JP2003152086A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2003152086A JP2003152086A JP2001349599A JP2001349599A JP2003152086A JP 2003152086 A JP2003152086 A JP 2003152086A JP 2001349599 A JP2001349599 A JP 2001349599A JP 2001349599 A JP2001349599 A JP 2001349599A JP 2003152086 A JP2003152086 A JP 2003152086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor device
- storage capacitor
- semiconductor
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 開口率を下げることなく、必要な容量値を確
保できる素子構造を提供する。 【解決手段】 基板に溝またはトレンチ凹部を設け、溝
の中に容量素子を作製する。基板に設けた溝が多ければ
多いほど、容量値は増大する。また溝の深さによっても
容量は増加する。すなわち溝の数を調整することによっ
て容量値を調整でき、溝の深さを調整することによって
も容量値を調整できる。またこの容量素子は、半導体膜
の下部に設けられるため、当該半導体膜への下部からの
光の入射を防止する遮光膜の役割も担う。
保できる素子構造を提供する。 【解決手段】 基板に溝またはトレンチ凹部を設け、溝
の中に容量素子を作製する。基板に設けた溝が多ければ
多いほど、容量値は増大する。また溝の深さによっても
容量は増加する。すなわち溝の数を調整することによっ
て容量値を調整でき、溝の深さを調整することによって
も容量値を調整できる。またこの容量素子は、半導体膜
の下部に設けられるため、当該半導体膜への下部からの
光の入射を防止する遮光膜の役割も担う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導
体装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示
パネルに代表される電気光学装置および当該電気光学装
置を部品として搭載した電子機器に関する。
(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導
体装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示
パネルに代表される電気光学装置および当該電気光学装
置を部品として搭載した電子機器に関する。
【0002】なお、本明細書中において半導体装置と
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て
半導体装置である。本発明は、薄膜トランジスタ(以
下、TFTという)を有する半導体装置に係り、特に前
記半導体装置における保持容量素子の構造に関する。
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て
半導体装置である。本発明は、薄膜トランジスタ(以
下、TFTという)を有する半導体装置に係り、特に前
記半導体装置における保持容量素子の構造に関する。
【0003】
【従来の技術】半導体装置の一つとして、TFT駆動方
式の液晶表示装置が知られている。このTFT駆動方式
の液晶表示装置は、ガラス等の透明基板上に形成された
TFTにより1画素ごとに液晶への印加電圧を制御する
ため、画像が鮮明であり、OA機器やTV等に広く用い
られている。また、文字や図形をより鮮明に表示するた
め、1画素のサイズを小さくして、単位面積あたりの画
素数を増やすこと、いわゆる精細度を高くすることが要
求されている。
式の液晶表示装置が知られている。このTFT駆動方式
の液晶表示装置は、ガラス等の透明基板上に形成された
TFTにより1画素ごとに液晶への印加電圧を制御する
ため、画像が鮮明であり、OA機器やTV等に広く用い
られている。また、文字や図形をより鮮明に表示するた
め、1画素のサイズを小さくして、単位面積あたりの画
素数を増やすこと、いわゆる精細度を高くすることが要
求されている。
【0004】図17に、TFT駆動方式の液晶表示装置
の1画素の等価回路図を示す。ゲート信号線1000と
ソース信号線1001との交差部にTFT1002が配
置され、このTFT1002の負荷として液晶容量10
03と並列に保持容量1004が接続されている。この
ため、ゲート信号線1000の信号に応じてTFT10
02がON状態になると、ソース信号線1001の電位
は画素電極部1005に書き込まれ、液晶容量1003
と保持容量1004とに電荷が蓄積される。また、TF
T1002がOFF状態になると、液晶容量1003に
蓄積された電荷は保持されるが、保持容量1004を並
列に配置することにより、保持特性を向上することがで
きる。
の1画素の等価回路図を示す。ゲート信号線1000と
ソース信号線1001との交差部にTFT1002が配
置され、このTFT1002の負荷として液晶容量10
03と並列に保持容量1004が接続されている。この
ため、ゲート信号線1000の信号に応じてTFT10
02がON状態になると、ソース信号線1001の電位
は画素電極部1005に書き込まれ、液晶容量1003
と保持容量1004とに電荷が蓄積される。また、TF
T1002がOFF状態になると、液晶容量1003に
蓄積された電荷は保持されるが、保持容量1004を並
列に配置することにより、保持特性を向上することがで
きる。
【0005】また、保持容量1004は、TFT100
2の動作時に生じる表示電極電圧のシフトを抑制する作
用がある。即ち、ゲート信号線1000とソース信号線
1001との重なり合う部分において、TFT1002
のON/OFFに従って寄生容量1007の変化が生じ
る。またTFT1002がOFFである間もTFT10
02のリーク電流により液晶容量1003に蓄えた電荷
が失われる。そのため、保持容量1004を並列に配置
し全容量を増大させることにより、寄生容量1007に
よる直流成分の画素電極部1005の電位への影響を緩
和している。
2の動作時に生じる表示電極電圧のシフトを抑制する作
用がある。即ち、ゲート信号線1000とソース信号線
1001との重なり合う部分において、TFT1002
のON/OFFに従って寄生容量1007の変化が生じ
る。またTFT1002がOFFである間もTFT10
02のリーク電流により液晶容量1003に蓄えた電荷
が失われる。そのため、保持容量1004を並列に配置
し全容量を増大させることにより、寄生容量1007に
よる直流成分の画素電極部1005の電位への影響を緩
和している。
【0006】このような利点があることから、保持容量
1004はTFT駆動方式の液晶表示装置の画素に必須
の回路要素となっている。
1004はTFT駆動方式の液晶表示装置の画素に必須
の回路要素となっている。
【0007】しかしながら保持容量は、スイッチング素
子となるTFTのチャネル幅とチャネル長との比率、寄
生容量およびOFFリーク電流等により1画素当たりに
必要な値が決まり、誘電体の単位面積当たりの容量値か
ら容量素子の面積が決定される。従って、実質的には必
要な容量値に応じて、誘電体の面積を制御することで必
要な容量値を満たしている。
子となるTFTのチャネル幅とチャネル長との比率、寄
生容量およびOFFリーク電流等により1画素当たりに
必要な値が決まり、誘電体の単位面積当たりの容量値か
ら容量素子の面積が決定される。従って、実質的には必
要な容量値に応じて、誘電体の面積を制御することで必
要な容量値を満たしている。
【0008】従来技術では通常、保持容量は画素TFT
領域の外部、即ち表示領域に形成されていた。このた
め、容量値の十分な確保のために容量素子が占める面積
が画素部で増大し、画素の開口率の減少、光透過率の低
下及びコントラストの低下を引き起こし、鮮明な画面表
示ができなくなるという問題があった。特に、高精細度
の表示装置を実現しようとすると、この欠点が顕著にな
る。
領域の外部、即ち表示領域に形成されていた。このた
め、容量値の十分な確保のために容量素子が占める面積
が画素部で増大し、画素の開口率の減少、光透過率の低
下及びコントラストの低下を引き起こし、鮮明な画面表
示ができなくなるという問題があった。特に、高精細度
の表示装置を実現しようとすると、この欠点が顕著にな
る。
【0009】またTFT素子のチャネル形成領域やLD
D領域に光が入射すると、光励起による電流が流れてし
まう。このような電流がオフリーク電流の増加の原因と
なるため、TFT素子への光の入射は、当該TFT素子
の保持特性を劣化させる。近年、特にプロジェクター用
途の透過型液晶素子構造の場合、TFT素子の上下に遮
光膜を設けることが必須となってきた。これはランプの
輝度向上が著しいため、ランプから直接TFT素子に入
射する光だけでなく、液晶素子構造を透過した後に反射
されて戻る光までもが無視できない強度を持つに至った
からである。以上のような理由で、TFT素子の上部及
び下部からの入射光に対する遮光対策が十分な保持容量
の確保と同様に重要課題となっている。
D領域に光が入射すると、光励起による電流が流れてし
まう。このような電流がオフリーク電流の増加の原因と
なるため、TFT素子への光の入射は、当該TFT素子
の保持特性を劣化させる。近年、特にプロジェクター用
途の透過型液晶素子構造の場合、TFT素子の上下に遮
光膜を設けることが必須となってきた。これはランプの
輝度向上が著しいため、ランプから直接TFT素子に入
射する光だけでなく、液晶素子構造を透過した後に反射
されて戻る光までもが無視できない強度を持つに至った
からである。以上のような理由で、TFT素子の上部及
び下部からの入射光に対する遮光対策が十分な保持容量
の確保と同様に重要課題となっている。
【0010】これらの課題を克服するために本発明者
は、特開2001−249362号公報にて容量素子を
TFT素子の下部に形成することを発明した。また、こ
の容量素子は、遮光性を有する材質を用いることによ
り、活性層(半導体膜)への光の入射による保持特性の
劣化を低減することができるという特徴を有している。
は、特開2001−249362号公報にて容量素子を
TFT素子の下部に形成することを発明した。また、こ
の容量素子は、遮光性を有する材質を用いることによ
り、活性層(半導体膜)への光の入射による保持特性の
劣化を低減することができるという特徴を有している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし特開2001−
249362号公報の構造では、容量素子の電極が平行
平板型であり、電極面は、容量素子上部の半導体膜と平
行である。したがって電極面積を広げると開口率が低下
してしまう。よって開口率を下げずに必要な容量値を確
保するには限界があった。
249362号公報の構造では、容量素子の電極が平行
平板型であり、電極面は、容量素子上部の半導体膜と平
行である。したがって電極面積を広げると開口率が低下
してしまう。よって開口率を下げずに必要な容量値を確
保するには限界があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
には、容量素子の電極面の少なくとも一部を容量素子上
部に形成される半導体膜とを垂直構造にすることが重要
である。またこの容量素子は、半導体膜の下部に設けら
れるため、当該半導体膜への下部からの光の入射を防止
する遮光膜の役割も担うこととなる。
には、容量素子の電極面の少なくとも一部を容量素子上
部に形成される半導体膜とを垂直構造にすることが重要
である。またこの容量素子は、半導体膜の下部に設けら
れるため、当該半導体膜への下部からの光の入射を防止
する遮光膜の役割も担うこととなる。
【0013】具体的には基板に溝またはトレンチ凹部を
設け、溝の中に容量素子を作製する。基板に設けた溝が
多ければ多いほど、容量値は増大する。また溝の深さに
よっても容量値は増加する。すなわち溝の数を調整する
ことによって容量値を調整でき、溝の深さを調整するこ
とによっても容量値を調整できる。
設け、溝の中に容量素子を作製する。基板に設けた溝が
多ければ多いほど、容量値は増大する。また溝の深さに
よっても容量値は増加する。すなわち溝の数を調整する
ことによって容量値を調整でき、溝の深さを調整するこ
とによっても容量値を調整できる。
【0014】基板に溝またはトレンチ凹部を設け、当該
溝またはトレンチ凹部の中に容量素子を作製することに
よって、開口率を広げずに必要な容量を確保できる。ま
た上記したように本発明の容量素子は、遮光膜の役割も
担うこととなる。したがって遮光に必要な最小面積で、
十分な容量を確保でき、開口率を低下させずにすむとい
う大きな効果を有する。
溝またはトレンチ凹部の中に容量素子を作製することに
よって、開口率を広げずに必要な容量を確保できる。ま
た上記したように本発明の容量素子は、遮光膜の役割も
担うこととなる。したがって遮光に必要な最小面積で、
十分な容量を確保でき、開口率を低下させずにすむとい
う大きな効果を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】1.半導体装置の構成
図1は、本発明の実施形態の一例を示した断面図の概略
である。図1において、101は基板、102は溝また
はトレンチ凹部、103は第1の導電膜、104は第1
の絶縁膜、105は第2の導電膜、106は第3の導電
膜、107は第2の絶縁膜、108は半導体膜、108
aはチャネル形成領域、108bはソース領域またはド
レイン領域、108cはLDD領域、109はゲート絶
縁膜、110はゲート電極、111、112はソース電
極、ドレイン電極、113は第3の絶縁膜である。第3
の導電膜106、LDD領域108cは、必須の構成要
件ではなく、必要に応じて設けることができる。
である。図1において、101は基板、102は溝また
はトレンチ凹部、103は第1の導電膜、104は第1
の絶縁膜、105は第2の導電膜、106は第3の導電
膜、107は第2の絶縁膜、108は半導体膜、108
aはチャネル形成領域、108bはソース領域またはド
レイン領域、108cはLDD領域、109はゲート絶
縁膜、110はゲート電極、111、112はソース電
極、ドレイン電極、113は第3の絶縁膜である。第3
の導電膜106、LDD領域108cは、必須の構成要
件ではなく、必要に応じて設けることができる。
【0016】基板101に設けられた溝またはトレンチ
凹部102に第1の導電膜103、第1の絶縁膜10
4、第2の導電膜105、第3の導電膜106によって
形成される容量素子が設けられている。この構造によっ
て開口率を低下させることなく、容量を増加させること
ができる。また第1の導電膜103、第2の導電膜10
5、第3の導電膜106のいずれかを遮光性を有する材
料で形成することによって当該容量素子は、遮光膜にも
なる。
凹部102に第1の導電膜103、第1の絶縁膜10
4、第2の導電膜105、第3の導電膜106によって
形成される容量素子が設けられている。この構造によっ
て開口率を低下させることなく、容量を増加させること
ができる。また第1の導電膜103、第2の導電膜10
5、第3の導電膜106のいずれかを遮光性を有する材
料で形成することによって当該容量素子は、遮光膜にも
なる。
【0017】図1では、溝またはトレンチ凹部は2個設
けられているが、その個数は2個に限定されない。スイ
ッチング素子となるTFTのチャネル幅とチャネル長と
の比率および寄生容量、OFFリーク電流などにより1
画素当たりに必要な保持容量の値が決定され、それに応
じて必要な個数が決まる。
けられているが、その個数は2個に限定されない。スイ
ッチング素子となるTFTのチャネル幅とチャネル長と
の比率および寄生容量、OFFリーク電流などにより1
画素当たりに必要な保持容量の値が決定され、それに応
じて必要な個数が決まる。
【0018】また図11(A)〜(C)に示すように溝
またはトレンチ凹部1101、1103、1105は、
一列型、升目状、井形状または十字型に形成してもよ
い。また当該容量素子の上部に設けられる半導体膜11
02、1104のチャネル長方向1107、1108に
対して、平行方向(図11(A))または垂直方向(図
11(B))に設けることができる。さらにチャネル長
方向1109に対して平行方向および垂直方向に設けて
もよい(図11(C))。こうすることにより開口率を
低下させることなく、容量素子の容量値を増加させるこ
とが半導体膜1102、1104、1106への遮光効
果を向上させることができる。
またはトレンチ凹部1101、1103、1105は、
一列型、升目状、井形状または十字型に形成してもよ
い。また当該容量素子の上部に設けられる半導体膜11
02、1104のチャネル長方向1107、1108に
対して、平行方向(図11(A))または垂直方向(図
11(B))に設けることができる。さらにチャネル長
方向1109に対して平行方向および垂直方向に設けて
もよい(図11(C))。こうすることにより開口率を
低下させることなく、容量素子の容量値を増加させるこ
とが半導体膜1102、1104、1106への遮光効
果を向上させることができる。
【0019】図12に本発明の実施形態の一例を示した
上面図を示す。図12では、説明を容易にするために一
部の電極線、半導体膜の上部に設けられた遮光膜などは
省略した。容量素子1201は、半導体膜1203のチ
ャネル長方向と平行方向1208に設けた。このように
画素部のTFTの下部に容量素子1201を設けること
により、開口率を低下させることなく、必要な保持容量
と下部からの入射光に対する遮光効果を得ることができ
る。しかしこの形態では、半導体膜への下部からの入射
光1204に対する遮光が不十分である。下部からの入
射光1204は投影レンズ等で反射されて戻ってきた光
であり、基板の法線方向と平行になるとは限らない。近
年のランプの輝度向上に伴い、入射経路が数画素に渡る
ような浅い角度で下部から入射する光についても遮光を
考える必要がある。
上面図を示す。図12では、説明を容易にするために一
部の電極線、半導体膜の上部に設けられた遮光膜などは
省略した。容量素子1201は、半導体膜1203のチ
ャネル長方向と平行方向1208に設けた。このように
画素部のTFTの下部に容量素子1201を設けること
により、開口率を低下させることなく、必要な保持容量
と下部からの入射光に対する遮光効果を得ることができ
る。しかしこの形態では、半導体膜への下部からの入射
光1204に対する遮光が不十分である。下部からの入
射光1204は投影レンズ等で反射されて戻ってきた光
であり、基板の法線方向と平行になるとは限らない。近
年のランプの輝度向上に伴い、入射経路が数画素に渡る
ような浅い角度で下部から入射する光についても遮光を
考える必要がある。
【0020】図13に本発明の実施形態の一例を示した
上面図を示す。図13では、説明を容易にするために一
部の電極線、半導体膜の上部に設けられた遮光膜などは
省略した。上記問題を解決するために容量素子1301
は、半導体膜1303のチャネル長方向と平行方向13
08および垂直方向1309に設けた。すなわち容量素
子1301は、図13に示すように画素毎に独立したL
字パターンに形成してもよい。またL字の角の部分で分
割した形に形成してもよい。さらに図13にて点線の○
印で示した箇所、すなわちL字の角部1310は、溝を
形成せず、半導体膜と平行に第1の導電膜、第1の絶縁
膜、第2の導電膜、第3の導電膜を成膜して平行平板型
の容量素子を形成してもよい。このように容量素子を形
成することで開口率を低下させることなく、十分な容量
値を得ることが可能である。さらに半導体膜下部への様
々な角度からの入射光を遮光することが可能となる。す
なわち図13に示した半導体膜への下部からの入射光1
304は、容量素子1301によって遮光される。保持
容量素子をL字型に設け、溝またはトレンチ凹部の深さ
を適切に設定することで下部からの入射光の入射経路を
制限でき、遮光効果の向上を図ることができる。
上面図を示す。図13では、説明を容易にするために一
部の電極線、半導体膜の上部に設けられた遮光膜などは
省略した。上記問題を解決するために容量素子1301
は、半導体膜1303のチャネル長方向と平行方向13
08および垂直方向1309に設けた。すなわち容量素
子1301は、図13に示すように画素毎に独立したL
字パターンに形成してもよい。またL字の角の部分で分
割した形に形成してもよい。さらに図13にて点線の○
印で示した箇所、すなわちL字の角部1310は、溝を
形成せず、半導体膜と平行に第1の導電膜、第1の絶縁
膜、第2の導電膜、第3の導電膜を成膜して平行平板型
の容量素子を形成してもよい。このように容量素子を形
成することで開口率を低下させることなく、十分な容量
値を得ることが可能である。さらに半導体膜下部への様
々な角度からの入射光を遮光することが可能となる。す
なわち図13に示した半導体膜への下部からの入射光1
304は、容量素子1301によって遮光される。保持
容量素子をL字型に設け、溝またはトレンチ凹部の深さ
を適切に設定することで下部からの入射光の入射経路を
制限でき、遮光効果の向上を図ることができる。
【0021】2.半導体装置の構成要素
(1)基板
本発明においては、シリコンウェハのような半導体基
板、ガラス基板、石英基板、金属基板、ステンレス基板
またはフィルム基板のような可撓性基板を用いることが
できる。フィルム基板はPET(ポリエチレンテレフタ
レート)、PC(ポリカーボネート)、PES(ポリエ
ーテルスルホン)、PAR(ポリアリレート)、PEC
N(ポリエーテルニトリル)、ステンレスなどのフィル
ムを用いることができる。フィルム基板の場合は、表面
にガスバリア層として無機層または有機層を設ける。な
おフィルム基板の作製時のゴミ等によってフィルム基板
に突起が発生している場合は、CMPなどを用いてフィ
ルム基板を研磨し、平坦化させた後に使用してもよい。
板、ガラス基板、石英基板、金属基板、ステンレス基板
またはフィルム基板のような可撓性基板を用いることが
できる。フィルム基板はPET(ポリエチレンテレフタ
レート)、PC(ポリカーボネート)、PES(ポリエ
ーテルスルホン)、PAR(ポリアリレート)、PEC
N(ポリエーテルニトリル)、ステンレスなどのフィル
ムを用いることができる。フィルム基板の場合は、表面
にガスバリア層として無機層または有機層を設ける。な
おフィルム基板の作製時のゴミ等によってフィルム基板
に突起が発生している場合は、CMPなどを用いてフィ
ルム基板を研磨し、平坦化させた後に使用してもよい。
【0022】(2)溝、トレンチ凹部
ガラス基板、石英基板を用いる場合は、直接溝を設けて
よい。または絶縁膜を形成し、当該絶縁膜に溝を設けて
もよい。作製方法は、フォトレジストによりマスクを形
成し、異方性エッチング処理により形成できる。もちろ
ん溝の設計寸法によっては等方性エッチング処理でも構
わない。異方性エッチング処理は、代表的にはRIE、
ICPなどの方法で行うことができる。スイッチング素
子となるTFTのチャネル幅とチャネル長との比率およ
び寄生容量、OFFリーク電流などにより1画素当たり
に必要な保持容量の値が決定され、さらに必要な遮光効
果を考慮して、必要な溝の個数、溝の深さを決定するこ
とができる。
よい。または絶縁膜を形成し、当該絶縁膜に溝を設けて
もよい。作製方法は、フォトレジストによりマスクを形
成し、異方性エッチング処理により形成できる。もちろ
ん溝の設計寸法によっては等方性エッチング処理でも構
わない。異方性エッチング処理は、代表的にはRIE、
ICPなどの方法で行うことができる。スイッチング素
子となるTFTのチャネル幅とチャネル長との比率およ
び寄生容量、OFFリーク電流などにより1画素当たり
に必要な保持容量の値が決定され、さらに必要な遮光効
果を考慮して、必要な溝の個数、溝の深さを決定するこ
とができる。
【0023】溝の幅は、容量素子を構成する導電膜、絶
縁膜(誘電体)の成膜によって埋め込まれるように設計
しておくことが、当該溝を埋め込んだ後の平坦性におい
て好ましい。
縁膜(誘電体)の成膜によって埋め込まれるように設計
しておくことが、当該溝を埋め込んだ後の平坦性におい
て好ましい。
【0024】フィルム基板、金属基板またはステンレス
基板を用いる場合は、当該基板表面に絶縁膜を形成した
ものを基板として用い、当該絶縁膜中に溝を形成する。
絶縁膜としてはSiO2膜、SiNx膜、SiON膜、S
iNO膜またはこれらの積層膜を用いることができる。
成膜方法としてはCVD法、スパッタ法などを用いるこ
とができる。膜厚は、100nm〜2000nm程度で
よい。
基板を用いる場合は、当該基板表面に絶縁膜を形成した
ものを基板として用い、当該絶縁膜中に溝を形成する。
絶縁膜としてはSiO2膜、SiNx膜、SiON膜、S
iNO膜またはこれらの積層膜を用いることができる。
成膜方法としてはCVD法、スパッタ法などを用いるこ
とができる。膜厚は、100nm〜2000nm程度で
よい。
【0025】(3)容量素子を構成する導電膜
容量素子を構成する導電膜は、WSi2、MoSi2、T
iSi2などのシリサイド膜、p型またはn型の不純物
を添加されたシリコン膜、Al、Ta、W、Cu、Mo
などの導電性材料およびこれらの窒化膜、Al−Si、
Al−CuなどのAl合金膜、Cu−Ag−Pdなどの
Cu合金膜またはこれらの積層膜が用いることができ
る。成膜方法としては、CVD法、スパッタ法を用いる
ことができる。ただし溝に接する第1の導電膜は、段差
被覆性の優れた(ステップカバレッジが良好な)膜でな
ければならない。また第2の導電膜によって溝を埋め込
む必要があり、さらに第2の導電膜または第3の導電膜
には表面平坦性が必要とされる。これに伴って成膜条件
(温度、圧力、ガス流量など)を調整する必要が生じる
場合がある。もちろん第2の導電膜または第3の導電膜
を成膜後に、化学的機械的に表面を研磨する方法(代表
的にはCMP技術)を用いて平坦性を向上させても良
い。さらに導電膜は、画素毎に独立した容量素子を形成
するためにエッチングしてパターン形成する必要があ
る。
iSi2などのシリサイド膜、p型またはn型の不純物
を添加されたシリコン膜、Al、Ta、W、Cu、Mo
などの導電性材料およびこれらの窒化膜、Al−Si、
Al−CuなどのAl合金膜、Cu−Ag−Pdなどの
Cu合金膜またはこれらの積層膜が用いることができ
る。成膜方法としては、CVD法、スパッタ法を用いる
ことができる。ただし溝に接する第1の導電膜は、段差
被覆性の優れた(ステップカバレッジが良好な)膜でな
ければならない。また第2の導電膜によって溝を埋め込
む必要があり、さらに第2の導電膜または第3の導電膜
には表面平坦性が必要とされる。これに伴って成膜条件
(温度、圧力、ガス流量など)を調整する必要が生じる
場合がある。もちろん第2の導電膜または第3の導電膜
を成膜後に、化学的機械的に表面を研磨する方法(代表
的にはCMP技術)を用いて平坦性を向上させても良
い。さらに導電膜は、画素毎に独立した容量素子を形成
するためにエッチングしてパターン形成する必要があ
る。
【0026】(4)容量素子を構成する絶縁膜(誘電
体) 容量素子を構成する絶縁膜は、SiO2膜、SiNx膜、
SiON膜、SiNO膜、Ta2O5膜、BaSrTiO
膜またはこれらの積層膜を用いることができる。成膜方
法としてはCVD法、スパッタ法などを用いることがで
きる。ただし絶縁膜は、導電膜と同様に段差被覆性の優
れた(ステップカバレッジが良好な)膜でなければなら
ない。これに伴って成膜条件(温度、圧力、ガス流量な
ど)を調整する必要が生じる場合がある。また容量素子
を構成する絶縁膜は、少なくとも容量素子部に設けられ
て居ることが必要である。
体) 容量素子を構成する絶縁膜は、SiO2膜、SiNx膜、
SiON膜、SiNO膜、Ta2O5膜、BaSrTiO
膜またはこれらの積層膜を用いることができる。成膜方
法としてはCVD法、スパッタ法などを用いることがで
きる。ただし絶縁膜は、導電膜と同様に段差被覆性の優
れた(ステップカバレッジが良好な)膜でなければなら
ない。これに伴って成膜条件(温度、圧力、ガス流量な
ど)を調整する必要が生じる場合がある。また容量素子
を構成する絶縁膜は、少なくとも容量素子部に設けられ
て居ることが必要である。
【0027】(5)絶縁膜(容量素子とTFTとの間の
絶縁膜) 本発明に用いられる絶縁膜は、酸化珪素膜、窒化珪素
膜、酸化窒化珪素膜(SiNO膜、SiON膜等)また
はこれらの積層膜を用いることができる。成膜方法とし
てはCVD法、スパッタ法などを用いることができる。
絶縁膜) 本発明に用いられる絶縁膜は、酸化珪素膜、窒化珪素
膜、酸化窒化珪素膜(SiNO膜、SiON膜等)また
はこれらの積層膜を用いることができる。成膜方法とし
てはCVD法、スパッタ法などを用いることができる。
【0028】(6)半導体膜
本発明に用いられる半導体膜は、Si膜、Ge膜などの
単体の半導体膜、GaAs膜、GaN膜などの化合物半
導体膜またはSiC膜、SiGe膜、AlxGa1-xAs
膜などの混晶半導体膜を用いることができる。また半導
体膜は、単結晶半導体膜、結晶性半導体膜を用いること
ができる。結晶性半導体膜の場合、TFTのチャネル形
成領域におけるキャリアの移動方向と結晶成長方向が平
行またはTFTのチャネル形成領域におけるキャリアの
移動方向に対して結晶粒界が平行に発生するように結晶
成長させることが好ましい。この場合、キャリアの移動
方向は、チャネル長方向(ソース−ドレイン領域方向)
であり、結晶成長方向とチャネル長方向は平行となる。
単体の半導体膜、GaAs膜、GaN膜などの化合物半
導体膜またはSiC膜、SiGe膜、AlxGa1-xAs
膜などの混晶半導体膜を用いることができる。また半導
体膜は、単結晶半導体膜、結晶性半導体膜を用いること
ができる。結晶性半導体膜の場合、TFTのチャネル形
成領域におけるキャリアの移動方向と結晶成長方向が平
行またはTFTのチャネル形成領域におけるキャリアの
移動方向に対して結晶粒界が平行に発生するように結晶
成長させることが好ましい。この場合、キャリアの移動
方向は、チャネル長方向(ソース−ドレイン領域方向)
であり、結晶成長方向とチャネル長方向は平行となる。
【0029】単結晶半導体膜、結晶性半導体膜の形成
は、CVD法、スパッタ法等で非晶質半導体膜を成膜し
た後、レーザー光を照射して結晶化する方法または熱結
晶化する方法が考えられる。また非晶質半導体膜に結晶
化を助長する金属元素を添加し、熱結晶化し、その後レ
ーザー光を照射して再結晶化してもよい。
は、CVD法、スパッタ法等で非晶質半導体膜を成膜し
た後、レーザー光を照射して結晶化する方法または熱結
晶化する方法が考えられる。また非晶質半導体膜に結晶
化を助長する金属元素を添加し、熱結晶化し、その後レ
ーザー光を照射して再結晶化してもよい。
【0030】レーザーは、連続発振またはパルス発振の
気体レーザーもしくは固体レーザーを用いる。気体レー
ザーとして、エキシマレーザー、Arレーザー、Krレ
ーザーなどがあり、固体レーザーとして、YAGレーザ
ー、YVO4レーザー、YLFレーザー、YAlO3レー
ザー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、アレキサンド
ライドレーザー、Ti:サファイアレーザーなどが挙げ
られる。
気体レーザーもしくは固体レーザーを用いる。気体レー
ザーとして、エキシマレーザー、Arレーザー、Krレ
ーザーなどがあり、固体レーザーとして、YAGレーザ
ー、YVO4レーザー、YLFレーザー、YAlO3レー
ザー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、アレキサンド
ライドレーザー、Ti:サファイアレーザーなどが挙げ
られる。
【0031】固体レーザーとしては、Cr、Nd、E
r、Ho、Ce、Co、Ti又はTmがドーピングされ
たYAG、YVO4、YLF、YAlO3などの結晶を使
ったレーザーが適用される。当該レーザーの基本波はド
ーピングする材料によって異なり、1μm前後の基本波
を有するレーザー光が得られる。基本波に対する高調波
は、非線形光学素子を用いることで得ることができる。
r、Ho、Ce、Co、Ti又はTmがドーピングされ
たYAG、YVO4、YLF、YAlO3などの結晶を使
ったレーザーが適用される。当該レーザーの基本波はド
ーピングする材料によって異なり、1μm前後の基本波
を有するレーザー光が得られる。基本波に対する高調波
は、非線形光学素子を用いることで得ることができる。
【0032】非晶質半導体膜の結晶化に際し、本発明に
ついては、連続発振が可能な固体レーザーを用い、基本
波の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。
代表的には、Nd:YVO4レーザー(基本波1064n
m)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355
nm)を適用する。
ついては、連続発振が可能な固体レーザーを用い、基本
波の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。
代表的には、Nd:YVO4レーザー(基本波1064n
m)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355
nm)を適用する。
【0033】出力10Wの連続発振のYVO4レーザー
から射出されたレーザー光を非線形光学素子により高調
波に変換する。また、共振器の中にYVO4結晶と非線
形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そ
して、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または
楕円形状のレーザー光に成形して、被処理体に照射す
る。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW
/cm2程度(好ましくは0.1〜10MW/cm2)が
必要である。そして、10〜2000cm/s程度の速
度でレーザー光に対して相対的に半導体膜、すなわち半
導体膜が設けられた基板を移動させて照射する。なお、
半導体膜の厚みは、30〜300nm程度でよい。
から射出されたレーザー光を非線形光学素子により高調
波に変換する。また、共振器の中にYVO4結晶と非線
形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そ
して、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または
楕円形状のレーザー光に成形して、被処理体に照射す
る。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW
/cm2程度(好ましくは0.1〜10MW/cm2)が
必要である。そして、10〜2000cm/s程度の速
度でレーザー光に対して相対的に半導体膜、すなわち半
導体膜が設けられた基板を移動させて照射する。なお、
半導体膜の厚みは、30〜300nm程度でよい。
【0034】半導体膜には、少なくともチャネル形成領
域、ソース領域およびドレイン領域が設けられている必
要がある。必要に応じてLDD領域、オフセット領域を
設けても良い。また必要に応じてLDD領域、オフセッ
ト領域を一部または全ての領域がゲート絶縁膜を介して
ゲート電極と重なるように設けてもよい。
域、ソース領域およびドレイン領域が設けられている必
要がある。必要に応じてLDD領域、オフセット領域を
設けても良い。また必要に応じてLDD領域、オフセッ
ト領域を一部または全ての領域がゲート絶縁膜を介して
ゲート電極と重なるように設けてもよい。
【0035】(7)ゲート絶縁膜
本発明に用いられるゲート絶縁膜は、半導体膜の熱酸化
膜、SiO2膜、SiNx膜、SiON膜、SiNO膜を
用いることができる。またはこれらの膜の積層膜を用い
てもよい。成膜方法としてはCVD法、スパッタ法など
を用いることができる。ゲート絶縁膜の厚みは、30〜
300nm程度でよい。
膜、SiO2膜、SiNx膜、SiON膜、SiNO膜を
用いることができる。またはこれらの膜の積層膜を用い
てもよい。成膜方法としてはCVD法、スパッタ法など
を用いることができる。ゲート絶縁膜の厚みは、30〜
300nm程度でよい。
【0036】(8)ゲート電極、ソース電極、ドレイン
電極 本発明に用いられるゲート電極、ソース電極、ドレイン
電極は、WSi2、MoSi2、TiSi2などのシリサ
イド膜、p型またはn型の不純物を添加されたシリコン
膜、Al、Ta、W、Cu、Moなどの導電性材料およ
びこれらの窒化膜、Al−Si、Al−CuなどのAl
合金膜、Cu−Ag−PdなどのCu合金膜またはこれ
らの積層膜が用いられる。
電極 本発明に用いられるゲート電極、ソース電極、ドレイン
電極は、WSi2、MoSi2、TiSi2などのシリサ
イド膜、p型またはn型の不純物を添加されたシリコン
膜、Al、Ta、W、Cu、Moなどの導電性材料およ
びこれらの窒化膜、Al−Si、Al−CuなどのAl
合金膜、Cu−Ag−PdなどのCu合金膜またはこれ
らの積層膜が用いられる。
【0037】(9)層間絶縁膜
本発明に用いられる層間絶縁膜は、SiO2膜、SiNx
膜、SiON膜、SiNO膜、SOG(spin−on
−glass)膜、アクリルなどの有機樹脂膜またはこ
れらの積層膜を用いることができる。CVD法、スパッ
タ法、スピンコート法の後に加熱するなどで成膜するこ
とができる。第2の絶縁層の厚みは、300〜3000
nm程度でよい。
膜、SiON膜、SiNO膜、SOG(spin−on
−glass)膜、アクリルなどの有機樹脂膜またはこ
れらの積層膜を用いることができる。CVD法、スパッ
タ法、スピンコート法の後に加熱するなどで成膜するこ
とができる。第2の絶縁層の厚みは、300〜3000
nm程度でよい。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。しかし本発明は、これらの実施例のみに限定される
ものではない。
る。しかし本発明は、これらの実施例のみに限定される
ものではない。
【0039】[実施例1]以下、本実施例の溝またはト
レンチ凹部の形成および容量素子の作製工程を簡略に示
す。本実施例では溝の個数を3個にしたものについて図
示しているが、もちろん3個に限定されない。
レンチ凹部の形成および容量素子の作製工程を簡略に示
す。本実施例では溝の個数を3個にしたものについて図
示しているが、もちろん3個に限定されない。
【0040】ここでは基板300としてガラス基板を用
いた。ガラス基板の他に石英基板、シリコンウェハのよ
うな半導体基板、金属基板またはステンレス基板の表面
に絶縁膜を形成したものを基板として用いることができ
る。ガラス基板を用いるときは、ガラス歪み点よりも1
0〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておいて
も良い。
いた。ガラス基板の他に石英基板、シリコンウェハのよ
うな半導体基板、金属基板またはステンレス基板の表面
に絶縁膜を形成したものを基板として用いることができ
る。ガラス基板を用いるときは、ガラス歪み点よりも1
0〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておいて
も良い。
【0041】ガラス基板300の表面にフォトレジスト
膜を塗布して、露光現像処理を行い、レジストからなる
マスク301を形成した後、異方性エッチングを行い、
溝302を形成した(図2(A))。もちろん溝302
の設計寸法によっては等方性エッチングだけでもよい。
エッチングにはICP(Inductively Co
upled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッ
チング法を用いると良い。ICPエッチング法を用い、
エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、
基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度
等)を適宜調節することによって所望の形状に膜をエッ
チングすることができた。テーパー状にエッチングする
ことも可能である。なお、エッチング用ガスとしては、
Cl2、BCl3、SiCl4、CCl4などを代表とする
塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3などを代表とす
るフッ素系ガス、またO2を適宜添加することができ
る。
膜を塗布して、露光現像処理を行い、レジストからなる
マスク301を形成した後、異方性エッチングを行い、
溝302を形成した(図2(A))。もちろん溝302
の設計寸法によっては等方性エッチングだけでもよい。
エッチングにはICP(Inductively Co
upled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッ
チング法を用いると良い。ICPエッチング法を用い、
エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、
基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度
等)を適宜調節することによって所望の形状に膜をエッ
チングすることができた。テーパー状にエッチングする
ことも可能である。なお、エッチング用ガスとしては、
Cl2、BCl3、SiCl4、CCl4などを代表とする
塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3などを代表とす
るフッ素系ガス、またO2を適宜添加することができ
る。
【0042】また図14に示すように溝1401を形成
した。ここでは作製される容量素子がL字パターンとな
るように形成した。1402は、その後に形成される半
導体膜である。ここでは点線の○印で示したL字パター
ンの角部1403に溝を形成しなかった。図14では、
簡略化のために溝の数、幅を強調して記載してある。実
際は溝の数はさらに多く、幅も小さいものであることに
注意されたい。
した。ここでは作製される容量素子がL字パターンとな
るように形成した。1402は、その後に形成される半
導体膜である。ここでは点線の○印で示したL字パター
ンの角部1403に溝を形成しなかった。図14では、
簡略化のために溝の数、幅を強調して記載してある。実
際は溝の数はさらに多く、幅も小さいものであることに
注意されたい。
【0043】またここでは図11(A)に示すように溝
を配置したが、もちろんこれに限定されるものでなく、
図11(B)や(C)に示すように溝を配置しても構わ
ない。
を配置したが、もちろんこれに限定されるものでなく、
図11(B)や(C)に示すように溝を配置しても構わ
ない。
【0044】スイッチング素子となるTFTのチャネル
幅とチャネル長との比率及び寄生容量、OFFリーク電
流等により1画素当たりに必要な保持容量の値が決ま
り、誘電体の単位面積当たりの容量値から容量素子の面
積が決定される。よって必要な容量値が確保できるよう
に、かつ遮光効果が確保できるように溝302の深さや
個数を決定すればよい。溝と溝の間の隔壁は微細加工の
限界まで狭くすることが望ましい。これによって容量を
大きくすることができるからである。また溝の幅は、こ
の後に成膜する第1の導電膜、第1の絶縁膜および第2
の導電膜の成膜によって埋め込まれるように設計してお
くことが、平坦化の都合上望ましい。具体的には、第1
の導電膜、第1の絶縁膜および第2の導電膜の成膜がコ
ンフォーマルな形状が得られたとして、第1の導電膜
(膜厚をt1とする)、第1の絶縁膜(膜厚をt2とす
る)および第2の導電膜(膜厚をt3とする)の膜厚の
総和(t1+t2+t3)の2倍の幅であればよい。
幅とチャネル長との比率及び寄生容量、OFFリーク電
流等により1画素当たりに必要な保持容量の値が決ま
り、誘電体の単位面積当たりの容量値から容量素子の面
積が決定される。よって必要な容量値が確保できるよう
に、かつ遮光効果が確保できるように溝302の深さや
個数を決定すればよい。溝と溝の間の隔壁は微細加工の
限界まで狭くすることが望ましい。これによって容量を
大きくすることができるからである。また溝の幅は、こ
の後に成膜する第1の導電膜、第1の絶縁膜および第2
の導電膜の成膜によって埋め込まれるように設計してお
くことが、平坦化の都合上望ましい。具体的には、第1
の導電膜、第1の絶縁膜および第2の導電膜の成膜がコ
ンフォーマルな形状が得られたとして、第1の導電膜
(膜厚をt1とする)、第1の絶縁膜(膜厚をt2とす
る)および第2の導電膜(膜厚をt3とする)の膜厚の
総和(t1+t2+t3)の2倍の幅であればよい。
【0045】次に第1の導電膜303を形成する。第1
の導電膜303は、ドレイン電極と同電位となる容量配
線の役割を担う。ここではリン(P)を添加したpol
y−Si膜をLPCVD法にて0.2μm成膜した。シ
ラン(SiH4)ガスにホスフィン(PH3)の混合ガス
を原料ガスとし、成膜温度は600℃とした。添加する
不純物元素は、リンに限定されるものでなく、ボロン
(B)、ヒ素(As)でも構わない。ボロンを添加する
場合は、ジボラン(B2H6)をシランに混合させ、ヒ素
を添加する場合は、アルシン(AsH3)をシランに混
合させて原料ガスとすればよい。
の導電膜303は、ドレイン電極と同電位となる容量配
線の役割を担う。ここではリン(P)を添加したpol
y−Si膜をLPCVD法にて0.2μm成膜した。シ
ラン(SiH4)ガスにホスフィン(PH3)の混合ガス
を原料ガスとし、成膜温度は600℃とした。添加する
不純物元素は、リンに限定されるものでなく、ボロン
(B)、ヒ素(As)でも構わない。ボロンを添加する
場合は、ジボラン(B2H6)をシランに混合させ、ヒ素
を添加する場合は、アルシン(AsH3)をシランに混
合させて原料ガスとすればよい。
【0046】ここでは不純物を添加したpoly−Si
膜を用いたが、勿論これに限定されない。例えばタング
ステン(W)膜、TiN膜をCVD法にて形成しても良
い。
膜を用いたが、勿論これに限定されない。例えばタング
ステン(W)膜、TiN膜をCVD法にて形成しても良
い。
【0047】なお、第1の導電膜303は、段差被覆性
(ステップカバレッジ)の優れた膜、コンフォーマル形
状を有する膜を成膜することが必要である。ここでは、
LPCVD法にて第1の導電膜を成膜したので、段差被
覆性の優れた膜を容易に得ることができた。スパッタ
法、プラズマCVD法にて第1の導電膜303を形成し
ても良い。段差被覆性の優れた膜を得るために成膜条件
(温度、圧力、ガス流量など)を調整する必要性が生じ
る場合がある。
(ステップカバレッジ)の優れた膜、コンフォーマル形
状を有する膜を成膜することが必要である。ここでは、
LPCVD法にて第1の導電膜を成膜したので、段差被
覆性の優れた膜を容易に得ることができた。スパッタ
法、プラズマCVD法にて第1の導電膜303を形成し
ても良い。段差被覆性の優れた膜を得るために成膜条件
(温度、圧力、ガス流量など)を調整する必要性が生じ
る場合がある。
【0048】次に画素毎に独立した容量素子とするため
に第1の導電膜303をパターニングし、エッチングし
た。ここでは、容量素子がL字パターンを形成するよう
にした。
に第1の導電膜303をパターニングし、エッチングし
た。ここでは、容量素子がL字パターンを形成するよう
にした。
【0049】次に第1の絶縁膜304を形成する。第1
の絶縁膜は、誘電体の役割を担うこととなる。ここでは
テトラエトキシシラン(Si(OC2H5)4)と酸素
(O2)を用いてLPCVD法にてSiO2膜を0.1μ
m成膜した。プラズマCVD法にて成膜しても構わな
い。ここでも第1の導電膜303と同様に段差被覆性
(ステップカバレッジ)の優れた膜、コンフォーマル形
状を有する膜を成膜することが必要である。本実施で
は、SiO2膜を形成したが、SiNx膜、SiON膜、
SiNO膜などの無機膜またはこれらの積層膜でもよ
い。
の絶縁膜は、誘電体の役割を担うこととなる。ここでは
テトラエトキシシラン(Si(OC2H5)4)と酸素
(O2)を用いてLPCVD法にてSiO2膜を0.1μ
m成膜した。プラズマCVD法にて成膜しても構わな
い。ここでも第1の導電膜303と同様に段差被覆性
(ステップカバレッジ)の優れた膜、コンフォーマル形
状を有する膜を成膜することが必要である。本実施で
は、SiO2膜を形成したが、SiNx膜、SiON膜、
SiNO膜などの無機膜またはこれらの積層膜でもよ
い。
【0050】第2の導電膜305を形成する。第2の導
電膜は、接地された容量配線の役割を担うこととなる。
ここではリン(P)を添加したpoly−Si膜をLP
CVD法にて成膜して、溝302の埋め込みを行った。
シラン(SiH4)ガスにホスフィン(PH3)の混合ガ
スを原料ガスとし、成膜温度は600℃とした。添加す
る不純物元素は、リンに限定されるものでなく、ボロン
(B)、ヒ素(As)でも構わない。ボロンを添加する
場合は、ジボラン(B2H6)をシランに混合させ、ヒ素
を添加する場合は、アルシン(AsH3)をシランに混
合させて原料ガスとする。
電膜は、接地された容量配線の役割を担うこととなる。
ここではリン(P)を添加したpoly−Si膜をLP
CVD法にて成膜して、溝302の埋め込みを行った。
シラン(SiH4)ガスにホスフィン(PH3)の混合ガ
スを原料ガスとし、成膜温度は600℃とした。添加す
る不純物元素は、リンに限定されるものでなく、ボロン
(B)、ヒ素(As)でも構わない。ボロンを添加する
場合は、ジボラン(B2H6)をシランに混合させ、ヒ素
を添加する場合は、アルシン(AsH3)をシランに混
合させて原料ガスとする。
【0051】ここでは不純物を添加したpoly−Si
膜を用いたが、勿論これに限定されない。例えばW膜、
タングステンシリサイド(WSi2)膜、モリブデンシ
リサイド(MoSi2)膜、チタンシリサイド(TiS
i2)膜などのシリサイド膜、Al、Ta、W、Cu、
Moなどの導電性材料を形成しても良い。
膜を用いたが、勿論これに限定されない。例えばW膜、
タングステンシリサイド(WSi2)膜、モリブデンシ
リサイド(MoSi2)膜、チタンシリサイド(TiS
i2)膜などのシリサイド膜、Al、Ta、W、Cu、
Moなどの導電性材料を形成しても良い。
【0052】第2の導電膜305の上に第3の導電膜3
06としてWSi2膜をスパッタ法にて成膜した。第3
の導電膜306は、遮光膜として役割を担うが、第1の
導電膜、または第2の導電膜305にて遮光性の導電膜
(例えばW膜)を成膜した場合は、遮光膜として十分用
いることができるため、第3の導電膜306を形成する
必要はない。第3の導電膜306は必要に応じて設ける
ことができる。第3の導電膜306を形成した場合は、
第2の導電膜305と第3の導電膜306が容量配線の
役割を担うこととなる。第3の導電膜306は、WSi
2膜の他に、MoSi2、TiSi2などのシリサイド
膜、シリコン膜、Al、Ta、W、Cu、Moなどの導
電性材料またはこれらの積層膜を用いることができる。
06としてWSi2膜をスパッタ法にて成膜した。第3
の導電膜306は、遮光膜として役割を担うが、第1の
導電膜、または第2の導電膜305にて遮光性の導電膜
(例えばW膜)を成膜した場合は、遮光膜として十分用
いることができるため、第3の導電膜306を形成する
必要はない。第3の導電膜306は必要に応じて設ける
ことができる。第3の導電膜306を形成した場合は、
第2の導電膜305と第3の導電膜306が容量配線の
役割を担うこととなる。第3の導電膜306は、WSi
2膜の他に、MoSi2、TiSi2などのシリサイド
膜、シリコン膜、Al、Ta、W、Cu、Moなどの導
電性材料またはこれらの積層膜を用いることができる。
【0053】次に開口率を低下させないため、またその
後に作製されるTFTへの光の入射を遮光するために第
2の導電膜305、第3の導電膜306をパターニング
し、エッチング処理し、その一部を除去した。これらは
接地された容量配線1503として用いるため画素毎に
分割しない(図15)。このとき第1の導電膜とドレイ
ン電極がコンタクトできるようにコンタクトホールが形
成される領域を確保することは言うまでもない。
後に作製されるTFTへの光の入射を遮光するために第
2の導電膜305、第3の導電膜306をパターニング
し、エッチング処理し、その一部を除去した。これらは
接地された容量配線1503として用いるため画素毎に
分割しない(図15)。このとき第1の導電膜とドレイ
ン電極がコンタクトできるようにコンタクトホールが形
成される領域を確保することは言うまでもない。
【0054】次いで、第2の絶縁膜307を膜厚100
〜1000nmで形成する(図2(B))。ここではC
VD法にてSiON膜とSiNO膜の積層膜を用いた。
〜1000nmで形成する(図2(B))。ここではC
VD法にてSiON膜とSiNO膜の積層膜を用いた。
【0055】また、第2の絶縁膜307を形成した後、
絶縁膜表面を化学的及び機械的に研磨する処理(代表的
にはCMP技術等)により平坦化してもよい。例えば、
絶縁膜表面の最大高さ(Rmax)が0.5μm以下、
好ましくは0.3μm以下となるようにする。これによ
り溝の中に容量素子を有する構造を得ることができる
(図2(B))。
絶縁膜表面を化学的及び機械的に研磨する処理(代表的
にはCMP技術等)により平坦化してもよい。例えば、
絶縁膜表面の最大高さ(Rmax)が0.5μm以下、
好ましくは0.3μm以下となるようにする。これによ
り溝の中に容量素子を有する構造を得ることができる
(図2(B))。
【0056】[実施例2]本実施例は、実施例1の基板
400をフィルム基板とした例を示す。
400をフィルム基板とした例を示す。
【0057】フィルム基板400として市販のPET
(ポリエチレンテレフタレート)を用いた。もちろんP
ES(ポリエーテルスルホン)、PC(ポリカーボネー
ト)、PAR(ポリアリレート)、PECN(ポリエー
テルニトリル)、PI(ポリイミド)などの透明フィル
ム基板を用いることもできる。フィルム基板表面を化学
的及び機械的に研磨する処理(代表的にはCMP技術)
等)により平坦化してもよい。またフィルム基板に10
0〜130℃程度で熱処理しておいても良い。フィルム
基板には、下地膜401として表面にSiO2膜、Si
Nx膜、AlO膜、AlON膜、AlN膜、炭素膜、D
LC(ダイヤモンドライクカーボン)膜やこれらの積層
膜を設けた。成膜方法は、スパッタ法を用いた。成膜温
度が基板の耐熱温度よりも低ければプラズマCVD法、
常圧CVD法、LPCVD法にて形成しても構わない。
(ポリエチレンテレフタレート)を用いた。もちろんP
ES(ポリエーテルスルホン)、PC(ポリカーボネー
ト)、PAR(ポリアリレート)、PECN(ポリエー
テルニトリル)、PI(ポリイミド)などの透明フィル
ム基板を用いることもできる。フィルム基板表面を化学
的及び機械的に研磨する処理(代表的にはCMP技術)
等)により平坦化してもよい。またフィルム基板に10
0〜130℃程度で熱処理しておいても良い。フィルム
基板には、下地膜401として表面にSiO2膜、Si
Nx膜、AlO膜、AlON膜、AlN膜、炭素膜、D
LC(ダイヤモンドライクカーボン)膜やこれらの積層
膜を設けた。成膜方法は、スパッタ法を用いた。成膜温
度が基板の耐熱温度よりも低ければプラズマCVD法、
常圧CVD法、LPCVD法にて形成しても構わない。
【0058】次いで、第1の絶縁膜402を膜厚100
nm〜2000nmで形成する(図3(A))。ここで
はスパッタ法を用いてSiON膜とSiNO膜の積層膜
を形成した。成膜温度が基板の耐熱温度よりも低ければ
プラズマCVD法、常圧CVD法、LPCVD法にて形
成しても構わない。
nm〜2000nmで形成する(図3(A))。ここで
はスパッタ法を用いてSiON膜とSiNO膜の積層膜
を形成した。成膜温度が基板の耐熱温度よりも低ければ
プラズマCVD法、常圧CVD法、LPCVD法にて形
成しても構わない。
【0059】第1の絶縁膜402の表面にフォトレジス
ト膜を塗布して、露光現像処理を行い、レジスタからな
るマスク403を形成した後、異方性エッチングを行
い、溝404を形成した(図3(A))。エッチングに
はICP(Inductively Coupled
Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用
いると良い。ICPエッチング法を用い、エッチング条
件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極
に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節
することによって所望の形状に膜をエッチングすること
ができた。テーパー状にエッチングすることも可能であ
る。なお、エッチング用ガスとしては、Cl2、BC
l3、SiCl4、CCl4などを代表とする塩素系ガス
またはCF4、SF6、NF3などを代表とするフッ素系
ガス、またO2を適宜添加することができる。また本実
施例では図16のように溝1601を形成した。図16
では、簡略化のために溝の数、幅を強調して記載してあ
る。実際は溝の数はさらに多く、幅も小さいものである
ことに注意されたい。
ト膜を塗布して、露光現像処理を行い、レジスタからな
るマスク403を形成した後、異方性エッチングを行
い、溝404を形成した(図3(A))。エッチングに
はICP(Inductively Coupled
Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用
いると良い。ICPエッチング法を用い、エッチング条
件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極
に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節
することによって所望の形状に膜をエッチングすること
ができた。テーパー状にエッチングすることも可能であ
る。なお、エッチング用ガスとしては、Cl2、BC
l3、SiCl4、CCl4などを代表とする塩素系ガス
またはCF4、SF6、NF3などを代表とするフッ素系
ガス、またO2を適宜添加することができる。また本実
施例では図16のように溝1601を形成した。図16
では、簡略化のために溝の数、幅を強調して記載してあ
る。実際は溝の数はさらに多く、幅も小さいものである
ことに注意されたい。
【0060】またここでは図11(B)に示すように溝
を配置したが、もちろんこれに限定されるものでなく、
図11(A)や(C)に示すように溝を配置しても構わ
ない。
を配置したが、もちろんこれに限定されるものでなく、
図11(A)や(C)に示すように溝を配置しても構わ
ない。
【0061】スイッチング素子となるTFTのチャネル
幅とチャネル長との比率及び寄生容量、OFFリーク電
流等により1画素当たりに必要な保持容量の値が決ま
り、誘電体の単位面積当たりの容量値から容量素子の面
積が決定される。よって必要な容量値が確保できるよう
に、かつ遮光効果が確保できるように溝402の深さや
個数を決定すればよい。溝と溝の間の隔壁は微細加工の
限界まで狭くすることが望ましい。これによって容量を
大きくすることができるからである。また溝の幅は、こ
の後に成膜する第1の導電膜、第2の絶縁膜および第2
の導電膜の成膜によって埋め込まれるように設計してお
くことが、平坦化の都合上望ましい。具体的には、第1
の導電膜、第2の絶縁膜および第2の導電膜の成膜がコ
ンフォーマルな形状が得られたとして、第1の導電膜
(膜厚をt1とする)、第2の絶縁膜(膜厚をt2とす
る)および第2の導電膜(膜厚をt3とする)の膜厚の
総和(t1+t2+t3)の2倍の幅であればよい。
幅とチャネル長との比率及び寄生容量、OFFリーク電
流等により1画素当たりに必要な保持容量の値が決ま
り、誘電体の単位面積当たりの容量値から容量素子の面
積が決定される。よって必要な容量値が確保できるよう
に、かつ遮光効果が確保できるように溝402の深さや
個数を決定すればよい。溝と溝の間の隔壁は微細加工の
限界まで狭くすることが望ましい。これによって容量を
大きくすることができるからである。また溝の幅は、こ
の後に成膜する第1の導電膜、第2の絶縁膜および第2
の導電膜の成膜によって埋め込まれるように設計してお
くことが、平坦化の都合上望ましい。具体的には、第1
の導電膜、第2の絶縁膜および第2の導電膜の成膜がコ
ンフォーマルな形状が得られたとして、第1の導電膜
(膜厚をt1とする)、第2の絶縁膜(膜厚をt2とす
る)および第2の導電膜(膜厚をt3とする)の膜厚の
総和(t1+t2+t3)の2倍の幅であればよい。
【0062】次に第1の導電膜405を形成する。第1
の導電膜405は、ドレイン電極と同電位となる容量配
線の役割を担う。ここではタングステン(W)膜をスパ
ッタ法にて形成した。TiN膜をスパッタ法にて形成し
ても良い。成膜温度が基板の耐熱温度よりも低ければプ
ラズマCVD法、常圧CVD法、LPCVD法にて形成
しても構わない。
の導電膜405は、ドレイン電極と同電位となる容量配
線の役割を担う。ここではタングステン(W)膜をスパ
ッタ法にて形成した。TiN膜をスパッタ法にて形成し
ても良い。成膜温度が基板の耐熱温度よりも低ければプ
ラズマCVD法、常圧CVD法、LPCVD法にて形成
しても構わない。
【0063】なお、第1の導電膜405は、段差被覆性
(ステップカバレッジ)の優れた膜、コンフォーマル形
状を有する膜を成膜することが必要である。段差被覆性
の優れた膜を得るために成膜条件(温度、圧力、ガス流
量など)を調整して所望の形状を得ることができる。
(ステップカバレッジ)の優れた膜、コンフォーマル形
状を有する膜を成膜することが必要である。段差被覆性
の優れた膜を得るために成膜条件(温度、圧力、ガス流
量など)を調整して所望の形状を得ることができる。
【0064】次に画素毎に独立した容量素子とするため
に第1の導電膜405をパターニングし、エッチングし
た。
に第1の導電膜405をパターニングし、エッチングし
た。
【0065】次に第2の絶縁膜406を形成する。第2
の絶縁膜406は、誘電体の役割を担うこととなる。こ
こではSiO2膜をスパッタ法にて0.1μm成膜す
る。成膜温度が基板の耐熱温度よりも低ければプラズマ
CVD法、常圧CVD法、LPCVD法にて形成しても
構わない。ここでも第1の導電膜405と同様に段差被
覆性(ステップカバレッジ)の優れた膜、コンフォーマ
ル形状を有する膜を成膜することが必要である。本実施
では、SiO2膜を形成したが、SiNx膜、SiON
膜、SiNO膜などの無機膜またはこれらの積層膜でも
よい。
の絶縁膜406は、誘電体の役割を担うこととなる。こ
こではSiO2膜をスパッタ法にて0.1μm成膜す
る。成膜温度が基板の耐熱温度よりも低ければプラズマ
CVD法、常圧CVD法、LPCVD法にて形成しても
構わない。ここでも第1の導電膜405と同様に段差被
覆性(ステップカバレッジ)の優れた膜、コンフォーマ
ル形状を有する膜を成膜することが必要である。本実施
では、SiO2膜を形成したが、SiNx膜、SiON
膜、SiNO膜などの無機膜またはこれらの積層膜でも
よい。
【0066】第2の導電膜407を形成する。第2の導
電膜407は、接地された容量配線の役割を担うことと
なる。ここではW膜をスパッタ法にて形成した。W膜の
他には、Al、Ta、W、Cu、Moなどの導電性材料
を形成しても良い。ここでは第2の導電膜により溝30
2の埋め込んだ。
電膜407は、接地された容量配線の役割を担うことと
なる。ここではW膜をスパッタ法にて形成した。W膜の
他には、Al、Ta、W、Cu、Moなどの導電性材料
を形成しても良い。ここでは第2の導電膜により溝30
2の埋め込んだ。
【0067】第2の導電膜407の上に第3の導電膜4
08としてWSi2膜をスパッタ法にて成膜した。第3
の導電膜408は、遮光膜として役割を担うが、第1の
導電膜、または第2の導電膜407にて遮光性を持つ導
電膜(例えばW膜)を成膜した場合は、遮光膜として十
分用いることができるため、第3の導電膜408を形成
する必要はない。第3の導電膜408は必要に応じて設
けることができる。第3の導電膜408を形成した場合
は、第2の導電膜407と第3の導電膜408が容量配
線の役割を担うこととなる。第3の導電膜408は、W
Si2膜の他に、MoSi2、TiSi2などのシリサイ
ド膜、シリコン膜、Al、Ta、W、Cu、Moなどの
導電性材料またはこれらの積層膜を用いることができ
る。
08としてWSi2膜をスパッタ法にて成膜した。第3
の導電膜408は、遮光膜として役割を担うが、第1の
導電膜、または第2の導電膜407にて遮光性を持つ導
電膜(例えばW膜)を成膜した場合は、遮光膜として十
分用いることができるため、第3の導電膜408を形成
する必要はない。第3の導電膜408は必要に応じて設
けることができる。第3の導電膜408を形成した場合
は、第2の導電膜407と第3の導電膜408が容量配
線の役割を担うこととなる。第3の導電膜408は、W
Si2膜の他に、MoSi2、TiSi2などのシリサイ
ド膜、シリコン膜、Al、Ta、W、Cu、Moなどの
導電性材料またはこれらの積層膜を用いることができ
る。
【0068】次に実施例1の同様に開口率を低下させな
いために第2の導電膜407、第3の導電膜408をパ
ターニングし、エッチング処理して一部を除去した。こ
うすることによって開口率が低下しない上に、その後に
作製されるTFTへの光の入射を遮光することができ
る。
いために第2の導電膜407、第3の導電膜408をパ
ターニングし、エッチング処理して一部を除去した。こ
うすることによって開口率が低下しない上に、その後に
作製されるTFTへの光の入射を遮光することができ
る。
【0069】次いで、第3の絶縁膜409を膜厚100
〜1000nmで形成する(図3(B))。ここではス
パッタ法を用いてSiON膜とSiNO膜の積層膜を形
成した。成膜温度が基板や容量素子の耐熱温度よりも低
ければプラズマCVD法、常圧CVD法、LPCVD法
にて形成しても構わない。
〜1000nmで形成する(図3(B))。ここではス
パッタ法を用いてSiON膜とSiNO膜の積層膜を形
成した。成膜温度が基板や容量素子の耐熱温度よりも低
ければプラズマCVD法、常圧CVD法、LPCVD法
にて形成しても構わない。
【0070】また、第3の絶縁膜409を形成した後、
絶縁膜表面を化学的及び機械的に研磨する処理(代表的
にはCMP技術)等)により平坦化してもよい。例え
ば、絶縁膜表面の最大高さ(Rmax)が0.5μm以
下、好ましくは0.3μm以下となるようにする。これ
により溝の中に容量素子を有する構造を得ることができ
る(図3(B))。
絶縁膜表面を化学的及び機械的に研磨する処理(代表的
にはCMP技術)等)により平坦化してもよい。例え
ば、絶縁膜表面の最大高さ(Rmax)が0.5μm以
下、好ましくは0.3μm以下となるようにする。これ
により溝の中に容量素子を有する構造を得ることができ
る(図3(B))。
【0071】[実施例3]本実施例では実施例1にて作
製した容量素子構造を有する基板を用いてアクティブマ
トリクス基板を作製する方法について図4〜8を用いて
説明する。本明細書では駆動回路部と、画素TFT、保
持容量とを有する画素部を同一基板上に形成された基板
を、便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。なお符号
については同一の符号を用いる。また図4〜8において
は、簡略化のために中央の鎖線の左側を駆動回路部、中
央の鎖線の右側を画素部としていることに注意された
い。
製した容量素子構造を有する基板を用いてアクティブマ
トリクス基板を作製する方法について図4〜8を用いて
説明する。本明細書では駆動回路部と、画素TFT、保
持容量とを有する画素部を同一基板上に形成された基板
を、便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。なお符号
については同一の符号を用いる。また図4〜8において
は、簡略化のために中央の鎖線の左側を駆動回路部、中
央の鎖線の右側を画素部としていることに注意された
い。
【0072】第2の絶縁膜307上に半導体膜308〜
310を形成する。半導体膜308〜310は、公知の
手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCV
D法等)により25〜80nm(好ましくは30〜60
nm)の厚さで半導体膜を成膜し、公知の結晶化法(レ
ーザー結晶化法、RTAやファーネスアニール炉を用い
た熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いた熱結
晶化法等)により結晶化させる。そして、得られた結晶
質半導体膜を所望の形状にパターニングして半導体膜3
08〜310を形成する。前記半導体膜としては、非晶
質半導体膜や微結晶半導体膜、結晶質半導体膜などがあ
り、非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有す
る化合物半導体膜を適用しても良い。本実施例では、プ
ラズマCVD法を用い、55nmの非晶質珪素膜を成膜
する。そして、ニッケルを含む溶液を非晶質珪素膜上に
保持させ、この非晶質珪素膜に脱水素化(500℃、1
時間)を行なった後、熱結晶化(550℃、4時間)を
行なって結晶質珪素膜を形成する。そして、フォトリソ
グラフィ法を用いたパターニング処理によって半導体膜
308〜310を形成する。
310を形成する。半導体膜308〜310は、公知の
手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCV
D法等)により25〜80nm(好ましくは30〜60
nm)の厚さで半導体膜を成膜し、公知の結晶化法(レ
ーザー結晶化法、RTAやファーネスアニール炉を用い
た熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いた熱結
晶化法等)により結晶化させる。そして、得られた結晶
質半導体膜を所望の形状にパターニングして半導体膜3
08〜310を形成する。前記半導体膜としては、非晶
質半導体膜や微結晶半導体膜、結晶質半導体膜などがあ
り、非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有す
る化合物半導体膜を適用しても良い。本実施例では、プ
ラズマCVD法を用い、55nmの非晶質珪素膜を成膜
する。そして、ニッケルを含む溶液を非晶質珪素膜上に
保持させ、この非晶質珪素膜に脱水素化(500℃、1
時間)を行なった後、熱結晶化(550℃、4時間)を
行なって結晶質珪素膜を形成する。そして、フォトリソ
グラフィ法を用いたパターニング処理によって半導体膜
308〜310を形成する。
【0073】また、レーザー結晶化法で結晶質半導体膜
を作製する場合には、パルス発振型または連続発光型の
エキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザ
ー、YLFレーザー、YAlO3レーザー、ガラスレー
ザー、ルビーレーザー、Ti:サファイアレーザー等を
用いることができる。これらのレーザーを用いる場合に
は、レーザー発振器から放射されたレーザービームを光
学系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると
良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものである
が、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数
300Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜7
00mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm
2)とする。また、YAGレーザーを用いる場合にはその
第2高調波を用いパルス発振周波数1〜300Hzと
し、レーザーエネルギー密度を300〜1000mJ/
cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)とすると
良い。そして幅100〜1000μm、例えば400μ
mで線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照射
し、この時の線状ビームの重ね合わせ率(オーバーラッ
プ率)を50〜99%として行なってもよい。
を作製する場合には、パルス発振型または連続発光型の
エキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザ
ー、YLFレーザー、YAlO3レーザー、ガラスレー
ザー、ルビーレーザー、Ti:サファイアレーザー等を
用いることができる。これらのレーザーを用いる場合に
は、レーザー発振器から放射されたレーザービームを光
学系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると
良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものである
が、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数
300Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜7
00mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm
2)とする。また、YAGレーザーを用いる場合にはその
第2高調波を用いパルス発振周波数1〜300Hzと
し、レーザーエネルギー密度を300〜1000mJ/
cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)とすると
良い。そして幅100〜1000μm、例えば400μ
mで線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照射
し、この時の線状ビームの重ね合わせ率(オーバーラッ
プ率)を50〜99%として行なってもよい。
【0074】しかしながら、本実施例では、結晶化を助
長する金属元素を用いて非晶質珪素膜の結晶化を行なっ
たため、前記金属元素が結晶質珪素膜中に残留してい
る。そのため、前記結晶質珪素膜上に50〜100nm
の非晶質珪素膜を形成し、加熱処理(RTA法やファー
ネスアニール炉を用いた熱アニール等)を行なって、該
非晶質珪素膜中に前記金属元素を拡散させ、前記非晶質
珪素膜は加熱処理後にエッチングを行なって除去する。
このようにすることにより、前記結晶質珪素膜中の金属
元素の含有量を低減または除去することができる。
長する金属元素を用いて非晶質珪素膜の結晶化を行なっ
たため、前記金属元素が結晶質珪素膜中に残留してい
る。そのため、前記結晶質珪素膜上に50〜100nm
の非晶質珪素膜を形成し、加熱処理(RTA法やファー
ネスアニール炉を用いた熱アニール等)を行なって、該
非晶質珪素膜中に前記金属元素を拡散させ、前記非晶質
珪素膜は加熱処理後にエッチングを行なって除去する。
このようにすることにより、前記結晶質珪素膜中の金属
元素の含有量を低減または除去することができる。
【0075】また、半導体膜308〜310を形成した
後、TFTのしきい値を制御するために微量な不純物元
素(ボロンまたはリン)のドーピングを行なってもよ
い。
後、TFTのしきい値を制御するために微量な不純物元
素(ボロンまたはリン)のドーピングを行なってもよ
い。
【0076】次いで、半導体膜308〜310を覆うゲ
ート絶縁膜311を形成する。ゲート絶縁膜311はプ
ラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜
150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施
例では、プラズマCVD法により110nmの厚さで酸
化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=
7%、H=2%)で形成した。勿論、ゲート絶縁膜は酸
化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む
絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
ート絶縁膜311を形成する。ゲート絶縁膜311はプ
ラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜
150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施
例では、プラズマCVD法により110nmの厚さで酸
化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=
7%、H=2%)で形成した。勿論、ゲート絶縁膜は酸
化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む
絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0077】また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラ
ズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Or
thosilicate)とO2とを混合し、反応圧力
40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(1
3.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で
放電させて形成することができる。このようにして作製
される酸化珪素膜は、その後400〜500℃の熱アニ
ールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることが
できる。
ズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Or
thosilicate)とO2とを混合し、反応圧力
40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(1
3.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で
放電させて形成することができる。このようにして作製
される酸化珪素膜は、その後400〜500℃の熱アニ
ールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることが
できる。
【0078】次いで、ゲート絶縁膜311上に膜厚20
〜100nmの第4の導電膜312と、膜厚100〜4
00nmの第5の導電膜313とを積層形成する。本実
施例では、膜厚30nmのTaN膜からなる第4の導電
膜312と、膜厚370nmのW膜からなる第5の導電
膜313を積層形成した。TaN膜はスパッタ法で形成
し、Taのターゲットを用い、窒素を含む雰囲気内でス
パッタした。また、W膜は、Wのターゲットを用いたス
パッタ法で形成した。その他に6フッ化タングステン
(WF6)を用いる熱CVD法で形成することもでき
る。いずれにしてもゲート電極として使用するためには
低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩc
m以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくす
ることで低抵抗率化を図ることができるが、W膜中に酸
素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高
抵抗化する。従って、本実施例では、高純度のW(純度
99.9999%)のターゲットを用いたスパッタ法
で、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないよ
うに十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9
〜20μΩcmを実現することができた。
〜100nmの第4の導電膜312と、膜厚100〜4
00nmの第5の導電膜313とを積層形成する。本実
施例では、膜厚30nmのTaN膜からなる第4の導電
膜312と、膜厚370nmのW膜からなる第5の導電
膜313を積層形成した。TaN膜はスパッタ法で形成
し、Taのターゲットを用い、窒素を含む雰囲気内でス
パッタした。また、W膜は、Wのターゲットを用いたス
パッタ法で形成した。その他に6フッ化タングステン
(WF6)を用いる熱CVD法で形成することもでき
る。いずれにしてもゲート電極として使用するためには
低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩc
m以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくす
ることで低抵抗率化を図ることができるが、W膜中に酸
素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高
抵抗化する。従って、本実施例では、高純度のW(純度
99.9999%)のターゲットを用いたスパッタ法
で、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないよ
うに十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9
〜20μΩcmを実現することができた。
【0079】なお、本実施例では、第4の導電膜312
をTaN、第5の導電膜313をWとしたが、特に限定
されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、
Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分
とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。
また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素
膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、AgP
dCu合金を用いてもよい。また、第4の導電膜をタン
タル(Ta)膜で形成し、第4の導電膜をW膜とする組
み合わせ、第4の導電膜を窒化チタン(TiN)膜で形
成し、第5の導電膜をW膜とする組み合わせ、第4の導
電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第5の導電
膜をAl膜とする組み合わせ、第4の導電膜を窒化タン
タル(TaN)膜で形成し、第5の導電膜をCu膜とす
る組み合わせとしてもよい。
をTaN、第5の導電膜313をWとしたが、特に限定
されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、
Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分
とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。
また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素
膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、AgP
dCu合金を用いてもよい。また、第4の導電膜をタン
タル(Ta)膜で形成し、第4の導電膜をW膜とする組
み合わせ、第4の導電膜を窒化チタン(TiN)膜で形
成し、第5の導電膜をW膜とする組み合わせ、第4の導
電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第5の導電
膜をAl膜とする組み合わせ、第4の導電膜を窒化タン
タル(TaN)膜で形成し、第5の導電膜をCu膜とす
る組み合わせとしてもよい。
【0080】次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジ
ストからなるマスク314〜317を形成し、電極及び
配線を形成するための第1のエッチング処理を行なう。
第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条
件で行なう。(図5(A))本実施例では第1のエッチ
ング条件として、ICP(Inductively C
oupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エ
ッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2と
O2とを用い、それぞれのガス流量比を25:25:1
0(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に
500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプ
ラズマを生成してエッチングを行った。基板側(試料ス
テージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力
を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。
この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして
第4の導電膜の端部をテーパー形状とする。
ストからなるマスク314〜317を形成し、電極及び
配線を形成するための第1のエッチング処理を行なう。
第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条
件で行なう。(図5(A))本実施例では第1のエッチ
ング条件として、ICP(Inductively C
oupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エ
ッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2と
O2とを用い、それぞれのガス流量比を25:25:1
0(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に
500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプ
ラズマを生成してエッチングを行った。基板側(試料ス
テージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力
を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。
この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして
第4の導電膜の端部をテーパー形状とする。
【0081】この後、レジストからなるマスク314〜
317を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッ
チング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス
流量比を30:30(sccm)とし、1Paの圧力で
コイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)
電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッ
チングを行った。基板側(試料ステージ)にも20Wの
RF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の
自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した
第2のエッチング条件ではW膜及びTaN膜とも同程度
にエッチングされる。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残
すことなくエッチングするためには、10〜20%程度
の割合でエッチング時間を増加させると良い。
317を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッ
チング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス
流量比を30:30(sccm)とし、1Paの圧力で
コイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)
電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッ
チングを行った。基板側(試料ステージ)にも20Wの
RF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の
自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した
第2のエッチング条件ではW膜及びTaN膜とも同程度
にエッチングされる。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残
すことなくエッチングするためには、10〜20%程度
の割合でエッチング時間を増加させると良い。
【0082】上記第1のエッチング処理では、レジスト
からなるマスクの形状を適したものとすることにより、
基板側に印加するバイアス電圧の効果により第4の導電
膜及び第5の導電膜の端部がテーパー形状となる。この
テーパー部の角度は15〜45°となる。こうして、第
1のエッチング処理により第4の導電膜と第5の導電膜
から成る第1の形状の導電膜318〜321(第4の導
電膜318a〜321aと第5の導電膜318b〜32
1b)を形成する。322はゲート絶縁膜であり、第1
の形状の導電膜318〜321で覆われない領域は20
〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成さ
れる。
からなるマスクの形状を適したものとすることにより、
基板側に印加するバイアス電圧の効果により第4の導電
膜及び第5の導電膜の端部がテーパー形状となる。この
テーパー部の角度は15〜45°となる。こうして、第
1のエッチング処理により第4の導電膜と第5の導電膜
から成る第1の形状の導電膜318〜321(第4の導
電膜318a〜321aと第5の導電膜318b〜32
1b)を形成する。322はゲート絶縁膜であり、第1
の形状の導電膜318〜321で覆われない領域は20
〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成さ
れる。
【0083】レジストからなるマスクを除去せずに第2
のエッチング処理を行なう。(図5(B))ここでは、
エッチングガスにCF4とCl2とO2とを用い、W膜を
選択的にエッチングする。この時、第2のエッチング処
理により第5の導電層323b〜326bを形成する。
一方、第4の導電膜323a〜326aは、ほとんどエ
ッチングされず、第2の形状の導電膜323〜326を
形成する。
のエッチング処理を行なう。(図5(B))ここでは、
エッチングガスにCF4とCl2とO2とを用い、W膜を
選択的にエッチングする。この時、第2のエッチング処
理により第5の導電層323b〜326bを形成する。
一方、第4の導電膜323a〜326aは、ほとんどエ
ッチングされず、第2の形状の導電膜323〜326を
形成する。
【0084】そして、レジストからなるマスクを除去せ
ずに第1のドーピング処理を行い、半導体層にn型を付
与する不純物元素327を低濃度に添加する。ドーピン
グ処理はイオンドープ法、若しくはイオン注入法で行な
えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×10
13〜5×1014/cm2とし、加速電圧を40〜80k
eVとして行なう。本実施例ではドーズ量を1.5×1
013/cm2とし、加速電圧を60keVとして行な
う。n型を付与する不純物元素として15族に属する元
素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いる
が、ここではリン(P)を用いる。この場合、導電層3
23〜326がn型を付与する不純物元素に対するマス
クとなり、自己整合的に不純物領域328〜330が形
成される。不純物領域328〜330には1×1018〜
1×1020/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物
元素が添加される(図6(A))。
ずに第1のドーピング処理を行い、半導体層にn型を付
与する不純物元素327を低濃度に添加する。ドーピン
グ処理はイオンドープ法、若しくはイオン注入法で行な
えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×10
13〜5×1014/cm2とし、加速電圧を40〜80k
eVとして行なう。本実施例ではドーズ量を1.5×1
013/cm2とし、加速電圧を60keVとして行な
う。n型を付与する不純物元素として15族に属する元
素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いる
が、ここではリン(P)を用いる。この場合、導電層3
23〜326がn型を付与する不純物元素に対するマス
クとなり、自己整合的に不純物領域328〜330が形
成される。不純物領域328〜330には1×1018〜
1×1020/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物
元素が添加される(図6(A))。
【0085】レジストからなるマスクを除去した後、新
たにレジストからなるマスク332a〜332cを形成
して第1のドーピング処理よりも高い加速電圧で第2の
ドーピング処理によりn型を付与する不純物元素を添加
する。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜
1×1015/cm2とし、加速電圧を60〜120ke
Vとして行なう。ドーピング処理は、第5の導電膜32
3b〜326bを不純物元素に対するマスクとして用
い、第4の導電膜の下方の半導体層に不純物元素が添加
されるようにドーピングする。続いて、第2のドーピン
グ処理より加速電圧を下げて第3のドーピング処理を行
い、n型を付与する不純物元素を添加して図6(B)の
状態を得る。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1
015〜1×1017/cm2とし、加速電圧を50〜10
0keVとして行なう。第2のドーピング処理および第
3のドーピング処理により、第4の導電層と重なる低濃
度不純物領域(第3の不純物領域)334には1×10
18〜5×1019/cm3の濃度範囲でn型を付与する不
純物元素を添加され、高濃度不純物領域(第2の不純物
領域)333、335、336、337には1×1019
〜5×1021/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純
物元素を添加される。
たにレジストからなるマスク332a〜332cを形成
して第1のドーピング処理よりも高い加速電圧で第2の
ドーピング処理によりn型を付与する不純物元素を添加
する。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜
1×1015/cm2とし、加速電圧を60〜120ke
Vとして行なう。ドーピング処理は、第5の導電膜32
3b〜326bを不純物元素に対するマスクとして用
い、第4の導電膜の下方の半導体層に不純物元素が添加
されるようにドーピングする。続いて、第2のドーピン
グ処理より加速電圧を下げて第3のドーピング処理を行
い、n型を付与する不純物元素を添加して図6(B)の
状態を得る。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1
015〜1×1017/cm2とし、加速電圧を50〜10
0keVとして行なう。第2のドーピング処理および第
3のドーピング処理により、第4の導電層と重なる低濃
度不純物領域(第3の不純物領域)334には1×10
18〜5×1019/cm3の濃度範囲でn型を付与する不
純物元素を添加され、高濃度不純物領域(第2の不純物
領域)333、335、336、337には1×1019
〜5×1021/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純
物元素を添加される。
【0086】もちろん、適当な加速電圧にすることで、
第2のドーピング処理および第3のドーピング処理は1
回のドーピング処理で、低濃度不純物領域および高濃度
不純物領域を形成することも可能である。
第2のドーピング処理および第3のドーピング処理は1
回のドーピング処理で、低濃度不純物領域および高濃度
不純物領域を形成することも可能である。
【0087】次いで、レジストからなるマスクを除去し
た後、新たにレジストからなるマスク338a、338
bを形成して第4のドーピング処理を行なう。この第4
のドーピング処理により、pチャネル型TFTの活性層
となる半導体層に前記一導電型とは逆の導電型を付与す
る不純物元素が添加された第4の不純物領域340およ
び第5の不純物領域341を形成する。本実施例では、
第4の不純物領域340および第5の不純物領域341
は、ジボラン(B2H6)を用いたイオンドープ法で形成
する(図7(A))。
た後、新たにレジストからなるマスク338a、338
bを形成して第4のドーピング処理を行なう。この第4
のドーピング処理により、pチャネル型TFTの活性層
となる半導体層に前記一導電型とは逆の導電型を付与す
る不純物元素が添加された第4の不純物領域340およ
び第5の不純物領域341を形成する。本実施例では、
第4の不純物領域340および第5の不純物領域341
は、ジボラン(B2H6)を用いたイオンドープ法で形成
する(図7(A))。
【0088】第4の不純物領域340には1×1020〜
1×1021/cm3の濃度範囲でp型を付与する不純物
元素が添加されるようにする。尚、第4の不純物領域3
40には先の工程でリン(P)が添加された領域である
が、p型を付与する不純物元素の濃度がその1.5〜3
倍添加されていて導電型はp型となっている。
1×1021/cm3の濃度範囲でp型を付与する不純物
元素が添加されるようにする。尚、第4の不純物領域3
40には先の工程でリン(P)が添加された領域である
が、p型を付与する不純物元素の濃度がその1.5〜3
倍添加されていて導電型はp型となっている。
【0089】また、第5の不純物領域341は、第4の
導電膜324aのテーパー部と重なる領域に形成される
ものであり、1×1018〜1×1020/cm3の濃度範
囲でp型を付与する不純物元素が添加されるようにす
る。
導電膜324aのテーパー部と重なる領域に形成される
ものであり、1×1018〜1×1020/cm3の濃度範
囲でp型を付与する不純物元素が添加されるようにす
る。
【0090】以上までの工程で、それぞれの半導体膜に
不純物領域が形成される。
不純物領域が形成される。
【0091】レジストからなるマスク338a、338
bを除去して第1の層間絶縁膜342を形成する。この
第1の層間絶縁膜342としては、プラズマCVD法ま
たはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとし
て珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズ
マCVD法により膜厚150nmの酸化窒化珪素膜を形
成した。勿論、第1の層間絶縁膜342は酸化窒化珪素
膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単
層または積層構造として用いても良い。
bを除去して第1の層間絶縁膜342を形成する。この
第1の層間絶縁膜342としては、プラズマCVD法ま
たはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとし
て珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズ
マCVD法により膜厚150nmの酸化窒化珪素膜を形
成した。勿論、第1の層間絶縁膜342は酸化窒化珪素
膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単
層または積層構造として用いても良い。
【0092】その後、加熱処理を行なって、半導体膜の
結晶性の回復、それぞれの半導体膜に添加された不純物
元素の活性化を行なう。この加熱処理はファーネスアニ
ール炉を用いる熱アニール法で行なう。熱アニール法と
しては、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1p
pm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的に
は500〜550℃で行えばよく、本実施例では550
℃、4時間の熱処理で活性化処理を行った。なお、熱ア
ニール法の他に、レーザアニール法、またはラピッドサ
ーマルアニール法(RTA法)を適用することができ
る。
結晶性の回復、それぞれの半導体膜に添加された不純物
元素の活性化を行なう。この加熱処理はファーネスアニ
ール炉を用いる熱アニール法で行なう。熱アニール法と
しては、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1p
pm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的に
は500〜550℃で行えばよく、本実施例では550
℃、4時間の熱処理で活性化処理を行った。なお、熱ア
ニール法の他に、レーザアニール法、またはラピッドサ
ーマルアニール法(RTA法)を適用することができ
る。
【0093】また、第1の層間絶縁膜を形成する前に加
熱処理を行なっても良い。ただし、用いた配線材料が熱
に弱い場合には、本実施例のように配線等を保護するた
め層間絶縁膜(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化
珪素膜)を形成した後で活性化処理を行なうことが好ま
しい。
熱処理を行なっても良い。ただし、用いた配線材料が熱
に弱い場合には、本実施例のように配線等を保護するた
め層間絶縁膜(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化
珪素膜)を形成した後で活性化処理を行なうことが好ま
しい。
【0094】そして、加熱処理(300〜550℃で1
〜12時間の熱処理)を行なうと水素化を行なうことが
できる。この工程は第1の層間絶縁膜342に含まれる
水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工
程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化
(プラズマにより励起された水素を用いる)や、3〜1
00%の水素を含む雰囲気中において300〜450℃
で1〜12時間の加熱処理を行っても良い。
〜12時間の熱処理)を行なうと水素化を行なうことが
できる。この工程は第1の層間絶縁膜342に含まれる
水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工
程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化
(プラズマにより励起された水素を用いる)や、3〜1
00%の水素を含む雰囲気中において300〜450℃
で1〜12時間の加熱処理を行っても良い。
【0095】第1の層間絶縁膜342上に無機絶縁膜材
料または有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜34
3を形成する。本実施例では、膜厚1.6μmのアクリ
ル樹脂膜を形成した。
料または有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜34
3を形成する。本実施例では、膜厚1.6μmのアクリ
ル樹脂膜を形成した。
【0096】その後、第1の導電膜303、画素TFT
のソース領域、ドレイン領域に達するスルーホールを形
成し、ソース配線344とドレイン配線345を形成す
る。また駆動回路部のTFTの各不純物領域とそれぞれ
電気的に接続する配線346〜349を形成する(図7
(B))。本実施例では、ドレイン配線345と第1の
導電膜303と導通をとるための配線として形成される
構造であるが、この限りではない。なお、これらの配線
は、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500nmの合金膜
(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニングし
て形成する。もちろん、二層構造に限らず、単層構造で
もよいし、三層以上の積層構造にしてもよい。また、配
線の材料としては、AlとTiに限らない。例えば、T
aN膜上にAlやCuを形成し、さらにTi膜を形成し
た積層膜をパターニングして配線を形成してもよい。
のソース領域、ドレイン領域に達するスルーホールを形
成し、ソース配線344とドレイン配線345を形成す
る。また駆動回路部のTFTの各不純物領域とそれぞれ
電気的に接続する配線346〜349を形成する(図7
(B))。本実施例では、ドレイン配線345と第1の
導電膜303と導通をとるための配線として形成される
構造であるが、この限りではない。なお、これらの配線
は、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500nmの合金膜
(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニングし
て形成する。もちろん、二層構造に限らず、単層構造で
もよいし、三層以上の積層構造にしてもよい。また、配
線の材料としては、AlとTiに限らない。例えば、T
aN膜上にAlやCuを形成し、さらにTi膜を形成し
た積層膜をパターニングして配線を形成してもよい。
【0097】次に第3の層間絶縁膜350をアクリル樹
脂膜にて形成する(図8)。第3の層間絶縁膜形成後に
表面を化学的機械的に研磨して(代表的にはCMP技
術)、平坦性を向上させてもよい。第3の層間絶縁膜の
上に遮光膜351を形成する。遮光膜351は、Cr
膜、CrO3膜、Ti膜、Ni膜、黒色染料や顔料を分
散した樹脂膜、これらの積層膜を用いることができる。
この遮光膜351は、半導体膜310への上部からの光
の入射を防止する。なお本実施例においては、遮光膜を
第3の層間絶縁膜の上に設けたが、これに限定される必
要はなく、対向基板上に設けてもよい。
脂膜にて形成する(図8)。第3の層間絶縁膜形成後に
表面を化学的機械的に研磨して(代表的にはCMP技
術)、平坦性を向上させてもよい。第3の層間絶縁膜の
上に遮光膜351を形成する。遮光膜351は、Cr
膜、CrO3膜、Ti膜、Ni膜、黒色染料や顔料を分
散した樹脂膜、これらの積層膜を用いることができる。
この遮光膜351は、半導体膜310への上部からの光
の入射を防止する。なお本実施例においては、遮光膜を
第3の層間絶縁膜の上に設けたが、これに限定される必
要はなく、対向基板上に設けてもよい。
【0098】第4の層間絶縁膜352を設ける。もちろ
ん第4の層間絶縁膜を形成後に表面を化学的機械的に研
磨して(代表的にはCMP技術)、平坦性を向上させて
もよい。その後、画素部においては、画素電極353、
ゲート配線(図示しない)、接続電極(図示しない)を
形成する。この接続電極によりソース配線344は、画
素TFTと電気的な接続が形成される。また、ゲート配
線は、画素TFTのゲート電極と電気的な接続が形成さ
れる。また、画素電極353は、画素TFTのドレイン
領域335と電気的な接続が形成され、さらに保持容量
を形成する一方の電極、すなわち第1の導電膜303と
電気的な接続が形成される。また、画素電極353とし
ては、ITO膜などの透明導電膜を用いることが望まし
い(図8)。
ん第4の層間絶縁膜を形成後に表面を化学的機械的に研
磨して(代表的にはCMP技術)、平坦性を向上させて
もよい。その後、画素部においては、画素電極353、
ゲート配線(図示しない)、接続電極(図示しない)を
形成する。この接続電極によりソース配線344は、画
素TFTと電気的な接続が形成される。また、ゲート配
線は、画素TFTのゲート電極と電気的な接続が形成さ
れる。また、画素電極353は、画素TFTのドレイン
領域335と電気的な接続が形成され、さらに保持容量
を形成する一方の電極、すなわち第1の導電膜303と
電気的な接続が形成される。また、画素電極353とし
ては、ITO膜などの透明導電膜を用いることが望まし
い(図8)。
【0099】さらに駆動回路部355においても第4の
層間絶縁膜353を形成後、コンタクトホールを形成
し、配線346〜349とソース線、ゲート線と導通さ
せる(図示しない)。
層間絶縁膜353を形成後、コンタクトホールを形成
し、配線346〜349とソース線、ゲート線と導通さ
せる(図示しない)。
【0100】以上の様にして、nチャネル型TFT36
0とpチャネル型TFT361からなる駆動回路部36
2と、画素TFT363、保持容量364とを有する画
素部を同一基板上に形成することができる。こうして、
アクティブマトリクス基板が完成する。
0とpチャネル型TFT361からなる駆動回路部36
2と、画素TFT363、保持容量364とを有する画
素部を同一基板上に形成することができる。こうして、
アクティブマトリクス基板が完成する。
【0101】[実施例4]本実施例では、実施例3で作
製したアクティブマトリクス基板から、液晶表示装置を
作製する工程を以下に説明する。
製したアクティブマトリクス基板から、液晶表示装置を
作製する工程を以下に説明する。
【0102】図8の状態のアクティブマトリクス基板を
得た後、図8のアクティブマトリクス基板上、少なくと
も画素電極353上に配向膜354を形成しラビング処
理を行なう。画素電極353上に絶縁膜を形成し、その
上に配向膜354を形成しても良い。配向膜354はポ
リイミド膜などの有機膜を用いることができる。またD
LC(ダイヤモンドライクカーボン)膜などの無機膜を
用いてもよい。またラビング処理に限らず、電子ビーム
を照射して配向膜に配向機能を持たせてもよい。配向膜
に斜方蒸着膜を用いた場合は、配向処理は不要となる場
合もある。
得た後、図8のアクティブマトリクス基板上、少なくと
も画素電極353上に配向膜354を形成しラビング処
理を行なう。画素電極353上に絶縁膜を形成し、その
上に配向膜354を形成しても良い。配向膜354はポ
リイミド膜などの有機膜を用いることができる。またD
LC(ダイヤモンドライクカーボン)膜などの無機膜を
用いてもよい。またラビング処理に限らず、電子ビーム
を照射して配向膜に配向機能を持たせてもよい。配向膜
に斜方蒸着膜を用いた場合は、配向処理は不要となる場
合もある。
【0103】次いで、対向基板358を用意する。次い
で、対向基板358上に着色層(図示せず)を形成す
る。本実施例では画素TFTが設けられた基板に遮光膜
351を形成したが、もちろん対向基板358に遮光膜
を形成してもよい。
で、対向基板358上に着色層(図示せず)を形成す
る。本実施例では画素TFTが設けられた基板に遮光膜
351を形成したが、もちろん対向基板358に遮光膜
を形成してもよい。
【0104】次いで、平坦化膜(図示しない)上に透明
導電膜からなる対向電極357を少なくとも画素部に形
成し、対向基板の全面に配向膜356を形成し、ラビン
グ処理を施した。配向膜356には、アクティブマトリ
クス基板上に設けられたものと同じものを用いることが
できる。またラビング処理に限られず、電子ビームを照
射して配向膜に配向機能を持たせてもよい。斜方蒸着膜
を用いてもよい。平坦化膜形成後に表面を化学的機械的
に研磨して(代表的にはCMP技術)、平坦性を向上さ
せてもよい。もちろん平坦化膜上に絶縁膜を形成し、そ
の上に配向膜356を形成しても構わない。
導電膜からなる対向電極357を少なくとも画素部に形
成し、対向基板の全面に配向膜356を形成し、ラビン
グ処理を施した。配向膜356には、アクティブマトリ
クス基板上に設けられたものと同じものを用いることが
できる。またラビング処理に限られず、電子ビームを照
射して配向膜に配向機能を持たせてもよい。斜方蒸着膜
を用いてもよい。平坦化膜形成後に表面を化学的機械的
に研磨して(代表的にはCMP技術)、平坦性を向上さ
せてもよい。もちろん平坦化膜上に絶縁膜を形成し、そ
の上に配向膜356を形成しても構わない。
【0105】そして、画素部と駆動回路が形成されたア
クティブマトリクス基板と対向基板とを公知のセル組工
程によってシール材やスペーサ(ともに図示しない)を
介して貼り合わせる。その後、両基板の間に液晶材料3
55を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止
する。液晶材料355にはネマチック液晶、コレステリ
ック液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶を用いること
ができる。高分子液晶を用いてもよい。また、これらの
液晶に樹脂を混合したもの、色素を混合したものを用い
てもよい。このようにして図9に示す液晶表示装置が完
成する。図9においては、本発明の特徴を有する画素部
のTFTと保持容量のみを示してある。駆動回路用のT
FTが別途設けられていることは言うまでもない。そし
て、必要があれば、アクティブマトリクス基板または対
向基板を所望の形状に分断する。さらに、対向基板のみ
に偏光板(図示しない)を貼りつけた。そして、公知の
技術を用いてFPCを貼りつけた。
クティブマトリクス基板と対向基板とを公知のセル組工
程によってシール材やスペーサ(ともに図示しない)を
介して貼り合わせる。その後、両基板の間に液晶材料3
55を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止
する。液晶材料355にはネマチック液晶、コレステリ
ック液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶を用いること
ができる。高分子液晶を用いてもよい。また、これらの
液晶に樹脂を混合したもの、色素を混合したものを用い
てもよい。このようにして図9に示す液晶表示装置が完
成する。図9においては、本発明の特徴を有する画素部
のTFTと保持容量のみを示してある。駆動回路用のT
FTが別途設けられていることは言うまでもない。そし
て、必要があれば、アクティブマトリクス基板または対
向基板を所望の形状に分断する。さらに、対向基板のみ
に偏光板(図示しない)を貼りつけた。そして、公知の
技術を用いてFPCを貼りつけた。
【0106】以上のようにして作製される液晶表示装置
は各種電子機器の表示部として用いることができる。
は各種電子機器の表示部として用いることができる。
【0107】[実施例5]本実施例では、実施例3で示
したアクティブマトリクス基板を作製するときのTFT
の作製方法を用いて、発光装置を作製した例について説
明する。本明細書において、発光装置とは、基板上に形
成された発光素子を該基板とカバー材の間に封入した表
示用パネルおよび該表示用パネルにTFTを備えた表示
用モジュールを総称したものである。なお、発光素子
は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(El
ectro Luminescence)が得られる有
機化合物を含む層(発光層)と陽極層と、陰極層とを有
する。また、有機化合物におけるルミネッセンスには、
一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と
三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)
があり、これらのうちどちらか、あるいは両方の発光を
含む。
したアクティブマトリクス基板を作製するときのTFT
の作製方法を用いて、発光装置を作製した例について説
明する。本明細書において、発光装置とは、基板上に形
成された発光素子を該基板とカバー材の間に封入した表
示用パネルおよび該表示用パネルにTFTを備えた表示
用モジュールを総称したものである。なお、発光素子
は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(El
ectro Luminescence)が得られる有
機化合物を含む層(発光層)と陽極層と、陰極層とを有
する。また、有機化合物におけるルミネッセンスには、
一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と
三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)
があり、これらのうちどちらか、あるいは両方の発光を
含む。
【0108】なお、本明細書中では、発光素子において
陽極と陰極の間に形成された全ての層を有機発光層と定
義する。有機発光層には具体的に、発光層、正孔注入
層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれ
る。基本的に発光素子は、陽極層、発光層、陰極層が順
に積層された構造を有しており、この構造に加えて、陽
極層、正孔注入層、発光層、陰極層や、陽極層、正孔注
入層、発光層、電子輸送層、陰極層等の順に積層した構
造を有していることもある。
陽極と陰極の間に形成された全ての層を有機発光層と定
義する。有機発光層には具体的に、発光層、正孔注入
層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれ
る。基本的に発光素子は、陽極層、発光層、陰極層が順
に積層された構造を有しており、この構造に加えて、陽
極層、正孔注入層、発光層、陰極層や、陽極層、正孔注
入層、発光層、電子輸送層、陰極層等の順に積層した構
造を有していることもある。
【0109】図10は本実施例の発光装置の断面図であ
る。図10において、基板502上に設けられたスイッ
チングTFT500は、図8のnチャネル型TFT35
3を用いて形成される。したがって、構造の説明は実施
例3の画素TFT353の説明を参照すれば良い。
る。図10において、基板502上に設けられたスイッ
チングTFT500は、図8のnチャネル型TFT35
3を用いて形成される。したがって、構造の説明は実施
例3の画素TFT353の説明を参照すれば良い。
【0110】なお、本実施例ではチャネル形成領域が二
つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル
形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは
三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル
形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは
三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
【0111】図10にはスイッチング用のTFTおよび
保持容量のみが図示されているが、基板502上は駆動
回路用のTFTが設けられていることは言うまでもな
い。構造の説明は、実施例3のnチャネル型TFT35
0とpチャネル型TFT351の説明を参照すれば良
い。なお、実施例3ではシングルゲート構造としている
が、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であ
っても良い。さらに本実施例の製造工程に従えば、その
他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアンプ、
γ補正回路などの論理回路を同一の絶縁体上に形成可能
であり、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも形成
しうる。
保持容量のみが図示されているが、基板502上は駆動
回路用のTFTが設けられていることは言うまでもな
い。構造の説明は、実施例3のnチャネル型TFT35
0とpチャネル型TFT351の説明を参照すれば良
い。なお、実施例3ではシングルゲート構造としている
が、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であ
っても良い。さらに本実施例の製造工程に従えば、その
他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアンプ、
γ補正回路などの論理回路を同一の絶縁体上に形成可能
であり、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも形成
しうる。
【0112】また本実施例においては、電流制御TFT
を設けた(図示しない)。電流制御TFTはpチャネル
型TFTを用いて形成される。構造の説明は実施例3の
pチャネル型TFT351の説明を参照すれば良い。な
お、実施例3ではシングルゲート構造としているが、ダ
ブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても
良い。
を設けた(図示しない)。電流制御TFTはpチャネル
型TFTを用いて形成される。構造の説明は実施例3の
pチャネル型TFT351の説明を参照すれば良い。な
お、実施例3ではシングルゲート構造としているが、ダ
ブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても
良い。
【0113】504は、透明導電膜からなる画素電極
(発光素子の陽極)である。透明導電膜としては、酸化
インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸
化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化イン
ジウムを用いることができる。また、前記透明導電膜に
ガリウムを添加したものを用いても良い。画素電極50
4は、上記配線を形成する前に平坦な層間絶縁膜503
上に形成する。本実施例においては、樹脂からなる平坦
化膜503を用いてTFTによる段差を平坦化すること
は非常に重要である。後に形成される発光層は非常に薄
いため、段差が存在することによって発光不良を起こす
場合がある。従って、発光層をできるだけ平坦面に形成
しうるように画素電極を形成する前に平坦化しておくこ
とが望ましい。
(発光素子の陽極)である。透明導電膜としては、酸化
インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸
化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化イン
ジウムを用いることができる。また、前記透明導電膜に
ガリウムを添加したものを用いても良い。画素電極50
4は、上記配線を形成する前に平坦な層間絶縁膜503
上に形成する。本実施例においては、樹脂からなる平坦
化膜503を用いてTFTによる段差を平坦化すること
は非常に重要である。後に形成される発光層は非常に薄
いため、段差が存在することによって発光不良を起こす
場合がある。従って、発光層をできるだけ平坦面に形成
しうるように画素電極を形成する前に平坦化しておくこ
とが望ましい。
【0114】配線を形成後(図示しない)、図10に示
すようにバンク505を形成する。バンク505は10
0〜400nmの珪素を含む絶縁膜もしくは有機樹脂膜
をパターニングして形成すれば良い。
すようにバンク505を形成する。バンク505は10
0〜400nmの珪素を含む絶縁膜もしくは有機樹脂膜
をパターニングして形成すれば良い。
【0115】なお、バンク505は絶縁膜であるため、
成膜時における素子の静電破壊には注意が必要である。
本実施例ではバンク505の材料となる絶縁膜中にカー
ボン粒子や金属粒子を添加して抵抗率を下げ、静電気の
発生を抑制する。この際、抵抗率は1×106〜1×1
012Ωm(好ましくは1×108〜1×1010Ωm)と
なるようにカーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すれ
ば良い。
成膜時における素子の静電破壊には注意が必要である。
本実施例ではバンク505の材料となる絶縁膜中にカー
ボン粒子や金属粒子を添加して抵抗率を下げ、静電気の
発生を抑制する。この際、抵抗率は1×106〜1×1
012Ωm(好ましくは1×108〜1×1010Ωm)と
なるようにカーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すれ
ば良い。
【0116】画素電極504の上には発光層506が形
成される。なお、図11では一画素しか図示していない
が、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色
に対応した発光層を作り分けている。また、本実施例で
は蒸着法により低分子系有機発光材料を形成している。
具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシ
アニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として7
0nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体
(Alq3)膜を設けた積層構造としている。Alq3に
キナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光
色素を添加することで発光色を制御することができる。
成される。なお、図11では一画素しか図示していない
が、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色
に対応した発光層を作り分けている。また、本実施例で
は蒸着法により低分子系有機発光材料を形成している。
具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシ
アニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として7
0nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体
(Alq3)膜を設けた積層構造としている。Alq3に
キナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光
色素を添加することで発光色を制御することができる。
【0117】但し、以上の例は発光層として用いること
のできる有機発光材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。例えば、本実施例では低分子系有機発光材料を発光
層として用いる例を示したが、中分子系有機発光材料や
高分子系有機発光材料を用いても良い。なお、本明細書
中において、昇華性を有さず、かつ、分子数が20以下
または連鎖する分子の長さが10μm以下の有機発光材
料を中分子系有機発光材料とする。また、高分子系有機
発光材料を用いる例として、正孔注入層として20nm
のポリチオフェン(PEDOT)膜をスピン塗布法によ
り設け、その上に発光層として100nm程度のパラフ
ェニレンビニレン(PPV)膜を設けた積層構造として
も良い。なお、PPVのπ共役系高分子を用いると、赤
色から青色まで発光波長を選択できる。また、電荷輸送
層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いるこ
とも可能である。これらの有機発光材料や無機材料は公
知の材料を用いることができる。
のできる有機発光材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。例えば、本実施例では低分子系有機発光材料を発光
層として用いる例を示したが、中分子系有機発光材料や
高分子系有機発光材料を用いても良い。なお、本明細書
中において、昇華性を有さず、かつ、分子数が20以下
または連鎖する分子の長さが10μm以下の有機発光材
料を中分子系有機発光材料とする。また、高分子系有機
発光材料を用いる例として、正孔注入層として20nm
のポリチオフェン(PEDOT)膜をスピン塗布法によ
り設け、その上に発光層として100nm程度のパラフ
ェニレンビニレン(PPV)膜を設けた積層構造として
も良い。なお、PPVのπ共役系高分子を用いると、赤
色から青色まで発光波長を選択できる。また、電荷輸送
層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いるこ
とも可能である。これらの有機発光材料や無機材料は公
知の材料を用いることができる。
【0118】次に、発光層506の上には導電膜からな
る陰極507が設けられる。本実施例の場合、導電膜と
してアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿
論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)
を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族もし
くは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの
元素を添加した導電膜を用いれば良い。
る陰極507が設けられる。本実施例の場合、導電膜と
してアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿
論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)
を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族もし
くは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの
元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0119】この陰極507まで形成された時点で発光
素子が完成する。なお、ここでいう発光素子は、画素電
極(陽極)504、発光層506及び陰極507で形成
されたダイオードを指す。
素子が完成する。なお、ここでいう発光素子は、画素電
極(陽極)504、発光層506及び陰極507で形成
されたダイオードを指す。
【0120】発光素子を完全に覆うようにしてパッシベ
ーション膜508を設けることは有効である。パッシベ
ーション膜508としては、炭素膜、窒化珪素膜もしく
は窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単
層もしくは組み合わせた積層で用いる。この際、カバレ
ッジの良い膜をパッシベーション膜として用いることが
好ましく、炭素膜、特にDLC(ダイヤモンドライクカ
ーボン)膜を用いることは有効である。DLC膜は室温
から100℃以下の温度範囲で成膜可能であるため、耐
熱性の低い発光層506の上方にも容易に成膜すること
ができる。また、DLC膜は酸素に対するブロッキング
効果が高く、発光層506の酸化を抑制することが可能
である。そのため、この後に続く封止工程を行う間に発
光層506が酸化するといった問題を防止できる。
ーション膜508を設けることは有効である。パッシベ
ーション膜508としては、炭素膜、窒化珪素膜もしく
は窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単
層もしくは組み合わせた積層で用いる。この際、カバレ
ッジの良い膜をパッシベーション膜として用いることが
好ましく、炭素膜、特にDLC(ダイヤモンドライクカ
ーボン)膜を用いることは有効である。DLC膜は室温
から100℃以下の温度範囲で成膜可能であるため、耐
熱性の低い発光層506の上方にも容易に成膜すること
ができる。また、DLC膜は酸素に対するブロッキング
効果が高く、発光層506の酸化を抑制することが可能
である。そのため、この後に続く封止工程を行う間に発
光層506が酸化するといった問題を防止できる。
【0121】さらに、パッシベーション膜508上に封
止材509を設け、カバー材510を貼り合わせる。封
止材509としては紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内
部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効果を有す
る物質を設けることは有効である。また、本実施例にお
いてカバー材510はガラス基板や石英基板やプラスチ
ック基板(プラスチックフィルムも含む)の両面に炭素
膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン膜)を形成
したものを用いる。
止材509を設け、カバー材510を貼り合わせる。封
止材509としては紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内
部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効果を有す
る物質を設けることは有効である。また、本実施例にお
いてカバー材510はガラス基板や石英基板やプラスチ
ック基板(プラスチックフィルムも含む)の両面に炭素
膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン膜)を形成
したものを用いる。
【0122】こうして図10に示すような構造の発光装
置が完成する。なお、バンク505を形成した後、パッ
シベーション膜508を形成するまでの工程をマルチチ
ャンバー方式(またはインライン方式)の成膜装置を用
いて、大気解放せずに連続的に処理することは有効であ
る。また、さらに発展させてカバー材510を貼り合わ
せる工程までを大気解放せずに連続的に処理することも
可能である。
置が完成する。なお、バンク505を形成した後、パッ
シベーション膜508を形成するまでの工程をマルチチ
ャンバー方式(またはインライン方式)の成膜装置を用
いて、大気解放せずに連続的に処理することは有効であ
る。また、さらに発展させてカバー材510を貼り合わ
せる工程までを大気解放せずに連続的に処理することも
可能である。
【0123】[実施例6]本発明を実施して形成された
TFTは、駆動回路やスイッチングなど、様々なモジュ
ール(アクティブマトリクス型液晶モジュール、アクテ
ィブマトリクス型ELモジュール)に適用することがで
き、さらにそれらを組み込んだ電子機器全てを完成させ
ることができる。電子機器としては、ビデオカメラ、デ
ジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル
型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ
ー、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報
端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍
等)などが挙げられる。それらの一例を図16〜図18
に示す。
TFTは、駆動回路やスイッチングなど、様々なモジュ
ール(アクティブマトリクス型液晶モジュール、アクテ
ィブマトリクス型ELモジュール)に適用することがで
き、さらにそれらを組み込んだ電子機器全てを完成させ
ることができる。電子機器としては、ビデオカメラ、デ
ジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル
型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ
ー、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報
端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍
等)などが挙げられる。それらの一例を図16〜図18
に示す。
【0124】図18(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体3001、画像入力部3002、表示部30
03、キーボード3004等を含む。
あり、本体3001、画像入力部3002、表示部30
03、キーボード3004等を含む。
【0125】図18(B)はビデオカメラであり、本体
3101、表示部3102、音声入力部3103、操作
スイッチ3104、バッテリー3105、受像部310
6等を含む。
3101、表示部3102、音声入力部3103、操作
スイッチ3104、バッテリー3105、受像部310
6等を含む。
【0126】図18(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体3201、カメラ部
3202、受像部3203、操作スイッチ3204、表
示部3205等を含む。
ービルコンピュータ)であり、本体3201、カメラ部
3202、受像部3203、操作スイッチ3204、表
示部3205等を含む。
【0127】図18(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体3301、表示部3302、アーム部330
3等を含む。
あり、本体3301、表示部3302、アーム部330
3等を含む。
【0128】図18(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体3401、表示部3402、スピーカ部340
3、記録媒体3404、操作スイッチ3405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体3401、表示部3402、スピーカ部340
3、記録媒体3404、操作スイッチ3405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。
【0129】図18(F)はデジタルカメラであり、本
体3501、表示部3502、接眼部3503、操作ス
イッチ3504、受像部(図示しない)等を含む。
体3501、表示部3502、接眼部3503、操作ス
イッチ3504、受像部(図示しない)等を含む。
【0130】図19(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置3601、スクリーン3602等を含
む。
であり、投射装置3601、スクリーン3602等を含
む。
【0131】図19(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704等を含む。
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704等を含む。
【0132】なお、図19(C)は、図19(A)及び
図19(B)中における投射装置3601、3702の
構造の一例を示した図である。投射装置3601、37
02は、光源光学系3801、ミラー3802、380
4〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズ
ム3807、液晶モジュール3808、位相差板380
9、投射光学系3810で構成される。投射光学系38
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図19(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
図19(B)中における投射装置3601、3702の
構造の一例を示した図である。投射装置3601、37
02は、光源光学系3801、ミラー3802、380
4〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズ
ム3807、液晶モジュール3808、位相差板380
9、投射光学系3810で構成される。投射光学系38
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図19(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0133】また、図19(D)は、図19(C)中に
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー3811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図19(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー3811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図19(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0134】ただし、図19に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置での適用例は図示していな
い。
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置での適用例は図示していな
い。
【0135】図20(A)は携帯電話であり、本体39
01、音声出力部3902、音声入力部3903、表示
部3904、操作スイッチ3905、アンテナ390
6、画像入力部(CCD、イメージセンサ等)3907
等を含む。
01、音声出力部3902、音声入力部3903、表示
部3904、操作スイッチ3905、アンテナ390
6、画像入力部(CCD、イメージセンサ等)3907
等を含む。
【0136】図20(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体4001、表示部4002、4003、記憶媒
体4004、操作スイッチ4005、アンテナ4006
等を含む。
り、本体4001、表示部4002、4003、記憶媒
体4004、操作スイッチ4005、アンテナ4006
等を含む。
【0137】図20(C)はディスプレイであり、本体
4101、支持台4102、表示部4103等を含む。
4101、支持台4102、表示部4103等を含む。
【0138】ちなみに図20(C)に示すディスプレイ
は中小型または大型のもの、例えば5〜20インチの画
面サイズのものである。また、このようなサイズの表示
部を形成するためには、基板の一辺が1mのものを用
い、多面取りを行って量産することが好ましい。
は中小型または大型のもの、例えば5〜20インチの画
面サイズのものである。また、このようなサイズの表示
部を形成するためには、基板の一辺が1mのものを用
い、多面取りを行って量産することが好ましい。
【0139】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器の作製方法に適用すること
が可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜
6のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現
することができる。
く、あらゆる分野の電子機器の作製方法に適用すること
が可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜
6のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現
することができる。
【0140】
【発明の効果】本発明により、開口率を低下させること
なく、十分な容量値を確保できる容量素子を得ることが
可能である。またTFTの下部に容量素子を設けられて
いるので、遮光膜としての役割も果たすという優れた効
果を有する。
なく、十分な容量値を確保できる容量素子を得ることが
可能である。またTFTの下部に容量素子を設けられて
いるので、遮光膜としての役割も果たすという優れた効
果を有する。
【図1】 本発明を示す図。
【図2】 本発明の作製工程を示す図(実施例1)。
【図3】 本発明の作製工程を示す図(実施例2)。
【図4】 本発明の作製工程を示す図(実施例3)。
【図5】 本発明の作製工程を示す図(実施例3)。
【図6】 本発明の作製工程を示す図(実施例3)。
【図7】 本発明の作製工程を示す図(実施例3)。
【図8】 本発明の作製工程を示す図(実施例3)。
【図9】 本発明の作製工程を示す図(実施例4)。
【図10】 本発明の作製工程を示す図(実施例5)。
【図11】 本発明を示す図。
【図12】 本発明を示す図。
【図13】 本発明を示す図。
【図14】 本発明の作製工程を示す図(実施例1)。
【図15】 本発明の作製工程を示す図(実施例1)。
【図16】 本発明の作製工程を示す図(実施例2)。
【図17】 液晶表示装置の1画素の等価回路を示す
図。
図。
【図18】 電子機器の一例を示す図。(実施例6)
【図19】 電子機器の一例を示す図。(実施例6)
【図20】 電子機器の一例を示す図。(実施例6)
101 基板
102 溝またはトレンチ構造
103 第1の導電膜
104 第1の絶縁膜(誘電体)
105 第2の導電膜
106 第3の導電膜
107 第2の絶縁膜
108 半導体膜
108a チャネル形成領域
108b ソース領域またはドレイン領域
108c LDD領域
109 ゲート絶縁膜
110 ゲート電極
111、112 ソース電極またはドレイン電極
113 第3の絶縁膜(層間絶縁膜)
300 基板
301 マスク
302 溝またはトレンチ構造
303 第1の導電膜
304 第1の絶縁膜(誘電体)
305 第2の導電膜
306 第3の導電膜
307 第2の絶縁膜
308〜310 半導体膜
311 ゲート絶縁膜
312 第3の導電膜
313 第4の導電膜
314〜317 マスク
318〜326 導電膜
318a〜326a 第3の導電膜
318b〜326b 第4の導電膜
322 ゲート絶縁膜
327 不純物元素
328〜330 第1の不純物領域
331 不純物元素
332a、332b、332c マスク
333、335、336、337 第2の不純物領域
334 第3の不純物領域
338a、338b マスク
340 第4の不純物領域
341 第5の不純物領域
342 第1の層間絶縁膜
343 第2の層間絶縁膜
344〜349 ソース電極、ドレイン電極
350 第3の層間絶縁膜
351 遮光膜
352 第4の層間絶縁膜
353 透明電極
354 配向膜
355 液晶材料
356 配向膜
357 透明電極
358 基板
360 nチャネル型TFT
361 pチャネル型TFT
362 駆動回路部
363 画素TFT(スイッチング用TFT)
364 保持容量
400 基板
401 下地膜
402 第1の絶縁膜
403 マスク
404 溝
405 第1の導電膜
406 第2の絶縁膜(誘電体)
407 第2の導電膜
408 第3の導電膜
409 第3の絶縁膜
500 画素TFT(スイッチング用TFT)
501 保持容量
502 基板
503 層間絶縁膜
504 画素電極
505 バンク
506 発光層
507 陰極
508 パッシベーション膜
509 封止材
510 カバー材
1001 ゲート信号線
1002 ソース信号線
1003 液晶容量
1004 保持容量
1005 画素電極部
1006 共通電極信号線
1007 寄生容量
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01L 21/8234 H01L 27/06 102A
27/04 29/78 612Z
27/06 626C
27/08 331 619B
29/786
Fターム(参考) 2H090 HA04 HD05 JA06 LA01 LA04
2H092 GA17 GA21 JA24 JA28 JB04
JB62 NA25 PA01
5F038 AC04 AC05 AC10 AC15 AC16
AC17 AC18 AC19 EZ06 EZ20
5F048 AC10 BA16 BC06
5F110 AA21 AA30 BB02 BB04 BB05
BB10 CC02 DD01 DD02 DD03
DD05 DD12 DD13 DD14 DD15
DD17 DD21 DD25 DD30 EE01
EE02 EE03 EE04 EE05 EE06
EE09 EE14 EE23 EE28 EE44
EE45 FF02 FF03 FF04 FF09
FF23 FF28 FF29 FF30 FF36
GG01 GG03 GG04 GG13 GG25
GG32 GG43 GG44 GG45 GG47
HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23
HL01 HL02 HL03 HL04 HL05
HL06 HL08 HL11 HL12 HM14
HM15 NN03 NN04 NN22 NN23
NN24 NN27 NN34 NN35 NN36
NN42 NN44 NN45 NN46 NN47
NN48 NN54 NN55 NN73 PP01
PP02 PP03 PP04 PP05 PP06
PP10 PP24 PP29 PP34 PP35
QQ04 QQ11 QQ19 QQ23 QQ24
QQ25 QQ28
Claims (13)
- 【請求項1】 薄膜トランジスタと当該薄膜トランジス
タに接続された保持容量素子とを有する半導体装置であ
って、 当該保持容量素子は、少なくともその一部が基板に設け
られた溝内に形成されていることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】 薄膜トランジスタと当該薄膜トランジス
タに接続された保持容量素子とを有する半導体装置であ
って、 当該保持容量素子は、少なくともその一部が基板上の第
1の絶縁膜に設けられた溝内に形成されていることを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 薄膜トランジスタと当該薄膜トランジス
タに接続された保持容量素子とを有する半導体装置であ
って、 当該薄膜トランジスタは、絶縁膜を介して当該保持容量
素子上に設けられており、 当該保持容量素子は、少なくともその一部が基板に設け
られた溝内に形成されていることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項4】 薄膜トランジスタと当該薄膜トランジス
タに接続された保持容量素子とを有する半導体装置であ
って、 当該保持容量素子は、少なくともその一部が基板上の第
1の絶縁膜に設けられた溝内に形成されており、 当該薄膜トランジスタは、第2の絶縁膜を介して当該保
持容量素子上に設けられていることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項におい
て、 当該薄膜トランジスタは、ソース領域、ドレイン領域お
よびチャネル形成領域が設けられた半導体膜を有し、 当該溝は、当該半導体膜のチャネル長方向と平行方向に
設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】 請求項1から4のいずれか一項におい
て、 当該薄膜トランジスタは、ソース領域、ドレイン領域お
よびチャネル形成領域が設けられた半導体膜を有し、 当該溝は、当該半導体膜のチャネル長方向と垂直方向に
設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】 請求項1から4のいずれか一項におい
て、 当該薄膜トランジスタは、ソース領域、ドレイン領域お
よびチャネル形成領域が設けられた半導体膜を有し、 当該溝は、当該半導体膜のチャネル長方向と平行方向お
よび垂直方向に設けられていることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項8】 請求項5から7のいずれか一項におい
て、 当該半導体装置には、画素電極、ゲート線およびソース
線が設けられ、 当該保持容量素子は、当該画素電極の周囲に設けられ、 当該保持容量素子を構成する容量配線の少なくとも一つ
は、画素毎に独立したL字パターンを形成していること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】 請求項8において、 当該L字パターンの角部には、溝が設けられていないこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項10】 請求項1から9のいずれか一項におい
て、 当該保持容量素子は、当該半導体膜の下部遮光膜である
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項11】 請求項1から10のいずれか一項にお
いて、 当該保持容量素子は、第1の導電膜、第2の導電膜およ
び誘電体からなり、 当該溝は、当該第1の導電膜、当該第2の導電膜および
当該誘電体によって埋め込まれていることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項12】 請求項1から11に記載された半導体
装置を有することを特徴とするアクティブマトリクス型
液晶ディスプレイ。 - 【請求項13】 請求項1から11に記載された半導体
装置を有することを特徴とするアクティブマトリクス型
ELディスプレイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001349599A JP2003152086A (ja) | 2001-11-15 | 2001-11-15 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001349599A JP2003152086A (ja) | 2001-11-15 | 2001-11-15 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003152086A true JP2003152086A (ja) | 2003-05-23 |
Family
ID=19162245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001349599A Withdrawn JP2003152086A (ja) | 2001-11-15 | 2001-11-15 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003152086A (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115104A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Sharp Corp | 素子基板およびその製造方法 |
JP2005156807A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Chi Mei Electronics Corp | 液晶ディスプレイ |
JP2006032374A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
EP1729169A1 (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device, method of manufacturing the same and mask for manufacturing the same |
JP2007187964A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ |
JP2007281155A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置 |
JP2010519747A (ja) * | 2007-02-20 | 2010-06-03 | フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ | トレンチコンデンサを備えた半導体装置とその製造方法 |
JP2011077294A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
CN1873530B (zh) * | 2005-06-03 | 2012-09-05 | 三星电子株式会社 | 显示装置、制造其的方法以及用于制造其的掩模 |
US8686486B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device |
JP2015094880A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器 |
JP2015135438A (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 発光素子表示装置 |
KR20160056390A (ko) * | 2014-11-10 | 2016-05-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
KR20160057015A (ko) * | 2014-11-12 | 2016-05-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
KR20160068537A (ko) * | 2014-12-05 | 2016-06-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
KR20170070937A (ko) * | 2015-12-14 | 2017-06-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP2017147462A (ja) * | 2007-12-03 | 2017-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN108022957A (zh) * | 2016-10-31 | 2018-05-11 | 乐金显示有限公司 | 有机发光显示装置及其制造方法 |
JP2018113454A (ja) * | 2013-05-20 | 2018-07-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 容量素子、半導体装置 |
KR20200020327A (ko) * | 2018-08-17 | 2020-02-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치용 기판과 그를 포함하는 표시 장치 |
JP2021009407A (ja) * | 2007-07-06 | 2021-01-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US11480839B2 (en) | 2021-03-12 | 2022-10-25 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
US11624960B2 (en) | 2021-03-12 | 2023-04-11 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
KR20230104780A (ko) * | 2018-01-11 | 2023-07-10 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 금속 산화물 스위치를 갖는 작은 저장 커패시터를 갖는박막 트랜지스터 |
US11703731B2 (en) | 2021-03-12 | 2023-07-18 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
US11756965B2 (en) | 2021-01-22 | 2023-09-12 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device having thick insulating film and electronic apparatus |
JP7585866B2 (ja) | 2021-02-25 | 2024-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6039862A (ja) * | 1983-08-12 | 1985-03-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPS6481262A (en) * | 1987-09-22 | 1989-03-27 | Seiko Epson Corp | Active matrix substrate |
JPH0214548A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-18 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH02219265A (ja) * | 1989-02-20 | 1990-08-31 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH03129326A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-06-03 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
JPH07193141A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPH09146118A (ja) * | 1995-11-27 | 1997-06-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及び液晶表示装置 |
JP2001013518A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-19 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2001249362A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-09-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
-
2001
- 2001-11-15 JP JP2001349599A patent/JP2003152086A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6039862A (ja) * | 1983-08-12 | 1985-03-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPS6481262A (en) * | 1987-09-22 | 1989-03-27 | Seiko Epson Corp | Active matrix substrate |
JPH0214548A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-18 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH02219265A (ja) * | 1989-02-20 | 1990-08-31 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH03129326A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-06-03 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
JPH07193141A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPH09146118A (ja) * | 1995-11-27 | 1997-06-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及び液晶表示装置 |
JP2001013518A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-19 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2001249362A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-09-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
Cited By (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115104A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Sharp Corp | 素子基板およびその製造方法 |
JP2005156807A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Chi Mei Electronics Corp | 液晶ディスプレイ |
US9077922B2 (en) | 2004-07-12 | 2015-07-07 | Sony Corporation | Solid state image pickup device having a capacitor structure made up of a plurality of capacitors |
JP2006032374A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
EP1729169A1 (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device, method of manufacturing the same and mask for manufacturing the same |
US8040444B2 (en) | 2005-06-03 | 2011-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device, method of manufacturing the same and mask for manufacturing the same |
CN1873530B (zh) * | 2005-06-03 | 2012-09-05 | 三星电子株式会社 | 显示装置、制造其的方法以及用于制造其的掩模 |
JP2007187964A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ |
US7924356B2 (en) | 2006-01-16 | 2011-04-12 | Seiko Epson Corporation | Electrooptical device, electronic apparatus, and projector |
JP4702067B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2011-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ |
JP2007281155A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置 |
JP2010519747A (ja) * | 2007-02-20 | 2010-06-03 | フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ | トレンチコンデンサを備えた半導体装置とその製造方法 |
US12066730B2 (en) | 2007-07-06 | 2024-08-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US11194207B2 (en) | 2007-07-06 | 2021-12-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US11726378B2 (en) | 2007-07-06 | 2023-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2021009407A (ja) * | 2007-07-06 | 2021-01-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2017147462A (ja) * | 2007-12-03 | 2017-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2011077294A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US8686486B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device |
US9196616B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device |
JP2018113454A (ja) * | 2013-05-20 | 2018-07-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 容量素子、半導体装置 |
JP2015094880A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器 |
JP2015135438A (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 発光素子表示装置 |
KR20160140542A (ko) * | 2014-01-17 | 2016-12-07 | 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 | 발광 소자 표시 장치 |
KR101974700B1 (ko) * | 2014-01-17 | 2019-09-05 | 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 | 발광 소자 표시 장치 |
KR102311454B1 (ko) * | 2014-11-10 | 2021-10-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
KR20160056390A (ko) * | 2014-11-10 | 2016-05-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
KR20160057015A (ko) * | 2014-11-12 | 2016-05-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
KR102294592B1 (ko) * | 2014-11-12 | 2021-08-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
KR102308669B1 (ko) | 2014-12-05 | 2021-10-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
KR20160068537A (ko) * | 2014-12-05 | 2016-06-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
KR20170070937A (ko) * | 2015-12-14 | 2017-06-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102465381B1 (ko) | 2015-12-14 | 2022-11-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US10276643B2 (en) | 2016-10-31 | 2019-04-30 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
KR101920769B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2018-11-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN108022957B (zh) * | 2016-10-31 | 2021-11-02 | 乐金显示有限公司 | 有机发光显示装置及其制造方法 |
CN108022957A (zh) * | 2016-10-31 | 2018-05-11 | 乐金显示有限公司 | 有机发光显示装置及其制造方法 |
KR20230104780A (ko) * | 2018-01-11 | 2023-07-10 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 금속 산화물 스위치를 갖는 작은 저장 커패시터를 갖는박막 트랜지스터 |
US11895872B2 (en) | 2018-01-11 | 2024-02-06 | Applied Materials, Inc. | Thin film transistor with small storage capacitor with metal oxide switch |
KR102661907B1 (ko) * | 2018-01-11 | 2024-04-26 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 금속 산화물 스위치를 갖는 작은 저장 커패시터를 갖는 박막 트랜지스터 |
KR20200020327A (ko) * | 2018-08-17 | 2020-02-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치용 기판과 그를 포함하는 표시 장치 |
KR102693149B1 (ko) * | 2018-08-17 | 2024-08-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치용 기판과 그를 포함하는 표시 장치 |
US11756965B2 (en) | 2021-01-22 | 2023-09-12 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device having thick insulating film and electronic apparatus |
JP7585866B2 (ja) | 2021-02-25 | 2024-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
US11703731B2 (en) | 2021-03-12 | 2023-07-18 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
US11624960B2 (en) | 2021-03-12 | 2023-04-11 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
US11480839B2 (en) | 2021-03-12 | 2022-10-25 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9070773B2 (en) | Semiconductor device including a thin film transistor and a capacitor | |
JP2003152086A (ja) | 半導体装置 | |
KR100862547B1 (ko) | 표시 장치 | |
US7709894B2 (en) | Semiconductor device including a transistor with a gate electrode having a taper portion | |
US7618904B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US6770518B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
JP5078205B2 (ja) | レーザ照射装置 | |
JP4011344B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5105690B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5046439B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4845309B2 (ja) | レーザアニール方法及び半導体装置の作製方法 | |
JP4827305B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5292453B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5019677B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4968996B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4397582B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2002305148A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2002261007A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2012142571A (ja) | 半導体装置 | |
JP4968982B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2002057165A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4677546B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2004200559A6 (ja) | レーザ照射方法および半導体装置の作製方法 | |
JP2020074442A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002261008A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071126 |