[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005241805A - オートフォーカス装置及びそのプログラム - Google Patents

オートフォーカス装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005241805A
JP2005241805A JP2004049431A JP2004049431A JP2005241805A JP 2005241805 A JP2005241805 A JP 2005241805A JP 2004049431 A JP2004049431 A JP 2004049431A JP 2004049431 A JP2004049431 A JP 2004049431A JP 2005241805 A JP2005241805 A JP 2005241805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor array
focus
warning
shielded
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004049431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042710B2 (ja
Inventor
Susumu Onozawa
将 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004049431A priority Critical patent/JP4042710B2/ja
Priority to US11/065,311 priority patent/US7499097B2/en
Priority to CNB200510009584XA priority patent/CN100495190C/zh
Publication of JP2005241805A publication Critical patent/JP2005241805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042710B2 publication Critical patent/JP4042710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】 AFセンサが遮光されている場合でも、失敗写真を回避することができるオートフォーカス装置及びそのプログラムを実現する。
【解決手段】 ユーザによりシャッターが半押しされると(S12)、センサアレイの出力ORと出力OLを取得する(S13、S14)。そして、出力ORと出力OLとの差の絶対値が閾値より高いか否かを判断する(S15)。閾値より高いと判断するとユーザに対して警告を行い(S17、S18)、コントラスト検出方式によるAF処理を行う。一方閾値より低いと判断すると、位相差検出方式により被写体までの距離に対してフォーカスするようにフォーカスレンズを動かす(S20)。そして、現在のフォーカスレンズ位置から狭範囲でフォーカスレンズを動かしてコントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させる(S21)。
【選択図】 図5











Description

本発明は、オートフォーカス装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、AFセンサが遮光されている場合でも、失敗写真を回避することができるオートフォーカス装置及びそのプログラムに関する。
近年、デジタルカメラの技術の発達に伴い、コントラストAF機能と位相差AF機能とを併用したハイブリッド方式のAF機能を持つデジタルカメラが登場してきている。これにより、高精度、迅速にAF処理を行うことができるようになっている。
また、下記特許文献には、デジタルカメラなる発明が開示されている。詳しくは、位相差検出方式による位相差検出信号に基づいたレンズ駆動を行った後に、コントラスト検出方式による評価値に基づいたレンズ駆動を行うことにより、位相差方式によって短時間でほぼ合焦状態にし、さらにコントラスト検出方式により高精度な合焦状態にすることができるデジタルカメラが記載されている。
公開特許公報 特開2001−281530(段落「0050」〜段落「0078」参照)
しかしながら、従来のデジタルカメラ等にあっては、ハイブリッド方式によるAF処理においては、迅速且つ高精度に合焦状態にして被写体を撮影することはできるが、AFセンサが遮光されている場合には、失敗写真を撮影、又は、高精度な合焦状態で撮影することができないという問題点があった。
また、このような問題点は、上記した特許文献記載の技術でも解決することができるというものではなかった。
そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、AFセンサが遮光されている場合でも、失敗写真を回避することができるオートフォーカス装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明によるオートフォーカス装置は、測距用センサアレイに結像された像の位相差を検出する位相差検出手段と、
被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出するコントラスト検出手段と、
前記位相差検出手段による検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第1のフォーカス制御手段と、
フォーカスレンズを駆動させながら前記コントラスト検出手段により得られる複数の検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第2のフォーカス制御手段と、
前記測距用センサアレイが遮光されているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段によるフォーカス制御よりも前記第2のフォーカス制御手段によるフォーカス制御を優先させる第3のフォーカス制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、例えば、請求項2に記載されているように、前記測距用センサアレイは、
第1のセンサアレイ及び第2のセンサアレイを有し、
前記判断手段は、
前記第1のセンサアレイの出力と前記第2のセンサアレイの出力の差が閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上であると判断した場合、前記測距用センサは遮光されていると判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項3に記載されているように、ユーザに対して警告を行う警告手段を備え、
前記警告手段は、
前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、ユーザに対して前記測距センサアレイが遮光されている旨の警告を行うようにしてもよい。
また、例えば、請求項4に記載されているように、前記第1のセンサアレイの出力が前記第2のセンサアレイの出力より小さいか否かを判別する判別手段を備え、
前記警告手段は、
前記判別手段により前記第1のセンサアレイの出力が前記第2のセンサアレイの出力より小さいと判別された場合、前記第1のセンサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告し、
前記判別手段により前記第1のセンサアレイの出力が前記第2のセンサアレイの出力より大きいと判別された場合、前記第2のセンサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告するようにしてもよい。
また、例えば、請求項5に記載されているように、前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であるか否かを判別する第1の判別手段と、
前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいか否かを判別する第2の判別手段と、
を備え、
前記判断手段は、
前記第1の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判別され、且つ前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいと判別された場合、前記測距用センサアレイが遮光されていると判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項6に記載されているように、ユーザに対して警告を行う警告手段を備え、
前記警告手段は、
前記第1の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判断された場合、ユーザに対して警告を行うようにしてもよい。
また、例えば、請求項7に記載されているように、前記警告手段は、
前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいと判別された場合、測距用センサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告し、
前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より大きいと判断した場合、撮影レンズが遮光されている旨をユーザに対して警告するようにしてもよい。
また、例えば、請求項8に記載されているように、前記警告手段は、
音声により警告を行う音声警告手段、表示により警告を行う表示警告手段のうち少なくとも1つを含むようにしてもよい。
また、例えば、請求項9に記載されているように、前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていないと判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段により被写体に対してフォーカスするようにフォーカスレンズを移動させた後、前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカスレンズを現在のフォーカスレンズの位置から狭範囲で駆動させ、コントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第4のフォーカス制御手段を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項10に記載されているように、前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていないと判断された場合、前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカス制御を行なわせることなく前記第1のフォーカス制御手段により被写体に対してフォーカスするようにフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第4のフォーカス制御手段を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項11に記載されているように、前記第3のフォーカス制御手段は、
前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段によりフォーカス制御を行なわせることなく前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカスレンズを駆動させ、コントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行うようにしてもよい。
また、例えば、請求項12に記載されているように、前記第3のフォーカス制御手段は、
前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段により被写体に対してフォーカスするようにフォーカスレンズを駆動させた後、前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカスレンズを現在のフォーカスレンズの位置から広範囲で駆動させ、コントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行うようにしてもよい。
上記目的達成のため、請求項13記載の発明によるオートフォーカス装置は、第1のセンサアレイ及び第2のセンサアレイに結像される像の位相差を検出することにより被写体に対してフォーカスするフォーカス手段を備えたオートフォーカス装置であって、
前記第1のセンサアレイの出力を取得する第1の取得手段と、
前記第2のセンサアレイの出力を取得する第2の取得手段と、
前記第1の取得手段により取得された出力と第2の取得手段により取得された出力との差が閾値以上であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により閾値以上であると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告手段と、
を備えたことを特徴とする。
上記目的達成のため、請求項14記載の発明によるオートフォーカス装置は、被写体の画像を撮像する撮像素子と、
被写体までの距離を測るために用いられる測距用センサアレイと、
前記撮像素子で検出された照度を取得する第1の取得手段と、
前記測距用センサアレイで検出された照度を取得する第2の取得手段と、
前記第1の取得手段で取得された照度と前記第2の取得手段で取得された照度との差が閾値以上であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により閾値以上であると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告手段と、
を備えたことを特徴とする。
上記目的達成のため、請求項15記載の発明によるプログラムは、測距用センサアレイに結像された像の位相差を検出する位相差検出処理と、
被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出するコントラスト検出処理と、
前記位相差検出処理による検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第1のフォーカス制御処理と、
フォーカスレンズを駆動させながら前記コントラスト検出処理により得られる複数の検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第2のフォーカス制御処理と、
前記測距用センサアレイが遮光されているか否かを判断する判断処理と、
前記判断処理により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御処理によるフォーカス制御よりも前記第2のフォーカス制御処理によるフォーカス制御を優先させる第3のフォーカス制御処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、測距用センサアレイが遮光されているか判断し、遮光されている場合には、コントラスト検出方式によるAF処理を位相差検出方式よるAF処理より優先してAF処理を行うので、測距用センサアレイが遮光されている場合でも、被写体に対して的確、迅速にフォーカスをすることができ、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真を回避することができる。
請求項2記載の発明によれば、測距用センサアレイの第1のセンサアレイと第2のセンサアレイの出力の差が閾値以上であれば、測距用センサアレイが遮光されていると判断するので、測距用センサアレイが遮光されているか否かの判断を適切に行うことができ、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真を回避することができる。
請求項3記載の発明によれば、測距用センサアレイが遮光されていると判断した場合には、ユーザに対してその旨を警告するので、ユーザは測距用センサアレイが手などにより遮光されていることを認識することができる。
請求項4記載の発明によれば、第1のセンサアレイの出力と第2のセンサアレイの出力のどちらかが小さいかを判断し、小さいと判断したセンサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告するので、ユーザはどちらのセンサアレイが手などにより遮光されているのかを認識することができる。
請求項5記載の発明によれば、測距用センサアレイで検出された照度と撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上であると判断した場合は、測距用センサアレイで検出された照度と撮像素子で検出された照度のどちらかが小さいか否かを判別し、測距用センサアレイで検出された照度の方が小さいと判断すると測距用センサアレイが遮光されていると判断するので、測距用センサアレイが遮光されているか否かの判断を適切に行うことができ、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真を回避することができる。
請求項6記載の発明によれば、測距用センサアレイで検出された照度と撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判断した場合は、ユーザに対して警告を行うので、ユーザは測距用センサアレイ又は撮影レンズが手などにより遮光されていることを認識することができる。
請求項7記載の発明によれば、測距用センサアレイで検出した照度が撮像素子で検出した照度より小さいと判断すると、ユーザに対して測距用センサアレイが遮光されている旨を警告し、撮像素子で検出した照度が測距用センサアレイで検出した照度より小さいと判断すると、ユーザに対して撮影レンズが遮光されている旨を警告するので、ユーザは測距用センサアレイ又は撮影レンズのどちらが手などにより遮光されているのかを認識することができる。
請求項8記載の発明によれば、音声により警告したり、表示により警告したりするので、ユーザは聴覚、視覚等により確実に警告を認識することができる。
請求項9記載の発明によれば、測距用センサアレイが遮光されていないと判断すると、まず、位相差検出方式により被写体に対してフォーカスを行い、次に、コントラスト検出方式によりフォーカスレンズを狭範囲で移動させて、コントラスト値の最も高いレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることによりフォーカスを行うので、迅速、高精度に被写体に対してフォーカスを行うことができ、失敗写真を回避することができる。
請求項10記載の発明によれば、測距用センサアレイが遮光されていないと判断すると、コントラスト検出方式によるAF処理を行うことなく、位相差検出方式により被写体に対してフォーカスを行うので、迅速に被写体に対してフォーカスを行うことができ、失敗写真を回避することができる。
請求項11記載の発明によれば、測距用センサアレイが遮光されていると判断すると、コントラスト検出方式によりフォーカスレンズを駆動させて、コントラスト値の最も高くなる位置にフォーカスレンズを移動させてAF処理を行うので、測距用センサアレイが遮光されている場合にでも、高精度にフォーカスを行うことができ、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真を回避することができる。
請求項12記載の発明によれば、測距用センサアレイが遮光されていると判断すると、位相差検出方式により被写体に対してフォーカスを行い、次に、コントラスト検出方式によりフォーカスレンズを広範囲で移動させて、コントラスト値の最も高いレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることによりAF処理を行うので、測距用センサアレイが遮光されている場合でも、コントラスト検出方式を優先させるので、高精度なフォーカスを行うことができ、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真を回避することができる。
請求項13記載の発明によれば、第1のセンサアレイの出力と第2のセンサアレイの出力の差が閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上であると判断した場合、ユーザに対して警告を行うので、ユーザはセンサアレイが遮光されていることを認識することができる。
また、この警告によりユーザは失敗写真の撮影を回避することができる。
請求項14記載の発明によれば、測距用センサアレイで検出された照度と撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上であると判断した場合、ユーザに対して警告を行うので、ユーザは測距用センサアレイ又は撮影レンズが遮光されていることを認識することができる。
また、この警告によりユーザは失敗写真を回避することができる。
請求項15記載の発明によれば、デジタルカメラ、パソコン等に読み込ませることにより、本発明のフォーカス装置を実現することができる。
以下、本実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1(a)は、本発明のオートフォーカス装置を実現するデジタルカメラ1の概略的な外観を示す図である。デジタルカメラ1の前面には、撮影レンズ16、AF用レンズ17(17R、17L)、ストロボ発光部18から構成されており、デジタルカメラ1の上面部には半押し及び全押し操作が可能なシャッターボタン15が設けられている。
図2は、本発明のオートフォーカス装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、CCD2、DSP/CPU3、TG(timing generator)4、ユニット回路5、DRAM6、フラッシュメモリ7、ROM8、キー入力部9(シャッターボタン15を含む)、画像表示部10、カードI/F11、相関演算部13、センサアレイ14R、センサアレイ14L、撮影レンズ16(フォーカスレンズ21、ズームレンズ22を含む)、AF用レンズ17R、AF用レンズ17L、ストロボ発光部18(図示略)、音声出力部19、モータ駆動回路20から構成されており、カードI/F11には、図示しないデジタルカメラ1本体のカードスロットに着脱自在に装着されたメモリ・カード12が接続されている。
撮影レンズ16は、複数のレンズ群から構成されるフォーカスレンズ21、ズームレンズ22等を含む。そして、撮影レンズ16にはモータ駆動回路20が接続されており、モータ駆動回路20はDSP/CPU3から送られてくる制御信号にしたがって、フォーカスレンズ21、ズームレンズ22を光軸方向に駆動させる。
CCD2(撮像素子)は、投影された被写体を光電変換し、撮像信号としてユニット回路5に出力する。また、CCD2はTG4によって生成された所定周波数のタイミング信号に従って駆動される。TG4にはユニット回路5が接続されている。ユニット回路5は、CCD2から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double sampling)回路、その撮像信号を増幅するゲイン調整アンプ(AGC)、増幅後の撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD2の出力信号はユニット回路5を経てデジタル信号としてDSP/CPU3に送られる。
画像表示部10はカラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときにはCCD2によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、保存用メモリ・カード12から読み出され伸張された記録画像を表示する。また、後述する警告の表示も行う。
キー入力部9は、シャッターボタン15、実行キー、キャンセルキー、カーソルキー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をDSP/CPU3に出力する。
DRAM6は、CCD2によって撮像された後、デジタル化された被写体の画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、DSP/CPU3にワーキングメモリとしても使用される。
AF用レンズ17R、AF用レンズ17Lは被写体の光をそれぞれセンサアレイ14R、センサアレイ14Lに結像する。
センサアレイ14R、センサアレイ14Lは結像された像を光電変換して、電気信号を相関演算部13に出力する。相関演算部13はセンサアレイ14R、センサアレイ14Lからの入力された電気信号に基づき被写体20までの距離を三角測距の原理に従って算出し、DSP/CPU3に出力するとともに、センサアレイ14Rの出力ORとセンサアレイ14Lの出力OLをDSP/CPU3に出力する。
図1(b)は三角測距原理を説明する図である。被写体20が近くにある場合はセンサアレイ14に結像されたそれぞれの像は離れた位置になり、被写体20が遠くにある場合には、センサアレイ14に結像されたそれぞれの像は近い位置になる。この像のズレ量(位相差)により被写体20までの距離が求まる。
音声出力部19は、内蔵マイク、アンプ、A/D変換器、内蔵スピーカー、D/A変換器等を含み、内蔵マイクに入力された音声をデジタル信号に変換してDSP/CPU3に出力したり、DSP/CPU3から送られてきたデジタル信号を音声に変換して内蔵スピーカーから音声を出力したりする。また、後述する警告を音声等により出力したりする。
DSP/CPU3は、画像ファイルの圧縮・伸張の処理を含む各種のデジタル信号処理機能を有するとともにデジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
特に、DSP/CPU3は、ユーザのキー入力部9の操作により静止画撮影モードに設定され、シャッターボタン15が半押しされたと判断すると、相関演算部13は、センサアレイ14R、センサアレイ14Lからの入力された電気信号に基づき相関演算部13によって被写体20までの距離を三角測距の原理に従って算出してDSP/CPU3に出力し、相関演算部13から入力された被写体までの距離情報とセンサアレイ14Rの出力ORとセンサアレイ14Lの出力OLをDRAM6に記憶し、出力ORと出力OLとの差の絶対値が閾値以上であるか否かを判断する。この閾値以上か否かを判断する機能は、本発明の判断手段に相当する。
DSP/CPU3は、出力ORと出力OLとの差の絶対値が閾値以上であると判断すると、ユーザに対して警告を行う。この機能は、本発明の警告手段に相当する。具体的には、音声出力部19、画像表示部10に「AF用レンズ17R、AF用レンズ17L等が手、撮影レンズ16のフード(図示せず)などにより遮光されています」等の警告を促す音声出力、表示を行う。この音声により警告を行う機能は、本発明の音声警告手段に、表示により警告を行う機能は、本発明の表示警告手段に相当する。
そして、出力ORと出力OLとの差の絶対値が閾値以上であると判断された場合には、位相差センサ出力(DRAM6に記憶されている被写体までの距離情報)に基づく位相差検出方式によるAF処理を無効にしてコントラスト検出方式によるAF処理を行う。つまり、フォーカスレンズを可動範囲内でレンズ端からレンズ端まで移動させ、そのときのCCD2のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解釈して、つまり、高周波成分の最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズを合わせてAF処理を終了する。このAF用レンズ17R、17Lが遮光されていると判断した場合(出力ORと出力OLの差の絶対値が閾値以上であると判断された場合)に、被写体に対してフォーカスする機能は、本発明の第3のフォーカス制御手段に相当する。また、コントラストを検出する機能は、本発明のコントラスト検出手段に相当する。
一方、出力ORと出力OLとの差の絶対値が閾値以上でないと判断すると、ハイブリッド方式によるAF処理を行う。まず、最初に位相差センサ出力(DRAM6に記憶されている被写体までの距離情報)に基づく位相差検出方式によるAF処理を行う。つまり、その被写体距離で合焦状態となるようにフォーカスレンズを移動させる。
そして、コントラスト検出方式によるAF処理を行う。ここでのコントラストAF処理は、位相差AF処理により移動されたフォーカスレンズ位置からフォーカスレンズを狭範囲に駆動させ、そのときのCCD2のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解釈して、つまり、高周波成分の最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズを合わせる。そして、ハイブリッド方式によるAF処理を終了する。このAF用レンズ17R、17Lが遮光されていると判断した場合(出力ORと出力OLの差の絶対値が閾値より低いと判断した場合)に、被写体に対してフォーカスする機能は、本発明の第4のフォーカス制御手段に相当する。また、センサアレイ14R、センサアレイ14Lにより像の位相差を検出する機能は、本発明の位相差検出手段に相当する。
また、位相差検出方式により被写体に対してフォーカスする機能は、本発明の第1のフォーカス制御手段に相当し、コントラスト検出方式により被写体に対してフォーカスする機能は本発明の第2のフォーカス制御手段に相当する。
DSP/CPU3は、シャッターボタン15半押しによるAF処理が終了した後、シャッターボタン15が全押しされると静止画撮影処理を行う。つまり、CCD2に比較的長い出力撮像タイミングで1画面中の偶数ラインの画素信号と、奇数ラインの画素信号とを順に出力し、全面素分のデータをバッファメモリ(DRAM6)に取り込む。
そして、取り込んだ画像データからJPEG形式等の画像ファイルを生成し、該生成した画像ファイルをメモリ・カード12に記録する。
フラッシュメモリ7、ROM8には、DSP/CPU3の各部に必要な制御プログラム、つまり、AEやAF等を含む各種の制御に必要なプログラム、及び必要なデータ(閾値等)が記録されており、DSP/CPU3は、前記プログラムに従い動作することにより本発明の判断手段、警告手段、音声警告手段、表示警告手段、第1のフォーカス制御手段、第2のフォーカス制御手段、第3のフォーカス制御手段、第4のフォーカス制御手段、コントラスト検出手段として機能する。
以下、以上の構成からなるデジタルカメラ1における動作を説明する。
B.デジタルカメラ1の動作
B−1
本発明の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を説明する前にハイブリッド方式のAF機能をもつデジタルカメラの動作を図3のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部9の操作により静止画撮影モードに設定されると、ステップS1でCCD2による撮像を開始し、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。
次いで、ステップS2でシャッターボタン15が半押しされたか否かを判断する。半押しされた場合はステップS3に進み、押下されていない場合は押下されるまでステップS2に留まり、スルー画像表示を継続する。
ステップS3に進むと、位相差AF処理を行う。この位相差検出方式によるAF処理は、先ず相関演算部13がAF用レンズ17Rによって被写体の光がセンサアレイ14Rに結像された像と、AF用レンズ17Lによって被写体の光がセンサアレイLに結像された像とに基づいて、三角測距の原理にしたがって、被写体までの距離を算出する。そして、DSP/CPU3は、その算出された距離で合焦状態となるようにフォーカスレンズを移動させる。このとき、被写体までの距離が短い場合は、相対的に離れた位置に結像し、被写体までの距離が遠い場合は、相対的に2つの像の結像位置は近づく。
位相差AF処理(位相差検出方式によるAF処理)を行うとステップS4に進み、コントラストAF処理(コントラスト検出方式によるAF処理)を行う。ここでのコントラストAF処理は、位相差AF処理によって合焦付近に移動されたフォーカスレンズ位置からフォーカスレンズを狭範囲に駆動させ、そのときのCCD2のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解釈して、つまり、高周波成分の最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させる。
図4(a)は、フォーカスレンズの位置とそのフォーカスレンズ位置におけるAF評価値(コントラスト値)との関係を示した図である。
図4(b)は、AF機能がコントラストAFのみの場合のフォーカスレンズの移動の様子を示したものである。この場合は、フォーカスレンズを可動範囲内のレンズ端からレンズ端まで(あるいはピーク位置が検出されるまで)移動させ、最もAF評価値(コントラスト値)が高くなる位置、つまり位置20の位置にフォーカスレンズを移動させることにより合焦状態とさせる。位置10はコントラストAF処理を開始するときのフォーカスレンズの位置を示すものである。
しかし、ハイブリッド方式によるAF処理によれば、位相差検出方式によりある程度フォーカスレンズは合焦付近に移動されているため、図4(c)に示すように、フォーカスレンズをレンズ端からレンズ端まで移動させるという動作をしなくてすみ、狭範囲でフォーカスレンズを動かせばよい。位置30は、位相差検出方式により合焦状態にされたときのフォーカスレンズの位置を示すものであり、位置20はコントラスト検出方式により合焦状態にされたときのフォーカスレンズの位置を示すものである。
コントラストAF処理を行うとステップS5に進み、シャッターボタン15が全押しされたか否かの判断を行う。シャッターボタン15が全押しされた場合はステップS6に進み、シャッターボタン15が全押しされていない場合には、全押しされるまでステップS5に留まる。
ステップS6に進むと、静止画撮影処理を行う。ここで、CCD4に比較的長い出力撮像タイミングで1画面中の偶数ラインの画素信号と、奇数ラインの画素信号とを順に出力し、全面素分のデータをバッファメモリ(DRAM6)に取り込む。
次いで、ステップS7に進み、取り込んだ画像データからJPEG形式等の画像ファイルを生成し、カードI/F11を介して生成した画像ファイルをメモリ・カード12に記録する。
B−2
次に、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図5のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部9の操作により、静止画撮影モードに設定されると、ステップS11で、CCD2による撮像を開始し、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。
次いで、ステップS12に進み、シャッターボタン15が半押しされたか否かを判断する。シャッターボタン15が半押しされた場合はステップS13に進み、シャッターボタン15が半押しされていない場合は押下されるまでステップS12に留まり、被写体のスルー画像表示を継続する。
ステップS13に進むと、センサアレイ14Rの出力ORを取得し、ステップ14で、センサアレイ14Lの出力OLを取得する。
次いで、ステップS15に進み、取得したセンサアレイ14Rの出力ORと取得したセンサアレイ14Lの出力OLの差の絶対値が閾値以上であるか否かを判断する。
出力の差の絶対値が閾値以上であればセンサが遮光されていると判断し、ステップS16に進み、出力の差の絶対値が閾値未満であれば正常と判断しステップS20に進む。
例えば、デジタルカメラ1を手に持っているユーザがその手でAF用レンズ17Rを遮っているときには、センサアレイ14Rに受光される光の量が減るので、係る場合はセンサアレイ14Rの出力ORは低くなる。また、撮影レンズ16のフードなどによりAF用レンズ17Lが遮られているときには、センサアレイ14Lに受光させる光の量が減るので、係る場合はセンサアレイ14Lの出力OLは低くなる。
ステップS16に進むと、出力ORが出力OLより大きいか否かを判断する。出力ORが出力OLより大きい場合には、ユーザの撮影レンズ16のフードなどによりAF用レンズ17Lが遮られていると判断し、ステップS17に進み、ユーザに対して警告を行う。この警告は、音声出力部19、画像表示部10に「撮影レンズがフード等により遮光されています」等の音声の出力、表示を行う。
一方、出力ORが出力OLより小さいと判断した場合には、ユーザの手などによりAF用レンズ17Rが遮られていると判断し、ステップS18に進み、ユーザに対して警告を行う。この警告は、音声出力部19、画像表示部10に「AFセンサが手で遮光されています」等の音声の出力、表示を行う。
なお、音声出力部10から音声を出力するようにしているが、警告音等でもよい。つまり、ユーザに対して注意を促すようなものであればよい。
ステップS17又はステップS18で警告を行うと、ステップS19に進み、ステップS13、S14で取得した出力ORと出力OLとにより相関演算部13が算出する被写体までの距離に基づく位相差AF処理を行うことなくコントラストAF処理を行う。この場合は、図4(b)に示すように、フォーカスレンズを可動範囲内でレンズ端からレンズ端まで動かし、そのときのCCD2のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解釈して、つまり、高周波成分の最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズを合わせる。
ユーザの手などによりAF用レンズ17R等が遮られているため、位相差AF処理によっては、適切なAF処理を行うことができないためである。
一方、ステップS15で、出力ORと出力OLとの差の絶対値が閾値以下であれば、ユーザの手などによりAF用レンズ17R、AF用レンズ17Lが遮光されていないと判断し、ステップS20に進み、ステップS13、S14で取得した出力ORと出力OLとにより相関演算部13が算出する被写体までの距離に基づく位相差AF処理を行う。
次いで、ステップS21に進み、コントラストAF処理を行う。ここでのコントラストAF処理は、図4(c)に示すように、位相差AF処理によって合焦付近に移動されたフォーカスレンズ位置からフォーカスレンズを狭範囲に駆動させ、そのときのCCD2のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解釈して、つまり、高周波成分の最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズを合わせる。
すなわち、ステップS15で、出力ORと出力OLとの差が閾値以下と判断した場合は、ハイブリッド方式のAF処理を行うことになる。
そして、ハイブリッド方式又はコントラスト検出方式によるAF処理が終了すると、ステップS22に進み、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。
次いで、ステップS23に進み、シャッターボタン15が全押しされたか否かを判断する。シャッターボタンが全押しされた場合はステップS25に進み、シャッターボタンが全押しされていない場合はステップS24に進み、シャッターボタン15が継続して半押しされているか否かを判断する。継続して半押しがされている場合はステップS23に戻り、半押しが解除されている場合にはAFを解除してステップS12に戻る。ユーザが音声出力部19から出力される警告音声、画像表示部10に表示される警告表示を認識することにより、AFセンサを遮光していると判断し、もう一度AF処理を行うべく、シャッターボタン15の半押しを解除する場合があるからである。
ステップS25に進むと、静止画撮影処理を行い、ステップS26で、静止画撮影処理により得られた画像データからJPEG形式等の画像ファイルを生成し、メモリ・カード12に記録する。
C.以上のように、第1の実施の形態においては、位相差検出方式によるセンサアレイ14Rとセンサアレイ14Lとの出力の差が閾値以上であれば、警告を行ってからコントラスト検出方式によるAF処理を行い、センサアレイ14Rとセンサアレイ14Lとの出力の差の絶対値が閾値以下であれば、位相差検出方式とコントラスト検出方式によるハイブリッド方式でAF処理を行うので、ユーザの手などによりAF用レンズ17R、AF用レンズ17Lが遮光されている場合でも適切なAF処理を行うことができ、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真を撮影することがない。
また、AF用レンズ17R、AF用レンズ17Lが遮光されていない場合には、ハイブリッド方式によるAF処理を行うので、迅速、且つ、高精度にAF処理を行うことができる。
また、AF用レンズ17R、17Lが遮光されている場合は警告を行うので、ユーザは手などによりセンサアレイ14R、14Lを遮光していることを認識することができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、ハイブリッド方式によるAF機能を採用するデジタルカメラであって、センサアレイで検出された照度と、CCD2で検出された照度との差がある一定の閾値以上であるかを判断することにより、適切なAF処理を行うというものである。
D.デジタルカメラ1の構成
第2の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明のオートフォーカス装置を実現する。
第2の実施の形態におけるデジタルカメラ1は、第1の実施の形態と以下の点で構成の機能が異なる。
DSP/CPU3は、シャッターボタン15が半押しされたと判断すると、センサアレイ14で検出された照度とCCD2で検出された照度とをDRAM6に記憶する。センサアレイ14で検出された照度とは、センサアレイ14Rで検出された照度とセンサアレイ14Lで検出された照度とを平均した照度である。
そして、DSP/CPU3は、センサアレイ14で検出された照度とCCD2で検出された照度との差の絶対値が閾値より大きいか否かを判別する。この機能は、本発明の第1の判別手段に相当する。
閾値より大きくないと判別すると(AF用レンズ17R、17Lが遮光されていない場合)位相差検出方式とコントラスト検出方式とのハイブリッド方式によるAF処理を開始する(第4のフォーカス制御手段)。
一方、閾値より大きいと判別すると、センサアレイ14で検出された照度がCCD2で検出された照度より小さいか否かを判断する。この機能は、本発明の第2の判別手段に相当する。
センサアレイ14で検出された照度がCCD2で検出された照度より小さいと判断すると、センサアレイが遮光されていると判断して(AF用レンズ17R、17Lが遮光されている場合)、ユーザに対して警告を行うべく、音声出力部19、画像表示部10に「AFセンサが遮光されています」等の音声出力、表示を行い(音声警告手段、表示警告手段)、コントラスト検出方式によるAF処理を行う(第3のフォーカス制御手段)。
一方、センサアレイ14で検出された照度がCCD2で検出された照度より大きいと判断すると、撮影レンズ16が遮光されていると判断し、ユーザに対して警告を行うべく、音声出力部19、画像表示部10に「撮影レンズがフード等により遮光されています」等の音声出力、表示を行い(音声警告手段、表示警告手段)、AF処理、静止画撮影処理を行わずに被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。撮影レンズ16がフード等により遮光されているため、失敗写真(被写体が写っていない画像等)となるためである。
DSP/CPU3は、シャッターボタン15半押しによるAF処理が終了した後、シャッターボタン15が全押しされると、静止画撮影処理を行い、静止画撮影処理により得られた画像データからJPEG形式等の画像ファイルを生成し、該画像ファイルをメモリ・カード12に記録する。
E.デジタルカメラ1の動作
次に、第2の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図6のフローチャート及び図4を用いて説明する。
ユーザのキー入力部9の操作により静止画撮影モードに設定されると、ステップS31で、CCD2による撮像を開始し、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。
次いで、ステップS32で、ユーザによりシャッターボタン15が半押しされたか否かを判断し、半押しされた場合はステップS33に進み、半押しされていない場合は半押しされるまでステップS32に留まり、スルー画像表示を継続する。
ステップS33で、センサアレイ14で検出された照度CLを取得する。センサアレイ14で検出された照度CLとは、センサアレイ14Rで検出された照度とセンサアレイ14Lで検出された照度との平均の照度である。
次いで、ステップS34に進み、CCD2で検出された照度CLを取得する。
ここで、センサアレイ14R、14L及びCCD2で検出された照度とは、これらのCCD2等により被写体の光が電荷に変換された電荷量のことである。
そして、ステップS35に進み、取得した照度CLと照度SLの差の絶対値が閾値以上であるか否かを判断する。
閾値以上であると判断すると、センサアレイ14R、14Lに被写体の光を結像させるAF用レンズ17R、17Lがユーザの手などにより遮光されているか、又は、撮影レンズ16がフードなどにより遮光されていると判断し、ステップS36に進む。一方、閾値以上でないと判断するとAF用レンズ17R、17L及び撮影レンズ16が遮光されていないと判断し、ハイブリッド方式のAF処理を行うべく、ステップS40に進む。
閾値以上であると判断しステップS36に進むと、センサアレイ14で検出された照度SLがCCD2で検出された照度CLより大きいか否かを判断する。
照度SLが照度CLより大きくない場合には、AF用レンズ17R、AF用レンズ17Lが遮光されているためセンサアレイ14R、センサアレイ14の照度が小さいと判断し、ステップS37に進む。
一方、照度SLが照度CLより大きい場合には、撮影レンズ16等がフード等により遮光されているため、CCD2の照度が小さいと判断し、ステップS39に進む。
ステップS36で照度SLが照度CLより大きくないと判断し(NOに分岐)、ステップS37に進むと、警告を行う。この警告は、音声出力部19及び画像表示部10に「センサが手で遮光されています」等の音声の出力、表示を行いユーザに注意を促す。なお、音声出力部10から音声を出力するようにしているが、警告音等でもよい。つまり、ユーザに対して注意を促すようなものであればよい。
次いで、ステップS38に進み、ステップS33で取得した出力ORと出力OLとにより相関演算部13が算出する被写体までの距離に基づく位相差AF処理を行うことなくコントラストAF処理を行う。センサアレイが遮光されているため、位相差検出方式では適切なAF処理を行うことができないからである。このAF処理は図4(b)に示すような、フォーカスレンズを可動範囲内でレンズ端からレンズ端まで(あるいはピーク位置が検出されるまで)移動させ、そのときのCCD2のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解釈して、つまり、高周波成分の最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させてAF処理を終了する。
一方、ステップS36で照度SLが照度CLより大きいと判断し(YESに分岐)、ステップS39に進むと、警告を行う。この警告は、音声出力部19及び画像表示部10に「撮影レンズがフード等により遮光されています」等の音声、表示を行いユーザに注意を促す。なお、音声出力部10から音声を出力するようにしているが、警告音等でもよい。つまり、ユーザに対して注意を促すようなものであればよい。
そして、ステップS32に戻り、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。撮影レンズ16がフード等により遮光されているため、撮影を行っても被写体が写っていない画像となったり、写っていたとしても半分しか写っておらず、残りの半分は真っ暗な画像等の失敗写真になるからである。
一方、ステップS35で照度SLと照度CLとの差の絶対値が閾値以下の場合は(NOに分岐)、AF用レンズ17R、AF用レンズ17L及び撮影レンズ16は遮光されていないと判断し、ハイブリッド方式によるAF処理を行うべく、ステップS40に進み、ステップS33で取得した出力ORと出力OLとにより相関演算部13が算出する被写体までの距離に基づく位相差AF処理を行う。
そして、ステップS41に進み、コントラストAF処理を行う。ここでのコントラストAF処理は、位相差AF処理によって移動されたフォーカスレンズの位置からフォーカスレンズを狭範囲に移動させ、高周波成分の最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させてAF処理を終了する。
ステップS38又はステップS41のどちらかによりAF処理が行われると、ステップS42に進み、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。
次いで、ステップS43に進み、シャッターボタン15が全押しされたか否かを判断する。シャッターボタン15が全押しされた場合はステップS45に進み、全押しされていない場合はステップS44に進み、シャッターボタン15が継続して半押しされているか否かを判断する。継続して半押しされている場合はステップS43に戻り、半押が解除されている場合にはAFを解除してステップS32に戻る。ユーザが音声出力部19から出力される警告音声、画像表示部10に表示される警告表示を認識することにより、AFセンサを遮光していると判断し、もう一度AF処理を行うべく、シャッターボタン15の半押しを解除する場合があるからである。
ステップS45に進むと、静止画撮影処理を行い、ステップS46で、静止画撮影処理により得られた画像データからJPEG形式等の画像ファイルを生成し、メモリ・カード12に記録する。
F.以上のように第2の実施の形態においては、センサアレイ14で検出された照度と、CCD2で検出された照度との差の絶対値が閾値以上の場合、センサアレイ14の照度とCCD2の照度のどちらかが大きいか判断し、センサアレイ14の照度が大きい場合は警告を行ってからスルー画像表示を行い、CCD2の照度が大きい場合は、警告を行ってからコントラストAF処理を行うので、ユーザの手、撮影レンズ16のフード等によりAF用レンズ17が遮光されている場合でも、適切なAF処理を行うことができ、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真を撮影することがない。
また、AF用レンズ17や撮影レンズ16が遮光されていない場合には、ハイブリッド方式によるAF処理を行うので、迅速、且つ、高精度にAF処理を行うことができる。
また、センサアレイ14R、14L、撮影レンズが遮光されている場合は、警告を行うので、ユーザは手などによりセンサアレイ14等を遮光していることを認識することができる。
[変形例]
変形例として、以下のような態様も可能である。
(1)第1の実施の形態において、センサアレイ14Rの出力ORとセンサアレイ14Lの出力OLとの差の絶対値が閾値より大きい場合は、コントラスト検出方式のみでAF処理を行うようにしたが、位相差検出方式のAF処理によりある程度被写体にフォーカスしてから、コントラスト方式のAF処理を行うようにしてもよい。この場合は、フォーカスレンズをレンズ端からレンズ端まで移動させるということはしなくてもよいが、AF用レンズ17R、17Lが遮光されていないとき、つまり、出力ORと出力OLとの差の絶対値が閾値より小さいと判断した時よりコントラストのサーチ範囲(フォーカスレンズの移動範囲)を大きくする必要がある。
つまり、フォーカスレンズの移動範囲は、図4(b)に示す移動範囲(レンズ端からレンズ端までの範囲)より狭く、図4(c)に示す移動範囲より大きくなる。
また、第2の実施の形態において、図6のステップS35で、センサアレイ14で検出した照度SLとCCD2で検出した照度CLとの差の絶対値が閾値より大きいと判断し、ステップS36で照度CLが照度SLより大きいと判断した場合は、コントラスト検出方式のみでAF処理を行うようにしたが、上記と同様位相差検出方式のAF処理によりある程度被写体にフォーカスしてから、コントラスト検出方式のAF処理を行うようにしてもよい。
(2)また、第1及び第2の実施の形態において、ユーザが予めコントラスト検出方式のみでAF処理を行うか位相差検出方式のみでAF処理を行うか予め決めておき、位相差検出方式を選択した場合で、AF用レンズ17R、17Lの遮光が検出された場合に、コントラスト検出方式によるAF処理を行うようにしてもよい。
(3)また、第1及び第2の実施の形態において、撮影状況(撮影場所が暗い、明るい、マクロモード、ズーム量等)に応じて、位相差検出方式によるAF処理、コントラスト検出方式によるAF処理、又はハイブリッド方式によるAF処理の中から適したAF処理を自動的に選択するようにしてもよい。
例えば、マクロモードが設定された場合はコントラスト検出方式によるAF処理を優先的に選択するようにしたり、ズーム量がWIDE側の場合はコントラスト検出方式によるAF処理を優先的に選択するようにしてもよい。
さらに、位相差検出方式によるAF処理が自動的に選択された場合に、AF用レンズ17R、17Lが遮光されていれば、コントラスト検出方式によるAF処理を行うようにしてもよい。
(4)また、第1の実施の形態において、シャッターボタン15が半押しされる前、つまり、スルー画像表示の時に、AF用レンズ17R、17Lが遮光されているか否かを判断するようにしてもよい。これにより、AF用レンズ17R、17Lが遮光されていると判断されているときにシャッターボタン15が半押しされた場合には、直ちにコントラスト検出方式によるAF処理を行うことができる。
また、第2の実施の形態において、シャッターボタン15が半押しされる前に、予めセンサアレイ14の照度SLとCCD2の照度CLとの差の絶対値が閾値より大きいか否かの判断、更に、閾値より大きいと判断した場合は、照度SLと照度CLのどちらの方が大きいか否かの判断を行うようにしてもよい。これにより、AF用レンズ17R、17Lが遮光されていると判断されているときにシャッターボタン15が半押しされた場合は、直ちにコントラスト検出方式によるAF処理を行うことができる。
(5)また、第1及び第2の実施の形態において、図4(b)、(c)に示すように、ハイブリッド方式によるコントラストAF処理とコントラスト検出方式のみのAF処理とのフォーカスレンズの1回の移動量(1ステップ量)が同じであるが、ハイブリッド方式によるコントラストAF処理の場合は、より高精度のAF処理を行うべく、図7(e)に示すように、フォーカスレンズの1回の移動量を小さくしてもよい。つまり、コントラストを細かくサーチする。
図4(c)と図7(e)は対応するものであり、位置30はともに、位相差検出方式のAF処理により、合焦状態にされたときのフォーカスレンズの位置を示すものであり、位置20、40はコントラスト検出方式により合焦状態にされたときのフォーカスレンズの位置を示すものである。この図を比較してわかるように、位置20と位置40のフォーカスレンズの位置は若干異なり、位置40の方が位置20よりAF評価値が高く、またフォーカスレンズの1回の移動量が異なる。なお、図7(d)は、フォーカスレンズの位置とそのフォーカスレンズ位置におけるAF評価値との関係を示した図であり、点線部は、図4(a)のフォーカスレンズ位置におけるAF評価値を示した略図である。
(6)また、上記(1)から(5)の変形例を組み合わせるようにしてもよい。
なお、AF用レンズ17R、17Lが遮光されていると判断された場合に警告処理及びAF方式の変更処理の両方を実行するようにしたが、警告処理のみ、又はAF方式の変更処理のみを実行するようにしてもよい。
例えば、警告処理のみを実行する場合、ユーザが警告を確認した後、AFセンサ又は撮影レンズに対する遮光を解消し、その後、静止画撮影処理を実行することにより失敗写真を回避することができる。
また、AF用レンズ17R、17Lが遮光されていないと判断された場合は、ハイブリッド方式のAF処理を行うようにしたが、コントラスト検出方式によるAF処理のみで被写体に対してフォーカスするようにしてもよい。
また、上記各実施の形態におけるオートフォーカス装置は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、PDA、パソコン等、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、要は被写体をフォーカスすることができる機器であれば何でもよい。
本発明の実施の形態のデジタルカメラの外観図及び三角測距の原理を示す図である。 本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。 ハイブリッド方式のAF機能を持つデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 フォーカスレンズの位置とそのフォーカスレンズ位置におけるAF評価値との関係を示した図及びフォーカスレンズの移動の様子を示した図である。 第1実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第2実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 フォーカスレンズの位置とそのフォーカスレンズ位置におけるAF評価値との関係を示した図及びフォーカスレンズの移動の様子を示した図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 CCD
3 DSP/CPU
4 TG
5 ユニット回路
6 DRAM
7 フラッシュメモリ
8 ROM
9 キー入力部
10 画像表示部
11 カードI/F
12 メモリ・カード
13 相関演算部
14 センサアレイ
15 シャッターボタン
16 撮影レンズ
17 AF用レンズ
18 ストロボ発光部
19 音声出力部

Claims (15)

  1. 測距用センサアレイに結像された像の位相差を検出する位相差検出手段と、
    被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出するコントラスト検出手段と、
    前記位相差検出手段による検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第1のフォーカス制御手段と、
    フォーカスレンズを駆動させながら前記コントラスト検出手段により得られる複数の検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第2のフォーカス制御手段と、
    前記測距用センサアレイが遮光されているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段によるフォーカス制御よりも前記第2のフォーカス制御手段によるフォーカス制御を優先させる第3のフォーカス制御手段と、
    を備えたことを特徴とするオートフォーカス装置。
  2. 前記測距用センサアレイは、
    第1のセンサアレイ及び第2のセンサアレイを有し、
    前記判断手段は、
    前記第1のセンサアレイの出力と前記第2のセンサアレイの出力の差が閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上であると判断した場合、前記測距用センサは遮光されていると判断することを特徴とする請求項1記載のオートフォーカス装置。
  3. ユーザに対して警告を行う警告手段を備え、
    前記警告手段は、
    前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、ユーザに対して前記測距センサアレイが遮光されている旨の警告を行うことを特徴とする請求項1又は2記載のオートフォーカス装置。
  4. 前記第1のセンサアレイの出力が前記第2のセンサアレイの出力より小さいか否かを判別する判別手段を備え、
    前記警告手段は、
    前記判別手段により前記第1のセンサアレイの出力が前記第2のセンサアレイの出力より小さいと判別された場合、前記第1のセンサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告し、
    前記判別手段により前記第1のセンサアレイの出力が前記第2のセンサアレイの出力より大きいと判別された場合、前記第2のセンサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告することを特徴とする請求項3記載のオートフォーカス装置。
  5. 前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であるか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいか否かを判別する第2の判別手段と、
    を備え、
    前記判断手段は、
    前記第1の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判別され、且つ前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいと判別された場合、前記測距用センサアレイが遮光されていると判断することを特徴とする請求項1記載のオートフォーカス装置。
  6. ユーザに対して警告を行う警告手段を備え、
    前記警告手段は、
    前記第1の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判断された場合、ユーザに対して警告を行うことを特徴とする請求項5記載のオートフォーカス装置。
  7. 前記警告手段は、
    前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいと判別された場合、測距用センサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告し、
    前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より大きいと判断した場合、撮影レンズが遮光されている旨をユーザに対して警告することを特徴とする請求項6記載のオートフォーカス装置。
  8. 前記警告手段は、
    音声により警告を行う音声警告手段、表示により警告を行う表示警告手段のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3又は6記載のオートフォーカス装置。
  9. 前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていないと判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段により被写体に対してフォーカスするようにフォーカスレンズを移動させた後、前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカスレンズを現在のフォーカスレンズの位置から狭範囲で駆動させ、コントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第4のフォーカス制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のオートフォーカス装置。
  10. 前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていないと判断された場合、前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカス制御を行なわせることなく前記第1のフォーカス制御手段により被写体に対してフォーカスするようにフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第4のフォーカス制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のオートフォーカス装置。
  11. 前記第3のフォーカス制御手段は、
    前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段によりフォーカス制御を行なわせることなく前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカスレンズを駆動させ、コントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行うことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載のオートフォーカス装置。
  12. 前記第3のフォーカス制御手段は、
    前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段により被写体に対してフォーカスするようにフォーカスレンズを駆動させた後、前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカスレンズを現在のフォーカスレンズの位置から広範囲で駆動させ、コントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行うことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載のオートフォーカス装置。
  13. 第1のセンサアレイ及び第2のセンサアレイに結像される像の位相差を検出することにより被写体に対してフォーカスするフォーカス手段を備えたオートフォーカス装置であって、
    前記第1のセンサアレイの出力を取得する第1の取得手段と、
    前記第2のセンサアレイの出力を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段により取得された出力と第2の取得手段により取得された出力との差が閾値以上であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により閾値以上であると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告手段と、
    を備えたことを特徴とするオートフォーカス装置。
  14. 被写体の画像を撮像する撮像素子と、
    被写体までの距離を測るために用いられる測距用センサアレイと、
    前記撮像素子で検出された照度を取得する第1の取得手段と、
    前記測距用センサアレイで検出された照度を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段で取得された照度と前記第2の取得手段で取得された照度との差が閾値以上であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により閾値以上であると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告手段と、
    を備えたことを特徴とするオートフォーカス装置。
  15. 測距用センサアレイに結像された像の位相差を検出する位相差検出処理と、
    被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出するコントラスト検出処理と、
    前記位相差検出処理による検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第1のフォーカス制御処理と、
    フォーカスレンズを駆動させながら前記コントラスト検出処理により得られる複数の検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第2のフォーカス制御処理と、
    前記測距用センサアレイが遮光されているか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御処理によるフォーカス制御よりも前記第2のフォーカス制御処理によるフォーカス制御を優先させる第3のフォーカス制御処理と、
    を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004049431A 2004-02-25 2004-02-25 オートフォーカス装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4042710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049431A JP4042710B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 オートフォーカス装置及びそのプログラム
US11/065,311 US7499097B2 (en) 2004-02-25 2005-02-23 Electronic camera equipped with an automatic focusing function
CNB200510009584XA CN100495190C (zh) 2004-02-25 2005-02-24 自动聚焦装置以及自动聚焦控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049431A JP4042710B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 オートフォーカス装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005241805A true JP2005241805A (ja) 2005-09-08
JP4042710B2 JP4042710B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34858255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049431A Expired - Fee Related JP4042710B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 オートフォーカス装置及びそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7499097B2 (ja)
JP (1) JP4042710B2 (ja)
CN (1) CN100495190C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046386A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2008046385A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1684503B1 (en) * 2005-01-25 2016-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Camera and autofocus control method therefor
JP2006254413A (ja) * 2005-02-08 2006-09-21 Nikon Corp 撮像装置およびカメラボディ
JP2007086596A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Pentax Corp カメラ
US20070188651A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Akihiro Machida Automatically capturing focused images obtained through unguided manual focus adjustment
JP2007248782A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 焦点調節装置およびカメラ
JP5236467B2 (ja) * 2006-06-20 2013-07-17 パナソニック株式会社 カメラシステム
JP4838652B2 (ja) * 2006-07-25 2011-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2008026789A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法
US7830445B2 (en) * 2006-07-25 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus and focus control method for the same
JP2008058399A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP2008157979A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP5247044B2 (ja) * 2007-02-16 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置
US7844176B2 (en) * 2007-08-01 2010-11-30 Olympus Imaging Corp. Imaging device, and control method for imaging device
JP2009036986A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2009069170A (ja) * 2007-08-22 2009-04-02 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
US8259216B2 (en) * 2007-08-29 2012-09-04 Panasonic Corporation Interchangeable lens camera system having autofocusing function
JP2009139807A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sony Corp 撮像装置
JP2009151254A (ja) * 2007-12-25 2009-07-09 Olympus Imaging Corp 撮影装置及び焦点検出装置
FR2949003B1 (fr) * 2009-08-10 2017-09-08 Dxo Labs Systeme et procede de capture d'images avec deux modes de fonctionnement
CN102014248B (zh) * 2009-09-04 2012-07-04 华晶科技股份有限公司 自动聚焦方法及模块和应用该方法的影像撷取装置
JP5421829B2 (ja) 2010-03-18 2014-02-19 富士フイルム株式会社 撮像装置
WO2012132117A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその駆動方法
KR101760348B1 (ko) * 2011-06-14 2017-07-21 삼성전자주식회사 자동 초점 조절 장치 및 방법
KR101773168B1 (ko) * 2011-07-21 2017-09-12 삼성전자주식회사 위상차이 촬상 소자에 의한 초점 조절 장치 및 방법
JP6021306B2 (ja) * 2011-07-25 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US9191566B2 (en) * 2012-03-30 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus, method for image pickup and computer-readable recording medium
JP6103849B2 (ja) * 2012-08-02 2017-03-29 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP6045314B2 (ja) * 2012-11-20 2016-12-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像装置
DE112013005599B4 (de) * 2012-11-22 2022-06-15 Fujifilm Corporation Bildaufnahmevorrichtung
US10281678B2 (en) * 2013-01-04 2019-05-07 Meso Scale Technologies, Llc Assay apparatuses, methods and reagants
KR102124601B1 (ko) * 2013-06-21 2020-06-19 삼성전자주식회사 피사체의 거리를 추출하여 정보를 표시하는 전자 장치 및 방법
WO2015033646A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
JP6335482B2 (ja) * 2013-11-13 2018-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム
US9800778B2 (en) * 2015-07-21 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Camera orientation notification system
US9420164B1 (en) * 2015-09-24 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Phase detection autofocus noise reduction
US9804357B2 (en) 2015-09-25 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Phase detection autofocus using masked and unmasked photodiodes
US9736355B1 (en) * 2016-05-03 2017-08-15 Mitutoyo Corporation Phase difference calibration in a variable focal length lens system
CN106027889B (zh) * 2016-05-20 2019-04-12 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
JP6792902B2 (ja) * 2016-06-15 2020-12-02 キヤノン株式会社 焦点検出装置、フォーカス制御装置、撮像装置、焦点検出方法および焦点検出プログラム
JP6395790B2 (ja) * 2016-11-18 2018-09-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびフォーカス制御プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2330264C3 (de) * 1973-06-14 1979-01-04 Kodak Ag, 7000 Stuttgart Photographische Kamera mit mehreren Objektiven
US5210560A (en) * 1992-04-23 1993-05-11 Eastman Kodak Company Camera with finger over the taking lens/flash unit sensor
JPH0743605A (ja) 1993-08-02 1995-02-14 Minolta Co Ltd 自動焦点装置
JPH07287283A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Canon Inc 光学機器
JP3047309B2 (ja) 1994-08-29 2000-05-29 富士写真光機株式会社 カメラ
JPH1138487A (ja) 1997-07-17 1999-02-12 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2000193879A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP3793982B2 (ja) * 1999-04-07 2006-07-05 富士写真フイルム株式会社 電子カメラ、電子カメラの指掛かり検出方法及び電子カメラのレベル変換方法
JP2001091993A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JP3893809B2 (ja) * 1999-09-29 2007-03-14 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 焦点位置を変更できる空間変調ユニット、光束偏向装置、焦点検出装置、およびカメラ
JP2001141983A (ja) 1999-11-16 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラの自動焦点調節装置
JP2001255456A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
US6453124B2 (en) * 2000-03-27 2002-09-17 Minolta Co., Ltd. Digital camera
JP3634232B2 (ja) 2000-03-30 2005-03-30 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルスチルカメラ
JP2001318303A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Olympus Optical Co Ltd カメラの測距装置
JP4215230B2 (ja) 2001-04-19 2009-01-28 株式会社リコー 電子カメラ
JP2003295047A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2004012497A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc カメラ
KR100474312B1 (ko) * 2002-12-12 2005-03-10 엘지전자 주식회사 디지털 카메라의 자동 주밍 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046386A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP2008046385A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Canon Inc 撮像装置及びフォーカス制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1661458A (zh) 2005-08-31
CN100495190C (zh) 2009-06-03
US20050185086A1 (en) 2005-08-25
US7499097B2 (en) 2009-03-03
JP4042710B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042710B2 (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
JP4444927B2 (ja) 測距装置及び方法
JP4644883B2 (ja) 撮像装置
JP5054583B2 (ja) 撮像装置
TWI514847B (zh) 影像處理裝置、影像處理方法、及記錄媒體
JP5013954B2 (ja) 撮像装置
KR20080101778A (ko) 화상흔들림의 검출기능을 구비한 촬상장치, 촬상장치의제어방법 및 촬상장치의 제어프로그램을 기록한 기록매체
JP2009175478A (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009188490A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2009251557A (ja) 撮像装置
JP2007215091A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007074388A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008054177A (ja) 撮像装置
JP5267609B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US20130293768A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, imaging program and computer readable information recording medium
US7710492B2 (en) Imaging device and imaging method for performing automatic focus detection
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP4949717B2 (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP2007212723A (ja) 合焦位置決定方法および装置
JP2005283637A (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP5157528B2 (ja) 撮影装置
JP5030883B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2007334242A (ja) デジタルカメラ
JP2005215495A (ja) 画像撮影装置
JP4771524B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees