[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7554673B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7554673B2
JP7554673B2 JP2020560637A JP2020560637A JP7554673B2 JP 7554673 B2 JP7554673 B2 JP 7554673B2 JP 2020560637 A JP2020560637 A JP 2020560637A JP 2020560637 A JP2020560637 A JP 2020560637A JP 7554673 B2 JP7554673 B2 JP 7554673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide
insulator
conductor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020128713A5 (ja
JPWO2020128713A1 (ja
Inventor
広樹 井上
宗広 上妻
健 青木
修次 深井
史佳 赤澤
伸太郎 原田
祥 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2020128713A1 publication Critical patent/JPWO2020128713A1/ja
Publication of JPWO2020128713A5 publication Critical patent/JPWO2020128713A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7554673B2 publication Critical patent/JP7554673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09432Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors with coupled sources or source coupled logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一形態は、単極性トランジスタを用いて構成された論理回路に関する。
また、本発明の一形態は、半導体装置に関する。本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップや、パッケージにチップを収納した電子部品、集積回路を備えた電子機器は、半導体装置の一例である。
なお、本発明の一形態は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
ハイレベルまたはローレベル(HighまたはLow、HまたはL、1または0、等と表される場合がある)で表されるデジタル信号を扱う回路(デジタル回路、論理回路、ともいう)として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路が広く使われている。
多くの場合、論理回路には高電源電位と低電源電位が供給され、ハイレベルは高電源電位を用いて表され、ローレベルは低電源電位を用いて表される。また、CMOS回路は、例えば、単結晶シリコン基板に形成された、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタを用いて構成される。
CMOS回路は、高電源電位と低電源電位との間に、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタが直列接続された回路構成を有し、nチャネル型トランジスタが導通状態のときpチャネル型トランジスタは非導通状態であり、nチャネル型トランジスタが非導通状態のときpチャネル型トランジスタは導通状態である。すなわち、ハイレベルまたはローレベルが決定した後は、高電源電位から低電源電位に貫通電流が流れない(トランジスタのオフ電流等を除く)特徴を有する。
ここで、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタの双方を作製できない場合、または、コスト削減などのためにトランジスタ作製工程を削減したい場合等において、nチャネル型トランジスタまたはpチャネル型トランジスタの一方のみ(単極性トランジスタ、単チャネルトランジスタ、ともいう)を用いて、論理回路が構成される場合がある。
例えば、特許文献1および特許文献2には、単極性トランジスタを用いて構成された半導体装置や表示装置の駆動回路の例が開示されている。特許文献1および特許文献2では、高電源電位と低電源電位との間に単極性トランジスタ2個を直列接続し、第1信号と、第1信号の論理(ハイレベルまたはローレベル)が反転された第2信号が、それぞれトランジスタのゲートに入力され、高電源電位から低電源電位に貫通電流が流れない回路構成を有している。第1信号と、第1信号の論理が反転された第2信号を用いる方法は、デュアルレール(dual rail)と呼ばれる場合がある。
また、特許文献1および特許文献2では、出力信号のハイレベルまたはローレベルの一方が、高電源電位または低電源電位に達しない問題を、出力端子と一方のトランジスタのゲートとの間に、容量を設けることで解決している。出力端子と一方のトランジスタのゲートとの間に容量を設ける方法は、ブートストラップ(bootstrap)と呼ばれる場合がある。
一方、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタ(酸化物半導体トランジスタ、OSトランジスタ、ともいう)が近年注目されている。OSトランジスタとしては、nチャネル型トランジスタが実用化されており、オフ電流が非常に小さい、ソースとドレインとの間に高い電圧を印加できる(耐圧が高い、ともいう)、薄膜トランジスタであり積層して設けることができる、等の特徴を有する。また、OSトランジスタは、高温環境下でもオフ電流が増加しにくい、高温環境下でもオン電流とオフ電流の比が大きい、という特徴を有し、OSトランジスタを用いて構成された半導体装置は信頼性が高い。
例えば、特許文献3には、駆動回路や制御回路などの周辺回路を形成した半導体基板上に、OSトランジスタを用いた複数のメモリセルを有する半導体装置、および、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルにOSトランジスタを用いた例が、開示されている。例えば、単結晶シリコン基板に形成されたSiトランジスタを用いて周辺回路を構成し、その上方に、OSトランジスタを用いたメモリセルを積層して設けることができる。OSトランジスタを用いたメモリセルを、周辺回路を形成した単結晶シリコン基板上に設けることで、チップ面積が削減できる。また、OSトランジスタのオフ電流は非常に小さいため、記憶したデータを長時間保持できる。
特開平9-246936号公報 特開2002-328643号公報 特開2012-256820号公報
特許文献1および特許文献2には、デュアルレールおよびブートストラップを採用し、単極性トランジスタを用いて構成された論理回路でありながらCMOS回路と同様に、ハイレベルまたはローレベルが決定した後は高電源電位から低電源電位に貫通電流が流れない(定常電流が流れない、ともいう)特徴を有し、高電源電位を用いてハイレベルを、低電源電位を用いてローレベルを表すことができる、回路が開示されている。
ここで、ブートストラップは、ソースとゲートとの間に容量が設けられたトランジスタにおいて、トランジスタのソースに対するゲートの電圧Vgsが十分に確保されていることが好ましい。トランジスタのソースに対するゲートの電圧Vgsが十分に確保されていないと、ハイレベルが高電源電位まで上がりきらない、または、ローレベルが低電源電位まで下がりきらない場合があった。
特許文献1および特許文献2では、トランジスタのソースが出力端子と電気的に接続され、トランジスタのソースとゲートとの間に容量が設けられている。例えば、出力端子に容量性負荷が接続されている場合など、出力端子の電位が、ハイレベルのとき高電源電位まで上がりきらない、または、ローレベルのとき低電源電位まで下がりきらない場合があった。
本発明の一形態は、単極性トランジスタを用いて構成された論理回路であって、定常電流が流れず、出力がハイレベルのとき、出力端子の電位が高電源電位まで上がり、出力がローレベルのとき、出力端子の電位が低電源電位まで下がる、論理回路を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一形態は、単極性トランジスタを用いて構成された半導体装置であって、定常電流が流れず、出力がハイレベルのとき、出力端子の電位が高電源電位まで上がり、出力がローレベルのとき、出力端子の電位が低電源電位まで下がる、半導体装置を提供することを課題の一つとする。
なお、本発明の一形態は、必ずしも上記の課題の全てを解決する必要はなく、少なくとも一つの課題を解決できるものであればよい。また、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。これら以外の課題は、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から自ずと明らかになるものであり、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一形態は、第1乃至第4トランジスタと、第1および第2容量素子と、第1および第2配線と、第1および第2入力端子と、出力端子とを有する半導体装置である。第4トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1配線と電気的に接続され、第4トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2トランジスタのソースまたはドレインの一方、第2容量素子の一方の端子、および、第3トランジスタのゲートと電気的に接続され、第2トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2配線と電気的に接続される。第4トランジスタのゲートは、第1入力端子、第1容量素子の一方の端子、および、第1トランジスタのゲートと電気的に接続され、第2トランジスタのゲートは、第2入力端子と電気的に接続される。第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1配線と電気的に接続され、第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第1容量素子の他方の端子、第2容量素子の他方の端子、第3トランジスタのソースまたはドレインの一方、および、出力端子と電気的に接続され、第3トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2配線と電気的に接続される。
また、上記形態において、第1配線には第1電位が供給され、第2配線には第2電位が供給され、第2電位は、第1電位より高い電位であり、第1入力端子には第1信号が入力され、第2入力端子には第2信号が入力され、第2信号は、第1信号の論理が反転された信号である。
また、上記形態において、第1乃至第4トランジスタは、nチャネル型である。
また、上記形態において、第1乃至第4トランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有する。
また、本発明の一形態は、第1乃至第3トランジスタと、第1および第2容量素子と、第1および第2配線と、第1および第2入力端子と、出力端子とを有する半導体装置である。第2トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2入力端子と電気的に接続され、第2トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2容量素子の一方の端子、および、第3トランジスタのゲートと電気的に接続され、第2トランジスタのゲートは、第2配線と電気的に接続される。第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1配線と電気的に接続され、第1トランジスタのゲートは、第1入力端子、および、第1容量素子の一方の端子と電気的に接続され、第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第1容量素子の他方の端子、第2容量素子の他方の端子、第3トランジスタのソースまたはドレインの一方、および、出力端子と電気的に接続され、第3トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2配線と電気的に接続される。
また、上記形態において、第1配線には第1電位が供給され、第2配線には第2電位が供給され、第2電位は、第1電位より高い電位であり、第1入力端子には第1信号が入力され、第2入力端子には第2信号が入力され、第2信号は、第1信号の論理が反転された信号である。
また、上記形態において、第1乃至第3トランジスタは、nチャネル型である。
また、上記形態において、第1乃至第3トランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有する。
また、本発明の一形態は、第1乃至第7トランジスタと、第1乃至第3容量素子と、第1および第2配線と、第1乃至第4入力端子と、出力端子とを有する半導体装置である。第6トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1配線と電気的に接続され、第6トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第7トランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第7トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第3トランジスタのソースまたはドレインの一方、第4トランジスタのソースまたはドレインの一方、第3容量素子の一方の端子、および、第5トランジスタのゲートと電気的に接続され、第3トランジスタのソースまたはドレインの他方、および、第4トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2配線と電気的に接続される。第6トランジスタのゲートは、第2入力端子、第2容量素子の一方の端子、および、第1トランジスタのゲートと電気的に接続され、第7トランジスタのゲートは、第1入力端子、第1容量素子の一方の端子、および、第2トランジスタのゲートと電気的に接続され、第3トランジスタのゲートは、第3入力端子と電気的に接続され、第4トランジスタのゲートは、第4入力端子と電気的に接続される。第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1配線と電気的に接続され、第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2トランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第2トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第1容量素子の他方の端子、第2容量素子の他方の端子、第3容量素子の他方の端子、第5トランジスタのソースまたはドレインの一方、および、出力端子と電気的に接続され、第5トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2配線と電気的に接続される。
また、上記形態において、第1配線には第1電位が供給され、第2配線には第2電位が供給され、第2電位は、第1電位より高い電位であり、第1入力端子には第1信号が入力され、第2入力端子には第2信号が入力され、第3入力端子には第3信号が入力され、第4入力端子には第4信号が入力され、第3信号は、第1信号の論理が反転された信号であり、第4信号は、第2信号の論理が反転された信号である。
また、上記形態において、第1乃至第7トランジスタは、nチャネル型である。
また、上記形態において、第1乃至第7トランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有する。
また、本発明の一形態は、第1乃至第7トランジスタと、第1乃至第3容量素子と、第1および第2配線と、第1乃至第4入力端子と、出力端子とを有する半導体装置である。第6トランジスタのソースまたはドレインの一方、および、第7トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1配線と電気的に接続され、第6トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第7トランジスタのソースまたはドレインの他方、第3トランジスタのソースまたはドレインの一方、第3容量素子の一方の端子、および、第5トランジスタのゲートと電気的に接続され、第3トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第4トランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第4トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2配線と電気的に接続される。第6トランジスタのゲートは、第1入力端子、第1容量素子の一方の端子、および、第1トランジスタのゲートと電気的に接続され、第7トランジスタのゲートは、第2入力端子、第2容量素子の一方の端子、および、第2トランジスタのゲートと電気的に接続され、第3トランジスタのゲートは、第3入力端子と電気的に接続され、第4トランジスタのゲートは、第4入力端子と電気的に接続される。第1トランジスタのソースまたはドレインの一方、および、第2トランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1配線と電気的に接続され、第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2トランジスタのソースまたはドレインの他方、第1容量素子の他方の端子、第2容量素子の他方の端子、第3容量素子の他方の端子、第5トランジスタのソースまたはドレインの一方、および、出力端子と電気的に接続され、第5トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2配線と電気的に接続される。
また、上記形態において、第1配線には第1電位が供給され、第2配線には第2電位が供給され、第2電位は、第1電位より高い電位であり、第1入力端子には第1信号が入力され、第2入力端子には第2信号が入力され、第3入力端子には第3信号が入力され、第4入力端子には第4信号が入力され、第3信号は、第1信号の論理が反転された信号であり、第4信号は、第2信号の論理が反転された信号である。
また、上記形態において、第1乃至第7トランジスタは、nチャネル型である。
また、上記形態において、第1乃至第7トランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有する。
本発明の一形態により、単極性トランジスタを用いて構成された論理回路でありながら、定常電流が流れず、出力がハイレベルのとき、出力端子の電位が高電源電位まで上がり、出力がローレベルのとき、出力端子の電位が低電源電位まで下がる、論理回路を提供することができる。または、本発明の一形態により、単極性トランジスタを用いて構成された半導体装置でありながら、定常電流が流れず、出力がハイレベルのとき、出力端子の電位が高電源電位まで上がり、出力がローレベルのとき、出力端子の電位が低電源電位まで下がる、半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。これら以外の効果は、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
図1Aおよび図1Bは、半導体装置の構成例を示す回路図である。
図2は、タイミングチャートである。
図3は、タイミングチャートである。
図4Aおよび図4Bは、トランジスタの回路図記号を示す図である。図4Cおよび図4Dは、半導体装置の構成例を示す回路図である。
図5は、半導体装置の構成例を示す回路図である。
図6は、タイミングチャートである。
図7Aおよび図7Bは、半導体装置の構成例を示す回路図である。
図8は、タイミングチャートである。
図9Aおよび図9Bは、半導体装置のシンボルを示す図である。
図10Aおよび図10Bは、半導体装置の構成例を示すブロック図である。
図11は、タイミングチャートである。
図12は、タイミングチャートである。
図13は、半導体装置の構成例を示す断面図である。
図14A、図14B、および図14Cは、トランジスタの構造例を示す断面図である。
図15Aは、トランジスタの構造例を示す上面図である。図15Bおよび図15Cは、トランジスタの構造例を示す断面図である。
図16Aは、トランジスタの構造例を示す上面図である。図16Bおよび図16Cは、トランジスタの構造例を示す断面図である。
図17Aは、トランジスタの構造例を示す上面図である。図17Bおよび図17Cは、トランジスタの構造例を示す断面図である。
図18Aは、トランジスタの構造例を示す上面図である。図18Bおよび図18Cは、トランジスタの構造例を示す断面図である。
図19Aは、トランジスタの構造例を示す上面図である。図19Bおよび図19Cは、トランジスタの構造例を示す断面図である。
図20Aは、トランジスタの構造例を示す上面図である。図20Bおよび図20Cは、トランジスタの構造例を示す断面図である。
図21Aおよび図21Bは、トランジスタの構造例を示す断面図である。
図22は、半導体装置の構成例を示す断面図である。
図23Aおよび図23Bは、トランジスタの構造例を示す断面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、以下に示される複数の実施の形態は、適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
また、図面等において、大きさ、層の厚さ、領域等は、明瞭化のため誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。
また、図面等において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「上」や「下」などの配置を示す用語は、構成要素の位置関係が、「直上」または「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。
また、本明細書等において、「電気的に接続」とは、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、容量素子、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。また、「電気的に接続」と表現される場合であっても、実際の回路において、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
また、本明細書等において、「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆も同様である。
また、本明細書等において、電気回路における「端子」とは、電流または電位の入力(または、出力)や、信号の受信(または、送信)が行なわれる部位を言う。よって、配線または電極の一部が端子として機能する場合がある。
また、一般に、「容量」は、2つの電極が絶縁体(誘電体)を介して向かい合う構成を有する。本明細書等において、「容量素子」とは、前述の「容量」である場合が含まれる。すなわち、本明細書等において、「容量素子」とは、2つの電極が絶縁体を介して向かい合う構成を有したもの、2本の配線が絶縁体を介して向かい合う構成を有したもの、または、2本の配線が絶縁体を介して配置されたもの、である場合が含まれる。
また、本明細書等において、「電圧」とは、ある電位と基準の電位(例えば、グラウンド電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧と電位差とは言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む、少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域、またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域、またはソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等において、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ソースに対するゲートの電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ソースに対するゲートの電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。つまり、nチャネル型トランジスタのオフ電流とは、ソースに対するゲートの電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流、という場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソース電流をいう場合がある。また、オフ電流と同じ意味で、リーク電流という場合がある。また、本明細書等において、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
また、本明細書等において、オン電流とは、トランジスタがオン状態(導通状態、ともいう)にあるときに、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
また、本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体、を含む)、酸化物半導体などに分類される。
例えば、トランジスタのチャネル形成領域に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)と呼ぶことができる。すなわち、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタを、「酸化物半導体トランジスタ」、「OSトランジスタ」と呼ぶことができる。同様に、上述した、「酸化物半導体を用いたトランジスタ」も、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタである。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と呼称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。金属酸化物の詳細については後述する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一形態に係わる半導体装置の構成例について説明する。本発明の一形態に係わる半導体装置は、単極性トランジスタを用いて構成され、高電源電位を用いてハイレベルが表され、低電源電位を用いてローレベルが表される、論理回路である。
また、本明細書等で説明する半導体装置について、nチャネル型トランジスタを用いた例を示すが、pチャネル型トランジスタを用いることもできる。nチャネル型トランジスタからpチャネル型トランジスタへの変更は、当業者であれば容易に理解されるため、その説明は省略する。
<半導体装置の構成例1>
図1Aは、半導体装置10の構成例を示す回路図である。半導体装置10は、本発明の一形態に係わる半導体装置であり、トランジスタ11乃至トランジスタ14、容量素子C11、および、容量素子C12を有する。トランジスタ11乃至トランジスタ14は、nチャネル型のトランジスタである。
半導体装置10は、低電源電位VSSが供給される配線VSS_IN、高電源電位VDDが供給される配線VDD_IN、信号SIが入力される入力端子SI_IN、信号SIBが入力される入力端子SIB_IN、および、信号SOが出力される出力端子SO_OUTを有する。
ここで、高電源電位VDDは、低電源電位VSSよりも高い電位であり、低電源電位VSSは、半導体装置10において基準の電位としてもよい。また、信号SIおよび信号SIBはデジタル信号であり、信号SIおよび信号SIBのハイレベルを表す電位は高電源電位VDDであり、ローレベルを表す電位は低電源電位VSSである。また、信号SIBは、信号SIの論理が反転された信号である。
半導体装置10において、トランジスタ14のソースまたはドレインの一方は、配線VSS_INと電気的に接続され、トランジスタ14のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ12のソースまたはドレインの一方、容量素子C12の一方の端子、および、トランジスタ13のゲートと電気的に接続され、トランジスタ12のソースまたはドレインの他方は、配線VDD_INと電気的に接続される。
トランジスタ14のゲートは、入力端子SI_IN、容量素子C11の一方の端子、および、トランジスタ11のゲートと電気的に接続され、トランジスタ12のゲートは、入力端子SIB_INと電気的に接続される。
トランジスタ11のソースまたはドレインの一方は、配線VSS_INと電気的に接続され、トランジスタ11のソースまたはドレインの他方は、容量素子C11の他方の端子、容量素子C12の他方の端子、トランジスタ13のソースまたはドレインの一方、および、出力端子SO_OUTと電気的に接続され、トランジスタ13のソースまたはドレインの他方は、配線VDD_INと電気的に接続される。
ここで、トランジスタ14のソースまたはドレインの他方と、トランジスタ12のソースまたはドレインの一方、容量素子C12の一方の端子、および、トランジスタ13のゲートとの接続部を、ノードN11と呼称する。
<半導体装置の構成例2>
図1Bは、半導体装置20の構成例を示す回路図である。半導体装置20は、本発明の一形態に係わる半導体装置であり、半導体装置10とは異なる構成例である。半導体装置20は、トランジスタ21乃至トランジスタ23、容量素子C21、および、容量素子C22を有する。トランジスタ21乃至トランジスタ23は、nチャネル型のトランジスタである。
半導体装置20は、半導体装置10と同様、低電源電位VSSが供給される配線VSS_IN、高電源電位VDDが供給される配線VDD_IN、信号SIが入力される入力端子SI_IN、信号SIBが入力される入力端子SIB_IN、および、信号SOが出力される出力端子SO_OUTを有する。なお、繰り返しの説明を避けるため、電位および信号の説明は省略する。
半導体装置20において、トランジスタ22のソースまたはドレインの一方は、入力端子SIB_INと電気的に接続され、トランジスタ22のソースまたはドレインの他方は、容量素子C22の一方の端子、および、トランジスタ23のゲートと電気的に接続され、トランジスタ22のゲートは、配線VDD_INと電気的に接続される。
トランジスタ21のソースまたはドレインの一方は、配線VSS_INと電気的に接続され、トランジスタ21のゲートは、入力端子SI_IN、および、容量素子C21の一方の端子と電気的に接続され、トランジスタ21のソースまたはドレインの他方は、容量素子C21の他方の端子、容量素子C22の他方の端子、トランジスタ23のソースまたはドレインの一方、および、出力端子SO_OUTと電気的に接続され、トランジスタ23のソースまたはドレインの他方は、配線VDD_INと電気的に接続される。
ここで、トランジスタ22のソースまたはドレインの他方と、容量素子C22の一方の端子、および、トランジスタ23のゲートとの接続部を、ノードN21と呼称する。
<半導体装置の動作例1>
図2は、半導体装置10の動作例を示すタイミングチャートである。図2は、信号SI、信号SIB、ノードN11、および、信号SOの電位を、期間D11乃至期間D15に分けて示している。なお、トランジスタ11乃至トランジスタ14のしきい値電圧は、しきい値電圧Vthであるとする。
期間D11は、信号SIがハイレベル、信号SIBがローレベルの期間である。信号SIがハイレベルであるため、トランジスタ11およびトランジスタ14は導通状態であり、ノードN11および信号SOはローレベルである。また、トランジスタ12およびトランジスタ13は非導通状態である。
期間D12は、信号SIがハイレベルからローレベルへ変化し、信号SIBがローレベルからハイレベルへ変化する期間の一部である(信号がハイレベルからローレベルへ変化する期間を、立下り期間、ローレベルからハイレベルへ変化する期間を、立上り期間、ともいう)。
期間D12においては、容量素子C11による容量結合のため、信号SIのハイレベルからローレベルへの変化に伴って、信号SOは、ローレベル(低電源電位VSS)より低い電位となる。また、信号SIBはローレベルから上昇し、信号SIBとノードN11の電位差がトランジスタ12のしきい値電圧Vthを超えると、トランジスタ12は導通状態となり、ノードN11の電位はローレベルから上昇する。ノードN11の電位がローレベルから上昇すると、トランジスタ13も導通状態となるため、信号SOの電位がローレベルから低下する程度は弱められ、後述する期間D13において、信号SOの電位は上昇し始める。
期間D13は、信号SIが立下る期間の一部およびローレベルの期間、また、信号SIBが立上る期間の一部およびハイレベルの期間である。期間D13において、トランジスタ12およびトランジスタ13は導通状態であり、ノードN11の電位は上昇し、ローレベルより低い電位となった信号SOの電位も上昇し始める。また、トランジスタ11およびトランジスタ14は、非導通状態となる。
期間D13において、ノードN11および信号SOの電位は上昇するが、信号SOはローレベルより低い電位から上昇するため、ノードN11と信号SOの間には電位差が発生している。また、信号SIBがハイレベルとなり、ノードN11の電位が上昇し、信号SIBとノードN11の電位差がトランジスタ12のしきい値電圧Vthより小さくなると、トランジスタ12は非導通状態となる。トランジスタ12は非導通状態となるが、容量素子C12による容量結合のため、信号SOの電位上昇に伴って、ノードN11の電位はさらに上昇する。すなわち、ノードN11と信号SOの間に電位差を有することで、ノードN11の電位上昇を確実に行うことができる。
ノードN11の電位は、高電源電位VDDを超えて上昇するため、信号SOと高電源電位VDDとの電位差がトランジスタ13のしきい値電圧Vthより小さくなっても、トランジスタ13は非導通状態とならない。信号SOは、高電源電位VDDと等しくなるまで上昇する。
期間D14は、信号SIが立上り、信号SIBが立下る期間である。期間D14においては、トランジスタ11およびトランジスタ14は導通状態となり、トランジスタ12およびトランジスタ13は非導通状態となる。すなわち、ノードN11および信号SOはローレベルとなる。
期間D15は、信号SIがハイレベル、信号SIBがローレベルの期間である。期間D15は、期間D11と同様であるため、説明を省略する。
上述のように、半導体装置10は、nチャネル型トランジスタを用いて構成された論理回路であり、出力端子SO_OUTから出力される信号SOは、ハイレベルのとき高電源電位VDDまで上昇し、ローレベルのとき低電源電位VSSまで低下する。また、半導体装置10において、信号SIおよび信号SIBのハイレベルまたはローレベルが決定した後は、高電源電位VDDから低電源電位VSSに貫通電流が流れない特徴を有する。
<半導体装置の動作例2>
図3は、半導体装置20の動作例を示すタイミングチャートである。図3は、信号SI、信号SIB、ノードN21、および、信号SOの電位を、期間D21乃至期間D25に分けて示している。なお、トランジスタ21乃至トランジスタ23のしきい値電圧は、しきい値電圧Vthであるとする。
期間D21は、信号SIがハイレベル、信号SIBがローレベルの期間である。信号SIがハイレベルであるため、トランジスタ21は導通状態であり、信号SOはローレベルである。また、トランジスタ22は導通状態であり、ノードN21の電位は、信号SIBと同じくローレベルである。したがって、トランジスタ23は非導通状態である。
期間D22は、信号SIがハイレベルからローレベルへ変化し、信号SIBがローレベルからハイレベルへ変化する期間の一部である。
期間D22においては、容量素子C21による容量結合のため、信号SIのハイレベルからローレベルへの変化に伴って、信号SOは、ローレベルより低い電位となる。また、信号SIBはローレベルから上昇し、ノードN21の電位は、信号SIBと同じく上昇する。ノードN21の電位がローレベルから上昇すると、トランジスタ23は導通状態となるため、信号SOの電位がローレベルから低下する程度は弱められ、後述する期間D23において、信号SOの電位は上昇し始める。
期間D23は、信号SIが立下る期間の一部およびローレベルの期間、また、信号SIBが立上る期間の一部およびハイレベルの期間である。期間D23においてもノードN21の電位は上昇し、トランジスタ23は導通状態であり、ローレベルより低い電位となった信号SOの電位も上昇し始める。また、トランジスタ21は非導通状態となる。
期間D23において、ノードN21および信号SOの電位は上昇するが、信号SOはローレベルより低い電位から上昇するため、ノードN21と信号SOの間には電位差が発生している。また、信号SIBがハイレベルとなり、ノードN21の電位が上昇して、ノードN21と高電源電位VDDとの電位差がトランジスタ22のしきい値電圧Vthより小さくなると、トランジスタ22は非導通状態となる。トランジスタ22は非導通状態となるが、容量素子C22による容量結合のため、信号SOの電位上昇に伴って、ノードN21の電位はさらに上昇する。すなわち、ノードN21と信号SOの間に電位差を有することで、ノードN21の電位上昇を確実に行うことができる。
ノードN21の電位は、高電源電位VDDを超えて上昇するため、信号SOと高電源電位VDDとの電位差がトランジスタ23のしきい値電圧Vthより小さくなっても、トランジスタ23は非導通状態とならない。信号SOは、高電源電位VDDと等しくなるまで上昇する。
期間D24は、信号SIが立上り、信号SIBが立下る期間である。期間D24においては、トランジスタ21は導通状態となり、ノードN21の電位は低下し、トランジスタ23は非導通状態となる。すなわち、ノードN21および信号SOはローレベルとなる。
期間D25は、信号SIがハイレベル、信号SIBがローレベルの期間である。期間D25は、期間D21と同様であるため、説明を省略する。
上述のように、半導体装置20は、nチャネル型トランジスタを用いて構成された論理回路であり、出力端子SO_OUTから出力される信号SOは、ハイレベルのとき高電源電位VDDまで上昇し、ローレベルのとき低電源電位VSSまで低下する。また、半導体装置20において、信号SIおよび信号SIBのハイレベルまたはローレベルが決定した後は、高電源電位VDDから低電源電位VSSに貫通電流が流れない特徴を有する。
<半導体装置を構成するトランジスタ>
半導体装置10を構成するトランジスタ11乃至トランジスタ14、および、半導体装置20を構成するトランジスタ21乃至トランジスタ23には、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタ(OSトランジスタ)を用いることができる。
OSトランジスタは、オフ電流が非常に小さい、ソースとドレインとの間に高い電圧を印加できる、薄膜トランジスタであり積層して設けることができる、などの特徴を有する。ここで、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときのドレイン電流のことであり、酸化物半導体のバンドギャップは2.5eV以上、好ましくは3.0eV以上であるため、OSトランジスタは熱励起によるリーク電流が小さく、オフ電流が非常に小さい特徴を有する。OSトランジスタは、例えば、チャネル幅1μmあたりのオフ電流を100zA/μm以下、または10zA/μm以下、または1zA/μm以下、または10yA/μm以下とすることができる。
特に、トランジスタ12、トランジスタ14、トランジスタ22には、オフ電流が小さいトランジスタを用いることが好ましい。これにより、期間D13または期間D23において、信号SIがローレベルの期間(信号SIBがハイレベルの期間)が長くても、高電源電位VDDを超えて上昇したノードN11またはノードN21の電位を、長時間保持することができる。
また、OSトランジスタは、高温環境下でもオフ電流が増加しにくい、高温環境下でもオン電流とオフ電流の比が大きいという特徴を有する。OSトランジスタを用いて半導体装置10または半導体装置20を構成することで、当該半導体装置の信頼性を高めることができる。
OSトランジスタのチャネル形成領域に用いられる金属酸化物は、インジウム(In)および亜鉛(Zn)の少なくとも一方を含む酸化物半導体であることが好ましい。このような酸化物半導体としては、In-M-Zn酸化物(元素Mは、例えばAl、Ga、YまたはSn)が代表的である。電子供与体(ドナー)となる水分、水素などの不純物を低減し、かつ酸素欠損も低減することで、酸化物半導体をi型(真性)、または実質的にi型にすることができる。このような酸化物半導体は、高純度化された酸化物半導体と呼ぶことができる。なお、OSトランジスタの詳細については、実施の形態3および実施の形態4で説明する。
また、OSトランジスタは薄膜トランジスタであるため、積層して設けることができる。例えば、単結晶シリコン基板に形成されたSiトランジスタを用いて構成された回路上などに、OSトランジスタを設けることができる。そのため、半導体装置10または半導体装置20のチップ面積を縮小することができる。
もしくは、半導体装置10を構成するトランジスタ11乃至トランジスタ14、および、半導体装置20を構成するトランジスタ21乃至トランジスタ23に、OSトランジスタ以外のトランジスタを用いてもよい。例えば、チャネル形成領域にバンドギャップが大きい半導体を有するトランジスタを用いてもよい。バンドギャップが大きい半導体とは、バンドギャップが2.2eV以上の半導体を指す場合があり、例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンドなどが挙げられる。
また、半導体装置10を構成するトランジスタ11乃至トランジスタ14、および、半導体装置20を構成するトランジスタ21乃至トランジスタ23に、バックゲートを有するトランジスタを用いてもよい。
バックゲートを有するトランジスタの例として、図4Aに、トランジスタ31の回路図記号を示す。トランジスタ31は、ゲート(フロントゲート、ともいう)、ドレイン、ソース、および、バックゲートと呼ばれる、四つの端子を有する。図4Aでは、それぞれ、G(ゲート)、D(ドレイン)、S(ソース)、BG(バックゲート)と表す。
トランジスタ31の使用例として、バックゲートをゲートと電気的に接続、バックゲートをソースと電気的に接続、バックゲートに所定の電位を印加、または、バックゲートを電気的に浮遊状態(フローティング、ともいう)としてもよい。例えば、バックゲートをゲートと電気的に接続することで、トランジスタ31のオン電流を大きくすることができる。また、バックゲートに所定の電位を印加することで、トランジスタ31のしきい値電圧を変化させることができる。バックゲートを有するトランジスタの断面構成例は、実施の形態3で説明する。
また、半導体装置10を構成するトランジスタ11乃至トランジスタ14、および、半導体装置20を構成するトランジスタ21乃至トランジスタ23に、複数のゲート(マルチゲート、ともいう)を有するトランジスタを用いてもよい。
複数のゲートを有するトランジスタの例として、図4Bに、2つのゲート(ダブルゲート、ともいう)を有するトランジスタ32の回路図記号を示す。トランジスタ32は、四つの端子(ゲート1、ゲート2、ドレイン、ソース)を有する。図4Bでは、それぞれ、G1(ゲート1)、G2(ゲート2)、D(ドレイン)、S(ソース)と表す。
トランジスタ32の使用例として、ゲート1とゲート2を電気的に接続、または、ゲート1またはゲート2に所定の電位を印加してもよい。例えば、ゲート1とゲート2を電気的に接続することで、トランジスタ32のオフ電流を小さくすることができる場合がある。また、ゲート1またはゲート2に所定の電位を印加することで、トランジスタ32を耐圧が高いトランジスタとすることができる場合がある。
例えば、半導体装置10を構成するトランジスタ11に、バックゲートを有するトランジスタ31を用いた例を、図4Cに示す。図4Cにおいて、トランジスタ31のバックゲートは、ゲートと電気的に接続されている。
例えば、半導体装置10を構成するトランジスタ11に、2つのゲートを有するトランジスタ32を用いた例を、図4Dに示す。図4Dにおいて、トランジスタ32のゲート1は、ゲート2と電気的に接続されている。
なお、本実施の形態は、本明細書に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置10を応用して、汎用的な論理回路を構成する例について説明する。なお、本明細書等において、同じ構成要素を複数有する場合、複数の構成要素を区別するために、「_1」あるいは[_2]などの符号を用いる場合がある(例えば、半導体装置10_1、半導体装置10_2)。
<NOT回路、バッファ回路>
図5は、半導体装置30の構成例を示す回路図である。半導体装置30は、上記実施の形態で説明した半導体装置10を2つ有し、論理を反転するNOT回路、または、論理を反転しないバッファ回路としての機能を有する。
図5に示すように、半導体装置30は、半導体装置10_1および半導体装置10_2を有する。なお、説明のため、図5では、半導体装置10_1および半導体装置10_2を一点鎖線で囲い、入出力端子を一点鎖線上に設けた丸印で示す。また、入出力される電位または信号を、配線の延長上に設けた矢印を用いて表記する。
上記実施の形態で説明した半導体装置10と同様、半導体装置10_1が有する入力端子SI_INには信号SIが入力され、入力端子SIB_INには信号SIBが入力され、出力端子SO_OUTからは信号SOが出力される。一方、半導体装置10_2が有する入力端子SI_INには信号SIBが入力され、入力端子SIB_INには信号SIが入力される。半導体装置10_2が有する出力端子SO_OUTからは信号SOBが出力されるとする。
次に、半導体装置30の動作例を示すタイミングチャートを、図6に示す。信号SI、信号SIB、信号SOについては、図2に示したタイミングチャートと同じであり、図6には、信号SOBのタイミングチャートが追加で示されている。半導体装置10_2には、信号SIと信号SIBが、半導体装置10_1とは逆に入力されているため、信号SOBは、信号SOの論理が反転された信号である。
上述のように、半導体装置30は、信号SIおよび信号SIBが入力され、信号SOおよび信号SOBを出力する。信号SIBは信号SIの論理が反転された信号であり、信号SOBは信号SOの論理が反転された信号であるため、半導体装置30の出力端子を、別の半導体装置30の入力端子と電気的に接続することが可能である。
<NAND回路>
図7Aは、半導体装置40の構成例を示す回路図である。半導体装置40は、半導体装置10を応用した半導体装置であり、NAND回路としての機能を有する。半導体装置40は、トランジスタ41乃至トランジスタ47、容量素子C41乃至容量素子C43を有する。トランジスタ41乃至トランジスタ47は、nチャネル型のトランジスタである。
半導体装置40は、低電源電位VSSが供給される配線VSS_IN、高電源電位VDDが供給される配線VDD_IN、信号SI1が入力される入力端子SI1_IN、信号SI2が入力される入力端子SI2_IN、信号SI1Bが入力される入力端子SI1B_IN、信号SI2Bが入力される入力端子SI2B_IN、および、信号SO1が出力される出力端子SO1_OUTを有する。
ここで、高電源電位VDDは、低電源電位VSSよりも高い電位であり、低電源電位VSSは、半導体装置40において基準の電位としてもよい。また、信号SI1、信号SI2、信号SI1B、および、信号SI2Bはデジタル信号であり、信号SI1、信号SI2、信号SI1B、および、信号SI2Bのハイレベルを表す電位は高電源電位VDDであり、ローレベルを表す電位は低電源電位VSSである。また、信号SI1Bは、信号SI1の論理が反転された信号であり、信号SI2Bは、信号SI2の論理が反転された信号である。
半導体装置40において、トランジスタ46のソースまたはドレインの一方は、配線VSS_INと電気的に接続され、トランジスタ46のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ47のソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタ47のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ43のソースまたはドレインの一方、トランジスタ44のソースまたはドレインの一方、容量素子C43の一方の端子、および、トランジスタ45のゲートと電気的に接続され、トランジスタ43のソースまたはドレインの他方、および、トランジスタ44のソースまたはドレインの他方は、配線VDD_INと電気的に接続される。
トランジスタ46のゲートは、入力端子SI2_IN、容量素子C42の一方の端子、および、トランジスタ41のゲートと電気的に接続され、トランジスタ47のゲートは、入力端子SI1_IN、容量素子C41の一方の端子、および、トランジスタ42のゲートと電気的に接続され、トランジスタ43のゲートは、入力端子SI1B_INと電気的に接続され、トランジスタ44のゲートは、入力端子SI2B_INと電気的に接続される。
トランジスタ41のソースまたはドレインの一方は、配線VSS_INと電気的に接続され、トランジスタ41のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ42のソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタ42のソースまたはドレインの他方は、容量素子C41の他方の端子、容量素子C42の他方の端子、容量素子C43の他方の端子、トランジスタ45のソースまたはドレインの一方、および、出力端子SO1_OUTと電気的に接続され、トランジスタ45のソースまたはドレインの他方は、配線VDD_INと電気的に接続される。
ここで、トランジスタ47のソースまたはドレインの他方と、トランジスタ43のソースまたはドレインの一方、トランジスタ44のソースまたはドレインの一方、容量素子C43の一方の端子、および、トランジスタ45のゲートとの接続部を、ノードN41と呼称する。なお、半導体装置40の動作例については後述する。
<NOR回路>
図7Bは、半導体装置50の構成例を示す回路図である。半導体装置50は、半導体装置10を応用した半導体装置であり、NOR回路としての機能を有する。半導体装置50は、トランジスタ51乃至トランジスタ57、容量素子C51乃至容量素子C53を有する。トランジスタ51乃至トランジスタ57は、nチャネル型のトランジスタである。
半導体装置50は、低電源電位VSSが供給される配線VSS_IN、高電源電位VDDが供給される配線VDD_IN、信号SI1が入力される入力端子SI1_IN、信号SI2が入力される入力端子SI2_IN、信号SI1Bが入力される入力端子SI1B_IN、信号SI2Bが入力される入力端子SI2B_IN、および、信号SO2が出力される出力端子SO2_OUTを有する。なお、繰り返しの説明を避けるため、電位および信号の説明は省略する。
半導体装置50において、トランジスタ56のソースまたはドレインの一方、および、トランジスタ57のソースまたはドレインの一方は、配線VSS_INと電気的に接続され、トランジスタ56のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ57のソースまたはドレインの他方、トランジスタ53のソースまたはドレインの一方、容量素子C53の一方の端子、および、トランジスタ55のゲートと電気的に接続され、トランジスタ53のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ54のソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタ54のソースまたはドレインの他方は、配線VDD_INと電気的に接続される。
トランジスタ56のゲートは、入力端子SI1_IN、容量素子C51の一方の端子、および、トランジスタ51のゲートと電気的に接続され、トランジスタ57のゲートは、入力端子SI2_IN、容量素子C52の一方の端子、および、トランジスタ52のゲートと電気的に接続され、トランジスタ53のゲートは、入力端子SI1B_INと電気的に接続され、トランジスタ54のゲートは、入力端子SI2B_INと電気的に接続される。
トランジスタ51のソースまたはドレインの一方、および、トランジスタ52のソースまたはドレインの一方は、配線VSS_INと電気的に接続され、トランジスタ51のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ52のソースまたはドレインの他方、容量素子C51の他方の端子、容量素子C52の他方の端子、容量素子C53の他方の端子、トランジスタ55のソースまたはドレインの一方、および、出力端子SO2_OUTと電気的に接続され、トランジスタ55のソースまたはドレインの他方は、配線VDD_INと電気的に接続される。
ここで、トランジスタ56のソースまたはドレインの他方と、トランジスタ57のソースまたはドレインの他方、トランジスタ53のソースまたはドレインの一方、容量素子C53の一方の端子、および、トランジスタ55のゲートとの接続部を、ノードN51と呼称する。
<半導体装置の動作例>
図8は、半導体装置40および半導体装置50の動作例を示すタイミングチャートである。図8は、信号SI1、信号SI2、信号SI1B、信号SI2Bの電位と、信号SO1および信号SO2の電位との関係を示している。なお、信号SI1、信号SI2、信号SI1B、および、信号SI2Bの電位が立下り始める時刻、または、立上り始める時刻を、時刻T41乃至時刻T45で示す。
時刻T41において、信号SI1および信号SI2が、ハイレベルからローレベルへ変化し始める。なお、信号SI1Bは、信号SI1の論理が反転された信号であり、信号SI2Bは、信号SI2の論理が反転された信号であるため、説明を省略する。
半導体装置40においては、トランジスタ41、トランジスタ42、トランジスタ46、および、トランジスタ47は、導通状態から非導通状態へ変化し始め、容量素子C41および容量素子C42による容量結合のため、信号SO1はローレベル(低電源電位VSS)より低い電位となる。また、トランジスタ43およびトランジスタ44は、非導通状態から導通状態へ変化するため、ノードN41の電位はローレベルから上昇し、トランジスタ45が導通状態となるため、信号SO1の電位は、その後、上昇し始める。容量素子C43による容量結合のため、信号SO1の電位上昇に伴って、ノードN41の電位は、高電源電位VDDを超えて上昇し、信号SO1の電位は、高電源電位VDDと等しくなるまで上昇する。
半導体装置50においては、トランジスタ51、トランジスタ52、トランジスタ56、および、トランジスタ57は、導通状態から非導通状態へ変化し始め、容量素子C51および容量素子C52による容量結合のため、信号SO2はローレベルより低い電位となる。また、トランジスタ53およびトランジスタ54は、非導通状態から導通状態へ変化するため、ノードN51の電位はローレベルから上昇し、トランジスタ55が導通状態となるため、信号SO2の電位は、その後、上昇し始める。容量素子C53による容量結合のため、信号SO2の電位上昇に伴って、ノードN51の電位は、高電源電位VDDを超えて上昇し、信号SO2の電位は、高電源電位VDDと等しくなるまで上昇する。
時刻T42において、信号SI1は、ローレベルからハイレベルへ変化し始め、信号SI2はローレベルのままである。
半導体装置40においては、トランジスタ42およびトランジスタ47は、非導通状態から導通状態へ変化し始めるが、トランジスタ41およびトランジスタ46は、非導通状態のままである。また、トランジスタ43は、導通状態から非導通状態へ変化し始めるが、トランジスタ44は導通状態のままである。そのため、ノードN41の電位はハイレベルのままであり、信号SO1の電位は、高電源電位VDDのままである。
半導体装置50においては、トランジスタ52およびトランジスタ57は、非導通状態のままであるが、トランジスタ51およびトランジスタ56は、非導通状態から導通状態へ変化し始める。また、トランジスタ54は導通状態のままであるが、トランジスタ53は、導通状態から非導通状態へ変化し始める。そのため、ノードN51の電位はハイレベルから低下し、信号SO2の電位は、高電源電位VDDから低電源電位VSSへ低下する。
時刻T43において、信号SI1は、ハイレベルからローレベルへ変化し始め、信号SI2は、ローレベルからハイレベルへ変化し始める。
半導体装置40においては、トランジスタ42およびトランジスタ47は、導通状態から非導通状態へ変化し始め、トランジスタ41およびトランジスタ46は、非導通状態から導通状態へ変化し始める。また、トランジスタ43は、非導通状態から導通状態へ変化し始め、トランジスタ44は、導通状態から非導通状態へ変化し始める。そのため、ノードN41の電位はハイレベルのままであり、信号SO1の電位は、高電源電位VDDのままである。
半導体装置50においては、トランジスタ51およびトランジスタ56は、導通状態から非導通状態へ変化し始め、トランジスタ52およびトランジスタ57は、非導通状態から導通状態へ変化し始める。また、トランジスタ53は、非導通状態から導通状態へ変化し始め、トランジスタ54は、導通状態から非導通状態へ変化し始める。そのため、ノードN51の電位はローレベルのままであり、信号SO2の電位は、低電源電位VSSのままである。
時刻T44において、信号SI1は、ローレベルからハイレベルへ変化し始め、信号SI2は、ハイレベルのままである。
半導体装置40においては、トランジスタ42およびトランジスタ47は、非導通状態から導通状態へ変化し始め、トランジスタ41およびトランジスタ46は、導通状態のままである。また、トランジスタ43は、導通状態から非導通状態へ変化し始め、トランジスタ44は非導通状態のままである。そのため、ノードN41の電位はハイレベルから低下し、信号SO1の電位は、高電源電位VDDから低電源電位VSSへ低下する。
半導体装置50においては、トランジスタ51およびトランジスタ56は、非導通状態から導通状態へ変化し始め、トランジスタ52およびトランジスタ57は導通状態のままである。また、トランジスタ53は、導通状態から非導通状態へ変化し始め、トランジスタ54は非導通状態のままである。そのため、ノードN51の電位はローレベルのままであり、信号SO2の電位は、低電源電位VSSのままである。
時刻T45において、信号SI1および信号SI2が、ハイレベルからローレベルへ変化し始める。時刻T45における信号SI1および信号SI2の変化は、時刻T41と同様であるため、説明を省略する。
上述のように、半導体装置40には、信号SI1、信号SI2、信号SI1B、信号SI2Bが入力され、半導体装置40は信号SO1を出力する。すなわち、半導体装置40は、NAND回路としての機能を有する。また、半導体装置50には、信号SI1、信号SI2、信号SI1B、信号SI2Bが入力され、半導体装置50は信号SO2を出力する。すなわち、半導体装置50は、NOR回路としての機能を有する。
<半導体装置の構成例>
半導体装置40および半導体装置50は、半導体装置10を2つ有する半導体装置30と同様に、組み合わせて用いることができる。
例えば、半導体装置40を図9Aに示すシンボルで表し、半導体装置50を図9Bに示すシンボルで表す。そして、これらを組み合わせた例について説明する。
図9Aは、半導体装置40のシンボルを示す図であり、入出力に使用される、配線VSS_IN、配線VDD_IN、入力端子SI1_IN、入力端子SI2_IN、入力端子SI1B_IN、入力端子SI2B_IN、および、出力端子SO1_OUTが、示されている。
図9Bは、半導体装置50のシンボルを示す図であり、入出力に使用される、配線VSS_IN、配線VDD_IN、入力端子SI1_IN、入力端子SI2_IN、入力端子SI1B_IN、入力端子SI2B_IN、および、出力端子SO2_OUTが、示されている。
図10Aは、半導体装置60の構成例を示すブロック図である。半導体装置60は、半導体装置40および半導体装置50を有する。半導体装置40および半導体装置50に、入出力される電位または信号を、配線の延長上に設けた矢印を用いて表記する。
半導体装置60において、半導体装置40が有する入力端子SI1_INには信号SI1が入力され、入力端子SI2_INには信号SI2が入力され、入力端子SI1B_INには信号SI1Bが入力され、入力端子SI2B_INには信号SI2Bが入力され、出力端子SO1_OUTからは信号SO1が出力される。一方、半導体装置60において、半導体装置50が有する入力端子SI1_INには信号SI1Bが入力され、入力端子SI2_INには信号SI2Bが入力され、入力端子SI1B_INには信号SI1が入力され、入力端子SI2B_INには信号SI2が入力され、出力端子SO2_OUTからは信号SO1Bが出力される。
次に、半導体装置60の動作例を示すタイミングチャートを、図11に示す。信号SI1、信号SI2、信号SI1B、信号SI2B、信号SO1については、図8に示したタイミングチャートと同じであり、図11には、信号SO1Bのタイミングチャートが追加で示されている。
半導体装置60が有する半導体装置50には、信号SI1と信号SI1B、および、信号SI2と信号SI2Bが、図8のタイミングチャートで説明した半導体装置50とは逆に入力されている。そのため、半導体装置60が有する半導体装置50は、信号SI1Bおよび信号SI2Bがローレベルの時、出力端子SO2_OUTから、ハイレベルの信号SO1Bを出力する。すなわち、信号SO1Bは、信号SO1の論理が反転された信号である。
また、図10Bは、半導体装置70の構成例を示すブロック図である。半導体装置70は、半導体装置50および半導体装置40を有する。半導体装置50および半導体装置40に、入出力される電位または信号を、配線の延長上に設けた矢印を用いて表記する。
半導体装置70において、半導体装置50が有する入力端子SI1_INには信号SI1が入力され、入力端子SI2_INには信号SI2が入力され、入力端子SI1B_INには信号SI1Bが入力され、入力端子SI2B_INには信号SI2Bが入力され、出力端子SO2_OUTからは信号SO2が出力される。一方、半導体装置70において、半導体装置40が有する入力端子SI1_INには信号SI1Bが入力され、入力端子SI2_INには信号SI2Bが入力され、入力端子SI1B_INには信号SI1が入力され、入力端子SI2B_INには信号SI2が入力され、出力端子SO1_OUTからは信号SO2Bが出力される。
次に、半導体装置70の動作例を示すタイミングチャートを、図12に示す。信号SI1、信号SI2、信号SI1B、信号SI2B、信号SO2については、図8に示したタイミングチャートと同じであり、図12には、信号SO2Bのタイミングチャートが追加で示されている。
半導体装置70が有する半導体装置40には、信号SI1と信号SI1B、および、信号SI2と信号SI2Bが、図8のタイミングチャートで説明した半導体装置40とは逆に入力されている。そのため、半導体装置70が有する半導体装置40は、信号SI1Bおよび信号SI2Bがハイレベルの時、出力端子SO1_OUTから、ローレベルの信号SO2Bを出力する。すなわち、信号SO2Bは、信号SO2の論理が反転された信号である。
上述のように、半導体装置60は、信号SI1、信号SI2、信号SI1B、信号SI2Bが入力され、信号SO1および信号SO1Bを出力する。また、半導体装置70は、信号SI1、信号SI2、信号SI1B、信号SI2Bが入力され、信号SO2および信号SO2Bを出力する。信号SO1Bは信号SO1の論理が反転された信号であり、信号SO2Bは信号SO2の論理が反転された信号である。
すなわち、半導体装置30、半導体装置60、半導体装置70は、互いに、電気的に接続することが可能であり、半導体装置30、半導体装置60、半導体装置70を用いることで、汎用的な論理回路を構成することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した、半導体装置10を構成するトランジスタ、半導体装置20を構成するトランジスタ、半導体装置40を構成するトランジスタ、および、半導体装置50を構成するトランジスタに用いることができる、OSトランジスタの構成例について説明する。なお、OSトランジスタは薄膜トランジスタであり、積層して設けることができるため、本実施の形態では、単結晶シリコン基板に形成されたSiトランジスタの上方に、OSトランジスタを設けた半導体装置の構成例について説明する。
<半導体装置の構成例>
図13に示す半導体装置は、トランジスタ300と、トランジスタ500、および容量素子600を有している。図14Aはトランジスタ500のチャネル長方向の断面図であり、図14Bはトランジスタ500のチャネル幅方向の断面図であり、図14Cはトランジスタ300のチャネル幅方向の断面図である。
トランジスタ500は、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタ(OSトランジスタ)である。トランジスタ500は、ソースとドレインとの間に高い電圧を印加できる、高温環境下でもオフ電流が増加しにくい、高温環境下でもオン電流とオフ電流の比が大きいという特徴を有するため、上記実施の形態では、これを半導体装置10、半導体装置20、半導体装置40、および、半導体装置50に用いることにより、当該半導体装置を信頼性の高い半導体装置とすることができる。
本実施の形態で説明する半導体装置は、図13に示すように、トランジスタ300、トランジスタ500、および容量素子600を有する。トランジスタ500はトランジスタ300の上方に設けられ、容量素子600は、トランジスタ300およびトランジスタ500の上方に設けられている。
トランジスタ300は、基板311上に設けられ、導電体316、絶縁体315、基板311の一部からなる半導体領域313、およびソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bを有する。
トランジスタ300は、図14Cに示すように、半導体領域313の上面およびチャネル幅方向の側面が絶縁体315を介して導電体316に覆われている。このように、トランジスタ300をFin型とすることにより、実効上のチャネル幅が増大することによりトランジスタ300のオン特性を向上させることができる。また、ゲート電極の電界の寄与を高くすることができるため、トランジスタ300のオフ特性を向上させることができる。
なお、トランジスタ300は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはドレイン領域となる低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ300をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、仕事関数が定まるため、導電体の材料を変更することで、トランジスタのVthを調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層して用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
なお、図13に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ300を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326が順に積層して設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ300などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁体324には、基板311、またはトランジスタ300などから、トランジスタ500が設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ500等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ500と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析(TDS分析:Thermal Desorption Spectroscopy)法などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体326の比誘電率は、絶縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。比誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326には容量素子600、またはトランジスタ500と接続する導電体328、および導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、および導電体330は、プラグまたは配線としての機能を有する。また、プラグまたは配線としての機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体328、および導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体326、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図13において、絶縁体350、絶縁体352、および絶縁体354が順に積層して設けられている。また、絶縁体350、絶縁体352、および絶縁体354には、導電体356が形成されている。導電体356は、トランジスタ300と接続するプラグ、または配線としての機能を有する。なお導電体356は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
絶縁体354、および導電体356上に、配線層を設けてもよい。例えば、図13において、絶縁体360、絶縁体362、および絶縁体364が順に積層して設けられている。また、絶縁体360、絶縁体362、および絶縁体364には、導電体366が形成されている。導電体366は、プラグまたは配線としての機能を有する。なお導電体366は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体360は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体366は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体360が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体364、および導電体366上に、配線層を設けてもよい。例えば、図13において、絶縁体370、絶縁体372、および絶縁体374が順に積層して設けられている。また、絶縁体370、絶縁体372、および絶縁体374には、導電体376が形成されている。導電体376は、プラグまたは配線としての機能を有する。なお導電体376は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体370は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体376は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体370が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体374、および導電体376上に、配線層を設けてもよい。例えば、図13において、絶縁体380、絶縁体382、および絶縁体384が順に積層して設けられている。また、絶縁体380、絶縁体382、および絶縁体384には、導電体386が形成されている。導電体386は、プラグまたは配線としての機能を有する。なお導電体386は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体380は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体386は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体380が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
上記において、導電体356を含む配線層、導電体366を含む配線層、導電体376を含む配線層、および導電体386を含む配線層、について説明したが、本実施の形態に係る半導体装置はこれに限られるものではない。導電体356を含む配線層と同様の配線層を3層以下にしてもよいし、導電体356を含む配線層と同様の配線層を5層以上にしてもよい。
絶縁体384上には絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、および絶縁体516が、順に積層して設けられている。絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、および絶縁体516のいずれかは、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
例えば、絶縁体510、および絶縁体514には、基板311、またはトランジスタ300を設ける領域などから、トランジスタ500を設ける領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。したがって、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ500等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ500と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体510、および絶縁体514には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ500への混入を防止することができる。また、トランジスタ500を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ500に対する保護膜として用いることに適している。
また、例えば、絶縁体512、および絶縁体516には、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体512、および絶縁体516として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、および絶縁体516には、導電体518、およびトランジスタ500を構成する導電体(導電体503)等が埋め込まれている。なお、導電体518は、容量素子600、またはトランジスタ300と接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体518は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
特に、絶縁体510、および絶縁体514と接する領域の導電体518は、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ500とは、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する層で、分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体516の上方には、トランジスタ500が設けられている。
図14A、図14Bに示すように、トランジスタ500は、絶縁体514および絶縁体516に埋め込まれるように配置された導電体503と、絶縁体516と導電体503の上に配置された絶縁体520と、絶縁体520の上に配置された絶縁体522と、絶縁体522の上に配置された絶縁体524と、絶縁体524の上に配置された酸化物530aと、酸化物530aの上に配置された酸化物530bと、酸化物530b上に、互いに離して配置された導電体542a、および導電体542bと、導電体542aおよび導電体542b上に配置され、導電体542aと導電体542bの間に重畳して開口が形成された絶縁体580と、開口の中に配置された導電体560と、酸化物530b、導電体542a、導電体542b、および絶縁体580と、導電体560と、の間に配置された絶縁体550と、酸化物530b、導電体542a、導電体542b、および絶縁体580と、絶縁体550と、の間に配置された酸化物530cと、を有する。
また、図14A、図14Bに示すように、酸化物530a、酸化物530b、導電体542a、および導電体542bと、絶縁体580の間に絶縁体544が配置されることが好ましい。また、図14A、図14Bに示すように、導電体560は、絶縁体550の内側に設けられた導電体560aと、導電体560aの内側に埋め込まれるように設けられた導電体560bと、を有することが好ましい。また、図14A、図14Bに示すように、絶縁体580、導電体560、および絶縁体550の上に絶縁体574が配置されることが好ましい。
なお、以下において、酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530cをまとめて酸化物530という場合がある。また、導電体542aおよび導電体542bをまとめて導電体542という場合がある。
なお、トランジスタ500では、チャネルが形成される領域と、その近傍において、酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530cの3層を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、酸化物530bの単層、酸化物530bと酸化物530aの2層構造、酸化物530bと酸化物530cの2層構造、または4層以上の積層構造を設ける構成にしてもよい。また、トランジスタ500では、導電体560を2層の積層構造として示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体560が、単層構造であってもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。また、図13、図14A、図14Bに示すトランジスタ500は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
ここで、導電体560は、トランジスタのゲート電極として機能し、導電体542aおよび導電体542bは、それぞれソース電極またはドレイン電極として機能する。上記のように、導電体560は、絶縁体580の開口、および導電体542aと導電体542bに挟まれた領域に埋め込まれるように形成される。導電体560、導電体542aおよび導電体542bの配置は、絶縁体580の開口に対して、自己整合的に選択される。つまり、トランジスタ500において、ゲート電極を、ソース電極とドレイン電極の間に、自己整合的に配置させることができる。よって、導電体560を位置合わせのマージンを設けることなく形成することができるので、トランジスタ500の占有面積の縮小を図ることができる。これにより、半導体装置の微細化、高集積化を図ることができる。
さらに、導電体560が、導電体542aと導電体542bの間の領域に自己整合的に形成されるので、導電体560は、導電体542aまたは導電体542bと重畳する領域を有さない。これにより、導電体560と導電体542aおよび導電体542bとの間に形成される寄生容量を低減することができる。よって、トランジスタ500のスイッチング速度を向上させ、高い周波数特性を有せしめることができる。
導電体560は、第1のゲート(トップゲート、ともいう)電極として機能する場合がある。また、導電体503は、第2のゲート(ボトムゲート、ともいう)電極として機能する場合がある。その場合、導電体503に印加する電位を、導電体560に印加する電位と、連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ500のVthを制御することができる。特に、導電体503に負の電位を印加することにより、トランジスタ500のVthを0Vより大きくし、オフ電流を低減することが可能となる。したがって、導電体503に負の電位を印加したほうが、印加しない場合よりも、導電体560に印加する電位が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる。
導電体503は、酸化物530、および導電体560と、重なるように配置する。これにより、導電体560、および導電体503に電位を印加した場合、導電体560から生じる電界と、導電体503から生じる電界と、がつながり、酸化物530に形成されるチャネル形成領域を覆うことができる。本明細書等において、第1のゲート電極、および第2のゲート電極の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(S-channel)構造とよぶ。
また、本明細書等において、S-channel構造は、ソース電極およびドレイン電極として機能する導電体542aおよび導電体542bに接する酸化物530の側面及び周辺が、チャネル形成領域と同じくI型であるといった特徴を有する。また、導電体542aおよび導電体542bに接する酸化物530の側面及び周辺は、絶縁体544と接しているため、チャネル形成領域と同様にI型となりうる。なお、本明細書等において、I型とは後述する、高純度真性と同様として扱うことができる。また、本明細書等で開示するS-channel構造は、Fin型構造及びプレーナ型構造とは異なる。S-channel構造を採用することで、短チャネル効果に対する耐性を高める、別言すると短チャネル効果が発生し難いトランジスタとすることができる。
また、導電体503は、導電体518と同様の構成であり、絶縁体514および絶縁体516の開口の内壁に接して導電体503aが形成され、さらに内側に導電体503bが形成されている。
絶縁体520、絶縁体522、絶縁体524、および絶縁体550は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。
ここで、酸化物530と接する絶縁体524は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁体を用いることが好ましい。つまり、絶縁体524には、過剰酸素領域が形成されていることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を酸化物530に接して設けることにより、酸化物530中の酸素欠損を低減し、トランジスタ500の信頼性を向上させることができる。
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは1.0×1019atoms/cm以上、さらに好ましくは2.0×1019atoms/cm以上、または3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上400℃以下の範囲が好ましい。
また、絶縁体524が、過剰酸素領域を有する場合、絶縁体522は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子など)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)ことが好ましい。
絶縁体522が、酸素や不純物の拡散を抑制する機能を有することで、酸化物530が有する酸素は、絶縁体520側へ拡散することがなく、好ましい。また、導電体503が、絶縁体524や、酸化物530が有する酸素と反応することを抑制することができる。
絶縁体522は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などを含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁膜として機能する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。
特に、不純物、および酸素などの拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)絶縁性材料であるアルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。このような材料を用いて絶縁体522を形成した場合、絶縁体522は、酸化物530からの酸素の放出や、トランジスタ500の周辺部から酸化物530への水素等の不純物の混入を抑制する層として機能する。
または、これらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体520は、熱的に安定していることが好ましい。例えば、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、好適である。また、high-k材料の絶縁体を酸化シリコン、または酸化窒化シリコンと組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造の絶縁体520を得ることができる。
なお、絶縁体520、絶縁体522、および絶縁体524が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
トランジスタ500は、チャネル形成領域を含む酸化物530に、酸化物半導体として機能する金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、酸化物530として、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物を用いるとよい。また、酸化物530として、In-Ga酸化物、In-Zn酸化物を用いてもよい。
また、トランジスタ500には、キャリア密度の低い金属酸化物を用いることが好ましい。金属酸化物のキャリア密度を低くする場合においては、金属酸化物中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性という。なお、金属酸化物中の不純物としては、例えば、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
特に、金属酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、金属酸化物中に酸素欠損を形成する場合がある。金属酸化物中のチャネル形成領域に酸素欠損が含まれていると、トランジスタはノーマリーオン特性となる場合がある。さらに、酸素欠損に水素が入った欠陥はドナーとして機能し、キャリアである電子が生成されることがある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成する場合がある。従って、水素が多く含まれている金属酸化物を用いたトランジスタは、ノーマリーオン特性となりやすい。
酸素欠損に水素が入った欠陥は、金属酸化物のドナーとして機能しうる。しかしながら、当該欠陥を定量的に評価することは困難である。そこで、金属酸化物においては、ドナー濃度ではなく、キャリア密度で評価される場合がある。よって、本明細書等では、金属酸化物のパラメータとして、ドナー濃度ではなく、電界が印加されない状態を想定したキャリア密度を用いる場合がある。つまり、本明細書等に記載の「キャリア密度」は、「ドナー濃度」と言い換えることができる場合がある。
よって、金属酸化物を酸化物530に用いる場合、金属酸化物中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、金属酸化物において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。水素などの不純物が十分に低減された金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
また、酸化物530に金属酸化物を用いる場合、チャネル形成領域の金属酸化物のキャリア密度は、1×1018cm-3以下であることが好ましく、1×1017cm-3未満であることがより好ましく、1×1016cm-3未満であることがさらに好ましく、1×1013cm-3未満であることがさらに好ましく、1×1012cm-3未満であることがさらに好ましい。なお、チャネル形成領域の金属酸化物のキャリア密度の下限値については、特に限定は無いが、例えば、1×10-9cm-3とすることができる。
また、酸化物530に金属酸化物を用いる場合、導電体542(導電体542a、および導電体542b)と酸化物530とが接することで、酸化物530中の酸素が導電体542へ拡散し、導電体542が酸化する場合がある。導電体542が酸化することで、導電体542の導電率が低下する蓋然性が高い。なお、酸化物530中の酸素が導電体542へ拡散することを、導電体542が酸化物530中の酸素を吸収する、と言い換えることができる。
また、酸化物530中の酸素が導電体542(導電体542a、および導電体542b)へ拡散することで、導電体542aと酸化物530bとの間、および、導電体542bと酸化物530bとの間に異層が形成される場合がある。当該異層は、導電体542よりも酸素を多く含むため、当該異層は絶縁性を有すると推定される。このとき、導電体542と、当該異層と、酸化物530bとの3層構造は、金属-絶縁体-半導体からなる3層構造とみなすことができ、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造と呼ぶ、またはMIS構造を主としたダイオード接合構造と呼ぶ場合がある。
なお、上記異層は、導電体542と酸化物530bとの間に形成されることに限られず、例えば、異層が、導電体542と酸化物530cとの間に形成される場合や、導電体542と酸化物530bとの間、および導電体542と酸化物530cとの間に形成される場合がある。
また、酸化物530においてチャネル形成領域として機能する金属酸化物は、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、バンドギャップの大きい金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
その他、酸化物530に用いることができる半導体材料は、上述の金属酸化物に限られない。酸化物530として、バンドギャップを有する半導体材料(ゼロギャップ半導体ではない半導体材料)を用いてもよい。例えば、シリコンなどの単体元素の半導体、ヒ化ガリウムなどの化合物半導体、半導体として機能する層状物質(原子層物質、2次元材料などともいう)などを半導体材料に用いることが好ましい。特に、半導体として機能する層状物質を半導体材料に用いると好適である。
ここで、本明細書等において、層状物質とは、層状の結晶構造を有する材料群の総称である。層状の結晶構造は、共有結合やイオン結合によって形成される層が、ファンデルワールス力のような、共有結合やイオン結合よりも弱い結合を介して積層している構造である。層状物質は、単位層内における電気伝導性が高く、つまり、2次元電気伝導性が高い。半導体として機能し、かつ、2次元電気伝導性の高い材料をチャネル形成領域に用いることで、オン電流の大きいトランジスタを提供することができる。
層状物質として、グラフェン、シリセン、カルコゲン化物などがある。カルコゲン化物は、カルコゲンを含む化合物である。また、カルコゲンは、第16族に属する元素の総称であり、酸素、硫黄、セレン、テルル、ポロニウム、リバモリウムが含まれる。また、カルコゲン化物として、遷移金属カルコゲナイド、13族カルコゲナイドなどが挙げられる。
酸化物530として、例えば、半導体として機能する遷移金属カルコゲナイドを用いることが好ましい。酸化物530として適用可能な遷移金属カルコゲナイドとして、具体的には、硫化モリブデン(代表的にはMoS)、セレン化モリブデン(代表的にはMoSe)、モリブデンテルル(代表的にはMoTe)、硫化タングステン(代表的にはWS)、セレン化タングステン(代表的にはWSe)、タングステンテルル(代表的にはWTe)、硫化ハフニウム(代表的にはHfS)、セレン化ハフニウム(代表的にはHfSe)、硫化ジルコニウム(代表的にはZrS)、セレン化ジルコニウム(代表的にはZrSe)などが挙げられる。
酸化物530は、酸化物530b下に酸化物530aを有することで、酸化物530aよりも下方に形成された構造物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、酸化物530b上に酸化物530cを有することで、酸化物530cよりも上方に形成された構造物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。
なお、酸化物530は、各金属原子の原子数比が異なる複数の酸化物層の積層構造を有することが好ましい。具体的には、酸化物530aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より、大きいことが好ましい。また、酸化物530aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物530aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530cは、酸化物530aまたは酸化物530bに用いることができる金属酸化物を、用いることができる。
また、酸化物530aおよび酸化物530cの伝導帯下端のエネルギーが、酸化物530bの伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物530aおよび酸化物530cの電子親和力が、酸化物530bの電子親和力より小さいことが好ましい。
ここで、酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530cの接合部において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530cの接合部における伝導帯下端のエネルギー準位は、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物530aと酸化物530bとの界面、および酸化物530bと酸化物530cとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物530aと酸化物530b、酸化物530bと酸化物530cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物530bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物530aおよび酸化物530cとして、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物530bとなる。酸化物530a、酸化物530cを上述の構成とすることで、酸化物530aと酸化物530bとの界面、および酸化物530bと酸化物530cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができる。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、トランジスタ500は高いオン電流を得られる。
酸化物530b上には、ソース電極、およびドレイン電極として機能する導電体542(導電体542a、および導電体542b)が設けられる。導電体542としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることが好ましい。例えば、窒化タンタル、窒化チタン、タングステン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いることが好ましい。また、窒化タンタル、窒化チタン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物は、酸化しにくい導電性材料、または、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。
また、図14Aに示すように、酸化物530の、導電体542との界面とその近傍には、低抵抗領域として、領域543(領域543a、および領域543b)が形成される場合がある。このとき、領域543aはソース領域またはドレイン領域の一方として機能し、領域543bはソース領域またはドレイン領域の他方として機能する。また、領域543aと領域543bに挟まれる領域にチャネル形成領域が形成される。
酸化物530と接するように上記導電体542を設けることで、領域543の酸素濃度が低減する場合がある。また、領域543に導電体542に含まれる金属と、酸化物530の成分とを含む金属化合物層が形成される場合がある。このような場合、領域543のキャリア密度が増加し、領域543は、低抵抗領域となる。
絶縁体544は、導電体542を覆うように設けられ、導電体542の酸化を抑制する。このとき、絶縁体544は、酸化物530の側面を覆い、絶縁体524と接するように設けられてもよい。
絶縁体544として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
特に、絶縁体544として、アルミニウム、またはハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱処理において、結晶化しにくいため好ましい。なお、導電体542が耐酸化性を有する材料、または、酸素を吸収しても著しく導電性が低下しない場合、絶縁体544は、必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
絶縁体550は、ゲート絶縁膜として機能する。絶縁体550は、酸化物530cの内側(上面および側面)に接して配置することが好ましい。絶縁体550は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。例えば、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは1.0×1019atoms/cm以上、さらに好ましくは2.0×1019atoms/cm以上、または3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下の範囲が好ましい。
具体的には、過剰酸素を有する酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンを用いることができる。特に、酸化シリコン、および酸化窒化シリコンは熱に対し安定であるため好ましい。
加熱により酸素が放出される絶縁体を、絶縁体550として、酸化物530cの上面に接して設けることにより、絶縁体550から、酸化物530cを通じて、酸化物530bのチャネル形成領域に効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁体524と同様に、絶縁体550中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体550の膜厚は、1nm以上20nm以下とするのが好ましい。
また、絶縁体550が有する過剰酸素を、効率的に酸化物530へ供給するために、絶縁体550と導電体560との間に金属酸化物を設けてもよい。当該金属酸化物は、絶縁体550から導電体560への酸素拡散を抑制することが好ましい。酸素の拡散を抑制する金属酸化物を設けることで、絶縁体550から導電体560への過剰酸素の拡散が抑制される。つまり、酸化物530へ供給する過剰酸素量の減少を抑制することができる。また、過剰酸素による導電体560の酸化を抑制することができる。当該金属酸化物としては、絶縁体544に用いることができる材料を用いればよい。
第1のゲート電極として機能する導電体560は、図14A、図14Bでは2層構造として示しているが、単層構造でもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。
導電体560aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一つ)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。導電体560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、絶縁体550に含まれる酸素により、導電体560bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、または酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。
また、導電体560bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体560bは、配線としても機能するため、導電性が高い導電体を用いることが好ましい。例えば、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電体560bは積層構造としてもよく、例えば、チタン又は窒化チタンと上記導電性材料との積層構造としてもよい。
絶縁体580は、絶縁体544を介して、導電体542上に設けられる。絶縁体580は、過剰酸素領域を有することが好ましい。例えば、絶縁体580として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、または樹脂などを有することが好ましい。特に、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。特に、酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンは、後の工程で、容易に過剰酸素領域を形成することができるため好ましい。
絶縁体580は、過剰酸素領域を有することが好ましい。加熱により酸素が放出される絶縁体580を、酸化物530cと接して設けることで、絶縁体580中の酸素を、酸化物530cを通じて、酸化物530へと効率良く供給することができる。なお、絶縁体580中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
絶縁体580の開口は、導電体542aと導電体542bの間の領域に重畳して形成される。これにより、導電体560は、絶縁体580の開口、および導電体542aと導電体542bに挟まれた領域に、埋め込まれるように形成される。
半導体装置を微細化するに当たり、ゲート長を短くすることが求められるが、導電体560の導電性が下がらないようにする必要がある。そのために導電体560の膜厚を大きくすると、導電体560はアスペクト比が高い形状となりうる。本実施の形態では、導電体560を絶縁体580の開口に埋め込むように設けるため、導電体560をアスペクト比の高い形状にしても、工程中に導電体560を倒壊させることなく、形成することができる。
絶縁体574は、絶縁体580の上面、導電体560の上面、および絶縁体550の上面に接して設けられることが好ましい。絶縁体574をスパッタリング法で成膜することで、絶縁体550および絶縁体580へ過剰酸素領域を設けることができる。これにより、当該過剰酸素領域から、酸化物530中に酸素を供給することができる。
例えば、絶縁体574として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
特に、酸化アルミニウムはバリア性が高く、0.5nm以上3.0nm以下の薄膜であっても、水素、および窒素の拡散を抑制することができる。したがって、スパッタリング法で成膜した酸化アルミニウムは、酸素供給源であるとともに、水素などの不純物のバリア膜としての機能も有することができる。
また、絶縁体574の上に、層間膜として機能する絶縁体581を設けることが好ましい。絶縁体581は、絶縁体524などと同様に、膜中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
また、絶縁体581、絶縁体574、絶縁体580、および絶縁体544に形成された開口に、導電体540aおよび導電体540bを配置する。導電体540aおよび導電体540bは、導電体560を挟んで対向して設ける。導電体540aおよび導電体540bは、後述する導電体546および導電体548と同様の構成である。
絶縁体581上には、絶縁体582が設けられている。絶縁体582は、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。したがって、絶縁体582には、絶縁体514と同様の材料を用いることができる。例えば、絶縁体582には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ500への混入を防止することができる。また、トランジスタ500を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ500に対する保護膜として用いることに適している。
また、絶縁体582上には、絶縁体586が設けられている。絶縁体586は、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体586として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体520、絶縁体522、絶縁体524、絶縁体544、絶縁体580、絶縁体574、絶縁体581、絶縁体582、および絶縁体586には、導電体546、および導電体548等が埋め込まれている。
導電体546、および導電体548は、容量素子600、トランジスタ500、またはトランジスタ300と接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体546、および導電体548は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
続いて、トランジスタ500の上方には、容量素子600が設けられている。容量素子600は、導電体610と、導電体620、絶縁体630とを有する。
また、導電体546、および導電体548上に、導電体612を設けてもよい。導電体612は、トランジスタ500と接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体610は、容量素子600の電極としての機能を有する。なお、導電体612、および導電体610は、同時に形成することができる。
導電体612、および導電体610には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。または、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
図13では、導電体612、および導電体610は単層構造として示しているが、当該構成に限定されず、2層以上の積層構造でもよい。例えば、バリア性を有する導電体と導電性が高い導電体との間に、バリア性を有する導電体、および導電性が高い導電体に対して密着性が高い導電体を形成してもよい。
絶縁体630を介して、導電体610と重畳するように、導電体620を設ける。なお、導電体620は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アルミニウム)等を用いればよい。
導電体620、および絶縁体630上には、絶縁体650が設けられている。絶縁体650は、絶縁体320と同様の材料を用いて設けることができる。また、絶縁体650は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
本構造を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制するとともに、信頼性を向上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。または、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、微細化または高集積化を図ることができる。
<トランジスタの構造例>
なお、本実施の形態に示す半導体装置のトランジスタ500は、上記の構造に限られるものではない。以下、トランジスタ500に用いることができる構造例について説明する。
<トランジスタの構造例1>
図15A、図15Bおよび図15Cを用いてトランジスタ510Aの構造例を説明する。図15Aはトランジスタ510Aの上面図である。図15Bは、図15Aに一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図15Cは、図15Aに一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図15Aの上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図15A、図15Bおよび図15Cでは、トランジスタ510Aと、層間膜として機能する絶縁体511、絶縁体512、絶縁体514、絶縁体516、絶縁体580、絶縁体582、および絶縁体584を示している。また、トランジスタ510Aと電気的に接続し、コンタクトプラグとして機能する導電体546(導電体546a、および導電体546b)と、配線として機能する導電体503と、を示している。
トランジスタ510Aは、第1のゲート電極として機能する導電体560(導電体560a、および導電体560b)と、第2のゲート電極として機能する導電体505(導電体505a、および導電体505b)と、第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁体550と、第2のゲート絶縁膜として機能する絶縁体521、絶縁体522、および絶縁体524と、チャネルが形成される領域を有する酸化物530(酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530c)と、ソースまたはドレインの一方として機能する導電体542aと、ソースまたはドレインの他方として機能する導電体542bと、絶縁体574とを有する。
また、図15に示すトランジスタ510Aでは、酸化物530c、絶縁体550、および導電体560が、絶縁体580に設けられた開口部内に、絶縁体574を介して配置される。また、酸化物530c、絶縁体550、および導電体560は、導電体542a、および導電体542bとの間に配置される。
絶縁体511、および絶縁体512は、層間膜として機能する。
層間膜としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などの絶縁体を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
例えば、絶縁体511は、水または水素などの不純物が、基板側からトランジスタ510Aに混入するのを抑制するバリア膜として機能することが好ましい。したがって、絶縁体511は、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一つ)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。また、例えば、絶縁体511として酸化アルミニウムや窒化シリコンなどを用いてもよい。当該構成により、水素、水などの不純物が絶縁体511よりも基板側からトランジスタ510A側に拡散するのを抑制することができる。
例えば、絶縁体512は、絶縁体511よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
導電体503は、絶縁体512に埋め込まれるように形成される。ここで、導電体503の上面の高さと、絶縁体512の上面の高さは同程度にできる。なお導電体503は、単層とする構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体503を2層以上の多層膜構造としてもよい。なお、導電体503は、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性が高い導電性材料を用いることが好ましい。
トランジスタ510Aにおいて、導電体560は、第1のゲート(トップゲート、ともいう)電極として機能する場合がある。また、導電体505は、第2のゲート(ボトムゲート、ともいう)電極として機能する場合がある。その場合、導電体505に印加する電位を、導電体560に印加する電位と連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ510Aのしきい値電圧を制御することができる。特に、導電体505に負の電位を印加することにより、トランジスタ510Aのしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減することが可能となる。したがって、導電体505に負の電位を印加したほうが、印加しない場合よりも、導電体560に印加する電位が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる。
また、例えば、導電体505と、導電体560とを重畳して設けることで、導電体560、および導電体505に電位を印加した場合、導電体560から生じる電界と、導電体505から生じる電界と、がつながり、酸化物530に形成されるチャネル形成領域を覆うことができる。
つまり、第1のゲート電極としての機能を有する導電体560の電界と、第2のゲート電極としての機能を有する導電体505の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むことができる。すなわち、先に記載のトランジスタ500と同様に、surrounded channel(S-channel)構造である。
絶縁体514、および絶縁体516は、絶縁体511または絶縁体512と同様に、層間膜として機能する。例えば、絶縁体514は、水または水素などの不純物が、基板側からトランジスタ510Aに混入するのを抑制するバリア膜として機能することが好ましい。当該構成により、水素、水などの不純物が絶縁体514よりも基板側からトランジスタ510A側に拡散するのを抑制することができる。また、例えば、絶縁体516は、絶縁体514よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
第2のゲートとして機能する導電体505は、絶縁体514および絶縁体516の開口の内壁に接して導電体505aが形成され、さらに内側に導電体505bが形成されている。ここで、導電体505aおよび導電体505bの上面の高さと、絶縁体516の上面の高さは同程度にできる。なお、トランジスタ510Aでは、導電体505aおよび導電体505bを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体505は、単層、または3層以上の積層構造としてもよい。
ここで、導電体505aは、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい)導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一つ)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)導電性材料を用いることが好ましい。なお、本明細書において、不純物、または酸素の拡散を抑制する機能とは、上記不純物、または上記酸素のいずれか一つ、または、すべての拡散を抑制する機能とする。
例えば、導電体505aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電体505bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。
また、導電体505が配線の機能を兼ねる場合、導電体505bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする、導電性が高い導電性材料を用いることが好ましい。その場合、導電体503は、必ずしも設けなくともよい。なお、導電体505bを単層で図示したが、積層構造としてもよく、例えば、チタン又は窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
絶縁体521、絶縁体522、および絶縁体524は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。
また、絶縁体522は、バリア性を有することが好ましい。絶縁体522がバリア性を有することで、トランジスタ510Aの周辺部からトランジスタ510Aへの水素等の不純物の混入を抑制する層として機能する。
絶縁体522は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などを含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁膜として機能する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。
また、絶縁体521は、熱的に安定していることが好ましい。例えば、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、好適である。また、high-k材料の絶縁体を酸化シリコン、または酸化窒化シリコンと組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造の絶縁体521を得ることができる。
なお、図15には、第2のゲート絶縁膜として、3層の積層構造を示したが、単層、または4層以上の積層構造としてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
チャネル形成領域として機能する領域を有する酸化物530は、酸化物530aと、酸化物530a上の酸化物530bと、酸化物530b上の酸化物530cと、を有する。酸化物530b下に酸化物530aを有することで、酸化物530aよりも下方に形成された構造物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、酸化物530b上に酸化物530cを有することで、酸化物530cよりも上方に形成された構造物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。酸化物530として、上述した金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いることができる。
なお、酸化物530cは、絶縁体580に設けられた開口部内に、絶縁体574を介して設けられることが好ましい。絶縁体574がバリア性を有する場合、絶縁体580からの不純物が酸化物530へと拡散することを抑制することができる。
導電体542は、一方がソース電極として機能し、他方がドレイン電極として機能する。
導電体542aと、導電体542bとは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を用いることができる。特に、窒化タンタルなどの金属窒化物膜は、水素または酸素に対するバリア性があり、また、耐酸化性が高いため、好ましい。
また、図15では導電体542aと、導電体542bとして単層構造を示したが、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、窒化タンタル膜とタングステン膜を積層するとよい。また、チタン膜とアルミニウム膜を積層してもよい。また、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
また、導電体542上に、バリア層を設けてもよい。バリア層は、酸素、または水素に対してバリア性を有する物質を用いることが好ましい。当該構成により、絶縁体574を成膜する際に、導電体542が酸化することを抑制することができる。
バリア層には、例えば、金属酸化物を用いることができる。特に、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いることが好ましい。また、CVD法で形成した窒化シリコンを用いてもよい。
バリア層を有することで、導電体542の材料選択の幅を広げることができる。例えば、導電体542に、タングステンや、アルミニウムなどの耐酸化性が低い一方で導電性が高い材料を用いることができる。また、例えば、成膜、または加工がしやすい導電体を用いることができる。
絶縁体550は、第1のゲート絶縁膜として機能する。絶縁体550は、絶縁体580に設けられた開口部内に、酸化物530c、および絶縁体574を介して設けられることが好ましい。
トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。その場合、絶縁体550は、第2のゲート絶縁膜と同様に、積層構造としてもよい。ゲート絶縁膜として機能する絶縁体を、high-k材料と、熱的に安定している材料との積層構造とすることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。また、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。
第1のゲート電極として機能する導電体560は、導電体560a、および導電体560a上の導電体560bを有する。導電体560aは、導電体505aと同様に、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一つ)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
導電体560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電体560bの材料選択の幅を広げることができる。つまり、導電体560aを有することで、導電体560bの酸化が抑制され、導電率が低下することを防止することができる。
酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。また、導電体560aとして、酸化物530として用いることができる酸化物半導体を用いることができる。その場合、導電体560bをスパッタリング法で成膜することで、導電体560aの電気抵抗値を低下させて導電体とすることができる。これをOC(Oxide Conductor)電極と呼ぶことができる。
導電体560bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体560は、配線として機能するため、導電体560bに導電性が高い導電体を用いることが好ましい。例えば、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電体560bは積層構造としてもよく、例えば、チタン又は窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
絶縁体580と、トランジスタ510Aとの間に絶縁体574を配置する。絶縁体574は、水または水素などの不純物、および酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。また、他にも、例えば、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いることができる。
絶縁体574を有することで、絶縁体580が有する水、および水素などの不純物が酸化物530c、絶縁体550を介して、酸化物530bに拡散することを抑制することができる。また、絶縁体580が有する過剰酸素により、導電体560が酸化するのを抑制することができる。
絶縁体580、絶縁体582、および絶縁体584は、層間膜として機能する。
絶縁体582は、絶縁体514と同様に、水または水素などの不純物が、外部からトランジスタ510Aに混入するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。
また、絶縁体580、および絶縁体584は、絶縁体516と同様に、絶縁体582よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、トランジスタ510Aは、絶縁体580、絶縁体582、および絶縁体584に埋め込まれた導電体546などのプラグや配線を介して、他の構造と電気的に接続してもよい。
また、導電体546の材料としては、導電体505と同様に、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。例えば、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
例えば、導電体546として、水素、および酸素に対してバリア性を有する導電体である窒化タンタル等と、導電性が高いタングステンとの積層構造を用いることで、配線としての導電性を保持したまま、外部からの不純物の拡散を抑制することができる。
上記構造を有することで、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置を提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置を提供することができる。または、電気特性の変動を抑制し、安定した電気特性を有すると共に、信頼性を向上させた半導体装置を提供することができる。
<トランジスタの構造例2>
図16A、図16Bおよび図16Cを用いてトランジスタ510Bの構造例を説明する。図16Aはトランジスタ510Bの上面図である。図16Bは、図16Aに一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図16Cは、図16Aに一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図16Aの上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ510Bはトランジスタ510Aの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主にトランジスタ510Aと異なる点について説明する。
トランジスタ510Bは、導電体542(導電体542a、および導電体542b)と、酸化物530c、絶縁体550、および導電体560と、が重畳する領域を有する。当該構造とすることで、オン電流が高いトランジスタを提供することができる。また、制御性が高いトランジスタを提供することができる。
第1のゲート電極として機能する導電体560は、導電体560a、および導電体560a上の導電体560bを有する。導電体560aは、導電体505aと同様に、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一つ)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
導電体560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電体560bの材料選択の幅を広げることができる。つまり、導電体560aを有することで、導電体560bの酸化が抑制され、導電率が低下することを防止することができる。
また、導電体560の上面および側面、絶縁体550の側面、および酸化物530cの側面を覆うように、絶縁体574を設けることが好ましい。なお、絶縁体574は、水または水素などの不純物、および酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。また、他にも、例えば、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いることができる。
絶縁体574を設けることで、導電体560の酸化を抑制することができる。また、絶縁体574を有することで、絶縁体580が有する水、および水素などの不純物がトランジスタ510Bへ拡散することを抑制することができる。
また、導電体546と、絶縁体580との間に、バリア性を有する絶縁体576(絶縁体576a、および絶縁体576b)を配置してもよい。絶縁体576を設けることで、絶縁体580の酸素が導電体546と反応し、導電体546が酸化することを抑制することができる。
また、バリア性を有する絶縁体576を設けることで、プラグや配線に用いられる導電体の材料選択の幅を広げることができる。例えば、導電体546に、酸素を吸収する性質を持つ一方で、導電性が高い金属材料を用いることで、低消費電力の半導体装置を提供することができる。具体的には、タングステンや、アルミニウムなどの耐酸化性が低い一方で導電性が高い材料を用いることができる。また、例えば、成膜、または加工がしやすい導電体を用いることができる。
<トランジスタの構造例3>
図17A、図17Bおよび図17Cを用いてトランジスタ510Cの構造例を説明する。図17Aはトランジスタ510Cの上面図である。図17Bは、図17Aに一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図17Cは、図17Aに一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図17Aの上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ510Cはトランジスタ510Aの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主にトランジスタ510Aと異なる点について説明する。
図17に示すトランジスタ510Cは、導電体542aと酸化物530bの間に導電体547aが配置され、導電体542bと酸化物530bの間に導電体547bが配置されている。ここで、導電体542a(導電体542b)は、導電体547a(導電体547b)の上面および導電体560側の側面を越えて延在し、酸化物530bの上面に接する領域を有する。ここで、導電体547は、導電体542に用いることができる導電体を用いればよい。さらに、導電体547の膜厚は、少なくとも導電体542より厚いことが好ましい。
図17に示すトランジスタ510Cは、上記のような構成を有することにより、トランジスタ510Aよりも、導電体542を導電体560に近づけることができる。または、導電体542aの端部および導電体542bの端部と、導電体560を重ねることができる。これにより、トランジスタ510Cの実質的なチャネル長を短くし、オン電流および周波数特性の向上を図ることができる。
また、導電体547a(導電体547b)は、導電体542a(導電体542b)と重畳して設けられることが好ましい。このような構成にすることで、導電体546a(導電体546b)を埋め込む開口を形成するエッチングにおいて、導電体547a(導電体547b)がストッパとして機能し、酸化物530bがオーバーエッチングされるのを防ぐことができる。
また、図17に示すトランジスタ510Cは、絶縁体544の上に接して絶縁体545を配置する構成にしてもよい。絶縁体544としては、水または水素などの不純物や、過剰な酸素が、絶縁体580側からトランジスタ510Cに混入するのを抑制するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。絶縁体545としては、絶縁体544に用いることができる絶縁体を用いることができる。また、絶縁体544としては、例えば、窒化アルミニウム、窒化アルミニウムチタン、窒化チタン、窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンなどの、窒化物絶縁体を用いてもよい。
また、図17に示すトランジスタ510Cは、図15に示すトランジスタ510Aと異なり、導電体505を単層構造で設けてもよい。この場合、パターン形成された導電体505の上に絶縁体516となる絶縁膜を成膜し、当該絶縁膜の上部を、導電体505の上面が露出するまでCMP法などを用いて除去すればよい。ここで、導電体505の上面の平坦性を良好にすることが好ましい。例えば、導電体505上面の平均面粗さ(Ra)を1nm以下、好ましくは0.5nm以下、より好ましくは0.3nm以下にすればよい。これにより、導電体505の上に形成される、絶縁層の平坦性を良好にし、酸化物530bおよび酸化物530cの結晶性の向上を図ることができる。
<トランジスタの構造例4>
図18A、図18Bおよび図18Cを用いてトランジスタ510Dの構造例を説明する。図18Aはトランジスタ510Dの上面図である。図18Bは、図18Aに一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図18Cは、図18Aに一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図18Aの上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ510Dは上記トランジスタの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主に上記トランジスタと異なる点について説明する。
図18A乃至図18Cでは、導電体503を設けずに、第2のゲートとしての機能を有する導電体505を配線としても機能させている。また、酸化物530c上に絶縁体550を有し、絶縁体550上に金属酸化物552を有する。また、金属酸化物552上に導電体560を有し、導電体560上に絶縁体570を有する。また、絶縁体570上に絶縁体571を有する。
金属酸化物552は、酸素拡散を抑制する機能を有することが好ましい。絶縁体550と、導電体560との間に、酸素の拡散を抑制する金属酸化物552を設けることで、導電体560への酸素の拡散が抑制される。つまり、酸化物530へ供給する酸素量の減少を抑制することができる。また、酸素による導電体560の酸化を抑制することができる。
なお、金属酸化物552は、第1のゲートの一部としての機能を有してもよい。例えば、酸化物530として用いることができる酸化物半導体を、金属酸化物552として用いることができる。その場合、導電体560をスパッタリング法で成膜することで、金属酸化物552の電気抵抗値を低下させて導電層とすることができる。これをOC(Oxide Conductor)電極と呼ぶことができる。
また、金属酸化物552は、ゲート絶縁膜の一部としての機能を有する場合がある。したがって、絶縁体550に酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどを用いる場合、金属酸化物552は、比誘電率が高いhigh-k材料である金属酸化物を用いることが好ましい。当該積層構造とすることで、熱に対して安定、かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。したがって、物理膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位の低減化が可能となる。また、ゲート絶縁膜として機能する絶縁層の等価酸化膜厚(EOT)の薄膜化が可能となる。
トランジスタ510Dにおいて、金属酸化物552を単層で示したが、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、ゲート電極の一部として機能する金属酸化物と、ゲート絶縁膜の一部として機能する金属酸化物とを積層して設けてもよい。
金属酸化物552を有することで、ゲート電極として機能する場合は、導電体560からの電界の影響を弱めることなく、トランジスタ510Dのオン電流の向上を図ることができる。または、ゲート絶縁膜として機能する場合は、絶縁体550と、金属酸化物552との物理的な厚みにより、導電体560と、酸化物530との間の距離を保つことで、導電体560と酸化物530との間のリーク電流を抑制することができる。従って、絶縁体550、および金属酸化物552との積層構造を設けることで、導電体560と酸化物530との間の物理的な距離、および導電体560から酸化物530へかかる電界強度を、容易に適宜調整することができる。
具体的には、金属酸化物552として、酸化物530に用いることができる酸化物半導体を低抵抗化することで、金属酸化物552として用いることができる。または、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、または、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
特に、アルミニウム、またはハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁層である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱処理において、結晶化しにくいため好ましい。なお、金属酸化物552は、必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
絶縁体570は、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。これにより、絶縁体570よりも上方からの酸素で導電体560が酸化するのを抑制することができる。また、絶縁体570よりも上方からの水または水素などの不純物が、導電体560および絶縁体550を介して、酸化物530に混入することを抑制することができる。
絶縁体571はハードマスクとして機能する。絶縁体571を設けることで、導電体560の加工の際、導電体560の側面が概略垂直、具体的には、導電体560の側面と基板表面のなす角を、75度以上100度以下、好ましくは80度以上95度以下とすることができる。
なお、絶縁体571に、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることで、バリア層としての機能を兼ねさせてもよい。その場合、絶縁体570は設けなくともよい。
絶縁体571をハードマスクとして用いて、絶縁体570、導電体560、金属酸化物552、絶縁体550、および酸化物530cの一部を選択的に除去することで、これらの側面を略一致させて、かつ、酸化物530b表面の一部を露出させることができる。
また、トランジスタ510Dは、露出した酸化物530b表面の一部に領域531aおよび領域531bを有する。領域531aまたは領域531bの一方はソース領域として機能し、他方はドレイン領域として機能する。
領域531aおよび領域531bの形成は、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、またはプラズマ処理などを用いて、露出した酸化物530b表面にリンまたはボロンなどの不純物元素を導入することで実現できる。なお、本実施の形態などにおいて「不純物元素」とは、主成分元素以外の元素のことをいう。
また、酸化物530b表面の一部を露出させた後に金属膜を成膜し、その後加熱処理することにより、該金属膜に含まれる元素を酸化物530bに拡散させて領域531aおよび領域531bを形成することもできる。
酸化物530bの不純物元素が導入された領域は、電気抵抗率が低下する。このため、領域531aおよび領域531bを「不純物領域」または「低抵抗領域」という場合がある。
絶縁体571および/または導電体560をマスクとして用いることで、領域531aおよび領域531bを自己整合(セルフアライメント)的に形成することができる。よって、領域531aおよび/または領域531bと、導電体560が重ならず、寄生容量を低減することができる。また、チャネル形成領域とソースドレイン領域(領域531aまたは領域531b)の間にオフセット領域が形成されない。領域531aおよび領域531bを自己整合(セルフアライメント)的に形成することにより、オン電流の増加、しきい値電圧の低減、動作周波数の向上などを実現できる。
なお、オフ電流を更に低減するため、チャネル形成領域とソースドレイン領域の間にオフセット領域を設けてもよい。オフセット領域とは、電気抵抗率が高い領域であり、前述した不純物元素の導入が行なわれない領域である。オフセット領域の形成は、絶縁体575の形成後に前述した不純物元素の導入を行なうことで実現できる。この場合、絶縁体575も絶縁体571などと同様にマスクとして機能する。よって、酸化物530bの絶縁体575と重なる領域に不純物元素が導入されず、該領域の電気抵抗率を高いままとすることができる。
また、トランジスタ510Dは、絶縁体570、導電体560、金属酸化物552、絶縁体550、および酸化物530cの側面に絶縁体575を有する。絶縁体575は、比誘電率の低い絶縁体であることが好ましい。例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、または樹脂などであることが好ましい。特に、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンを絶縁体575に用いると、後の工程で絶縁体575中に過剰酸素領域を容易に形成できるため好ましい。また、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。また、絶縁体575は、酸素を拡散する機能を有することが好ましい。
また、トランジスタ510Dは、絶縁体575、酸化物530上に絶縁体574を有する。絶縁体574は、スパッタリング法を用いて成膜することが好ましい。スパッタリング法を用いることにより、水または水素などの不純物の少ない絶縁体を成膜することができる。例えば、絶縁体574として、酸化アルミニウムを用いるとよい。
なお、スパッタリング法を用いた酸化膜は、被成膜構造体から水素を引き抜く場合がある。従って、絶縁体574が酸化物530および絶縁体575から水素および水を吸収することで、酸化物530および絶縁体575の水素濃度を低減することができる。
<トランジスタの構造例5>
図19A乃至図19Cを用いてトランジスタ510Eの構造例を説明する。図19Aはトランジスタ510Eの上面図である。図19Bは、図19Aに一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図19Cは、図19Aに一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図19Aの上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ510Eは上記トランジスタの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主に上記トランジスタと異なる点について説明する。
図19A乃至図19Cでは、導電体542を設けずに、露出した酸化物530b表面の一部に領域531aおよび領域531bを有する。領域531aまたは領域531bの一方はソース領域として機能し、他方はドレイン領域として機能する。また、酸化物530bと、絶縁体574の間に、絶縁体573を有する。
図19に示す、領域531(領域531a、および領域531b)は、酸化物530bに下記の元素が添加された領域である。領域531は、例えば、ダミーゲートを用いることで形成することができる。
具体的には、酸化物530b上にダミーゲートを設け、当該ダミーゲートをマスクとして用い、上記酸化物530bを低抵抗化する元素を添加するとよい。つまり、酸化物530が、ダミーゲートと重畳していない領域に、当該元素が添加され、領域531が形成される。なお、当該元素の添加方法としては、イオン化された原料ガスを質量分離して添加するイオン注入法、イオン化された原料ガスを質量分離せずに添加するイオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いることができる。
なお、酸化物530を低抵抗化する元素としては、代表的には、ホウ素、またはリンが挙げられる。また、水素、炭素、窒素、フッ素、硫黄、塩素、チタン、希ガス等を用いてもよい。希ガスの代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン等がある。当該元素の濃度は、SIMSなどを用いて測定すればよい。
特に、ホウ素、及びリンは、例えば低温ポリシリコンの製造ラインの装置を使用することができるため、好ましい。既存の設備を転用することができ、設備投資を抑制することができる。
続いて、酸化物530b、およびダミーゲート上に、絶縁体573となる絶縁膜、および絶縁体574となる絶縁膜を成膜してもよい。絶縁体573となる絶縁膜、および絶縁体574となる絶縁膜を積層して設けることで、領域531と、酸化物530cおよび絶縁体550とが重畳する領域を設けることができる。
具体的には、絶縁体574となる絶縁膜上に絶縁体580となる絶縁膜を設けた後、絶縁体580となる絶縁膜にCMP処理を行うことで、絶縁体580となる絶縁膜の一部を除去し、ダミーゲートを露出する。続いて、ダミーゲートを除去する際に、ダミーゲートと接する絶縁体573の一部も除去するとよい。従って、絶縁体580に設けられた開口部の側面には、絶縁体574、および絶縁体573が露出し、当該開口部の底面には、酸化物530bに設けられた領域531の一部が露出する。次に、当該開口部に酸化物530cとなる酸化膜、絶縁体550となる絶縁膜、および導電体560となる導電膜を順に成膜した後、絶縁体580が露出するまでCMP処理などにより、酸化物530cとなる酸化膜、絶縁体550となる絶縁膜、および導電体560となる導電膜の一部を除去することで、図19に示すトランジスタを形成することができる。
なお、絶縁体573、および絶縁体574は必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
図19に示すトランジスタは、既存の装置を転用することができ、さらに、導電体542を設けないため、コストの低減を図ることができる。
<トランジスタの構造例6>
図20A乃至図20Cを用いてトランジスタ510Fの構造例を説明する。図20Aはトランジスタ510Fの上面図である。図20Bは、図20Aに一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図20Cは、図20Aに一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図20Aの上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ510Fはトランジスタ510Aの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主に上記トランジスタと異なる点について説明する。
トランジスタ510Aでは、絶縁体574の一部が絶縁体580に設けられた開口部内に設けられ、導電体560の側面を覆うように設けられている。一方で、トランジスタ510Fでは絶縁体580と絶縁体574の一部を除去して開口が形成されている。
また、導電体546と、絶縁体580との間に、バリア性を有する絶縁体576(絶縁体576a、および絶縁体576b)を配置してもよい。絶縁体576を設けることで、絶縁体580の酸素が導電体546と反応し、導電体546が酸化することを抑制することができる。
なお、酸化物530として酸化物半導体を用いる場合は、各金属原子の原子数比が異なる複数の酸化物層の積層構造を有することが好ましい。具体的には、酸化物530aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物530aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530cは、酸化物530aまたは酸化物530bに用いることができる金属酸化物を用いることができる。
酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530cは、結晶性を有することが好ましく、特に、CAAC-OSを用いることが好ましい。CAAC-OS等の結晶性を有する酸化物は、不純物や欠陥(酸素欠損等)が少なく、結晶性の高い、緻密な構造を有している。よって、ソース電極またはドレイン電極による、酸化物530bからの酸素の引き抜きを抑制することができる。これにより、熱処理を行っても、酸化物530bから酸素が引き抜かれることを低減できるので、トランジスタ510Fは、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対して安定である。
なお、酸化物530aおよび酸化物530cの一方または双方を省略してもよい。酸化物530を酸化物530bの単層としてもよい。酸化物530を、酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530cの積層とする場合は、酸化物530aおよび酸化物530cの伝導帯下端のエネルギーが、酸化物530bの伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物530aおよび酸化物530cの電子親和力が、酸化物530bの電子親和力より小さいことが好ましい。この場合、酸化物530cは、酸化物530aに用いることができる金属酸化物を用いることが好ましい。具体的には、酸化物530cに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530cに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物530cに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。
ここで、酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530cの接合部において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、酸化物530a、酸化物530b、および酸化物530cの接合部における伝導帯下端のエネルギー準位は、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物530aと酸化物530bとの界面、および酸化物530bと酸化物530cとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物530aと酸化物530b、酸化物530bと酸化物530cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物530bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物530aおよび酸化物530cとして、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウム等を用いてもよい。また、酸化物530cを積層構造としてもよい。例えば、In-Ga-Zn酸化物と、当該In-Ga-Zn酸化物上のGa-Zn酸化物との積層構造、またはIn-Ga-Zn酸化物と、当該In-Ga-Zn酸化物上の酸化ガリウムとの積層構造を用いることができる。別言すると、In-Ga-Zn酸化物と、Inを含まない酸化物との積層構造を、酸化物530cとして用いてもよい。
具体的には、酸化物530aとして、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]、または1:1:0.5[原子数比]の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物530bとして、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]、または3:1:2[原子数比]の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物530cとして、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]、Ga:Zn=2:1[原子数比]、またはGa:Zn=2:5[原子数比]の金属酸化物を用いればよい。また、酸化物530cを積層構造とする場合の具体例としては、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]と、Ga:Zn=2:1[原子数比]との積層構造、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]と、Ga:Zn=2:5[原子数比]との積層構造、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]と、酸化ガリウムとの積層構造等が挙げられる。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物530bとなる。酸化物530a、酸化物530cを上述の構成とすることで、酸化物530aと酸化物530bとの界面、および酸化物530bと酸化物530cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができる。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、トランジスタ510Fは高いオン電流、および高い周波数特性を得ることができる。なお、酸化物530cを積層構造とした場合、上述の酸化物530bと、酸化物530cとの界面における欠陥準位密度を低くする効果に加え、酸化物530cが有する構成元素が、絶縁体550側に拡散するのを抑制することが期待される。より具体的には、酸化物530cを積層構造とし、積層構造の上方にInを含まない酸化物を位置させるため、絶縁体550側に拡散しうるInを抑制することができる。絶縁体550は、ゲート絶縁体として機能するため、Inが拡散した場合、トランジスタの特性不良となる。したがって、酸化物530cを積層構造とすることで、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
酸化物530は、酸化物半導体として機能する金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、酸化物530のチャネル形成領域となる金属酸化物としては、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、バンドギャップの大きい金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。このようなトランジスタを用いることで、低消費電力の半導体装置を提供できる。
<トランジスタの構造例7>
図21A、図21Bを用いてトランジスタ510Gの構造例を説明する。トランジスタ510Gはトランジスタ500の変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主に上記トランジスタと異なる点について説明する。なお、図21A、図21Bに示す構成は、トランジスタ300等、本発明の一形態の半導体装置が有する他のトランジスタにも適用することができる。
図21Aは、トランジスタ510Gのチャネル長方向の断面図であり、図21Bは、トランジスタ510Gのチャネル幅方向の断面図である。図21A、図21Bに示すトランジスタ510Gは、絶縁体402及び絶縁体404を有する点が、図14A、図14Bに示すトランジスタ500と異なる。また、導電体540aの側面に接して絶縁体551が設けられ、導電体540bの側面に接して絶縁体551が設けられる点が、図14A、図14Bに示すトランジスタ500と異なる。さらに、絶縁体520を有さない点が、図14A、図14Bに示すトランジスタ500と異なる。
図21A、図21Bに示すトランジスタ510Gは、絶縁体512上に絶縁体402が設けられる。また、絶縁体574上、及び絶縁体402上に絶縁体404が設けられる。
図21A、図21Bに示すトランジスタ510Gでは、絶縁体514、絶縁体516、絶縁体522、絶縁体524、絶縁体544、絶縁体580、及び絶縁体574がパターニングされており、絶縁体404がこれらを覆う構造になっている。つまり、絶縁体404は、絶縁体574の上面、絶縁体574の側面、絶縁体580の側面、絶縁体544の側面、絶縁体524の側面、絶縁体522の側面、絶縁体516の側面、絶縁体514の側面、絶縁体402の上面とそれぞれ接する。これにより、酸化物530等は、絶縁体404と絶縁体402によって外部から隔離される。
絶縁体402及び絶縁体404は、水素(例えば、水素原子、水素分子などの少なくとも一つ)又は水分子の拡散を抑制する機能が高いことが好ましい。例えば、絶縁体402及び絶縁体404として、水素バリア性が高い材料である、窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを用いることが好ましい。これにより、酸化物530に水素等が拡散することを抑制することができるので、トランジスタ510Gの特性が低下することを抑制することができる。よって、本発明の一形態の半導体装置の信頼性を高めることができる。
絶縁体551は、絶縁体581、絶縁体404、絶縁体574、絶縁体580、及び絶縁体544に接して設けられる。絶縁体551は、水素又は水分子の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。たとえば、絶縁体551として、水素バリア性が高い材料である、窒化シリコン、酸化アルミニウム、又は窒化酸化シリコン等の絶縁体を用いることが好ましい。特に、窒化シリコンは水素バリア性が高い材料であるので、絶縁体551として用いると好適である。絶縁体551として水素バリア性が高い材料を用いることにより、水又は水素等の不純物が、絶縁体580等から導電体540a及び導電体540bを通じて酸化物530に拡散することを抑制することができる。また、絶縁体580に含まれる酸素が導電体540a及び導電体540bに吸収されることを抑制することができる。以上により、本発明の一形態の半導体装置の信頼性を高めることができる。
図22は、トランジスタ500及びトランジスタ300を、図21A、図21Bに示す構成とした場合における、半導体装置の構成例を示す断面図である。導電体546の側面に、絶縁体551が設けられている。
図23A、図23Bは、図21A、図21Bに示すトランジスタの変形例である。図23Aはトランジスタのチャネル長方向の断面図であり、図23Bはトランジスタのチャネル幅方向の断面図である。図23A、図23Bに示すトランジスタは、酸化物530cが酸化物530c1及び酸化物530c2の2層構造である点が、図21A、図21Bに示すトランジスタと異なる。
酸化物530c1は、絶縁体524の上面、酸化物530aの側面、酸化物530bの上面及び側面、導電体542a及び導電体542bの側面、絶縁体544の側面、及び絶縁体580の側面と接する。酸化物530c2は、絶縁体550と接する。
酸化物530c1として、例えば、In-Zn酸化物を用いることができる。また、酸化物530c2として、酸化物530cが1層構造である場合に酸化物530cに用いることができる材料と同様の材料を用いることができる。例えば、酸化物530c2として、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]、Ga:Zn=2:1[原子数比]、またはGa:Zn=2:5[原子数比]の金属酸化物を用いることができる。
酸化物530cを酸化物530c1及び酸化物530c2の2層構造とすることにより、酸化物530cを1層構造とする場合より、トランジスタのオン電流を高めることができる。よって、トランジスタを、例えば、パワーMOSトランジスタとすることができる。なお、図14A、図14Bに示すトランジスタが有する酸化物530cも、酸化物530c1と酸化物530c2の2層構造とすることができる。
図23A、図23Bに示すトランジスタは、例えば、トランジスタ500、トランジスタ300、または、その双方に適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したOSトランジスタに用いることができる金属酸化物の構成について説明する。
<金属酸化物の構成>
本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crystal)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal oxideに付与することができる。CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
<金属酸化物の構造>
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS(c-axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
トランジスタの半導体に用いる酸化物半導体として、結晶性の高い薄膜を用いることが好ましい。該薄膜を用いることで、トランジスタの安定性または信頼性を向上させることができる。該薄膜として、例えば、単結晶酸化物半導体の薄膜または多結晶酸化物半導体の薄膜が挙げられる。しかしながら、単結晶酸化物半導体の薄膜または多結晶酸化物半導体の薄膜を基板上に形成するには、高温またはレーザー加熱の工程が必要とされる。よって、製造工程のコストが増加し、さらに、スループットも低下してしまう。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリー、ともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC-OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造、ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
CAAC-OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC-OSは、明確な結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。また、CAAC-OSは、製造工程における高い温度(またはサーマルバジェット)に対しても安定である。したがって、OSトランジスタにCAAC-OSを用いると、製造工程の自由度を広げることが可能となる。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一形態の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体膜のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。なお、本発明の一態様に用いることのできる酸化物半導体のキャリア密度については、実施の形態3に記載の範囲とすればよい。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、酸化物半導体中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
CAAC構造およびnc構造の発見は、CAAC構造またはnc構造を有する酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性および信頼性の向上、ならびに、製造工程のコスト低下およびスループットの向上に貢献している。また、該トランジスタのリーク電流が低いという特性を利用した、該トランジスタの半導体装置への応用研究が進められている。
なお、本実施の形態は、本明細書に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
C11:容量素子、C12:容量素子、C21:容量素子、C22:容量素子、C41:容量素子、C42:容量素子、C43:容量素子、C51:容量素子、C52:容量素子、C53:容量素子、N11:ノード、N21:ノード、N41:ノード、N51:ノード、SI1:信号、SI1_IN:入力端子、SI1B:信号、SI1B_IN:入力端子、SI2:信号、SI2_IN:入力端子、SI2B:信号、SI2B_IN:入力端子、SO1:信号、SO1_OUT:出力端子、SO1B:信号、SO2:信号、SO2_OUT:出力端子、SO2B:信号、10:半導体装置、10_1:半導体装置、10_2:半導体装置、11:トランジスタ、12:トランジスタ、13:トランジスタ、14:トランジスタ、20:半導体装置、21:トランジスタ、22:トランジスタ、23:トランジスタ、30:半導体装置、31:トランジスタ、32:トランジスタ、40:半導体装置、41:トランジスタ、42:トランジスタ、43:トランジスタ、44:トランジスタ、45:トランジスタ、46:トランジスタ、47:トランジスタ、50:半導体装置、51:トランジスタ、52:トランジスタ、53:トランジスタ、54:トランジスタ、55:トランジスタ、56:トランジスタ、57:トランジスタ、60:半導体装置、70:半導体装置、300:トランジスタ、311:基板、313:半導体領域、314a:低抵抗領域、314b:低抵抗領域、315:絶縁体、316:導電体、320:絶縁体、322:絶縁体、324:絶縁体、326:絶縁体、328:導電体、330:導電体、350:絶縁体、352:絶縁体、354:絶縁体、356:導電体、360:絶縁体、362:絶縁体、364:絶縁体、366:導電体、370:絶縁体、372:絶縁体、374:絶縁体、376:導電体、380:絶縁体、382:絶縁体、384:絶縁体、386:導電体、402:絶縁体、404:絶縁体、500:トランジスタ、503:導電体、503a:導電体、503b:導電体、505:導電体、505a:導電体、505b:導電体、510:絶縁体、510A:トランジスタ、510B:トランジスタ、510C:トランジスタ、510D:トランジスタ、510E:トランジスタ、510F:トランジスタ、510G:トランジスタ、511:絶縁体、512:絶縁体、514:絶縁体、516:絶縁体、518:導電体、520:絶縁体、521:絶縁体、522:絶縁体、524:絶縁体、530:酸化物、530a:酸化物、530b:酸化物、530c:酸化物、530c1:酸化物、530c2:酸化物、531:領域、531a:領域、531b:領域、540a:導電体、540b:導電体、542:導電体、542a:導電体、542b:導電体、543:領域、543a:領域、543b:領域、544:絶縁体、545:絶縁体、546:導電体、546a:導電体、546b:導電体、547:導電体、547a:導電体、547b:導電体、548:導電体、550:絶縁体、551:絶縁体、552:金属酸化物、560:導電体、560a:導電体、560b:導電体、570:絶縁体、571:絶縁体、573:絶縁体、574:絶縁体、575:絶縁体、576:絶縁体、576a:絶縁体、576b:絶縁体、580:絶縁体、581:絶縁体、582:絶縁体、584:絶縁体、586:絶縁体、600:容量素子、610:導電体、612:導電体、620:導電体、630:絶縁体、650:絶縁体

Claims (3)

  1. 第1トランジスタ乃至第7トランジスタと、
    第1容量素子乃至第3容量素子と、
    第1配線および第2配線と、
    第1入力端子乃至第4入力端子と、
    出力端子と、を有し、
    前記第6トランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1配線と常に導通しており
    前記第6トランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第7トランジスタのソースまたはドレインの一方と常に導通しており
    前記第7トランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第3トランジスタのソースまたはドレインの一方、前記第4トランジスタのソースまたはドレインの一方、前記第3容量素子の一方の端子、および、前記第5トランジスタのゲートと常に導通しており
    前記第3トランジスタのソースまたはドレインの他方、および、前記第4トランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2配線と常に導通しており
    前記第6トランジスタのゲートは、前記第2入力端子、前記第2容量素子の一方の端子、および、前記第1トランジスタのゲートと常に導通しており
    前記第7トランジスタのゲートは、前記第1入力端子、前記第1容量素子の一方の端子、および、前記第2トランジスタのゲートと常に導通しており
    前記第3トランジスタのゲートは、前記第3入力端子と常に導通しており
    前記第4トランジスタのゲートは、前記第4入力端子と常に導通しており
    前記第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1配線と常に導通しており
    前記第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2トランジスタのソースまたはドレインの一方と常に導通しており
    前記第2トランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第1容量素子の他方の端子、前記第2容量素子の他方の端子、前記第3容量素子の他方の端子、前記第5トランジスタのソースまたはドレインの一方、および、前記出力端子と常に導通しており
    前記第5トランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2配線と常に導通しており
    前記第1トランジスタ乃至前記第7トランジスタは、nチャネル型であり、
    NAND回路としての機能を有する、
    半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1配線には、第1電位が供給され、
    前記第2配線には、第2電位が供給され、
    前記第2電位は、前記第1電位より、高い電位であり、
    前記第1入力端子には、第1信号が入力され、
    前記第2入力端子には、第2信号が入力され、
    前記第3入力端子には、第3信号が入力され、
    前記第4入力端子には、第4信号が入力され、
    前記第3信号は、前記第1信号の論理が反転された信号であり、
    前記第4信号は、前記第2信号の論理が反転された信号である、
    半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1トランジスタ乃至前記第7トランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有する、
    半導体装置。
JP2020560637A 2018-12-20 2019-12-10 半導体装置 Active JP7554673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238735 2018-12-20
JP2018238735 2018-12-20
PCT/IB2019/060590 WO2020128713A1 (ja) 2018-12-20 2019-12-10 単極性トランジスタを用いて構成された論理回路、および、半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020128713A1 JPWO2020128713A1 (ja) 2020-06-25
JPWO2020128713A5 JPWO2020128713A5 (ja) 2022-11-11
JP7554673B2 true JP7554673B2 (ja) 2024-09-20

Family

ID=71102071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560637A Active JP7554673B2 (ja) 2018-12-20 2019-12-10 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US12040795B2 (ja)
JP (1) JP7554673B2 (ja)
KR (1) KR20210106470A (ja)
CN (1) CN113196666A (ja)
WO (1) WO2020128713A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7554673B2 (ja) * 2018-12-20 2024-09-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7564092B2 (ja) * 2019-03-29 2024-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179479A (ja) 2001-07-30 2003-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2004222256A (ja) 2002-12-25 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた表示装置並びに電子機器
JP2009188749A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Sony Corp インバータ回路、シフトレジスタ回路、否定論理和回路、否定論理積回路
JP2011217287A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Sony Corp インバータ回路および表示装置
JP2011229129A (ja) 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp インバータ回路および表示装置
US20180152189A1 (en) 2015-05-20 2018-05-31 Nikolaos Papadopoulos Circuit, system and method for thin-film transistor logic gates
JP2018093483A (ja) 2016-11-29 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び電子機器
US20180302091A1 (en) 2017-03-08 2018-10-18 Tacho Holdings, Llc Unipolar logic circuits

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506851A (en) 1966-12-14 1970-04-14 North American Rockwell Field effect transistor driver using capacitor feedback
US3774055A (en) 1972-01-24 1973-11-20 Nat Semiconductor Corp Clocked bootstrap inverter circuit
US3898479A (en) 1973-03-01 1975-08-05 Mostek Corp Low power, high speed, high output voltage fet delay-inverter stage
JPS52119160A (en) 1976-03-31 1977-10-06 Nec Corp Semiconductor circuit with insulating gate type field dffect transisto r
JPS5694838A (en) 1979-12-27 1981-07-31 Toshiba Corp Driving circuit
DE3026951A1 (de) 1980-07-16 1982-02-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Treiberstufe in integrierter mos-schaltkreistechnik mit grossem ausgangssignalverhaeltnis
GB2081018B (en) 1980-07-31 1985-06-26 Suwa Seikosha Kk Active matrix assembly for display device
JPS57106228A (en) 1980-12-24 1982-07-02 Fujitsu Ltd Semiconductor circuit
JPS60140924A (ja) 1983-12-27 1985-07-25 Nec Corp 半導体回路
US4763136A (en) 1986-04-08 1988-08-09 Oki Electric Industry Co., Ltd. Planar thermal head and display device incorporating the same
US7864151B1 (en) 1986-07-07 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
US4804870A (en) 1987-08-07 1989-02-14 Signetics Corporation Non-inverting, low power, high speed bootstrapped buffer
US4959697A (en) 1988-07-20 1990-09-25 Vtc Incorporated Short channel junction field effect transistor
KR960008735B1 (en) 1993-04-29 1996-06-29 Samsung Electronics Co Ltd Mos transistor and the manufacturing method thereof
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5467038A (en) 1994-02-15 1995-11-14 Hewlett-Packard Company Quick resolving latch
JP3402400B2 (ja) 1994-04-22 2003-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
JP3092506B2 (ja) 1995-03-27 2000-09-25 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびこれを用いた表示駆動装置
US5694061A (en) * 1995-03-27 1997-12-02 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having same conductive type MIS transistors, a simple circuit design, and a high productivity
JP3272209B2 (ja) 1995-09-07 2002-04-08 アルプス電気株式会社 Lcd駆動回路
JP3436629B2 (ja) 1996-01-08 2003-08-11 シャープ株式会社 表示および撮像のための装置
US5949398A (en) 1996-04-12 1999-09-07 Thomson Multimedia S.A. Select line driver for a display matrix with toggling backplane
JP2921510B2 (ja) 1996-10-07 1999-07-19 日本電気株式会社 ブートストラップ回路
US5952991A (en) 1996-11-14 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display
KR100218506B1 (ko) 1996-12-14 1999-09-01 윤종용 액정 표시 장치용 레벨 시프트 회로
KR100235590B1 (ko) 1997-01-08 1999-12-15 구본준 박막트랜지스터 액정표시장치의 구동방법
US6501098B2 (en) 1998-11-25 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
US6384804B1 (en) 1998-11-25 2002-05-07 Lucent Techonologies Inc. Display comprising organic smart pixels
JP3609977B2 (ja) 1999-07-15 2005-01-12 シャープ株式会社 レベルシフト回路および画像表示装置
JP2003509728A (ja) 1999-09-11 2003-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリックスelディスプレイ装置
JP3790076B2 (ja) 1999-11-15 2006-06-28 株式会社東芝 アナログ同期回路
TW587239B (en) 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
TW577241B (en) 2000-03-28 2004-02-21 Sanyo Electric Co Display device
US7339317B2 (en) 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
US7030551B2 (en) 2000-08-10 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
TW546615B (en) 2000-11-22 2003-08-11 Hitachi Ltd Display device having an improved voltage level converter circuit
JP2002196688A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 画像表示装置
JP3618687B2 (ja) 2001-01-10 2005-02-09 シャープ株式会社 表示装置
JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP4439761B2 (ja) 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
TW582005B (en) 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
SG148032A1 (en) 2001-07-16 2008-12-31 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4831895B2 (ja) 2001-08-03 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7218349B2 (en) 2001-08-09 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP3758545B2 (ja) 2001-10-03 2006-03-22 日本電気株式会社 サンプリングレベル変換回路と2相及び多相展開回路並びに表示装置
JP4397555B2 (ja) 2001-11-30 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JP4425547B2 (ja) 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
JP4271479B2 (ja) 2003-04-09 2009-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 ソースフォロワ及び半導体装置
JP3772889B2 (ja) 2003-05-19 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその駆動装置
US7375723B2 (en) 2003-06-10 2008-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of compensating primary image data to increase a response speed of the display
JP4480968B2 (ja) 2003-07-18 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7432737B2 (en) 2005-12-28 2008-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
EP1895545B1 (en) 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5079301B2 (ja) 2006-10-26 2012-11-21 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP5090008B2 (ja) 2007-02-07 2012-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびシフトレジスタ回路
JP4798387B2 (ja) 2007-09-26 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 子機の支持台
CN101868919B (zh) 2007-12-20 2014-05-07 夏普株式会社 缓冲器和显示装置
CN101878592B (zh) 2007-12-28 2012-11-07 夏普株式会社 半导体装置和显示装置
EP2234100B1 (en) 2009-03-26 2016-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101721850B1 (ko) 2009-11-13 2017-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8300039B2 (en) 2010-03-30 2012-10-30 Sony Corporation Inverter circuit and display
KR101674690B1 (ko) 2010-03-30 2016-11-09 가부시키가이샤 제이올레드 인버터 회로 및 표시 장치
WO2012029638A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102789808B (zh) 2011-05-20 2018-03-06 株式会社半导体能源研究所 存储器装置和用于驱动存储器装置的方法
US8994439B2 (en) 2012-04-19 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, image display device, storage device, and electronic device
WO2014125979A1 (en) 2013-02-13 2014-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
US8952723B2 (en) 2013-02-13 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device and semiconductor device
US9245650B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2779456B1 (en) 2013-03-15 2018-08-29 Dialog Semiconductor B.V. Method for reducing overdrive need in mos switching and logic circuit
WO2015030150A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage circuit and semiconductor device
US9461126B2 (en) 2013-09-13 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, clocked inverter circuit, sequential circuit, and semiconductor device including sequential circuit
JP6581765B2 (ja) 2013-10-02 2019-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 ブートストラップ回路、およびブートストラップ回路を有する半導体装置
KR20150104518A (ko) 2014-03-05 2015-09-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레벨 시프터 회로
JP6525421B2 (ja) 2014-03-13 2019-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN111489699B (zh) 2014-06-10 2022-07-22 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
JP6545541B2 (ja) 2014-06-25 2019-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、監視装置、及び電子機器
KR102393272B1 (ko) * 2014-09-02 2022-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 전자 기기
US9450581B2 (en) 2014-09-30 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6676354B2 (ja) 2014-12-16 2020-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016116220A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US9520872B2 (en) 2014-12-23 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Linear equalizer with variable gain
CN108449081A (zh) 2015-05-29 2018-08-24 华为技术有限公司 一种电平转换电路及装置
US9935633B2 (en) 2015-06-30 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, semiconductor device, electronic component, and electronic device
KR102643895B1 (ko) * 2015-10-30 2024-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
WO2017081591A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10410571B2 (en) 2016-08-03 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR102588078B1 (ko) 2016-11-21 2023-10-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102658082B1 (ko) 2018-04-20 2024-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP7554673B2 (ja) * 2018-12-20 2024-09-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7546544B2 (ja) * 2019-02-26 2024-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7564092B2 (ja) * 2019-03-29 2024-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11005475B1 (en) 2020-01-06 2021-05-11 Innolux Corporation Emission driver and pump unit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179479A (ja) 2001-07-30 2003-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2004222256A (ja) 2002-12-25 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた表示装置並びに電子機器
JP2009188749A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Sony Corp インバータ回路、シフトレジスタ回路、否定論理和回路、否定論理積回路
JP2011229129A (ja) 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp インバータ回路および表示装置
JP2011217287A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Sony Corp インバータ回路および表示装置
US20180152189A1 (en) 2015-05-20 2018-05-31 Nikolaos Papadopoulos Circuit, system and method for thin-film transistor logic gates
JP2018093483A (ja) 2016-11-29 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び電子機器
US20180302091A1 (en) 2017-03-08 2018-10-18 Tacho Holdings, Llc Unipolar logic circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US20240364343A1 (en) 2024-10-31
WO2020128713A1 (ja) 2020-06-25
US12040795B2 (en) 2024-07-16
CN113196666A (zh) 2021-07-30
US20220045683A1 (en) 2022-02-10
KR20210106470A (ko) 2021-08-30
JPWO2020128713A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7564092B2 (ja) 半導体装置
US20240364343A1 (en) Logic circuit formed using unipolar transistor, and semiconductor device
JP7577671B2 (ja) 半導体装置
CN113167821B (zh) 二次电池的异常检测装置以及半导体装置
JP7546544B2 (ja) 半導体装置
JP2024155930A (ja) 半導体装置
JP7359754B2 (ja) 半導体装置
JP7578594B2 (ja) 半導体装置、蓄電装置および半導体装置の動作方法
JP7412346B2 (ja) 半導体装置
JP7577661B2 (ja) 情報処理システム、及びその動作方法
JP7464529B2 (ja) 音源分離装置、半導体装置、および、電子機器
JP7546561B2 (ja) 整合回路、半導体装置
JP2024161124A (ja) 半導体装置の駆動方法
JP2024161134A (ja) 整合回路及び半導体装置
US20220020683A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7554673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150