[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003179479A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003179479A
JP2003179479A JP2002221125A JP2002221125A JP2003179479A JP 2003179479 A JP2003179479 A JP 2003179479A JP 2002221125 A JP2002221125 A JP 2002221125A JP 2002221125 A JP2002221125 A JP 2002221125A JP 2003179479 A JP2003179479 A JP 2003179479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
electrically connected
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002221125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590398B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Yutaka Shionoiri
豊 塩野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002221125A priority Critical patent/JP3590398B2/ja
Publication of JP2003179479A publication Critical patent/JP2003179479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590398B2 publication Critical patent/JP3590398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L27/1255
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • H01L27/1214
    • H01L29/78621
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01714Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by bootstrapping, i.e. by positive feed-back
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • H01L2029/7863
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単極性のTFTによって構成することが出
来、かつ負荷駆動能力の大きい回路を提供する。 【解決手段】 TFT152のゲート電極と出力電極間
に設けられた容量154は、ブートストラップによって
TFT152のゲート電極の電位を上昇させ、入力信号
に対してTFTのしきい値による出力信号の振幅減衰を
生ずることのない正常な出力を得る。さらにTFT15
のゲート電極と出力電極との間に設けられた容量15
が、TFT152のゲート電極の電位上昇を補助し、
より大きな負荷駆動能力を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インバータ、バッ
ファ、レベルシフタ、およびそれらを用いてなる半導体
装置に関する。なお本明細書中、表示装置とは、画素に
液晶素子を用いてなる液晶表示装置および、エレクトロ
ルミネッセンス(EL)素子を始めとした発光素子を用い
てなる発光装置を含むものとする。半導体装置とは、表
示装置に配置された画素に映像信号を入力し、映像の表
示を行うための処理を行う回路を指し、シフトレジス
タ、インバータ、バッファ、レベルシフタ等を始めとす
るパルス出力回路や、アンプ等を始めとする増幅回路を
含むものとする。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス基板等の絶縁体上に半導体
薄膜を形成して作製される表示装置、特に薄膜トランジ
スタ(以下、TFTと表記)を用いた、LCD(液晶ディ
スプレイ)を始めとするアクティブマトリクス型表示装
置は、多くの製品に利用され、普及している。TFTを
使用したアクティブマトリクス型表示装置は、マトリク
ス状に配置された数十万から数百万の画素を有し、各画
素に配置されたTFTによって各画素の電荷を制御する
ことによって映像の表示を行っている。
【0003】さらに最近の技術として、画素を構成する
画素TFTの他に、画素部の周辺領域にTFTを用いて
駆動回路を基板上に同時形成するポリシリコンTFTに
関する技術が発展してきており、装置の小型化、低消費
電力化に大いに貢献し、それに伴って、近年その応用分
野の拡大が著しいモバイル情報端末の表示部等に、表示
装置は不可欠なデバイスとなってきている。
【0004】一般的に、半導体装置を構成する回路とし
ては、Nチャネル型TFTとPチャネル型TFTを組み
合わせたCMOS回路が使用されている。このCMOS
回路の一例として、図11にCMOSインバータを挙げ
る。Pチャネル型TFT1101と、Nチャネル型TF
T1102とを組み合わせた形であり、入力信号に対
し、その極性を反転した出力信号が得られる(図11
(B))。
【0005】今、図11(C)に示すように、CMOSイ
ンバータの後段に、ある負荷(Load)が付いている状
態がある。このとき、CMOSインバータを構成するT
FTのサイズに対して過大な負荷が付いている場合、入
力(In)からあるパルスが入力されて出力されるパル
ス、すなわち図11(C)において、インバータ(Inv
1)の出力(Out i)は、図11(E)に示すように、入
力信号の波形と比較して、パルスの立ち上がり、立ち下
がりともに、大きく鈍る場合がある。これは、負荷を駆
動するのに十分な電荷を供給する能力を、CMOSイン
バータ自身が有していないためである。
【0006】通常、半導体装置は、低消費電力が重要視
されることが多く、論理回路は比較的サイズの小さいT
FTを用いて構成される。一方、表示領域は大型化が進
み、さらに画素数も増加しているため、画素による負荷
は大きなものとなっている。前述のように、駆動能力の
小さいインバータの後段に大きな負荷が付いた場合、パ
ルスが正常に出力されなくなる。
【0007】そこで通常は、駆動回路部と画素部との間
に、バッファを設ける。代表的には、図11(D)に示す
ように、複数段のインバータを直列に配置し、徐々にサ
イズの大きいインバータを駆動することによって、最終
的な負荷を無理なく駆動できるようにしている。このよ
うにすると、バッファ最終段(Inv4)出力(Outii)
の波形は、図11(C)のような構成と比較しても、大き
く鈍ることなく、正常なパルスとして出力し、後段の負
荷を駆動することが出来る。
【0008】ところで、表示装置は、近年様々な電子機
器の表示部に採用され、その利用分野は拡大の一途を辿
っている。最近では比較的安価な電子機器にも積極的に
採用されているため、さらなるコストダウンが望まれ
る。
【0009】表示装置は、成膜→フォトマスクによる露
光→エッチングという工程を繰り返すことによって、多
層構造を成すため、その工程は大変に複雑であることが
製造コストの上昇を招いている。さらに、前述のように
基板上に駆動回路および画素部を一体形成する場合、一
部の不具合が製品全体の不具合となる点においても、歩
留まりに大きく影響している。
【0010】コストダウンの方法の1つとしては、工程
を可能な限り削減し、簡単かつ短期間で作製できるもの
とすることが挙げられる。そこで、駆動回路の構成をC
MOS構成ではなく、Nチャネル型TFTもしくはPチ
ャネル型TFTのいずれか単一極性のTFTを用いてな
る構成とし、表示装置を作製する。これによって、半導
体層に導電型を付与する不純物添加の工程を、単純には
1/2とすることが出来、さらにフォトマスクの枚数を
減らすことも出来るため、コスト面でのメリットを考え
ると大変に有効である。
【0011】ここで、従来知られている単一極性型の回
路について説明する。
【0012】図12(A)は、インバータをNチャネル型
TFT2個によって構成した例である。TFT1201
および1202のゲート電極に信号が入力される2入力
型であり、一方の入力信号の反転信号が他方の入力とな
る。
【0013】ここで、図12(A)に示したインバータの
動作について簡単に説明する。なお、本明細書において
は、回路の構成や動作を説明する際に、TFTの3電極
の名称を「ゲート電極、入力端、出力端」と、「ゲート
電極、ソース領域、ドレイン領域」とを使い分けてい
る。これは、TFTの動作を説明する際に、ゲート・ソ
ース間電圧を考える場合が多いが、TFTのソース領域
とドレイン領域とは、TFTの構造上、明確に区別する
ことが難しいため、名称を統一することで逆に混同を生
じる恐れがあるためである。信号の入出力を説明する際
には、入力端、出力端と呼び、TFTの電極の電位の関
係について説明する際は、入力端と出力端のうちいずれ
か一方をソース領域、他方をドレイン領域と呼ぶことと
する。
【0014】まず、図12(A)の2入力型インバータの
動作について説明する。第1の入力(In)にHレベルが
入力され、第2の入力(Inb)にLレベルが入力される
と、TFT1201がOFFし、TFT1202がON
する。従って出力(Out)にはLレベルが現れ、その電
位はVSSとなる。一方、第1の入力(In)にLレベル
が入力され、第2の入力(Inb)にHレベルが入力され
ると、TFT1201がONし、TFT1202がOF
Fする。従って出力(Out)にはHレベルが現れ、VD
D側に引き上げられる。
【0015】このとき、出力(Out)がHレベルとなる
ときの電位について考える。
【0016】図12(A)において、TFT1201のゲ
ート電極にHレベルが入力されているとき、TFT12
02のゲート電極にはLレベルが入力される。よって、
TFT1201がONし、TFT1202はOFFす
る。よって、出力(Out)の電位は上昇を始めるが、出
力(Out)の電位が(VDD−VthN)となったところ
で、TFT1201のゲート・ソース間電圧はしきい値
VthNに等しくなる。つまりこの瞬間、TFT120
1がOFFするため、これ以上出力(Out)の電位が上
昇することが出来ない。
【0017】図12(A)に示したインバータを直列に複
数段接続した回路を、それぞれ図12(B)に示す。この
ような回路においては、ある段の出力がそのまま次段の
入力となる。先程のように、出力端子にHレベルが現れ
るとき、1段目の出力(Out i)、次段の出力(Out
ii)は、入力信号に対してVthNだけ振幅が減衰した
波形となって現れる。3段目の出力(Out iii)は、1
段目出力よりもさらにVthNだけ振幅が減衰する(図
12(C))。同様にして、段を重ねるごとにしきい値分
の振幅減衰が生ずるため、波形は急激に振幅が縮小し、
満足な回路として機能することが出来ない。
【0018】このように、単一極性のTFTを用いて回
路を構成する際の問題を解決するにあたり、ブートスト
ラップ法が知られている。この方法を用いて動作する基
本的な回路を図13(A)に示す。
【0019】図13(A)は、特許第3092506号に
開示されている、3つのNチャネル型TFT1301〜
1303および容量手段1304によって構成されたイ
ンバータである。TFT1303のゲート電極にある信
号が入力され、TFT1301の入力端に、その反転信
号が入力される。
【0020】動作について説明する。ここで、入力信号
の振幅はVDD−VSS間であるとする。図13(A)と
共に、図13(B)も参照する。図13(B)は、入力信号
(In)、TFT1302のゲート電極の電位(Vf)、お
よび出力信号(Out)を示したものである。
【0021】入力(In)にHレベルの信号が入力され、
反転入力(Inb)にLレベルの信号が入力されると、T
FT1301はゲート電極の電位がVDDであり、ON
状態にあるので、TFT1302のゲート電極の電位は
LレベルとなってOFFする。一方、TFT1303の
ゲート電極にはHレベルが入力されてONし、出力(O
ut)にはLレベルが現れる。
【0022】入力(In)にLレベルの信号が入力され、
反転入力(Inb)にHレベルの信号が入力されると、T
FT1301はゲート電極の電位がVDDであり、ON
状態にあるので、TFT1302のゲート電極の電位は
Hレベルとなる。ただし、TFT1301のゲート電極
の電位がVDDであるため、TFT1301の出力端の
電位、すなわちTFT1302のゲート電極の電位が
(VDD−VthN)となったところでTFT1301は
OFF状態となる。従ってこの瞬間、TFT1302の
ゲート電極は浮遊状態となる。一方、TFT1303は
OFFする。
【0023】このとき、TFT1302のゲート・ソー
ス間電圧は、そのしきい値電圧を上回っているのでON
し、TFT1302の出力端の電位がVDD側に引き上
げられる。ただし、この時点ではTFT1302のゲー
ト電極の電位は(VDD−VthN)であるから、TFT
1302の出力端の電位は(VDD−2VthN)までし
か上昇し得ない。
【0024】しかし、TFT1302の出力端とゲート
電極間には容量1304が設けてあり、TFT1302
のゲート電極は浮遊状態となっているので、TFT13
02の出力端の電位が上昇するのに伴い、容量結合によ
ってTFT1302のゲート電極の電位が、図13(B)
の(ii)に示すΔVfだけ上昇する。そしてその電位が
(VDD+VthN)を上回ることによって、TFT13
02の出力端の電位はVDDに等しくなる。なお、図1
3(B)の(iii)に1350で示す点線は、図12(A)
(B)に示したインバータを用いた場合の出力例である。
【0025】以上の手順で、図13(A)に示したインバ
ータは、TFTのしきい値による振幅減衰を受けること
なく、反転信号を出力する。このように、2ノード間の
容量結合を利用して、浮遊状態となったノードの電位を
操作する方法をブートストラップ法という。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】ブートストラップ法を
用いたインバータにおいて、後段に大きい負荷が付いた
場合には、負荷の充電に時間を取られるため、立ち上が
り時間が大きくなる。容量1304を大きくすること
で、ブートストラップの効果を上げることは可能である
が、逆に大きすぎる場合には、入力に対する出力の電位
上昇の遅延が大きくなるため、限度がある。
【0027】出力の後段に付く負荷がさらに大きい場
合、入力信号の振幅が小さい(Hレベルが低い)場合、T
FTのしきい値が大きい場合、あるいはブートストラッ
プ動作の際、浮遊状態となるTFTのゲート電極におけ
る寄生容量が大きい場合などには、立ち上がり時間が大
きくなったり、ブートストラップが十分に機能せず、出
力信号の振幅が正常に取れなくなったりする(具体的に
はHレベルが十分に持ち上がらなくなる)場合がある。
【0028】本発明は前述のような場合において、立ち
上がり時間を小さく抑え、または出力信号の振幅を正常
に出来るような構成であり、さらに負荷の駆動能力が高
い回路を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0029】
【課題を解決するための手段】図1(A)に示すように、
図13(A)の構成に、TFTを2つ追加した構成とす
る。図13(A)におけるTFT1302、1303は、
ブートストラップ動作および後段の負荷を充放電する役
目を有しているが、図1(A)に示す構成では、TFT1
02、103はブートストラップ動作のみに寄与するT
FTであり、負荷の充放電を行うTFTとして、TFT
105、106が設けられる。このような構成とするこ
とで、ある程度後段に付く負荷が大きい場合にも、機能
を損なわず良好な動作が得られる。
【0030】ここで、図1(A)において、浮遊状態とな
っているときのTFT102のゲート電極の電位をV1
とし、そのときのTFT102の出力電極の電位をV2
とする。TFT102のゲート電極には、容量104お
よび、寄生容量その他からなる容量が存在するとし、そ
れらをそれぞれC1、C0とする。
【0031】今、V2がV2(0)からV2(1)まで変動す
るとする(ただし、V2(0)<V2(1))。この変動値をΔ
2とすると、C1による容量結合によって、V1の電位
もV1(0)からV1(1)まで変動する(ただし、V1(0)<
1(1))。この変動値をΔV1とすると、これらの関係
は以下の式で示される。
【0032】 ΔV1=ΔV2[C1/(C0+C1)] ・・・(式1)
【0033】ΔV1を大きくする、すなわち浮遊状態と
なっているTFT102のゲート電極の電位の変動量を
大きくするには、 (1)[C1/(C0+C1)]の値を大きくする (2) ΔV2を大きくする の2つが考えられる。前者の場合、寄生容量C0に対
し、TFT102のゲート電極と出力電極間の結合容量
1を十分に大きくすることによってなる。後者の場
合、ΔV2=[V2(1)−V2(0)]であるから、V2(0)を
低くするか、V2(1)を高くする方法が考えられる。V2
(1)は、この構成ではVDD以上の上昇は困難であるの
で、V2(0)を低くする方法を採ることとする。
【0034】V2(0)を低くすることによって、TFT
102のゲート・ソース間電圧を大きくすることが出
来、より多くのドレイン電流を流すことが出来る。この
ことにより、立ち上がり時間の短縮が期待出来る。
【0035】このような手段を実現するため、図1(B)
に示すように、TFT152のゲート電極と出力端との
間に設けられた容量手段154に加え、TFT153の
ゲート電極と出力端との間にも容量手段155を設け
る。
【0036】このような構成とすることで、負荷の駆動
能力が高く出来るため、バッファ等の段数を少なくする
ことが出来、回路の占有面積縮小につながる。
【0037】よって、駆動回路および画素部を単一極性
のTFTを用いて構成出来るため、表示装置の作製工程
における、半導体層へ不純物元素を添加する工程の一部
を省略することが出来る。
【0038】以下に本発明の構成について記載する。
【0039】本発明の半導体装置は、入力端が第1の電
源と電気的に接続された第1および第2のトランジスタ
と、入力端が第2の電源と電気的に接続された第3およ
び第4のトランジスタと、出力端が前記第1および第2
のトランジスタのゲート電極と電気的に接続された第5
のトランジスタと、前記第5のトランジスタの出力端と
前記第1のトランジスタの出力端との間に電気的に接続
された容量手段とを有する電圧補償回路と、前記第2お
よび第4のトランジスタのゲート電極に第1の信号を入
力する第1の信号入力部と、前記第5のトランジスタの
入力端に第2の信号を入力する第2の信号入力部と、信
号出力部とを有し、前記第1乃至第5のトランジスタは
いずれも同一導電型であり、前記第1のトランジスタの
出力端と、前記第3のトランジスタの出力端とは電気的
に接続され、前記第2のトランジスタの出力端と、前記
第4のトランジスタの出力端と、前記信号出力部とは電
気的に接続され、前記第5のトランジスタのゲート電極
は、前記第1の電源もしくは、第3の電源と電気的に接
続され、前記電圧補償回路は、前記信号出力部より出力
される信号の振幅減衰を補償することを特徴とする。
【0040】本発明の半導体装置は、入力端が第1の電
源と電気的に接続された第1および第2のトランジスタ
と、入力端が第2の電源と電気的に接続された第3およ
び第4のトランジスタと、出力端が前記第1および第2
のトランジスタのゲート電極と電気的に接続された第5
のトランジスタと、前記第1のトランジスタのゲート電
極と前記第1のトランジスタの出力端との間に電気的に
接続された第1の容量手段と、前記第3および第4のト
ランジスタのゲート電極と、前記第3のトランジスタの
出力端との間に電気的に接続された第2の容量手段とを
有する電圧補償回路と、前記第2および第4のトランジ
スタのゲート電極に第1の信号を入力する第1の信号入
力部と、前記第5のトランジスタの入力端に第2の信号
を入力する第2の信号入力部と、信号出力部とを有し、
前記第1乃至第5のトランジスタはいずれも同一導電型
であり、前記第1のトランジスタの出力端と、前記第3
のトランジスタの出力端とは電気的に接続され、前記第
2のトランジスタの出力端と、前記第4のトランジスタ
の出力端と、前記信号出力部とは電気的に接続され、前
記第5のトランジスタのゲート電極は、前記第1の電源
もしくは、第3の電源と電気的に接続され、前記電圧補
償回路は、前記信号出力部より出力される信号の振幅減
衰を補償することを特徴とする。
【0041】本発明の半導体装置は、前記容量手段は、
活性層材料、ゲート電極を構成する材料、あるいは配線
材料のうちいずれか2材料と、前記2材料間の絶縁層と
を用いてなることを特徴とする。
【0042】本発明の半導体装置は、前記第1あるいは
第2の容量手段は、活性層材料、ゲート電極を構成する
材料、あるいは配線材料のうちいずれか2材料と、前記
2材料間の絶縁層とを用いてなることを特徴とする。
【0043】本発明の半導体装置は、前記導電型がNチ
ャネル型であるとき、第2の電源電位<第1の電源電位
であり、前記導電型がPチャネル型であるとき、第2の
電源電位>第1の電源電位であることを特徴とする。
【0044】本発明の半導体装置は、前記導電型がNチ
ャネル型であるとき、第2の電源電位<第3の電源電位
<第1の電源電位であり、前記導電型がPチャネル型で
あるとき、第2の電源電位>第3の電源電位>第1の電
源電位であることを特徴とする。
【0045】本発明の半導体装置は、入力端が第1の電
源と電気的に接続された第1および第2のトランジスタ
と、入力端が第2の電源と電気的に接続された第3およ
び第4のトランジスタと、入力端が第1の電源と電気的
に接続され、出力端が前記第1および第2のトランジス
タのゲート電極と電気的に接続された第5のトランジス
タと、入力端が第2の電源と電気的に接続され、出力端
が前記第1および第2のトランジスタのゲート電極と電
気的に接続された第6のトランジスタと、前記第1のト
ランジスタのゲート電極と前記第1のトランジスタの出
力端との間に電気的に接続された容量手段とを有する電
圧補償回路と、前記第2、第4および第6のトランジス
タのゲート電極に第1の信号を入力する第1の信号入力
部と、前記第5のトランジスタのゲート電極に第2の信
号を入力する第2の信号入力部と、信号出力部とを有
し、前記第1乃至第6のトランジスタはいずれも同一導
電型であり、前記第1のトランジスタの出力端と、前記
第3のトランジスタの出力端とは電気的に接続され、前
記第2のトランジスタの出力端と、前記第4のトランジ
スタの出力端とは電気的に接続され、前記電圧補償回路
は、前記信号出力部より出力される信号の振幅減衰を補
償することを特徴とする。
【0046】本発明の半導体装置は、入力端が第1の電
源と電気的に接続された第1および第2のトランジスタ
と、入力端が第2の電源と電気的に接続された第3およ
び第4のトランジスタと、入力端が第1の電源と電気的
に接続され、出力端が前記第1および第2のトランジス
タのゲート電極と電気的に接続された第5のトランジス
タと、入力端が第2の電源と電気的に接続され、出力端
が前記第1および第2のトランジスタのゲート電極と電
気的に接続された第6のトランジスタと、前記第1のト
ランジスタのゲート電極と前記第1のトランジスタの出
力端との間に電気的に接続された第1の容量手段と、前
記第3のトランジスタのゲート電極と前記第3のトラン
ジスタの出力端との間に電気的に接続された第2の容量
手段とを有する電圧補償回路と、前記第2、第4および
第6のトランジスタのゲート電極に第1の信号を入力す
る第1の信号入力部と、前記第5のトランジスタのゲー
ト電極に第2の信号を入力する第2の信号入力部と、信
号出力部とを有し、前記第1乃至第6のトランジスタは
いずれも同一導電型であり、前記第1のトランジスタの
出力端と、前記第3のトランジスタの出力端とは電気的
に接続され、前記第2のトランジスタの出力端と、前記
第4のトランジスタの出力端とは電気的に接続され、前
記電圧補償回路は、前記信号出力部より出力される信号
の振幅減衰を補償することを特徴とする。
【0047】本発明の半導体装置は、前記容量手段は、
活性層材料、ゲート電極を構成する材料、あるいは配線
材料のうちいずれか2材料と、前記2材料間の絶縁層と
を用いてなることを特徴とする。
【0048】本発明の半導体装置は、前記第1あるいは
第2の容量手段は、活性層材料、ゲート電極を構成する
材料、あるいは配線材料のうちいずれか2材料と、前記
2材料間の絶縁層とを用いてなることを特徴とする。
【0049】本発明の半導体装置は、前記導電型がNチ
ャネル型であるとき、第2の電源電位<第1の電源電位
であり、前記導電型がPチャネル型であるとき、第2の
電源電位>第1の電源電位であることを特徴とする。
【0050】
【発明の実施の形態】図1(A)(B)に示した回路の動作
について説明する。基本的な回路の動作は、図13を用
いて説明した通りであり、第1の信号入力部(In)にH
レベルが入力され、第2の信号入力部(Inb)にLレベ
ルが入力されたとき、信号出力部(Out)よりLレベル
が現れ、第1の信号入力部(In)にLレベルが入力さ
れ、第2の信号入力部(Inb)にHレベルが入力された
とき、信号出力部(Out)よりHレベルが現れる。この
とき、ブートストラップ法によって、TFTのしきい値
に起因する電圧振幅の減衰を補償し、正常な振幅の出力
を得ることが出来るものである。さらに、ブートストラ
ップ動作と、負荷の充放電動作とを、それぞれ独立した
TFTによって行うため、高速動作が可能であり、かつ
十分な負荷の駆動能力が実現される。
【0051】さらに図1(B)の構成は、第1の信号入力
部(In)に入力される信号がHレベルからLレベルに変
化する瞬間の動作に特徴がある。以下に説明する。
【0052】図1(C)は、本発明を適用したインバータ
の動作に関する、各部の信号波形を示したものである。
図1(B)(C)を用いて動作について説明する。なお、入
力信号の振幅はVDD−VSS間とする。
【0053】第1の信号入力部(In)にHレベルが入力
され、TFT153、157がONする。一方、TFT
151はゲート電極に常にVDDが入力されており、第
2の信号入力部(Inb)にLレベルが入力されると、T
FT151を通過してTFT152、156のゲート電
極がLレベルとなり、OFFする。よって、信号出力部
(Out)にはLレベルが現れる。
【0054】続いて、第1の信号入力部(In)に入力さ
れている信号がHレベルからLレベルになリ始める。そ
の電位がTFT153のしきい値を下回ると、TFT1
53がOFFする。よってTFT153の出力端が一瞬
浮遊状態となる。さらに第1の信号入力部(In)に入力
されている信号の電位が低下、すなわちTFT153の
ゲート電極の電位が低下する。それに伴って、容量15
5によるTFT153のゲート電極と出力端との間の容
量結合により、浮遊状態となっているTFT153の出
力端の電位が、図1(C)に示すように、ΔVf'で示すだ
け低下する。
【0055】同時に、第2の信号入力部(Inb)に入力
されている信号は、LレベルからHレベルとなる。よっ
てTFT152、156のゲート電極の電位が上昇し、
その電位が(VDD−VthN)となったところで浮遊状
態となる。
【0056】ここで、TFT152の出力端の電位は、
(VSS−ΔVf)であり、TFT152のゲート・ソー
ス間電圧は、図13(A)に示した回路におけるTFT1
302のゲート・ソース間電圧よりも大きくなってい
る。すなわち、TFT152は、TFT1302よりも
多くの電流が流れることになる。
【0057】従って、TFT152の出力端の電位の上
昇は、TFT1302の出力端の電位の上昇よりも早く
なる。よってブートストラップによって持ち上げられる
TFT152、156のゲート電極の電位が持ち上がる
早さも、TFT1302のゲート電極の電位が持ち上が
る早さよりも速くなる。
【0058】よって、信号出力部(Out)にHレベルが
現れ、その立ち上がり時間は図13(A)に示した回路よ
りも短くなる。さらに、TFT152、156を流れる
電流が大きくなることから、出力後段に付く負荷が大き
い場合にも、TFT152のゲート電極の電位は正常な
ブートストラップ動作によって(VDD+VthN)より
も高い値まで上昇することが出来る。これが図13(A)
に示した従来のブートストラップ法による回路の場合、
浮遊状態となっているTFT1302のゲート電極の電
位は、図1(C)に点線で波形を示すように、(VDD+
VthN)より高い電位まで持ち上がることが出来ない
場合があり、従って出力信号の振幅も減衰することにな
る。
【0059】図2を用いて、第1の信号入力部(In)に
入力されている信号がHレベルからLレベルに変わる瞬
間の遷移的な動作について詳細に説明する。
【0060】図2(A)は、図1(B)に示した回路と同様
である。ここで、容量154、155およびその両端の
ノードにおける電位の変化にのみ着目して説明する。
【0061】図2(B)は、容量154、155のみを抜
き出して示したものであり、TFT152のゲート電極
に該当するノードをV152G、TFT152の出力端
に該当するノードをV152S、TFT153のゲート
電極に該当するノードをV153Gとして示す。
【0062】図2(C)は、第1の信号入力部(In)にH
レベルが入力され、第2の信号入力部(Inb)にLレベ
ルが入力されている様子を示している。このとき、ノー
ドV152Gの電位はVSS、ノードV152Sの電位
はVSS、ノードV153Gの電位はVDDである。
【0063】続いて、図2(D)に示すように、第1の信
号入力部(In)に入力されている信号がHレベルからL
レベルとなる。よって、TFT153のゲート電極の電
位が降下し、しきい値を下回ったとき、TFT153が
OFFする。よってノードV152Sは浮遊状態とな
る。さらにノードV153Gの電位は、TFT153の
しきい値を下回った後も降下し、その電位がVSSとな
る。ノードV152Sの電位は、容量155による、ノ
ードV153Gとの容量結合によって、ΔVf'だけ降
下する。従ってノードV153Gの電位は、図2(D)に
示すように(VSS−ΔVf')となる。
【0064】同時に、第2の信号入力部(Inb)に入力
されている信号はLレベルからHレベルとなる。よって
TFT152がONし、ノードV152Gの電位が(V
DD−VthN)となったところで、ノードV152G
は浮遊状態となる。その後、ブートストラップによって
さらにΔVfだけ上昇し、ノードV152Gの電位は
(VDD−VthN+ΔVf)となる。従ってノードV1
52Sの電位はVDDまで上昇する。同時に、TFT1
56のゲート電極の電位もまた、ノードV152Gの電
位に等しいので、信号出力部(Out)には、正常にVD
Dまで上昇したHレベルが現れる。
【0065】本発明は、以上に示した動作によって、後
段に大きな負荷を有する場合にも十分な駆動能力を得る
ものである。なお、本実施形態においては、TFTの極
性はNチャネル型である場合を例として説明したが、勿
論、Pチャネル型TFTを用いて構成しても良い。
【0066】
【実施例】以下に、本発明の実施例について記載する。
【0067】[実施例1]実施形態において説明した、図
1に示した回路は、TFT102のゲート電極を浮遊状
態にする役割は、TFT101のみによってなされてい
る。このとき、TFT102のゲート電極の電位が(V
DD−VthN)となったところで浮遊状態となること
は前述の通りである。つまり、仮に入力信号のHレベル
が(VDD−VthN)に満たない場合、TFT101が
OFFしないため、TFT102のゲート電極は浮遊状
態となることはなく、従ってブートストラップが働かな
い。
【0068】このような場合、図9(A)に示す回路を用
いる。図1に示した回路との相違は、TFT903のゲ
ート電極を浮遊状態とするために、TFT901、90
2の2個のTFTを用いている点である。この回路を用
いて、前述の条件について考える。ここで、入力信号の
電圧振幅を、VDD0(Hi)−VSS(Lo)とし、各電
位の大小関係を、 VSS<VthN<VDD0<(VDD−VthN) ・・・(式2) とする。
【0069】第1の信号入力部(In)にHレベルが入力
され、第2の信号入力部Inb)にLレベルが入力され
ると、TFT902、TFT904、TFT908がO
Nする。さらに、TFT901がOFFするので、TF
T903、907のゲート電極にはLレベルが入力され
てOFFする。よって信号出力部(Out)にはLレベル
が現れる。
【0070】一方、第1の信号入力部(In)にLレベル
が入力され、第2の信号入力部(Inb)にHレベルが入
力されると、TFT902、TFT904、TFT90
8がOFFする。また、TFT901がONして、TF
T903、907のゲート電極の電位が上昇する。この
とき、TFT901のゲート電極の電位は、VDD0で
あるから、TFT903、907のゲート電極の電位
は、(VDD0−VthN)となったところで確実に浮遊
状態となる。以後は実施形態に示したように、ブートス
トラップによって信号出力部(Out)には、Hレベルが
正常に現れる。
【0071】よって、図9(A)に示した回路を用いる
と、(VDD0−VSS)の振幅を有する信号の入力に対
し、(VDD−VSS)の振幅を有する出力を得ることが
出来る。つまり、レベルシフタとして機能させることが
出来る。
【0072】図9(B)もまた同様の回路である。TFT
911のゲート電極は、電源VDDに接続され、信号入
力はTFT912のゲート電極のみであり、1入力型で
同様の動作を得ることが可能である。
【0073】[実施例2]本実施例においては、同一基板
上に、画素部および、画素部周辺に設ける駆動回路のT
FTを同時に作製する方法について説明する。なお、例
として液晶表示装置の作製工程を挙げるが、本発明は前
述のとおり、液晶表示装置に限定されない。
【0074】まず、図7(A)に示すように、コーニング
社の#7059ガラスや#1737ガラス等に代表され
るバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ
酸ガラス等からなる基盤5001上に酸化シリコン膜、
窒化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜等の絶縁膜
からなる下地膜5002を形成する。特に図示していな
いが、下地膜5002の形成については、例えば、プラ
ズマCVD法でSiH 4、NH3、N2Oから作製される
酸化窒化シリコン膜を10〜200nm(好ましくは50
〜100nm)の厚さに形成し、同様にSiH4、N2Oか
ら作製される酸化窒化水素化シリコン膜を50〜200
nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成す
る。
【0075】続いて、島状の半導体層5003〜500
5は、非晶質構造を有する半導体膜を。レーザー結晶化
法や公知の熱結晶化法を用いて作製した結晶質半導体膜
で形成する。この島状の半導体層5003〜5005の
厚さは25〜80nm(好ましくは30〜60nm)として形
成する。結晶質半導体層の材料には特に限定は無いが、
好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(Si
Ge)合金等で形成すると良い。
【0076】レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製
するには、パルス発振型または連続発光型のエキシマレ
ーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。
これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器か
ら放射されたレーザー光を光学系で線状に集光して半導
体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実
施者が適宜選択するものであるが、エキシマレーザーを
用いる場合にはパルス発振周波数を30Hzとし、レーザ
ーエネルギー密度を100〜400mJ/cm2(代表的には
200〜300mJ/cm2)とする。また、YAGレーザー
を用いる場合にはその第2高調波を用い、パルス発振周
波数1〜10kHzとし、レーザーエネルギー密度を30
0〜600mJ/cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)と
すると良い。そして幅100〜1000μm、例えば4
00μmで線状に集光したレーザー光を基板全面に渡っ
て照射し、このときの線状レーザーの重ねあわせ率(オ
ーバーラップ率)を80〜98%として行う。
【0077】続いて、島状の半導体層5003〜500
5を覆うゲート絶縁膜5006を形成する。ゲート絶縁
膜5006は、プラズマCVD法またはスパッタ法を用
い、厚さを40〜150nmとしてシリコンを含む絶縁膜
で形成する。本実施例では、120nmの厚さで酸化窒化
シリコン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのよう
な酸化窒化シリコン膜に限定されるものではなく、他の
シリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用い
ても良い。例えば、酸化シリコンを用いる場合には、プ
ラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)
とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜
400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.5
〜0.8W/cm2で放電させて形成することが出来る。こ
のようにして作製される酸化シリコン膜は、その後40
0〜500℃の熱アニールにより、ゲート絶縁膜として
良好な特性を得ることが出来る。
【0078】そして、ゲート絶縁膜5006上にゲート
電極を形成するための第1の導電膜5007と第2の導
電膜5008とを積層形成する。本実施例では、第1の
導電層5007をタンタル(Ta)で50〜100nmの厚
さに形成し、第2の導電層5009をタングステン(W)
で100〜300nmの厚さに形成する(図7(A))。
【0079】Ta膜はスパッタ法で、Taのターゲット
をArでスパッタすることにより形成する。この場合、
Arに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力
を緩和して膜の剥離を防止することが出来る。また、α
相のTa膜の抵抗率は20μΩcm程度でありゲート電極
として使用することが出来るが、β相のTa膜の抵抗率
は180μΩcm程度でありゲート電極には不向きであ
る。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に近い
結晶構造を有する窒化タンタル(TaN)を10〜50nm
程度の厚さでTaの下地に形成しておくとα相のTa膜
を容易に得ることが出来る。
【0080】W膜を形成する場合には、Wをターゲット
としたスパッタ法で形成する。その他にも6フッ化タン
グステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも
出来る。いずれにしてもゲート電極として使用するため
には低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μ
Ωcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きく
することで低抵抗率化を図ることが出来るが、W中に酸
素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害されて
高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場合、
純度99.9999%のWターゲットを用い、さらに製
膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮
してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩcm
を実現することが出来る。
【0081】なお、本実施例においては、第1の導電膜
5007をTa、第2の導電膜5008をWとしたが、
特に限定されず、いずれもTa、W、Mo、Al、Cu
から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金
材料もしくは化合物材料で形成しても良い。また、リン
等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代
表される半導体膜を用いても良い。本実施例以外の他の
組み合わせの一例としては、第1の導電膜をTaN、第
2の導電膜をWとする組み合わせ、第1の導電膜をTa
N、第2の導電膜をAlとする組み合わせ、第1の導電
膜をTaN、第2の導電膜をCuとする組み合わせ等が
望ましい。
【0082】次に、レジストによるマスク5009を形
成し、電極および配線を形成するための第1のエッチン
グ処理を行う。本実施例ではICP(Inductively coupl
ed plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、
エッチング用ガスにCF4とCl2とを混合し、1Paの圧
力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)
電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側(試料
ステージ)にも100WのRF電力を投入し、実質的に
負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2とを混
合した場合にはW膜およびTa膜とも同程度にエッチン
グされる。
【0083】上記エッチング条件では、レジストによる
マスクの形状を適したものとすることと、基板側に印加
するバイアス電圧の効果とにより第1の導電膜および第
2の導電膜の端部がテーパー形状となる。テーパー部の
角度は15〜45°となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残
すことなくエッチングを行うためには、10〜20%の
割合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に対す
る酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的には3)
であるので、オーバーエッチング処理により、酸化窒化
シリコン膜が露出した面は20〜50nm程度エッチング
されることになる。こうして、第1のエッチング処理に
より第1の導電層5010a〜5013aと第2の導電
層5010b〜5013bからなる第1の形状の導電層
5010〜5013を形成する。このとき、ゲート絶縁
膜5006においては、第1の形状の導電層5010〜
5013で覆われない領域は20〜50nm程度エッチン
グされて薄くなった領域が形成される(図7(B))。
【0084】そして、第1のドーピング処理を行い、N
型を付与する不純物元素を添加する(図7(B))。ドーピ
ング処理は、イオンドーピング法もしくはイオン注入法
で行えば良い。イオンドープ法にあたっての条件は、ド
ーズ量を1×1013〜5×1014atoms/cm2とし、加速
電圧を60〜100keVとする。N型を付与する不純物
元素としては、15族に属する元素、典型的にはリン
(P)または砒素(As)を用いるが、ここではPを用い
る。この場合、導電層5010〜5013がN型を付与
する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第
1の不純物領域5014〜5016が形成される。この
第1の不純物領域5014〜5016には、1×1020
〜1×1021atoms/cm3の濃度範囲でN型を付与する不
純物元素を添加する。
【0085】次に、第2のエッチング処理を行う(図7
(C))。同様にICPエッチング法を用い、エッチング
用ガスにCF4とCl2とO2とを混合して、1Paの圧力
でコイル型の電極に500WのRF電力を供給し、プラ
ズマを生成して行う。基板側(試料ステージ)にも50W
のRF電力を投入し、第1のエッチング処理に比べ低い
自己バイアス電圧を印加する。このような条件により第
2の導電層であるWを異方性エッチングし、かつ、それ
より遅いエッチング速度で第1の導電層であるTaを異
方性エッチングして第2の形状の導電層5017〜50
20(第1の導電層5017a〜5020aおよび第2
の導電層5017b〜5020b)を形成する。このと
き、ゲート絶縁膜5006においては、第2の形状の導
電層5017〜5020で覆われない領域はさらに20
〜50nm程度エッチングされて薄くなった領域が形成さ
れる。
【0086】W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスに
よるエッチング反応は、生成されるラジカルまたはイオ
ン種と反応生成物の蒸気圧から推測することが出来る。
WとTaのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、W
のフッ化物であるWF6の蒸気圧が極端に高く、その他
のWCl5、TaF5、TaCl5については同程度であ
る。従って、CF4とCl2の混合ガスでは、W膜および
Ta膜共にエッチングされる。しかし、この混合ガスに
適量のO2を添加するとCF4とO2が反応してCOとF
になり、FラジカルまたはFイオンが多量に発生する。
その結果、フッ化物の蒸気圧が高いW膜のエッチング速
度が増大する。一方、TaはFが増大しても、相対的に
エッチング速度の増加は少ない。また、TaはWに比較
して酸化されやすいので、O2を添加することでTaの
表面が酸化される。Taの酸化物はフッ素や塩素と反応
しないため、さらにTa膜のエッチング速度は低下する
こととなる。従って、W膜とTa膜とのエッチング速度
に差を作ることが可能となる。
【0087】そして、第2のドーピング処理を行う(図
7(C))。この場合、第1のドーピング処理よりもドー
ズ量を下げて高い加速電圧の条件としてN型を付与する
不純物元素ドーピングする。例えば、加速電圧を70〜
120keVとし、1×1013atoms/cm2のドーズ量で行
い、図7(B)で島状の半導体層に形成された第1の不純
物領域の内側に新たな不純物領域を形成する。ドーピン
グは、第2の導電層5017b〜5020bを不純物元
素に対するマスクとして用い、第1の導電層5017a
〜5020aの下側の領域にも不純物元素が添加される
ようにしてドーピングする。こうして、第1の導電層と
重なる第2の不純物領域5021〜5023が形成され
る。
【0088】続いて、第3のエッチング処理を行う(図
8(A))。ここでは、エッチング用ガスにCl2を用い、
ICPエッチング装置を用いて行う。本実施例では、C
2のガス流量比を60sccmとし、1 Paの圧力でコイル
型の電極に350WのRF電力を投入してプラズマを生
成してエッチングを70秒行った。基板側(試料ステー
ジ)にもRF電力を投入し、実質的に負の自己バイアス
電圧を印加する。第3のエッチングにより、第1の導電
層が後退して第3の形状の導電層5024〜5027
(第1の導電層5024a〜5027aおよび第2の導
電層5024b〜5027b)が形成され、第2の不純
物領域5021〜5023の一部は、第1の導電層と重
ならない第3の不純物領域5028〜5030となる。
【0089】以上までの工程でそれぞれの島状の半導体
層に不純物領域が形成される。島状の半導体層と重なる
第3の形状の導電層5024〜5027が、TFTのゲ
ート電極として機能する。
【0090】続いて、導電型の制御を目的として、それ
ぞれの島状の半導体層に添加された不純物元素を活性化
する工程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用
いる熱アニール法で行う。その他に、レーザーアニール
法、ラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用する
ことが出来る。熱アニール法では酸素濃度が1ppm以
下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400
〜700℃、代表的には500〜600℃で行うもので
あり、本実施例では500℃で4時間の熱処理を行う。
ただし、5024〜5027に用いた配線材料が熱に弱
い場合には、配線等を保護するため層間絶縁膜(シリコ
ンを主成分とする)を形成した後で熱活性化を行うこと
が望ましい。
【0091】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、島状の半導体層を水素化する工程を行う。この工程
は熱的に励起された水素により半導体層のダングリング
ボンドを終端する工程である。水素化するための、熱水
素化の他の方法として、プラズマ水素化(プラズマによ
り励起された水素を用いる)によって行っても良い。
【0092】次いで、図8(B)に示すように、第1の層
間絶縁膜5031を、酸化窒化シリコン膜で100〜2
00nmの厚さで形成する。その上に有機絶縁物材料から
なる第2の層間絶縁膜5032を形成した後、第1の層
間絶縁膜5031、第2の層間絶縁膜5032、および
ゲート絶縁膜5006に対してコンタクトホールを開口
し、配線材料による膜を形成して各配線5033〜50
36、および画素電極5037をパターニング形成す
る。
【0093】第2の層間絶縁膜5032としては、ポリ
イミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)等の有機樹脂を材料とする膜を用いる。特に、
第2の層間絶縁膜5032は平坦化の意味合いが強いの
で、平坦性に優れたアクリルが望ましい。本実施例では
TFTによって形成される段差を十分に平坦化しうる膜
厚でアクリル膜を形成する。好ましくは1〜5μm(さら
に好ましくは2〜4μm)とすれば良い。
【0094】コンタクトホールの形成は、ドライエッチ
ングまたはウェットエッチング法を用い、N型の不純物
領域5014〜5016、およびソース信号線(図示せ
ず)、ゲート信号線(図示せず)、電流供給線(図示せず)
およびゲート電極5024〜5026に達する(図示せ
ず)コンタクトホールをそれぞれ形成する。
【0095】また、配線5033〜5036として、T
i膜を100nm、Tiを含むAl膜を300nm、Ti膜
を150nm、スパッタ法で連続形成した3層積層の膜を
所望の形状にパターニングして形成する。勿論、他の導
電性材料を用いても良い。画素電極5037について
は、表示装置を反射型とする場合には、反射性の高い材
料にて形成する。この場合、配線と同時に形成しても良
い。一方、透過型である場合には、酸化インジウム錫(I
ndium Tin Oxide:ITO)等の透明導電性材料を用いて
形成する。図8(B)の状態まで完了したものを、本明細
書ではアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0096】続いて、対向基板5038を用意する。対
向基板5038には、遮光膜5039が形成される。こ
の遮光膜は、クロム(Cr)等を用いて、100nm〜20
0nmの厚さで形成する。
【0097】一方、画素部においては対向電極5040
が形成される。対向電極は、ITO等の透明導電性材料
を用いて形成する。また、可視光の透過率を高く保つた
めに、対向電極の膜厚は100nm〜120nmで形成する
ことが望ましい。
【0098】アクティブマトリクス基板と対向基板と
に、配向膜5041、5042を形成する。配向膜50
41、5042の膜厚は、30nm〜80nmが望ましい。
また、配向膜としては、例えば日産化学社製SE779
2等を用いることが出来る。プレチルト角の高い配向膜
を用いると、アクティブマトリクス方式により駆動され
る液晶表示装置の駆動時に、ディスクリネーションの発
生を抑制することが出来る。
【0099】続いて、配向膜5041、5042をラビ
ングする。ラビング方向は、液晶表示装置が完成したと
きに、左巻きのTN(Twisted Nematic)配向となるよう
にするのが望ましい。
【0100】本実施例においては特に図示していない
が、スペーサを画素内に散布もしくはパターニングによ
り形成して、セルギャップの均一性を向上させることも
可能である。本実施例においては、感光性樹脂膜を製
膜、パターニングして、4.0μmの高さのスペーサを
形成した。
【0101】続いて、シール剤5043により、アクテ
ィブマトリクス基板と対向基板とを貼り合わせる。シー
ル剤としては、熱硬化型のシール剤である三井化学社製
XN−21Sを用いた。シール剤中にはフィラーを混入
する。なお、フィラーの高さは4.0μmとする。その
後、シール剤が硬化した後に、アクティブマトリクス基
板と対向基板とを、所望のサイズに同時に分断する。
【0102】続いて、液晶5044を注入する。液晶材
料としては、高速応答性等を考慮すると、低粘度のもの
が望ましい。本実施例においては、配向制御の容易なネ
マチック液晶を用いる。勿論、高速応答が可能な強誘電
性液晶、反強誘電性液晶を用いても良い。
【0103】液晶の注入が終了したのち、注入口をUV
硬化型樹脂等を用いて封止する。その後、公知の方法に
より偏光板を貼り付ける。最後に、基板上に形成された
素子又は回路から引き回された端子と外部信号端子とを
接続するためのコネクタ(フレキシブルプリントサーキ
ット:FPC)を取り付けて製品として完成する(図8
(C))。このような出荷出来る状態にまでした状態を本
明細書中では液晶表示装置と呼ぶ。
【0104】また、本実施例で示す工程に従えば、アク
ティブマトリクス基板の作製に必要なフォトマスクの数
を4枚(島状半導体層パターン、第1配線パターン(ゲー
ト配線、島状のソース配線、容量配線)、コンタクトホ
ールパターン、第2配線パターン(画素電極、接続電極
含む))とすることができる。その結果、工程を短縮し、
製造コストの低減及び歩留まりの向上に寄与することが
できる。
【0105】[実施例3]本実施例においては、実施形態
および実施例1に示した回路を用いて、実際に表示装置
を作製した例について述べる。
【0106】図10(A)に、表示装置の概略図を示す。
基板1000の中央部に、画素部1001が配置されて
いる。画素部1001の周辺には、ソース信号線を制御
するための、ソース信号線駆動回路1002および、ゲ
ート信号線を制御するための、ゲート信号線駆動回路1
007が配置されている。ゲート信号線駆動回路100
7は、図10(A)では画素部1001の両側に対称配置
されているが、画素部1001の片側のみに配置しても
良い。
【0107】ソース信号線駆動回路1002、ゲート信
号線駆動回路1007を駆動するために外部より入力さ
れる信号は、FPC1010を介して入力される。本実
施例においては、FPC1010より入力される信号
は、その電圧振幅が小さいため、レベルシフタ1006
によって電圧振幅の変換を受けた上で、ソース信号線駆
動回路1002、およびゲート信号線駆動回路1007
へと入力される。
【0108】図10(A)において、破線A−A'の断面
図を図10(B)に示す。基板1000上には、画素部1
001、ソース信号線駆動回路1002、ゲート信号線
駆動回路(図示せず)が形成されている。基板1000
と、対向基板1011とは、シール剤1012を用いて
貼り合わされ,基板間のギャップには液晶が注入され
る。液晶の注入後は、図10(A)に示すように、封止剤
1013によって、注入口を密閉する。
【0109】引き回し配線1021は、異方導電性フィ
ルム1023を介して、FPC1010が有するFPC
側配線1022と電気的に接続される。異方導電性フィ
ルム1023には、図10(C)に示すように導電性のフ
ィラー1024が含まれており、基板1000とFPC
1010とを熱圧着することで、基板1000上の引き
回し配線1021と、FPC1010上のFPC側配線
1022とが、導電性フィラー1024によって電気的
に接続される。
【0110】図3は、ソース信号線駆動回路の構成を示
したものである。レベルシフタ301、302、シフト
レジスタ303、バッファ304、サンプリング回路3
05を有する。
【0111】ソース信号線駆動回路には、ソース側クロ
ック信号(S−CK)、ソース側クロック反転信号(S−
CKb)、ソース側スタートパルス(S−SP)、アナロ
グ映像信号(Video1〜8)が入力される。このう
ち、クロック信号、スタートパルスは、レベルシフタ
01302によって振幅変換を受けた後に入力され
る。また、アナログ映像信号は、本実施例では8分割入
力であるが、実際に表示装置を作製する際にはこの限り
ではない。
【0112】図4に、シフトレジスタの構成を示す。図
4(A)に示したブロック図において、400で示したブ
ロックが1段分のサンプリングパルスを出力するパルス
出力回路であり、図4(A)のシフトレジスタは、n段
(nは自然数、1<n)のパルス出力回路によって構成さ
れている。
【0113】図4(B)は、パルス出力回路の構成を詳細
に示したものである。パルス出力回路本体は、TFT4
01〜406および、容量407からなる。あるk段目
(kは自然数、1<k<n)のパルス出力回路において、
TFT401、404のゲート電極にはk−1段目のパ
ルス出力回路からの出力パルスが入力され、TFT40
2、403のゲート電極には、k+1段目のパルス出力
回路からの出力パルスが入力される。なお、k=1、す
なわち初段のパルス出力回路におけるTFT401、4
04のゲート電極および、k=n、すなわち最終段のパ
ルス出力回路におけるTFT402、403のゲート電
極には、スタートパルス(SP)が入力される。
【0114】ここで、詳細な回路動作について説明す
る。図14に示すタイミングチャートを参照する。ある
k段目のパルス出力回路において、TFT401、40
4のゲート電極にk−1段目のパルス出力回路からの出
力パルスが入力されて(k=1、すなわち初段の場合は
スタートパルスが入力される)Hレベルとなり、TFT
401、404がONする(図14 1401参照)。こ
れにより、TFT405のゲート電極の電位はVDD側
に引き上げられ(図14 1402参照)、その電位が
(VDD−VthN)となったところでTFT401がO
FFし、浮遊状態となる。この時点で、TFT405の
ゲート・ソース間電圧は、そのしきい値を上回ってお
り、TFT405がONする。一方、TFT402、4
03のゲート電極には、まだパルス入力はなく、Lレベ
ルのままであるので、OFFしている。よってTFT4
06のゲート電極の電位はLレベルであり、OFFして
いるので、出力端子(SR Out)は、TFT405の
入力電極に入力されるクロック信号(S−CK、S−C
Kbのいずれか一方)がHレベルになるのに伴い、パル
ス出力回路の出力端子(SR Out)の電位がVDD側
に引き上げられる(図141403参照)。ただし、ここ
までの状態では、パルス出力回路の出力端子(SROu
t)の電位は、TFT405のゲート電極の電位(VDD
−VthN)に対し、さらにしきい値分だけ降下した、
[VDD−2(VthN)]までしか上昇し得ない。
【0115】ここで、TFT405のゲート電極と出力
電極との間には、容量407が設けられており、さらに
今、TFT405のゲート電極は浮遊状態にあるため、
パルス出力回路の出力端子(SR Out)の電位が上
昇、すなわちTFT405の出力電極の電位が上昇する
のに伴い、TFT405のゲート電極の電位は、容量4
07の働きによって、(VDD−VthN)からさらに引
き上げられる。この動作によって、TFT405のゲー
ト電極の電位は、最終的には(VDD+VthN)よりも
高い電位となる(図14 1402参照)。パルス出力回
路の出力端子(SR Out)の電位は、TFT405の
しきい値に影響されることなく、VDDまで正常に上昇
する(図14 1403参照)。
【0116】同様にして、k+1段目のパルス出力回路
より、パルスが出力される(図141404参照)。k+
1段目の出力パルスは、k段目に帰還してTFT40
2、403のゲート電極に入力される。TFT402、
403のゲート電極の電位がHiとなってONし、TF
T405のゲート電極の電位はVSS側に引き下げられ
てTFT405がOFFする。同時にTFT406のゲ
ート電極の電位がHレベルとなってONし、k段目のパ
ルス出力回路の出力端子(SR Out)の電位はLレベ
ルとなる。
【0117】以後、最終段まで同様の動作により、順次
VDD−VSS間の振幅を有するパルスが出力される。
逆方向走査においても、回路の動作は同様である。
【0118】最終段においては、次段より帰還入力され
るパルスがないため、クロック信号がそのままTFT4
05を通過して出力され続ける(図14 1407参
照)。よって、最終段のパルス出力回路の出力パルス
は、サンプリングパルスとして用いることが出来ない。
同様に、逆方向走査の場合、初段の出力パルスがすなわ
ち最終出力となるため、同様にサンプリングパルスとし
て用いることが出来ない。よって本実施例にて示した回
路においては、必要な段数+2段のパルス出力回路を用
いてシフトレジスタを構成し、両端をダミー段として扱
っている。それでも、最終出力は、次の水平期間が開始
される前に何らかの方法で停止させる必要があるため、
スタートパルスを初段の入力および最終段の期間入力と
して用い、次の水平期間でスタートパルスが入力された
時点で最終段の出力が停止するようにしている。
【0119】図5は、バッファ304の構成例を示して
いる。図5(A)に示すように、4段構成となっており、
初段のみ1入力1出力型(Buf Unit1)501
2段目以降は2入力1出力型(Buf Unit2)50
としている。
【0120】初段のユニット(Buf Unit1)50
の回路構成を図5(B)示す。信号は、TFT552、
554、556のゲート電極に入力される。TFT55
1のゲート電極は、入力電極と接続されている。TFT
552、554、556のゲート電極にHレベルが入力
されてONすると、TFT553、555のゲート電極
の電位はLレベルとなり、その結果、出力端子(Out)
はLレベルとなる。TFT552、554、556のゲ
ート電極にLレベルが入力されてOFFしているとき、
TFT551はゲート電極と入力電極が接続されて常に
ONしているので、TFT553、555のゲート電極
の電位が上昇し、前述のシフトレジスタの場合と同様、
容量557による結合によって、出力はHレベルとな
る。また、入力端(In)より入力される信号がHレベル
からLレベルに変わるとき、容量558を用いてTFT
553の出力電極の電位を一度低くする動作について
は、実施形態で説明した通りである。
【0121】なお、TFT551、552の関係とし
て、TFT551は、ゲート電極と入力電極とが接続さ
れているため、TFT552がONしたとき、TFT5
51、552がともにONしていることになる。この状
態でTFT553、555のゲート電極の電位がLレベ
ルとなる必要があるため、TFT551のチャネル幅
を、TFT552に対して小さく設計する必要がある。
TFT553、555のゲート電極を充電できるだけの
能力があれば十分なので、TFT551のチャネル幅は
最小限で良い。また、TFT551を小さくすること
で、TFT552がONしている期間の電源VDD−T
FT551−TFT552−電源VSS間の貫通パスに
よる消費電流の増加を最小限とすることが出来る。
【0122】図5(C)は、2段目以降に用いているユニ
ット(Buf Unit2)502の回路構成を示してい
る。TFT562のゲート電極への入力は初段のものと
同様であり、加えてTFT561のゲート電極に、前段
の入力を反転入力として用いている。このようにするこ
とで、TFT561、562は排他的にON、OFF
し、図5(B)の構成における、電源VDD−TFT56
1−TFT562−電源VSS間の貫通パスをなくすこ
とが出来る。
【0123】図6は、本実施例の表示装置に用いている
クロック信号用レベルシフタ(CKLS)、スタートパル
ス用レベルシフタ(SPLS)の構成を示している。基本
構成は、初段をレベルシフタ、2段目以降をバッファと
した4段構成としており、前述のバッファ回路と同様で
ある。VDDLO−VSS間の振幅を有する信号を入力
し、VDD−VSS間の振幅を有する出力信号を得る
(ここで、VSS<VDDLO<VDD)。
【0124】クロック信号用レベルシフタの場合、初段
は1入力1出力型であり、2段目以降は2入力1出力型
としている。それぞれの入力に対し、互いの入力を反転
入力として用いている。
【0125】スタートパルス用レベルシフタの場合は、
前述のバッファと同様の構成である。
【0126】レベルシフタの初段に用いているユニット
の回路構成を図6(C)に、2段目以降に用いているユニ
ットの回路構成を図6(D)に示す。それぞれの回路構成
および動作は、図5(B)(C)に示したものと同様であ
り、初段に入力される信号の振幅がVDDLO−VSS間
である点のみが異なる。
【0127】入力端(In)より、Hレベルの信号が入力
されるとき、TFT652、654、656がONし
(ただし、入力信号の振幅の絶対値|VDDLO−VSS|
が、TFT652、654、656のしきい値の絶対値
|VthN|よりも確実に大きい場合)、TFT653、
655のゲート電極の電位はVSS側に引き下げられ
る。よって出力端子(Out)にはLレベルが現れる。一
方、TFT652のゲート電極に入力される信号がLレ
ベルのととき、TFT652、654、656がOFF
し、TFT651を通じて、TFT653、655のゲ
ート電極の電位はVDD側に引き上げられる。以後の動
作は前述のバッファと同様である。
【0128】この構成のレベルシフタの特徴として、高
電位側(VDD側)に接続されたTFT651の制御に、
入力信号を直接用いない点がある。故に、入力信号の振
幅が小さい場合においても、TFT651のしきい値に
関係なく、TFT653、655のゲート電極の電位を
引き上げることが出来るため、高い振幅変換利得を得ら
れる。
【0129】図15は、ゲート信号線駆動回路の回路構
成を示したものである。スタートパルス用レベルシフタ
1501、クロック信号用レベルシフタ1502、シフ
トレジスタ1503、バッファ1504を有する。
【0130】ゲート信号線駆動回路には、ゲート側クロ
ック信号(G−CK)、ゲート側クロック反転信号(G−
CKb)、ゲート側スタートパルス(G−SP)が入力さ
れる。これらの入力信号は、レベルシフタ1501、1
502によって振幅変換を受けた後に入力される。
【0131】なお、シフトレジスタ1503、バッファ
1504、スタートパルス用レベルシフタ1501、ク
ロック信号用レベルシフタ1502の構成および動作に
関しては、ソース信号線駆動回路に用いたものと同様で
あるので、ここでは説明を省略する。
【0132】ここで紹介した駆動回路と、発明の実施形
態にて示した画素とを用いて作製された表示装置は、単
一極性のTFTのみを用いて構成することで工程中のド
ーピング工程の一部を削減し、さらにフォトマスクの枚
数を減らすことが可能となった。さらに、前述の課題の
項で述べた、信号振幅を広げることによる消費電流の増
加といった課題も、ブートストラップ法を応用した回路
を用いることによって解決することが可能となった。
【0133】[実施例4]実施例2に示した工程は、画素
および周辺の駆動回路をNチャネル型TFTを用いて構
成する場合の例として説明したが、本発明はPチャネル
型TFTを用いての実施も可能である、
【0134】Nチャネル型TFTの場合、ホットキャリ
ア劣化等の抑制のため、ゲート電極と重なる領域に、オ
ーバーラップ領域と呼ばれる不純物領域を設けている。
これに対してPチャネル型TFTの場合は、ホットキャ
リア劣化による影響が小さいので、特にオーバーラップ
領域等を設ける必要はなく、この場合、より簡単な工程
で作製することが可能である。
【0135】図16(A)に示すように、実施例に従っ
て、ガラス等の絶縁基板6001上に下地膜6002を
形成し、次いで島状の半導体層6003〜6005、ゲ
ート絶縁膜6006、導電層6007、6008を形成
する。ここで、導電層6007、6008は、ここでは
積層構造としているが、特に単層であっても構わない。
【0136】次いで、図16(B)に示すように、レジス
トによるマスク6009を形成し、第1のエッチング処
理を行う。実施例においては、積層構造とした導電層
の材質による選択比を利用して、異方性エッチングを行
ったが、ここでは特にオーバーラップ領域となる領域を
設ける必要はないので、通常エッチングにて行えば良
い。このとき、ゲート絶縁膜6006においては、エッ
チングによって20nm〜50nm程度薄くなった領域が形
成される。
【0137】続いて、島状の半導体層にP型を付与する
不純物元素を添加するための第1のドーピング処理を行
う。導電層6010〜6013を不純物元素に対するマ
スクとして用い、自己整合的に不純物領域6014〜6
016を形成する。P型を付与する不純物元素として
は、ボロン(B)等が代表的である。ここでは、ジボラン
(B26)を用いたイオンドープ法で形成し、半導体層中
の不純物濃度が2×10 20〜2×1021atoms/cm3とな
るようにする。
【0138】レジストによるマスクを除去して、図16
(C)の状態を得る。以後、実施例2における図8(B)以
降の工程に従って作製する。
【0139】[実施例5]図18(A)に示す回路は、図1
に示したインバータ回路と同様の構成を有する回路であ
るが、TFT1801のゲート電極に印加されている電
位は、VDDLO(<VDD)であり、入力信号の振幅もV
DDLO−VSS間である。このような構成とすると、レ
ベルシフタとして用いることも出来る。
【0140】動作について説明する。第1の信号入力部
(In)にHレベルが入力されると、TFT1803、1
807のゲート電極の電位がHレベルとなってONす
る。同時に、第2の信号入力部(Inb)にLレベルが入
力される。TFT1801は、ゲート電極にVDDLO
入力されてONしているので、TFT1802、180
6のゲート電極の電位がLレベルとなってOFFする。
よって信号出力部(Out)にはLレベルが現れる。
【0141】一方、第1の信号入力部(In)にLレベル
が入力されると、TFT1803、1807のゲート電
極の電位がLレベルとなってOFFする。
【0142】ここで、第1の信号入力部(In)に入力さ
れている信号がHレベルからLレベルに切り替わる瞬間
の動作について説明する。第1の信号入力部(In)に入
力されている信号の電位がHレベルから降下を始め、や
がてTFT1803、1807のゲート・ソース間電圧
は、そのしきい値を下回り、OFFする。このとき、T
FT1803およびTFT1807の出力端が浮遊状態
となる。さらに、TFT1803、1807のゲート電
極の電位は降下を続けるが、容量1805によるTFT
1803のゲート電極と出力端との間の容量結合によ
り、TFT1803の出力端の電位も、図18(B)(ii)
にて、ΔVf'で示すように降下する。
【0143】一方、第2の信号入力部(Inb)に入力さ
れている信号はLレベルからHレベルに切り替わる。よ
って、TFT1802、1806のゲート電極の電位は
上昇し、その電位が(VDDLO−VthN)となったとこ
ろで浮遊状態となる。
【0144】この時点で、TFT1802、1806の
ゲート・ソース間電圧はVthNよりも大きくなってい
るため、ONする。よってTFT1802、1806の
出力端の電位が上昇する。
【0145】ここで、容量1804によるTFT180
2のゲート電極と出力端との間の容量結合により、TF
T1802の出力端の電位上昇に伴い、浮遊状態となっ
ているTFT1802のゲート電極の電位は再び上昇
し、その電位は(VDDLO−VthN+ΔVf)まで上昇
する。
【0146】よって、同時にTFT1806のゲート電
極の電位も(VDDLO−VthN+ΔVf)まで上昇し、
信号出力部(Out)に現れるHレベルは、正常にVDD
まで上昇する。
【0147】以上の動作によって、図18(A)に示した
回路は、VDDLO−VSS間の振幅を有する信号の入力
に対し、VDD−VSS間の振幅を有する出力を得る、
レベルシフタとして用いることが出来る。
【0148】[実施例6]本実施例においては、画素部に
EL素子を始めとした発光素子を用いる発光装置の作製
工程について説明する。
【0149】実施例2に示した作製工程に従い、図8
(A)〜図8(B)に示すように、第1および第2の層間絶
縁膜までを形成する。
【0150】続いて、図19(A)に示すように、コンタ
クトホールを開口する。コンタクトホールの形状は、ド
ライエッチングまたはウェットエッチング法を用い、N
型の不純物領域、ソース信号線、ゲート信号線、電流供
給線、およびゲート電極に達するようにそれぞれ形成す
る。
【0151】次に、EL素子の陽極7001として、I
TO等を代表とする透明導電膜を成膜し、所望の形状に
パターニングする。Ti、Tiを含むAlおよびTiで
なる積層膜を成膜し、所望の形状にパターニングして、
配線電極7002〜7005および画素電極7006を
形成する。各層の膜厚は、実施例2と同様で良い。画素
電極7006は、先に形成した陽極7001と重なるよ
うに形成してコンタクトを取っている。
【0152】続いて、珪素を含む絶縁膜(代表的には酸
化珪素膜)を形成し、EL素子の陽極7001に対応す
る位置に開口部を形成して第3の層間絶縁膜7007を
形成する。ここで、開口部を形成する際、ウェットエッ
チング法を用いることで容易にテーパー形状の側壁とす
ることが出来る。開口部の側壁が十分になだらかなテー
パー形状となっていない場合、段差に起因するEL層の
劣化、段切れ等が顕著な問題となるため、注意が必要で
ある。
【0153】次に、EL層7008を形成した後、EL
素子の陰極7009を、セシウム(Cs)を2nm以下の厚
さで、および銀(Ag)を10nm以下の厚さで形成する。
EL素子の陰極7009の膜厚を極めて薄くすることに
より、EL層で発生した光は陰極7009を透過して出
射される。
【0154】次いで、EL素子の保護を目的として、保
護膜7010を成膜する。その後、FPCの貼付等の作
業を行った後、発光装置が完成する。
【0155】本実施例において、図19(A)に示した発
光装置におけるEL素子の構成の詳細を図19(B)に示
す。EL素子の陽極7101は、ITOを代表とする透
明導電膜でなる。7102は発光層を含むEL層であ
る。EL素子の陰極は、いずれも極めて薄く形成された
Cs膜7103およびAg膜7104でなる。7105
が保護膜である。
【0156】EL素子の陰極側を、極めて薄い膜厚で形
成することにより、EL層7102で発生した光は、陰
極7103、7104を透過して上方に出射される。つ
まり、TFTが形成されている領域が、発光面の面積を
圧迫することがないため、開口率をほぼ100%とする
ことが出来る。
【0157】[実施例7]本実施例においては、実施例6
とは異なる方法によって発光装置を作製する工程につい
て説明する。
【0158】実施例2に示した作製工程に従い、図8
(A)〜図8(B)に示すように、第1および第2の層間絶
縁膜までを形成する。
【0159】続いて、図20(A)に示すように、コンタ
クトホールを開口する。コンタクトホールの形状は、ド
ライエッチングまたはウェットエッチング法を用い、N
型の不純物領域、ソース信号線、ゲート信号線、電流供
給線、およびゲート電極に達するようにそれぞれ形成す
る。
【0160】次に、配線7201〜7204、およびE
L素子の陽極となる画素電極7205を、Ti膜、Ti
を含むAl膜、Ti膜、および透明導電膜の積層膜とし
て形成する。
【0161】続いて、珪素を含む絶縁膜(代表的には酸
化珪素膜)を形成し、EL素子の陽極7205に対応す
る位置に開口部を形成して第3の層間絶縁膜7206を
形成する。ここで、開口部を形成する際、ウェットエッ
チング法を用いることで容易にテーパー形状の側壁とす
ることが出来る。開口部の側壁が十分になだらかなテー
パー形状となっていない場合、段差に起因するEL層の
劣化、段切れ等が顕著な問題となるため、注意が必要で
ある。
【0162】次に、EL層7207を形成した後、EL
素子の陰極7208を、セシウム(Cs)を2nm以下の厚
さで、および銀(Ag)を10nm以下の厚さで形成する。
EL素子の陰極7208の膜厚を極めて薄くすることに
より、EL層で発生した光は陰極7208を透過して出
射される。
【0163】次いで、EL素子の保護を目的として、保
護膜7209を成膜する。その後、FPCの貼付等の作
業を行った後、発光装置が完成する。
【0164】本実施例において、図20(A)に示した発
光装置におけるEL素子の構成の詳細を図20(B)に示
す。EL素子の陽極は、Ti、Tiを含むAl、Tiの
積層膜でなる金属膜7301および、ITOを代表とす
る透明導電膜7302でなる。7303は発光層を含む
EL層である。EL素子の陰極は、いずれも極めて薄く
形成されたCs膜7304およびAg膜7305でな
る。7306が保護膜である。
【0165】本実施例で作製した発光装置は、実施例6
に示した発光装置と同様、開率をほぼ100%と出来
る利点を有する。さらに、配線電極および画素電極の形
成において、Ti、Tiを含むAl、Tiの積層でなる
金属膜と、透明導電膜とを共通のフォトマスクを用いて
パターニングを行うことが可能であり、フォトマスクの
削減、および工程の簡略化が可能となる。
【0166】[実施例8]本発明において、ブートストラ
ップ動作を行うために設けた容量手段は、TFTのゲー
ト・ソース間容量を利用しても良いし、配線、ゲート電
極、活性層等から選ばれた2材料でなる電極対と、前記
電極対とに挟まれた絶縁層とによって形成されても良
い。
【0167】図21は、容量手段2154、2155は
TFTと同様の構成によって形成されている。TFTの
ソース領域とドレイン領域とは互いに接続され、実質的
に、ゲート電極と、その下のチャネル領域とを電極対と
し、ゲート絶縁膜を絶縁層とした容量手段として機能す
る。さらに、前記ゲート電極と、ソース領域とドレイン
領域とを接続する配線材料とを電極対とし、ゲート材料
と配線材料との間の層間膜を絶縁層とした容量手段とし
ても機能する。
【0168】図22(A)に、図21に示した構成で実際
に回路を作製した場合のマスクレイアウト例を示す。電
源、各入力端、出力端より入力あるいは出力される信
号、TFTの番号等は、全て図21に示した回路図に対
応するものである。
【0169】図22(B)は、図22(A)において、X−
X'線での断面図を示したものである。TFT215
4、2155の上に形成された配線材料によって、それ
ぞれのTFTにおいてソース・ドレイン間が接続されて
いる。
【0170】図22(C)に、図22(A)に示したマスク
レイアウトを実際に用いて回路を作製した写真を示す。
写真中に付された番号等は、図21、図22(A)に付さ
れたものに対応する。
【0171】[実施例9]本発明は、様々な電子機器に用
いられている表示装置の作製に適用が可能である。この
ような電子機器には、携帯情報端末(電子手帳、モバイ
ルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオカメラ、デジタ
ルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビ、携帯電話
等が挙げられる。それらの一例を図17に示す。
【0172】図17(A)は液晶ディスプレイもしくはO
LEDディスプレイであり、筐体3001、支持台30
02、表示部3003等により構成されている。本発明
は、表示部3003を有する半導体装置に適用が可能で
ある。
【0173】図17(B)はビデオカメラであり、本体3
011、表示部3012、音声入力部3013、操作ス
イッチ3014、バッテリー3015、受像部3016
等により構成されている。本発明は、表示部3012を
有する半導体装置に適用が可能である。
【0174】図17(C)はノート型のパーソナルコンピ
ュータであり、本体3021、筐体3022、表示部3
023、キーボード3024等により構成されている。
本発明は、表示部3023を有する半導体装置に適用が
可能である。
【0175】図17(D)は携帯情報端末であり、本体3
031、スタイラス3032、表示部3033、操作ボ
タン3034、外部インターフェイス3035等により
構成されている。本発明は、表示部3033を有する半
導体装置に適用が可能である。
【0176】図17(E)は音響再生装置、具体的には車
載用のオーディオ装置であり、本体3041、表示部3
042、操作スイッチ3043、3044等により構成
されている。本発明は表示部3042を有する半導体装
置に適用が可能である。また、本実施例では車載用オー
ディオ装置を例に挙げたが、携帯型もしくは家庭用のオ
ーディオ装置に用いても良い。
【0177】図17(F)はデジタルカメラであり、本体
3051、表示部(A)3052、接眼部3053、操作
スイッチ3054、表示部(B)3055、バッテリー3
056等により構成されている。本発明は、表示部(A)
3052および表示部(B)3055を有する半導体装置
に適用が可能である。
【0178】図17(G)は携帯電話であり、本体306
1、音声出力部3062、音声入力部3063、表示部
3064、操作スイッチ3065、アンテナ3066等
により構成されている。本発明は、表示部3064を有
する半導体装置に適用が可能である。
【0179】なお、本実施例に示した例はごく一例であ
り、これらの用途に限定するものではないことを付記す
る。
【発明の効果】本発明によって、単極性のTFTによっ
て半導体装置および画素部を構成することが出来る。
【0180】また、駆動回路に用いるバッファ回路とし
て、負荷の駆動能力をより高くすることにより、動作の
信頼性を高め、もしくは回路の占有面積を縮小すること
が出来る。
【0181】さらに、単極性のTFTによって表示装置
を作製することで、不純物添加の工程の一部を省略する
ことが可能となり、表示装置作製のコスト低下に寄与す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態を示す図。
【図2】 図1に示した回路における、ブートストラ
ップ動作時の各ノードの電位を示す図。
【図3】 実施例にて作製した表示装置に用いたソー
ス信号線駆動回路の構成を示す図。
【図4】 実施例にて作製した表示装置に用いたシフ
トレジスタの構成を示す図。
【図5】 実施例にて作製した表示装置に用いたバッ
ファの構成を示す図。
【図6】 実施例にて作製した表示装置に用いたレベ
ルシフタの構成を示す図。
【図7】 表示装置の作製工程例を示す図。
【図8】 表示装置の作製工程例を示す図。
【図9】 本発明の一実施例を示す図。
【図10】 表示装置の概略および断面図。
【図11】 CMOSインバータの動作および負荷の
関係を示す図。
【図12】 単極性のTFTによるインバータの動作
について示す図。
【図13】 ブートストラップ法による回路動作につ
いて示す図。
【図14】 シフトレジスタの動作タイミングを説明
する図。
【図15】 実施例にて作製した表示装置に用いたゲ
ート信号線駆動回路の構成を示す図。
【図16】 表示装置の作製工程例を示す図。
【図17】 本発明の適用が可能な電子機器の例を示
す図。
【図18】 本発明をレベルシフタに用いた実施例を
示す図。
【図19】 発光装置の作製工程例を示す図。
【図20】 発光装置の作製工程例を示す図。
【図21】 本発明の一実施例を示す図。
【図22】 図21に示した構成のマスクレイアウト
図および作製した回路の写真を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 G09G 3/30 J 3/30 3/36 3/36 G11C 19/00 J G11C 19/00 H05B 33/14 A H05B 33/14 H03K 19/00 101F Fターム(参考) 3K007 DA05 DB03 GA01 5C006 AF50 BB16 BC03 BC11 BF03 BF25 BF26 BF27 BF34 BF37 BF46 BF50 EB05 FA41 FA51 5C080 AA06 AA10 BB05 DD22 DD27 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 KK02 KK07 KK43 KK47 5J056 AA04 BB12 CC18 CC21 CC29 DD26 DD27 DD51 EE11 FF08 GG09 KK01 KK02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力端が第1の電源と電気的に接続された
    第1および第2のトランジスタと、 入力端が第2の電源と電気的に接続された第3および第
    4のトランジスタと、出力端が前記第1および第2のトランジスタのゲート電
    極と電気的に接続された第5のトランジスタと、前記第
    5のトランジスタの出力端と前記第1のトランジスタの
    出力端との間に電気的に接続された容量手段とを有する
    電圧補償回路と、 前記第3および第4のトランジスタのゲート電極に第1
    の信号を入力する第1の信号入力部と、 前記第5のトランジスタの入力端に第2の信号を入力す
    る第2の信号入力部と、 信号出力部とを有し、 前記第1乃至第5のトランジスタはいずれも同一導電型
    であり、 前記第1のトランジスタの出力端と、前記第3のトラン
    ジスタの出力端とは電気的に接続され、 前記第2のトランジスタの出力端と、前記第4のトラン
    ジスタの出力端と、前記信号出力部とは電気的に接続さ
    れ、 前記第5のトランジスタのゲート電極は、前記第1の電
    源もしくは、第3の電源と電気的に接続され、 前記電圧補償回路は、前記信号出力部より出力される信
    号の振幅減衰を補償することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】入力端が第1の電源と電気的に接続された
    第1および第2のトランジスタと、 入力端が第2の電源と電気的に接続された第3および第
    4のトランジスタと、出力端が前記第1および第2のトランジスタのゲート電
    極と電気的に接続された第5のトランジスタと、前記第
    1のトランジスタのゲート電極と前記第1のトランジス
    タの出力端との間に電気的に接続された第1の容量手段
    と、前記第3および第4のトランジスタのゲート電極
    と、前記第3のトランジスタの出力端との間に電気的に
    接続された第2の容量手段とを有する電圧補償回路と、 前記第3および第4のトランジスタのゲート電極に第1
    の信号を入力する第1の信号入力部と、 前記第5のトランジスタの入力端に第2の信号を入力す
    る第2の信号入力部と、 信号出力部とを有し、 前記第1乃至第5のトランジスタはいずれも同一導電型
    であり、 前記第1のトランジスタの出力端と、前記第3のトラン
    ジスタの出力端とは電気的に接続され、 前記第2のトランジスタの出力端と、前記第4のトラン
    ジスタの出力端と、前記信号出力部とは電気的に接続さ
    れ、 前記第5のトランジスタのゲート電極は、前記第1の電
    源もしくは、第3の電源と電気的に接続され、 前記電圧補償回路は、前記信号出力部より出力される信
    号の振幅減衰を補償することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記容量手段は、活性層材料、ゲート電極を構成する材
    料、あるいは配線材料のうちいずれか2材料と、前記2
    材料間の絶縁層とを用いてなることを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、 前記第1あるいは第2の容量手段は、活性層材料、ゲー
    ト電極を構成する材料、あるいは配線材料のうちいずれ
    か2材料と、前記2材料間の絶縁層とを用いてなること
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記導電型がNチャネル型であるとき、第2の電源電位
    <第1の電源電位であり、 前記導電型がPチャネル型であるとき、第2の電源電位
    >第1の電源電位であることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項2において、 前記導電型がNチャネル型であるとき、第2の電源電位
    <第3の電源電位<第1の電源電位であり、 前記導電型がPチャネル型であるとき、第2の電源電位
    >第3の電源電位>第1の電源電位であることを特徴と
    する半導体装置。
  7. 【請求項7】入力端が第1の電源と電気的に接続された
    第1および第2のトランジスタと、 入力端が第2の電源と電気的に接続された第3および第
    4のトランジスタと、 入力端が第1の電源と電気的に接続され、出力端が前記
    第1および第2のトランジスタのゲート電極と電気的に
    接続された第5のトランジスタと、入力端が第2の電源
    と電気的に接続され、出力端が前記第1および第2のト
    ランジスタのゲート電極と電気的に接続された第6のト
    ランジスタと、前記第1のトランジスタのゲート電極と
    前記第1のトランジスタの出力端との間に電気的に接続
    された容量手段とを有する電圧補償回路と、 前記第3、第4および第6のトランジスタのゲート電極
    に第1の信号を入力する第1の信号入力部と、 前記第5のトランジスタのゲート電極に第2の信号を入
    力する第2の信号入力部と、 信号出力部とを有し、 前記第1乃至第6のトランジスタはいずれも同一導電型
    であり、 前記第1のトランジスタの出力端と、前記第3のトラン
    ジスタの出力端とは電気的に接続され、 前記第2のトランジスタの出力端と、前記第4のトラン
    ジスタの出力端とは電気的に接続され、 前記電圧補償回路は、前記信号出力部より出力される信
    号の振幅減衰を補償することを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】入力端が第1の電源と電気的に接続された
    第1および第2のトランジスタと、 入力端が第2の電源と電気的に接続された第3および第
    4のトランジスタと、 入力端が第1の電源と電気的に接続され、出力端が前記
    第1および第2のトランジスタのゲート電極と電気的に
    接続された第5のトランジスタと、入力端が第2の電源
    と電気的に接続され、出力端が前記第1および第2のト
    ランジスタのゲート電極と電気的に接続された第6のト
    ランジスタと、前記第1のトランジスタのゲート電極と
    前記第1のトランジスタの出力端との間に電気的に接続
    された第1の容量手段と、前記第3のトランジスタのゲ
    ート電極と前記第3のトランジスタの出力端との間に電
    気的に接続された第2の容量手段とを有する電圧補償回
    路と、 前記第3、第4および第6のトランジスタのゲート電極
    に第1の信号を入力する第1の信号入力部と、 前記第5のトランジスタのゲート電極に第2の信号を入
    力する第2の信号入力部と、 信号出力部とを有し、 前記第1乃至第6のトランジスタはいずれも同一導電型
    であり、 前記第1のトランジスタの出力端と、前記第3のトラン
    ジスタの出力端とは電気的に接続され、 前記第2のトランジスタの出力端と、前記第4のトラン
    ジスタの出力端とは電気的に接続され、 前記電圧補償回路は、前記信号出力部より出力される信
    号の振幅減衰を補償することを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】請求項7において、 前記容量手段は、活性層材料、ゲート電極を構成する材
    料、あるいは配線材料のうちいずれか2材料と、前記2
    材料間の絶縁層とを用いてなることを特徴とする半導体
    装置。
  10. 【請求項10】請求項8において、 前記第1あるいは第2の容量手段は、活性層材料、ゲー
    ト電極を構成する材料、あるいは配線材料のうちいずれ
    か2材料と、前記2材料間の絶縁層とを用いてなること
    を特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】請求項7もしくは請求項8において、 前記導電型がNチャネル型であるとき、第2の電源電位
    <第1の電源電位であり、 前記導電型がPチャネル型であるとき、第2の電源電位
    >第1の電源電位であることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項11に記載の半導体
    装置を用いたことを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の表示装置を用いたこ
    とを特徴とする電子機器。
JP2002221125A 2001-07-30 2002-07-30 半導体装置、表示装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP3590398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221125A JP3590398B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-30 半導体装置、表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229054 2001-07-30
JP2001-229054 2001-07-30
JP2002221125A JP3590398B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-30 半導体装置、表示装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221562A Division JP4083493B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179479A true JP2003179479A (ja) 2003-06-27
JP3590398B2 JP3590398B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=19061457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221125A Expired - Lifetime JP3590398B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-30 半導体装置、表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (6) US6788108B2 (ja)
JP (1) JP3590398B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037842A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2005043882A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2005208604A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびそれを用いた電子機器
JP2007011278A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその制御方法
US7180356B2 (en) 2003-12-26 2007-02-20 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor circuit
JP2008203656A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2008268261A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009278386A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sony Corp 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
US7705819B2 (en) 2006-02-20 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
WO2010146743A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 シャープ株式会社 シフトレジスタおよび表示装置
KR20110109878A (ko) * 2010-03-30 2011-10-06 소니 주식회사 인버터 회로 및 표시 장치
JP2011217285A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Sony Corp インバータ回路および表示装置
JP2011229129A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp インバータ回路および表示装置
JP2012022168A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sony Corp 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP2012190032A (ja) * 2005-09-16 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、モジュール、電子機器、及び表示装置の駆動方法
KR20130035910A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8415665B2 (en) 2009-12-11 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JPWO2011135873A1 (ja) * 2010-04-28 2013-07-18 シャープ株式会社 シフトレジスタおよび表示装置
US8902137B2 (en) 2003-12-25 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with first and second gate signal lines and electronic equipment using the same
JP2015062149A (ja) * 2005-05-20 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015179556A (ja) * 2015-04-03 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9583513B2 (en) 2006-09-29 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2017204321A (ja) * 2017-06-14 2017-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 シフトレジスタ及び半導体装置
JP2018093483A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2019106230A (ja) * 2011-12-05 2019-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2020128713A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 単極性トランジスタを用いて構成された論理回路、および、半導体装置
JP7566096B2 (ja) 2012-02-29 2024-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US12148761B2 (en) 2006-09-29 2024-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785271B2 (ja) * 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP4439761B2 (ja) 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
TW582005B (en) 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
TW554558B (en) * 2001-07-16 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US6788108B2 (en) 2001-07-30 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4831895B2 (ja) * 2001-08-03 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7218349B2 (en) * 2001-08-09 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4397555B2 (ja) 2001-11-30 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
KR100532082B1 (ko) * 2001-12-28 2005-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP4032816B2 (ja) * 2002-05-08 2008-01-16 株式会社日立製作所 ストレージネットワークトポロジ管理システム
JP4339103B2 (ja) 2002-12-25 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP4425547B2 (ja) * 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
GB0318611D0 (en) * 2003-08-08 2003-09-10 Koninkl Philips Electronics Nv Circuit for signal amplification and use of the same in active matrix devices
KR100602361B1 (ko) * 2004-09-22 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 디멀티플렉서 및 이를 이용한 발광 표시장치와 그의구동방법
JP4826213B2 (ja) * 2005-03-02 2011-11-30 ソニー株式会社 レベルシフト回路およびシフトレジスタ並びに表示装置
KR100704017B1 (ko) * 2005-03-02 2007-04-04 재단법인서울대학교산학협력재단 레벨쉬프터
TW200703224A (en) * 2005-03-22 2007-01-16 Koninkl Philips Electronics Nv A shift register circuit
US7437582B1 (en) * 2005-08-10 2008-10-14 Xilinx, Inc. Power control in a data flow processing architecture
US9153341B2 (en) 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
US7432737B2 (en) * 2005-12-28 2008-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
KR101437086B1 (ko) 2006-01-07 2014-09-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치와, 이 반도체장치를 구비한 표시장치 및 전자기기
JP5122748B2 (ja) * 2006-02-03 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
TWI354976B (en) * 2006-04-19 2011-12-21 Au Optronics Corp Voltage level shifter
KR20070111774A (ko) * 2006-05-19 2007-11-22 삼성전자주식회사 레벨 시프터
US7443202B2 (en) * 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
EP1895545B1 (en) 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI427602B (zh) 2006-10-17 2014-02-21 Semiconductor Energy Lab 脈衝輸出電路、移位暫存器及顯示裝置
CN101359511B (zh) * 2007-08-03 2011-04-27 群康科技(深圳)有限公司 移位寄存器和采用该移位寄存器的液晶显示装置
JP4779165B2 (ja) * 2007-12-19 2011-09-28 奇美電子股▲ふん▼有限公司 ゲートドライバ
JP5141363B2 (ja) * 2008-05-03 2013-02-13 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
KR101539667B1 (ko) * 2008-06-18 2015-07-28 삼성전자주식회사 인버터 소자 및 그 동작 방법
JP4582216B2 (ja) * 2008-07-12 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
US8330702B2 (en) * 2009-02-12 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, display device, and electronic device
EP2264899B1 (en) * 2009-06-17 2014-07-30 Epcos AG Low-current logic-gate circuit
EP2264900B1 (en) * 2009-06-17 2014-07-30 Epcos AG Low-current inverter circuit
TWI626634B (zh) * 2009-09-10 2018-06-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和顯示裝置
CN102024410B (zh) 2009-09-16 2014-10-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电子设备
WO2011040087A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 シャープ株式会社 電子装置、表示パネル
US8154322B2 (en) * 2009-12-21 2012-04-10 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for HDMI transmission
JP5581263B2 (ja) 2010-05-13 2014-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 バッファ回路
KR102615409B1 (ko) 2010-05-21 2023-12-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치
JP5846789B2 (ja) 2010-07-29 2016-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8941112B2 (en) 2010-12-28 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5969216B2 (ja) * 2011-02-11 2016-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、照明装置、及びこれらの作製方法
US9466618B2 (en) 2011-05-13 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including two thin film transistors and method of manufacturing the same
JP2013130802A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、画像表示装置、記憶装置、及び電子機器
US8994439B2 (en) 2012-04-19 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, image display device, storage device, and electronic device
US9742378B2 (en) 2012-06-29 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit and semiconductor device
TWI635501B (zh) 2012-07-20 2018-09-11 半導體能源研究所股份有限公司 脈衝輸出電路、顯示裝置、及電子裝置
US9171842B2 (en) 2012-07-30 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sequential circuit and semiconductor device
JP2014179723A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Epson Corp レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器
WO2014148170A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 シャープ株式会社 シフトレジスタ
JP6475424B2 (ja) 2013-06-05 2019-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9214475B2 (en) 2013-07-09 2015-12-15 Pixtronix, Inc. All N-type transistor inverter circuit
US20160240159A1 (en) * 2013-10-08 2016-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register and display device
CN206758439U (zh) * 2017-04-14 2017-12-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
JP6540868B2 (ja) * 2017-11-20 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN108206002B (zh) * 2018-01-03 2022-01-11 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路补偿装置及方法、栅极驱动电路及显示装置
CN108538244B (zh) * 2018-04-20 2020-04-24 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种移位寄存器及其驱动方法、发射驱动电路和显示装置
US11626875B2 (en) * 2018-04-20 2023-04-11 Texas Instruments Incorporated Stress reduction on stacked transistor circuits
CN108877658B (zh) * 2018-07-27 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路及其制作方法、驱动方法
US11777502B2 (en) 2019-03-29 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and semiconductor device formed using unipolar transistor

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506851A (en) 1966-12-14 1970-04-14 North American Rockwell Field effect transistor driver using capacitor feedback
US3774055A (en) 1972-01-24 1973-11-20 Nat Semiconductor Corp Clocked bootstrap inverter circuit
US3898479A (en) 1973-03-01 1975-08-05 Mostek Corp Low power, high speed, high output voltage fet delay-inverter stage
JPS52119160A (en) 1976-03-31 1977-10-06 Nec Corp Semiconductor circuit with insulating gate type field dffect transisto r
JPS55156427A (en) 1979-05-23 1980-12-05 Sharp Corp Bootstrap buffer circuit
JPS5694838A (en) 1979-12-27 1981-07-31 Toshiba Corp Driving circuit
JPS5693431A (en) 1979-12-27 1981-07-29 Hitachi Ltd Bootstrap output circuit
DE3026951A1 (de) 1980-07-16 1982-02-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Treiberstufe in integrierter mos-schaltkreistechnik mit grossem ausgangssignalverhaeltnis
JPS57132191A (en) 1981-02-10 1982-08-16 Suwa Seikosha Kk Active matrix substrate
GB2081018B (en) 1980-07-31 1985-06-26 Suwa Seikosha Kk Active matrix assembly for display device
JPS57106228A (en) 1980-12-24 1982-07-02 Fujitsu Ltd Semiconductor circuit
JPS5916424A (ja) 1982-07-19 1984-01-27 Toshiba Corp 半導体回路
JPS60140924A (ja) 1983-12-27 1985-07-25 Nec Corp 半導体回路
JPS63204815A (ja) 1987-02-20 1988-08-24 Hitachi Ltd 半導体論理回路
US4804870A (en) 1987-08-07 1989-02-14 Signetics Corporation Non-inverting, low power, high speed bootstrapped buffer
US4959697A (en) 1988-07-20 1990-09-25 Vtc Incorporated Short channel junction field effect transistor
JPH03165171A (ja) 1989-11-24 1991-07-17 Ricoh Co Ltd 密着型イメージセンサー
JPH0698081A (ja) 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 固体撮像素子
KR960008735B1 (en) 1993-04-29 1996-06-29 Samsung Electronics Co Ltd Mos transistor and the manufacturing method thereof
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5467038A (en) 1994-02-15 1995-11-14 Hewlett-Packard Company Quick resolving latch
JP3402400B2 (ja) 1994-04-22 2003-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
JP3092506B2 (ja) 1995-03-27 2000-09-25 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびこれを用いた表示駆動装置
US5694061A (en) 1995-03-27 1997-12-02 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having same conductive type MIS transistors, a simple circuit design, and a high productivity
JPH0946216A (ja) 1995-07-28 1997-02-14 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2568990B2 (ja) 1995-08-07 1997-01-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3272209B2 (ja) 1995-09-07 2002-04-08 アルプス電気株式会社 Lcd駆動回路
JP3436629B2 (ja) * 1996-01-08 2003-08-11 シャープ株式会社 表示および撮像のための装置
US5949398A (en) 1996-04-12 1999-09-07 Thomson Multimedia S.A. Select line driver for a display matrix with toggling backplane
JP2921510B2 (ja) * 1996-10-07 1999-07-19 日本電気株式会社 ブートストラップ回路
US5952991A (en) * 1996-11-14 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display
KR100218506B1 (ko) * 1996-12-14 1999-09-01 윤종용 액정 표시 장치용 레벨 시프트 회로
KR100235590B1 (ko) * 1997-01-08 1999-12-15 구본준 박막트랜지스터 액정표시장치의 구동방법
JP2000106617A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Canon Inc 読取装置および読取システム
US6501098B2 (en) 1998-11-25 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
US6384804B1 (en) * 1998-11-25 2002-05-07 Lucent Techonologies Inc. Display comprising organic smart pixels
JP3609977B2 (ja) * 1999-07-15 2005-01-12 シャープ株式会社 レベルシフト回路および画像表示装置
JP4627822B2 (ja) 1999-06-23 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4651785B2 (ja) 1999-07-23 2011-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP3291274B2 (ja) 1999-09-10 2002-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 炭素被膜作製方法
WO2001020591A1 (en) * 1999-09-11 2001-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix electroluminescent display device
JP2001106617A (ja) 1999-10-04 2001-04-17 Kansai Koso Kk 皮膚保護化粧料
JP4359368B2 (ja) 1999-10-29 2009-11-04 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
TW587239B (en) * 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
TW577241B (en) * 2000-03-28 2004-02-21 Sanyo Electric Co Display device
US7339317B2 (en) * 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
JP2002176162A (ja) 2000-08-10 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エリアセンサ及びエリアセンサを備えた表示装置
US7030551B2 (en) * 2000-08-10 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
JP4954404B2 (ja) 2000-09-14 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW546615B (en) * 2000-11-22 2003-08-11 Hitachi Ltd Display device having an improved voltage level converter circuit
JP3618687B2 (ja) * 2001-01-10 2005-02-09 シャープ株式会社 表示装置
JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP4439761B2 (ja) 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
TW582005B (en) 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
TW554558B (en) 2001-07-16 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US6788108B2 (en) * 2001-07-30 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4831895B2 (ja) 2001-08-03 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7218349B2 (en) 2001-08-09 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4397555B2 (ja) 2001-11-30 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JP4425547B2 (ja) * 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
JP4271479B2 (ja) * 2003-04-09 2009-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 ソースフォロワ及び半導体装置
JP3772889B2 (ja) * 2003-05-19 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその駆動装置
US7375723B2 (en) * 2003-06-10 2008-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of compensating primary image data to increase a response speed of the display
US7432737B2 (en) * 2005-12-28 2008-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device

Cited By (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043882A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP4666963B2 (ja) * 2003-07-10 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置のエージング時の駆動方法
JP4480968B2 (ja) * 2003-07-18 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8310474B2 (en) 2003-07-18 2012-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2005037842A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2005208604A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびそれを用いた電子機器
US8902137B2 (en) 2003-12-25 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with first and second gate signal lines and electronic equipment using the same
US7180356B2 (en) 2003-12-26 2007-02-20 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor circuit
JP2015062149A (ja) * 2005-05-20 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2007011278A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその制御方法
US8743030B2 (en) 2005-09-16 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device
JP2012190032A (ja) * 2005-09-16 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、モジュール、電子機器、及び表示装置の駆動方法
US7705819B2 (en) 2006-02-20 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
US9583513B2 (en) 2006-09-29 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10685987B2 (en) 2006-09-29 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10062716B2 (en) 2006-09-29 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10134775B2 (en) 2006-09-29 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10553618B2 (en) 2006-09-29 2020-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US12148761B2 (en) 2006-09-29 2024-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10978497B2 (en) 2006-09-29 2021-04-13 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2008203656A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2008268261A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009278386A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sony Corp 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
WO2010146743A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 シャープ株式会社 シフトレジスタおよび表示装置
US8422622B2 (en) 2009-06-15 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register and display device
US10600818B2 (en) 2009-12-11 2020-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US8890146B2 (en) 2009-12-11 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10312267B2 (en) 2009-12-11 2019-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9171868B2 (en) 2009-12-11 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9735180B2 (en) 2009-12-11 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US8415665B2 (en) 2009-12-11 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US11961843B2 (en) 2009-12-11 2024-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10002888B2 (en) 2009-12-11 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9349757B2 (en) 2009-12-11 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10854641B2 (en) 2009-12-11 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR101674690B1 (ko) 2010-03-30 2016-11-09 가부시키가이샤 제이올레드 인버터 회로 및 표시 장치
JP2011229129A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp インバータ回路および表示装置
KR20110109878A (ko) * 2010-03-30 2011-10-06 소니 주식회사 인버터 회로 및 표시 장치
JP2011217285A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Sony Corp インバータ回路および表示装置
JPWO2011135873A1 (ja) * 2010-04-28 2013-07-18 シャープ株式会社 シフトレジスタおよび表示装置
JP2012022168A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sony Corp 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP2020205602A (ja) * 2011-09-30 2020-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11901377B2 (en) 2011-09-30 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20130035910A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102007678B1 (ko) * 2011-09-30 2019-08-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20190093532A (ko) * 2011-09-30 2019-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10497723B2 (en) 2011-09-30 2019-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2019013006A (ja) * 2011-09-30 2019-01-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI846565B (zh) * 2011-09-30 2024-06-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2013085237A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP7453439B2 (ja) 2011-09-30 2024-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20200092296A (ko) * 2011-09-30 2020-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102140918B1 (ko) 2011-09-30 2020-09-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9806107B2 (en) 2011-09-30 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9432016B2 (en) 2011-09-30 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10916571B2 (en) 2011-09-30 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10304872B2 (en) 2011-09-30 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2023052851A (ja) * 2011-09-30 2023-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11257853B2 (en) 2011-09-30 2022-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102369428B1 (ko) 2011-09-30 2022-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20220029625A (ko) * 2011-09-30 2022-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US11557613B2 (en) 2011-09-30 2023-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102423329B1 (ko) 2011-09-30 2022-07-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP7048779B2 (ja) 2011-12-05 2022-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021099894A (ja) * 2011-12-05 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019106230A (ja) * 2011-12-05 2019-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7566096B2 (ja) 2012-02-29 2024-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015179556A (ja) * 2015-04-03 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11276711B2 (en) 2016-11-29 2022-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
JP2018093483A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2017204321A (ja) * 2017-06-14 2017-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 シフトレジスタ及び半導体装置
WO2020128713A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 単極性トランジスタを用いて構成された論理回路、および、半導体装置
US12040795B2 (en) 2018-12-20 2024-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit formed using unipolar transistor, and semiconductor device
JP7554673B2 (ja) 2018-12-20 2024-09-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6788108B2 (en) 2004-09-07
US20030020520A1 (en) 2003-01-30
US20050051802A1 (en) 2005-03-10
US7091749B2 (en) 2006-08-15
USRE44657E1 (en) 2013-12-24
US7362139B2 (en) 2008-04-22
JP3590398B2 (ja) 2004-11-17
USRE41215E1 (en) 2010-04-13
USRE43401E1 (en) 2012-05-22
US20060290380A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590398B2 (ja) 半導体装置、表示装置及び電子機器
US7403038B2 (en) Semiconductor device and display device
US6756816B2 (en) Semiconductor device
US9893094B2 (en) Semiconductor device
JP4083493B2 (ja) 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器
JP2004064528A6 (ja) 半導体装置
JP5303623B2 (ja) 半導体装置、表示装置、及び電子機器
JP5352640B2 (ja) 駆動回路及び電子機器
JP5864071B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP5830574B2 (ja) 表示装置
JP5779695B2 (ja) 半導体装置、表示装置、及び電子機器
JP5752095B2 (ja) 表示装置
JP2013168944A (ja) 半導体装置、表示装置、及び電子機器
JP2013229902A (ja) 半導体装置
JP2013140382A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3590398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term