部分を形成するために、所要の有機材
料が使用される。ところが、一般的に、有機材料は耐光
性に乏しく、長時間使用した場合では褪色して黒色濃度
が低下すると言う問題点が生ずる。また、表示装置とし
て特公平4−73764号公報に記載されるマトリクス
駆動のものも知られるが、駆動素子は液晶表示装置の一
部を構成するに過ぎない。
においては、その用途上、太陽光や室内光などの光に晒
され続けることになるが、調光ガラスや時計用ディスプ
レイに実用化されているようなエレクトロクロミック表
示装置では黒色の部分を形成するために、所要の有機材
料が使用される。ところが、一般的に、有機材料は耐光
性に乏しく、長時間使用した場合では褪色して黒色濃度
が低下すると言う問題点が生ずる。また、表示装置とし
て特公平4−73764号公報に記載されるマトリクス
駆動のものも知られるが、駆動素子は液晶表示装置の一
部を構成するに過ぎない。
【0008】このような技術的な課題を解決するものと
して、電気化学的な酸化と還元とで色の変化を行う材料
として金属イオンを用い、またこれを溶解するものとし
て白く着色した高分子電解質を用い、マトリクス駆動が
可能であり、コントラスト及び黒色濃度を高くすること
が可能な電気化学表示素子及び電気化学表示装置が提案
されている。しかしながら、特性の面、特にサイクル特
性においてはまだ不十分であり、サイクル特性の向上が
望まれている。また、酸化還元反応の適切な制御が十分
になされず、表示切換の際の消え残り、すなわち残像が
発生することがあり、これが画像品質の低下につながる
という問題もある。
して、電気化学的な酸化と還元とで色の変化を行う材料
として金属イオンを用い、またこれを溶解するものとし
て白く着色した高分子電解質を用い、マトリクス駆動が
可能であり、コントラスト及び黒色濃度を高くすること
が可能な電気化学表示素子及び電気化学表示装置が提案
されている。しかしながら、特性の面、特にサイクル特
性においてはまだ不十分であり、サイクル特性の向上が
望まれている。また、酸化還元反応の適切な制御が十分
になされず、表示切換の際の消え残り、すなわち残像が
発生することがあり、これが画像品質の低下につながる
という問題もある。
【0009】したがって、本発明は、上述した従来の問
題点に鑑みて創案されたものであり、サイクル特性に優
れ、かつ表示品質に優れた電気化学表示素子及び電気化
学表示装置、ならびにその製造方法を提供することを目
的とする。
題点に鑑みて創案されたものであり、サイクル特性に優
れ、かつ表示品質に優れた電気化学表示素子及び電気化
学表示装置、ならびにその製造方法を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明に係る電気化学表示素子は、第1の透明電極と、
着色手段及び電気化学的な還元・酸化とこれに伴う析出
・溶解とによって発色する発色材料を含有した電解質層
と、第1の透明電極との間に電解質層を挟んでなる第2
電極と、第1の透明電極及び第2電極とは独立した第3
電極とを有することを特徴とするものである。
本発明に係る電気化学表示素子は、第1の透明電極と、
着色手段及び電気化学的な還元・酸化とこれに伴う析出
・溶解とによって発色する発色材料を含有した電解質層
と、第1の透明電極との間に電解質層を挟んでなる第2
電極と、第1の透明電極及び第2電極とは独立した第3
電極とを有することを特徴とするものである。
【0011】以上のように構成された本発明に係る電気
化学表示素子は、第1の透明電極及び第2電極とは独立
した第3電極を有することにより、発色材料の析出溶解
時の反応状態が第1の透明電極及び第2電極の影響を受
けることなく正確に検知される。これにより、電極にお
いて十分な析出や電気化学反応が行われた時点が的確に
検知され、この検知結果に基づいて駆動を制御すること
により的確に駆動が制御される。また、的確に駆動が制
御されることにより反応の過剰進行が防止され、反応の
過剰進行に起因した副反応の発生が防止される。
化学表示素子は、第1の透明電極及び第2電極とは独立
した第3電極を有することにより、発色材料の析出溶解
時の反応状態が第1の透明電極及び第2電極の影響を受
けることなく正確に検知される。これにより、電極にお
いて十分な析出や電気化学反応が行われた時点が的確に
検知され、この検知結果に基づいて駆動を制御すること
により的確に駆動が制御される。また、的確に駆動が制
御されることにより反応の過剰進行が防止され、反応の
過剰進行に起因した副反応の発生が防止される。
【0012】また、上述した目的を達成する本発明に係
る電気化学表示装置は、第1の透明電極と、着色手段及
び電気化学的な還元・酸化とこれに伴う析出・溶解とに
よって発色する発色材料を含有した電解質層と、第1の
透明電極との間に電解質層を挟んでなる第2電極と、第
1の透明電極及び第2電極とは独立した第3電極とを有
する電気化学表示素子を複数個、面状に配列してなるも
のである。
る電気化学表示装置は、第1の透明電極と、着色手段及
び電気化学的な還元・酸化とこれに伴う析出・溶解とに
よって発色する発色材料を含有した電解質層と、第1の
透明電極との間に電解質層を挟んでなる第2電極と、第
1の透明電極及び第2電極とは独立した第3電極とを有
する電気化学表示素子を複数個、面状に配列してなるも
のである。
【0013】以上のように構成された本発明に係る電気
化学表示装置では、当該電気化学表示装置を構成する電
気化学表示素子が第1の透明電極及び第2電極とは独立
した第3電極を有することにより、発色材料の析出溶解
時の反応状態が第1の透明電極及び第2電極の影響を受
けることなく正確に検知される。これにより、電極にお
いて十分な析出や電気化学反応が行われた時点が的確に
検知され、この検知結果に基づいて駆動を制御すること
により的確に駆動が制御される。また、的確に駆動が制
御されることにより反応の過剰進行が防止され、反応の
過剰進行に起因した副反応の発生が防止される。
化学表示装置では、当該電気化学表示装置を構成する電
気化学表示素子が第1の透明電極及び第2電極とは独立
した第3電極を有することにより、発色材料の析出溶解
時の反応状態が第1の透明電極及び第2電極の影響を受
けることなく正確に検知される。これにより、電極にお
いて十分な析出や電気化学反応が行われた時点が的確に
検知され、この検知結果に基づいて駆動を制御すること
により的確に駆動が制御される。また、的確に駆動が制
御されることにより反応の過剰進行が防止され、反応の
過剰進行に起因した副反応の発生が防止される。
【0014】また、上述した目的を達成する本発明に係
る電気化学表示素子の製造方法は、透明支持体上に第1
の透明電極を形成する工程と、着色手段及び電気化学的
な還元・酸化とこれに伴う析出・溶解とによって発色す
る発色材料を含有した電解質層を形成する工程と、第1
の透明電極との間に電解質層を挟んでなる第2電極を形
成する工程と、第1の透明電極及び第2電極とは独立し
た第3電極を形成する工程とを有するものである。
る電気化学表示素子の製造方法は、透明支持体上に第1
の透明電極を形成する工程と、着色手段及び電気化学的
な還元・酸化とこれに伴う析出・溶解とによって発色す
る発色材料を含有した電解質層を形成する工程と、第1
の透明電極との間に電解質層を挟んでなる第2電極を形
成する工程と、第1の透明電極及び第2電極とは独立し
た第3電極を形成する工程とを有するものである。
【0015】以上のような本発明に係る電気化学表示素
子の製造方法では、第1の透明電極及び第2電極とは独
立した第3電極を作製するため、発色材料の析出溶解時
の反応状態が第1の透明電極及び第2電極の影響を受け
ることなく正確に検知される素子が作製される。これに
より、駆動が的確に制御され、反応の過剰進行に起因し
た副反応の発生が防止された電気化学表示素子が作製さ
れる。
子の製造方法では、第1の透明電極及び第2電極とは独
立した第3電極を作製するため、発色材料の析出溶解時
の反応状態が第1の透明電極及び第2電極の影響を受け
ることなく正確に検知される素子が作製される。これに
より、駆動が的確に制御され、反応の過剰進行に起因し
た副反応の発生が防止された電気化学表示素子が作製さ
れる。
【0016】また、上述した目的を達成する本発明に係
る電気化学表示装置の製造方法は、透明支持体上に第1
の透明電極を形成する工程と、着色手段及び電気化学的
な還元・酸化とこれに伴う析出・溶解とによって発色す
る発色材料を含有した電解質層を形成する工程と、第1
の透明電極との間に電解質層を挟んでなる第2電極を形
成する工程と、第1の透明電極及び第2電極とは独立し
た第3電極を形成する工程とを有するものである。
る電気化学表示装置の製造方法は、透明支持体上に第1
の透明電極を形成する工程と、着色手段及び電気化学的
な還元・酸化とこれに伴う析出・溶解とによって発色す
る発色材料を含有した電解質層を形成する工程と、第1
の透明電極との間に電解質層を挟んでなる第2電極を形
成する工程と、第1の透明電極及び第2電極とは独立し
た第3電極を形成する工程とを有するものである。
【0017】以上のような本発明に係る電気化学表示装
置の製造方法では、電気化学表示素子を作製する際に、
第1の透明電極及び第2電極とは独立した第3電極を作
製するため、発色材料の析出溶解時の反応状態が第1の
透明電極及び第2電極の影響を受けることなく正確に検
知される表示装置が作製される。これにより、駆動が的
確に制御され、反応の過剰進行に起因した副反応の発生
が防止された電気化学表示装置が作製される。
置の製造方法では、電気化学表示素子を作製する際に、
第1の透明電極及び第2電極とは独立した第3電極を作
製するため、発色材料の析出溶解時の反応状態が第1の
透明電極及び第2電極の影響を受けることなく正確に検
知される表示装置が作製される。これにより、駆動が的
確に制御され、反応の過剰進行に起因した副反応の発生
が防止された電気化学表示装置が作製される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面を参照して
詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て適宜変更可能である。
詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て適宜変更可能である。
【0019】本発明に係る電気化学表示素子は、第1の
透明電極と、着色手段及び電気化学的な還元・酸化とこ
れに伴う析出・溶解とによって発色する発色材料を含有
した電解質層と、第1の透明電極との間に電解質層を挟
んでなる第2電極と、第1の透明電極及び第2電極とは
独立した第3電極とを有することを特徴とするものであ
る。そして、本発明に係る電気化学表示装置は、このよ
うに構成された電気化学表示素子を複数個、面状に配列
してなることを特徴とするものである。
透明電極と、着色手段及び電気化学的な還元・酸化とこ
れに伴う析出・溶解とによって発色する発色材料を含有
した電解質層と、第1の透明電極との間に電解質層を挟
んでなる第2電極と、第1の透明電極及び第2電極とは
独立した第3電極とを有することを特徴とするものであ
る。そして、本発明に係る電気化学表示装置は、このよ
うに構成された電気化学表示素子を複数個、面状に配列
してなることを特徴とするものである。
【0020】図1に本発明を適用して構成した電気化学
表示装置であるエレクトロデポジション型表示装置1の
要部斜視図を示す。また、図2は、図1中のA−A'線
における断面図であり、図3は平面図である。図1乃至
図3に示すように、エレクトロデポジション型表示装置
1は、駆動素子であるTFT(Thin Film transisto
r)4によって制御される第1の透明電極である透明画
素電極3と、金属イオンと着色剤を含有した電解質層5
と、第1の透明電極に対向する第2の電極としての各画
素に共通な共通電極6とを有するエレクトロデポジショ
ン型表示素子を複数個、面状に配列してなる。そして、
透明画素電極3と同一面状に第3電極8を備えることを
特徴とする。
表示装置であるエレクトロデポジション型表示装置1の
要部斜視図を示す。また、図2は、図1中のA−A'線
における断面図であり、図3は平面図である。図1乃至
図3に示すように、エレクトロデポジション型表示装置
1は、駆動素子であるTFT(Thin Film transisto
r)4によって制御される第1の透明電極である透明画
素電極3と、金属イオンと着色剤を含有した電解質層5
と、第1の透明電極に対向する第2の電極としての各画
素に共通な共通電極6とを有するエレクトロデポジショ
ン型表示素子を複数個、面状に配列してなる。そして、
透明画素電極3と同一面状に第3電極8を備えることを
特徴とする。
【0021】エレクトロデポジション型表示装置1にお
いては、透明画素電極3とTFT4とが1つずつ組み合
わされて1画素を構成するように形成されており、透明
支持体2上に各画素がマトリクス状に配列されている。
いては、透明画素電極3とTFT4とが1つずつ組み合
わされて1画素を構成するように形成されており、透明
支持体2上に各画素がマトリクス状に配列されている。
【0022】透明支持体2としては、石英ガラス板、白
板ガラス板などの透明ガラス基板を用いることが可能で
あるが、これに限定されず、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレートなどのエステル、ポリ
アミド、ポリカーボネート、酢酸セルロースなどのセル
ロースエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフ
ルオロエチレン−コヘキサフルオロプロピレンなどのフ
ッ素ポリマー、ポリオキシメチレンなどのポリエーテ
ル、ポリアセタール、ポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、メチルペンテンポリマーなどのポリオレ
フィン、及びポリイミド−アミドやポリエーテルイミド
などのポリイミドを例として挙げることができる。これ
ら合成樹脂を支持体として用いる場合には、容易に曲が
らないような剛性基板状にすることも可能であるが、可
とう性を持ったフィルム状の構造体とすることも可能で
ある。
板ガラス板などの透明ガラス基板を用いることが可能で
あるが、これに限定されず、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレートなどのエステル、ポリ
アミド、ポリカーボネート、酢酸セルロースなどのセル
ロースエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフ
ルオロエチレン−コヘキサフルオロプロピレンなどのフ
ッ素ポリマー、ポリオキシメチレンなどのポリエーテ
ル、ポリアセタール、ポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、メチルペンテンポリマーなどのポリオレ
フィン、及びポリイミド−アミドやポリエーテルイミド
などのポリイミドを例として挙げることができる。これ
ら合成樹脂を支持体として用いる場合には、容易に曲が
らないような剛性基板状にすることも可能であるが、可
とう性を持ったフィルム状の構造体とすることも可能で
ある。
【0023】透明画素電極3は、略矩形若しくは正方形
パターンに形成された透明導電性膜からなり、図1乃至
図3に示すように各画素間が分離されており、その一部
には画素ごとにTFT4が配設されている。透明画素電
極3には、In2O3とSnO 2、またはこれらの混合物
を主成分とする、いわゆるITO膜やSnO2またはI
n2O3をコーティングした薄膜を用いることが好まし
い。また、これらITO膜やSnO2またはIn2O3を
コーティングした膜にSnやSbをドーピングしたもの
でも良く、MgOやZnOなどを用いることも可能であ
る。
パターンに形成された透明導電性膜からなり、図1乃至
図3に示すように各画素間が分離されており、その一部
には画素ごとにTFT4が配設されている。透明画素電
極3には、In2O3とSnO 2、またはこれらの混合物
を主成分とする、いわゆるITO膜やSnO2またはI
n2O3をコーティングした薄膜を用いることが好まし
い。また、これらITO膜やSnO2またはIn2O3を
コーティングした膜にSnやSbをドーピングしたもの
でも良く、MgOやZnOなどを用いることも可能であ
る。
【0024】各画素に形成されたTFT4は図示しない
配線によって選択され、対応する透明画素電極3を制御
する。TFT4は、画素間のクロストークを防止するの
に極めて有効である。TFT4は、例えば透明画素電極
3の一角を占めるように形成されるが、透明画素電極3
がTFT4と積層方向で重なる構造であっても良い。ま
た、図1乃至図3においては、TFT4は透明画素電極
3の一角を占めるように形成されているが、TFT4
は、後述するように第2電極の一角を占めるように形成
されても良い。そして、この場合も第2電極がTFT4
と積層方向で重なる構造であっても良く、第2電極の一
角にTFT4を配した場合には、このような構造が一般
的である。
配線によって選択され、対応する透明画素電極3を制御
する。TFT4は、画素間のクロストークを防止するの
に極めて有効である。TFT4は、例えば透明画素電極
3の一角を占めるように形成されるが、透明画素電極3
がTFT4と積層方向で重なる構造であっても良い。ま
た、図1乃至図3においては、TFT4は透明画素電極
3の一角を占めるように形成されているが、TFT4
は、後述するように第2電極の一角を占めるように形成
されても良い。そして、この場合も第2電極がTFT4
と積層方向で重なる構造であっても良く、第2電極の一
角にTFT4を配した場合には、このような構造が一般
的である。
【0025】TFT4には、具体的には、ゲート線とデ
ータ線が接続され、各ゲート線に各TFT4のゲート電
極が接続され、データ線には各TFT4のソース・ドレ
インの一方が接続され、そのソース・ドレインの他方は
透明画素電極3に電気的に接続される。また、TFT4
を第2電極に配線した場合には、ソース・ドレインの他
方は第2電極に電気的に接続される。なお、駆動ドライ
バICなどTFT4以外の駆動素子は平面型ディスプレ
イに用いられているマトリクス駆動回路で、透明基板上
に形成できるものであれば他の材料でもよい。
ータ線が接続され、各ゲート線に各TFT4のゲート電
極が接続され、データ線には各TFT4のソース・ドレ
インの一方が接続され、そのソース・ドレインの他方は
透明画素電極3に電気的に接続される。また、TFT4
を第2電極に配線した場合には、ソース・ドレインの他
方は第2電極に電気的に接続される。なお、駆動ドライ
バICなどTFT4以外の駆動素子は平面型ディスプレ
イに用いられているマトリクス駆動回路で、透明基板上
に形成できるものであれば他の材料でもよい。
【0026】金属イオンを含有する電解質層5は、電解
液もしくは高分子電解質により構成することができる。
ここで、電解液としては、溶媒に金属塩またはアルキル
四級アンモニウム塩を含有してなるものを用いることが
できる。ここで、電解液の溶媒としては、水、エチルア
ルコール、イソプロピルアルコール、プロピレンカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、スルフォラ
ン、ジメトキシエタン、ジメチルフォルムアミド、ジメ
チルスルフォキシド、またはこれらの混合物からなるも
のを用いることができる。
液もしくは高分子電解質により構成することができる。
ここで、電解液としては、溶媒に金属塩またはアルキル
四級アンモニウム塩を含有してなるものを用いることが
できる。ここで、電解液の溶媒としては、水、エチルア
ルコール、イソプロピルアルコール、プロピレンカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、スルフォラ
ン、ジメトキシエタン、ジメチルフォルムアミド、ジメ
チルスルフォキシド、またはこれらの混合物からなるも
のを用いることができる。
【0027】また、高分子電解質に用いるマトリクス
(母材)高分子としては、主骨格単位、若しくは側鎖単
位、若しくはその両方に、アルキレンオキサイド、アル
キレンイミン、アルキレンスルフィドの繰り返し単位を
有する高分子材料、または、これらの異なる単位を複数
含む共重合物、またはポリメチルメタクリレート誘導
体、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
アクリロニトリル、ポリカーボネート誘導体、またはこ
れらの混合物であることが好ましい。また、電解質層が
高分子電解質からなる場合には、高分子電解質からなる
電解質層は単一層であっても良く、また、複数の高分子
電解質層を積層した積層構造であっても良い。
(母材)高分子としては、主骨格単位、若しくは側鎖単
位、若しくはその両方に、アルキレンオキサイド、アル
キレンイミン、アルキレンスルフィドの繰り返し単位を
有する高分子材料、または、これらの異なる単位を複数
含む共重合物、またはポリメチルメタクリレート誘導
体、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
アクリロニトリル、ポリカーボネート誘導体、またはこ
れらの混合物であることが好ましい。また、電解質層が
高分子電解質からなる場合には、高分子電解質からなる
電解質層は単一層であっても良く、また、複数の高分子
電解質層を積層した積層構造であっても良い。
【0028】以上のようなマトリクス高分子は、水もし
くは有機溶剤を添加することで、これらを膨潤させたも
のとして用いることができる。特に応答速度等が要求さ
れるような場合には、これらの可塑剤を添加することに
より、中に含まれるイオンの移動がより容易になるた
め、マトリクス高分子に水もしくは有機溶剤を添加して
用いることが好ましい。
くは有機溶剤を添加することで、これらを膨潤させたも
のとして用いることができる。特に応答速度等が要求さ
れるような場合には、これらの可塑剤を添加することに
より、中に含まれるイオンの移動がより容易になるた
め、マトリクス高分子に水もしくは有機溶剤を添加して
用いることが好ましい。
【0029】なお、マトリクス高分子の特質ならびに所
望の電気化学的反応に応じ、親水性を要する場合には、
水、エチルアルコール、イソプロピルアルコール及びこ
れらの混合物等を添加することが好ましく、疎水性を要
する場合には、プロピレンカーボネート、ジメチルカー
ボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクト
ン、アセトニトリル、スルフォラン、ジメトキシエタ
ン、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ジメ
チルフォルムアミド、ジメチルスルフォキシド、ジメチ
ルアセトアミド、n−メチルピロリドンおよびこれらの
混合物を添加することが好ましい。
望の電気化学的反応に応じ、親水性を要する場合には、
水、エチルアルコール、イソプロピルアルコール及びこ
れらの混合物等を添加することが好ましく、疎水性を要
する場合には、プロピレンカーボネート、ジメチルカー
ボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクト
ン、アセトニトリル、スルフォラン、ジメトキシエタ
ン、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ジメ
チルフォルムアミド、ジメチルスルフォキシド、ジメチ
ルアセトアミド、n−メチルピロリドンおよびこれらの
混合物を添加することが好ましい。
【0030】本発明に係るエレクトロデポジション型表
示装置1においては、電解質層5中に電気化学的な還元
・酸化とこれに伴う析出・溶解とによって発色する発色
材料として金属イオンが含有されている。そして、当該
金属イオンの電気化学的な析出溶解反応により発色及び
消色がなされ表示が行われる。換言すると、いわゆる電
解メッキとその溶出反応を可逆的に生じさせることが主
眼とされる。このように、電気化学的な析出・溶解によ
って、発色と消色とを実現可能な金属イオンとしては、
特に限定されるものではないが、ビスマス、銅、銀、ナ
トリウム、リチウム、鉄、クロム、ニッケル、カドミウ
ムの各イオン、またはこれらの組み合わせからなるイオ
ンを例示することができる。また、その中でも特に好ま
しい金属イオンはビスマス、銀である。これは、ビスマ
スや銀が可逆的な反応を容易にすすめることができ、析
出時の変色度が高いためである。
示装置1においては、電解質層5中に電気化学的な還元
・酸化とこれに伴う析出・溶解とによって発色する発色
材料として金属イオンが含有されている。そして、当該
金属イオンの電気化学的な析出溶解反応により発色及び
消色がなされ表示が行われる。換言すると、いわゆる電
解メッキとその溶出反応を可逆的に生じさせることが主
眼とされる。このように、電気化学的な析出・溶解によ
って、発色と消色とを実現可能な金属イオンとしては、
特に限定されるものではないが、ビスマス、銅、銀、ナ
トリウム、リチウム、鉄、クロム、ニッケル、カドミウ
ムの各イオン、またはこれらの組み合わせからなるイオ
ンを例示することができる。また、その中でも特に好ま
しい金属イオンはビスマス、銀である。これは、ビスマ
スや銀が可逆的な反応を容易にすすめることができ、析
出時の変色度が高いためである。
【0031】また、電解質層5中には、析出溶解させる
金属イオン種とは異なるイオン種を含む塩を支持電解質
塩として添加することにより、電気化学的な析出溶解反
応をより効果的に、且つ安定して行うことができる。こ
のような支持電解質としては、リチウム塩、例えばLi
Cl、LiBr、LiI、LiBF4、LiClO4、L
iPF6、LiCF3SO3などや、カリウム塩、例えば
KCl、KI、KBrなどや、ナトリウム塩、例えばN
aCl、NaI、NaBr、或いはテトラアルキル四級
アンモニウム塩、例えば、ほうフッ化テトラエチルアン
モニウム塩、過塩素酸テトラエチルアンモニウム塩、ほ
うフッ化テトラブチルアンモニウム塩、過塩素酸テトラ
ブチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウムハラ
イド塩などを挙げることができる。なお、上述の四級ア
ンモニウム塩のアルキル鎖長は不揃いでも良い。
金属イオン種とは異なるイオン種を含む塩を支持電解質
塩として添加することにより、電気化学的な析出溶解反
応をより効果的に、且つ安定して行うことができる。こ
のような支持電解質としては、リチウム塩、例えばLi
Cl、LiBr、LiI、LiBF4、LiClO4、L
iPF6、LiCF3SO3などや、カリウム塩、例えば
KCl、KI、KBrなどや、ナトリウム塩、例えばN
aCl、NaI、NaBr、或いはテトラアルキル四級
アンモニウム塩、例えば、ほうフッ化テトラエチルアン
モニウム塩、過塩素酸テトラエチルアンモニウム塩、ほ
うフッ化テトラブチルアンモニウム塩、過塩素酸テトラ
ブチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウムハラ
イド塩などを挙げることができる。なお、上述の四級ア
ンモニウム塩のアルキル鎖長は不揃いでも良い。
【0032】また、電解質層5にはコントラストを向上
させるために着色手段として例えば無機顔料、有機顔料
等の着色剤が含有される。前述のように金属イオンの発
色が黒色の場合には、背景色としては白色の隠蔽性の高
い材料が導入される。このような材料として、例えば、
着色用の白色粒子が用いられ、着色用の白色粒子として
は二酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、酸化マグネ
シウム、酸化アルミニウムを使用することができる。ま
た、着色のための色素を用いることもできる。
させるために着色手段として例えば無機顔料、有機顔料
等の着色剤が含有される。前述のように金属イオンの発
色が黒色の場合には、背景色としては白色の隠蔽性の高
い材料が導入される。このような材料として、例えば、
着色用の白色粒子が用いられ、着色用の白色粒子として
は二酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、酸化マグネ
シウム、酸化アルミニウムを使用することができる。ま
た、着色のための色素を用いることもできる。
【0033】この着色剤を混ぜる割合としては、無機粒
子による場合、1wt%〜20wt%が好ましく、より
好ましくは1wt%〜10wt%であり、さらに好まし
くは5wt%〜10wt%である。この場合、着色剤を
混ぜる割合が少ないと所望の着色が得られず、逆に着色
剤を混ぜる割合が多いと、含有されるイオン量の低下、
さらには電解質の導電性の低下を来す。したがって、上
記のような割合で着色剤を混ぜることにより、これらの
不具合を発生することなく、良好な着色状態を実現する
ことができる。
子による場合、1wt%〜20wt%が好ましく、より
好ましくは1wt%〜10wt%であり、さらに好まし
くは5wt%〜10wt%である。この場合、着色剤を
混ぜる割合が少ないと所望の着色が得られず、逆に着色
剤を混ぜる割合が多いと、含有されるイオン量の低下、
さらには電解質の導電性の低下を来す。したがって、上
記のような割合で着色剤を混ぜることにより、これらの
不具合を発生することなく、良好な着色状態を実現する
ことができる。
【0034】また、高分子電解質層からなる電解質層5
に無機粒子を着色剤として混ぜる場合、電解質層の膜厚
は20μm〜200μmであることが好ましく、より好
ましくは50μm〜150μmであり、さらに好ましく
は70μm〜150μmである。電解質層の厚みは、薄
い方が電極間の抵抗が小さくなり、発色・消色時間の低
減や消費電力の低下につながり好ましい。しかし、電解
質層の厚みが20μm以下になると、機械的強度が低下
してピンホールや亀裂が生じて好ましくない。また、電
解質層の厚みがあまり薄い場合には白色粒子の混合量が
少なくなるため、白色性(光学濃度)が十分でなくなる
ことになる。
に無機粒子を着色剤として混ぜる場合、電解質層の膜厚
は20μm〜200μmであることが好ましく、より好
ましくは50μm〜150μmであり、さらに好ましく
は70μm〜150μmである。電解質層の厚みは、薄
い方が電極間の抵抗が小さくなり、発色・消色時間の低
減や消費電力の低下につながり好ましい。しかし、電解
質層の厚みが20μm以下になると、機械的強度が低下
してピンホールや亀裂が生じて好ましくない。また、電
解質層の厚みがあまり薄い場合には白色粒子の混合量が
少なくなるため、白色性(光学濃度)が十分でなくなる
ことになる。
【0035】また、色素系の着色手段を用いる場合に
は、混ぜる割合としては、10wt%程度でも良い。こ
れは色素の発色効率は無機粒子に比べてはるかに高いた
めである。したがって、電気化学的に安定した色素であ
れば、少ない量でもコントラストを出すことができる。
通常は、色素として油溶性染料を用いることが好まし
い。
は、混ぜる割合としては、10wt%程度でも良い。こ
れは色素の発色効率は無機粒子に比べてはるかに高いた
めである。したがって、電気化学的に安定した色素であ
れば、少ない量でもコントラストを出すことができる。
通常は、色素として油溶性染料を用いることが好まし
い。
【0036】そして、電解質層5が高分子電解質からな
る場合には、高分子電解質からなる電解質層5は複数の
高分子電解質層を積層した積層構造であってもよいが、
この場合、上記着色手段は、一部の層にだけ含有させる
ことにより上述した効果を得ることが可能である。
る場合には、高分子電解質からなる電解質層5は複数の
高分子電解質層を積層した積層構造であってもよいが、
この場合、上記着色手段は、一部の層にだけ含有させる
ことにより上述した効果を得ることが可能である。
【0037】また、電解質層5には、電気化学的な反
応、特に金属の析出溶解を可逆的、且つ効率的に行うた
めに、成長阻害剤、応力抑制剤、光沢剤、錯化剤、還元
剤のうち少なくとも1種類以上の添加剤を添加すること
が好ましい。このような添加剤としては、酸素原子また
は硫黄原子を有する基を備えた有機化合物が好ましく、
例えば、チオ尿素、1−アリル−2−チオ尿素、メルカ
プトベンゾイミダゾール、クマリン、フタル酸、コハク
酸、サリチル酸、グリコール酸、ジメチルアミンボラン
(DMAB)、トリメチルアミンボラン(TMAB)、
酒石酸、シュウ酸及びD−グルコノ−1,5−ラクトン
からなる群より選ばれた少なくとも1種を添加すること
ができる。特に、本発明においては、下記化1で現され
るメルカプトアルキルイミダゾールに準じるメルカプト
ベンゾイミダゾールを添加することによって、可逆性が
向上するとともに、長期保存性、高温保存性においても
優れた効果を得ることができるため好ましい。
応、特に金属の析出溶解を可逆的、且つ効率的に行うた
めに、成長阻害剤、応力抑制剤、光沢剤、錯化剤、還元
剤のうち少なくとも1種類以上の添加剤を添加すること
が好ましい。このような添加剤としては、酸素原子また
は硫黄原子を有する基を備えた有機化合物が好ましく、
例えば、チオ尿素、1−アリル−2−チオ尿素、メルカ
プトベンゾイミダゾール、クマリン、フタル酸、コハク
酸、サリチル酸、グリコール酸、ジメチルアミンボラン
(DMAB)、トリメチルアミンボラン(TMAB)、
酒石酸、シュウ酸及びD−グルコノ−1,5−ラクトン
からなる群より選ばれた少なくとも1種を添加すること
ができる。特に、本発明においては、下記化1で現され
るメルカプトアルキルイミダゾールに準じるメルカプト
ベンゾイミダゾールを添加することによって、可逆性が
向上するとともに、長期保存性、高温保存性においても
優れた効果を得ることができるため好ましい。
【0038】
【化1】
【0039】そして、上記のような構成を有する系のエ
レクトロデポジション型表示装置においては、電気化学
的な反応を行うにあたり、所定の反応以外の副反応が発
生する場合がある。例えば、電解質層5にハロゲン化物
を含む塩が含有されている場合、これらは電位によって
は下記化2に示すような反応によりイオン状態から酸化
されてしまう。そして、これに伴い所望の発色以外の発
色が生じてしまう。
レクトロデポジション型表示装置においては、電気化学
的な反応を行うにあたり、所定の反応以外の副反応が発
生する場合がある。例えば、電解質層5にハロゲン化物
を含む塩が含有されている場合、これらは電位によって
は下記化2に示すような反応によりイオン状態から酸化
されてしまう。そして、これに伴い所望の発色以外の発
色が生じてしまう。
【0040】
【化2】
【0041】したがって、この不要な発色の発生を解消
するには、上述した副反応を抑制し、且つ酸化されたハ
ロゲン物を還元する必要がある。この場合、還元剤とし
ては、一般的な還元剤を用いることができ、添加剤とし
て電解質層5に添加する。このような還元剤としては、
例えばアスコルビン酸化合物や、一般式が下記化3で現
されるトリアルキルアルコールアミンなどが好適であ
る。
するには、上述した副反応を抑制し、且つ酸化されたハ
ロゲン物を還元する必要がある。この場合、還元剤とし
ては、一般的な還元剤を用いることができ、添加剤とし
て電解質層5に添加する。このような還元剤としては、
例えばアスコルビン酸化合物や、一般式が下記化3で現
されるトリアルキルアルコールアミンなどが好適であ
る。
【0042】
【化3】
【0043】特に、本発明においては、トリアルキルア
ルコールアミン種であり下記化4で現されるトリエタノ
ールアミンは、電解質層5に添加することによって長期
保存性、高温保存性においても優れた効果を得ることが
できるため好ましい。
ルコールアミン種であり下記化4で現されるトリエタノ
ールアミンは、電解質層5に添加することによって長期
保存性、高温保存性においても優れた効果を得ることが
できるため好ましい。
【0044】また、所定の反応以外の副反応により還元
反応が生じる場合には、酸化剤を添加する。したがっ
て、発色材料が析出する際に、第1の透明電極及び上記
第2の電極の何れででも起こりうる主としてアニオン種
に起因した副反応を抑制するための還元剤または酸化剤
が上記電解質層に含有させることが好ましい。
反応が生じる場合には、酸化剤を添加する。したがっ
て、発色材料が析出する際に、第1の透明電極及び上記
第2の電極の何れででも起こりうる主としてアニオン種
に起因した副反応を抑制するための還元剤または酸化剤
が上記電解質層に含有させることが好ましい。
【0045】
【化4】
【0046】第1の透明電極と対向する側に配される第
2の電極として共通電極6が形成される。この共通電極
6は、電気化学的に安定な金属であれば何でもよいが、
好ましいのは白金、クロム、アルミニウム、コバルト、
パラジウム、ビスマス、銀などであり、支持体7上に金
属薄膜などの良導体からなる膜を成膜することで作製で
きる。さらに、主反応に用いる金属を予め、或いは随時
十分に補うことができればカーボンを共通電極として使
用可能である。カーボンを使用することで、電極の低価
格化を図ることができる。このためのカーボンを電極上
に担持させる方法としては、例えばカーボンを樹脂を用
いてインク化し、基板面に印刷する方法がある。
2の電極として共通電極6が形成される。この共通電極
6は、電気化学的に安定な金属であれば何でもよいが、
好ましいのは白金、クロム、アルミニウム、コバルト、
パラジウム、ビスマス、銀などであり、支持体7上に金
属薄膜などの良導体からなる膜を成膜することで作製で
きる。さらに、主反応に用いる金属を予め、或いは随時
十分に補うことができればカーボンを共通電極として使
用可能である。カーボンを使用することで、電極の低価
格化を図ることができる。このためのカーボンを電極上
に担持させる方法としては、例えばカーボンを樹脂を用
いてインク化し、基板面に印刷する方法がある。
【0047】なお、前述のビスマスもしくは銀を析出溶
解させるような系の場合には、第2電極としてはこれら
の析出溶解する金属種と同じものを用いることにより、
電気化学的に安定な電極反応を実現できる。
解させるような系の場合には、第2電極としてはこれら
の析出溶解する金属種と同じものを用いることにより、
電気化学的に安定な電極反応を実現できる。
【0048】支持体7は、透明である必要はなく、共通
電極6や電解質層5を確実に保持できる基板やフィルム
などを用いることができる。例示すると、石英ガラス
板、白板ガラス板、セラミックス基板、紙基板、木材基
板等を用いることが可能であるが、これに限定されず、
合成樹脂基板として、ポリエチレンナフタレート、ポリ
エチレンテレフタレートなどのエステル、ポリアミド、
ポリカーボネート、酢酸セルロースなどのセルロースエ
ステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエ
チレンーコヘキサフルオロプロピレンなどのフッ素ポリ
マー、ポリオキシメチレンなどのポリエーテル、ポリア
セタール、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、メチルペンテンポリマーなどのポリオレフィン、及
びポリイミド−アミドやポリエーテルイミドなどのポリ
イミドを用いることもできる。
電極6や電解質層5を確実に保持できる基板やフィルム
などを用いることができる。例示すると、石英ガラス
板、白板ガラス板、セラミックス基板、紙基板、木材基
板等を用いることが可能であるが、これに限定されず、
合成樹脂基板として、ポリエチレンナフタレート、ポリ
エチレンテレフタレートなどのエステル、ポリアミド、
ポリカーボネート、酢酸セルロースなどのセルロースエ
ステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエ
チレンーコヘキサフルオロプロピレンなどのフッ素ポリ
マー、ポリオキシメチレンなどのポリエーテル、ポリア
セタール、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、メチルペンテンポリマーなどのポリオレフィン、及
びポリイミド−アミドやポリエーテルイミドなどのポリ
イミドを用いることもできる。
【0049】これらの合成樹脂を支持体7として用いる
場合には、容易に曲がらないような剛性基板状にするこ
とも可能であるが、可とう性を持ったフィルム状の構造
体とすることも可能である。なお、第2電極自体が共通
電極として一体構成され、且つ十分な剛性を有する場合
には、支持体7を設けなくても良い。
場合には、容易に曲がらないような剛性基板状にするこ
とも可能であるが、可とう性を持ったフィルム状の構造
体とすることも可能である。なお、第2電極自体が共通
電極として一体構成され、且つ十分な剛性を有する場合
には、支持体7を設けなくても良い。
【0050】また、図1乃至図3に示すように、第1の
透明電極側と第2の電極を対向させるために、両支持体
2、7を保持する封着樹脂部9が周囲に形成される。こ
の封着樹脂部9によって両支持体2、7とこれらの間に
配設された透明画素電極3とTFT4、電解質層5、共
通電極6が確実に保持されることになる。
透明電極側と第2の電極を対向させるために、両支持体
2、7を保持する封着樹脂部9が周囲に形成される。こ
の封着樹脂部9によって両支持体2、7とこれらの間に
配設された透明画素電極3とTFT4、電解質層5、共
通電極6が確実に保持されることになる。
【0051】第3電極8は、透明画素電極3及び共通電
極6と電気的に絶縁された部材として独立して形成され
る。第3電極8は、透明画素電極3及び共通電極6と電
気的に絶縁された部材として独立して形成されることに
より、発色材料の析出溶解時の反応の進み具合を透明画
素電極3及び共通電極6の影響を受けることなく正確に
検知することができる。
極6と電気的に絶縁された部材として独立して形成され
る。第3電極8は、透明画素電極3及び共通電極6と電
気的に絶縁された部材として独立して形成されることに
より、発色材料の析出溶解時の反応の進み具合を透明画
素電極3及び共通電極6の影響を受けることなく正確に
検知することができる。
【0052】このような第3電極8の材質としては、反
応に全く関与しない媒質中への自然溶出がない安定した
金属材料が選択され、例えば共通電極6と同様な白金、
クロム、アルミニウム、コバルト、パラジウム、銀など
を選ぶことができる。
応に全く関与しない媒質中への自然溶出がない安定した
金属材料が選択され、例えば共通電極6と同様な白金、
クロム、アルミニウム、コバルト、パラジウム、銀など
を選ぶことができる。
【0053】図4はエレクトロデポジション型表示装置
1の回路図である。TFT4と透明画素電極3からなる
画素がマトリクス状に配されており、容量の対向電極側
が共通電極となる。各画素を選択するためのデータ線駆
動回路12、12aとゲート線駆動回路13が設けられ
ており、それぞれ所定のデータ線15とゲート線14が
信号制御部11からの信号によって選択される。信号制
御部11からは第3電極8が接続するように構成されて
いて、第3電極8からの信号によって画素部分の電位を
モニターすることができる。これにより、金属析出溶解
時の反応の進み具合を透明画素電極3及び共通電極6の
影響を受けることなく正確に検知することができる。
1の回路図である。TFT4と透明画素電極3からなる
画素がマトリクス状に配されており、容量の対向電極側
が共通電極となる。各画素を選択するためのデータ線駆
動回路12、12aとゲート線駆動回路13が設けられ
ており、それぞれ所定のデータ線15とゲート線14が
信号制御部11からの信号によって選択される。信号制
御部11からは第3電極8が接続するように構成されて
いて、第3電極8からの信号によって画素部分の電位を
モニターすることができる。これにより、金属析出溶解
時の反応の進み具合を透明画素電極3及び共通電極6の
影響を受けることなく正確に検知することができる。
【0054】以上のように構成された本発明に係るエレ
クトロデポジション型表示装置1では、TFT4を用い
てマトリクス駆動が可能である。そして、電解質層5に
含有された金属イオン及び着色剤を利用することによ
り、コントラストが良好であり、且つ黒色濃度の高い表
示を行うことが可能とされ、表示品質の高い、視認性に
優れたエレクトロデポジション型表示装置が実現されて
いる。
クトロデポジション型表示装置1では、TFT4を用い
てマトリクス駆動が可能である。そして、電解質層5に
含有された金属イオン及び着色剤を利用することによ
り、コントラストが良好であり、且つ黒色濃度の高い表
示を行うことが可能とされ、表示品質の高い、視認性に
優れたエレクトロデポジション型表示装置が実現されて
いる。
【0055】そして、上記構成を有する本発明に係るエ
レクトロデポジション型表示装置においては、第1の透
明電極である透明画素電極3と第2電極8との間に通電
することで、これら透明画素電極3と第2電極8との間
に存在する電解質層中のイオン移動を伴い、電気化学反
応により金属の析出溶解が生じ、色が変色し、発色す
る。電解質層5は、着色手段としての着色剤を含有する
ことから、発色材料に色の変化が生じた場合のコントラ
ストを高め、良好なものとすることができる。
レクトロデポジション型表示装置においては、第1の透
明電極である透明画素電極3と第2電極8との間に通電
することで、これら透明画素電極3と第2電極8との間
に存在する電解質層中のイオン移動を伴い、電気化学反
応により金属の析出溶解が生じ、色が変色し、発色す
る。電解質層5は、着色手段としての着色剤を含有する
ことから、発色材料に色の変化が生じた場合のコントラ
ストを高め、良好なものとすることができる。
【0056】ここで、第1の透明電極と第2電極とのみ
を有し、第3電極を含まない構造のエレクトロデポジシ
ョン型表示装置では、例えば電圧波形で制御するような
場合には、電気化学反応により第1の透明電極のみなら
ず第2電極の電位も変動しており、その変動した状態で
の二極間の電位差を外部電圧波形で制御することにな
る。このような制御を行った場合、第1の透明電極が本
来保つべき電位を見失うことになり、所望の制御をする
ことができない。これは、発色材料を所望の溶解若しく
は析出状態に制御することができないということであ
る。したがって、第2電極側の電位変動がほとんどない
ような系以外においては、二極間の電位差を外部電圧波
形で制御することは信頼性に欠けた制御となる。
を有し、第3電極を含まない構造のエレクトロデポジシ
ョン型表示装置では、例えば電圧波形で制御するような
場合には、電気化学反応により第1の透明電極のみなら
ず第2電極の電位も変動しており、その変動した状態で
の二極間の電位差を外部電圧波形で制御することにな
る。このような制御を行った場合、第1の透明電極が本
来保つべき電位を見失うことになり、所望の制御をする
ことができない。これは、発色材料を所望の溶解若しく
は析出状態に制御することができないということであ
る。したがって、第2電極側の電位変動がほとんどない
ような系以外においては、二極間の電位差を外部電圧波
形で制御することは信頼性に欠けた制御となる。
【0057】これに対して、エレクトロデポジション型
表示装置1においては、第1の透明電極である透明画素
電極3と共通電極6との間で通電させて色変化による表
示をさせた場合、参照極としての第3電極8は、透明画
素電極3及び共通電極6から絶縁され独立して設けられ
ているため、直接その電気化学反応には関与しない。
表示装置1においては、第1の透明電極である透明画素
電極3と共通電極6との間で通電させて色変化による表
示をさせた場合、参照極としての第3電極8は、透明画
素電極3及び共通電極6から絶縁され独立して設けられ
ているため、直接その電気化学反応には関与しない。
【0058】これにより、発色材料の析出溶解時の反応
の進み具合を透明画素電極3及び共通電極6の影響を受
けることなく正確に検知することができる。すなわち、
変動しない第3電極8の電位を基準として、発色材料の
析出溶解時の反応状態を電位として検知、掃引すること
ができることから、電極において十分な析出や電気化学
反応が行われた時点を的確に検知することが可能とされ
る。そして、この検知結果に基づいて駆動、すなわち透
明画素電極3と第2電極8との間の通電を制御すること
により、信頼性の高い電気化学反応制御が可能となる。
の進み具合を透明画素電極3及び共通電極6の影響を受
けることなく正確に検知することができる。すなわち、
変動しない第3電極8の電位を基準として、発色材料の
析出溶解時の反応状態を電位として検知、掃引すること
ができることから、電極において十分な析出や電気化学
反応が行われた時点を的確に検知することが可能とされ
る。そして、この検知結果に基づいて駆動、すなわち透
明画素電極3と第2電極8との間の通電を制御すること
により、信頼性の高い電気化学反応制御が可能となる。
【0059】これは、発色材料を所望の溶解若しくは析
出状態に制御することが可能であるということであり、
これにより、発色材料の発色、消色の制御、すなわち、
表示の制御を適正に行うことが可能となり、信頼性の高
い表示の制御が可能であると言うことである。その結
果、消色時の消え残りのような現象、いわゆる残像の発
生を防止することもでき、視認性に優れたエレクトロデ
ポジション型表示装置を構成することが可能とされる。
したがって、エレクトロデポジション型表示装置1にお
いては、表示品質の良好なエレクトロデポジション型表
示装置が実現されているといえる。
出状態に制御することが可能であるということであり、
これにより、発色材料の発色、消色の制御、すなわち、
表示の制御を適正に行うことが可能となり、信頼性の高
い表示の制御が可能であると言うことである。その結
果、消色時の消え残りのような現象、いわゆる残像の発
生を防止することもでき、視認性に優れたエレクトロデ
ポジション型表示装置を構成することが可能とされる。
したがって、エレクトロデポジション型表示装置1にお
いては、表示品質の良好なエレクトロデポジション型表
示装置が実現されているといえる。
【0060】また、エレクトロデポジション型表示装置
においては、的確な駆動制御がなされない場合には、反
応の過剰進行に起因した副反応の発生が生じ、これによ
りサイクル特性の劣化が生じる。
においては、的確な駆動制御がなされない場合には、反
応の過剰進行に起因した副反応の発生が生じ、これによ
りサイクル特性の劣化が生じる。
【0061】しかしながら、エレクトロデポジション型
表示装置1においては、上述したように、第3電極8
は、透明画素電極3及び共通電極6と電気的に絶縁され
た部材として独立して形成され、電極において十分な析
出や電気化学反応が行われた時点を的確に検知すること
が可能とされている。そして、この検知結果に基づいて
駆動、すなわち透明画素電極3と第2電極8との間の通
電を制御することにより、それ以上の反応の進行を止め
ることができる。すなわち、このような制御を行うこと
により発色材料の析出溶解反応の過剰進行に起因した副
反応の発生を防止することが可能となり、その結果、所
定の反応以外の副反応に起因してサイクル特性の劣化を
防止することができ、サイクル特性を大幅に向上させる
ことが可能となる。したがって、エレクトロデポジショ
ン型表示装置1においては、第3電極8を備えることに
より、良好なサイクル特性を備えたエレクトロデポジシ
ョン型表示装置が実現されているといえる。
表示装置1においては、上述したように、第3電極8
は、透明画素電極3及び共通電極6と電気的に絶縁され
た部材として独立して形成され、電極において十分な析
出や電気化学反応が行われた時点を的確に検知すること
が可能とされている。そして、この検知結果に基づいて
駆動、すなわち透明画素電極3と第2電極8との間の通
電を制御することにより、それ以上の反応の進行を止め
ることができる。すなわち、このような制御を行うこと
により発色材料の析出溶解反応の過剰進行に起因した副
反応の発生を防止することが可能となり、その結果、所
定の反応以外の副反応に起因してサイクル特性の劣化を
防止することができ、サイクル特性を大幅に向上させる
ことが可能となる。したがって、エレクトロデポジショ
ン型表示装置1においては、第3電極8を備えることに
より、良好なサイクル特性を備えたエレクトロデポジシ
ョン型表示装置が実現されているといえる。
【0062】次に、上述したエレクトロデポジション型
表示装置1の製造方法について説明する。このエレクト
ロデポジション型表示装置1を作製するには、まず、図
5に示すように、ガラス基板などの透明支持体2上に、
ITO膜からなる透明画素電極3と、TFT4とを形成
する。ITO膜は、蒸着、スパッタリングなどの従来公
知の方法によって形成することができ、TFT4も公知
の半導体製造技術を用いて形成することができる。この
とき、透明画素電極3を形成するに先立って、決着性を
向上させる処理を透明支持体2に施しても良い。これら
透明画素電極3とTFT4とは、画素ごとに形成され、
各画素は透明支持体2上にマトリクス状に配列される。
また、各画素間に銀からなる第3電極8を蒸着、スパッ
タリング、もしくはメッキなどの従来公知の方法によっ
て形成する。なお、後の工程で駆動回路に接続可能なリ
ード部(図示しない)も形成される。また、パッシブマ
トリクス構造の場合には、全体に所望の薄膜を形成した
後に、公知のレジスト技術によりパターニングして所望
のストライプ形状を形成することができる。
表示装置1の製造方法について説明する。このエレクト
ロデポジション型表示装置1を作製するには、まず、図
5に示すように、ガラス基板などの透明支持体2上に、
ITO膜からなる透明画素電極3と、TFT4とを形成
する。ITO膜は、蒸着、スパッタリングなどの従来公
知の方法によって形成することができ、TFT4も公知
の半導体製造技術を用いて形成することができる。この
とき、透明画素電極3を形成するに先立って、決着性を
向上させる処理を透明支持体2に施しても良い。これら
透明画素電極3とTFT4とは、画素ごとに形成され、
各画素は透明支持体2上にマトリクス状に配列される。
また、各画素間に銀からなる第3電極8を蒸着、スパッ
タリング、もしくはメッキなどの従来公知の方法によっ
て形成する。なお、後の工程で駆動回路に接続可能なリ
ード部(図示しない)も形成される。また、パッシブマ
トリクス構造の場合には、全体に所望の薄膜を形成した
後に、公知のレジスト技術によりパターニングして所望
のストライプ形状を形成することができる。
【0063】次に、透明支持体2上に電解質層5を形成
する。電解質層5として例えば高分子電解質層を形成す
る場合には、まず、高分子固体電解質のマトリクス(母
材)用高分子となる合成樹脂と、電解質を構成し析出溶
解させる金属種を含有する塩と、支持電解質塩とが混合
され、さらに着色剤として白色粒子が可塑剤を含む状態
で分散されて調整される。
する。電解質層5として例えば高分子電解質層を形成す
る場合には、まず、高分子固体電解質のマトリクス(母
材)用高分子となる合成樹脂と、電解質を構成し析出溶
解させる金属種を含有する塩と、支持電解質塩とが混合
され、さらに着色剤として白色粒子が可塑剤を含む状態
で分散されて調整される。
【0064】また、これと平行して図6に示すように、
高分子電解質材料を塗布する前工程として、透明支持体
2にUVオゾン処理を施すことによって、洗浄及び表面
改質を行う。
高分子電解質材料を塗布する前工程として、透明支持体
2にUVオゾン処理を施すことによって、洗浄及び表面
改質を行う。
【0065】そして、図7に示すようにUVオゾン処理
後の透明支持体2上に高分子電解質材料が塗布されて電
解質層5が形成される。ここで、電解質を構成し析出溶
解させる金属種を含有する塩としては、例えば銀塩、も
しくはビスマス塩を用いることができ、支持電解質塩と
しては、例えばリチウム塩、カリウム塩、ナトリウム
塩、或いはテトラアルキルアンモニウム塩などの材料を
用いることができる。そして、着色剤としては、例えば
酸化チタンもしくは酸化アルミニウムなどを用いること
ができる。
後の透明支持体2上に高分子電解質材料が塗布されて電
解質層5が形成される。ここで、電解質を構成し析出溶
解させる金属種を含有する塩としては、例えば銀塩、も
しくはビスマス塩を用いることができ、支持電解質塩と
しては、例えばリチウム塩、カリウム塩、ナトリウム
塩、或いはテトラアルキルアンモニウム塩などの材料を
用いることができる。そして、着色剤としては、例えば
酸化チタンもしくは酸化アルミニウムなどを用いること
ができる。
【0066】次に、図8に示すように例えばポリエチレ
ンテレフタレートからなる支持体7上に、所要の膜厚の
パラジウム膜からなる共通電極6を形成する。共通電極
6は、決着性を向上させる処理を支持体7に施した後、
蒸着、スパッタリング、もしくはメッキなどの従来公知
の方法によって形成する。
ンテレフタレートからなる支持体7上に、所要の膜厚の
パラジウム膜からなる共通電極6を形成する。共通電極
6は、決着性を向上させる処理を支持体7に施した後、
蒸着、スパッタリング、もしくはメッキなどの従来公知
の方法によって形成する。
【0067】次に、図9に示すように高分子電解質から
なる電解質層5が形成された上に、共通電極6が形成さ
れた支持体7を対向させるように貼り合わせる。そし
て、貼り合わせの端部に図10に示すように汎用の封止
剤により封着樹脂部9を形成することにより表示部の封
止を行い、エレクトロデポジション型表示装置1が完成
する。
なる電解質層5が形成された上に、共通電極6が形成さ
れた支持体7を対向させるように貼り合わせる。そし
て、貼り合わせの端部に図10に示すように汎用の封止
剤により封着樹脂部9を形成することにより表示部の封
止を行い、エレクトロデポジション型表示装置1が完成
する。
【0068】この後、流動性の高い高分子電解質を加熱
もしくは紫外光照射などの手段により、マトリクス高分
子を架橋反応させてゲル化させても良い。この場合に
は、架橋助剤や光増感剤などを併用することにより、効
率的にゲル化を促進することができる。
もしくは紫外光照射などの手段により、マトリクス高分
子を架橋反応させてゲル化させても良い。この場合に
は、架橋助剤や光増感剤などを併用することにより、効
率的にゲル化を促進することができる。
【0069】また、高分子電解質からなる電解質層5を
形成する前に、隔壁などを用いて所望の電極間厚みを有
する状態とし、流動性のある高分子電解質溶液の注入口
を確保した状態で透明支持体2と支持体7とを貼り合わ
せても良い。そして、液晶のプロセスで行われるよう
に、毛細管現象を利用した注入法により流動性のある高
分子電解質溶液を注入し、その後、注入口を封止するこ
とによりエレクトロデポジション型表示装置1を作製す
ることもできる。このような注入法を用いることによ
り、樹脂を含まない電解液と着色剤を含む溶液を注入す
ることによりエレクトロデポジション型表示装置1を構
成することが可能となる。
形成する前に、隔壁などを用いて所望の電極間厚みを有
する状態とし、流動性のある高分子電解質溶液の注入口
を確保した状態で透明支持体2と支持体7とを貼り合わ
せても良い。そして、液晶のプロセスで行われるよう
に、毛細管現象を利用した注入法により流動性のある高
分子電解質溶液を注入し、その後、注入口を封止するこ
とによりエレクトロデポジション型表示装置1を作製す
ることもできる。このような注入法を用いることによ
り、樹脂を含まない電解液と着色剤を含む溶液を注入す
ることによりエレクトロデポジション型表示装置1を構
成することが可能となる。
【0070】また、対向して貼り合わされる透明支持体
2と支持体7との間隔を面内方向で一定に保持するた
め、透明支持体2と支持体7との外周縁部に樹脂あるい
は無機物などからなる額縁状のギャップ形成部材を配し
ても良く、また高分子電解質中に液晶デバイス等に用い
られるような真絲球を分散させることにより所望の間隔
を形成することもできる。また、不織布や多孔子のフィ
ルムに高分子電解質を含有させた状態で、これ自体をギ
ャップ形成部材として用いることも可能である。
2と支持体7との間隔を面内方向で一定に保持するた
め、透明支持体2と支持体7との外周縁部に樹脂あるい
は無機物などからなる額縁状のギャップ形成部材を配し
ても良く、また高分子電解質中に液晶デバイス等に用い
られるような真絲球を分散させることにより所望の間隔
を形成することもできる。また、不織布や多孔子のフィ
ルムに高分子電解質を含有させた状態で、これ自体をギ
ャップ形成部材として用いることも可能である。
【0071】上記においては、アクティブマトリクス型
であり第3電極8が第1の透明電極側、すなわち透明画
素電極側に配された場合について説明したが、本発明は
これに限定されるものではない。上述したような電気化
学表示素子は、大きく分けてアクティブマトリクス型の
ものと、パッシブマトリクス型(単純マトリクス型)の
ものとに分けられる。また、アクティブマトリクス型に
おいては、上述したように作用極としての第1の透明電
極側にTFTを組み込んだタイプと、対極である第2電
極側にTFTを組み込んだタイプがある。
であり第3電極8が第1の透明電極側、すなわち透明画
素電極側に配された場合について説明したが、本発明は
これに限定されるものではない。上述したような電気化
学表示素子は、大きく分けてアクティブマトリクス型の
ものと、パッシブマトリクス型(単純マトリクス型)の
ものとに分けられる。また、アクティブマトリクス型に
おいては、上述したように作用極としての第1の透明電
極側にTFTを組み込んだタイプと、対極である第2電
極側にTFTを組み込んだタイプがある。
【0072】アクティブマトリクス型において、表示画
素の開口率を考慮した場合には、TFTにより開口面積
が減少しないため後者の第2電極側にTFTを組み込ん
だタイプが好ましい。また、第1の透明電極側に備えた
第3電極の参照極としての有効性をより活用するには第
3電極は作用極に近づけることが好ましく、この場合に
は前者の第1の透明電極側にTFTを組み込んだタイプ
が好ましい。さらに、第3電極の配置構造は、第1の透
明電極側に配置する構造と、対極である第2電極側に配
置する構造とをとることができる。
素の開口率を考慮した場合には、TFTにより開口面積
が減少しないため後者の第2電極側にTFTを組み込ん
だタイプが好ましい。また、第1の透明電極側に備えた
第3電極の参照極としての有効性をより活用するには第
3電極は作用極に近づけることが好ましく、この場合に
は前者の第1の透明電極側にTFTを組み込んだタイプ
が好ましい。さらに、第3電極の配置構造は、第1の透
明電極側に配置する構造と、対極である第2電極側に配
置する構造とをとることができる。
【0073】図11は、後者の対極である第2電極側に
TFTを組み込んだタイプのエレクトロデポジション型
表示素子の一構成例を示す断面図である。このエレクト
ロデポジション型表示素子は、支持体27上に形成され
駆動素子であるTFT26によって制御される第2電極
25と、電解質層24と、第2電極25に対向する第1
の透明電極22と、第3電極23とを備えて構成される
ものである。そして、第1の透明電極22は、透明支持
体21上にストライプ状に形成され、当該第1の透明電
極22のストライプごとに第3電極23が透明支持体2
1上に配置されている。また、電解質層24は、金属イ
オンと着色剤を含有した電解液または高分子電解質によ
り構成され、第1の透明電極22と第2電極25間の空
隙部に充填されてなるものである。
TFTを組み込んだタイプのエレクトロデポジション型
表示素子の一構成例を示す断面図である。このエレクト
ロデポジション型表示素子は、支持体27上に形成され
駆動素子であるTFT26によって制御される第2電極
25と、電解質層24と、第2電極25に対向する第1
の透明電極22と、第3電極23とを備えて構成される
ものである。そして、第1の透明電極22は、透明支持
体21上にストライプ状に形成され、当該第1の透明電
極22のストライプごとに第3電極23が透明支持体2
1上に配置されている。また、電解質層24は、金属イ
オンと着色剤を含有した電解液または高分子電解質によ
り構成され、第1の透明電極22と第2電極25間の空
隙部に充填されてなるものである。
【0074】また、第3電極は細い金属線をメッシュ状
に織り込んで形成することも可能であり、このようにし
て形成した第3電極を、第1の透明電極と第2電極との
間に、各電極と短絡しないように不織布に挟んで配置し
た構造とすることも可能である。
に織り込んで形成することも可能であり、このようにし
て形成した第3電極を、第1の透明電極と第2電極との
間に、各電極と短絡しないように不織布に挟んで配置し
た構造とすることも可能である。
【0075】図12は、図1に示す構成において、第3
電極を細い金属線をメッシュ状に織り込んで形成して配
置したエレクトロデポジション型表示素子の一構成例を
示す断面図である。このエレクトロデポジション型表示
素子は、駆動素子であるTFT4によって制御される第
1の透明電極である透明画素電極3と、電解質層5と、
第1の透明電極に対向する第2の電極としての各画素に
共通な共通電極6と、第3電極31とを備えて構成され
るものである。そして、第3電極31は、細い金属線を
メッシュ状に織り込んで形成され、他の電極と短絡しな
いように不織布32に挟んだ状態で透明画素電極3と共
通電極6との間に配置されている。また、電解質層5
は、金属イオンと着色剤を含有した電解液または高分子
電解質により構成され、第1の透明電極3と共通電極6
間の空隙部に充填されてなるものである。
電極を細い金属線をメッシュ状に織り込んで形成して配
置したエレクトロデポジション型表示素子の一構成例を
示す断面図である。このエレクトロデポジション型表示
素子は、駆動素子であるTFT4によって制御される第
1の透明電極である透明画素電極3と、電解質層5と、
第1の透明電極に対向する第2の電極としての各画素に
共通な共通電極6と、第3電極31とを備えて構成され
るものである。そして、第3電極31は、細い金属線を
メッシュ状に織り込んで形成され、他の電極と短絡しな
いように不織布32に挟んだ状態で透明画素電極3と共
通電極6との間に配置されている。また、電解質層5
は、金属イオンと着色剤を含有した電解液または高分子
電解質により構成され、第1の透明電極3と共通電極6
間の空隙部に充填されてなるものである。
【0076】また、パッシブマトリクス型においても、
第3電極を作用極としての第1の透明電極側に配したタ
イプと、対極である第2電極側に第3電極を配したタイ
プとがある。
第3電極を作用極としての第1の透明電極側に配したタ
イプと、対極である第2電極側に第3電極を配したタイ
プとがある。
【0077】図13は、前者の第3電極を第1の透明電
極側に配したタイプのエレクトロデポジション型表示素
子の一構成例を示す斜視図である。このエレクトロデポ
ジション型表示素子は、透明支持体41上にストライプ
状に形成された透明画素電極42と、電解質層46と、
透明画素電極42に対向する支持体44上にストライプ
状に形成された第2電極45と、第3電極43とを備え
て構成されるものである。透明画素電極42と第2電極
45とは、図14に示すようにそれぞれのストライプ構
造が互いに直行するように配置されており、それぞれの
ストライプ構造が交差する部分が表示活性の領域とな
る。そして、第3電極43は、ストライプ状に形成され
た透明画素電極42と同一基材上、すなわち透明支持体
41上にこれと平行に、且つ同数がストライプ状に配置
されている。また、電解質層46は、金属イオンと着色
剤を含有した電解液または高分子電解質により構成さ
れ、第1の透明電極42と第2電極45間の空隙部に充
填されてなるものである。
極側に配したタイプのエレクトロデポジション型表示素
子の一構成例を示す斜視図である。このエレクトロデポ
ジション型表示素子は、透明支持体41上にストライプ
状に形成された透明画素電極42と、電解質層46と、
透明画素電極42に対向する支持体44上にストライプ
状に形成された第2電極45と、第3電極43とを備え
て構成されるものである。透明画素電極42と第2電極
45とは、図14に示すようにそれぞれのストライプ構
造が互いに直行するように配置されており、それぞれの
ストライプ構造が交差する部分が表示活性の領域とな
る。そして、第3電極43は、ストライプ状に形成され
た透明画素電極42と同一基材上、すなわち透明支持体
41上にこれと平行に、且つ同数がストライプ状に配置
されている。また、電解質層46は、金属イオンと着色
剤を含有した電解液または高分子電解質により構成さ
れ、第1の透明電極42と第2電極45間の空隙部に充
填されてなるものである。
【0078】図15は、後者の第2電極側に第3電極を
配したタイプのエレクトロデポジション型表示素子の一
構成例を示す斜視図である。このエレクトロデポジショ
ン型表示素子は、透明支持体41上にストライプ状に形
成された透明画素電極42と、電解質層46と、支持体
44上にストライプ状に形成された第2電極45と、第
3電極43とを備えて構成されるものである。透明画素
電極42と第2電極45とは、図16に示すようにそれ
ぞれのストライプ構造が互いに直行するように配置され
ており、それぞれのストライプ構造が交差する部分が表
示活性の領域となる。そして、第3電極43は、ストラ
イプ状に形成された第2電極45と同一基材上、すなわ
ち支持体44上にこれと平行に、且つ同数のストライプ
状に配置されている。また、電解質層46は、金属イオ
ンと着色剤を含有した電解液または高分子電解質により
構成され、第1の透明電極42第2電極45との空隙部
に充填されてなるものである。
配したタイプのエレクトロデポジション型表示素子の一
構成例を示す斜視図である。このエレクトロデポジショ
ン型表示素子は、透明支持体41上にストライプ状に形
成された透明画素電極42と、電解質層46と、支持体
44上にストライプ状に形成された第2電極45と、第
3電極43とを備えて構成されるものである。透明画素
電極42と第2電極45とは、図16に示すようにそれ
ぞれのストライプ構造が互いに直行するように配置され
ており、それぞれのストライプ構造が交差する部分が表
示活性の領域となる。そして、第3電極43は、ストラ
イプ状に形成された第2電極45と同一基材上、すなわ
ち支持体44上にこれと平行に、且つ同数のストライプ
状に配置されている。また、電解質層46は、金属イオ
ンと着色剤を含有した電解液または高分子電解質により
構成され、第1の透明電極42第2電極45との空隙部
に充填されてなるものである。
【0079】以下に、本発明の具体的な実施の形態とし
て、本発明に係るエレクトロデポジション型表示素子に
おける第3電極の配置例を示す。
て、本発明に係るエレクトロデポジション型表示素子に
おける第3電極の配置例を示す。
【0080】まず、パッシブマトリクス型のエレクトロ
デポジション型表示素子において、透明画素電極側に第
3電極を配置する構成例について説明する。以下の第1
の実施の形態乃至第7の実施の形態において基本となる
エレクトロデポジション型表示素子の構成は、従来の第
3電極を配置しない標準的なパッシブマトリクス型のエ
レクトロデポジション型表示素子の構成であり、図17
及び図18に示す構成である。すなわち、透明支持体5
1上にストライプ状に形成された透明画素電極52と、
電解質層55と、透明画素電極52に対向する支持体5
3上にストライプ状に形成された第2電極54とを備え
て構成されるものである。そして、図19に示すよう
に、透明画素電極52の両端は、透明画素電極取り出し
部56及び透明画素電極取り出し部57に接続されてい
る。また、図20に示すように、透明画素電極52上に
は、当該透明画素電極52に直交するように絶縁層58
が形成されている。ここで、図19は、透明支持体51
を対極側から見た平面図であり、図20は、図19中の
矢印Bにおける要部拡大図である。以下においては、透
明画素電極52を形成した透明支持体51(以下、透明
画素電極基板と呼ぶことがある。)を対極側から見た平
面図及びその要部拡大図を示して説明する。
デポジション型表示素子において、透明画素電極側に第
3電極を配置する構成例について説明する。以下の第1
の実施の形態乃至第7の実施の形態において基本となる
エレクトロデポジション型表示素子の構成は、従来の第
3電極を配置しない標準的なパッシブマトリクス型のエ
レクトロデポジション型表示素子の構成であり、図17
及び図18に示す構成である。すなわち、透明支持体5
1上にストライプ状に形成された透明画素電極52と、
電解質層55と、透明画素電極52に対向する支持体5
3上にストライプ状に形成された第2電極54とを備え
て構成されるものである。そして、図19に示すよう
に、透明画素電極52の両端は、透明画素電極取り出し
部56及び透明画素電極取り出し部57に接続されてい
る。また、図20に示すように、透明画素電極52上に
は、当該透明画素電極52に直交するように絶縁層58
が形成されている。ここで、図19は、透明支持体51
を対極側から見た平面図であり、図20は、図19中の
矢印Bにおける要部拡大図である。以下においては、透
明画素電極52を形成した透明支持体51(以下、透明
画素電極基板と呼ぶことがある。)を対極側から見た平
面図及びその要部拡大図を示して説明する。
【0081】[第1の実施の形態]第1の実施の形態
は、図21に示すように透明画素電極基板に線状の第3
電極59を透明画素電極52側の全有効画素を取り囲む
ように配置した配置例である。第3電極59は第3電極
取り出し部60、61、62、63に接続されている。
そして、図22に示すように透明画素電極52上には、
当該透明画素電極52に直交するように絶縁層58が形
成されている。また、第3電極59が配置された部分に
おいては、図23に示すように絶縁層58上に第3電極
59が形成される。このように、全有効画素を取り囲む
ように第3電極を配置することにより開口率が高くでき
るため、光取り出し効率の良好なエレクトロデポジショ
ン型表示素子を構成することができる。
は、図21に示すように透明画素電極基板に線状の第3
電極59を透明画素電極52側の全有効画素を取り囲む
ように配置した配置例である。第3電極59は第3電極
取り出し部60、61、62、63に接続されている。
そして、図22に示すように透明画素電極52上には、
当該透明画素電極52に直交するように絶縁層58が形
成されている。また、第3電極59が配置された部分に
おいては、図23に示すように絶縁層58上に第3電極
59が形成される。このように、全有効画素を取り囲む
ように第3電極を配置することにより開口率が高くでき
るため、光取り出し効率の良好なエレクトロデポジショ
ン型表示素子を構成することができる。
【0082】[第2の実施の形態]第2の実施の形態
は、図24に示すように、透明画素電極基板に透明画素
電極52のストライプ構造と平行な方向で、上下2本の
線状の第3電極59で全有効画素を挟むように配置した
配置例である。上下2本の第3電極59は、それぞれ第
3電極取り出し部60、61、第3電極取り出し部6
2、63に接続されている。そして、図25に示すよう
に透明画素電極52上には、当該透明画素電極52に直
交するように絶縁層58が形成されている。このよう
に、全有効画素を上下で挟むように第3電極を配置する
ことにより開口率が高くできるため、光取り出し効率の
良好なエレクトロデポジション型表示素子を構成するこ
とができる。
は、図24に示すように、透明画素電極基板に透明画素
電極52のストライプ構造と平行な方向で、上下2本の
線状の第3電極59で全有効画素を挟むように配置した
配置例である。上下2本の第3電極59は、それぞれ第
3電極取り出し部60、61、第3電極取り出し部6
2、63に接続されている。そして、図25に示すよう
に透明画素電極52上には、当該透明画素電極52に直
交するように絶縁層58が形成されている。このよう
に、全有効画素を上下で挟むように第3電極を配置する
ことにより開口率が高くできるため、光取り出し効率の
良好なエレクトロデポジション型表示素子を構成するこ
とができる。
【0083】[第3の実施の形態]第3の実施の形態
は、図26に示すように、透明画素電極基板に透明画素
電極52のストライプ構造と直交する方向で、左右2本
の線状の第3電極59で全有効画素を挟むように配置し
た配置例である。左右2本の第3電極59は、それぞれ
第3電極取り出し部60、63、第3電極取り出し部6
1、62に接続されている。そして、図27に示すよう
に透明画素電極52上には、当該透明画素電極52に直
交するように絶縁層58が形成されている。また、第3
電極59が配置された部分においては、図28に示すよ
うに絶縁層58上に第3電極59が形成される。このよ
うに、全有効画素を左右で挟むように第3電極を配置す
ることにより開口率が高くできるため、光取り出し効率
の良好なエレクトロデポジション型表示素子を構成する
ことができる。
は、図26に示すように、透明画素電極基板に透明画素
電極52のストライプ構造と直交する方向で、左右2本
の線状の第3電極59で全有効画素を挟むように配置し
た配置例である。左右2本の第3電極59は、それぞれ
第3電極取り出し部60、63、第3電極取り出し部6
1、62に接続されている。そして、図27に示すよう
に透明画素電極52上には、当該透明画素電極52に直
交するように絶縁層58が形成されている。また、第3
電極59が配置された部分においては、図28に示すよ
うに絶縁層58上に第3電極59が形成される。このよ
うに、全有効画素を左右で挟むように第3電極を配置す
ることにより開口率が高くできるため、光取り出し効率
の良好なエレクトロデポジション型表示素子を構成する
ことができる。
【0084】[第4の実施の形態]第4の実施の形態
は、図29に示すように、透明画素電極基板に透明画素
電極52のストライプ構造と平行な方向で、透明画素電
極52のストライプ間に同数の線状の第3電極59を形
成した配置例である。第3電極59は、それぞれ第3電
極取り出し部60及び第3電極取り出し部61に接続さ
れている。そして、図30に示すように透明画素電極5
2上及び第3電極59上には、当該透明画素電極52及
び第3電極59に直交するように絶縁層58が形成され
ている。
は、図29に示すように、透明画素電極基板に透明画素
電極52のストライプ構造と平行な方向で、透明画素電
極52のストライプ間に同数の線状の第3電極59を形
成した配置例である。第3電極59は、それぞれ第3電
極取り出し部60及び第3電極取り出し部61に接続さ
れている。そして、図30に示すように透明画素電極5
2上及び第3電極59上には、当該透明画素電極52及
び第3電極59に直交するように絶縁層58が形成され
ている。
【0085】[第5の実施の形態]第5の実施の形態
は、図31に示すように、透明画素電極基板に透明画素
電極52のストライプ構造と平行な方向で、所定の本数
おきに線状の第3電極59を形成した配置例である。第
3電極59は、それぞれ第3電極取り出し部60及び第
3電極取り出し部61に接続されている。そして、図3
2に示すように透明画素電極52上及び第3電極59上
には、当該透明画素電極52及び第3電極59に直交す
るように絶縁層58が形成されている。
は、図31に示すように、透明画素電極基板に透明画素
電極52のストライプ構造と平行な方向で、所定の本数
おきに線状の第3電極59を形成した配置例である。第
3電極59は、それぞれ第3電極取り出し部60及び第
3電極取り出し部61に接続されている。そして、図3
2に示すように透明画素電極52上及び第3電極59上
には、当該透明画素電極52及び第3電極59に直交す
るように絶縁層58が形成されている。
【0086】[第6の実施の形態]第6の実施の形態
は、図33に示すように、透明画素電極基板に透明画素
電極52のストライプ構造と直交する方向で、縦方向の
画素間に線状の第3電極59を形成した配置例である。
第3電極59は、それぞれ第3電極取り出し部60及び
第3電極取り出し部61に接続されている。そして、第
3電極59は、図34に示すように透明画素電極52の
ストライプ構造と直交する方向に形成された絶縁層58
上に、当該絶縁層58と同数だけ形成されている。
は、図33に示すように、透明画素電極基板に透明画素
電極52のストライプ構造と直交する方向で、縦方向の
画素間に線状の第3電極59を形成した配置例である。
第3電極59は、それぞれ第3電極取り出し部60及び
第3電極取り出し部61に接続されている。そして、第
3電極59は、図34に示すように透明画素電極52の
ストライプ構造と直交する方向に形成された絶縁層58
上に、当該絶縁層58と同数だけ形成されている。
【0087】[第7の実施の形態]第7の実施の形態
は、図35に示すように、透明画素電極基板に透明画素
電極52のストライプ構造と直交する方向で、縦方向の
画素間に一定の間隔をおいて線状の第3電極59を形成
した配置例である。第3電極59は、それぞれ第3電極
取り出し部60及び第3電極取り出し部61に接続され
ている。そして、第3電極59は、図36に示すように
透明画素電極52のストライプ構造と直交する方向に形
成された絶縁層58上に、所定の本数おきに形成されて
いる。
は、図35に示すように、透明画素電極基板に透明画素
電極52のストライプ構造と直交する方向で、縦方向の
画素間に一定の間隔をおいて線状の第3電極59を形成
した配置例である。第3電極59は、それぞれ第3電極
取り出し部60及び第3電極取り出し部61に接続され
ている。そして、第3電極59は、図36に示すように
透明画素電極52のストライプ構造と直交する方向に形
成された絶縁層58上に、所定の本数おきに形成されて
いる。
【0088】次に、パッシブマトリクス型のエレクトロ
デポジション型表示素子において、第2電極側に第3電
極を配置する構成例について説明する。以下の第8の実
施の形態乃至第12の実施の形態において基本となるエ
レクトロデポジション型表示素子の構成は、第1の実施
の形態乃至第7の実施の形態と同様であり、図17及び
図18に示す構成である。すなわち、透明支持体51上
にストライプ状に形成された透明画素電極52と、電解
質層55と、透明画素電極に対向する支持体53上にス
トライプ状に形成された第2電極54とを備えて構成さ
れるものである。そして、図37に示すように、第2電
極54の両端は、第2電極出し部71及び第2電極取り
出し部72に接続されている。また、図38に示すよう
に、第2電極54上には、当該第2電極54に直交する
ように絶縁層73が形成されている。ここで、図37
は、支持体53を対極側から見た平面図であり、図38
は、図37中の矢印Lにおける要部拡大図である。以下
においては、第2電極を形成した支持体53(以下、第
2電極基板と呼ぶことがある。)を対極側から見た平面
図及びその要部拡大図を示して説明する。
デポジション型表示素子において、第2電極側に第3電
極を配置する構成例について説明する。以下の第8の実
施の形態乃至第12の実施の形態において基本となるエ
レクトロデポジション型表示素子の構成は、第1の実施
の形態乃至第7の実施の形態と同様であり、図17及び
図18に示す構成である。すなわち、透明支持体51上
にストライプ状に形成された透明画素電極52と、電解
質層55と、透明画素電極に対向する支持体53上にス
トライプ状に形成された第2電極54とを備えて構成さ
れるものである。そして、図37に示すように、第2電
極54の両端は、第2電極出し部71及び第2電極取り
出し部72に接続されている。また、図38に示すよう
に、第2電極54上には、当該第2電極54に直交する
ように絶縁層73が形成されている。ここで、図37
は、支持体53を対極側から見た平面図であり、図38
は、図37中の矢印Lにおける要部拡大図である。以下
においては、第2電極を形成した支持体53(以下、第
2電極基板と呼ぶことがある。)を対極側から見た平面
図及びその要部拡大図を示して説明する。
【0089】[第8の実施の形態]第8の実施の形態
は、図39に示すように第2電極基板に線状の第3電極
74を第2電極54側の全有効画素を取り囲むように配
置した配置例である。第3電極74は第3電極取り出し
部75、76、77、78に接続されている。そして、
図40に示すように第2電極54上には、当該第2電極
54に直交するように絶縁層73が形成されている。ま
た、第3電極74が配置された部分においては、図41
に示すように絶縁層73上に第3電極74が形成されて
いる。
は、図39に示すように第2電極基板に線状の第3電極
74を第2電極54側の全有効画素を取り囲むように配
置した配置例である。第3電極74は第3電極取り出し
部75、76、77、78に接続されている。そして、
図40に示すように第2電極54上には、当該第2電極
54に直交するように絶縁層73が形成されている。ま
た、第3電極74が配置された部分においては、図41
に示すように絶縁層73上に第3電極74が形成されて
いる。
【0090】[第9の実施の形態]第9の実施の形態
は、図42に示すように、第2電極基板に第2電極54
のストライプ構造と平行な方向で、左右2本の線状の第
3電極74で全有効画素を挟むように第3電極74を形
成した配置例である。左右2本の第3電極74は、それ
ぞれ第3電極取り出し部75、78、第3電極取り出し
部76、77に接続されている。そして、図43に示す
ように第2の電極54上には、当該第2の電極54に直
交するように絶縁層73が形成されている。
は、図42に示すように、第2電極基板に第2電極54
のストライプ構造と平行な方向で、左右2本の線状の第
3電極74で全有効画素を挟むように第3電極74を形
成した配置例である。左右2本の第3電極74は、それ
ぞれ第3電極取り出し部75、78、第3電極取り出し
部76、77に接続されている。そして、図43に示す
ように第2の電極54上には、当該第2の電極54に直
交するように絶縁層73が形成されている。
【0091】[第10の実施の形態]第10の実施の形
態は、図44に示すように、第2電極基板に第2電極5
4のストライプ構造と直交する方向で、上下2本の線状
の第3電極74で全有効画素を挟むように配置した配置
例である。上下2本の第3電極74は、それぞれ第3電
極取り出し部75、76、第3電極取り出し部77、7
8に接続されている。そして、図45に示すように第2
電極54上には、当該第2電極54に直交するように絶
縁層73が形成されている。また、第3電極74が配置
された部分においては、図46に示すように絶縁層73
上に第3電極74が形成される。
態は、図44に示すように、第2電極基板に第2電極5
4のストライプ構造と直交する方向で、上下2本の線状
の第3電極74で全有効画素を挟むように配置した配置
例である。上下2本の第3電極74は、それぞれ第3電
極取り出し部75、76、第3電極取り出し部77、7
8に接続されている。そして、図45に示すように第2
電極54上には、当該第2電極54に直交するように絶
縁層73が形成されている。また、第3電極74が配置
された部分においては、図46に示すように絶縁層73
上に第3電極74が形成される。
【0092】[第11実施の形態]第11の実施の形態
は、図47に示すように、第2電極基板に第2電極54
のストライプ構造と平行な方向で、第2電極54のスト
ライプ間に同数の線状の第3電極74を形成した配置例
である。第3電極74は、それぞれ第3電極取り出し部
75及び第3電極取り出し部76に接続されている。そ
して、図48に示すように第2電極54上及び第3電極
74上には、当該第2電極54及び第3電極74に直交
するように絶縁層73が形成されている。
は、図47に示すように、第2電極基板に第2電極54
のストライプ構造と平行な方向で、第2電極54のスト
ライプ間に同数の線状の第3電極74を形成した配置例
である。第3電極74は、それぞれ第3電極取り出し部
75及び第3電極取り出し部76に接続されている。そ
して、図48に示すように第2電極54上及び第3電極
74上には、当該第2電極54及び第3電極74に直交
するように絶縁層73が形成されている。
【0093】[第12の実施の形態]第12の実施の形
態は、図49に示すように、第2電極基板に第2電極5
4のストライプ構造と平行な方向で、所定の本数おきに
線状の第3電極74を形成した配置例である。第3電極
74は、それぞれ第3電極取り出し部75及び第3電極
取り出し部76に接続されている。そして、図50に示
すように第2電極54上及び第3電極74上には、当該
第2電極54及び第3電極74に直交するように絶縁層
73が形成されている。
態は、図49に示すように、第2電極基板に第2電極5
4のストライプ構造と平行な方向で、所定の本数おきに
線状の第3電極74を形成した配置例である。第3電極
74は、それぞれ第3電極取り出し部75及び第3電極
取り出し部76に接続されている。そして、図50に示
すように第2電極54上及び第3電極74上には、当該
第2電極54及び第3電極74に直交するように絶縁層
73が形成されている。
【0094】次に、パッシブマトリクス型のエレクトロ
デポジション型表示素子において、第1の透明電極と第
2電極との間に第3電極を配置する構成例について説明
する。
デポジション型表示素子において、第1の透明電極と第
2電極との間に第3電極を配置する構成例について説明
する。
【0095】[第13の実施の形態]第13の実施の形
態は、図51に示すように、透明支持体51上にストラ
イプ状に形成された透明画素電極52と、電解質層55
と、透明画素電極に対向する支持体53上にストライプ
状に形成された第2電極54とを備えて構成されるもの
である。また、透明画素電極52と第2電極54との間
に第3電極81が配置されている。ここで、第1の透明
電極側、すなわち透明画素電極52側は、図19及び図
20に示した構成とされ、また、第2の電極側は図37
及び図38に示した構成とされる。そして、第3電極8
1には、網目構造の一辺が30μm程度の綾織り型の銀
メッシュを用い、この第3電極81を他の電極と短絡し
ないように不織布82に挟んだ状態で透明画素電極52
と第2電極54との間に配置されている。
態は、図51に示すように、透明支持体51上にストラ
イプ状に形成された透明画素電極52と、電解質層55
と、透明画素電極に対向する支持体53上にストライプ
状に形成された第2電極54とを備えて構成されるもの
である。また、透明画素電極52と第2電極54との間
に第3電極81が配置されている。ここで、第1の透明
電極側、すなわち透明画素電極52側は、図19及び図
20に示した構成とされ、また、第2の電極側は図37
及び図38に示した構成とされる。そして、第3電極8
1には、網目構造の一辺が30μm程度の綾織り型の銀
メッシュを用い、この第3電極81を他の電極と短絡し
ないように不織布82に挟んだ状態で透明画素電極52
と第2電極54との間に配置されている。
【0096】次に、アクティブマトリクス型のエレクト
ロデポジション型表示素子において、透明画素電極側に
駆動用のTFTを付設し、さらに第3電極を配置する構
成例について説明する。以下の第14の実施の形態乃至
第20の実施の形態において基本となるエレクトロデポ
ジション型表示素子の構成は、従来の第3電極を配置し
ない標準的なアクティブマトリクス型のエレクトロデポ
ジション型表示素子の構成であり、図52及び図53に
示す構成である。すなわち、透明支持体91上に形成さ
れ、駆動素子であるTFT94によって制御される第1
の透明電極である透明画素電極92と、電解質層95
と、透明画素電極92に対向する支持体93上に形成さ
れた第2電極として各画素に共通な共通電極96とを備
えて構成されるものである。そして、透明画素電極92
とTFT94とが1つずつ組み合わされて画素99を構
成するように形成されており、透明支持体91上に各画
素がマトリクス状に配列されている。ここで、図52
は、エレクトロデポジション型表示素子の断面図であ
り、図53は、図52を上から見た平面図である。
ロデポジション型表示素子において、透明画素電極側に
駆動用のTFTを付設し、さらに第3電極を配置する構
成例について説明する。以下の第14の実施の形態乃至
第20の実施の形態において基本となるエレクトロデポ
ジション型表示素子の構成は、従来の第3電極を配置し
ない標準的なアクティブマトリクス型のエレクトロデポ
ジション型表示素子の構成であり、図52及び図53に
示す構成である。すなわち、透明支持体91上に形成さ
れ、駆動素子であるTFT94によって制御される第1
の透明電極である透明画素電極92と、電解質層95
と、透明画素電極92に対向する支持体93上に形成さ
れた第2電極として各画素に共通な共通電極96とを備
えて構成されるものである。そして、透明画素電極92
とTFT94とが1つずつ組み合わされて画素99を構
成するように形成されており、透明支持体91上に各画
素がマトリクス状に配列されている。ここで、図52
は、エレクトロデポジション型表示素子の断面図であ
り、図53は、図52を上から見た平面図である。
【0097】そして、図54に示すように、透明画素電
極92は、透明画素電極取り出し部97及び透明画素電
極取り出し部98に接続されている。また、図55に示
すように、各画素間には、絶縁層100が形成されてい
る。ここで、図54は、透明支持体91を対極側から見
た平面図であり、図55は、図54中の矢印Tにおける
要部拡大図である。以下においては、透明画素電極92
を形成した透明支持体91(以下、透明画素電極基板と
呼ぶことがある。)対極側から見た平面図及びその要部
拡大図を各実施の形態ごとに示し、第3電極の構成例を
説明する。
極92は、透明画素電極取り出し部97及び透明画素電
極取り出し部98に接続されている。また、図55に示
すように、各画素間には、絶縁層100が形成されてい
る。ここで、図54は、透明支持体91を対極側から見
た平面図であり、図55は、図54中の矢印Tにおける
要部拡大図である。以下においては、透明画素電極92
を形成した透明支持体91(以下、透明画素電極基板と
呼ぶことがある。)対極側から見た平面図及びその要部
拡大図を各実施の形態ごとに示し、第3電極の構成例を
説明する。
【0098】[第14の実施の形態]第14の実施の形
態は、図56に示すように透明画素電極92側の全有効
画素を取り囲むように透明画素電極基板に線状の第3電
極101を配置した配置例である。第3電極101は第
3電極取り出し部102、103、104、105に接
続されている。そして、図57に示すように各画素間に
は、絶縁層100が形成されている。このように、全有
効画素を取り囲むように第3電極101を配置すること
により開口率が高くできるため、光取り出し効率の良好
なエレクトロデポジション型表示素子を構成することが
できる。
態は、図56に示すように透明画素電極92側の全有効
画素を取り囲むように透明画素電極基板に線状の第3電
極101を配置した配置例である。第3電極101は第
3電極取り出し部102、103、104、105に接
続されている。そして、図57に示すように各画素間に
は、絶縁層100が形成されている。このように、全有
効画素を取り囲むように第3電極101を配置すること
により開口率が高くできるため、光取り出し効率の良好
なエレクトロデポジション型表示素子を構成することが
できる。
【0099】[第15の実施の形態]第15の実施の形
態は、図58に示すように、透明画素電極92側の全有
効画素を上下2本の線状の第3電極101で挟むように
透明画素電極基板に線状の第3電極101を配置した配
置例である。上下2本の第3電極101は、それぞれ第
3電極取り出し部102、103及び第3電極取り出し
部104、105に接続されている。そして、図59に
示すように各画素間には、絶縁層100が形成されてい
る。このように、全有効画素を上下で挟むように第3電
極101を配置することにより開口率が高くできるた
め、光取り出し効率の良好なエレクトロデポジション型
表示素子を構成することができる。
態は、図58に示すように、透明画素電極92側の全有
効画素を上下2本の線状の第3電極101で挟むように
透明画素電極基板に線状の第3電極101を配置した配
置例である。上下2本の第3電極101は、それぞれ第
3電極取り出し部102、103及び第3電極取り出し
部104、105に接続されている。そして、図59に
示すように各画素間には、絶縁層100が形成されてい
る。このように、全有効画素を上下で挟むように第3電
極101を配置することにより開口率が高くできるた
め、光取り出し効率の良好なエレクトロデポジション型
表示素子を構成することができる。
【0100】[第16の実施の形態]第16の実施の形
態は、図60に示すように、2本の第3電極101が透
明画素電極92側の全有効画素の略中央部において交差
するように透明画素電極基板に線状の第3電極101が
十文字に配置された配置例である。第3電極101は、
第3電極取り出し部102、103、104、105に
接続されている。そして、図61に示すように各画素間
には、絶縁層100が形成されている。
態は、図60に示すように、2本の第3電極101が透
明画素電極92側の全有効画素の略中央部において交差
するように透明画素電極基板に線状の第3電極101が
十文字に配置された配置例である。第3電極101は、
第3電極取り出し部102、103、104、105に
接続されている。そして、図61に示すように各画素間
には、絶縁層100が形成されている。
【0101】[第17の実施の形態]第17の実施の形
態は、図62及び図63に示すように、透明画素電極側
の有効画素面において一定方向に並んだ画素ラインの各
ライン間の全てに第3電極101を形成した配置例であ
る。第3電極101は、それぞれ第3電極取り出し部1
02、103に接続されている。そして、図63に示す
ように各画素間には、絶縁層100が形成されている。
態は、図62及び図63に示すように、透明画素電極側
の有効画素面において一定方向に並んだ画素ラインの各
ライン間の全てに第3電極101を形成した配置例であ
る。第3電極101は、それぞれ第3電極取り出し部1
02、103に接続されている。そして、図63に示す
ように各画素間には、絶縁層100が形成されている。
【0102】[第18の実施の形態]第18の実施の形
態は、図64及び図65に示すように、透明画素電極側
の有効画素面において一定方向に並んだ画素ラインの一
定ラインおきに、すなわち複数画素ラインごとに第3電
極101を形成した配置例である。第3電極101は、
それぞれ第3電極取り出し部102、103に接続され
ている。そして、図65に示すように各画素間には、絶
縁層100が形成されている。
態は、図64及び図65に示すように、透明画素電極側
の有効画素面において一定方向に並んだ画素ラインの一
定ラインおきに、すなわち複数画素ラインごとに第3電
極101を形成した配置例である。第3電極101は、
それぞれ第3電極取り出し部102、103に接続され
ている。そして、図65に示すように各画素間には、絶
縁層100が形成されている。
【0103】[第19の実施の形態]第19の実施の形
態は、図66及び図67に示すように、透明画素電極側
の有効画素面において1画素ごとに第3電極点106を
形成した配置例である。第3電極点106は、図示しな
い配線により接続され、第3電極取り出し部102、1
03に接続されている。そして、図67に示すように各
画素間には、絶縁層100が形成されている。
態は、図66及び図67に示すように、透明画素電極側
の有効画素面において1画素ごとに第3電極点106を
形成した配置例である。第3電極点106は、図示しな
い配線により接続され、第3電極取り出し部102、1
03に接続されている。そして、図67に示すように各
画素間には、絶縁層100が形成されている。
【0104】[第20の実施の形態]第20の実施の形
態は、図68及び図69に示すように、透明画素電極側
の有効画素面において一定の複数画素ごとに第3電極点
106を形成した配置例である。第3電極点106は、
図示しない配線により接続され、第3電極取り出し部1
02、103に接続されている。そして、図69に示す
ように各画素間には、絶縁層100が形成されている。
態は、図68及び図69に示すように、透明画素電極側
の有効画素面において一定の複数画素ごとに第3電極点
106を形成した配置例である。第3電極点106は、
図示しない配線により接続され、第3電極取り出し部1
02、103に接続されている。そして、図69に示す
ように各画素間には、絶縁層100が形成されている。
【0105】次に、アクティブマトリクス型のエレクト
ロデポジション型表示素子において、透明画素電極側に
駆動用のTFTを付設し、対極側である第2電極側に第
3電極を配置する構成例について説明する。以下の第2
1の実施の形態乃至第25の実施の形態において基本と
なるエレクトロデポジション型表示素子の構成は、第2
電極が共通電極ではなく、ストライプ状に形成されてい
ること以外は、上述した第14の実施の形態乃至第20
の実施の形態と同様であり、図70及び図71に示す構
成である。すなわち、透明支持体111上に形成され、
駆動素子であるTFT114によって制御される第1の
透明電極である透明画素電極112と、電解質層115
と、透明画素電極112に対向する支持体113上に形
成された第2電極116とを備えて構成されるものであ
る。そして、透明画素電極112とTFT114とが1
つずつ組み合わされて画素を構成するように形成されて
おり、透明支持体111上に各画素がマトリクス状に配
列されている。
ロデポジション型表示素子において、透明画素電極側に
駆動用のTFTを付設し、対極側である第2電極側に第
3電極を配置する構成例について説明する。以下の第2
1の実施の形態乃至第25の実施の形態において基本と
なるエレクトロデポジション型表示素子の構成は、第2
電極が共通電極ではなく、ストライプ状に形成されてい
ること以外は、上述した第14の実施の形態乃至第20
の実施の形態と同様であり、図70及び図71に示す構
成である。すなわち、透明支持体111上に形成され、
駆動素子であるTFT114によって制御される第1の
透明電極である透明画素電極112と、電解質層115
と、透明画素電極112に対向する支持体113上に形
成された第2電極116とを備えて構成されるものであ
る。そして、透明画素電極112とTFT114とが1
つずつ組み合わされて画素を構成するように形成されて
おり、透明支持体111上に各画素がマトリクス状に配
列されている。
【0106】以下においては、第2電極116を形成し
た支持体113(以下、第2電極基板と呼ぶ場合があ
る。)に第3電極を配置した状態を対極側から見た平面
図及びその要部拡大図を各実施の形態ごとに示し、第3
電極の構成例を説明する。
た支持体113(以下、第2電極基板と呼ぶ場合があ
る。)に第3電極を配置した状態を対極側から見た平面
図及びその要部拡大図を各実施の形態ごとに示し、第3
電極の構成例を説明する。
【0107】[第21の実施の形態]第21の実施の形
態は、上述した第8の実施例における第2電極基板と同
様の構造を有する第2電極基板を用いたものであり、図
72に示すように、第2電極116側の全有効画素を取
り囲むように第2電極基板に線状の第3電極117を配
置した配置例である。そして、第2電極116の両端
は、第2電極出し部118、119に接続されており、
第3電極117は第3電極取り出し部120、121、
122、123に接続されている。
態は、上述した第8の実施例における第2電極基板と同
様の構造を有する第2電極基板を用いたものであり、図
72に示すように、第2電極116側の全有効画素を取
り囲むように第2電極基板に線状の第3電極117を配
置した配置例である。そして、第2電極116の両端
は、第2電極出し部118、119に接続されており、
第3電極117は第3電極取り出し部120、121、
122、123に接続されている。
【0108】[第22の実施の形態]第22の実施の形
態は、上述した第9の実施例における第2電極基板と同
様の構造を有する第2電極基板を用いたものであり、図
73に示すように、第2電極116側の全有効画素を左
右2本の線状の第3電極117で挟むように第2電極基
板に線状の第3電極117を配置した配置例である。そ
して、第2電極116の両端は、第2電極出し部11
8、119に接続されており、第3電極117は第3電
極取り出し部120、121、122、123に接続さ
れている。
態は、上述した第9の実施例における第2電極基板と同
様の構造を有する第2電極基板を用いたものであり、図
73に示すように、第2電極116側の全有効画素を左
右2本の線状の第3電極117で挟むように第2電極基
板に線状の第3電極117を配置した配置例である。そ
して、第2電極116の両端は、第2電極出し部11
8、119に接続されており、第3電極117は第3電
極取り出し部120、121、122、123に接続さ
れている。
【0109】[第23の実施の形態]第23の実施の形
態は、上述した第10の実施例における第2電極基板と
同様の構造を有する第2電極基板を用いたものであり、
図74に示すように、第2電極116側の全有効画素を
上下2本の線状の第3電極117で挟むように第2電極
基板に線状の第3電極117を配置した配置例である。
そして、第2電極116の両端は、第2電極出し部11
8、119に接続されており、第3電極117は第3電
極取り出し部120、121、122、123に接続さ
れている。
態は、上述した第10の実施例における第2電極基板と
同様の構造を有する第2電極基板を用いたものであり、
図74に示すように、第2電極116側の全有効画素を
上下2本の線状の第3電極117で挟むように第2電極
基板に線状の第3電極117を配置した配置例である。
そして、第2電極116の両端は、第2電極出し部11
8、119に接続されており、第3電極117は第3電
極取り出し部120、121、122、123に接続さ
れている。
【0110】[第24の実施の形態]第24の実施の形
態は、第2電極基板として上述した第11の実施例の第
2電極基板を用いたものであり、図75及び図76に示
すように、第2電極基板に第2電極116のストライプ
構造と平行な方向で、第2電極116のストライプ間に
同数の線状の第3電極117を形成した配置例である。
そして、第2電極116の両端は、第2電極出し部11
8、119に接続されており、第3電極117は第3電
極取り出し部120、121に接続されている。また、
図76に示すように第2電極116上及び第3電極11
7上には、当該第2電極116及び第3電極117に直
交するように絶縁層124が形成されている。
態は、第2電極基板として上述した第11の実施例の第
2電極基板を用いたものであり、図75及び図76に示
すように、第2電極基板に第2電極116のストライプ
構造と平行な方向で、第2電極116のストライプ間に
同数の線状の第3電極117を形成した配置例である。
そして、第2電極116の両端は、第2電極出し部11
8、119に接続されており、第3電極117は第3電
極取り出し部120、121に接続されている。また、
図76に示すように第2電極116上及び第3電極11
7上には、当該第2電極116及び第3電極117に直
交するように絶縁層124が形成されている。
【0111】[第25の実施の形態]第25の実施の形
態は、第2電極基板として上述した第12の実施例の第
2電極基板を用いたものであり、図77及び図78に示
すように、第2電極基板に第2電極116のストライプ
構造と平行な方向で、所定の本数おきに線状の第3電極
117を形成した配置例である。そして、第2電極11
6の両端は、第2電極出し部118、119に接続され
ており、第3電極117は第3電極取り出し部120、
121に接続されている。また、図78に示すように第
2電極116上及び第3電極117上には、当該第2電
極116及び第3電極117に直交するように絶縁層1
24が形成されている。
態は、第2電極基板として上述した第12の実施例の第
2電極基板を用いたものであり、図77及び図78に示
すように、第2電極基板に第2電極116のストライプ
構造と平行な方向で、所定の本数おきに線状の第3電極
117を形成した配置例である。そして、第2電極11
6の両端は、第2電極出し部118、119に接続され
ており、第3電極117は第3電極取り出し部120、
121に接続されている。また、図78に示すように第
2電極116上及び第3電極117上には、当該第2電
極116及び第3電極117に直交するように絶縁層1
24が形成されている。
【0112】次に、アクティブマトリクス型のエレクト
ロデポジション型表示素子において、第1の透明電極と
第2電極との間に第3電極を配置する構成例について説
明する。
ロデポジション型表示素子において、第1の透明電極と
第2電極との間に第3電極を配置する構成例について説
明する。
【0113】[第26の実施の形態]第26の実施の形
態は、図79に示すように、透明支持体131上に形成
され、駆動素子であるTFT134によって制御される
第1の透明電極である透明画素電極132と、電解質層
135と、透明画素電極132に対向する支持体133
上に形成されたAg基板からなる第2電極136とを備
えて構成されるものである。ここで、透明画素基板は、
上述した図54及び図55に示した構造を有するもので
あり、透明画素電極132とTFT134とが1つずつ
組み合わされて形成される画素が透明支持体131上に
マトリクス状に配列されている。
態は、図79に示すように、透明支持体131上に形成
され、駆動素子であるTFT134によって制御される
第1の透明電極である透明画素電極132と、電解質層
135と、透明画素電極132に対向する支持体133
上に形成されたAg基板からなる第2電極136とを備
えて構成されるものである。ここで、透明画素基板は、
上述した図54及び図55に示した構造を有するもので
あり、透明画素電極132とTFT134とが1つずつ
組み合わされて形成される画素が透明支持体131上に
マトリクス状に配列されている。
【0114】また、透明画素電極132と第2電極13
6との間に第3電極137が配置されている。ここで、
第3電極137には、網目構造の一辺が30μm程度の
綾織り型のAgメッシュを用い、この第3電極137を
他の電極と短絡しないように不織布138に挟んだ状態
で透明画素電極132と第2電極136との間に配置さ
れている。
6との間に第3電極137が配置されている。ここで、
第3電極137には、網目構造の一辺が30μm程度の
綾織り型のAgメッシュを用い、この第3電極137を
他の電極と短絡しないように不織布138に挟んだ状態
で透明画素電極132と第2電極136との間に配置さ
れている。
【0115】[第27の実施の形態]第27の実施の形
態は、図80に示すように、透明支持体131上に形成
された第1の透明電極である透明画素電極132と、電
解質層135と、透明画素電極132に対向する支持体
133上に形成され、駆動素子であるTFT134によ
って制御される第2電極136とを備えて構成されるも
のである。そして、第2電極136とTFT134とが
1つずつ組み合わされて画素を構成するように形成され
ており、支持体133上に各画素がマトリクス状に配列
されている。
態は、図80に示すように、透明支持体131上に形成
された第1の透明電極である透明画素電極132と、電
解質層135と、透明画素電極132に対向する支持体
133上に形成され、駆動素子であるTFT134によ
って制御される第2電極136とを備えて構成されるも
のである。そして、第2電極136とTFT134とが
1つずつ組み合わされて画素を構成するように形成され
ており、支持体133上に各画素がマトリクス状に配列
されている。
【0116】また、透明画素電極132と第2電極13
6との間に第3電極137が配置されている。ここで、
第3電極137には、網目構造の一辺が30μm程度の
綾織り型のAgメッシュを用い、この第3電極137を
他の電極と短絡しないように不織布138に挟んだ状態
で透明画素電極132と第2電極136との間に配置さ
れている。
6との間に第3電極137が配置されている。ここで、
第3電極137には、網目構造の一辺が30μm程度の
綾織り型のAgメッシュを用い、この第3電極137を
他の電極と短絡しないように不織布138に挟んだ状態
で透明画素電極132と第2電極136との間に配置さ
れている。
【0117】次に、アクティブマトリクス型のエレクト
ロデポジション型表示素子において、第2電極側に駆動
用のTFTを付設し、透明画素電極側に第3電極を配置
する構成例について説明する。以下の第28の実施の形
態乃至第34の実施の形態において基本となるエレクト
ロデポジション型表示素子は、図81に示すように支持
体143上に形成され駆動素子であるTFT144によ
って制御され金属薄膜からなる第2電極146と、電解
質層145と、第2電極146に対向する第1の透明電
極142とを備えて構成されるものである。そして、第
1の透明電極142は、透明支持体141上にストライ
プ状に形成されている。また、電解質層145は、金属
イオンと着色剤を含有した電解液または高分子電解質に
より構成され、第1の透明電極142と第2電極146
間の空隙部に充填されてなるものである。
ロデポジション型表示素子において、第2電極側に駆動
用のTFTを付設し、透明画素電極側に第3電極を配置
する構成例について説明する。以下の第28の実施の形
態乃至第34の実施の形態において基本となるエレクト
ロデポジション型表示素子は、図81に示すように支持
体143上に形成され駆動素子であるTFT144によ
って制御され金属薄膜からなる第2電極146と、電解
質層145と、第2電極146に対向する第1の透明電
極142とを備えて構成されるものである。そして、第
1の透明電極142は、透明支持体141上にストライ
プ状に形成されている。また、電解質層145は、金属
イオンと着色剤を含有した電解液または高分子電解質に
より構成され、第1の透明電極142と第2電極146
間の空隙部に充填されてなるものである。
【0118】[第28の実施の形態]第28の実施の形
態は、図82に示すように線状の第3電極147を透明
画素電極142側の全有効画素を取り囲むように透明画
素電極基板に形成した配置例である。透明画素電極14
2の両端は、透明画素電極出し部148、149に接続
されており、第3電極147は第3電極取り出し部15
0、151、152、153に接続されている。そし
て、図83に示すように透明画素電極142上には、当
該透明画素電極142に直交するように絶縁層154が
形成されている。また、第3電極147が配置された部
分においては、図84に示すように絶縁層154上に第
3電極147が形成される。このように、全有効画素を
取り囲むように第3電極を配置することにより開口率が
高くできるため、光取り出し効率の良好なエレクトロデ
ポジション型表示素子を構成することができる。
態は、図82に示すように線状の第3電極147を透明
画素電極142側の全有効画素を取り囲むように透明画
素電極基板に形成した配置例である。透明画素電極14
2の両端は、透明画素電極出し部148、149に接続
されており、第3電極147は第3電極取り出し部15
0、151、152、153に接続されている。そし
て、図83に示すように透明画素電極142上には、当
該透明画素電極142に直交するように絶縁層154が
形成されている。また、第3電極147が配置された部
分においては、図84に示すように絶縁層154上に第
3電極147が形成される。このように、全有効画素を
取り囲むように第3電極を配置することにより開口率が
高くできるため、光取り出し効率の良好なエレクトロデ
ポジション型表示素子を構成することができる。
【0119】[第29の実施の形態]第29の実施の形
態は、図85に示すように、透明画素電極142のスト
ライプ構造と平行な方向で、左右2本の線状の第3電極
147で全有効画素を挟むように第3電極147を透明
画素電極基板に形成した配置例である。透明画素電極1
42の両端は、透明画素電極出し部148、149に接
続されており、左右2本の第3電極147は、それぞれ
第3電極取り出し部150、153、第3電極取り出し
部151、152に接続されている。そして、図86に
示すように透明画素電極142上には、当該透明画素電
極142に直交するように絶縁層154が形成されてい
る。
態は、図85に示すように、透明画素電極142のスト
ライプ構造と平行な方向で、左右2本の線状の第3電極
147で全有効画素を挟むように第3電極147を透明
画素電極基板に形成した配置例である。透明画素電極1
42の両端は、透明画素電極出し部148、149に接
続されており、左右2本の第3電極147は、それぞれ
第3電極取り出し部150、153、第3電極取り出し
部151、152に接続されている。そして、図86に
示すように透明画素電極142上には、当該透明画素電
極142に直交するように絶縁層154が形成されてい
る。
【0120】[第30の実施の形態]第30の実施の形
態は、図87に示すように、透明画素電極142のスト
ライプ構造と直交する方向で、上下2本の線状の第3電
極147で全有効画素を挟むように第3電極147を透
明画素電極に形成した配置例である。透明画素電極14
2の両端は、透明画素電極出し部148、149に接続
されており、上下2本の第3電極147は、それぞれ第
3電極取り出し部150、151、第3電極取り出し部
152、153に接続されている。そして、図88に示
すように透明画素電極142上には、当該透明画素電極
142に直交するように絶縁層154が形成されてい
る。また、第3電極147が配置された部分において
は、図89に示すように絶縁層154上に第3電極14
7が形成される。
態は、図87に示すように、透明画素電極142のスト
ライプ構造と直交する方向で、上下2本の線状の第3電
極147で全有効画素を挟むように第3電極147を透
明画素電極に形成した配置例である。透明画素電極14
2の両端は、透明画素電極出し部148、149に接続
されており、上下2本の第3電極147は、それぞれ第
3電極取り出し部150、151、第3電極取り出し部
152、153に接続されている。そして、図88に示
すように透明画素電極142上には、当該透明画素電極
142に直交するように絶縁層154が形成されてい
る。また、第3電極147が配置された部分において
は、図89に示すように絶縁層154上に第3電極14
7が形成される。
【0121】[第31の実施の形態]第31の実施の形
態は、図90に示すように、透明画素電極142のスト
ライプ構造と平行な方向で、透明画素電極142のスト
ライプ間に同数の線状の第3電極147を形成した配置
例である。透明画素電極142の両端は、透明画素電極
出し部148、149に接続されており、第3電極14
7は、それぞれ第3電極取り出し部150及び第3電極
取り出し部151に接続されている。そして、図91に
示すように透明画素電極142上及び第3電極147上
には、当該透明画素電極142及び第3電極147に直
交するように絶縁層154が形成されている。
態は、図90に示すように、透明画素電極142のスト
ライプ構造と平行な方向で、透明画素電極142のスト
ライプ間に同数の線状の第3電極147を形成した配置
例である。透明画素電極142の両端は、透明画素電極
出し部148、149に接続されており、第3電極14
7は、それぞれ第3電極取り出し部150及び第3電極
取り出し部151に接続されている。そして、図91に
示すように透明画素電極142上及び第3電極147上
には、当該透明画素電極142及び第3電極147に直
交するように絶縁層154が形成されている。
【0122】[第32の実施の形態]第32の実施の形
態は、図92に示すように、透明画素電極142のスト
ライプ構造と平行な方向で、所定の本数おきに線状の第
3電極147を形成した配置例である。透明画素電極1
42の両端は、透明画素電極出し部148、149に接
続されており、第3電極147は、それぞれ第3電極取
り出し部150及び第3電極取り出し部151に接続さ
れている。そして、図93に示すように透明画素電極1
42上及び第3電極147上には、当該透明画素電極1
42及び第3電極147に直交するように絶縁層154
が形成されている。
態は、図92に示すように、透明画素電極142のスト
ライプ構造と平行な方向で、所定の本数おきに線状の第
3電極147を形成した配置例である。透明画素電極1
42の両端は、透明画素電極出し部148、149に接
続されており、第3電極147は、それぞれ第3電極取
り出し部150及び第3電極取り出し部151に接続さ
れている。そして、図93に示すように透明画素電極1
42上及び第3電極147上には、当該透明画素電極1
42及び第3電極147に直交するように絶縁層154
が形成されている。
【0123】なお、本発明においては、透明画素電極及
び第2電極ならびに第3電極を構成する際は、電極ライ
ンのみを形成し、絶縁層を備えない構成としてすること
ができる。すなわち、例えば図94に示すように透明支
持体161上において透明画素電極162と平行して第
3電極163のみを形成し、絶縁層を備えない構成とす
ることができる。
び第2電極ならびに第3電極を構成する際は、電極ライ
ンのみを形成し、絶縁層を備えない構成としてすること
ができる。すなわち、例えば図94に示すように透明支
持体161上において透明画素電極162と平行して第
3電極163のみを形成し、絶縁層を備えない構成とす
ることができる。
【0124】また、電極ラインに直交するようにパター
ニングして電極ライン上に絶縁層を備えた構成としても
良い。すなわち、例えば図95に示すように透明支持体
161上において透明画素電極162と平行して第3電
極163を形成し、さらに、当該透明画素電極162上
及び第3電極163上に、これらに直交するようにパタ
ーニングした絶縁層164を備えた構成とすることもで
きる。このような構成とすることにより、絶縁層164
により画素を形成することができる。
ニングして電極ライン上に絶縁層を備えた構成としても
良い。すなわち、例えば図95に示すように透明支持体
161上において透明画素電極162と平行して第3電
極163を形成し、さらに、当該透明画素電極162上
及び第3電極163上に、これらに直交するようにパタ
ーニングした絶縁層164を備えた構成とすることもで
きる。このような構成とすることにより、絶縁層164
により画素を形成することができる。
【0125】さらに、画素部及び第3電極部のみを露出
するようにパターニングした絶縁層を備えた構成として
も良い。すなわち、例えば図96に示すように透明支持
体161上において透明画素電極162と平行して第3
電極163を形成し、当該透明画素電極162と第3電
極163との空隙、及びこれらに平行な方向であって透
明画素電極161を覆い且つ第3電極162上を除いた
状態にパターニングした絶縁層164を備えた構成とす
ることもできる。このような構成とすることにより、透
明電極を保護するとともに絶縁層164により画素を形
成することができる。
するようにパターニングした絶縁層を備えた構成として
も良い。すなわち、例えば図96に示すように透明支持
体161上において透明画素電極162と平行して第3
電極163を形成し、当該透明画素電極162と第3電
極163との空隙、及びこれらに平行な方向であって透
明画素電極161を覆い且つ第3電極162上を除いた
状態にパターニングした絶縁層164を備えた構成とす
ることもできる。このような構成とすることにより、透
明電極を保護するとともに絶縁層164により画素を形
成することができる。
【0126】なお、ここでは、透明画素電極基板につい
て説明したが、第2電極基板においても同様に構成する
ことができる。
て説明したが、第2電極基板においても同様に構成する
ことができる。
【0127】
【実施例】以下では、具体的な実施例により本発明をさ
らに詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に
限定されるものではない。
らに詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に
限定されるものではない。
【0128】[実施例1]
(表示極の作製)まず、厚さ1.5mmで10cm×1
0cmのガラス基板上に、透明画素電極201として1
50μmピッチでライン状に配列されたITO膜を公知
の方法により形成した。そして、ITO膜のラインの中
央部に、これと平行するように1本の第3電極202を
形成した。ここで、第3電極202はAgを用いて幅1
μmに形成した。さらに、有効画素部及びその周囲部に
おいて、ITO膜のラインと直交するように絶縁層20
3を被覆、パターニングして形成した。ついで、この基
板から公知の方法により駆動回路につながるリード部を
形成し、透明画素電極201は、透明画素電極取り出し
部204、205に接続し、また第3電極202は第3
電極取り出し部206、207に接続した。以上のよう
にして、図97及び図98に示す表示極を作製した。
0cmのガラス基板上に、透明画素電極201として1
50μmピッチでライン状に配列されたITO膜を公知
の方法により形成した。そして、ITO膜のラインの中
央部に、これと平行するように1本の第3電極202を
形成した。ここで、第3電極202はAgを用いて幅1
μmに形成した。さらに、有効画素部及びその周囲部に
おいて、ITO膜のラインと直交するように絶縁層20
3を被覆、パターニングして形成した。ついで、この基
板から公知の方法により駆動回路につながるリード部を
形成し、透明画素電極201は、透明画素電極取り出し
部204、205に接続し、また第3電極202は第3
電極取り出し部206、207に接続した。以上のよう
にして、図97及び図98に示す表示極を作製した。
【0129】(対極の作製)厚さ1.5mmで8cm×
12cmの大きさのガラス基板上に、公知の方法により
Cr膜を蒸着させ、当該Cr膜上に150μmピッチで
ライン状に配列された膜厚1000nmのAg膜を公知
の方法により形成した。次に、有効画素部及びその周囲
部において、ITO膜上に当該ITO膜のラインと直交
するように絶縁層をパターニングして形成した。以上の
ようにして対極を作製した。
12cmの大きさのガラス基板上に、公知の方法により
Cr膜を蒸着させ、当該Cr膜上に150μmピッチで
ライン状に配列された膜厚1000nmのAg膜を公知
の方法により形成した。次に、有効画素部及びその周囲
部において、ITO膜上に当該ITO膜のラインと直交
するように絶縁層をパターニングして形成した。以上の
ようにして対極を作製した。
【0130】(高分子電解質層の作製)分子量約35万
のポリエーテル1重量部と、ジメチルホルムアミド(D
MSO)10重量部と、ヨウ化ナトリウム1.7重量部
と、ヨウ化銀1.7重量部とを混合し、120℃に加熱
して、均一溶液を調整した。ついで、この均一溶液に下
記化5で現されるトリエタノールアミンと、下記化6で
現されるクマリンと、下記化7で現されるベンゾイミダ
ゾールを10g/l、5g/l、5g/lになるように
添加した。
のポリエーテル1重量部と、ジメチルホルムアミド(D
MSO)10重量部と、ヨウ化ナトリウム1.7重量部
と、ヨウ化銀1.7重量部とを混合し、120℃に加熱
して、均一溶液を調整した。ついで、この均一溶液に下
記化5で現されるトリエタノールアミンと、下記化6で
現されるクマリンと、下記化7で現されるベンゾイミダ
ゾールを10g/l、5g/l、5g/lになるように
添加した。
【0131】
【化5】
【0132】
【化6】
【0133】
【化7】
【0134】さらに、これに平均粒径0.5μmの二酸
化チタン0.2重量部を添加し、ホモジナイザーでこれ
を均一に分散せしめた。これを上記表示極のガラス基板
の上にドクターブレードにより厚さ100μmで塗布し
たのち、第2の電極である対極を直ちに貼り合わせ、ゲ
ル化した高分子電解質を二つの電極間に形成した。次い
で貼り合わせの端面を接着剤によって封止した。以上の
ようにして、実施例1に係るパッシブマトリクス型のエ
レクトロデポジション型表示装置を作製した。
化チタン0.2重量部を添加し、ホモジナイザーでこれ
を均一に分散せしめた。これを上記表示極のガラス基板
の上にドクターブレードにより厚さ100μmで塗布し
たのち、第2の電極である対極を直ちに貼り合わせ、ゲ
ル化した高分子電解質を二つの電極間に形成した。次い
で貼り合わせの端面を接着剤によって封止した。以上の
ようにして、実施例1に係るパッシブマトリクス型のエ
レクトロデポジション型表示装置を作製した。
【0135】(駆動と表示特性の評価)公知のパッシブ
マトリクス駆動回路により、発色時には1画素あたり1
0mC/cm2の電気量で表示極側で還元反応を起こ
し、消色時には同一電気量で酸化することにより、着色
表示と無色(白色)表示とを切り替えた。駆動するにあ
たり、制御した入力波形としては電流であっても、電圧
であっても良い。
マトリクス駆動回路により、発色時には1画素あたり1
0mC/cm2の電気量で表示極側で還元反応を起こ
し、消色時には同一電気量で酸化することにより、着色
表示と無色(白色)表示とを切り替えた。駆動するにあ
たり、制御した入力波形としては電流であっても、電圧
であっても良い。
【0136】そして、第3電極の参照電極としての有効
性を確認するために、選択する透明画素電極を第3電極
からの距離を変化させてサイクリックボルタモグラム測
定を所定の画素ごとに行った。また、サイクリックボル
タモグラム測定は、対極画素ラインA(有効画素部の中
心から35mm)の場合と、対極画素ラインB(有効画
素部の中心から5mm)の場合との2パターンにおいて
行い、各パターンにおいて、第3電極からの距離が50
μm、500μm、2mm、10mm、40mmの各場
合について測定した。なお、入力波形として、電圧三角
波を50mV/secで第3電極の参照極であるAgの
電位に対して、還元側としては−1.0V〜−1.5
V、酸化側としては+1.0V〜+1.4Vの範囲で印
可した。対極画素ラインAの場合の結果を図99に、対
極画素ラインBの場合の結果を図100に示す。
性を確認するために、選択する透明画素電極を第3電極
からの距離を変化させてサイクリックボルタモグラム測
定を所定の画素ごとに行った。また、サイクリックボル
タモグラム測定は、対極画素ラインA(有効画素部の中
心から35mm)の場合と、対極画素ラインB(有効画
素部の中心から5mm)の場合との2パターンにおいて
行い、各パターンにおいて、第3電極からの距離が50
μm、500μm、2mm、10mm、40mmの各場
合について測定した。なお、入力波形として、電圧三角
波を50mV/secで第3電極の参照極であるAgの
電位に対して、還元側としては−1.0V〜−1.5
V、酸化側としては+1.0V〜+1.4Vの範囲で印
可した。対極画素ラインAの場合の結果を図99に、対
極画素ラインBの場合の結果を図100に示す。
【0137】図99及び図100より判るように、第3
電極のすぐ隣の透明画素電極から最も遠い透明画素電極
までほぼ同様の結果が得られた。一般には、作用極とな
る透明画素電極と第3電極とができるだけ近接している
ことが好ましいとされるが、図99及び図100の結果
より、第3電極が、作用電極である透明画素電極との距
離にほぼ依存せずに有効に動作することが確認された。
電極のすぐ隣の透明画素電極から最も遠い透明画素電極
までほぼ同様の結果が得られた。一般には、作用極とな
る透明画素電極と第3電極とができるだけ近接している
ことが好ましいとされるが、図99及び図100の結果
より、第3電極が、作用電極である透明画素電極との距
離にほぼ依存せずに有効に動作することが確認された。
【0138】すなわち、より信頼性を考慮して、より有
効に動作する第3電極の配置を考えると、透明画素電極
のストライプ間に同数の第3電極を配置することが好ま
しいといえる。しかしながら、透明画素電極側の開口率
とのトレードオフを考慮した場合には、本実施例のよう
に有効画素部の中央部に1本のライン状に第3電極を配
置した構造としても問題はなく、第3電極を有効に動作
させ、且つその効果を有効活用することが可能であると
考えられる。
効に動作する第3電極の配置を考えると、透明画素電極
のストライプ間に同数の第3電極を配置することが好ま
しいといえる。しかしながら、透明画素電極側の開口率
とのトレードオフを考慮した場合には、本実施例のよう
に有効画素部の中央部に1本のライン状に第3電極を配
置した構造としても問題はなく、第3電極を有効に動作
させ、且つその効果を有効活用することが可能であると
考えられる。
【0139】また、上記の結果から、画素表示の手法と
しては、線順次法等に従って駆動させる際に、敢えて第
3電極を別個に設ける必要はなく、非選択状態にあり、
電気信号としては不活性になっている対極電極のうちの
一部に擬似的に第三電極としての役割を持たせることも
可能であるといえる。
しては、線順次法等に従って駆動させる際に、敢えて第
3電極を別個に設ける必要はなく、非選択状態にあり、
電気信号としては不活性になっている対極電極のうちの
一部に擬似的に第三電極としての役割を持たせることも
可能であるといえる。
【0140】[実施例2]
(表示極の作製)まず、厚さ1.5mmで10cm×1
0cmのガラス基板上に、透明画素電極として150μ
mピッチで平面的に配列されたITO膜とTFT(Thin
Filmtransistor)とを公知の方法により作製して画素
部211を構成した。そして、2本の第3電極が有効画
素部の略中央部において交差するように十文字に第3電
極212を配置した。ここで、第3電極212は銀を用
いて幅1μmに形成した。さらに、画素部211と第3
電極212とを除いた有効画素部及びその周囲部におい
て、ITO膜の画素ラインと直交するように絶縁層21
3を被覆、パターニングして形成した。この基板から公
知の方法により駆動回路につながるリード部を形成し、
各画素部211は、透明画素電極取り出し部214、2
15に接続し、また第3電極212は第3電極取り出し
部216、217、218、219に接続した。以上の
ようにして、図101及び図102に示す表示極を作製
した。
0cmのガラス基板上に、透明画素電極として150μ
mピッチで平面的に配列されたITO膜とTFT(Thin
Filmtransistor)とを公知の方法により作製して画素
部211を構成した。そして、2本の第3電極が有効画
素部の略中央部において交差するように十文字に第3電
極212を配置した。ここで、第3電極212は銀を用
いて幅1μmに形成した。さらに、画素部211と第3
電極212とを除いた有効画素部及びその周囲部におい
て、ITO膜の画素ラインと直交するように絶縁層21
3を被覆、パターニングして形成した。この基板から公
知の方法により駆動回路につながるリード部を形成し、
各画素部211は、透明画素電極取り出し部214、2
15に接続し、また第3電極212は第3電極取り出し
部216、217、218、219に接続した。以上の
ようにして、図101及び図102に示す表示極を作製
した。
【0141】(対極の作製)厚さ1.5mmで8cm×
12cmの大きさのガラス基板上に、公知の方法により
Cr膜を蒸着させ、当該Cr膜上に膜厚1000nmの
Ag合金薄膜を公知の方法により形成して対極を作製し
た。
12cmの大きさのガラス基板上に、公知の方法により
Cr膜を蒸着させ、当該Cr膜上に膜厚1000nmの
Ag合金薄膜を公知の方法により形成して対極を作製し
た。
【0142】(高分子電解質層の作製)上述した実施例
1と同様にして高分子電解質を調整し、これを上記表示
極のガラス基板の上にドクターブレードにより厚さ10
0μmで塗布したのち、第2の電極である対極を直ちに
貼り合わせ、ゲル化した高分子電解質を二つの電極間に
形成した。次いで貼り合わせの端面を接着剤によって封
止した。以上のようにして、実施例2に係るアクティブ
マトリクス型のエレクトロデポジション型表示装置を作
製した。
1と同様にして高分子電解質を調整し、これを上記表示
極のガラス基板の上にドクターブレードにより厚さ10
0μmで塗布したのち、第2の電極である対極を直ちに
貼り合わせ、ゲル化した高分子電解質を二つの電極間に
形成した。次いで貼り合わせの端面を接着剤によって封
止した。以上のようにして、実施例2に係るアクティブ
マトリクス型のエレクトロデポジション型表示装置を作
製した。
【0143】(駆動と表示特性の評価)実施例1と同様
にして、対極画素ラインA(有効画素部の中心から35
mm)の場合と、対極画素ラインB(有効画素部の中心
から5mm)の場合との2パターンにおいて、選択する
透明画素電極を第3電極からの距離を変化させてサイク
リックボルタモグラム測定を所定の画素ごとに行った。
対極画素ラインAの場合の結果を図103に、対極画素
ラインBの場合の結果を図104に示す。
にして、対極画素ラインA(有効画素部の中心から35
mm)の場合と、対極画素ラインB(有効画素部の中心
から5mm)の場合との2パターンにおいて、選択する
透明画素電極を第3電極からの距離を変化させてサイク
リックボルタモグラム測定を所定の画素ごとに行った。
対極画素ラインAの場合の結果を図103に、対極画素
ラインBの場合の結果を図104に示す。
【0144】図103及び図104より判るように、第
3電極のすぐ隣の透明画素電極から最も遠い透明画素電
極までほぼ同様の結果が得られた。一般には、作用極と
なる透明画素電極と第3電極とができるだけ近接してい
ることが好ましいとされるが、図103及び図104の
結果より、第3電極が、作用電極である透明画素電極と
の距離にほぼ依存せずに有効に動作することが判る。
3電極のすぐ隣の透明画素電極から最も遠い透明画素電
極までほぼ同様の結果が得られた。一般には、作用極と
なる透明画素電極と第3電極とができるだけ近接してい
ることが好ましいとされるが、図103及び図104の
結果より、第3電極が、作用電極である透明画素電極と
の距離にほぼ依存せずに有効に動作することが判る。
【0145】すなわち、より信頼性を考慮して、より有
効に動作する第3電極の配置を考えると、画素部ごとに
第3電極を配置することが好ましいといえる。しかしな
がら、透明画素電極側の開口率とのトレードオフを考慮
した場合には、本実施例のように2本の第3電極が有効
画素部の略中央部において交差するように配置した構造
としても問題はなく、第3電極を有効に動作させ、且つ
その効果を有効活用することが可能であると考えられ
る。
効に動作する第3電極の配置を考えると、画素部ごとに
第3電極を配置することが好ましいといえる。しかしな
がら、透明画素電極側の開口率とのトレードオフを考慮
した場合には、本実施例のように2本の第3電極が有効
画素部の略中央部において交差するように配置した構造
としても問題はなく、第3電極を有効に動作させ、且つ
その効果を有効活用することが可能であると考えられ
る。
【0146】[実施例3]
(表示極の作製)第3電極が形成されていないこと以外
は実施例1と同様にして表示極を作製した。
は実施例1と同様にして表示極を作製した。
【0147】(対極の作製)有効画素部の中央部のみに
Agにより幅1μmの第3電極を形成したこと以外は、
上述した実施例1と同様にして図105及び図106に
示す対極を作製した。すなわち、有効画素部の中央部に
おいてライン状に配列された第2電極221に平行に1
本の第3電極222が配置されており、第2電極221
は第2電極取り出し部224、225に接続され、第3
電極222は第3電極取り出し部226、227に接続
されている。また、有効画素部及びその周囲部におい
て、ITO膜上に当該ITO膜のラインと直交するよう
に絶縁層223がパターニングして形成されている。
Agにより幅1μmの第3電極を形成したこと以外は、
上述した実施例1と同様にして図105及び図106に
示す対極を作製した。すなわち、有効画素部の中央部に
おいてライン状に配列された第2電極221に平行に1
本の第3電極222が配置されており、第2電極221
は第2電極取り出し部224、225に接続され、第3
電極222は第3電極取り出し部226、227に接続
されている。また、有効画素部及びその周囲部におい
て、ITO膜上に当該ITO膜のラインと直交するよう
に絶縁層223がパターニングして形成されている。
【0148】(高分子電解質層の作製)上述した実施例
1と同様にして高分子電解質を調整し、これを上記表示
極のガラス基板の上にドクターブレードにより厚さ10
0μmで塗布したのち、第2の電極である対極を直ちに
貼り合わせ、ゲル化した高分子電解質を二つの電極間に
形成した。次いで貼り合わせの端面を接着剤によって封
止した。以上のようにして、実施例3に係るパッシブマ
トリクス型のエレクトロデポジション型表示装置を作製
した。
1と同様にして高分子電解質を調整し、これを上記表示
極のガラス基板の上にドクターブレードにより厚さ10
0μmで塗布したのち、第2の電極である対極を直ちに
貼り合わせ、ゲル化した高分子電解質を二つの電極間に
形成した。次いで貼り合わせの端面を接着剤によって封
止した。以上のようにして、実施例3に係るパッシブマ
トリクス型のエレクトロデポジション型表示装置を作製
した。
【0149】(駆動と表示特性の評価)実施例1と同様
にして、対極画素ラインA(有効画素部の中心から35
mm)の場合と、対極画素ラインB(有効画素部の中心
から5mm)の場合との2パターンにおいて、選択する
透明画素電極を第3電極からの距離を変化させてサイク
リックボルタモグラム測定を所定の画素ごとに行った。
対極画素ラインAの場合の結果を図107に、対極画素
ラインBの場合の結果を図108に示す。
にして、対極画素ラインA(有効画素部の中心から35
mm)の場合と、対極画素ラインB(有効画素部の中心
から5mm)の場合との2パターンにおいて、選択する
透明画素電極を第3電極からの距離を変化させてサイク
リックボルタモグラム測定を所定の画素ごとに行った。
対極画素ラインAの場合の結果を図107に、対極画素
ラインBの場合の結果を図108に示す。
【0150】図107及び図108より判るように、第
3電極のすぐ隣の透明画素電極から最も遠い透明画素電
極までほぼ同様の結果が得られた。一般には、作用極と
なる透明画素電極と第3電極とができるだけ近接し、且
つ深さ方向に関しても近接し、できれば同一平面上に位
置していることが好ましいとされる。しかしながら、図
107及び図108の結果より、第3電極が、作用電極
である透明画素電極との距離にほぼ依存せず、また、対
極側に配置されていても有効に動作することが判る。
3電極のすぐ隣の透明画素電極から最も遠い透明画素電
極までほぼ同様の結果が得られた。一般には、作用極と
なる透明画素電極と第3電極とができるだけ近接し、且
つ深さ方向に関しても近接し、できれば同一平面上に位
置していることが好ましいとされる。しかしながら、図
107及び図108の結果より、第3電極が、作用電極
である透明画素電極との距離にほぼ依存せず、また、対
極側に配置されていても有効に動作することが判る。
【0151】すなわち、より信頼性を考慮して、より有
効に動作する第3電極の配置を考えると、上述した実施
例1のような構造が好ましいが、透明画素電極側に第3
電極を配置しない本実施例のような構造としても、特に
問題はなく、しかも最大限に透明画素電極側の開口率を
確保することが可能となるため好ましいと言える。
効に動作する第3電極の配置を考えると、上述した実施
例1のような構造が好ましいが、透明画素電極側に第3
電極を配置しない本実施例のような構造としても、特に
問題はなく、しかも最大限に透明画素電極側の開口率を
確保することが可能となるため好ましいと言える。
【0152】[実施例4]
(エレクトロデポジション型表示装置の作製)第3電極
をAgの代わりにITOにより形成したこと以外は、実
施例1と同様にしてパッシブマトリクス型のエレクトロ
デポジション型表示装置を作製した。
をAgの代わりにITOにより形成したこと以外は、実
施例1と同様にしてパッシブマトリクス型のエレクトロ
デポジション型表示装置を作製した。
【0153】(駆動と表示特性の評価)実施例1と同様
にして、選択する透明画素電極を第3電極からの距離を
変化させて対極画素ラインA(有効画素部の中心から3
5mm)の場合についてサイクリックボルタモグラム測
定を所定の画素ごとに行った。その結果を図109に示
す。
にして、選択する透明画素電極を第3電極からの距離を
変化させて対極画素ラインA(有効画素部の中心から3
5mm)の場合についてサイクリックボルタモグラム測
定を所定の画素ごとに行った。その結果を図109に示
す。
【0154】図109より判るように、第3電極のすぐ
隣の透明画素電極から最も遠い透明画素電極までの距離
に応じて全体がシフトするような結果が得られた。これ
より、第3電極の効果が作用極である透明画素電極との
距離に依存しており、有効に動作していないことが判
る。しかしながら、各距離におけるシフト量だけ画素ラ
インごとに補正することにより、上記の実施例1と同様
に第3電極を有効に動作させることが可能である。ま
た、第3電極の数を増やすことによっても、上記の実施
例1と同様に第3電極を有効に動作させることが可能で
ある。ただし、駆動回路をより単純に構成するために
は、実施例1のような構成とすることが好ましい。
隣の透明画素電極から最も遠い透明画素電極までの距離
に応じて全体がシフトするような結果が得られた。これ
より、第3電極の効果が作用極である透明画素電極との
距離に依存しており、有効に動作していないことが判
る。しかしながら、各距離におけるシフト量だけ画素ラ
インごとに補正することにより、上記の実施例1と同様
に第3電極を有効に動作させることが可能である。ま
た、第3電極の数を増やすことによっても、上記の実施
例1と同様に第3電極を有効に動作させることが可能で
ある。ただし、駆動回路をより単純に構成するために
は、実施例1のような構成とすることが好ましい。
【0155】[実施例5]実施例2において作製したア
クティブマトリクス型のエレクトロデポジション型表示
装置に対して、実施例1と同様に実表示波形を印加し、
発色、消色のサイクルを繰り返し行った。また、該装置
において、第3電極を有効にせず、すなわち第3電極を
備えない系として表示極と対極との二極間で波形を印加
した場合についても同様にして発色、消色のサイクルを
繰り返し行い、これらの結果の比較を行った。なお、こ
のエレクトロデポジション型表示装置の初期特性は、無
色(白色)時の反射率は70%であり、発色(黒色)時
の表示部の光学濃度(OD)は約0.8(反射率13
%)であった。したがって、反射率のコントラストとし
ては1:5が得られた。
クティブマトリクス型のエレクトロデポジション型表示
装置に対して、実施例1と同様に実表示波形を印加し、
発色、消色のサイクルを繰り返し行った。また、該装置
において、第3電極を有効にせず、すなわち第3電極を
備えない系として表示極と対極との二極間で波形を印加
した場合についても同様にして発色、消色のサイクルを
繰り返し行い、これらの結果の比較を行った。なお、こ
のエレクトロデポジション型表示装置の初期特性は、無
色(白色)時の反射率は70%であり、発色(黒色)時
の表示部の光学濃度(OD)は約0.8(反射率13
%)であった。したがって、反射率のコントラストとし
ては1:5が得られた。
【0156】また、比較として第3電極を有効にせずに
二極方式で動作させた場合は、発色時の黒色濃度が1.
0以下になるまでの繰り返しサイクル回数は約8000
万回であったのに対し、第3電極を有効にした場合は、
その2倍のサイクル数を繰り返しても発色時の黒色濃度
は1.0以下に低下することがなく、且つ消色時に消え
残りのような現象も発生しなかった。これより、第3電
極を用いることにより、第3電極を備えない従来の装置
と比較して、サイクル特性を大幅に向上させることが可
能であるといえる。また、第3電極を用いることによ
り、第3電極を備えない従来の装置と比較して、表示切
換を適切に制御することが可能であるといえる。すなわ
ち、第3電極を備えることにより、良好なサイクル特性
を備え、且つ表示品質の良好なエレクトロデポジション
型表示装置が実現できるといえる。
二極方式で動作させた場合は、発色時の黒色濃度が1.
0以下になるまでの繰り返しサイクル回数は約8000
万回であったのに対し、第3電極を有効にした場合は、
その2倍のサイクル数を繰り返しても発色時の黒色濃度
は1.0以下に低下することがなく、且つ消色時に消え
残りのような現象も発生しなかった。これより、第3電
極を用いることにより、第3電極を備えない従来の装置
と比較して、サイクル特性を大幅に向上させることが可
能であるといえる。また、第3電極を用いることによ
り、第3電極を備えない従来の装置と比較して、表示切
換を適切に制御することが可能であるといえる。すなわ
ち、第3電極を備えることにより、良好なサイクル特性
を備え、且つ表示品質の良好なエレクトロデポジション
型表示装置が実現できるといえる。
【0157】[実施例6]実施例3で作製した第3電極
の形成されていない表示極と、実施例1で作製した第3
電極の形成されていない対極とを使用し、第3電極とし
て網目構造の一辺が30μm程度の綾織り型の銀メッシ
ュを用い、この第3電極を他の電極と短絡しないように
不織布に挟んだ状態で表示電極と対極との間に配置して
エレクトロデポジション型表示装置を作製した。なお、
高分子電解質層は、実施例1と同様にして構成した。
の形成されていない表示極と、実施例1で作製した第3
電極の形成されていない対極とを使用し、第3電極とし
て網目構造の一辺が30μm程度の綾織り型の銀メッシ
ュを用い、この第3電極を他の電極と短絡しないように
不織布に挟んだ状態で表示電極と対極との間に配置して
エレクトロデポジション型表示装置を作製した。なお、
高分子電解質層は、実施例1と同様にして構成した。
【0158】以上のようにして作製した実施例6に係る
パッシブマトリクス型のエレクトロデポジション型表示
装置に対して、実施例1と同様にしてサイクリックボル
タモグラム測定を行った。その結果、実施例1とほぼ同
様な結果が得られた。これにより、パッシブマトリクス
型のエレクトロデポジション型表示装置において、第3
電極を網目構造として表示極と対極との間に配置した場
合においても第3電極は有効に動作することが確認さ
れ、第3電極を用いることの有効性が確認された。
パッシブマトリクス型のエレクトロデポジション型表示
装置に対して、実施例1と同様にしてサイクリックボル
タモグラム測定を行った。その結果、実施例1とほぼ同
様な結果が得られた。これにより、パッシブマトリクス
型のエレクトロデポジション型表示装置において、第3
電極を網目構造として表示極と対極との間に配置した場
合においても第3電極は有効に動作することが確認さ
れ、第3電極を用いることの有効性が確認された。
【0159】[実施例7]第3電極を形成しないこと以
外は、実施例2と同様にして表示極を作製し、また、厚
さ1.5mmで8cm×12cmの大きさのガラス基板
上に第3電極を形成せずに公知の方法によりAg薄膜で
ストライプ構造を有する第2電極を形成して対極を作製
した。これらの基板から公知の方法により駆動回路につ
ながるリード部を形成した。そして、第3電極として網
目構造の一辺が30μm程度の綾織り型の銀メッシュを
用い、この第3電極を他の電極と短絡しないように不織
布に挟んだ状態で表示極と対極との間に配置してアクテ
ィブマトリクス型のエレクトロデポジション型表示装置
を作製した。なお、高分子電解質層は、実施例1と同様
にして構成した。
外は、実施例2と同様にして表示極を作製し、また、厚
さ1.5mmで8cm×12cmの大きさのガラス基板
上に第3電極を形成せずに公知の方法によりAg薄膜で
ストライプ構造を有する第2電極を形成して対極を作製
した。これらの基板から公知の方法により駆動回路につ
ながるリード部を形成した。そして、第3電極として網
目構造の一辺が30μm程度の綾織り型の銀メッシュを
用い、この第3電極を他の電極と短絡しないように不織
布に挟んだ状態で表示極と対極との間に配置してアクテ
ィブマトリクス型のエレクトロデポジション型表示装置
を作製した。なお、高分子電解質層は、実施例1と同様
にして構成した。
【0160】以上のようにして作製した実施例7に係る
エレクトロデポジション型表示装置に対して、実施例2
と同様にしてサイクリックボルタモグラム測定を行っ
た。その結果、実施例2とほぼ同様な結果が得られた。
これにより、アクティブマトリクス型のエレクトロデポ
ジション型表示装置において、第3電極を網目構造とし
て表示極と対極との間に配置した場合においても第3電
極は有効に動作することが確認され、第3電極を用いる
ことの有効性が確認された。
エレクトロデポジション型表示装置に対して、実施例2
と同様にしてサイクリックボルタモグラム測定を行っ
た。その結果、実施例2とほぼ同様な結果が得られた。
これにより、アクティブマトリクス型のエレクトロデポ
ジション型表示装置において、第3電極を網目構造とし
て表示極と対極との間に配置した場合においても第3電
極は有効に動作することが確認され、第3電極を用いる
ことの有効性が確認された。
【0161】[実施例8]
(表示極の作製)まず、厚さ1.5mmで10cm×1
0cmのガラス基板上に、透明画素電極としてITO膜
を公知の方法により形成して表示極を作製した。
0cmのガラス基板上に、透明画素電極としてITO膜
を公知の方法により形成して表示極を作製した。
【0162】(対極の作製)厚さ1.5mmで8cm×
12cmの大きさのガラス基板上に、公知の方法により
150μmピッチで平面的に配列されたAg合金膜とT
FT(Thin Filmtransistor)とを公知の方法により作
製して画素を形成した。そして、2本の第3電極が有効
画素部の略中央部において交差するように十文字に第3
電極を配置して対極を作製した。ここで、第3電極は銀
を用いて幅1μmに形成した。この後は実施例2と同様
にしてアクティブマトリクス型のエレクトロデポジショ
ン型表示装置を作製した。
12cmの大きさのガラス基板上に、公知の方法により
150μmピッチで平面的に配列されたAg合金膜とT
FT(Thin Filmtransistor)とを公知の方法により作
製して画素を形成した。そして、2本の第3電極が有効
画素部の略中央部において交差するように十文字に第3
電極を配置して対極を作製した。ここで、第3電極は銀
を用いて幅1μmに形成した。この後は実施例2と同様
にしてアクティブマトリクス型のエレクトロデポジショ
ン型表示装置を作製した。
【0163】以上のようにして作製した実施例8に係る
エレクトロデポジション型表示装置に対して、実施例2
と同様にしてサイクリックボルタモグラム測定を行っ
た。その結果、実施例2とほぼ同様な結果が得られ、第
3電極のすぐ隣の素子電極から最も遠い素子電極までほ
ぼ同様の結果が得られた。これより、一般には、作用極
となる透明画素電極と第3電極とができるだけ近接して
いることが好ましいとされるが、本実施例のように第3
電極が対極側に配置された場合においても、作用電極で
ある透明画素電極との距離にほぼ依存せずに第3電極が
有効に動作していることが判る。
エレクトロデポジション型表示装置に対して、実施例2
と同様にしてサイクリックボルタモグラム測定を行っ
た。その結果、実施例2とほぼ同様な結果が得られ、第
3電極のすぐ隣の素子電極から最も遠い素子電極までほ
ぼ同様の結果が得られた。これより、一般には、作用極
となる透明画素電極と第3電極とができるだけ近接して
いることが好ましいとされるが、本実施例のように第3
電極が対極側に配置された場合においても、作用電極で
ある透明画素電極との距離にほぼ依存せずに第3電極が
有効に動作していることが判る。
【0164】[実施例9]
(表示極の作製)まず、厚さ1.5mmで10cm×1
0cmのガラス基板上に、透明画素電極として150μ
mピッチでライン状に配列されたITO膜を公知の方法
により形成した。そして、ITO膜のラインの中央部
に、これと平行するように1本の第3電極を形成した。
ここで、第3電極はAgを用いて幅1μmに形成した。
さらに、有効画素部及びその周囲部において、ITO膜
のラインと直交するように絶縁層を被覆、パターニング
して形成した。ついで、この基板から公知の方法により
駆動回路につながるリード部を形成した。以上のように
して表示極を作製した。
0cmのガラス基板上に、透明画素電極として150μ
mピッチでライン状に配列されたITO膜を公知の方法
により形成した。そして、ITO膜のラインの中央部
に、これと平行するように1本の第3電極を形成した。
ここで、第3電極はAgを用いて幅1μmに形成した。
さらに、有効画素部及びその周囲部において、ITO膜
のラインと直交するように絶縁層を被覆、パターニング
して形成した。ついで、この基板から公知の方法により
駆動回路につながるリード部を形成した。以上のように
して表示極を作製した。
【0165】(対極の作製)第3電極を配置を形成しな
いこと以外は、実施例8と同様にして対極を作製した。
この後は、実施例2と同様にしてアクティブマトリクス
型のエレクトロデポジション型表示装置を作製した。
いこと以外は、実施例8と同様にして対極を作製した。
この後は、実施例2と同様にしてアクティブマトリクス
型のエレクトロデポジション型表示装置を作製した。
【0166】以上のようにして作製した実施例9に係る
エレクトロデポジション型表示装置に対して、実施例2
と同様にしてサイクリックボルタモグラム測定を行っ
た。その結果、実施例2とほぼ同様な結果が得られ、第
3電極のすぐ隣の素子電極から最も遠い素子電極までほ
ぼ同様の結果が得られた。これより、一般には、作用極
となる透明画素電極と第3電極とができるだけ近接して
いることが好ましいとされるが、第3電極が、作用電極
である透明画素電極との距離にほぼ依存せずに有効に動
作することが確認された。
エレクトロデポジション型表示装置に対して、実施例2
と同様にしてサイクリックボルタモグラム測定を行っ
た。その結果、実施例2とほぼ同様な結果が得られ、第
3電極のすぐ隣の素子電極から最も遠い素子電極までほ
ぼ同様の結果が得られた。これより、一般には、作用極
となる透明画素電極と第3電極とができるだけ近接して
いることが好ましいとされるが、第3電極が、作用電極
である透明画素電極との距離にほぼ依存せずに有効に動
作することが確認された。
【0167】
【発明の効果】本発明に係る電気化学表示素子及び電気
化学表示装置では、画素ごとにマトリクス駆動が可能で
あり、電解質層に含有された発色材料及び着色手段を利
用し、さらに第1の透明電極と第2電極とから独立して
設けられた第3電極を備える。
化学表示装置では、画素ごとにマトリクス駆動が可能で
あり、電解質層に含有された発色材料及び着色手段を利
用し、さらに第1の透明電極と第2電極とから独立して
設けられた第3電極を備える。
【0168】したがって、本発明に係る電気化学表示素
子及び電気化学表示装置によれば、サイクル特性に優
れ、コントラスト及び黒色濃度の高い表示を行うことが
可能とされた表示品質の高いエレクトロデポジション型
表示素子及びエレクトロデポジション型表示装置を提供
することができる。
子及び電気化学表示装置によれば、サイクル特性に優
れ、コントラスト及び黒色濃度の高い表示を行うことが
可能とされた表示品質の高いエレクトロデポジション型
表示素子及びエレクトロデポジション型表示装置を提供
することができる。
【0169】また、本発明に係る電気化学表示素子の製
造方法及び電気化学表示装置の製造方法によれば、上述
の構造の電気化学表示素子及び電気化学表示装置を容易
に製造することができる。
造方法及び電気化学表示装置の製造方法によれば、上述
の構造の電気化学表示素子及び電気化学表示装置を容易
に製造することができる。
【図1】本発明に係るエレクトロデポジション型表示装
置の一構成例を示す斜視図である。
置の一構成例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係るエレクトロデポジション型表示装
置の一構成例を示す断面図である。
置の一構成例を示す断面図である。
【図3】本発明に係るエレクトロデポジション型表示装
置の一構成例を示す平面図である。
置の一構成例を示す平面図である。
【図4】本発明に係るエレクトロデポジション型表示装
置の回路図である。
置の回路図である。
【図5】本発明に係るエレクトロデポジション型表示装
置の製造工程を説明する図である。
置の製造工程を説明する図である。
【図6】本発明に係るエレクトロデポジション型表示装
置の製造工程を説明する図である。
置の製造工程を説明する図である。
【図7】本発明に係るエレクトロデポジション型表示装
置の製造工程を説明する図である。
置の製造工程を説明する図である。
【図8】本発明に係るエレクトロデポジション型表示装
置の製造工程を説明する図である。
置の製造工程を説明する図である。
【図9】本発明に係るエレクトロデポジション型表示装
置の製造工程を説明する図である。
置の製造工程を説明する図である。
【図10】本発明に係るエレクトロデポジション型表示
装置の製造工程を説明する図である。
装置の製造工程を説明する図である。
【図11】本発明に係るエレクトロデポジション型表示
装置の他の構成例を示す断面図である。
装置の他の構成例を示す断面図である。
【図12】本発明に係るエレクトロデポジション型表示
装置の他の構成例を示す断面図である。
装置の他の構成例を示す断面図である。
【図13】第3電極を第1の透明画素電極側に配したエ
レクトロデポジション型表示素子の一構成例を示す斜視
図である。
レクトロデポジション型表示素子の一構成例を示す斜視
図である。
【図14】図13に示すエレクトロデポジション型表示
素子を上から見た平面図である。
素子を上から見た平面図である。
【図15】第3電極を第2電極側に配したエレクトロデ
ポジション型表示素子の一構成例を示す斜視図である。
ポジション型表示素子の一構成例を示す斜視図である。
【図16】図15に示すエレクトロデポジション型表示
素子を上から見た平面図である。
素子を上から見た平面図である。
【図17】従来のパッシブマトリクス型エレクトロデポ
ジション型表示装置の構成例を示す斜視図である。
ジション型表示装置の構成例を示す斜視図である。
【図18】図17に示すエレクトロデポジション型表示
素子を上から見た平面図である。
素子を上から見た平面図である。
【図19】図17に示すエレクトロデポジション型表示
装置の透明画素電極基板を対極側から見た平面図であ
る。
装置の透明画素電極基板を対極側から見た平面図であ
る。
【図20】図19中の矢印Bにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図21】第1の実施の形態に係るパッシブマトリクス
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図22】図21中の矢印Cにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図23】図21中の矢印Dにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図24】第2の実施の形態に係るパッシブマトリクス
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図25】図24中の矢印Eにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図26】第3の実施の形態に係るパッシブマトリクス
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図27】図26中の矢印Fにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図28】図26中の矢印Gにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図29】第4の実施の形態に係るパッシブマトリクス
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図30】図29中の矢印Hにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図31】第5の実施の形態に係るパッシブマトリクス
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図32】図31中の矢印Iにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図33】第6の実施の形態に係るパッシブマトリクス
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図34】図33中の矢印Jにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図35】第7の実施の形態に係るパッシブマトリクス
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図36】図35中の矢印Kにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図37】第2電極側に第3電極を配置したパッシブマ
トリクス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電
極基板を対極側から見た平面図である。
トリクス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図38】図37中の矢印Lにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図39】第8の実施の形態に係るパッシブマトリクス
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図40】図39中の矢印Mにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図41】図39中の矢印Nにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図42】第9の実施の形態に係るパッシブマトリクス
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図43】図42中の矢印Oにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図44】第10の実施の形態に係るパッシブマトリク
ス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極
基板を対極側から見た平面図である。
ス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極
基板を対極側から見た平面図である。
【図45】図44中の矢印Pにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図46】図44中の矢印Qにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図47】第11の実施の形態に係るパッシブマトリク
ス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極
基板を対極側から見た平面図である。
ス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極
基板を対極側から見た平面図である。
【図48】図47中の矢印Rにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図49】第12の実施の形態に係るパッシブマトリク
ス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極
基板を対極側から見た平面図である。
ス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電極
基板を対極側から見た平面図である。
【図50】図49中の矢印Sにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図51】第13の実施の形態に係るパッシブマトリク
ス型エレクトロデポジション型表示装置の断面図であ
る。
ス型エレクトロデポジション型表示装置の断面図であ
る。
【図52】透明画素電極側に駆動用TFTと第3電極と
を配置したアクティブマトリクス型エレクトロデポジシ
ョン型表示装置の断面図である。
を配置したアクティブマトリクス型エレクトロデポジシ
ョン型表示装置の断面図である。
【図53】図52のエレクトロデポジション型表示装置
を上から見た平面図である。
を上から見た平面図である。
【図54】図52のエレクトロデポジション型表示装置
の透明画素電極を対極側から見た平面図である。
の透明画素電極を対極側から見た平面図である。
【図55】図54中の矢印Tにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図56】第14の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図57】図56中の矢印Uにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図58】第15の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図59】図58中の矢印Vにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図60】第16の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図61】図60中の矢印Wにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図62】第17の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図63】図62中の矢印Xにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図64】第18の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図65】図64中の矢印Yにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図66】第19の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図67】図66中の矢印Zにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図68】第20の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図69】図68中の矢印AAにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図70】透明画素電極側に駆動用TFTを配置し、対
極側に第3電極を配置したアクティブマトリクス型エレ
クトロデポジション型表示装置の断面図である。
極側に第3電極を配置したアクティブマトリクス型エレ
クトロデポジション型表示装置の断面図である。
【図71】図70のエレクトロデポジション型表示装置
を上から見た平面図である。
を上から見た平面図である。
【図72】第21の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電極基
板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図73】第22の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電極基
板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図74】第23の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電極基
板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図75】第24の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電極基
板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図76】図75中の矢印ABにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図77】第25の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電極基
板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図78】図77中の矢印ACにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図79】第26の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の断面図であ
る。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の断面図であ
る。
【図80】第27の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電極基
板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の第2電極基
板を対極側から見た平面図である。
【図81】第2電極側に駆動用TFTを配置し、透明画
素電極側に第3電極を配置したアクティブマトリクス型
エレクトロデポジション型表示装置の断面図である。
素電極側に第3電極を配置したアクティブマトリクス型
エレクトロデポジション型表示装置の断面図である。
【図82】第28の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図83】図82中の矢印ADにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図84】図83中の矢印AEにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図85】第29の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図86】図85中の矢印AFにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図87】第30の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図88】図87中の矢印AGにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図89】図87中の矢印AHにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図90】第31の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図91】図90中の矢印AIにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図92】第32の実施の形態に係るアクティブマトリ
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
クス型エレクトロデポジション型表示装置の透明画素電
極基板を対極側から見た平面図である。
【図93】図92中の矢印AJにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図94】絶縁層を備えない電極ライン構造を示す斜視
図である。
図である。
【図95】電極ラインに直交する絶縁層を備えた電極ラ
イン構造を示す斜視図である。
イン構造を示す斜視図である。
【図96】画素部及び第3電極部のみを露出するように
パターニングされた絶縁層を備えた電極ライン構造を示
す斜視図である。
パターニングされた絶縁層を備えた電極ライン構造を示
す斜視図である。
【図97】実施例1に係るパッシブマトリクス型エレク
トロデポジション型表示装置の表示極を対極側から見た
平面図である。
トロデポジション型表示装置の表示極を対極側から見た
平面図である。
【図98】図97中の矢印AKにおける要部拡大図であ
る。
る。
【図99】実施例1のエレクトロデポジション型表示装
置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性図
である。
置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性図
である。
【図100】実施例1のエレクトロデポジション型表示
装置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性
図である。
装置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性
図である。
【図101】実施例2に係るアクティブマトリクス型エ
レクトロデポジション型表示装置の表示極を対極側から
見た平面図である。
レクトロデポジション型表示装置の表示極を対極側から
見た平面図である。
【図102】図101中の矢印ALにおける要部拡大図
である。
である。
【図103】実施例2のエレクトロデポジション型表示
装置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性
図である。
装置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性
図である。
【図104】実施例2のエレクトロデポジション型表示
装置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性
図である。
装置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性
図である。
【図105】実施例3に係るパッシブマトリクス型エレ
クトロデポジション型表示装置の対極を表示極側から見
た平面図である。
クトロデポジション型表示装置の対極を表示極側から見
た平面図である。
【図106】図105中の矢印AMにおける要部拡大図
である。
である。
【図107】実施例3のエレクトロデポジション型表示
装置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性
図である。
装置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性
図である。
【図108】実施例3のエレクトロデポジション型表示
装置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性
図である。
装置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性
図である。
【図109】実施例4のエレクトロデポジション型表示
装置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性
図である。
装置のサイクリックボルタモグラム測定結果を示す特性
図である。
1 エレクトロデポジション型表示装置
2 透明支持体
3 透明画素電極
4 TFT
5 電解質層
6 共通電極
7 支持体
8 第3電極
9 封着樹脂部
Claims (32)
- 【請求項1】 第1の透明電極と、 着色手段及び電気化学的な還元・酸化とこれに伴う析出
・溶解とによって発色する発色材料を含有した電解質層
と、 上記第1の透明電極との間に上記電解質層を挟んでなる
第2電極と、 上記第1の透明電極及び上記第2電極とは独立した第3
電極とを有することを特徴とする電気化学表示素子。 - 【請求項2】 上記第3電極は、上記第1の透明電極が
形成された基板上に電気的に絶縁された部材として配設
されてなることを特徴とする請求項1記載の電気化学表
示素子。 - 【請求項3】 上記第3電極は、上記第2電極が形成さ
れた基板上に電気的に絶縁された部材として配設されて
なることを特徴とする請求項1記載の電気化学表示素
子。 - 【請求項4】 上記第3電極は、上記第1の透明電極と
上記第2電極との間に電気的に絶縁された部材として配
設されてなることを特徴とする請求項1記載の電気化学
表示素子。 - 【請求項5】 上記第3電極は、金属線または当該金属
線を織り込んだ網目構造体からなることを特徴とする請
求項4記載の電気化学表示素子。 - 【請求項6】 上記第3電極は、絶縁体により狭装され
ていることを特徴とする請求項5記載の電気化学表示素
子。 - 【請求項7】 上記第3電極は、上記第1の透明電極ま
たは上記第2電極の有効画素部を囲む状態に配設されて
なることを特徴とする請求項1記載の電気化学表示素
子。 - 【請求項8】 上記第3電極は、上記第1の透明電極ま
たは上記第2電極の有効画素部を挟む状態に配設されて
なることを特徴とする請求項1記載の電気化学表示素
子。 - 【請求項9】 上記第3電極は、上記第1の透明電極ま
たは上記第2電極の有効画素部内において交差する状態
に複数本の電極が配設されてなることを特徴とする請求
項1記載の電気化学表示素子。 - 【請求項10】 上記第1の透明電極は、SnO2、I
n2O3またはこれらの混合物を主成分とすることを特
徴とする請求項1記載の電気化学表示素子。 - 【請求項11】 上記第2電極は金属薄膜であることを
特徴とする請求項1記載の電気化学表示素子。 - 【請求項12】 上記第3電極は金属薄膜であることを
特徴とする請求項1記載の電気化学表示素子。 - 【請求項13】 上記第3電極は、SnO2、In2O
3またはこれらの混合物を主成分とする透明電極である
ことを特徴とする請求項1記載の電気化学表示素子。 - 【請求項14】 上記第3電極は、表示不活性状態にあ
る上記第1の透明電極または上記第2電極の一部である
ことを特徴とする請求項1記載の電気化学表示素子。 - 【請求項15】 上記電解質層は、電解液または高分子
電解質層からなることを特徴とする請求項1記載の電気
化学表示素子。 - 【請求項16】 上記電解液または高分子電解質層は、
金属塩またはアルキル四級アンモニウム塩を含有するこ
とを特徴とする請求項15記載の電気化学表示素子。 - 【請求項17】 上記電解液の溶媒は、水、エチルアル
コール、イソプロピルアルコール、プロピレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、
γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、スルフォラン、
ジメトキシエタン、ジメチルフォルムアミド、ジメチル
スルフォキシド、またはこれらの混合物からなることを
特徴とする請求項15記載の電気化学表示素子。 - 【請求項18】 上記高分子電解質層を構成するマトリ
クス高分子は、主骨格単位、若しくは側鎖単位、若しく
はその両方に、アルキレンオキサイド、アルキレンイミ
ン、アルキレンスルフィドの繰り返し単位を有する高分
子材料、または、これらの異なる単位を複数含む共重合
物、またはポリメチルメタクリレート誘導体、ポリフッ
化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニト
リル、ポリカーボネート誘導体、またはこれらの混合物
若しくは積層物であることを特徴とする請求項15記載
の電気化学表示素子。 - 【請求項19】 上記高分子電解質層は、上記マトリク
ス高分子に水、エチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセ
トニトリル、スルフォラン、ジメトキシエタン、ジメチ
ルフォルムアミド、ジメチルスルフォキシド、またはこ
れらの混合物からなる溶剤を添加してなることを特徴と
する請求項18記載の電気化学表示素子。 - 【請求項20】 上記高分子電解質層は複数の層からな
り、上記着色手段が一部の層にだけ含まれていることを
特徴とする請求項15記載の電気化学表示素子。 - 【請求項21】 上記発色材料が析出する際の成長阻害
剤、応力抑制剤、または光沢剤のうち少なくとも一種が
上記電解質層に含まれることを特徴とする請求項1記載
の電気化学表示素子。 - 【請求項22】 成長阻害剤、応力抑制剤、光沢剤は、
酸素原子または硫黄原子を有する基を備えた有機化合物
であることを特徴とする請求項21記載の電気化学表示
素子。 - 【請求項23】 上記発色材料が析出する際に、上記第
1の透明電極及び上記第2の電極の何れででも起こりう
る主としてアニオン種に起因した副反応を抑制するため
の還元剤または酸化剤が上記電解質層に含まれることを
特徴とする請求項1記載の電気化学表示素子。 - 【請求項24】 上記発色材料は、ビスマス、銅、銀、
ナトリウム、リチウム、鉄、クロム、ニッケル、カドミ
ウムの各イオン、またはこれらの組み合わせからなるイ
オンであることを特徴とする請求項1記載の電気化学表
示素子。 - 【請求項25】 上記着色手段は、無機顔料若しくは有
機顔料または色素であることを特徴とする請求項1記載
の電気化学表示素子。 - 【請求項26】 上記無機顔料は、二酸化チタン、炭酸
カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムのそ
れぞれの粉末からなることを特徴とする請求項25記載
の電気化学表示素子。 - 【請求項27】 上記第3電極と上記第1の透明電極と
の間の電位を検知、または掃引して駆動されることを特
徴とする請求項1記載の電気化学表示素子。 - 【請求項28】 上記第1の透明電極または上記第2電
極のいずれかに駆動素子を備え、アクティブマトリクス
方式で駆動されることを特徴とする請求項1記載の電気
化学表示素子。 - 【請求項29】 上記第1の透明電極及び上記第2電極
がマトリクス状に配され、パッシブマトリクス方式で駆
動されることを特徴とする請求項1記載の電気化学表示
素子。 - 【請求項30】 第1の透明電極と、着色手段及び電気
化学的な還元・酸化とこれに伴う析出・溶解とによって
発色する発色材料を含有した電解質層と、上記第1の透
明電極との間に上記電解質層を挟んでなる第2電極と、
上記第1の透明電極及び上記第2電極とは独立した第3
電極とを有する電気化学表示素子を複数個、面状に配列
してなることを特徴とする電気化学表示装置。 - 【請求項31】 透明支持体上に第1の透明電極を形成
する工程と、 着色手段及び電気化学的な還元・酸化とこれに伴う析出
・溶解とによって発色する発色材料を含有した電解質層
を形成する工程と、 上記第1の透明電極との間に上記電解質層を挟んでなる
第2電極を形成する工程と、 上記第1の透明電極及び上記第2電極とは独立した第3
電極を形成する工程とを有することを特徴とする電気化
学表示素子の製造方法。 - 【請求項32】 透明支持体上に第1の透明電極を形成
する工程と、 着色手段及び電気化学的な還元・酸化とこれに伴う析出
・溶解とによって発色する発色材料を含有した電解質層
を形成する工程と、 上記第1の透明電極との間に上記電解質層を挟んでなる
第2電極を形成する工程と、 上記第1の透明電極及び上記第2電極とは独立した第3
電極を形成する工程とを有することを特徴とする電気化
学表示装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002037373A JP2003241227A (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 電気化学表示素子及び電気化学表示装置 |
KR10-2004-7011723A KR20040082401A (ko) | 2002-02-14 | 2003-02-07 | 전기화학 표시소자 및 전기화학 표시장치 |
CNA038075784A CN1646979A (zh) | 2002-02-14 | 2003-02-07 | 电化学显示器件和电化学显示装置 |
EP03703275A EP1475656A1 (en) | 2002-02-14 | 2003-02-07 | Electrochemical display element and electrochemical display |
PCT/JP2003/001346 WO2003069402A1 (fr) | 2002-02-14 | 2003-02-07 | Element d'affichage electrochimique et afficheur electrochimique |
TW092102979A TW200401152A (en) | 2002-02-14 | 2003-02-13 | Electrochemical display element and electrochemical display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002037373A JP2003241227A (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 電気化学表示素子及び電気化学表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003241227A true JP2003241227A (ja) | 2003-08-27 |
Family
ID=27678111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002037373A Pending JP2003241227A (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 電気化学表示素子及び電気化学表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1475656A1 (ja) |
JP (1) | JP2003241227A (ja) |
KR (1) | KR20040082401A (ja) |
CN (1) | CN1646979A (ja) |
TW (1) | TW200401152A (ja) |
WO (1) | WO2003069402A1 (ja) |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115198A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Sony Corp | 電気化学調光装置及び高分子電解質 |
JP2005157126A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Sony Corp | 電気化学表示装置およびその製造方法 |
JP2005266652A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Konica Minolta Holdings Inc | 表示素子 |
JP2005275227A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Konica Minolta Holdings Inc | 表示素子 |
JP2005284148A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sony Corp | 電気化学表示装置および電気化学表示方法 |
WO2006087815A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Fujitsu Limited | エレクトロデポジション表示装置およびその製造方法 |
WO2006129429A1 (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-07 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2007010653A1 (ja) | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Konica Minolta Holding, Inc. | 常温溶融塩および表示素子 |
WO2007083483A1 (ja) | 2006-01-19 | 2007-07-26 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2007142025A1 (ja) | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2007145100A1 (ja) | 2006-06-15 | 2007-12-21 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2008023551A1 (fr) | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | élément d'affichage |
WO2008029669A1 (fr) | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Élément d'affichage |
WO2008035547A1 (en) | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
WO2008056510A1 (fr) | 2006-11-08 | 2008-05-15 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Élément d'affichage |
WO2008075565A1 (ja) | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子及びその駆動方法 |
WO2008087790A1 (ja) | 2007-01-17 | 2008-07-24 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子及び表示素子の駆動方法 |
JP2008180998A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Sony Corp | エレクトロクロミック装置 |
WO2008102604A1 (ja) | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子の駆動方法 |
WO2008149850A1 (ja) | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 電気化学表示素子の製造方法及び電気化学表示素子 |
US7518777B2 (en) | 2005-05-31 | 2009-04-14 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
JP2009193043A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-08-27 | Canon Inc | 反射型表示装置及びその駆動方法 |
US7602543B2 (en) | 2005-02-04 | 2009-10-13 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element and driving method thereof |
JP2010048867A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Canon Inc | 反射型表示装置 |
US7697189B2 (en) | 2004-12-10 | 2010-04-13 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
US7773285B2 (en) | 2005-11-17 | 2010-08-10 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element and production method thereof |
US7864407B2 (en) | 2005-02-04 | 2011-01-04 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
US8437067B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-05-07 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Electrochemical display element |
US8823694B2 (en) | 2008-10-21 | 2014-09-02 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display apparatus |
US9196214B2 (en) | 2008-02-13 | 2015-11-24 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8107116B2 (en) | 2006-05-18 | 2012-01-31 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus |
FR2948778B1 (fr) * | 2009-07-28 | 2011-08-12 | Essilor Int | Systeme electrochrome transparent |
CN104391413B (zh) * | 2012-09-03 | 2017-06-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种电致变色器件 |
JP6738679B2 (ja) * | 2016-07-25 | 2020-08-12 | スタンレー電気株式会社 | 電気化学装置 |
CN107203052A (zh) * | 2017-05-05 | 2017-09-26 | 柯剑 | 电沉积显示组件及其制备方法 |
US20220244607A1 (en) | 2020-02-14 | 2022-08-04 | Council Of Scientific And Industrial Research An Indian Registered Body Incorpgrated Under The Regn. | A functional and transparent gel electrolyte system and fast switching electrochromic/electrochemical devices thereof |
CN113555608B (zh) * | 2021-07-20 | 2023-02-28 | 南京大学 | 具有近零能耗显示器件的电化学系统、制备方法和显示方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5451541A (en) * | 1977-09-29 | 1979-04-23 | Sharp Corp | Ecd display element |
JPS5468264A (en) * | 1977-11-10 | 1979-06-01 | Sharp Corp | Production of electrode of ecd |
DE3373557D1 (en) * | 1983-06-30 | 1987-10-15 | Ibm | Electrochromic display employing potentiostatic erasure |
JPH01193782A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報記録表示素子 |
EP0901034B1 (en) * | 1997-09-08 | 2003-04-09 | Sony Corporation | Optical device and electrolytic solution |
JP2002258327A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-09-11 | Sony Corp | エレクトロクロミック表示素子及びエレクトロデポジション型表示素子 |
-
2002
- 2002-02-14 JP JP2002037373A patent/JP2003241227A/ja active Pending
-
2003
- 2003-02-07 KR KR10-2004-7011723A patent/KR20040082401A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-02-07 EP EP03703275A patent/EP1475656A1/en not_active Withdrawn
- 2003-02-07 CN CNA038075784A patent/CN1646979A/zh active Pending
- 2003-02-07 WO PCT/JP2003/001346 patent/WO2003069402A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2003-02-13 TW TW092102979A patent/TW200401152A/zh unknown
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115198A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Sony Corp | 電気化学調光装置及び高分子電解質 |
JP2005157126A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Sony Corp | 電気化学表示装置およびその製造方法 |
JP4497283B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2010-07-07 | ソニー株式会社 | 電気化学表示装置およびその製造方法 |
JP2005266652A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Konica Minolta Holdings Inc | 表示素子 |
JP4569142B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2010-10-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 表示素子 |
JP4604534B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2011-01-05 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 表示素子 |
JP2005275227A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Konica Minolta Holdings Inc | 表示素子 |
JP2005284148A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sony Corp | 電気化学表示装置および電気化学表示方法 |
JP4569149B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-10-27 | ソニー株式会社 | 電気化学表示装置および電気化学表示方法 |
US7697189B2 (en) | 2004-12-10 | 2010-04-13 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
US7864407B2 (en) | 2005-02-04 | 2011-01-04 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
US7602543B2 (en) | 2005-02-04 | 2009-10-13 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element and driving method thereof |
WO2006087815A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Fujitsu Limited | エレクトロデポジション表示装置およびその製造方法 |
US7518777B2 (en) | 2005-05-31 | 2009-04-14 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
WO2006129429A1 (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-07 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2007010653A1 (ja) | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Konica Minolta Holding, Inc. | 常温溶融塩および表示素子 |
US8094360B2 (en) | 2005-07-19 | 2012-01-10 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Room temperature molten salt and display element |
US7773285B2 (en) | 2005-11-17 | 2010-08-10 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element and production method thereof |
WO2007083483A1 (ja) | 2006-01-19 | 2007-07-26 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2007142025A1 (ja) | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
US8254012B2 (en) | 2006-06-15 | 2012-08-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
WO2007145100A1 (ja) | 2006-06-15 | 2007-12-21 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2008023551A1 (fr) | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | élément d'affichage |
US7990606B2 (en) | 2006-08-22 | 2011-08-02 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
WO2008029669A1 (fr) | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Élément d'affichage |
WO2008035547A1 (en) | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
US7880950B2 (en) | 2006-11-08 | 2011-02-01 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
WO2008056510A1 (fr) | 2006-11-08 | 2008-05-15 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Élément d'affichage |
US8014056B2 (en) | 2006-12-21 | 2011-09-06 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element and method of driving the same |
WO2008075565A1 (ja) | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子及びその駆動方法 |
US8064119B2 (en) | 2007-01-17 | 2011-11-22 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element and driving method thereof |
WO2008087790A1 (ja) | 2007-01-17 | 2008-07-24 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子及び表示素子の駆動方法 |
JP2008180998A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Sony Corp | エレクトロクロミック装置 |
WO2008102604A1 (ja) | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子の駆動方法 |
US8264423B2 (en) | 2007-02-21 | 2012-09-11 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Method of driving display element |
WO2008149850A1 (ja) | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 電気化学表示素子の製造方法及び電気化学表示素子 |
US8049948B2 (en) | 2007-06-08 | 2011-11-01 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Process for producing electrochemical display element and electrochemical display element |
JP2009193043A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-08-27 | Canon Inc | 反射型表示装置及びその駆動方法 |
US9196214B2 (en) | 2008-02-13 | 2015-11-24 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display device |
US8437067B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-05-07 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Electrochemical display element |
JP2010048867A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Canon Inc | 反射型表示装置 |
US8823694B2 (en) | 2008-10-21 | 2014-09-02 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040082401A (ko) | 2004-09-24 |
WO2003069402A1 (fr) | 2003-08-21 |
TW200401152A (en) | 2004-01-16 |
CN1646979A (zh) | 2005-07-27 |
EP1475656A1 (en) | 2004-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003241227A (ja) | 電気化学表示素子及び電気化学表示装置 | |
US6992808B2 (en) | Electrochromic display device and electrodeposition-type display device | |
JP2003021848A (ja) | 表示素子 | |
JP3804822B2 (ja) | 表示素子及びその製造方法 | |
JPWO2002079868A1 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US20060038799A1 (en) | Display device drive method | |
JP4508544B2 (ja) | 電気化学表示装置 | |
JP4036045B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
KR100950359B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US20050087448A1 (en) | Electrochemical display element and electrochemical display | |
JP4569110B2 (ja) | 電気化学表示装置およびその駆動方法 | |
JP2006195141A (ja) | エレクトロデポジション型表示装置の駆動方法 | |
JP2005189299A (ja) | 電気化学表示装置 | |
JP4470451B2 (ja) | 電気化学調光装置の製造方法及び高分子電解質の製造方法 | |
JP2004294931A (ja) | 電気化学的調光装置及びその製造方法 | |
JP4506171B2 (ja) | 電気化学調光装置及びその製造方法 | |
JP2006330528A (ja) | エレクトロデポジション型表示装置 | |
JP4534436B2 (ja) | 表示素子、表示装置及びこれらの製造方法 | |
JP4569140B2 (ja) | 電気化学表示装置および電気化学表示方法 | |
JP2014021398A (ja) | エレクトロクロミック表示装置及びその駆動方法 | |
JP2003302658A (ja) | 電気化学表示素子及び電気化学表示装置 | |
JP4497283B2 (ja) | 電気化学表示装置およびその製造方法 | |
JP2006030616A (ja) | 電気化学表示装置およびその駆動方法 | |
JP2004309946A (ja) | 電気化学表示装置及びその製造方法 | |
JP2005115198A (ja) | 電気化学調光装置及び高分子電解質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040318 |