JP2005241805A - オートフォーカス装置及びそのプログラム - Google Patents
オートフォーカス装置及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005241805A JP2005241805A JP2004049431A JP2004049431A JP2005241805A JP 2005241805 A JP2005241805 A JP 2005241805A JP 2004049431 A JP2004049431 A JP 2004049431A JP 2004049431 A JP2004049431 A JP 2004049431A JP 2005241805 A JP2005241805 A JP 2005241805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor array
- focus
- warning
- shielded
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/634—Warning indications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
【解決手段】 ユーザによりシャッターが半押しされると(S12)、センサアレイの出力ORと出力OLを取得する(S13、S14)。そして、出力ORと出力OLとの差の絶対値が閾値より高いか否かを判断する(S15)。閾値より高いと判断するとユーザに対して警告を行い(S17、S18)、コントラスト検出方式によるAF処理を行う。一方閾値より低いと判断すると、位相差検出方式により被写体までの距離に対してフォーカスするようにフォーカスレンズを動かす(S20)。そして、現在のフォーカスレンズ位置から狭範囲でフォーカスレンズを動かしてコントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させる(S21)。
【選択図】 図5
Description
また、このような問題点は、上記した特許文献記載の技術でも解決することができるというものではなかった。
被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出するコントラスト検出手段と、
前記位相差検出手段による検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第1のフォーカス制御手段と、
フォーカスレンズを駆動させながら前記コントラスト検出手段により得られる複数の検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第2のフォーカス制御手段と、
前記測距用センサアレイが遮光されているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段によるフォーカス制御よりも前記第2のフォーカス制御手段によるフォーカス制御を優先させる第3のフォーカス制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
第1のセンサアレイ及び第2のセンサアレイを有し、
前記判断手段は、
前記第1のセンサアレイの出力と前記第2のセンサアレイの出力の差が閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上であると判断した場合、前記測距用センサは遮光されていると判断するようにしてもよい。
前記警告手段は、
前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、ユーザに対して前記測距センサアレイが遮光されている旨の警告を行うようにしてもよい。
前記警告手段は、
前記判別手段により前記第1のセンサアレイの出力が前記第2のセンサアレイの出力より小さいと判別された場合、前記第1のセンサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告し、
前記判別手段により前記第1のセンサアレイの出力が前記第2のセンサアレイの出力より大きいと判別された場合、前記第2のセンサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告するようにしてもよい。
前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいか否かを判別する第2の判別手段と、
を備え、
前記判断手段は、
前記第1の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判別され、且つ前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいと判別された場合、前記測距用センサアレイが遮光されていると判断するようにしてもよい。
前記警告手段は、
前記第1の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判断された場合、ユーザに対して警告を行うようにしてもよい。
前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいと判別された場合、測距用センサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告し、
前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より大きいと判断した場合、撮影レンズが遮光されている旨をユーザに対して警告するようにしてもよい。
また、例えば、請求項8に記載されているように、前記警告手段は、
音声により警告を行う音声警告手段、表示により警告を行う表示警告手段のうち少なくとも1つを含むようにしてもよい。
前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段によりフォーカス制御を行なわせることなく前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカスレンズを駆動させ、コントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行うようにしてもよい。
前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段により被写体に対してフォーカスするようにフォーカスレンズを駆動させた後、前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカスレンズを現在のフォーカスレンズの位置から広範囲で駆動させ、コントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行うようにしてもよい。
前記第1のセンサアレイの出力を取得する第1の取得手段と、
前記第2のセンサアレイの出力を取得する第2の取得手段と、
前記第1の取得手段により取得された出力と第2の取得手段により取得された出力との差が閾値以上であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により閾値以上であると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告手段と、
を備えたことを特徴とする。
被写体までの距離を測るために用いられる測距用センサアレイと、
前記撮像素子で検出された照度を取得する第1の取得手段と、
前記測距用センサアレイで検出された照度を取得する第2の取得手段と、
前記第1の取得手段で取得された照度と前記第2の取得手段で取得された照度との差が閾値以上であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により閾値以上であると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告手段と、
を備えたことを特徴とする。
被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出するコントラスト検出処理と、
前記位相差検出処理による検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第1のフォーカス制御処理と、
フォーカスレンズを駆動させながら前記コントラスト検出処理により得られる複数の検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第2のフォーカス制御処理と、
前記測距用センサアレイが遮光されているか否かを判断する判断処理と、
前記判断処理により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御処理によるフォーカス制御よりも前記第2のフォーカス制御処理によるフォーカス制御を優先させる第3のフォーカス制御処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、測距用センサアレイの第1のセンサアレイと第2のセンサアレイの出力の差が閾値以上であれば、測距用センサアレイが遮光されていると判断するので、測距用センサアレイが遮光されているか否かの判断を適切に行うことができ、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真を回避することができる。
請求項4記載の発明によれば、第1のセンサアレイの出力と第2のセンサアレイの出力のどちらかが小さいかを判断し、小さいと判断したセンサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告するので、ユーザはどちらのセンサアレイが手などにより遮光されているのかを認識することができる。
請求項6記載の発明によれば、測距用センサアレイで検出された照度と撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判断した場合は、ユーザに対して警告を行うので、ユーザは測距用センサアレイ又は撮影レンズが手などにより遮光されていることを認識することができる。
請求項8記載の発明によれば、音声により警告したり、表示により警告したりするので、ユーザは聴覚、視覚等により確実に警告を認識することができる。
また、この警告によりユーザは失敗写真の撮影を回避することができる。
また、この警告によりユーザは失敗写真を回避することができる。
[第1の実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1(a)は、本発明のオートフォーカス装置を実現するデジタルカメラ1の概略的な外観を示す図である。デジタルカメラ1の前面には、撮影レンズ16、AF用レンズ17(17R、17L)、ストロボ発光部18から構成されており、デジタルカメラ1の上面部には半押し及び全押し操作が可能なシャッターボタン15が設けられている。
デジタルカメラ1は、CCD2、DSP/CPU3、TG(timing generator)4、ユニット回路5、DRAM6、フラッシュメモリ7、ROM8、キー入力部9(シャッターボタン15を含む)、画像表示部10、カードI/F11、相関演算部13、センサアレイ14R、センサアレイ14L、撮影レンズ16(フォーカスレンズ21、ズームレンズ22を含む)、AF用レンズ17R、AF用レンズ17L、ストロボ発光部18(図示略)、音声出力部19、モータ駆動回路20から構成されており、カードI/F11には、図示しないデジタルカメラ1本体のカードスロットに着脱自在に装着されたメモリ・カード12が接続されている。
キー入力部9は、シャッターボタン15、実行キー、キャンセルキー、カーソルキー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をDSP/CPU3に出力する。
DRAM6は、CCD2によって撮像された後、デジタル化された被写体の画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、DSP/CPU3にワーキングメモリとしても使用される。
センサアレイ14R、センサアレイ14Lは結像された像を光電変換して、電気信号を相関演算部13に出力する。相関演算部13はセンサアレイ14R、センサアレイ14Lからの入力された電気信号に基づき被写体20までの距離を三角測距の原理に従って算出し、DSP/CPU3に出力するとともに、センサアレイ14Rの出力ORとセンサアレイ14Lの出力OLをDSP/CPU3に出力する。
図1(b)は三角測距原理を説明する図である。被写体20が近くにある場合はセンサアレイ14に結像されたそれぞれの像は離れた位置になり、被写体20が遠くにある場合には、センサアレイ14に結像されたそれぞれの像は近い位置になる。この像のズレ量(位相差)により被写体20までの距離が求まる。
特に、DSP/CPU3は、ユーザのキー入力部9の操作により静止画撮影モードに設定され、シャッターボタン15が半押しされたと判断すると、相関演算部13は、センサアレイ14R、センサアレイ14Lからの入力された電気信号に基づき相関演算部13によって被写体20までの距離を三角測距の原理に従って算出してDSP/CPU3に出力し、相関演算部13から入力された被写体までの距離情報とセンサアレイ14Rの出力ORとセンサアレイ14Lの出力OLをDRAM6に記憶し、出力ORと出力OLとの差の絶対値が閾値以上であるか否かを判断する。この閾値以上か否かを判断する機能は、本発明の判断手段に相当する。
そして、コントラスト検出方式によるAF処理を行う。ここでのコントラストAF処理は、位相差AF処理により移動されたフォーカスレンズ位置からフォーカスレンズを狭範囲に駆動させ、そのときのCCD2のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解釈して、つまり、高周波成分の最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズを合わせる。そして、ハイブリッド方式によるAF処理を終了する。このAF用レンズ17R、17Lが遮光されていると判断した場合(出力ORと出力OLの差の絶対値が閾値より低いと判断した場合)に、被写体に対してフォーカスする機能は、本発明の第4のフォーカス制御手段に相当する。また、センサアレイ14R、センサアレイ14Lにより像の位相差を検出する機能は、本発明の位相差検出手段に相当する。
また、位相差検出方式により被写体に対してフォーカスする機能は、本発明の第1のフォーカス制御手段に相当し、コントラスト検出方式により被写体に対してフォーカスする機能は本発明の第2のフォーカス制御手段に相当する。
そして、取り込んだ画像データからJPEG形式等の画像ファイルを生成し、該生成した画像ファイルをメモリ・カード12に記録する。
以下、以上の構成からなるデジタルカメラ1における動作を説明する。
B−1
本発明の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を説明する前にハイブリッド方式のAF機能をもつデジタルカメラの動作を図3のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部9の操作により静止画撮影モードに設定されると、ステップS1でCCD2による撮像を開始し、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。
ステップS3に進むと、位相差AF処理を行う。この位相差検出方式によるAF処理は、先ず相関演算部13がAF用レンズ17Rによって被写体の光がセンサアレイ14Rに結像された像と、AF用レンズ17Lによって被写体の光がセンサアレイLに結像された像とに基づいて、三角測距の原理にしたがって、被写体までの距離を算出する。そして、DSP/CPU3は、その算出された距離で合焦状態となるようにフォーカスレンズを移動させる。このとき、被写体までの距離が短い場合は、相対的に離れた位置に結像し、被写体までの距離が遠い場合は、相対的に2つの像の結像位置は近づく。
図4(a)は、フォーカスレンズの位置とそのフォーカスレンズ位置におけるAF評価値(コントラスト値)との関係を示した図である。
図4(b)は、AF機能がコントラストAFのみの場合のフォーカスレンズの移動の様子を示したものである。この場合は、フォーカスレンズを可動範囲内のレンズ端からレンズ端まで(あるいはピーク位置が検出されるまで)移動させ、最もAF評価値(コントラスト値)が高くなる位置、つまり位置20の位置にフォーカスレンズを移動させることにより合焦状態とさせる。位置10はコントラストAF処理を開始するときのフォーカスレンズの位置を示すものである。
ステップS6に進むと、静止画撮影処理を行う。ここで、CCD4に比較的長い出力撮像タイミングで1画面中の偶数ラインの画素信号と、奇数ラインの画素信号とを順に出力し、全面素分のデータをバッファメモリ(DRAM6)に取り込む。
次いで、ステップS7に進み、取り込んだ画像データからJPEG形式等の画像ファイルを生成し、カードI/F11を介して生成した画像ファイルをメモリ・カード12に記録する。
次に、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図5のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部9の操作により、静止画撮影モードに設定されると、ステップS11で、CCD2による撮像を開始し、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。
ステップS13に進むと、センサアレイ14Rの出力ORを取得し、ステップ14で、センサアレイ14Lの出力OLを取得する。
出力の差の絶対値が閾値以上であればセンサが遮光されていると判断し、ステップS16に進み、出力の差の絶対値が閾値未満であれば正常と判断しステップS20に進む。
例えば、デジタルカメラ1を手に持っているユーザがその手でAF用レンズ17Rを遮っているときには、センサアレイ14Rに受光される光の量が減るので、係る場合はセンサアレイ14Rの出力ORは低くなる。また、撮影レンズ16のフードなどによりAF用レンズ17Lが遮られているときには、センサアレイ14Lに受光させる光の量が減るので、係る場合はセンサアレイ14Lの出力OLは低くなる。
一方、出力ORが出力OLより小さいと判断した場合には、ユーザの手などによりAF用レンズ17Rが遮られていると判断し、ステップS18に進み、ユーザに対して警告を行う。この警告は、音声出力部19、画像表示部10に「AFセンサが手で遮光されています」等の音声の出力、表示を行う。
なお、音声出力部10から音声を出力するようにしているが、警告音等でもよい。つまり、ユーザに対して注意を促すようなものであればよい。
ユーザの手などによりAF用レンズ17R等が遮られているため、位相差AF処理によっては、適切なAF処理を行うことができないためである。
次いで、ステップS21に進み、コントラストAF処理を行う。ここでのコントラストAF処理は、図4(c)に示すように、位相差AF処理によって合焦付近に移動されたフォーカスレンズ位置からフォーカスレンズを狭範囲に駆動させ、そのときのCCD2のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解釈して、つまり、高周波成分の最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズを合わせる。
すなわち、ステップS15で、出力ORと出力OLとの差が閾値以下と判断した場合は、ハイブリッド方式のAF処理を行うことになる。
次いで、ステップS23に進み、シャッターボタン15が全押しされたか否かを判断する。シャッターボタンが全押しされた場合はステップS25に進み、シャッターボタンが全押しされていない場合はステップS24に進み、シャッターボタン15が継続して半押しされているか否かを判断する。継続して半押しがされている場合はステップS23に戻り、半押しが解除されている場合にはAFを解除してステップS12に戻る。ユーザが音声出力部19から出力される警告音声、画像表示部10に表示される警告表示を認識することにより、AFセンサを遮光していると判断し、もう一度AF処理を行うべく、シャッターボタン15の半押しを解除する場合があるからである。
ステップS25に進むと、静止画撮影処理を行い、ステップS26で、静止画撮影処理により得られた画像データからJPEG形式等の画像ファイルを生成し、メモリ・カード12に記録する。
また、AF用レンズ17R、AF用レンズ17Lが遮光されていない場合には、ハイブリッド方式によるAF処理を行うので、迅速、且つ、高精度にAF処理を行うことができる。
また、AF用レンズ17R、17Lが遮光されている場合は警告を行うので、ユーザは手などによりセンサアレイ14R、14Lを遮光していることを認識することができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、ハイブリッド方式によるAF機能を採用するデジタルカメラであって、センサアレイで検出された照度と、CCD2で検出された照度との差がある一定の閾値以上であるかを判断することにより、適切なAF処理を行うというものである。
第2の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明のオートフォーカス装置を実現する。
第2の実施の形態におけるデジタルカメラ1は、第1の実施の形態と以下の点で構成の機能が異なる。
そして、DSP/CPU3は、センサアレイ14で検出された照度とCCD2で検出された照度との差の絶対値が閾値より大きいか否かを判別する。この機能は、本発明の第1の判別手段に相当する。
一方、閾値より大きいと判別すると、センサアレイ14で検出された照度がCCD2で検出された照度より小さいか否かを判断する。この機能は、本発明の第2の判別手段に相当する。
センサアレイ14で検出された照度がCCD2で検出された照度より小さいと判断すると、センサアレイが遮光されていると判断して(AF用レンズ17R、17Lが遮光されている場合)、ユーザに対して警告を行うべく、音声出力部19、画像表示部10に「AFセンサが遮光されています」等の音声出力、表示を行い(音声警告手段、表示警告手段)、コントラスト検出方式によるAF処理を行う(第3のフォーカス制御手段)。
DSP/CPU3は、シャッターボタン15半押しによるAF処理が終了した後、シャッターボタン15が全押しされると、静止画撮影処理を行い、静止画撮影処理により得られた画像データからJPEG形式等の画像ファイルを生成し、該画像ファイルをメモリ・カード12に記録する。
次に、第2の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図6のフローチャート及び図4を用いて説明する。
ユーザのキー入力部9の操作により静止画撮影モードに設定されると、ステップS31で、CCD2による撮像を開始し、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。
ステップS33で、センサアレイ14で検出された照度CLを取得する。センサアレイ14で検出された照度CLとは、センサアレイ14Rで検出された照度とセンサアレイ14Lで検出された照度との平均の照度である。
次いで、ステップS34に進み、CCD2で検出された照度CLを取得する。
ここで、センサアレイ14R、14L及びCCD2で検出された照度とは、これらのCCD2等により被写体の光が電荷に変換された電荷量のことである。
閾値以上であると判断すると、センサアレイ14R、14Lに被写体の光を結像させるAF用レンズ17R、17Lがユーザの手などにより遮光されているか、又は、撮影レンズ16がフードなどにより遮光されていると判断し、ステップS36に進む。一方、閾値以上でないと判断するとAF用レンズ17R、17L及び撮影レンズ16が遮光されていないと判断し、ハイブリッド方式のAF処理を行うべく、ステップS40に進む。
照度SLが照度CLより大きくない場合には、AF用レンズ17R、AF用レンズ17Lが遮光されているためセンサアレイ14R、センサアレイ14の照度が小さいと判断し、ステップS37に進む。
一方、照度SLが照度CLより大きい場合には、撮影レンズ16等がフード等により遮光されているため、CCD2の照度が小さいと判断し、ステップS39に進む。
次いで、ステップS38に進み、ステップS33で取得した出力ORと出力OLとにより相関演算部13が算出する被写体までの距離に基づく位相差AF処理を行うことなくコントラストAF処理を行う。センサアレイが遮光されているため、位相差検出方式では適切なAF処理を行うことができないからである。このAF処理は図4(b)に示すような、フォーカスレンズを可動範囲内でレンズ端からレンズ端まで(あるいはピーク位置が検出されるまで)移動させ、そのときのCCD2のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解釈して、つまり、高周波成分の最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させてAF処理を終了する。
そして、ステップS32に戻り、被写体のスルー画像を画像表示部10に表示させる。撮影レンズ16がフード等により遮光されているため、撮影を行っても被写体が写っていない画像となったり、写っていたとしても半分しか写っておらず、残りの半分は真っ暗な画像等の失敗写真になるからである。
そして、ステップS41に進み、コントラストAF処理を行う。ここでのコントラストAF処理は、位相差AF処理によって移動されたフォーカスレンズの位置からフォーカスレンズを狭範囲に移動させ、高周波成分の最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させてAF処理を終了する。
次いで、ステップS43に進み、シャッターボタン15が全押しされたか否かを判断する。シャッターボタン15が全押しされた場合はステップS45に進み、全押しされていない場合はステップS44に進み、シャッターボタン15が継続して半押しされているか否かを判断する。継続して半押しされている場合はステップS43に戻り、半押が解除されている場合にはAFを解除してステップS32に戻る。ユーザが音声出力部19から出力される警告音声、画像表示部10に表示される警告表示を認識することにより、AFセンサを遮光していると判断し、もう一度AF処理を行うべく、シャッターボタン15の半押しを解除する場合があるからである。
ステップS45に進むと、静止画撮影処理を行い、ステップS46で、静止画撮影処理により得られた画像データからJPEG形式等の画像ファイルを生成し、メモリ・カード12に記録する。
また、AF用レンズ17や撮影レンズ16が遮光されていない場合には、ハイブリッド方式によるAF処理を行うので、迅速、且つ、高精度にAF処理を行うことができる。
また、センサアレイ14R、14L、撮影レンズが遮光されている場合は、警告を行うので、ユーザは手などによりセンサアレイ14等を遮光していることを認識することができる。
変形例として、以下のような態様も可能である。
(1)第1の実施の形態において、センサアレイ14Rの出力ORとセンサアレイ14Lの出力OLとの差の絶対値が閾値より大きい場合は、コントラスト検出方式のみでAF処理を行うようにしたが、位相差検出方式のAF処理によりある程度被写体にフォーカスしてから、コントラスト方式のAF処理を行うようにしてもよい。この場合は、フォーカスレンズをレンズ端からレンズ端まで移動させるということはしなくてもよいが、AF用レンズ17R、17Lが遮光されていないとき、つまり、出力ORと出力OLとの差の絶対値が閾値より小さいと判断した時よりコントラストのサーチ範囲(フォーカスレンズの移動範囲)を大きくする必要がある。
つまり、フォーカスレンズの移動範囲は、図4(b)に示す移動範囲(レンズ端からレンズ端までの範囲)より狭く、図4(c)に示す移動範囲より大きくなる。
例えば、マクロモードが設定された場合はコントラスト検出方式によるAF処理を優先的に選択するようにしたり、ズーム量がWIDE側の場合はコントラスト検出方式によるAF処理を優先的に選択するようにしてもよい。
さらに、位相差検出方式によるAF処理が自動的に選択された場合に、AF用レンズ17R、17Lが遮光されていれば、コントラスト検出方式によるAF処理を行うようにしてもよい。
また、第2の実施の形態において、シャッターボタン15が半押しされる前に、予めセンサアレイ14の照度SLとCCD2の照度CLとの差の絶対値が閾値より大きいか否かの判断、更に、閾値より大きいと判断した場合は、照度SLと照度CLのどちらの方が大きいか否かの判断を行うようにしてもよい。これにより、AF用レンズ17R、17Lが遮光されていると判断されているときにシャッターボタン15が半押しされた場合は、直ちにコントラスト検出方式によるAF処理を行うことができる。
図4(c)と図7(e)は対応するものであり、位置30はともに、位相差検出方式のAF処理により、合焦状態にされたときのフォーカスレンズの位置を示すものであり、位置20、40はコントラスト検出方式により合焦状態にされたときのフォーカスレンズの位置を示すものである。この図を比較してわかるように、位置20と位置40のフォーカスレンズの位置は若干異なり、位置40の方が位置20よりAF評価値が高く、またフォーカスレンズの1回の移動量が異なる。なお、図7(d)は、フォーカスレンズの位置とそのフォーカスレンズ位置におけるAF評価値との関係を示した図であり、点線部は、図4(a)のフォーカスレンズ位置におけるAF評価値を示した略図である。
(6)また、上記(1)から(5)の変形例を組み合わせるようにしてもよい。
例えば、警告処理のみを実行する場合、ユーザが警告を確認した後、AFセンサ又は撮影レンズに対する遮光を解消し、その後、静止画撮影処理を実行することにより失敗写真を回避することができる。
また、AF用レンズ17R、17Lが遮光されていないと判断された場合は、ハイブリッド方式のAF処理を行うようにしたが、コントラスト検出方式によるAF処理のみで被写体に対してフォーカスするようにしてもよい。
また、上記各実施の形態におけるオートフォーカス装置は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、PDA、パソコン等、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、要は被写体をフォーカスすることができる機器であれば何でもよい。
2 CCD
3 DSP/CPU
4 TG
5 ユニット回路
6 DRAM
7 フラッシュメモリ
8 ROM
9 キー入力部
10 画像表示部
11 カードI/F
12 メモリ・カード
13 相関演算部
14 センサアレイ
15 シャッターボタン
16 撮影レンズ
17 AF用レンズ
18 ストロボ発光部
19 音声出力部
Claims (15)
- 測距用センサアレイに結像された像の位相差を検出する位相差検出手段と、
被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出するコントラスト検出手段と、
前記位相差検出手段による検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第1のフォーカス制御手段と、
フォーカスレンズを駆動させながら前記コントラスト検出手段により得られる複数の検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第2のフォーカス制御手段と、
前記測距用センサアレイが遮光されているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段によるフォーカス制御よりも前記第2のフォーカス制御手段によるフォーカス制御を優先させる第3のフォーカス制御手段と、
を備えたことを特徴とするオートフォーカス装置。 - 前記測距用センサアレイは、
第1のセンサアレイ及び第2のセンサアレイを有し、
前記判断手段は、
前記第1のセンサアレイの出力と前記第2のセンサアレイの出力の差が閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上であると判断した場合、前記測距用センサは遮光されていると判断することを特徴とする請求項1記載のオートフォーカス装置。 - ユーザに対して警告を行う警告手段を備え、
前記警告手段は、
前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、ユーザに対して前記測距センサアレイが遮光されている旨の警告を行うことを特徴とする請求項1又は2記載のオートフォーカス装置。 - 前記第1のセンサアレイの出力が前記第2のセンサアレイの出力より小さいか否かを判別する判別手段を備え、
前記警告手段は、
前記判別手段により前記第1のセンサアレイの出力が前記第2のセンサアレイの出力より小さいと判別された場合、前記第1のセンサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告し、
前記判別手段により前記第1のセンサアレイの出力が前記第2のセンサアレイの出力より大きいと判別された場合、前記第2のセンサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告することを特徴とする請求項3記載のオートフォーカス装置。 - 前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であるか否かを判別する第1の判別手段と、
前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいか否かを判別する第2の判別手段と、
を備え、
前記判断手段は、
前記第1の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判別され、且つ前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいと判別された場合、前記測距用センサアレイが遮光されていると判断することを特徴とする請求項1記載のオートフォーカス装置。 - ユーザに対して警告を行う警告手段を備え、
前記警告手段は、
前記第1の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判断された場合、ユーザに対して警告を行うことを特徴とする請求項5記載のオートフォーカス装置。 - 前記警告手段は、
前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいと判別された場合、測距用センサアレイが遮光されている旨をユーザに対して警告し、
前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より大きいと判断した場合、撮影レンズが遮光されている旨をユーザに対して警告することを特徴とする請求項6記載のオートフォーカス装置。 - 前記警告手段は、
音声により警告を行う音声警告手段、表示により警告を行う表示警告手段のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3又は6記載のオートフォーカス装置。 - 前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていないと判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段により被写体に対してフォーカスするようにフォーカスレンズを移動させた後、前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカスレンズを現在のフォーカスレンズの位置から狭範囲で駆動させ、コントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第4のフォーカス制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のオートフォーカス装置。
- 前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていないと判断された場合、前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカス制御を行なわせることなく前記第1のフォーカス制御手段により被写体に対してフォーカスするようにフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第4のフォーカス制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のオートフォーカス装置。
- 前記第3のフォーカス制御手段は、
前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段によりフォーカス制御を行なわせることなく前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカスレンズを駆動させ、コントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行うことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載のオートフォーカス装置。 - 前記第3のフォーカス制御手段は、
前記判断手段により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御手段により被写体に対してフォーカスするようにフォーカスレンズを駆動させた後、前記第2のフォーカス制御手段によりフォーカスレンズを現在のフォーカスレンズの位置から広範囲で駆動させ、コントラスト値の最も高くなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることにより被写体に対してフォーカスを行うことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載のオートフォーカス装置。 - 第1のセンサアレイ及び第2のセンサアレイに結像される像の位相差を検出することにより被写体に対してフォーカスするフォーカス手段を備えたオートフォーカス装置であって、
前記第1のセンサアレイの出力を取得する第1の取得手段と、
前記第2のセンサアレイの出力を取得する第2の取得手段と、
前記第1の取得手段により取得された出力と第2の取得手段により取得された出力との差が閾値以上であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により閾値以上であると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告手段と、
を備えたことを特徴とするオートフォーカス装置。 - 被写体の画像を撮像する撮像素子と、
被写体までの距離を測るために用いられる測距用センサアレイと、
前記撮像素子で検出された照度を取得する第1の取得手段と、
前記測距用センサアレイで検出された照度を取得する第2の取得手段と、
前記第1の取得手段で取得された照度と前記第2の取得手段で取得された照度との差が閾値以上であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により閾値以上であると判断した場合、ユーザに対して警告を行う警告手段と、
を備えたことを特徴とするオートフォーカス装置。 - 測距用センサアレイに結像された像の位相差を検出する位相差検出処理と、
被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出するコントラスト検出処理と、
前記位相差検出処理による検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第1のフォーカス制御処理と、
フォーカスレンズを駆動させながら前記コントラスト検出処理により得られる複数の検出結果に基づいてフォーカスレンズを駆動させることにより被写体に対してフォーカスを行う第2のフォーカス制御処理と、
前記測距用センサアレイが遮光されているか否かを判断する判断処理と、
前記判断処理により前記測距用センサアレイが遮光されていると判断された場合、前記第1のフォーカス制御処理によるフォーカス制御よりも前記第2のフォーカス制御処理によるフォーカス制御を優先させる第3のフォーカス制御処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004049431A JP4042710B2 (ja) | 2004-02-25 | 2004-02-25 | オートフォーカス装置及びそのプログラム |
US11/065,311 US7499097B2 (en) | 2004-02-25 | 2005-02-23 | Electronic camera equipped with an automatic focusing function |
CNB200510009584XA CN100495190C (zh) | 2004-02-25 | 2005-02-24 | 自动聚焦装置以及自动聚焦控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004049431A JP4042710B2 (ja) | 2004-02-25 | 2004-02-25 | オートフォーカス装置及びそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005241805A true JP2005241805A (ja) | 2005-09-08 |
JP4042710B2 JP4042710B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=34858255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004049431A Expired - Fee Related JP4042710B2 (ja) | 2004-02-25 | 2004-02-25 | オートフォーカス装置及びそのプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7499097B2 (ja) |
JP (1) | JP4042710B2 (ja) |
CN (1) | CN100495190C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008046386A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Canon Inc | 撮像装置及びフォーカス制御方法 |
JP2008046385A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Canon Inc | 撮像装置及びフォーカス制御方法 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1684503B1 (en) * | 2005-01-25 | 2016-01-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera and autofocus control method therefor |
JP2006254413A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-09-21 | Nikon Corp | 撮像装置およびカメラボディ |
JP2007086596A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Pentax Corp | カメラ |
US20070188651A1 (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-16 | Akihiro Machida | Automatically capturing focused images obtained through unguided manual focus adjustment |
JP2007248782A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Olympus Imaging Corp | 焦点調節装置およびカメラ |
JP5236467B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2013-07-17 | パナソニック株式会社 | カメラシステム |
JP4838652B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2008026789A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Canon Inc | 撮像装置及びフォーカス制御方法 |
US7830445B2 (en) * | 2006-07-25 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-pickup apparatus and focus control method for the same |
JP2008058399A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Canon Inc | 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法 |
JP2008157979A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-10 | Olympus Imaging Corp | デジタルカメラ |
JP5247044B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US7844176B2 (en) * | 2007-08-01 | 2010-11-30 | Olympus Imaging Corp. | Imaging device, and control method for imaging device |
JP2009036986A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Olympus Imaging Corp | 撮影装置および撮影装置の制御方法 |
JP2009069170A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-04-02 | Olympus Imaging Corp | 撮影装置および撮影装置の制御方法 |
US8259216B2 (en) * | 2007-08-29 | 2012-09-04 | Panasonic Corporation | Interchangeable lens camera system having autofocusing function |
JP2009139807A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2009151254A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-09 | Olympus Imaging Corp | 撮影装置及び焦点検出装置 |
FR2949003B1 (fr) * | 2009-08-10 | 2017-09-08 | Dxo Labs | Systeme et procede de capture d'images avec deux modes de fonctionnement |
CN102014248B (zh) * | 2009-09-04 | 2012-07-04 | 华晶科技股份有限公司 | 自动聚焦方法及模块和应用该方法的影像撷取装置 |
JP5421829B2 (ja) | 2010-03-18 | 2014-02-19 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
WO2012132117A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及びその駆動方法 |
KR101760348B1 (ko) * | 2011-06-14 | 2017-07-21 | 삼성전자주식회사 | 자동 초점 조절 장치 및 방법 |
KR101773168B1 (ko) * | 2011-07-21 | 2017-09-12 | 삼성전자주식회사 | 위상차이 촬상 소자에 의한 초점 조절 장치 및 방법 |
JP6021306B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
US9191566B2 (en) * | 2012-03-30 | 2015-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image pickup apparatus, method for image pickup and computer-readable recording medium |
JP6103849B2 (ja) * | 2012-08-02 | 2017-03-29 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法 |
JP6045314B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2016-12-14 | オリンパス株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像装置 |
DE112013005599B4 (de) * | 2012-11-22 | 2022-06-15 | Fujifilm Corporation | Bildaufnahmevorrichtung |
US10281678B2 (en) * | 2013-01-04 | 2019-05-07 | Meso Scale Technologies, Llc | Assay apparatuses, methods and reagants |
KR102124601B1 (ko) * | 2013-06-21 | 2020-06-19 | 삼성전자주식회사 | 피사체의 거리를 추출하여 정보를 표시하는 전자 장치 및 방법 |
WO2015033646A1 (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び合焦制御方法 |
JP6335482B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム |
US9800778B2 (en) * | 2015-07-21 | 2017-10-24 | Qualcomm Incorporated | Camera orientation notification system |
US9420164B1 (en) * | 2015-09-24 | 2016-08-16 | Qualcomm Incorporated | Phase detection autofocus noise reduction |
US9804357B2 (en) | 2015-09-25 | 2017-10-31 | Qualcomm Incorporated | Phase detection autofocus using masked and unmasked photodiodes |
US9736355B1 (en) * | 2016-05-03 | 2017-08-15 | Mitutoyo Corporation | Phase difference calibration in a variable focal length lens system |
CN106027889B (zh) * | 2016-05-20 | 2019-04-12 | Oppo广东移动通信有限公司 | 控制方法、控制装置及电子装置 |
JP6792902B2 (ja) * | 2016-06-15 | 2020-12-02 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置、フォーカス制御装置、撮像装置、焦点検出方法および焦点検出プログラム |
JP6395790B2 (ja) * | 2016-11-18 | 2018-09-26 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびフォーカス制御プログラム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2330264C3 (de) * | 1973-06-14 | 1979-01-04 | Kodak Ag, 7000 Stuttgart | Photographische Kamera mit mehreren Objektiven |
US5210560A (en) * | 1992-04-23 | 1993-05-11 | Eastman Kodak Company | Camera with finger over the taking lens/flash unit sensor |
JPH0743605A (ja) | 1993-08-02 | 1995-02-14 | Minolta Co Ltd | 自動焦点装置 |
JPH07287283A (ja) * | 1994-04-15 | 1995-10-31 | Canon Inc | 光学機器 |
JP3047309B2 (ja) | 1994-08-29 | 2000-05-29 | 富士写真光機株式会社 | カメラ |
JPH1138487A (ja) | 1997-07-17 | 1999-02-12 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2000193879A (ja) | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Olympus Optical Co Ltd | 測距装置 |
JP3793982B2 (ja) * | 1999-04-07 | 2006-07-05 | 富士写真フイルム株式会社 | 電子カメラ、電子カメラの指掛かり検出方法及び電子カメラのレベル変換方法 |
JP2001091993A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Fuji Photo Optical Co Ltd | カメラ |
JP3893809B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2007-03-14 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | 焦点位置を変更できる空間変調ユニット、光束偏向装置、焦点検出装置、およびカメラ |
JP2001141983A (ja) | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラの自動焦点調節装置 |
JP2001255456A (ja) | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Olympus Optical Co Ltd | 測距装置 |
US6453124B2 (en) * | 2000-03-27 | 2002-09-17 | Minolta Co., Ltd. | Digital camera |
JP3634232B2 (ja) | 2000-03-30 | 2005-03-30 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | デジタルスチルカメラ |
JP2001318303A (ja) | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの測距装置 |
JP4215230B2 (ja) | 2001-04-19 | 2009-01-28 | 株式会社リコー | 電子カメラ |
JP2003295047A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Canon Inc | 撮像装置および撮像システム |
JP2004012497A (ja) | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Canon Inc | カメラ |
KR100474312B1 (ko) * | 2002-12-12 | 2005-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 카메라의 자동 주밍 방법 |
-
2004
- 2004-02-25 JP JP2004049431A patent/JP4042710B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-23 US US11/065,311 patent/US7499097B2/en active Active
- 2005-02-24 CN CNB200510009584XA patent/CN100495190C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008046386A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Canon Inc | 撮像装置及びフォーカス制御方法 |
JP2008046385A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Canon Inc | 撮像装置及びフォーカス制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1661458A (zh) | 2005-08-31 |
CN100495190C (zh) | 2009-06-03 |
US20050185086A1 (en) | 2005-08-25 |
US7499097B2 (en) | 2009-03-03 |
JP4042710B2 (ja) | 2008-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4042710B2 (ja) | オートフォーカス装置及びそのプログラム | |
JP4444927B2 (ja) | 測距装置及び方法 | |
JP4644883B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5054583B2 (ja) | 撮像装置 | |
TWI514847B (zh) | 影像處理裝置、影像處理方法、及記錄媒體 | |
JP5013954B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR20080101778A (ko) | 화상흔들림의 검출기능을 구비한 촬상장치, 촬상장치의제어방법 및 촬상장치의 제어프로그램을 기록한 기록매체 | |
JP2009175478A (ja) | 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2009188490A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2009251557A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007215091A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2007074388A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2008054177A (ja) | 撮像装置 | |
JP5267609B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
US20130293768A1 (en) | Imaging apparatus, imaging method, imaging program and computer readable information recording medium | |
US7710492B2 (en) | Imaging device and imaging method for performing automatic focus detection | |
JP2007225897A (ja) | 合焦位置決定装置及び方法 | |
JP4949717B2 (ja) | 合焦位置決定装置及び方法 | |
JP2007212723A (ja) | 合焦位置決定方法および装置 | |
JP2005283637A (ja) | 撮影装置及びそのプログラム | |
JP5157528B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP5030883B2 (ja) | ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 | |
JP2007334242A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2005215495A (ja) | 画像撮影装置 | |
JP4771524B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |