[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002287017A - 撮影レンズのピント状態検出装置 - Google Patents

撮影レンズのピント状態検出装置

Info

Publication number
JP2002287017A
JP2002287017A JP2001093366A JP2001093366A JP2002287017A JP 2002287017 A JP2002287017 A JP 2002287017A JP 2001093366 A JP2001093366 A JP 2001093366A JP 2001093366 A JP2001093366 A JP 2001093366A JP 2002287017 A JP2002287017 A JP 2002287017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
imaging device
video
imaging
focus state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001093366A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sasaki
正 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2001093366A priority Critical patent/JP2002287017A/ja
Priority to GB0205133A priority patent/GB2378834B/en
Priority to US10/090,756 priority patent/US7030927B2/en
Priority to DE10210232A priority patent/DE10210232A1/de
Publication of JP2002287017A publication Critical patent/JP2002287017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ピント状態検出用撮像素子の画素数を映像用撮
像素子の画素数よりも少なくし、又は、ピント状態検出
用撮像素子の撮像サイズを映像用撮像素子の撮像サイズ
よりも小さくしたため、安価で消費電力が少なく、回路
規模が小さい撮影レンズのピント状態検出装置を提供す
ることができる。 【解決手段】映像記録用の画像を撮像する撮像素子Aに
対して光路長が異なる2つの撮像素子B、Cを設けると
共に、これらの撮像素子B、Cに撮像素子Aに入射する
被写体光を分割して入射させる。そして、撮像素子B、
Cからのビデオ信号から焦点評価値を取得し、これらの
焦点評価値の大小関係に基づいて、ピント状態が前ピ
ン、後ピン、合焦のいずれの状態かを検出する。ピント
状態検出用の撮像素子B、Cには、映像用の撮像素子A
に対して画素数が少なく、撮像サイズが小さいCCDが
使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮影レンズのピント
状態検出装置に係り、特に撮影レンズのピント状態が前
ピン、後ピン、合焦のいずれの状態かを検出する撮影レ
ンズのピント状態検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光路長の異なる複数の撮像素子を
用いてテレビレンズのピント状態(前ピン、後ピン、合
焦)を検出するピント状態検出装置が提案されている
(特開昭55−76312号公報、特公平7−6021
1号公報)。例えば、映像用画像を撮像する撮像素子
(映像用撮像素子)に対して同一撮影範囲の画像を撮像
する2つのピント状態検出用撮像素子を、それぞれ映像
用撮像素子よりも光路長が長くなる位置と短くなる位置
に配置する。そして、これらのピント状態検出用撮像素
子によって撮像された画像から高域周波数成分を抽出
し、これに基づいて、ピント状態検出用撮像素子の各撮
像面に対する合焦の程度(画像のコントラスト)を示す
焦点評価値を求め、比較する。これによって、焦点評価
値の大小関係から映像用撮像素子の撮像面におけるピン
ト状態、即ち、前ピン、後ピン、合焦のどの状態にある
かが検出される。このようなピント状態検出装置は、オ
ートフォーカスのための合焦検出手段として適用するこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
HD(High Definition )システム用のカメラが使用さ
れるようになり、現行のNTSC方式用のカメラに比べ
ると、映像用撮像素子の画素数が増加している。例え
ば、NTSC方式用のカメラで使用される撮像素子は3
8万画素(768×494)相当のものであるのに対し
て、HDシステム用のカメラで使用される撮像素子は2
00万画素(1920×1082)相当のものとなる。
このようなHDシステムにおいてピント状態検出装置を
適用する場合には、当然、ピント状態検出用撮像素子に
も映像用撮像素子と同様のHD仕様のもの、即ち、20
0万画素相当のものを使用することが望ましいが、HD
仕様の撮像素子やその周辺回路では、NTSC方式など
の現行方式のものと比べて、高価、消費電力が大きい、
回路規模が大きいなどの欠点がある。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、安価で消費電力が少なく、回路規模が小さい撮
影レンズのピント状態検出装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、映像用の画像を撮像する
カメラの映像用撮像手段に対して撮影レンズによるピン
ト状態が前ピン、後ピン又は合焦のいずれであるかを検
出するピント状態検出装置であって、前記撮影レンズに
入射する被写体光を光路長が異なる複数のピント状態検
出用撮像手段で撮像し、各ピント状態検出用撮像手段で
得られた各画像の高域周波数成分に基づいて焦点評価値
を求め、該求めた焦点評価値に基づいて前記ピント状態
を検出する撮影レンズのピント状態検出装置において、
前記ピント状態検出用撮像手段の画素数を前記映像用撮
像手段の画素数よりも少なくし、又は、前記ピント状態
検出用撮像手段の撮像サイズを前記映像用撮像手段の撮
像サイズよりも小さくし、前記映像用撮像手段によって
撮像される映像用画像の全画面範囲よりも小さい画面範
囲でピント状態を検出するようにしたことを特徴として
いる。
【0006】本発明によれば、映像用撮像手段によって
撮像される映像用画像の全画面範囲よりも小さい画面範
囲でピント状態を検出するものとし、ピント状態検出用
撮像手段の画素数を映像用撮像手段の画素数よりも少な
くし、又は、ピント状態検出用撮像手段の撮像サイズを
映像用撮像手段の撮像サイズよりも小さくしたため、安
価で消費電力が少なく、回路規模が小さいピント状態検
出装置を提供することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る撮影レンズのピント状態検出装置の好ましい実施の
形態について詳説する。
【0008】図1は、本発明に係るピント状態検出装置
の構成を示した図である。同図に示すピント状態検出装
置は、例えば、テレビカメラに内蔵され、カメラから外
部へビデオ出力される映像用画像を撮像する映像用の撮
像素子(CCD)A(通常のカメラで搭載されている撮
像素子)の他に、ピント状態検出用の撮像素子(CC
D)Bと撮像素子(CCD)Cとが設けられている。こ
れらの撮像素子A、B、Cは、テレビカメラに装着され
た撮影レンズを通過した被写体光を、それぞれ異なる光
路長の位置で撮像するように配置される。
【0009】撮像素子A、B、Cが配置される光学系の
構成を図2に示すと、同図に示すように撮影レンズを通
過した被写体光は、第1プリズムP1によって分割さ
れ、第1プリズムP1で反射された一方の被写体光は、
撮像素子Cの撮像面に入射される。第1プリズムP1を
通過した他方の被写体光は、次いで第2プリズムP2と
第3プリズムP3の境界部分で分割され、この境界部分
で反射された一方の被写体光は、撮像素子Bに入射され
る。そして、第1プリズムP1、第2プリズムP2及び
第3プリズムP3を通過した被写体光は撮像素子Aに入
射される。尚、撮像素子Bと撮像素子Cに入射される被
写体光は、撮影レンズを通過して第1プリズムP1に入
射する被写体光の光量に対して同一の割合で分割され
る。一方、撮像素子Bと撮像素子Cに入射される被写体
光の光量が多いと、撮像素子Aに入射される被写体光の
光量が少なくなり、本来必要な映像用の画像が暗くなる
ため、撮像素子Aに入射される被写体光の光量に対して
撮像素子B及び撮像素子Cに入射される被写体光の光量
は可能な限り少ない方が好適である。
【0010】これらの撮像素子A、B、Cに入射する被
写体光の光路(各撮像素子の光軸)を同一直線上で示す
と、図3に示すように、撮像素子Bの光路長が最も短
く、撮像素子Cの光路長が最も長くなっており、撮像素
子Aの光路長は撮像素子Bと撮像素子Cの光路長の中間
の長さとなっている。即ち、撮像素子Aの撮像面に対し
て前後の等距離の位置に撮像素子Bと撮像素子Cの撮像
面が平行に配置される。尚、被写体光を撮像素子A、
B、Cに分割する光学系の構成は、上記図2のようなプ
リズムを使用した構成に限らない。
【0011】また、図4に映像用の撮像素子Aとピント
状態検出用の撮像素子B、Cとを光軸を重ねて光軸方向
から比較して示すと、同図に示すように、撮像素子Aと
撮像素子B、Cとは、画素数及び撮像サイズ(受光サイ
ズ)が相違している。例えば、HDシステムのカメラで
の仕様を前提とすると、映像用の撮像素子Aとして、約
200万画素(1920×1082)の2/3インチC
CDが使用される。これに対して、ピント状態検出用の
撮像素子B、Cとして、例えば、現行のNTSC方式で
使用される約38万画素(768×494)の1/3イ
ンチCCDが使用される。
【0012】ピント状態検出用の撮像素子B、Cによる
ピント状態検出の処理については後述するが、一般にピ
ント状態検出用の撮像素子B、Cによってピント情報を
得る画面上の範囲は、撮像素子Aによって撮像される映
像用画像の全画面範囲よりも小さくすることが可能であ
る。従って、ピント状態検出用の撮像素子B、Cは、映
像用の撮像素子Aの撮像サイズ(HDシステムのイメー
ジサークル)全域をカバーする必要はなく、上述のよう
にNTSC方式で使用される小型のものが使用可能であ
る。そして、例えば、撮像素子Aと、撮像素子B、Cの
水平方向の1画素を同じサイズとしたときのHDシステ
ムの1/2.5の範囲でHDシステムと同じ分解能を持
つピント情報が撮像素子B、Cから得られる。
【0013】図1に示すように、映像用の撮像素子Aに
より撮像された被写体の画像信号は、図示しないカメラ
回路によって所定形式のビデオ信号に変換され、そのビ
デオ信号は、カメラ外部にビデオ出力される。また、ビ
ューファインダ12に出力され表示される。
【0014】一方、ピント状態検出用の撮像素子B及び
撮像素子Cで撮像された被写体の画像信号は、図示しな
い信号処理回路によって所定形式のビデオ信号に変換さ
れた後、それぞれ画像の鮮鋭度(画像のコントラスト)
を示す焦点評価値の信号に変換される。尚、撮像素子B
及び撮像素子Cから得られるビデオ信号は、撮像素子A
から得られるビデオ信号と同じ形式である必要はない。
例えば、輝度信号のみでもよく、撮像素子B、Cには、
白黒画像用の撮像素子を使用することも可能である。
【0015】撮像素子Bから得られたビデオ信号に基づ
く焦点評価値信号の導出回路について説明すると、撮像
素子Bから得られたビデオ信号は、まず、ハイパスフィ
ルタ(HPF)14に入力され、そのビデオ信号の高域
周波数成分が抽出される。HPF14で抽出された高域
周波数成分の信号はA/D変換器16によってデジタル
信号に変換される。そして、撮像素子Bにより撮像され
た画像の1画面分(1フィールド分)のデジタル信号の
うち所定のフォーカスエリア内(例えば、画面中央部
分)の画素に対応するデジタル信号のみがゲート回路1
8によって抽出された後、その抽出された範囲のデジタ
ル信号の値が加算器20によって加算される。これによ
って、フォーカスエリア内のビデオ信号の高域周波数成
分の値の総和が求められる。加算器20によって得られ
た値は、フォーカスエリア内における画像の鮮鋭度の高
低を示す焦点評価値の信号としてCPU30に与えられ
る。
【0016】上述と同様に撮像素子Cから得られたビデ
オ信号に基づいて、HPF22、A/D変換器24、ゲ
ート回路26及び加算器28により焦点評価値信号が生
成され、その焦点評価値信号がCPU30に与えられ
る。尚、同図に示す同期信号発生回路32から各種同期
信号が撮像素子A、B、C、やゲート回路18、26等
の各回路に与えられており、各回路の処理の同期が図ら
れている。また、同期信号発生回路32からCPU30
には、ビデオ信号の1フィールドごとの垂直同期信号
(V信号)が与えられている。
【0017】また、図4に示したように、撮像素子B、
Cの撮像エリアは、撮像素子Aの撮像エリアに対して画
面中央部に制限されているため、撮像素子B、Cのそれ
ぞれの全画面範囲をフォーカスエリアとしてもよく、そ
の場合には上記ゲート回路18、26を不要としてもよ
い。
【0018】CPU30は、撮像素子B及び撮像素子C
から得られた焦点評価値信号に基づいて、撮影レンズの
現在のピントが、前ピン、後ピン又は合焦のいずれのピ
ント状態にあるかを検出する。そして、例えば、オート
フォーカスにおける合焦検出手段として本ピント状態検
出装置を使用する場合には、CPU30は、検出したピ
ント状態に基づいて、撮影レンズのフォーカス制御部3
2に指示信号を与え、フォーカス位置が合焦位置となる
ようにフォーカス制御部32によってフォーカスレンズ
を移動させる。
【0019】撮像素子B及び撮像素子Cから得られた焦
点評価値に基づくピント状態の検出は例えば以下のよう
にして行う。図5は、横軸に撮影レンズのフォーカス位
置、即ち、フォーカスリング等によるピント調整位置、
縦軸に焦点評価値をとり、ある被写体を撮影した際のフ
ォーカス位置に対する焦点評価値の様子を示した図であ
る。図中実線で示す曲線aは、撮像素子Aから得られた
ビデオ信号に基づいて焦点評価値を取得したと仮定した
場合に、撮影レンズのフォーカス位置に対するその焦点
評価値を示し、図中点線で示す曲線b、cは、それぞれ
上述のように撮像素子B、Cから得られた焦点評価値を
示している。
【0020】同図において、曲線aの焦点評価値が最大
(極大)となるフォーカス位置F3が合焦位置である
が、今、撮影レンズのフォーカス位置(ピント調整位
置)が図中F1の位置に設定されているとする。このと
き、撮像素子Bから得られる焦点評価値は、曲線bによ
りフォーカス位置F1に対応する値であり、撮像素子C
から得られる焦点評価値は、曲線cによりフォーカス位
置F1に対応する値であるから、撮像素子Bから得られ
る焦点評価値の方が撮像素子Cから得られる焦点評価値
よりも大きいことが分かる。即ち、撮影レンズのフォー
カス位置が合焦位置であるフォーカス位置F3より至近
側に設定されている場合、撮像素子Bから得られる焦点
評価値の方が撮像素子Cから得られる焦点評価値よりも
大きく、この状態では、撮影レンズのピントは前ピンの
状態にある。
【0021】一方、撮影レンズのフォーカス位置が図中
F2の位置に設定されているとする。この場合には、撮
像素子Cから得られる焦点評価値の方が撮像素子Bから
得られる焦点評価値よりも大きいことが分かる。即ち、
撮影レンズのフォーカス位置が合焦位置であるフォーカ
ス位置F3より無限遠側に設定されている場合、撮像素
子Cから得られる焦点評価値の方が撮像素子Bから得ら
れる焦点評価値よりも大きく、この状態では、撮影レン
ズのピントは後ピンの状態にある。
【0022】撮影レンズのフォーカス位置(ピント調整
位置)が図中F3の合焦位置に設定されている場合、即
ち、撮影レンズのピントが合焦の状態にある場合には、
撮像素子Bと撮像素子Cのそれぞれから得られる焦点評
価値は等しいことが分かる。
【0023】以上のことから、CPU30は、撮像素子
Bから得られた焦点評価値と撮像素子Cから得られた焦
点評価値とを比較し、撮像素子Bから得られた焦点評価
値の方が撮像素子Cから得られた焦点評価値よりも大き
い場合には、撮影レンズのピントは、前ピンの状態と判
断する。逆に、撮像素子Cから得られた焦点評価値の方
が撮像素子Bから得られた焦点評価値よりも大きい場合
には、撮影レンズのピントは、後ピンの状態と判断す
る。一方、撮像素子Bから得られた焦点評価値と撮像素
子Cから得られた焦点評価値が等しい場合には、撮影レ
ンズのピントは、合焦の状態と判断する。
【0024】以上、上記実施の形態では、ピント状態検
出用の撮像素子B、Cを、映像用の画像を撮影する撮像
素子Aの他に特別に設けるようにしたが、撮像素子Aを
ピント状態検出用の撮像素子としても兼用すれば、ピン
ト状態検出用の特別の撮像素子は1つだけでもよい。例
えば、図1において、撮像素子Cを設けないで、撮像素
子Aと撮像素子Bとによってピント状態を検出する場合
について説明すると、まず、撮像素子Aにより得られた
ビデオ信号から焦点評価値を取得するための回路をHP
F14、A/D変換器16、ゲート回路18、加算器2
0と同様に設け、その焦点評価値をCPU30に入力で
きるようにする。そして、撮像素子Aから得られた焦点
評価値と撮像素子Bから得られた焦点評価値とを上述と
同様に比較し、もし、これらの焦点評価値の大きさが等
しい場合には、合焦と判断する。この場合、正確には、
撮像素子Aの撮像面と撮像素子Bの撮像面の中間位置に
おいて合焦が得られるが、撮像素子Aの撮像面と撮像素
子Bの撮像面の距離が狭ければ撮像素子Aの撮像面を焦
点深度の範囲内とすることができ、撮像素子Aによって
得られたビデオ信号を映像用としても問題はない。これ
に対して、撮像素子Bから得られた焦点評価値の方が撮
像素子Aから得られた焦点評価値よりも大きい場合に
は、前ピンと判断し、逆に、撮像素子Aから得られた焦
点評価値の方が撮像素子Bから得られた焦点評価値より
も大きい場合には、後ピンと判断する。
【0025】また、上記実施の形態では、光学的に映像
用の撮像素子Aの撮像面に対して前後の等距離の位置に
撮像素子Bと撮像素子Cの撮像面を平行に配置したが、
撮像素子Bと撮像素子Cの撮像面は映像用の撮像素子A
の撮像面に対して前後の等距離の位置でなくてもよく、
少なくとも光路長の異なる位置に配置すればピント状態
を検出することができる。また、ピント状態検出用の撮
像素子は2つでなくてもよく、光路長の異なる3つ以上
の撮像素子によって上記焦点評価値を取得することによ
って、映像用の撮像素子の撮像面に対して合焦するフォ
ーカス位置を検出することができる。
【0026】また、上記実施の形態では、映像用の撮像
素子AとしてHDシステムで使用される200万画素相
当のCCDを前提とし、ピント状態検出用の撮像素子
B、Cに現行のNTSC方式で使用される38万画素相
当のCCDを使用するものとしたが、本発明は、映像用
の撮像素子AがHDシステムで使用されるものでなくて
も適用できる。即ち、HDシステムでなくても映像用の
撮像素子に対して画素数が少なく、また、撮像サイズが
小さいピント状態検出用の撮像素子を使用すれば有益で
ある。また、本発明では、ピント状態検出用の撮像素子
は、映像用の撮像素子に対して、画素数が少ない、又
は、撮像サイズが小さい、といういずれか一方の条件を
満たす場合であっても有益である。
【0027】また、上記実施の形態の応用例として、ピ
ント状態検出用の撮像素子(撮像素子B、C)に更に小
型の撮像サイズのCCDを使用して、映像用の撮像素子
(撮像素子A)よりも高い分解能を持つように構成し、
ピント情報の精度を向上させることもできる。
【0028】また、ピント状態検出用の撮像素子(撮像
素子B、C)として映像用の撮像素子(撮像素子A)と
異なる撮像サイズのCCDを使用するかわりに、光学的
にピント状態検出用の撮像素子(撮像素子B、C)のイ
メージサークルを変更するようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る撮影レ
ンズのピント状態検出装置によれば、映像用撮像手段に
よって撮像される映像用画像の全画面範囲よりも小さい
画面範囲でピント状態を検出するものとし、ピント状態
検出用撮像手段の画素数を映像用撮像手段の画素数より
も少なくし、又は、ピント状態検出用撮像手段の撮像サ
イズを映像用撮像手段の撮像サイズよりも小さくしたた
め、安価で消費電力が少なく、回路規模が小さいピント
状態検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るピント状態検出装置の構
成を示した図である。
【図2】図2は、映像用の画像を撮像する撮像素子と、
ピント状態検出用の撮像素子が配置される光学系の構成
の一実施の形態を示した図である。
【図3】図3は、撮像素子A、B、Cに入射する被写体
光の光路を同一直線上で示した場合の撮像素子A、B、
Cの位置関係を示した図である。
【図4】図4は、映像用の撮像素子Aとピント状態検出
用の撮像素子B、Cとを光軸を重ねて光軸方向から比較
して示した図である。
【図5】図5は、ある被写体を撮影した際のフォーカス
位置に対する焦点評価値の様子を示した図である。
【符号の説明】
A、B、C…撮像素子(CCD)、14、22…ハイパ
スフィルタ(HPF)、16、24…A/D変換器、1
8、26…ゲート回路、20、28…加算器、30…C
PU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像用の画像を撮像するカメラの映像用
    撮像手段に対して撮影レンズによるピント状態が前ピ
    ン、後ピン又は合焦のいずれであるかを検出するピント
    状態検出装置であって、前記撮影レンズに入射する被写
    体光を光路長が異なる複数のピント状態検出用撮像手段
    で撮像し、各ピント状態検出用撮像手段で得られた各画
    像の高域周波数成分に基づいて焦点評価値を求め、該求
    めた焦点評価値に基づいて前記ピント状態を検出する撮
    影レンズのピント状態検出装置において、 前記ピント状態検出用撮像手段の画素数を前記映像用撮
    像手段の画素数よりも少なくし、又は、前記ピント状態
    検出用撮像手段の撮像サイズを前記映像用撮像手段の撮
    像サイズよりも小さくし、前記映像用撮像手段によって
    撮像される映像用画像の全画面範囲よりも小さい画面範
    囲でピント状態を検出するようにしたことを特徴とする
    撮影レンズのピント状態検出装置。
JP2001093366A 2001-03-28 2001-03-28 撮影レンズのピント状態検出装置 Pending JP2002287017A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093366A JP2002287017A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 撮影レンズのピント状態検出装置
GB0205133A GB2378834B (en) 2001-03-28 2002-03-05 Apparatus for detecting focusing status of taking lens
US10/090,756 US7030927B2 (en) 2001-03-28 2002-03-06 Apparatus for detecting focusing status of taking lens
DE10210232A DE10210232A1 (de) 2001-03-28 2002-03-08 Einrichtung zur Feststellung des Fokussierungszustands einer Aufnahmelinse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093366A JP2002287017A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 撮影レンズのピント状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287017A true JP2002287017A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18947706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093366A Pending JP2002287017A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 撮影レンズのピント状態検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7030927B2 (ja)
JP (1) JP2002287017A (ja)
DE (1) DE10210232A1 (ja)
GB (1) GB2378834B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810226B1 (ko) * 2007-01-24 2008-03-06 삼성전자주식회사 카메라 단말기에서 비디오 레코딩 제어 장치 및 방법
JP2009223203A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 開閉機構及び画像形成装置
JP2015012442A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、画像生成装置、画像生成方法、及び、プログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738015B2 (en) * 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US7352394B1 (en) * 1997-10-09 2008-04-01 Fotonation Vision Limited Image modification based on red-eye filter analysis
US7042505B1 (en) 1997-10-09 2006-05-09 Fotonation Ireland Ltd. Red-eye filter method and apparatus
US7630006B2 (en) * 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US6538249B1 (en) * 1999-07-09 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Image-formation apparatus using charged particle beams under various focus conditions
US8036458B2 (en) 2007-11-08 2011-10-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting redeye defects in digital images
US7689009B2 (en) * 2005-11-18 2010-03-30 Fotonation Vision Ltd. Two stage detection for photographic eye artifacts
US7970182B2 (en) * 2005-11-18 2011-06-28 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US7574016B2 (en) 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US7792970B2 (en) 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US7920723B2 (en) 2005-11-18 2011-04-05 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US9412007B2 (en) 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
US20050140801A1 (en) * 2003-08-05 2005-06-30 Yury Prilutsky Optimized performance and performance for red-eye filter method and apparatus
US8520093B2 (en) 2003-08-05 2013-08-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracker and partial face tracker for red-eye filter method and apparatus
US7619683B2 (en) * 2003-08-29 2009-11-17 Aptina Imaging Corporation Apparatus including a dual camera module and method of using the same
US20060187322A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Janson Wilbert F Jr Digital camera using multiple fixed focal length lenses and multiple image sensors to provide an extended zoom range
US7599577B2 (en) 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
US7297910B2 (en) * 2005-12-30 2007-11-20 General Electric Company System and method for utilizing an autofocus feature in an automated microscope
EP1987475A4 (en) * 2006-02-14 2009-04-22 Fotonation Vision Ltd AUTOMATIC DETECTION AND CORRECTION OF RED EYE FLASH DEFECTS
EP2033142B1 (en) 2006-06-12 2011-01-26 Tessera Technologies Ireland Limited Advances in extending the aam techniques from grayscale to color images
US8055067B2 (en) 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
US7995804B2 (en) 2007-03-05 2011-08-09 Tessera Technologies Ireland Limited Red eye false positive filtering using face location and orientation
JP2008225239A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
US8503818B2 (en) * 2007-09-25 2013-08-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Eye defect detection in international standards organization images
US8212864B2 (en) 2008-01-30 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Methods and apparatuses for using image acquisition data to detect and correct image defects
US8081254B2 (en) * 2008-08-14 2011-12-20 DigitalOptics Corporation Europe Limited In-camera based method of detecting defect eye with high accuracy
CN104754235B (zh) * 2013-12-27 2018-02-16 覃阮 一种摄录设备用的电子黑卡装置及其成像方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882227A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Olympus Optical Co Ltd カメラの合焦装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557809A (en) * 1978-10-24 1980-04-30 Olympus Optical Co Ltd Focusing detection system
JPS5576312A (en) * 1978-12-04 1980-06-09 Canon Inc Focus detecting system of image
DE3005044C2 (de) * 1979-02-13 1984-09-20 Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Fokussierungsermittlungseinrichtung für eine Kamera
US4414575A (en) * 1980-11-21 1983-11-08 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Autofocus system
JPS57119309A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic focus control device
JPS58153327A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Toshiba Corp パタ−ン検査装置
JPH0760211B2 (ja) 1986-04-21 1995-06-28 ソニー株式会社 オ−トフオ−カスコントロ−ル装置
US5134468A (en) * 1989-02-21 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus for varying the lengths of optical path of color component light beams
JP2820599B2 (ja) 1993-08-31 1998-11-05 株式会社伸興 除塵装置
US6219468B1 (en) * 1996-10-17 2001-04-17 Minolta Co., Ltd. Image detection system
US6538249B1 (en) * 1999-07-09 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Image-formation apparatus using charged particle beams under various focus conditions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882227A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Olympus Optical Co Ltd カメラの合焦装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810226B1 (ko) * 2007-01-24 2008-03-06 삼성전자주식회사 카메라 단말기에서 비디오 레코딩 제어 장치 및 방법
JP2009223203A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 開閉機構及び画像形成装置
JP2015012442A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、画像生成装置、画像生成方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020140841A1 (en) 2002-10-03
GB0205133D0 (en) 2002-04-17
US7030927B2 (en) 2006-04-18
DE10210232A1 (de) 2002-10-10
GB2378834A (en) 2003-02-19
GB2378834B (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002287017A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JP3975395B2 (ja) カメラシステム
US20110080494A1 (en) Imaging apparatus detecting foreign object adhering to lens
JP2008026802A (ja) 撮像装置
JP4088944B2 (ja) 電子カメラ
JP2005241805A (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
US20160088215A1 (en) Focus adjustment apparatus and control method therefor
WO2002099496A1 (fr) Capteur d'etat de mise au point
WO2002099498A1 (en) Device for determining focused state of taking lens
JP2002365518A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
WO2002099495A1 (fr) Unite d'affichage de mise au point
JP4269344B2 (ja) 電子カメラ
US8340431B2 (en) Automatic photographing method with face recognition
JP2004038114A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2004085964A (ja) 自動合焦装置及びデジタルカメラ及び携帯情報入力装置
JP4692273B2 (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JPH0214675A (ja) 電子撮像装置
JPH099132A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JP2003287673A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
US20240163581A1 (en) Imaging element and imaging device
JP2003279847A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JPH05260357A (ja) 撮像装置
KR20070098404A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2008225239A (ja) オートフォーカスシステム
JPH03117182A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101028