[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003105022A - α−オレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

α−オレフィン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2003105022A
JP2003105022A JP2001303735A JP2001303735A JP2003105022A JP 2003105022 A JP2003105022 A JP 2003105022A JP 2001303735 A JP2001303735 A JP 2001303735A JP 2001303735 A JP2001303735 A JP 2001303735A JP 2003105022 A JP2003105022 A JP 2003105022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
magnesium
olefin
titanium
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001303735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509443B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
Tetsuhiro Matsumoto
本 哲 博 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001303735A priority Critical patent/JP4509443B2/ja
Publication of JP2003105022A publication Critical patent/JP2003105022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509443B2 publication Critical patent/JP4509443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明のα−オレフィン系重合体の製造
方法は、(a)チタンと、マグネシウムと、ハロゲン
と、複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル結
合を有する化合物とを含む固体状チタン触媒成分および
(b)周期律表の第I族〜第III族金属から選択される
金属を含む有機金属触媒成分から形成されるオレフィン
重合用触媒に、炭素原子数が5以上の分岐型α−オレフ
ィンを予備重合してなる予備重合触媒の存在下に、炭素
原子数が6以上のα−オレフィンを重合または共重合さ
せることを特徴としている。 【効果】 本発明のα−オレフィン系重合体の製造方法
によれば、立体規則性、透明性に優れたα−オレフィン
系重合体を高い触媒活性にて製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、α−オレフィン系重合体
の製造方法に関する。詳しくは、本発明は、炭素原子数
が6以上のα−オレフィンを重合または共重合する、α
−オレフィン系重合体の製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来より、エチレンおよびα−オ
レフィンの単独重合体あるいは共重合体などのオレフィ
ン重合体を製造するために用いられる触媒として、活性
状態のハロゲン化マグネシウムに担持されたチタン化合
物を含む触媒が知られている。このようなオレフィン重
合用触媒(以下、重合用触媒とは共重合用触媒を包含し
て用いることがある)としては、マグネシウム、チタ
ン、ハロゲンおよび電子供与体からなる固体状チタン触
媒成分と有機金属化合物からなる触媒が知られている。
【0003】この触媒は、エチレンの重合と同様に、プ
ロピレン、ブテン-1などの炭素原子数3以上のα−オレ
フィンの重合および該α−オレフィンから選択される2
種以上の共重合においても高い活性を有し、また得られ
た共重合体の立体規則性および結晶性向上させ、高融点
とすることができる。これらの触媒の中で特に、フタル
酸エステルを典型的な例とするカルボン酸エステルから
選択される電子供与体が担持された固体状チタン触媒成
分と、助触媒成分としてアルミニウム−アルキル化合物
と、少なくとも一つのSi−OR(式中、Rは炭化水素
基である)を有するケイ素化合物とを用いた場合に優れ
た性能を発現することが知られている。
【0004】本発明者らは、重合活性、立体規則性およ
び結晶性がより一層優れたオレフィン重合用触媒を得る
ことを目的として研究を行った結果、電子供与体として
二個以上のエーテル結合を有する化合物を含む固体状チ
タン触媒成分および電子供与体として該二個以上のエー
テル結合を有する化合物を含む触媒が本目的を達成する
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、炭素原子数が6以上のα−オ
レフィンを重合あるいは共重合する場合に、立体規則性
および透明性に優れたα−オレフィン系重合体を高い触
媒活性にて得ることができるα−オレフィン系重合体の
製造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係るα−オレフィン系重合体の
製造方法は、(a)チタンと、マグネシウムと、ハロゲ
ンと、複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル
結合を有する化合物とを含む固体状チタン触媒成分およ
び(b)周期律表の第I族〜第III族金属から選択され
る金属を含む有機金属触媒成分から形成されるオレフィ
ン重合用触媒に、炭素原子数が5以上の分岐型α−オレ
フィンを予備重合してなる予備重合触媒の存在下に、炭
素原子数が6以上のα−オレフィンを重合または共重合
させることを特徴としている。
【0007】このような本発明に係るα−オレフィン系
重合体の製造方法では、上記二個以上のエーテル結合を
有する化合物が、下記式
【0008】
【化2】
【0009】(ただし式中、nは2≦n≦10の整数で
あり、R1〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒
素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少
なくとも1種の元素を有する置換基であり、任意のR1
〜R26は共同してベンゼン環以外の環を形成していても
よく、また主鎖中には炭素以外の原子が含まれていても
よい)で表わされることが好ましい。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るα−オレフィ
ン系重合体(重合体あるいは共重合体)の製造方法につ
いて具体的に説明する。本発明に係るα−オレフィン系
重合体の製造方法では、(a)チタンと、マグネシウム
と、ハロゲンと、複数の原子を介して存在する二個以上
のエーテル結合を有する化合物とを含む固体状チタン触
媒成分および(b)周期律表の第I族〜第III族金属か
ら選択される金属を含む有機金属触媒成分から形成され
るオレフィン重合用触媒に、炭素原子数が5以上の分岐
型α−オレフィンを予備重合してなる予備重合触媒を用
いている。
【0011】このような予備重合触媒を構成する固体状
チタン触媒成分(a)は、マグネシウム化合物およびチ
タン化合物と、上記二個以上のエーテル結合を有する化
合物または電子供与体(I)とを用い、これら化合物を
接触させることにより調製される。固体状チタン触媒成
分(a)の調製には、マグネシウム化合物を用いること
ができるが、このマグネシウム化合物としては、還元能
を有するマグネシウム化合物および還元能を有しないマ
グネシウム化合物を挙げることができる。
【0012】ここで、還元能を有するマグネシウム化合
物としては、たとえば式XnMgR2 -n(式中、nは0≦
n<2であり、Rは水素または炭素数1〜20のアルキ
ル基、アリール基またはシクロアルキル基であり、nが
0である場合二個のRは同一でも異なっていてもよく、
Xはハロゲンである)で表わされる有機マグネシウム化
合物を挙げることができる。
【0013】このような還元能を有する有機マグネシウ
ム化合物としては、具体的には、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキ
シルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチル塩化
マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化
マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化
マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブ
チルマグネシウム、オクチルブチルマグネシウム、ブチ
ルマグネシウムハイドライドなどを挙げることができ
る。これらマグネシウム化合物は、単独で用いることも
できるし、後述する有機アルミニウム化合物と錯化合物
を形成していてもよい。また、これらのマグネシウム化
合物は、液体であっても固体であってもよい。
【0014】還元性を有しないマグネシウム化合物の具
体的な例としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲ
ン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキ
シ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウ
ム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネ
シウムなどのアルコキシマグネシウムハライド; フェ
ノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネ
シウムなどのアルコキシマグネシウムハライド;エトキ
シマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキ
シマグネシウム、n-オクトキシマグネシウム、2-エチル
ヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウ
ム;フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグ
ネシウムなどのアリロキシマグネシウム;ラウリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシ
ウムのカルボン酸塩などを挙げることができる。
【0015】これら還元性を有しないマグネシウム化合
物は、上述した還元性を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化
合物であってもよい。還元性を有しないマグネシウム化
合物を、還元性を有するマグネシウム化合物から誘導す
るには、たとえば、還元性を有するマグネシウム化合物
を、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合
物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アル
コールなどのハロゲン含有化合物、あるいはOH基や活
性な炭素-酸素結合を有する化合物と接触させればよ
い。
【0016】なお、マグネシウム化合物は上記の還元性
を有するマグネシウム化合物および還元性を有しないマ
グネシウム化合物の外に、上記のマグネシウム化合物と
他の金属との錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合
物との混合物であってもよい。さらに、上記の化合物を
2種以上組み合わせた混合物であってもよく、また液状
状態で用いても固体状態で用いてもよい。該化合物が固
体である場合、アルコール類、カルボン酸類、アルデヒ
ド類、アミン類、金属酸エステル類等を用いて液状化す
ることができる。
【0017】これらの中でも、還元性を有しないマグネ
シウム化合物が好ましく、特に好ましくはハロゲン含有
マグネシウム化合物であり、さらに、これらの中でも塩
化マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロ
キシ塩化マグネシウムが好ましく用いられる。本発明に
係るα−オレフィン系重合体の製造方法で使用される触
媒に含まれた固体状チタン触媒成分(a)を調製する際
に用いられるチタン化合物としては、液状状態のチタン
化合物が望ましく、たとえば一般式、 Ti(OR)g4-g (Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、0
≦g≦4である)で示される4価のチタン化合物を挙げ
ることができる。より具体的には、TiCl4、TiB
4、TiI4 などのテトラハロゲン化チタン;Ti
(OCH3)Cl3、Ti(OC25)Cl3、Ti(On
-C49)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti(Oiso
49)Br3 などのトリハロゲン化アルコキシチタ
ン;Ti(OCH32Cl2、Ti(OC252
2、Ti(On-C492Cl2、Ti(OC252
2などのジハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OC
33Cl、Ti(OC253Cl、Ti(On-C4
93Cl、Ti(OC253Br;Ti(OCH3
4 、Ti(OC254 、Ti(On-C494Ti
(Oiso-C494Ti(O-2-エチルヘキシル)4 など
のテトラアルコキシチタン;Ti(OCH34 、Ti
(OC254 、Ti(On-C494、Ti(Oiso-
494、Ti(O-2-エチルヘキシル)4などのモノ
ハロゲン化アルコキシチタンなどを挙げることができ
る。
【0018】これらの中で好ましいものは、テトラハロ
ゲン化チタンであり、特に四塩化チタンが好ましい。こ
れらのチタン化合物は単独で用いてもよく、混合物の形
で用いてもよい。あるいは炭化水素、ハロゲン化炭化水
素に希釈して用いてもよい。本発明で用いられる予備重
合触媒に含まれる固体状チタン触媒成分(a)の調製で
は、上記したような化合物に加えて複数の原子を介して
存在する二個以上のエーテル結合を有する化合物が用い
られる。
【0019】このような固体状チタン触媒成分(a)の
調製に用いられる二個以上のエーテル結合を有する化合
物としては、これらエーテル結合間に存在する原子が、
炭素、ケイ素、酸素、イオウ、リン、ホウ素あるいはこ
れらから選択される2種以上である化合物などを挙げる
ことができ、このうちエーテル結合間の原子に比較的嵩
高い置換基が結合しており、二個以上のエーテル結合間
に存在する原子に複数の炭素原子が含まれた化合物が好
ましい。
【0020】このような二個以上のエーテル結合を有す
る化合物としては、例えば以下の式、
【0021】
【化3】
【0022】(ただし式中、nは2≦n≦10の整数で
あり、R1〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒
素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少
なくとも1種の元素を有する置換基であり、任意のR1
〜R26は共同してベンゼン環以外の環を形成していても
よく、また主鎖中には炭素以外の原子が含まれていても
よい)で表わされる化合物を挙げることができる。
【0023】上記のような二個以上のエーテル結合を有
する化合物としては、2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-s-ブチ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-クミル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-フェニ
ルエチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-シクロヘ
キシルエチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(p-クロ
ロフェニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(ジフェニ
ルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-ナフチ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-フルオロフェニ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-デカヒドロナフ
チル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(p-t-ブチルフェ
ニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘキシ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジエチル-1,3-ジメト
キシプロパン、2,2-ジプロピル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-
2-プロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-ベン
ジル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-エチル-1,3
-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-イソプロピル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-メチル-2-フェニル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-メチル-2-シクロヘキシル-1,3-ジメト
キシプロパン、2,2-ビス(p-クロロフェニル)-1,3-ジ
メトキシプロパン、2,2-ビス(2-シクロヘキシルエチ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-イソブチル
-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-(2-エチルヘキ
シル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,
3-ジメトキシプロパン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ジベンジル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジエトキシプロパ
ン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジブトキシプロパン、2-イ
ソブチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,
2-ジ-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ-t-ブ
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジネオペンチル-1,
3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イソペンチ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-ベンジル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-シクロ
ヘキシルメチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,3-ジフェ
ニル-4-ジエトキシブタン、2,3-ジシクロヘキシル-1,4-
ジエトキシブタン、2,2-ジベンジル-1,4-ジエトキシブ
タン、2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、
2,3-ジイソプロピル-1,4-ジエトキシブタン、2,2-ビス
(p-メチルフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビ
ス(p-クロロフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,3-
ビス(p-フルオロフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、
2,4-ジフェニル-1,5-ジメトキシペンタン、2,5-ジフェ
ニル-1,5-ジメトキシヘキサン、2,4-ジイソプロピル-1,
5-ジメトキシペンタン、2,4-ジイソブチル-1,5-ジメト
キシペンタン、2,4-ジイソアミル-1,5-ジメトキシペン
タン、3-メトキシメチルテトラヒドロフラン、3-メトキ
シメチルジオキサン、1,2-ジイソブトキシプロパン、1,
2-ジイソブトキシエタン、1,3-ジイソアミロキシエタ
ン、1,3−ジイソアミロキシプロパン、1,3-ジイソネ
オペンチロキシエタン、1,3-ジネオペンチロキシプロパ
ン、2,2-テトラメチレン-1,3-ジメトキシプロパン、2,2
-ペンタメチレン-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ヘキサ
メチレン-1,3-ジメトキシプロパン、1,2-ビス(メトキ
シメチル)シクロヘキサン、2,8-ジオキサスピロ[5,5]
ウンデカン、3,7-ジオキサビシクロ[3,3,1]ノナン、3,7
-ジオキサビシクロ[3,3,0]オクタン、3,3-ジイソブチル
-1,5-オキソノナン、6,6-ジイソブチルジオキシヘプタ
ン、1,1-ジメトキシメチルシクロペンタン、1,1-ビス
(ジメトキシメチル)シクロヘキサン、1,1-ビス(メト
キシメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1,1-ジメトキ
シメチルシクロペンタン、2-メチル-2-メトキシメチル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-エトキ
シメチル-1,3-ジエトキシプロパン、2-シクロヘキシル-
2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイ
ソブチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソプロ
ピル-2-イソアミル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-
シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシク
ロヘキサン、2-イソプロピル-2-メトキシメチル-1,3-ジ
メトキシシクロヘキサン、2-イソブチル-2-メトキシメ
チル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-シクロヘキシ
ル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘキサン、
2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシシ
クロヘキサン、2-イソプロピル-2-エトキシメチル-1,3-
ジエトキシシクロヘキサン、2-イソプロピル-2-エトキ
シメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソブチ
ル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘキサン、
2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロ
ヘキサン、トリス(p-メトキシフェニル)ホスフィン、
メチルフェニルビス(メトキシメチル)シラン、ジフェ
ニルビス(メトキシメチル)シラン、メチルシクロヘキ
シルビス(メトキシメチル)シラン、ジ-t-ブチルビス
(メトキシメチル)シラン、シクロヘキシル-t-ブチル
ビス(メトキシメチル)シラン、i-プロピル-t-ブチル
ビス(メトキシメチル)シランを例示することができ
る。
【0024】このうち、1,3-ジエーテル類が好ましく、
特に、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-イソブチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシ
プロパンが好ましい。
【0025】なお、上記予備重合触媒の調製に用いられ
る固体状チタン触媒成分(a)は、上記のマグネシウム
化合物、二個以上のエーテル結合を有する化合物および
液状状態のチタン化合物に加えて、担体化合物および反
応助剤等として用いられる珪素、リン、アルミニウムな
どを含む有機および無機化合物、後述の電子供与体
(I)などを使用し、これらを接触させて調製してもよ
い。
【0026】このような担体化合物としては、Al
23、SiO2、B23、MgO、CaO、TiO2、Z
nO、ZnO2、SnO2、BaO、ThO、スチレン-
ジビニルベンゼン共重合体等の樹脂などが用いられる。
この中でAl23、SiO2、スチレン-ジビニルベンゼ
ン共重合体が好ましい。また、電子供与体(I)は、必
ずしも出発物質として使用する必要はなく、固体状チタ
ン触媒成分(a)調製の過程で生成させることもでき
る。
【0027】このような電子供与体(I)としては、有
機酸エステル、有機酸ハライド、有機酸無水物、エーテ
ル、ケトン、第三アミン、亜リン酸エステル、リン酸エ
ステル、リン酸アミド、カルボン酸アミド、ニトリルな
どを例示でき、具体的には、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベン
ゾフェノン、シクロヘキサノン、ベンゾキノンなどの炭
素数3〜15のケトン類;アセトアルデヒド、プロピオ
ンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2
〜15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢
酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、
吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘ
キサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エ
チル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オ
クチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、
安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチ
ル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス
酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、
γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、クマリン、フ
タリド、炭酸エチレンなどの炭素数2〜18の有機酸エ
ステル類;アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、ト
ルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜
15の酸ハライド類;メチルエーテル、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニル
エーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類;酢酸N,N-
ジメチルアミド、安息香酸N,N-ジエチルアミド、トルイ
ル酸N,N-ジメチルアミドなどの酸アミド類、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリベ
ンジルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどの第
三アミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニ
トリルなどのニトリル類などを例示することができ、こ
れらの内では芳香族カルボン酸エステルが好ましい。こ
れら化合物は2種以上併用することができる。
【0028】またさらに、有機酸エステルとしては、多
価カルボン酸エステルを特に好ましい例として挙げるこ
とができ、このような多価カルボン酸エステルとして
は、下記一般式、
【0029】
【化4】
【0030】(ただし、R1は置換または非置換の炭化
水素基、R2、R5、R6は水素または置換または非置換
の炭化水素基、R3、R4は、水素あるいは置換または非
置換の炭化水素基であって、好ましくはその少なくとも
一方は置換または非置換の炭化水素基であり、R3とR4
は互いに連結されていてもよく、炭化水素基R1〜R6
置換されている場合の置換基は、N、O、Sなどの異原
子を含み、例えばC−O−C、COOR、COOH、O
H、SO3H、−C−N−C−、NH2などの基を有す
る)で表される骨格を有する化合物を例示できる。
【0031】このような、多価カルボン酸エステルとし
ては、具体的には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチ
ル、メチルコハク酸ジエチル、α-メチルグルタル酸ジ
イソブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸
ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロ
ン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマ
ロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン
酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジ
ブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸
ジエチル、β-メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチ
ルコハク酸ジアルリル、フマル酸ジ-2-エチルヘキシ
ル、イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなど
の脂肪族ポリカルボン酸エステル、1,2-シクロヘキサン
カルボン酸ジエチル、1,2-シクロヘキサンカルボン酸ジ
イソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック
酸ジエチルのような脂肪族ポリカルボン酸エステル、フ
タル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチル
エチル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、
フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn-プロピル、フ
タル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸
ジイソブチル、フタル酸ジn-ヘプチル、フタル酸ジ-2-
エチルヘキシル、フタル酸ジn-オクチル、フタル酸ジネ
オペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチ
ル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエ
チル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリメリット
酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポ
リカルボン酸エステル、3,4-フランジカルボン酸などの
異節環ポリカルボン酸エステルなどを好ましい例として
挙げることができる。
【0032】また、多価カルボン酸エステルの他の例と
しては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチ
ル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn-ブチ
ル、セバシン酸ジn-オクチル、セバシン酸ジ-2-エチル
ヘキシルなどの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げ
ることができる。これら化合物の中では、カルボン酸エ
ステルを用いることが好ましく、特に多価カルボン酸エ
ステル、とりわけフタル酸エステル類を用いることが好
ましい。
【0033】本発明に係る方法で用いられる予備重合触
媒に含まれた固体状チタン触媒成分(a)は、上記した
ようなマグネシウム化合物、液状状態のチタン化合物
と、二個以上のエーテル結合を有する化合物と、必要に
応じて担体化合物、電子供与体(I)などとを接触させ
て調製される。以下に、これらの化合物を用いた固体状
チタン触媒成分(a)の製造方法に特に制限はないが、
ここでその方法を数例挙げて以下に簡単に述べる。 (1)マグネシウム化合物と、上記二個以上のエーテル
結合を有する化合物と、チタン化合物とを任意の順序で
接触、反応させる方法。この反応は、各成分を該二個以
上のエーテル結合を有する化合物および/または電子供
与体(I)、有機アルミニウム化合物、ハロゲン含有ケ
イ素化合物などの反応助剤で予備処理してもよい。 (2)還元性を有しない液状状態のマグネシウム化合物
と、液状チタン化合物とを、上記二個以上のエーテル結
合を有する化合物の存在下で反応させて固体状のマグネ
シウム・チタン複合体を析出させる方法。 (3)(2)で得られた反応生成物に、チタン化合物を
さらに反応させる方法。 (4)(1)あるいは(2)で得られる反応生成物に、
電子供与体(I)およびチタン化合物をさらに反応させ
る方法。 (5)マグネシウム化合物と上記二個以上のエーテル結
合を有する化合物と、チタン化合物とを粉砕して得られ
た固体状物を、ハロゲン、ハロゲン化合物および芳香族
炭化水素のいずれかで処理する方法。なお、この方法に
おいては、マグネシウム化合物のみを、あるいはマグネ
シウム化合物と上記二個以上のエーテル結合を有する化
合物とを、あるいはマグネシウム化合物とチタン化合物
を粉砕する工程を含んでもよく、粉砕助剤などの存在下
に粉砕してもよい。また、粉砕後に、反応助剤で予備処
理し、次いで、ハロゲンなどで処理してもよい。なお、
反応助剤としては、有機アルミニウム化合物あるいはハ
ロゲン含有ケイ素化合物などが挙げられる。 (6)前記(1)〜(4)で得られる化合物をハロゲン
またはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理する
方法。 (7)金属酸化物などの担体化合物、有機マグネシウム
化合物およびハロゲン含有化合物との接触反応物を、上
記二個以上のエーテル結合を有する化合物およびチタン
化合物と接触させる方法。 (8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合物
を、上記二個以上のエーテル結合を有する化合物と、チ
タン化合物および必要に応じてハロゲン含有化合物とに
接触させる方法。 (9)マグネシウム化合物とアルコキシチタンとを少な
くとも含む溶液とチタン化合物、上記二個以上のエーテ
ル結合を有する化合物および必要に応じて、ハロゲン含
有ケイ素化合物などのハロゲン含有化合物とを反応させ
る方法。 (10)還元性を有しない液状状態のマグネシウム化合
物と有機アルミニウム化合物とを反応させて固体状のマ
グネシウム・アルミニウム複合体を折出させ、次いで、
上記二個以上のエーテル結合を有する化合物およびチタ
ン化合物を反応させる方法。
【0034】このような方法によって、固体状チタン触
媒成分(a)を製造する際、マグネシウム化合物、液状
状態のチタン化合物および二個以上のエーテル結合を有
する化合物の使用量については、その種類、接触条件、
接触順序などによって異なるが、マグネシウム1モルに
対し、該二個以上のエーテル結合を有する化合物は、
0.01モル〜5モル、特に好ましくは0.1モル〜1
モルの量で用いられ、液状状態のチタン化合物は0.1
モル〜1000モル、特に好ましくは1モル〜200モ
ルの量で用いられる。
【0035】これらの化合物を接触させる際の温度は、
通常−70℃〜200℃、好ましくは10℃〜150℃
である。このようにして得られる固体状チタン触媒成分
(a)は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンと、上
記二個以上のエーテル結合を有したエーテル化合物とを
含有している。
【0036】この固体状チタン触媒成分(a)におい
て、ハロゲン/チタン(原子比)は、2〜100、好ま
しくは4〜90であり、前記二個以上のエーテル結合を
有する化合物/チタン(モル比)は、0.01〜10
0、好ましくは0.2〜10であり、マグネシウム/チ
タン(原子比)は、2〜100、好ましくは4〜50で
あることが望ましい。
【0037】本発明に係るα−オレフィン系重合体の製
造方法で用いられる触媒は、上記したような固体状チタ
ン触媒成分(a)と、有機金属化合物触媒成分(b)を
含んでいる。このような有機金属化合物触媒成分(b)
としては、例えば有機アルミニウム化合物、I族金属と
アルミニウムとの錯アルキル化物、II族金属の有機金属
化合物などを用いることができる。
【0038】このような有機金属化合物触媒成分として
は、たとえばRa n AlX3-n (式中、Ra は炭素数1
〜12の炭化水素基であり、Xはハロゲンまたは水素で
あり、nは1≦n≦3である)で示される有機アルミニ
ウム化合物を例示することができる。上記式において、
a は炭素数1〜12の炭化水素基たとえばアルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、具体
的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロ
ピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オク
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニ
ル基、トリル基などである。
【0039】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物が用いられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニム;イソプレ
ニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジメ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブ
チルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロ
ミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチルア
ルミニウムセスキクロリド、エチルアウミニウムセスキ
クロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、
ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウ
ムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハ
ライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミ
ニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアル
ミニウムジハライドなど。
【0040】また有機アルミニウム化合物の他の例とし
ては、Ra nAlY3-n(式中Ra は上記と同様であり、
Yは−ORb 基、−OSi Rc 3 基、−OAlRd 2基、
−NRe 2 基、−SiRf 3 基または−N(Rg)AlRh 2
基であり、nは1〜2であり、Rb、Rc、RdおよびR
hはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、Re
水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル
基、トリメチルシリル基などであり、RfおよびRgはメ
チル基、エチル基などである)で示される化合物を用い
ることもできる。
【0041】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が用いられる。 (i)Ra nAl(ORb3-n ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、 (ii)Ra nAl(OSiRc 33-n Et2Al(OSiMe3) (iso-Bu)2Al(OSiMe3) (iso-Bu)2Al(OSiEt3)など、 (iii)Ra nAl(OARd 23-n Et2AlOAlEt2 (iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2 など、 (iv)Ra nAl(NRe 23-n Me2AlNEt2 Et2AlNHMe Me2AlNHEt Et2AlN(Me3Si)2 (iso-Bu)2AlN(Me3Si)2 など、 (v)Ra nAl(SiRf 33-n (iso-Bu)2AlSiMe3など、 (vi)Ra nAl(NRgAlRh 23-n Et2AlN(Me)AlEt2 (iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2など。
【0042】上記のような有機アルミニウム化合物とし
ては、Ra 3Al、Ra nAl(OR b3-n 、Ra nAl
(OAlRd 23-n で表わされる有機アルミニウム化合
物を好適な例として挙げることができる。I族金属とア
ルミニウムとの錯アルキル化物としては、一般式 M1AlRj 4 (但し、M1はLi、Na、Kであり、Rjは炭素数1〜
15の炭化水素基である)で表される化合物を例示で
き、具体的には、LiAl(C254、LiAl(C7
154などを挙げることができる。
【0043】II族金属の有機金属化合物としては、一般
式 Rkl2 (但し、Rk、Rlは炭素数1〜15の炭化水素基あるい
はハロゲンであり、互いに同一でも異なっていてもよい
が、いずれもハロゲンである場合は除く。M2はMg、
Zn、Cdである)で表される化合物を例示でき、具体
的には、ジエチル亜鉛、ジエチルマグネシウム、ブチル
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ブ
チルマグネシウムクロリドなどを挙げることができる。
【0044】これらの化合物は、2種以上混合して用い
ることもできる。また、本発明のα−オレフィン系重合
体の製造方法で用いられる触媒に含まれた固体状チタン
触媒成分(a)では、このような有機金属化合物触媒成
分(b)と共に、必要に応じて上記二個以上のエーテル
結合を有する化合物および/または電子供与体(II)を
用いてもよく、このような電子供与体(II)としては、
前述した電子供与体(I)および下記一般式で示される
有機ケイ素化合物を用いることができ、このうち特に二
個以上のエーテル結合を有する化合物および有機ケイ素
化合物を用いることが好ましい。
【0045】RnSi(OR')4-n (式中、RおよびR'は炭化水素基であり、0<n<4
である) 上記のような一般式で示される有機ケイ素化合物として
は、具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラ
ン、t-ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチル
ジエトキシシラン、t-アミルメチルジエトキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキ
シシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-トリル
ジメトキシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラン、ビ
スp-トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエトキシ
シラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、ジシク
ロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジ
メトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、n-プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメ
トキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、γ-クロルプロピルトリメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエト
キシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、iso-ブチル
トリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ
-アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエト
キシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニル
トリブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリメトキシシラン、2-ノルボルナントリエトキシシ
ラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸
エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、
メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス
(β-メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキ
シシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン;シク
ロペンチルトリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチ
ルトリメトキシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルト
リメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラ
ン;ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2-メチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3-ジメ
チルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペン
チルジエトキシシラン;トリシクロペンチルメトキシシ
ラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペ
ンチルメチルメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシ
シラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジシ
クロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジ
メチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキ
シシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランが用
いられる。
【0046】このうちエチルトリエトキシシラン、n-プ
ロピルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメト
キシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp-
トリルジメトキシシラン、p-トリルメチルジメトキシシ
ラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキ
シルメチルジメトキシシラン、2-ノルボルナントリエト
キシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメト
キシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、シクロペ
ンチルトリエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキ
シシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシランなど
が好ましく用いられる。これらの有機ケイ素化合物は、
2種以上混合して用いることもできる。また、これら有
機ケイ素化合物以外に用いることができる電子供与体
(II)としては、窒素含有化合物、他の酸素含有化合
物、燐含有化合物などを挙げることができる。
【0047】このような窒素含有化合物としては、具体
的には、以下に示すような化合物を用いることができ
る。
【0048】
【化5】
【0049】
【化6】
【0050】などの2,6-置換ピペリジン類:
【0051】
【化7】
【0052】などの2,5-置換ピペリジン類:N,N,N',
N'-テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'-テ
トラエチルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミ
ン類:1,3-ジベンジルイミダゾリジン、1,3-ジベン
ジルー2-フェニルイミダゾリジンなどの置換メチレンジ
アミン類など。
【0053】燐含有化合物としては、具体的には、以下
に示すような亜リン酸エステル類を用いることができ
る。トリエチルホスファイト、トリn-プロピルホスファ
イト、トリイソプロピルホスファイト、トリn-ブチルホ
スファイト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn-
ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイトな
どの亜リン酸エステル類など。
【0054】また、酸素含有化合物としては、以下に示
すような化合物を用いることができる。
【0055】
【化8】
【0056】などの2,6-置換テトラヒドロピラン類:
【0057】
【化9】
【0058】などの2,5-置換テトラヒドロピラン類な
ど。本発明に係るα−オレフィン系重合体の製造方法で
用いられる予備重合触媒は、それぞれ上記したような各
成分から形成されるオレフィン重合用触媒に、炭素原子
数が5以上の分岐型α−オレフィンを予備重合してなる
予備重合触媒である。
【0059】この予備重合は、固体状チタン触媒成分
(a)1g当り0.1〜200g好ましくは0.3〜1
00g、特に好ましくは1〜50gの量でα−オレフィ
ンを予備重合させることにより行なわれる。予備重合で
は、本重合における系内の触媒濃度よりも高い濃度の触
媒を用いることができる。本発明に係るα−オレフィン
系重合体の製造方法では、予備重合における固体状チタ
ン触媒成分(a)の濃度は、液状媒体1リットル当り、
チタン原子換算で、通常約0.01〜200ミリモル、
好ましくは約0.1〜50ミリモル、特に好ましくは1
〜20ミリモルの範囲とすることが望ましい。
【0060】有機金属化合物触媒成分(b)の量は、固
体状チタン触媒成分(a)1g当り0.1〜200g好
ましくは0.3〜100gの重合体が生成するような量
であればよく、固体状チタン触媒成分(a)中のチタン
原子1モル当り、通常約0.1〜300モル、好ましく
は約0.5〜100モル、特に好ましくは1〜50モル
の量であることが望ましい。
【0061】本発明に係るα−オレフィン系重合体の製
造方法では、予備重合に、必要に応じて上記二個以上の
エーテル結合を有する化合物ないし上述した電子供与体
(II)を用いることもできる。この際、本発明に係るα
−オレフィン系重合体の製造方法では、これら化合物
は、固体状チタン触媒成分(a)中のチタン原子1モル
に当り、0.1〜50モル、好ましくは0.5〜30モ
ル、さらに好ましくは1〜10モルの量で用いられる。
【0062】予備重合は、不活性炭化水素媒体にオレフ
ィンおよび上記の触媒成分を加え、温和な条件下に行な
うことができる。この際用いられる不活性炭化水素媒体
としては、具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯
油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エ
チレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化
水素、あるいはこれらの混合物などを挙げることができ
る。これらの不活性炭化水素媒体のうちでは、とくに脂
肪族炭化水素を用いることが好ましい。このように、不
活性炭化水素媒体を用いる場合、予備重合はバッチ式で
行なうことが好ましい。一方、オレフィン自体を溶媒に
予備重合を行なうこともできる。
【0063】予備重合で使用されるα−オレフィンは、
炭素原子数が5以上の分岐型α−オレフィンであり、こ
のようなα−オレフィンとしては、3-メチル-1-ブテ
ン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4,4-
ジメチル-1-ペンテンなどを挙げることができる。この
うち、3-メチル-1-ペンテンが特に好ましく用いられ
る。
【0064】このような、予備重合で使用されるα−オ
レフィンは、後述する本重合で使用されるオレフィンと
同一であってもよく、異なっていてもよい。予備重合の
際の反応温度は、通常約−20〜+100℃、好ましく
は約−20〜+80℃、さらに好ましくは0〜+40℃
の範囲であることが望ましい。なお、予備重合において
は、水素のような分子量調節剤を用いることもできる。
このような分子量調節剤は、135℃のデカリン中で測
定した予備重合により得られる重合体の極限粘度[η]
が、約0.2 dl/g以上、好ましくは約0.5〜10dl
/gになるような量で用いることが望ましい。
【0065】ここで、図1に、本発明に係るα−オレフ
ィン系重合体の製造方法で用いられる予備重合触媒の調
製工程の説明図を示す。本発明に係るα−オレフィン系
重合体の製造方法では、上記したような予備重合触媒の
存在下に、α−オレフィンを重合または共重合させてα
−オレフィン系重合体を製造する。
【0066】本発明に係るα−オレフィン系重合体の製
造方法で、重合あるいは共重合に用いる、炭素原子数6
以上のα−オレフィンとしては、1-ヘキセン、1-オクテ
ン、1-デセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペン
テンなどを挙げることができる。このうち、4-メチル-1
-ペンテンが特に好ましく用いられる。また、本発明に
おいては、上記炭素原子数6以上のα−オレフィンと共
に、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテンなど
を重合あるいは共重合に用いることができる。
【0067】また、本発明に係るα−オレフィン系重合
体の製造方法(重合方法)においては、さらにスチレ
ン、アリルベンゼン等の芳香族ビニル化合物、ビニルシ
クロヘキサンなどの脂環族ビニル化合物、シクロペンテ
ン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2- ノル
ボルネン、テトラシクロドデセン、2-メチル-1,4,5,8-
ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン
などの環状オレフィン、6-メチル-1,6-オクタジエン、7
-メチル-1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタジエ
ン、6-プロピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-オク
タジエン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノ
ナジエン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,6-ノ
ナジエン、6-メチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デ
カジエン、6-メチル-1,6-ウンデカジエン、イソプレ
ン、ブタジエンなどのジエン類などの共役ジエンや非共
役ジエンのような多不飽和結合を有する化合物を、炭素
原子数6以上のα−オレフィンとともに、重合原料とし
て用いることもできる。
【0068】本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合な
どの液相重合法において実施できる。また、反応溶媒と
しては、上述の不活性炭化水素を用いることもできる
し、反応条件下において液状のオレフィンを用いること
もできる。本発明のα−オレフィン系重合体の製造方法
(重合方法)においては、固体状チタン触媒成分(a)
は、重合容積1リットル当りTi原子に換算して、通常
は約0.001〜0.5ミリモル、好ましくは約0.0
05〜0.1ミリモルの量で用いられる。また、有機金
属化合物(b)は、重合系中の予備重合触媒成分中のチ
タン原子1モルに対し、金属原子が、通常約1〜200
0モル、好ましくは約5〜500モルとなるような量で
用いられる。
【0069】本重合時に、水素を用いれば、得られる重
合体の分子量を調節することができ、メルトフローレー
トの大きい重合体が得られる。本発明において、オレフ
ィンの重合温度は、通常、約20〜200℃、好ましく
は約50〜150℃に、圧力は、通常、常圧〜20kg/
cm2、好ましくは約2〜10kg/cm2に設定される。本発
明の重合方法においては、重合を、回分式、半連続式、
連続式の何れの方法においても行なうことができる。さ
らに重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて行なう
こともできる。
【0070】上記のような予備重合触媒を用いて、炭素
原子数が2以上のα-オレフィンでありかつ炭素原子数
が6以上のα−オレフィンを主成分とするα−オレフィ
ンを重合または共重合させることにより、極限粘度
[η]が0.01〜20dl/g、好ましくは0.1〜1
0dl/gの重合体を得ることができる。上記のようにし
て得られたα−オレフィン系重合体には、必要に応じて
耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、アンチブロッキ
ング剤、滑剤、核剤、顔料、染料、無機あるいは有機充
填剤などを配合することもできる。
【0071】なお、本発明では、予備重合触媒は、上記
のような各成分以外にも、オレフィン重合に有用な他の
成分を含むことができる。
【0072】
【発明の効果】本発明に係るα−オレフィン系重合体の
製造方法では、(a)チタンと、マグネシウムと、ハロ
ゲンと、複数の原子を介して存在する二個以上のエーテ
ル結合を有する化合物とを含む固体状チタン触媒成分お
よび(b)周期律表の第I族〜第III族金属から選択さ
れる金属を含む有機金属触媒成分から形成されるオレフ
ィン重合用触媒に、炭素原子数が5以上の分岐型α−オ
レフィンを予備重合してなる予備重合触媒の存在下に、
炭素原子数が6以上のα−オレフィンを重合または共重
合させている。したがって、本発明のα−オレフィン系
重合体の製造方法によれば、立体規則性および透明性に
優れたα−オレフィン系重合体を高い触媒活性にて製造
することができる。
【0073】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。また、実施例、比較例において得られた
フィルムの内部ヘイズ値の測定は、ASTM D 1003に準じ
て行った。
【0074】
【実施例1】[固体状チタン触媒成分[A]の調製]無
水塩化マグネシウム75g、デカン280.3gおよび
2−エチルヘキシルアルコ−ル308.3gを130℃
で3時間加熱反応を行って均一溶液とした後、この溶液
中に2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメ
トキシプロパン22.2mlを添加し、さらに、100
℃にて1時間攪拌混合を行なった。
【0075】このようにして得られた均一溶液を室温ま
で冷却した後、この均一溶液30mlを、−20℃に保
持した四塩化チタン80ml中に、攪拌下45分間にわ
たって全量滴下挿入した。挿入終了後、この混合液の温
度を4.5時間かけて110℃に昇温し、110℃に達
したところで2−イソブチル−2−イソプロピル−1,
3−ジメトキシプロパン0.52mlを添加し、これに
より2時間同温度にて攪拌下保持した。2時間の反応終
了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を100
mlの四塩化チタンにて再懸濁させた後、再び110℃
で2時間、加熱反応を行った。反応終了後、再び熱濾過
にて固体部を採取し、90℃デカンおよびヘキサンで洗
液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分
洗浄した。以上の操作によって調製した固体状チタン触
媒成分[A]はデカンスラリ−として保存したが、この
内の一部を触媒組成を調べる目的で乾燥した。このよう
にして得られた固体状チタン触媒成分[A]の組成はチ
タン3.0重量%,マグネシウム17.0重量%,塩素
57重量%,2−イソブチル−2−イソプロピル−1,
3−ジメトキシプロパン18.8重量%および2−エチ
ルヘキシルアルコ−ル1.3重量%であった。
【0076】[固体状チタン触媒成分[A]の予備重
合]100mlの攪拌機付き四つ口ガラス製反応器に窒
素雰囲気下、デカン6.3ml、トリエチルアルミニウ
ム1.66ミリモル、3−メチル−1−ペンテン4.9
8mlおよび上記固体チタン触媒成分[A]をTi原子
換算で0.83ミリモルを含むデカンスラリー溶液2
8.6mlを添加した後、20℃の温度で45分間重合
を行なった。重合終了後、デカン溶媒で希釈し、予備重
合触媒(B)を得た。
【0077】[重合]内容積1リットルの重合器に、室
温下にて、400gの4−メチル−1−ペンテン、水素
100ml、トリエチルアルミニウム1.0ミリモル、
および該予備重合触媒(B)をチタン原子換算で0.0
04ミリモルを加え、重合器内を50℃に昇温し、その
温度を保った。重合時間1時間経過後、重合器からパウ
ダーを取り出し、ろ過した後、ヘキサンで洗浄した。得
られたポリマ−の収量は52gであり、チタン原子1ミ
リモル当たりの活性は、13.1kgであった。また、
見かけ嵩比重は0.42g/ml、MFR0.55dg
/minであった。ろ液中に溶解しているポリマー量は
1.3重量%、またパウダー中のデカン可溶成分量は
1.85重量%であった。フィルムの内部ヘイズ値は
0.8%であり透明性に優れていた。
【0078】
【実施例2】実施例1において、4―メチル−1−ペン
テン400mlの他にコモノマーとしてデセン−1を4
ml添加した以外は実施例1と同様にして重合した。得
られたポリマ−の収量は56.1gであり、チタン原子
1ミリモル当たりの活性は、14.0kgであった。ポ
リマー中のデセン量3.5重量%であり、また、見かけ
嵩比重は0.41g/ml、MFR0.56dg/mi
nであった。ろ液中に溶解しているポリマー量は2.4
重量%、またパウダー中のデカン可溶成分量は5.8重
量%であった。フィルムの内部ヘイズ値は0.9%であ
り透明性に優れていた。
【0079】
【実施例3】実施例2において、外部ドナーとしてジシ
クロペンチルジメトキシシランを0.1ミリモル添加し
た以外は実施例2と同様にして重合した。得られたポリ
マ−の収量は37.4gでありチタン原子1ミリモル当
たりの活性は、9.35kgであった。ポリマー中のデ
セン量3.4重量%であり、また見かけ嵩比重は0.4
2g/ml、MFR0.62dg/minであった。ろ
液中に溶解しているポリマー量は0.9重量%、またパ
ウダー中のデカン可溶成分量は3.2重量%であった。
フィルムの内部ヘイズ値は0.8%であり透明性に優れ
ていた。
【0080】
【実施例4】[固体状チタン触媒成分[C]の調製]無
水塩化マグネシウム75g、デカン280.3gおよび
2−エチルヘキシルアルコ−ル308.3gを130℃
で3時間加熱反応させて均一溶液とした後、この溶液中
に2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメト
キシプロパン22.2mlを添加し、さらに100℃に
て1時間攪拌混合を行なった。
【0081】このようにして得られた均一溶液を室温ま
で冷却した後、この均一溶液30mlを、−20℃に保
持した四塩化チタン80ml中に、攪拌下45分間にわ
たって全量滴下挿入した。挿入終了後、この混合液の温
度を4.5時間かけて110℃に昇温し、2時間同温度
にて攪拌下保持した。2時間の反応終了後、熱濾過にて
固体部を採取し、この固体部を100mlの四塩化チタ
ンにて再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反
応を行った。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取
し、90℃デカンおよびヘキサンで洗液中に遊離のチタ
ン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の
操作によって調製した固体状チタン触媒成分[C]はデ
カンスラリ−として保存したが、この内の一部を触媒組
成を調べる目的で乾燥した。このようにして得られた固
体状チタン触媒成分[C]の組成はチタン3.8重量
%,マグネシウム17.0重量%,塩素60重量%,2
−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシ
プロパン15.9重量%および2−エチルヘキシルアル
コ−ル2.1重量%であった。
【0082】[固体状チタン触媒成分[C]の予備重
合]固体状チタン触媒成分[C]の予備重合は実施例1
と同様な方法で行い、予備重合触媒(D)を得た。 [重合]内容積1リットルの重合器に、室温下にて40
0gの4−メチル−1−ペンテン、水素100ml、ト
リエチルアルミニウム1.0ミリモル、および該予備重
合触媒(D)をチタン原子換算で0.004ミリモルを
加え、重合器内を50℃に昇温し、その温度を保った。
重合時間1時間経過後、重合器からパウダーを取り出
し、ろ過後ヘキサンで洗浄した。得られたポリマ−の収
量は72.5gでありチタン原子1ミリモル当たりの活
性は、18.3kgであった。また、見かけ嵩比重は
0.44g/ml、MFR0.21dg/minであっ
た。ろ液中に溶解しているポリマー量は2.2重量%、
またパウダー中のデカン可溶成分量は3.05重量%で
あった。フィルムの内部ヘイズ値は1.0%であり透明
性に優れていた。
【0083】
【比較例1】[固体状チタン触媒成分[E]の調製]無
水塩化マグネシウム75g、デカン280.3gおよび
2−エチルヘキシルアルコ−ル308.3gを130℃
で3時間加熱反応させて均一溶液とした後、この溶液中
に無水フタル酸17.5gを添加し、さらに130℃に
て1時間攪拌混合を行なった。このようにして得られた
均一溶液を室温まで冷却した後、この均一溶液30ml
を、−20℃に保持した四塩化チタン80ml中に、攪
拌下45分間にわたって全量滴下挿入した。挿入終了
後、この混合液の温度を4.5時間かけて110℃に昇
温し、110℃に達したところでフタル酸ジイソブチル
2.01mlを添加し、これにより2時間同温度にて攪
拌下保持した。2時間の反応終了後、熱濾過にて固体部
を採取し、この固体部を100mlの四塩化チタンにて
再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行
った。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、1
10℃デカンおよびヘキサンで洗液中に遊離のチタン化
合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。以上の操作
によって調製した固体状チタン触媒成分[E]はデカン
スラリ−として保存したが、この内の一部を触媒組成を
調べる目的で乾燥した。このようにして得られた固体状
チタン触媒成分[E]の組成はチタン2.3重量%,マ
グネシウム19.0重量%,塩素62重量%,フタル酸
ジイソブチル12重量%,および2−エチルヘキシルア
ルコ−ル0.9重量%であった。
【0084】[固体状チタン触媒成分[E]の予備重
合]固体状チタン触媒成分[E]の予備重合は、トリエ
チルアルミニウムを3.32ミリモル添加した以外は実
施例1と同様な方法で行ない、予備重合触媒(F)を得
た。 [重合]内容積1リットルの重合器に、室温下にて、4
00gの4−メチル−1−ペンテン、水素100ml、
トリエチルアルミニウム1.0ミリモル、および該予備
重合触媒(F)をチタン原子換算で0.004ミリモル
を加え、重合器内を50℃に昇温し、その温度を保っ
た。重合時間1時間経過後、重合器からパウダーを取り
出しろ過後ヘキサンで洗浄した。得られたポリマ−の収
量は71.6gでありチタン原子1ミリモル当たりの活
性は、17.9kgであった。また、見かけ嵩比重は
0.37g/ml、MFR0.53dg/minであっ
た。ろ液中に溶解しているポリマー量は22.4重量
%、またハ゜ウダー中のデカン可溶成分量は16.8重量
%であった。
【0085】
【比較例2】内容積1リットルの重合器に、室温下にて
400gの4−メチル−1−ペンテン、水素100m
l、トリエチルアルミニウム1.0ミリモル、および実
施例1において3−メチル−1−ペンテンで予備重合し
ない触媒(A)をチタン原子換算で0.004ミリモル
を加え、重合器内を50℃に昇温し、その温度を保っ
た。重合時間1時間経過後、重合器からパウダーを取り
出し、ろ過後ヘキサンで洗浄した。得られたポリマ−の
収量は48gでありチタン原子1ミリモル当たりの活性
は、12kgであった。また、見かけ嵩比重は0.37
g/ml、MFR0.67dg/minであった。ろ液
中に溶解しているポリマー量は1.5重量%、またハ゜ウ
ダー中のデカン可溶成分量は2.30重量%であった。
フィルムの内部ヘイズ値は3.5%であり透明性が悪か
った。
【0086】
【比較例3】[固体状チタン触媒成分[A]の予備重
合]100mlの攪拌機付き四つ口ガラス製反応器に窒
素雰囲気下、デカン50ml、トリエチルアルミニウム
0.75ミリモルおよび実施例1で得られた固体状チタ
ン触媒成分をチタン原子換算で0.25ミリモルを添加
した後、触媒1g当たり3gのプロピレンが重合するよ
うに、プロピレンガスを流通させながら20℃の温度で
60分間重合を行なった。
【0087】[重合]内容積1リットルの重合器に、室
温下にて、400gの4−メチル−1−ペンテン、水素
100ml、トリエチルアルミニウム1.0ミリモル、
および上記においてプロピレンを予備重合した触媒をチ
タン原子換算で0.004ミリモルを加え、重合器内を
50℃に昇温し、その温度を保った。。重合時間1時間
経過後、重合器からパウダーを取り出しろ過後ヘキサン
で洗浄した。得られたポリマ−の収量は50gでありチ
タン原子1ミリモル当たりの活性は、11.5kgであ
った。また見かけ嵩比重は0.41g/ml、MFR
0.61dg/minであった。ろ液中に溶解している
ポリマー量は1.4重量%、またパウダー中のデカン可
溶成分量は2.05重量%であった。フィルムの内部ヘ
イズ値は3.0%であり透明性が悪かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るα−オレフィン系重合体
の製造方法で用いられる予備重合触媒の調製工程の概略
説明図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC04A AC05A AC06A AC07A BA00A BA01A BA01B BA02A BA02B BA03B BB00A BB00B BB01A BB01B BC05A BC05B BC06A BC06B BC07A BC09B BC15B BC16B BC17B BC19B BC24B BC28B BC29B BC30A BC34A BC34B CA15A CA16A CA24A CA25A CA26A CA27A CA28A CA29A CB07A CB21A CB22A CB30A CB30C CB35A CB36A CB43A CB43C CB44A CB44C CB47A CB47C CB50A CB50C CB52A CB53A CB53C CB54A CB56A CB57A CB57C CB58A CB58C CB62A CB66A CB66C CB68A CB68C CB74C CB75C CB81A CB87A CB88A CB88C CB89A CB89C CB90A CB90C CB94A DA04 DA05 EB02 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB10 EB13 EB14 EB17 EB21 EB26 EC01 EC02 EF03 FA02 FA07 GA04 4J100 AA02Q AA03Q AA04Q AA07Q AA16P AA17P AA18P AA19P AA20Q AA21P AB01Q AB02Q AR02Q AR04Q AR09Q AR11Q AR16Q AS02Q AS03Q CA01 CA04 FA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)チタンと、マグネシウムと、ハロゲ
    ンと、複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル
    結合を有する化合物とを含む固体状チタン触媒成分およ
    び(b)周期律表の第I族〜第III族金属から選択され
    る金属を含む有機金属触媒成分から形成されるオレフィ
    ン重合用触媒に、炭素原子数が5以上の分岐型α−オレ
    フィンを予備重合してなる予備重合触媒の存在下に、炭
    素原子数が6以上のα−オレフィンを重合または共重合
    させることを特徴とするα−オレフィン系重合体の製造
    方法。
  2. 【請求項2】上記二個以上のエーテル結合を有する化合
    物が、下記式 【化1】 (ただし式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1
    26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、リ
    ン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1種
    の元素を有する置換基であり、任意のR1〜R26は共同
    してベンゼン環以外の環を形成していてもよく、また主
    鎖中には炭素以外の原子が含まれていてもよい)で表わ
    されることを特徴とする請求項第1項に記載のα−オレ
    フィン系重合体の製造方法。
JP2001303735A 2001-09-28 2001-09-28 α−オレフィン系重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP4509443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303735A JP4509443B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 α−オレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303735A JP4509443B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 α−オレフィン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105022A true JP2003105022A (ja) 2003-04-09
JP4509443B2 JP4509443B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=19123776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303735A Expired - Lifetime JP4509443B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 α−オレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509443B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013774A1 (ja) 2004-08-03 2006-02-09 Mitsui Chemicals, Inc. ポリ4-メチル-1-ペンテン樹脂組成物、フィルムおよび電子部品封止体製造用型枠
WO2007129464A1 (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置
US20080004412A1 (en) * 2004-11-17 2008-01-03 Tetsuhiro Matsumoto Solid Titanium Catalyst Component, Olefin Polymerization Catalyst, And Process For Producing Olefin Polymer
WO2010005072A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 三井化学株式会社 4-メチルー1-ペンテン系重合体ならびに4-メチルー1-ペンテン系重合体含有樹脂組成物およびそのマスターバッチならびにそれらの成形品
WO2010013467A1 (ja) 2008-08-01 2010-02-04 三井化学株式会社 ポリ4-メチル-1-ペンテン樹脂組成物、それを含むフィルム、微多孔フィルム、電池用セパレータおよびリチウムイオン電池
WO2010058789A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 三井化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物およびその用途
WO2011135763A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン系重合体からなる樹脂微粉末、およびそれを含む組成物、ならびにその製造方法
WO2012053423A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 三井化学株式会社 ポリ-4-メチル-1-ペンテン系樹脂組成物および該組成物から得られる成形体
WO2013018360A1 (ja) 2011-08-01 2013-02-07 三井化学株式会社 反射材用熱可塑性樹脂組成物、反射板および発光ダイオード素子
WO2013031795A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 三井化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物およびその用途
WO2013146605A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体及びその用途
WO2014030702A1 (ja) 2012-08-22 2014-02-27 三井化学株式会社 不織布積層体
WO2014076971A1 (ja) 2012-11-19 2014-05-22 三井化学株式会社 ポリエステル樹脂組成物とその製造方法、それを含むカメラモジュール
WO2014084339A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 三井化学株式会社 光学材料用組成物およびその用途
US8765872B2 (en) 2008-07-10 2014-07-01 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, resin composition containing 4-methyl-1-pentene polymer, masterbatch thereof, and formed product thereof
WO2014196206A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体を含むオレフィン系塗料
WO2015068385A1 (ja) 2013-11-05 2015-05-14 三井化学株式会社 変性プロピレン・α-オレフィン共重合体とその製造方法、それを含むコーティング材、成形用樹脂組成物およびホットメルト組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311106A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Chisso Corp オレフィン重合用チタン触媒成分の製法
JPH04218508A (ja) * 1990-04-13 1992-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH0680719A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Showa Denko Kk α−オレフィンの重合方法
JPH06279525A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JPH06336503A (ja) * 1992-08-31 1994-12-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分およびその調製方法、オレフィン重合触媒ならびにオレフィンの重合方法。
JPH08269261A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Tokuyama Corp ポリプロピレン組成物
JPH08291236A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Tokuyama Corp ポリプロピレン組成物
JPH1135622A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Mitsui Chem Inc オレフィン重合用予備重合触媒およびこれを含むオレフィン重合用触媒、プロピレンの重合方法
JP2002284810A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsui Chemicals Inc 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311106A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Chisso Corp オレフィン重合用チタン触媒成分の製法
JPH04218508A (ja) * 1990-04-13 1992-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH06336503A (ja) * 1992-08-31 1994-12-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分およびその調製方法、オレフィン重合触媒ならびにオレフィンの重合方法。
JPH0680719A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Showa Denko Kk α−オレフィンの重合方法
JPH06279525A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JPH08269261A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Tokuyama Corp ポリプロピレン組成物
JPH08291236A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Tokuyama Corp ポリプロピレン組成物
JPH1135622A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Mitsui Chem Inc オレフィン重合用予備重合触媒およびこれを含むオレフィン重合用触媒、プロピレンの重合方法
JP2002284810A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsui Chemicals Inc 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013774A1 (ja) 2004-08-03 2006-02-09 Mitsui Chemicals, Inc. ポリ4-メチル-1-ペンテン樹脂組成物、フィルムおよび電子部品封止体製造用型枠
US9593176B2 (en) 2004-11-17 2017-03-14 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer
US20080004412A1 (en) * 2004-11-17 2008-01-03 Tetsuhiro Matsumoto Solid Titanium Catalyst Component, Olefin Polymerization Catalyst, And Process For Producing Olefin Polymer
CN103772572A (zh) * 2004-11-17 2014-05-07 三井化学株式会社 4-甲基-1-戊烯系共聚物、该共聚物得到的薄膜及脱模薄膜
US8629075B2 (en) 2004-11-17 2014-01-14 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer
US20100298517A1 (en) * 2004-11-17 2010-11-25 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer
US8841398B2 (en) * 2004-11-17 2014-09-23 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer
US8975353B2 (en) 2004-11-17 2015-03-10 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer
WO2007129464A1 (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Mitsui Chemicals, Inc. 光学部品の複屈折の波長依存性を補正する方法、光学部品、およびそれらを用いて得られた表示装置
WO2010005072A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 三井化学株式会社 4-メチルー1-ペンテン系重合体ならびに4-メチルー1-ペンテン系重合体含有樹脂組成物およびそのマスターバッチならびにそれらの成形品
US9657117B2 (en) 2008-07-10 2017-05-23 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, resin composition containing 4-methyl-1-pentene polymer, masterbatch thereof, and formed product thereof
US8765872B2 (en) 2008-07-10 2014-07-01 Mitsui Chemicals, Inc. 4-methyl-1-pentene polymer, resin composition containing 4-methyl-1-pentene polymer, masterbatch thereof, and formed product thereof
WO2010013467A1 (ja) 2008-08-01 2010-02-04 三井化学株式会社 ポリ4-メチル-1-ペンテン樹脂組成物、それを含むフィルム、微多孔フィルム、電池用セパレータおよびリチウムイオン電池
US8349957B2 (en) 2008-11-19 2013-01-08 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefin resin composition and uses thereof
WO2010058789A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 三井化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物およびその用途
US9260549B2 (en) 2010-04-28 2016-02-16 Mitsui Chemicals, Inc. Resin fine powder consisting of 4-methyl-1-pentene polymer, composition containing same, and process for production thereof
WO2011135763A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 三井化学株式会社 4-メチル-1-ペンテン系重合体からなる樹脂微粉末、およびそれを含む組成物、ならびにその製造方法
WO2012053423A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 三井化学株式会社 ポリ-4-メチル-1-ペンテン系樹脂組成物および該組成物から得られる成形体
US9153757B2 (en) 2011-08-01 2015-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic resin composition for reflective material, reflective plate, and light-emitting diode element
WO2013018360A1 (ja) 2011-08-01 2013-02-07 三井化学株式会社 反射材用熱可塑性樹脂組成物、反射板および発光ダイオード素子
US9096746B2 (en) 2011-08-31 2015-08-04 Mitsui Chemicals, Inc. Polyolefin resin composition and applications thereof
WO2013031795A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 三井化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物およびその用途
WO2013146605A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体及びその用途
US9606465B2 (en) 2012-03-28 2017-03-28 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene/alpha-olefin copolymer and uses thereof
WO2014030702A1 (ja) 2012-08-22 2014-02-27 三井化学株式会社 不織布積層体
WO2014076971A1 (ja) 2012-11-19 2014-05-22 三井化学株式会社 ポリエステル樹脂組成物とその製造方法、それを含むカメラモジュール
US10011715B2 (en) 2012-11-19 2018-07-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polyester resin composition, manufacturing method therefor, and camera module containing said polyester resin composition
WO2014084339A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 三井化学株式会社 光学材料用組成物およびその用途
WO2014196206A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 三井化学株式会社 プロピレン・α-オレフィン共重合体を含むオレフィン系塗料
US10072171B2 (en) 2013-06-07 2018-09-11 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin-based paint containing propylene/α-olefin copolymer
WO2015068385A1 (ja) 2013-11-05 2015-05-14 三井化学株式会社 変性プロピレン・α-オレフィン共重合体とその製造方法、それを含むコーティング材、成形用樹脂組成物およびホットメルト組成物
US10072116B2 (en) 2013-11-05 2018-09-11 Mitsui Chemicals, Inc. Modified propylene-(α-olefin) copolymer, method for producing same, coating material comprising same, resin composition for molding use, and hot-melt composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509443B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476793B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4509443B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH07228629A (ja) エチレン系重合体およびその製造方法、エチレン重合用固体状チタン触媒成分ならびにエチレン重合用触媒
JPH04218508A (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
US6034189A (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process for preparation of the same, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
JP2941009B2 (ja) エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法
JP2940993B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
EP0683175B1 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process for preparation of the same, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
JPH04218507A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH07109314A (ja) オレフィン重合用触媒、これを用いるプロピレン系重合体の製造方法
JP2941017B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2945066B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3529894B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3491853B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、その調製方法、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3895050B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法
JP2945067B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP2959800B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH09208615A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JPH03294310A (ja) エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法
JP2940991B2 (ja) 低結晶性または非晶性α―オレフィン共重合体の製造方法
JP3512529B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH06279520A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JPH04218509A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002284810A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3521098B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の製造方法、固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250