JP2001102544A - 薄膜キャパシタおよびその製造方法 - Google Patents
薄膜キャパシタおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001102544A JP2001102544A JP28035499A JP28035499A JP2001102544A JP 2001102544 A JP2001102544 A JP 2001102544A JP 28035499 A JP28035499 A JP 28035499A JP 28035499 A JP28035499 A JP 28035499A JP 2001102544 A JP2001102544 A JP 2001102544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- capacitor
- layer
- lower electrode
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 94
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 14
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 230000032798 delamination Effects 0.000 abstract 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 41
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 26
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002353 SrRuO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 238000005001 rutherford backscattering spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018921 CoO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000831940 Homo sapiens Stathmin Proteins 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100024237 Stathmin Human genes 0.000 description 1
- 229910004200 TaSiN Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 下部電極とバッファー層との界面における荒
れや剥離を防止し、優れたキャパシタ特性を有し、高い
信頼性を有する薄膜キャパシタおよびその製造方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】 半導体基板上に形成された、バリア層
2、下部電極層4、誘電体薄膜5、および上部電極層6
を具備し、バリア層2と下部電極層4の間にアナターゼ
構造を主体とする酸化物を含むバッファ層3を介在させ
たことをことを特徴とする。
れや剥離を防止し、優れたキャパシタ特性を有し、高い
信頼性を有する薄膜キャパシタおよびその製造方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】 半導体基板上に形成された、バリア層
2、下部電極層4、誘電体薄膜5、および上部電極層6
を具備し、バリア層2と下部電極層4の間にアナターゼ
構造を主体とする酸化物を含むバッファ層3を介在させ
たことをことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置な
どに用いられる薄膜キャパシタおよびその製造方法に関
する。
どに用いられる薄膜キャパシタおよびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路技術の発達によって、半
導体記憶装置がますます小型化されてきており、半導体
記憶装置に必須の回路である薄膜キャパシタも、一層の
小型化が要望されている。
導体記憶装置がますます小型化されてきており、半導体
記憶装置に必須の回路である薄膜キャパシタも、一層の
小型化が要望されている。
【0003】従来の半導体記憶装置に用いられる薄膜キ
ャパシタは、トランジスタ等の能動素子と同一の基板に
溝を掘って蓄積容量膜を形成するトレンチ型キャパシタ
や、基板上に蓄積容量膜を積み上げるスタック型のキャ
パシタ等の立体構造を有し、これらは蓄積容量の面積を
実効的に大きくすることで高集積化を図ってきた。
ャパシタは、トランジスタ等の能動素子と同一の基板に
溝を掘って蓄積容量膜を形成するトレンチ型キャパシタ
や、基板上に蓄積容量膜を積み上げるスタック型のキャ
パシタ等の立体構造を有し、これらは蓄積容量の面積を
実効的に大きくすることで高集積化を図ってきた。
【0004】しかしながら、能動素子の小型化が急速化
する一方で、薄膜キャパシタの小型化は比較的遅れてお
り、このことは、特に半導体記憶装置のより一層の高集
積化をはばむ大きな要因となっている。その理由は、従
来用いられてきた誘電体材料が、シリコン酸化物(Si
O2)やシリコン窒化物(Si3N4)などのように、
誘電率が高々10以下の材料に限られているからであ
り、薄膜キャパシタの小型化のためには、誘電率のより
大きな誘電体の開発が要求されている。
する一方で、薄膜キャパシタの小型化は比較的遅れてお
り、このことは、特に半導体記憶装置のより一層の高集
積化をはばむ大きな要因となっている。その理由は、従
来用いられてきた誘電体材料が、シリコン酸化物(Si
O2)やシリコン窒化物(Si3N4)などのように、
誘電率が高々10以下の材料に限られているからであ
り、薄膜キャパシタの小型化のためには、誘電率のより
大きな誘電体の開発が要求されている。
【0005】ペロブスカイト型酸化物であるSrTiO
3、BaTiO3、PbTiO3、PbZrO3など
は、単一組成ならびに相互の固溶体組成で、100以
上、1000にも及ぶ誘電率を有することが知られてお
り、セラミックコンデンサに広く用いられている。
3、BaTiO3、PbTiO3、PbZrO3など
は、単一組成ならびに相互の固溶体組成で、100以
上、1000にも及ぶ誘電率を有することが知られてお
り、セラミックコンデンサに広く用いられている。
【0006】これらの材料の薄膜化は、上述の薄膜キャ
パシタの小型化にきわめて有効であり、かなり以前から
研究が行われてきており、比較的良好な特性のものが得
られている。特に、SrTiO3(STO)、Bal−
xSrxTiO3(BSTO)は、DRAM用キャパシ
タとして現在盛んに検討が行われている。
パシタの小型化にきわめて有効であり、かなり以前から
研究が行われてきており、比較的良好な特性のものが得
られている。特に、SrTiO3(STO)、Bal−
xSrxTiO3(BSTO)は、DRAM用キャパシ
タとして現在盛んに検討が行われている。
【0007】一方、記憶媒体として強誘電体薄膜を用い
た記憶装置(強誘電体メモリ:FeRAM)の開発が行
われている。強誘電体は不揮発性であり、電源をおとし
た後も記憶内容が失われず、しかも強誘電体の膜厚が充
分薄い場合には自発分極の反転が早く、DRAM並みに
高速の書き込みおよび読み出しが可能である等の特徴を
有している。また、1ビットのメモリセルを1つのトラ
ンジスタと1つの強誘電体薄膜キャパシタで構成するこ
とが出来るため、大容量化にも適している。
た記憶装置(強誘電体メモリ:FeRAM)の開発が行
われている。強誘電体は不揮発性であり、電源をおとし
た後も記憶内容が失われず、しかも強誘電体の膜厚が充
分薄い場合には自発分極の反転が早く、DRAM並みに
高速の書き込みおよび読み出しが可能である等の特徴を
有している。また、1ビットのメモリセルを1つのトラ
ンジスタと1つの強誘電体薄膜キャパシタで構成するこ
とが出来るため、大容量化にも適している。
【0008】ここで、強誘電体メモリに用いる強誘電体
薄膜には、以下の特徴を有することが求められている。
薄膜には、以下の特徴を有することが求められている。
【0009】(1)残留分極が大きいこと、(2)抗電
圧が小さいこと、(3)残留分極の温度依存性が小さい
こと、(4)残留分極の長時間保持が可能である(リテ
ンション)等の特徴を有すること。
圧が小さいこと、(3)残留分極の温度依存性が小さい
こと、(4)残留分極の長時間保持が可能である(リテ
ンション)等の特徴を有すること。
【0010】現在、誘電体材料としては、主としてジル
コン酸チタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3(以下PZ
Tと略する)が用いられている。PZTは、ジルコン酸
鉛とチタン酸鉛の固溶体であるが、ほぼ1:1のモル比
で固溶したものは自発分極が大きく、低い電界でも反転
することができるので、記憶媒体として優れていると考
えられている。また、PZTは、強誘電体相と常誘電体
相の転位温度(キュリー温度)が573Kと比較的高い
ため、記憶された内容が熱によって失われる可能性が少
ないという利点を有している。
コン酸チタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3(以下PZ
Tと略する)が用いられている。PZTは、ジルコン酸
鉛とチタン酸鉛の固溶体であるが、ほぼ1:1のモル比
で固溶したものは自発分極が大きく、低い電界でも反転
することができるので、記憶媒体として優れていると考
えられている。また、PZTは、強誘電体相と常誘電体
相の転位温度(キュリー温度)が573Kと比較的高い
ため、記憶された内容が熱によって失われる可能性が少
ないという利点を有している。
【0011】しかしながら、PZTは、良質な膜を作成
することが困難であることが知られている。その理由
は、第一に、PZTの主成分である鉛は773K以上で
蒸発しやすく、そのため、組成の正確な制御が難しい。
第二に、PZTはペロブスカイト結晶構造を有する時に
初めて強誘電特性が現れるが、このペロブスカイト型結
晶構造を有するPZTは得にくく、パイロクロア型結晶
構造の方が容易に形成されるという問題がある。
することが困難であることが知られている。その理由
は、第一に、PZTの主成分である鉛は773K以上で
蒸発しやすく、そのため、組成の正確な制御が難しい。
第二に、PZTはペロブスカイト結晶構造を有する時に
初めて強誘電特性が現れるが、このペロブスカイト型結
晶構造を有するPZTは得にくく、パイロクロア型結晶
構造の方が容易に形成されるという問題がある。
【0012】また、シリコンデバイスに応用した場合に
は、主成分であるPbの拡散および蒸発が比較的低温で
起こり易いなどの点より、微細化には対応出来ないと言
われている。
は、主成分であるPbの拡散および蒸発が比較的低温で
起こり易いなどの点より、微細化には対応出来ないと言
われている。
【0013】PZT以外では、チタン酸バリウム(Ba
TiO3、以下BTOと略記する)が代表的な強誘電体
として知られている。BTOは、PZTと同じくペロブ
スカイト型結晶を持ち、キュリー温度は393Kである
ことが知られている。Pbと比べるとBaは蒸発し難い
ので、BTOの薄膜作成においては、組成の制御が比較
的容易である。また、BTOが結晶化した場合には、ペ
ロブスカイト型以外の結晶構造をとることは殆どない。
TiO3、以下BTOと略記する)が代表的な強誘電体
として知られている。BTOは、PZTと同じくペロブ
スカイト型結晶を持ち、キュリー温度は393Kである
ことが知られている。Pbと比べるとBaは蒸発し難い
ので、BTOの薄膜作成においては、組成の制御が比較
的容易である。また、BTOが結晶化した場合には、ペ
ロブスカイト型以外の結晶構造をとることは殆どない。
【0014】上記したような長所を有するにもかかわら
ず、BTOの薄膜キャパシタが強誘電体メモリの記憶媒
体としてさほど検討されていない理由は、PZTと比較
して残留分極が小さく、しかも残留分極の温度依存性が
大きいことが挙げられる。その原因は、BTOのキュリ
ー温度が低いことにあり、このため強誘電体メモリを作
成した場合、373K以上の高温にさらされると記憶内
容が失われる恐れがあるばかりでなく、通常電子回路が
使用される温度範囲(358K以下)でも残留分極の温
度依存性が大きく、動作が不安定となる。
ず、BTOの薄膜キャパシタが強誘電体メモリの記憶媒
体としてさほど検討されていない理由は、PZTと比較
して残留分極が小さく、しかも残留分極の温度依存性が
大きいことが挙げられる。その原因は、BTOのキュリ
ー温度が低いことにあり、このため強誘電体メモリを作
成した場合、373K以上の高温にさらされると記憶内
容が失われる恐れがあるばかりでなく、通常電子回路が
使用される温度範囲(358K以下)でも残留分極の温
度依存性が大きく、動作が不安定となる。
【0015】したがって、BTOからなる強誘電体薄膜
を利用した薄膜キャパシタは、強誘電体メモリの記憶媒
体としての用途に適さないと考えられている。
を利用した薄膜キャパシタは、強誘電体メモリの記憶媒
体としての用途に適さないと考えられている。
【0016】これに対して、本発明者らは、Ptまたは
SrRuO3(以下SROと略記)を下部電極として選
択し、かつこれより大きな格子定数を有するBSTOを
誘電体膜として選択し、これをエピタキシャル成長させ
ることにより、c軸方向に格子を伸長させ、かつa軸方
向に収縮した状態を保つことができることを見出した。
SrRuO3(以下SROと略記)を下部電極として選
択し、かつこれより大きな格子定数を有するBSTOを
誘電体膜として選択し、これをエピタキシャル成長させ
ることにより、c軸方向に格子を伸長させ、かつa軸方
向に収縮した状態を保つことができることを見出した。
【0017】更に、この結果、キュリー温度を高温側に
シフトさせ、室温領域で大きな分極量を示し、かつ35
8K程度まで温度を上げても充分大きな残留分極量を保
持出来る強誘電体膜が得られることを見出した。
シフトさせ、室温領域で大きな分極量を示し、かつ35
8K程度まで温度を上げても充分大きな残留分極量を保
持出来る強誘電体膜が得られることを見出した。
【0018】また、DRAM用としても、エピタキシャ
ルキャパシタでは、電極・誘電体の格子ミスマッチに起
因する誘電体の格子歪みを利用して、極めて高い誘電率
や歪み誘起強誘電性を発現させることが出来、これを用
いて非常に高い電荷蓄積量を有する常誘電体キャパシタ
を備えた超高集積DRAMを作成することが可能であ
る。
ルキャパシタでは、電極・誘電体の格子ミスマッチに起
因する誘電体の格子歪みを利用して、極めて高い誘電率
や歪み誘起強誘電性を発現させることが出来、これを用
いて非常に高い電荷蓄積量を有する常誘電体キャパシタ
を備えた超高集積DRAMを作成することが可能であ
る。
【0019】しかし、このような、STOやBSTOの
ような高誘電体薄膜キャパシタを用いたDRAM、PZ
Tなどを用いたFeRAM、およびエピタキシャルBS
TO/PtもしくはBSTO/SRO膜などを用いたF
eRAMやDRAMなどを作成するために、Si基板上
にこれらの薄膜を直接成長させる場合、例えばスイッチ
用トランジスタを形成した半導体基板とペロブスカイト
系強誘電体からなるメモリセルを組み合わせる場合に
は、下部電極または誘電体薄膜を構成するPt、Ru、
Sr、Baなどの元素がトランジスタ中を拡散し、スイ
ッチング動作に悪影響を及ぼすという問題がある。
ような高誘電体薄膜キャパシタを用いたDRAM、PZ
Tなどを用いたFeRAM、およびエピタキシャルBS
TO/PtもしくはBSTO/SRO膜などを用いたF
eRAMやDRAMなどを作成するために、Si基板上
にこれらの薄膜を直接成長させる場合、例えばスイッチ
用トランジスタを形成した半導体基板とペロブスカイト
系強誘電体からなるメモリセルを組み合わせる場合に
は、下部電極または誘電体薄膜を構成するPt、Ru、
Sr、Baなどの元素がトランジスタ中を拡散し、スイ
ッチング動作に悪影響を及ぼすという問題がある。
【0020】このため、半導体基板と下部電極または誘
電体薄膜の間に、相互拡散を防ぐバリア層を介在させる
ことが必要になる。また、前記エピタキシャル効果を得
るためには、このバリア層も半導体基板上にエピタキシ
ャル成長させる必要がある。
電体薄膜の間に、相互拡散を防ぐバリア層を介在させる
ことが必要になる。また、前記エピタキシャル効果を得
るためには、このバリア層も半導体基板上にエピタキシ
ャル成長させる必要がある。
【0021】このバリア層として、窒化チタン(以下T
iN)が主に検討されている。TiNは、Alなどに対
するバリア性が高く、現在のSiデバイスにおいてもバ
リアメタルとして広く利用されている。また、高融点の
化合物(融点3273K以上)であるため、熱的安定性
も高い。更に、比抵抗が、多結晶膜で約50μΩ・c
m、エピタキシャル膜で18μΩ・cm程度と非常に低
いことから、膜厚方向での電気特性を利用しようとした
場合、コンタクト抵抗が下げられるという利点が考えら
れる。
iN)が主に検討されている。TiNは、Alなどに対
するバリア性が高く、現在のSiデバイスにおいてもバ
リアメタルとして広く利用されている。また、高融点の
化合物(融点3273K以上)であるため、熱的安定性
も高い。更に、比抵抗が、多結晶膜で約50μΩ・c
m、エピタキシャル膜で18μΩ・cm程度と非常に低
いことから、膜厚方向での電気特性を利用しようとした
場合、コンタクト抵抗が下げられるという利点が考えら
れる。
【0022】また、STO,BSTO,PZTのような
ペロブスカイト型高誘電体薄膜キャパシタにおいては、
PtやRu等の貴金属、あるいはその酸化物、ないしは
これらの金属上にさらにその酸化物を形成した下部電極
が用いられてきた。
ペロブスカイト型高誘電体薄膜キャパシタにおいては、
PtやRu等の貴金属、あるいはその酸化物、ないしは
これらの金属上にさらにその酸化物を形成した下部電極
が用いられてきた。
【0023】これらのうちRuは、特に加工性が良好で
あり、RIE等による微細加工が可能であることから、
DRAM用キャパシタ電極として優れたものであると考
えられてきた。
あり、RIE等による微細加工が可能であることから、
DRAM用キャパシタ電極として優れたものであると考
えられてきた。
【0024】また、STO、BSTO等と同一の結晶構
造を有する導電性ペロブスカイト酸化物を電極材料とし
て用いると、誘電体/電極界面では高い界面整合性が得
られ、欠陥や界面準位の発生が抑制されることから、高
い誘電率、低いリーク電流といった良好な電気特性や高
い誘電破壊耐圧による高信頼性、長寿命を示すキャパシ
タが得られるといった利点があることがわかってきた。
造を有する導電性ペロブスカイト酸化物を電極材料とし
て用いると、誘電体/電極界面では高い界面整合性が得
られ、欠陥や界面準位の発生が抑制されることから、高
い誘電率、低いリーク電流といった良好な電気特性や高
い誘電破壊耐圧による高信頼性、長寿命を示すキャパシ
タが得られるといった利点があることがわかってきた。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のペロブスカイト誘電体をキャパシタの誘電体膜として
Si上に形成する際には、その作成を酸素含有雰囲気で
行う必要があり、前述のように誘電体薄膜を構成するP
t、Ru、Sr、Baなどの元素の相互拡散抑制のため
に、バリア層として例えばTiNを用いた場合、TiN
の酸化が生じ、下部電極との界面で剥離やモフォロジー
荒れが発生してしまう。
のペロブスカイト誘電体をキャパシタの誘電体膜として
Si上に形成する際には、その作成を酸素含有雰囲気で
行う必要があり、前述のように誘電体薄膜を構成するP
t、Ru、Sr、Baなどの元素の相互拡散抑制のため
に、バリア層として例えばTiNを用いた場合、TiN
の酸化が生じ、下部電極との界面で剥離やモフォロジー
荒れが発生してしまう。
【0026】さらに酸化が進んだ場合、電極の下部にあ
たる、ポリシリコンあるいはエピタキシャル成長させた
単結晶Si等で作成されたプラグとの界面に酸化物が生
成され、過大な接触が生じたり、場合によってはこれら
の反応により電極表面のモフォロジー荒れが生じて、キ
ャパシタのショートをもたらす等の問題点があることが
知られている。
たる、ポリシリコンあるいはエピタキシャル成長させた
単結晶Si等で作成されたプラグとの界面に酸化物が生
成され、過大な接触が生じたり、場合によってはこれら
の反応により電極表面のモフォロジー荒れが生じて、キ
ャパシタのショートをもたらす等の問題点があることが
知られている。
【0027】このような界面での酸化を防ぐために、S
iからなるプラグ上に耐酸化性の高い前述のTi1-x A
lxN などの導電性バッファー層を設けることや、さら
にTi1-xAlxN膜と導電性酸化物からなる下部電極と
の間に白金等の第2の導電性バッファー層を設けること
も行われているが、Ti1-xAlxNやSiの酸化による
モフォロジ低下や、誘電体や電極の高温の成膜によるP
tのモフォロジ荒れなどの問題は、依然、解決されてい
ない。
iからなるプラグ上に耐酸化性の高い前述のTi1-x A
lxN などの導電性バッファー層を設けることや、さら
にTi1-xAlxN膜と導電性酸化物からなる下部電極と
の間に白金等の第2の導電性バッファー層を設けること
も行われているが、Ti1-xAlxNやSiの酸化による
モフォロジ低下や、誘電体や電極の高温の成膜によるP
tのモフォロジ荒れなどの問題は、依然、解決されてい
ない。
【0028】一方、この酸化によるモフォロジ悪化を防
止するため、SrRuO3などの導電性酸化物を低酸素
分圧中で成膜することも可能ではあるが、多くの導電性
ペロブスカイト酸化物は、低酸素分圧中で成膜すると結
晶性が悪化し、電極や誘電体の膜質が低下してリークが
増大するなどの問題点を生じるという問題があった。
止するため、SrRuO3などの導電性酸化物を低酸素
分圧中で成膜することも可能ではあるが、多くの導電性
ペロブスカイト酸化物は、低酸素分圧中で成膜すると結
晶性が悪化し、電極や誘電体の膜質が低下してリークが
増大するなどの問題点を生じるという問題があった。
【0029】本発明は、以上のような事情の下になさ
れ、下部電極とバッファー層との界面における荒れや剥
離を防止し、優れたキャパシタ特性を有し、高い信頼性
を有する薄膜キャパシタおよびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
れ、下部電極とバッファー層との界面における荒れや剥
離を防止し、優れたキャパシタ特性を有し、高い信頼性
を有する薄膜キャパシタおよびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、半導体基板上に形成された、バリア層、
下部電極層、誘電体薄膜、および上部電極層を具備し、
バリア層と下部電極層の間にアナターゼ構造を主体とす
る酸化物を含むバッファ層を介在させたことを特徴とす
る薄膜キャパシタを提供する。
め、本発明は、半導体基板上に形成された、バリア層、
下部電極層、誘電体薄膜、および上部電極層を具備し、
バリア層と下部電極層の間にアナターゼ構造を主体とす
る酸化物を含むバッファ層を介在させたことを特徴とす
る薄膜キャパシタを提供する。
【0031】本発明の薄膜キャパシタにおいて、バリア
層は、Ti1-xAlxNにより表わされる材料により構成
することが出来る。
層は、Ti1-xAlxNにより表わされる材料により構成
することが出来る。
【0032】また、本発明は、半導体基板上にバリア層
を形成する工程、前記バリア層上に、アナターゼ構造を
主体とする金属酸化物を含むバッファ層、または後の工
程における酸化によりアナターゼ構造を主体とする酸化
物を形成し得る金属を含むバッファ層形成予定層を形成
する工程、前記バッファ層またはバッファ層形成予定層
上に下部電極層を形成する工程、前記下部電極層上に誘
電体薄膜を形成する工程、および前記誘電体薄膜上に上
部電極層を形成する工程を具備することを特徴とする薄
膜キャパシタの製造方法を提供する。
を形成する工程、前記バリア層上に、アナターゼ構造を
主体とする金属酸化物を含むバッファ層、または後の工
程における酸化によりアナターゼ構造を主体とする酸化
物を形成し得る金属を含むバッファ層形成予定層を形成
する工程、前記バッファ層またはバッファ層形成予定層
上に下部電極層を形成する工程、前記下部電極層上に誘
電体薄膜を形成する工程、および前記誘電体薄膜上に上
部電極層を形成する工程を具備することを特徴とする薄
膜キャパシタの製造方法を提供する。
【0033】本発明の薄膜キャパシタの製造方法におい
て、前記アナターゼ構造を主体とする金属酸化物は、金
属酸化物を100〜700℃で成膜することにより得ら
れ、またはアナターゼ構造を主体とする酸化物を形成し
得る金属は、前記下部電極層を形成する工程において、
400〜800℃で酸化され、アナターゼ構造を主体と
する酸化物とされる。これらの温度範囲外では、アナタ
ーゼ構造を主体とする酸化物を得ることが困難となる。
て、前記アナターゼ構造を主体とする金属酸化物は、金
属酸化物を100〜700℃で成膜することにより得ら
れ、またはアナターゼ構造を主体とする酸化物を形成し
得る金属は、前記下部電極層を形成する工程において、
400〜800℃で酸化され、アナターゼ構造を主体と
する酸化物とされる。これらの温度範囲外では、アナタ
ーゼ構造を主体とする酸化物を得ることが困難となる。
【0034】本発明において、「アナターゼ構造を主体
とする金属酸化物」とは、アナターゼ構造のみからなる
金属酸化物に限らず、アナターゼ構造が50%以上含ま
れている、アナターゼ構造とルチル構造の混合物からな
る金属酸化物を含むことを意味する。
とする金属酸化物」とは、アナターゼ構造のみからなる
金属酸化物に限らず、アナターゼ構造が50%以上含ま
れている、アナターゼ構造とルチル構造の混合物からな
る金属酸化物を含むことを意味する。
【0035】アナターゼ構造が50%未満では、ルチル
構造が支配的となり、本発明の効果を得ることが出来な
い。なお、バッファ層の厚さは、特に限定されないが、
10〜40nmであるのが好ましい。
構造が支配的となり、本発明の効果を得ることが出来な
い。なお、バッファ層の厚さは、特に限定されないが、
10〜40nmであるのが好ましい。
【0036】発明者らは、アナターゼ構造を主体とする
金属酸化物を含むバッファー層を下部電極とバリア層の
間に設けることにより、下部電極およびバリア層の種類
によらず、モフォロジーの劣化もしくは剥離の発生を抑
制し、リーク電流の増大を抑制する効果があることを見
出し、本発明をなすに至った。
金属酸化物を含むバッファー層を下部電極とバリア層の
間に設けることにより、下部電極およびバリア層の種類
によらず、モフォロジーの劣化もしくは剥離の発生を抑
制し、リーク電流の増大を抑制する効果があることを見
出し、本発明をなすに至った。
【0037】通常の形成方法では、TiO2は還元型半
導体であり、酸素とTiの比が2:1より小さい、いわ
ゆる低級酸化物TiO2−δを形成するため、その上に
ペロブスカイト型誘電体を成膜する際、酸素含有雰囲気
において、酸素をトラップすることで下方への酸素拡散
を抑制する。これにより、下地バリア層の酸化を抑制
し、モフォロジーの劣化を抑制することができる。
導体であり、酸素とTiの比が2:1より小さい、いわ
ゆる低級酸化物TiO2−δを形成するため、その上に
ペロブスカイト型誘電体を成膜する際、酸素含有雰囲気
において、酸素をトラップすることで下方への酸素拡散
を抑制する。これにより、下地バリア層の酸化を抑制
し、モフォロジーの劣化を抑制することができる。
【0038】また、アナターゼ構造TiO2は、低温相
であり、プロセス的にも作成が容易である。例えば、T
iの熱酸化法では400℃以上800℃以下で形成さ
れ、TiO2の蒸着、マグネトロンスパッタ等の成膜方
法では、室温から700℃以下の範囲で形成可能であ
る。
であり、プロセス的にも作成が容易である。例えば、T
iの熱酸化法では400℃以上800℃以下で形成さ
れ、TiO2の蒸着、マグネトロンスパッタ等の成膜方
法では、室温から700℃以下の範囲で形成可能であ
る。
【0039】さらに、比抵抗が、高温相であるルチル型
より1桁以上低いことが知られている。従って、キャパ
シタの下部に設けた際に、コンタクト抵抗を低く抑える
ことができる。
より1桁以上低いことが知られている。従って、キャパ
シタの下部に設けた際に、コンタクト抵抗を低く抑える
ことができる。
【0040】さらに導電率を高めるために、酸素欠損を
導入することも可能である。この場合、酸素欠損を導入
したアナターゼ型チタン酸化物TiO2−δの欠損量δ
として、0.01〜0.5程度が必要である。ただし前
述の通り、このバッファ層を作成した後、下部電極や誘
電体薄膜を高温酸素雰囲気で形成する場合には、酸素欠
損が消失し、導電性が失われる恐れがある。
導入することも可能である。この場合、酸素欠損を導入
したアナターゼ型チタン酸化物TiO2−δの欠損量δ
として、0.01〜0.5程度が必要である。ただし前
述の通り、このバッファ層を作成した後、下部電極や誘
電体薄膜を高温酸素雰囲気で形成する場合には、酸素欠
損が消失し、導電性が失われる恐れがある。
【0041】この場合には、あらかじめ構成元素の一部
をTaなどで置換したアナターゼ構造のTiO2を用い
ることができる。例えば、TaをTiO2 に微量添加
すると、下記式に示す反応により、置換したTa5+と
同数のTi3+が生ずる。
をTaなどで置換したアナターゼ構造のTiO2を用い
ることができる。例えば、TaをTiO2 に微量添加
すると、下記式に示す反応により、置換したTa5+と
同数のTi3+が生ずる。
【0042】(1−x) TiO2+(x/2)Ta2
O5 → xTa5++ xTi3+ + (1−2
x)Ti4+ + 2O2− Ti3+は、Ti4++e−と考えられるので、x個の
伝導電子を生じたことになり、n型半導体となる。この
ように、 TiO2に導入してTiと置換し、TiO2
を導電体化する元素としては、Taの他にV、Nb、C
r、Mo、Ru、Rh、Pd、Mn、Fe、Niなどの
5価以上の元素を挙げることができる。
O5 → xTa5++ xTi3+ + (1−2
x)Ti4+ + 2O2− Ti3+は、Ti4++e−と考えられるので、x個の
伝導電子を生じたことになり、n型半導体となる。この
ように、 TiO2に導入してTiと置換し、TiO2
を導電体化する元素としては、Taの他にV、Nb、C
r、Mo、Ru、Rh、Pd、Mn、Fe、Niなどの
5価以上の元素を挙げることができる。
【0043】また、このアナターゼ型バッファ層の下部
のバリア層としては、TiNまたはこれにAlを添加し
たTil−xAlxNを用いることが望ましいが、他の
TaNやこれにSiを添加したTaSiNなどのバリア
層を用いることもできる。
のバリア層としては、TiNまたはこれにAlを添加し
たTil−xAlxNを用いることが望ましいが、他の
TaNやこれにSiを添加したTaSiNなどのバリア
層を用いることもできる。
【0044】また、Til−xAlxNからなる導電性
バッファー層をエピタキシャル単結晶膜として作成すれ
ば、その上部に設ける該導電性バッファー層、さらに下
部電極,誘電体,場合によっては上部電極もエピタキシ
ャル成長させた単結晶ヘテロエピタキシャル全酸化物キ
ャパシタを作成することが可能である。
バッファー層をエピタキシャル単結晶膜として作成すれ
ば、その上部に設ける該導電性バッファー層、さらに下
部電極,誘電体,場合によっては上部電極もエピタキシ
ャル成長させた単結晶ヘテロエピタキシャル全酸化物キ
ャパシタを作成することが可能である。
【0045】また、下部電極としては、SrRuO
3膜、Sr1−xBaxRuO3膜、Sr1−xREx
CoO3(REはLa,Pr,Sm,Ndから選ばれた
少なくとも1種)膜、SrTi1−xMxO3(MはN
b,Cr,Vから選ばれた少なくとも1種)膜、Sr
1−xARxTiO3(ARはLa)膜のいずれかを用
いることが望ましい。
3膜、Sr1−xBaxRuO3膜、Sr1−xREx
CoO3(REはLa,Pr,Sm,Ndから選ばれた
少なくとも1種)膜、SrTi1−xMxO3(MはN
b,Cr,Vから選ばれた少なくとも1種)膜、Sr
1−xARxTiO3(ARはLa)膜のいずれかを用
いることが望ましい。
【0046】特に、SrTi1−xNbxO3、Sr
1−xLaxTiO3膜は、比抵抗が低く、熱力学的に
安定であるため、最も望ましい。
1−xLaxTiO3膜は、比抵抗が低く、熱力学的に
安定であるため、最も望ましい。
【0047】この誘電体キャパシタに用いるキャパシタ
の誘電体は、各種のものが考えられるが、DRAM用の
高誘電体としては上記STOやBSTOが用いられ、ま
た強誘電体メモリとしてはBSTO,PZT,PLZ
T,BiSrTaOやBiSrTiO等のペロブスカイ
ト誘電体を用いることができる。
の誘電体は、各種のものが考えられるが、DRAM用の
高誘電体としては上記STOやBSTOが用いられ、ま
た強誘電体メモリとしてはBSTO,PZT,PLZ
T,BiSrTaOやBiSrTiO等のペロブスカイ
ト誘電体を用いることができる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態として
の種々の実施例について、図面を参照して説明する。
の種々の実施例について、図面を参照して説明する。
【0049】実施例1 本実施例は、誘電体膜としてエピタキシャルBSTOを
用いたキャパシタのDRAMへの搭載例を示すものであ
る。
用いたキャパシタのDRAMへの搭載例を示すものであ
る。
【0050】図1は、本実施例に係る半導体記憶装置に
用いるキャパシタ部分の概念図である。まず、単結晶S
i((100)方位)により作成したプラグ1まで形成
してある基板上に、超高真空チャンバーを有するヘリコ
ンスパッタ装置を用いて、第1のバッファー層としてT
i0.9Al0.1N膜2を10nmの厚さに堆積した。
用いるキャパシタ部分の概念図である。まず、単結晶S
i((100)方位)により作成したプラグ1まで形成
してある基板上に、超高真空チャンバーを有するヘリコ
ンスパッタ装置を用いて、第1のバッファー層としてT
i0.9Al0.1N膜2を10nmの厚さに堆積した。
【0051】次いで、このTi0.9Al0.1N膜2上に、
DCスパッタ装置を用いて、Ti膜3を8nmの厚さに
堆積した。この時の成膜雰囲気は、0.1PaのAr雰
囲気であった。
DCスパッタ装置を用いて、Ti膜3を8nmの厚さに
堆積した。この時の成膜雰囲気は、0.1PaのAr雰
囲気であった。
【0052】次に、このTi膜3上に、下部電極として
SrTi0.8Nb0.2O3 膜4を、RFマグネトロンスパ
ッタを用いて30nmの厚さに堆積した。この時の成膜
温度は、500℃であった。成膜雰囲気は、0.1Pa
のAr雰囲気であったが、SrTi0.8Nb0.2O3 ター
ゲットからの酸素によりTi膜3は酸化され、アナター
ゼ構造のTiO2単相が形成されていることをX線回折
により確認している。
SrTi0.8Nb0.2O3 膜4を、RFマグネトロンスパ
ッタを用いて30nmの厚さに堆積した。この時の成膜
温度は、500℃であった。成膜雰囲気は、0.1Pa
のAr雰囲気であったが、SrTi0.8Nb0.2O3 ター
ゲットからの酸素によりTi膜3は酸化され、アナター
ゼ構造のTiO2単相が形成されていることをX線回折
により確認している。
【0053】その後、CMPを用いて表面を平坦化する
と共に、セル間を分離した。この下部電極4上に、誘電
体としてBa0.2Sr0.8Ti3 膜5を20nmの厚さ
に、さらにその上に上部電極としてSrRuO3 膜6を
100nmの厚さに堆積し、DRAM用全酸化物キャパ
シタを作成した。
と共に、セル間を分離した。この下部電極4上に、誘電
体としてBa0.2Sr0.8Ti3 膜5を20nmの厚さ
に、さらにその上に上部電極としてSrRuO3 膜6を
100nmの厚さに堆積し、DRAM用全酸化物キャパ
シタを作成した。
【0054】このようにして作成したキャパシタのX線
回折分析を行ったところ、この薄膜キャパシタでは、T
i0.9Al0.1N膜2、SrTi0.8Nb0.2O3下部電極
4、Ba0.2Sr0.8Ti3 誘電体膜5、SrRu03上
部電極6のすべてがエピタキシャル成長していることが
わかった。
回折分析を行ったところ、この薄膜キャパシタでは、T
i0.9Al0.1N膜2、SrTi0.8Nb0.2O3下部電極
4、Ba0.2Sr0.8Ti3 誘電体膜5、SrRu03上
部電極6のすべてがエピタキシャル成長していることが
わかった。
【0055】更に、断面電子顕微鏡観察を行ったとこ
ろ、酸化層生成に伴う下部電極−誘電体界面、Ti0.9
Al0.1N膜−SrTi0.8Nb0.2O3 下部電極界面の
荒れ等は見受けられなかった。
ろ、酸化層生成に伴う下部電極−誘電体界面、Ti0.9
Al0.1N膜−SrTi0.8Nb0.2O3 下部電極界面の
荒れ等は見受けられなかった。
【0056】比較例1として、アナターゼ構造のTiO
2 からなるバッファ層3を設けないキャパシタ、また、
比較例2として、第2のバッファ層として10nmのP
t膜を有するキャパシタを作成し、本実施例に係るキャ
パシタと特性を比較したところ、図2に示す走査型電子
顕微鏡による表面観察結果に見られるように、本実施例
に係るキャパシタでは膨れなどのモフォロジー劣化は全
く見られず、平坦であった。
2 からなるバッファ層3を設けないキャパシタ、また、
比較例2として、第2のバッファ層として10nmのP
t膜を有するキャパシタを作成し、本実施例に係るキャ
パシタと特性を比較したところ、図2に示す走査型電子
顕微鏡による表面観察結果に見られるように、本実施例
に係るキャパシタでは膨れなどのモフォロジー劣化は全
く見られず、平坦であった。
【0057】これに対し、比較例1に係るキャパシタで
は、図3に示す走査型電子顕微鏡による表面観察結果に
示すように、全面にわたってに1μm程度の膨れおよび
部分的にはがれが生じていた。また、比較例2に係るキ
ャパシタでも、図4に示す走査型電子顕微鏡による表面
観察結果に示すように、膨れが生じていた。
は、図3に示す走査型電子顕微鏡による表面観察結果に
示すように、全面にわたってに1μm程度の膨れおよび
部分的にはがれが生じていた。また、比較例2に係るキ
ャパシタでも、図4に示す走査型電子顕微鏡による表面
観察結果に示すように、膨れが生じていた。
【0058】また、本実施例に係るキャパシタでは、誘
電率990、2.2V印加時のリーク電流密度1×10
−7/cm2以下の特性が得られ、このキャパシタに1
0VのDC電圧を印加しても誘電破壊は発生しなかった
のに対し、比較例1に係るキャパシタでは、260個の
キャパシタのうち99%のキャパシタが短絡により測定
不可能という結果が得られ、比較例2に係るキャパシタ
では、260個のキャパシタのうち90%のキャパシタ
が短絡により測定不可能であり、残りのキャパシタも、
リーク電流は少ないものの、誘電率390、DC10V
印加で80%のキャパシタが1000秒以内に破壊する
結果となった。
電率990、2.2V印加時のリーク電流密度1×10
−7/cm2以下の特性が得られ、このキャパシタに1
0VのDC電圧を印加しても誘電破壊は発生しなかった
のに対し、比較例1に係るキャパシタでは、260個の
キャパシタのうち99%のキャパシタが短絡により測定
不可能という結果が得られ、比較例2に係るキャパシタ
では、260個のキャパシタのうち90%のキャパシタ
が短絡により測定不可能であり、残りのキャパシタも、
リーク電流は少ないものの、誘電率390、DC10V
印加で80%のキャパシタが1000秒以内に破壊する
結果となった。
【0059】実施例2 本実施例は、誘電体としてエピタキシャルBTOを用い
たキャパシタをFeRAMに搭載した例を示すものであ
る。
たキャパシタをFeRAMに搭載した例を示すものであ
る。
【0060】実施例1と同様にして、誘電体としてBT
Oを用いた強誘電体キャパシタを有する半導体記憶装置
を作成した。
Oを用いた強誘電体キャパシタを有する半導体記憶装置
を作成した。
【0061】まず、単結晶Si((100)方位)によ
り作成したプラグ1まで形成してある基板上に、超高真
空チャンバーを有するヘリコンスパッタ装置を用いて、
第1のバッファー層としてTi0.9Al0.1N膜2を10
nmの厚さに堆積した。
り作成したプラグ1まで形成してある基板上に、超高真
空チャンバーを有するヘリコンスパッタ装置を用いて、
第1のバッファー層としてTi0.9Al0.1N膜2を10
nmの厚さに堆積した。
【0062】次いで、このTi0.9Al0.1N膜2上に、
DCスパッタ装置を用いて、Ti膜3を8nmの厚さに
堆積した。この時の成膜雰囲気は、0.1PaのAr雰
囲気であった。
DCスパッタ装置を用いて、Ti膜3を8nmの厚さに
堆積した。この時の成膜雰囲気は、0.1PaのAr雰
囲気であった。
【0063】次に、このTi膜3上に、下部電極として
SrTi0.8Nb0.2O3 膜4を、RFマグネトロンスパ
ッタを用いて、30nmの厚さに堆積した。この時の成
膜温度は、500℃であった。また、成膜雰囲気は、
0.1PaのAr雰囲気で行ったが、SrTi0.8Nb
0.2O3 ターゲットからの酸素によりTi膜3は酸化さ
れ、アナターゼ構造のTiO2単相が形成されているこ
とをX線回折により確認している。
SrTi0.8Nb0.2O3 膜4を、RFマグネトロンスパ
ッタを用いて、30nmの厚さに堆積した。この時の成
膜温度は、500℃であった。また、成膜雰囲気は、
0.1PaのAr雰囲気で行ったが、SrTi0.8Nb
0.2O3 ターゲットからの酸素によりTi膜3は酸化さ
れ、アナターゼ構造のTiO2単相が形成されているこ
とをX線回折により確認している。
【0064】尚、Ti膜3の厚さをここでは8nmと設
定したが、 Ti膜3が酸化され、アナターゼ型TiO
2となった場合、厚さは約20nm程度となる。このT
i膜の厚さは、薄すぎると(Ti,Al)Nの酸化防止
効果が充分でなく、厚すぎると上部STOの結晶性が劣
化するため、4nmないし20nm程度が好ましく、さ
らに6nmないし10nm程度が最も好ましい範囲であ
る。
定したが、 Ti膜3が酸化され、アナターゼ型TiO
2となった場合、厚さは約20nm程度となる。このT
i膜の厚さは、薄すぎると(Ti,Al)Nの酸化防止
効果が充分でなく、厚すぎると上部STOの結晶性が劣
化するため、4nmないし20nm程度が好ましく、さ
らに6nmないし10nm程度が最も好ましい範囲であ
る。
【0065】その後、CMPを用いて表面を平坦化する
と共に、セル間を分離した。この下部電極4上、に強誘
電体としてBaTiO3 膜5を20nmの厚さに、さら
にその上に上部電極としてSrRuO3 膜6を100n
mの厚さに堆積し、強誘電体キャパシタを作成した。
と共に、セル間を分離した。この下部電極4上、に強誘
電体としてBaTiO3 膜5を20nmの厚さに、さら
にその上に上部電極としてSrRuO3 膜6を100n
mの厚さに堆積し、強誘電体キャパシタを作成した。
【0066】このようにして作成したキャパシタのX線
回折分析を行ったところ、この薄膜キャパシタでは、T
i0.9Al0.1N膜2、SrTi0.8Nb0.2O3 下部電極
4、BaTiO3 誘電体膜5、SrRuO3 上部電極6
のすべてがエピタキシャル成長していることがわかっ
た。
回折分析を行ったところ、この薄膜キャパシタでは、T
i0.9Al0.1N膜2、SrTi0.8Nb0.2O3 下部電極
4、BaTiO3 誘電体膜5、SrRuO3 上部電極6
のすべてがエピタキシャル成長していることがわかっ
た。
【0067】更に、断面電子顕微鏡観察を行ったとこ
ろ、酸化層生成に伴う下部電極−誘電体界面、Ti0.9
Al0.1N膜−SrTi0.8Nb0.2O3 下部電極界面の
荒れ等は認められなかった。
ろ、酸化層生成に伴う下部電極−誘電体界面、Ti0.9
Al0.1N膜−SrTi0.8Nb0.2O3 下部電極界面の
荒れ等は認められなかった。
【0068】また、X線回折の(003)回折角度より
求めた誘電体薄膜BSTOの格子定数(c軸方法)は、
0.433nmであり、歪量が大きく保たれていること
が判明した。また、実施例のキャパシタでは、残留分極
0.43c/m2、抗電圧1.8Vの特性が得られ、か
つ2V印加時のリーク電流密度は2×10−7A/cm
2以下であり、さらに15VのDC電圧を印加しても誘
電破壊は発生しなかった。
求めた誘電体薄膜BSTOの格子定数(c軸方法)は、
0.433nmであり、歪量が大きく保たれていること
が判明した。また、実施例のキャパシタでは、残留分極
0.43c/m2、抗電圧1.8Vの特性が得られ、か
つ2V印加時のリーク電流密度は2×10−7A/cm
2以下であり、さらに15VのDC電圧を印加しても誘
電破壊は発生しなかった。
【0069】更に、このキャパシタを搭載した強誘電体
記憶装置の試験回路を作成し、FeRAM動作における
いわゆる疲労特性の測定を行ったところ、1000個の
試験ビットのうち、95%以上が1012回までの書込
み動作まで清浄動作することを確認した。これにより、
このキャパシタの疲労が少ないことが判明した。
記憶装置の試験回路を作成し、FeRAM動作における
いわゆる疲労特性の測定を行ったところ、1000個の
試験ビットのうち、95%以上が1012回までの書込
み動作まで清浄動作することを確認した。これにより、
このキャパシタの疲労が少ないことが判明した。
【0070】実施例3 本実施例は、多結晶膜からなるキャパシタをDRAMに
搭載した例を示すものである。
搭載した例を示すものである。
【0071】まず、ポリシリコンからなるプラグ7まで
形成した基板上にプラズマTEOSで絶縁層8を100
nmの厚さに形成した。この絶縁層8に、図5に示すよ
うなキャパシタトレンチをリソグラフィーにより形成
し、プラグ7を露出させた。
形成した基板上にプラズマTEOSで絶縁層8を100
nmの厚さに形成した。この絶縁層8に、図5に示すよ
うなキャパシタトレンチをリソグラフィーにより形成
し、プラグ7を露出させた。
【0072】このようにキャパシタトレンチが形成され
た絶縁層8上に、DCスパッタをもちいて、アドヒージ
ョン層としてTiN膜9を10nmの厚さに堆積し、次
いで、Nbを添加したTiO2膜10を10nmの厚さ
に堆積し、更に下部電極としてSrRuO3膜11をR
Fマグネトロンスパッタを用いて50nmの厚さに堆積
した。 Nbを添加したTiO2膜10の成膜温度は、
600℃であった。
た絶縁層8上に、DCスパッタをもちいて、アドヒージ
ョン層としてTiN膜9を10nmの厚さに堆積し、次
いで、Nbを添加したTiO2膜10を10nmの厚さ
に堆積し、更に下部電極としてSrRuO3膜11をR
Fマグネトロンスパッタを用いて50nmの厚さに堆積
した。 Nbを添加したTiO2膜10の成膜温度は、
600℃であった。
【0073】その後、CMPにより表面を平坦化すると
共に、セル間を分離した。この下部電極11上に、誘電
体としてBa0.2Sr0.8TiO3膜12を40n
mの厚さに堆積し、更にその上に上部電極としてSrR
uO3膜13を100nmの厚さに堆積し、DRAM用
キャパシタを作成した。
共に、セル間を分離した。この下部電極11上に、誘電
体としてBa0.2Sr0.8TiO3膜12を40n
mの厚さに堆積し、更にその上に上部電極としてSrR
uO3膜13を100nmの厚さに堆積し、DRAM用
キャパシタを作成した。
【0074】このようにして形成された本実施例に係る
キャパシタでは、誘電率480、1.8V印加時のリー
ク電流は1×10−8A/cm2以下であり、このキャ
パシタに10VのDC電圧を印加しても、誘電破壊は生
じなかった。
キャパシタでは、誘電率480、1.8V印加時のリー
ク電流は1×10−8A/cm2以下であり、このキャ
パシタに10VのDC電圧を印加しても、誘電破壊は生
じなかった。
【0075】また、このキャパシタを搭載した半導体記
憶装置の試験回路を作成し、DRAM動作におけるいわ
ゆるエンデュランス測定、すなわちリフレッシュ時間延
長に対する誤動作率の変化を測定したところ、1000
個の試験ビットのうち、90%以上が20秒以上のリフ
レッシュサイクルまで正常動作し、キャパシタリークが
極めて少ないことが判明した。
憶装置の試験回路を作成し、DRAM動作におけるいわ
ゆるエンデュランス測定、すなわちリフレッシュ時間延
長に対する誤動作率の変化を測定したところ、1000
個の試験ビットのうち、90%以上が20秒以上のリフ
レッシュサイクルまで正常動作し、キャパシタリークが
極めて少ないことが判明した。
【0076】実施例4 本実施例では、Nb添加量を変化させた場合のFeRA
Mへの搭載例を示す。
Mへの搭載例を示す。
【0077】実施例2と同様にして、誘導体としてBT
Oを用いた強誘電体キャパシタを有する半導体記憶装置
を作成した。
Oを用いた強誘電体キャパシタを有する半導体記憶装置
を作成した。
【0078】まず単結晶Si((100)方位)で作成し
たプラグ1まで完成している基板上に超高真空チャンバ
ーを有するヘリコンスパッタ装置1を用いて第1のバッ
ファー層としてTi0.9Al0.1N膜を10nm堆積し
た。さらにこの上にDCスパッタ装置を用いてTi1-x
Nbx膜を8nm堆積した。この時の成膜雰囲気はAr
0.1Paの条件で行った。
たプラグ1まで完成している基板上に超高真空チャンバ
ーを有するヘリコンスパッタ装置1を用いて第1のバッ
ファー層としてTi0.9Al0.1N膜を10nm堆積し
た。さらにこの上にDCスパッタ装置を用いてTi1-x
Nbx膜を8nm堆積した。この時の成膜雰囲気はAr
0.1Paの条件で行った。
【0079】この時、Nb量xを0.1〜0.5すなわ
ちl0at%、20at%、30at%、40at%、50at%
と変化させた。尚、その後、SrTi0.8Nb0.2O3を
形成する際に、Ti1-xNbxが酸化されて生成するTi
1-xNbxOy層に関しては、酸化前後でNb混合量に変
化がないことをラザフォード後方散乱分光(RBS)法
により確認している。
ちl0at%、20at%、30at%、40at%、50at%
と変化させた。尚、その後、SrTi0.8Nb0.2O3を
形成する際に、Ti1-xNbxが酸化されて生成するTi
1-xNbxOy層に関しては、酸化前後でNb混合量に変
化がないことをラザフォード後方散乱分光(RBS)法
により確認している。
【0080】この場合、Ti40at%以下ではXRDで
アナターゼ構造のTiO2単相が形成されていることを
確認したが、50at%以上ではNbの酸化物であるルチ
ル型NbO2の形成が確認された。
アナターゼ構造のTiO2単相が形成されていることを
確認したが、50at%以上ではNbの酸化物であるルチ
ル型NbO2の形成が確認された。
【0081】この上に下部電極としてSrTi0.8Nb
0.2O3膜をRFマグネトロンスパッタを用いて30nm
堆積した。
0.2O3膜をRFマグネトロンスパッタを用いて30nm
堆積した。
【0082】その後、CMPを用いて表面を平坦化する
と共にセル間を分離した。この下部電極上に強誘電体と
してBaTiO3膜を20nm、さらにその上に上部電
極としてSrTi0.8Nb0.2O3膜を100nm堆積
し、強誘電体キャパシタを作成した。
と共にセル間を分離した。この下部電極上に強誘電体と
してBaTiO3膜を20nm、さらにその上に上部電
極としてSrTi0.8Nb0.2O3膜を100nm堆積
し、強誘電体キャパシタを作成した。
【0083】作成したキャパシタのX線回折を行い、こ
の薄膜キャパシタでは、Ti0.9Al0.1N膜、SrTi
0.8Nb0.2O3下部電極および上部電極、Ba0.2Sr
0.8TiO3誘電体膜すべてがエピタキシャル成長してい
ることがわかった。さらに断面電子顕微鏡観察を行った
ところ、酸化層生成に伴う下部電極−誘電体界面、Ti
0.9Al0.1N膜−SrTi0.8Nb0.2O3下部電極界面
の荒れ等は見受けられなかった。
の薄膜キャパシタでは、Ti0.9Al0.1N膜、SrTi
0.8Nb0.2O3下部電極および上部電極、Ba0.2Sr
0.8TiO3誘電体膜すべてがエピタキシャル成長してい
ることがわかった。さらに断面電子顕微鏡観察を行った
ところ、酸化層生成に伴う下部電極−誘電体界面、Ti
0.9Al0.1N膜−SrTi0.8Nb0.2O3下部電極界面
の荒れ等は見受けられなかった。
【0084】下記表1に、本実施例によるTi1-xNbx
Oy膜をバッファ層とした場合のX線回折のBaTiO3
(003)回折角から求めた誘電体薄膜の格子定数(c軸
方向)、500Hzの3角波を印加して測定した強誘電
体ヒステリシスから求めた残留分極量を示す。
Oy膜をバッファ層とした場合のX線回折のBaTiO3
(003)回折角から求めた誘電体薄膜の格子定数(c軸
方向)、500Hzの3角波を印加して測定した強誘電
体ヒステリシスから求めた残留分極量を示す。
【0085】
【表1】
【0086】上記表1から明らかなように、バッファ層
としてTi1-xNbxOy膜を用いることにより、Ti1-x
NbxOy層の比抵抗が急激に低下する。これは、Nb添
加量増大に伴うキャリア密度増大によるもので、TiO
x単独の場合に形成される(Ti,Al)N−TiO2界
面、TiO2−下部電極界面に存在する空乏層長を減少
させる。
としてTi1-xNbxOy膜を用いることにより、Ti1-x
NbxOy層の比抵抗が急激に低下する。これは、Nb添
加量増大に伴うキャリア密度増大によるもので、TiO
x単独の場合に形成される(Ti,Al)N−TiO2界
面、TiO2−下部電極界面に存在する空乏層長を減少
させる。
【0087】この空乏層が低誘電率層として働き、実質
的に強誘電体層BaTiO3へ印加される電圧を減少さ
せ、結果的に印加電圧に対する分極量の減少をもたらし
たものである。また、Nb50%以上では、前記の通り
ルチル型NbO2が形成され、NbのTiO2中への拡散
が妨げられる。従って、モフォロジーの悪化とともに残
留分極量の低下が起こる。50%未満ではこの影響は少
ない。
的に強誘電体層BaTiO3へ印加される電圧を減少さ
せ、結果的に印加電圧に対する分極量の減少をもたらし
たものである。また、Nb50%以上では、前記の通り
ルチル型NbO2が形成され、NbのTiO2中への拡散
が妨げられる。従って、モフォロジーの悪化とともに残
留分極量の低下が起こる。50%未満ではこの影響は少
ない。
【0088】実施例5 本実施例では、TiO2中のアナターゼ量を変化させた
場合のFeRAMへの搭載例を示す。
場合のFeRAMへの搭載例を示す。
【0089】実施例2と同様にして、誘電体としてBT
Oを用いた強誘電体キャパシタを有する半導体記憶装置
を作成した。
Oを用いた強誘電体キャパシタを有する半導体記憶装置
を作成した。
【0090】さらにこの上にDCスパッタ装置を用いて
TiO2膜を20nm堆積した。この時の成膜雰囲気は
Ar0.1Pa、基板温度は500℃、600℃、70
0℃、800℃、900℃の5条件で成膜した。この場
合、成膜温度600℃以下ではXRDでアナターゼ構造
のTiO2単相が形成されていることを確認したが、7
00℃以上ではルチル構造との混合層が形成されてい
た。
TiO2膜を20nm堆積した。この時の成膜雰囲気は
Ar0.1Pa、基板温度は500℃、600℃、70
0℃、800℃、900℃の5条件で成膜した。この場
合、成膜温度600℃以下ではXRDでアナターゼ構造
のTiO2単相が形成されていることを確認したが、7
00℃以上ではルチル構造との混合層が形成されてい
た。
【0091】この上に下部電極として、SrTi0.8N
b0.2O3膜をRFマグネトロンスパッタを用いて30n
m堆積した。成膜温度は500℃で行った。その後CM
Pを用いて表面を平坦化すると共にセル間を分離した。
b0.2O3膜をRFマグネトロンスパッタを用いて30n
m堆積した。成膜温度は500℃で行った。その後CM
Pを用いて表面を平坦化すると共にセル間を分離した。
【0092】この下部電極上に強誘電体としてBaTi
O3を20nm、さらにその上に上部電極としてSrT
i0.8Nb0.2O3膜を100nm堆積し、強誘電体キャ
パシタを作成した。
O3を20nm、さらにその上に上部電極としてSrT
i0.8Nb0.2O3膜を100nm堆積し、強誘電体キャ
パシタを作成した。
【0093】下記表2に、本実施例による成膜温度を変
化させて形成したTiO2膜をバッファ層とした場合の
X線回折のアナターゼ型TiO2の(004)ピークと、ル
チル型TiO2の(101)ピークの積分強度比(I(004)
/I(101))、2V印加時のリーク電流値、500Hz
の3角波を印加して測定した強誘電体ヒステリシスから
求めた残留分極量を示す。なお、X線回折は、Cu、K
α線を用いて、管電圧及び管電流をそれぞれ40kV、
40mAとして、θ−2θスキャンにより行った。
化させて形成したTiO2膜をバッファ層とした場合の
X線回折のアナターゼ型TiO2の(004)ピークと、ル
チル型TiO2の(101)ピークの積分強度比(I(004)
/I(101))、2V印加時のリーク電流値、500Hz
の3角波を印加して測定した強誘電体ヒステリシスから
求めた残留分極量を示す。なお、X線回折は、Cu、K
α線を用いて、管電圧及び管電流をそれぞれ40kV、
40mAとして、θ−2θスキャンにより行った。
【0094】
【表2】
【0095】なお、アナターゼ型TiO2の(004)ピー
クと、ルチル型TiO2の(101)ピークの積分強度比I
(004)/I(101)は、ほぼ結晶層の存在割合に近いことを
透過型電子顕微鏡観察により確認している。
クと、ルチル型TiO2の(101)ピークの積分強度比I
(004)/I(101)は、ほぼ結晶層の存在割合に近いことを
透過型電子顕微鏡観察により確認している。
【0096】上記表2から明らかなように、ルチル層の
混合量が50%を超えると、上部BaTiO3のリーク
電流が急激に上昇する。これは、ルチル層形成によるモ
フォロジーの劣化によるものである。また、モフォロジ
ーの悪化とともにBaTiO 3の結晶性(配向性)劣
化、残留分極量の低下が起こる。50%以下ではこの影
響は少ない。
混合量が50%を超えると、上部BaTiO3のリーク
電流が急激に上昇する。これは、ルチル層形成によるモ
フォロジーの劣化によるものである。また、モフォロジ
ーの悪化とともにBaTiO 3の結晶性(配向性)劣
化、残留分極量の低下が起こる。50%以下ではこの影
響は少ない。
【0097】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よると、アナターゼ構造の酸化物を下部電極とバリア層
の間にバッファ層として用いた場合に起こるプラグとの
界面の反応やプラグ表面の酸化による表面荒れや拡散に
よるキャパシタ特性の劣化を防止し、良好な誘電特性や
高い信頼性をもつキャパシタが得られる。
よると、アナターゼ構造の酸化物を下部電極とバリア層
の間にバッファ層として用いた場合に起こるプラグとの
界面の反応やプラグ表面の酸化による表面荒れや拡散に
よるキャパシタ特性の劣化を防止し、良好な誘電特性や
高い信頼性をもつキャパシタが得られる。
【図1】本発明の一実施形態に係る薄膜キャパシタを示
す断面図。
す断面図。
【図2】本発明の一実施形態に係る薄膜キャパシタの表
面を示す電子顕微鏡写真図。
面を示す電子顕微鏡写真図。
【図3】比較例1に係る薄膜キャパシタの表面を示す電
子顕微鏡写真図。
子顕微鏡写真図。
【図4】比較例2に係る薄膜キャパシタの表面を示す電
子顕微鏡写真図。
子顕微鏡写真図。
【図5】本発明の他の実施形態に係る薄膜キャパシタを
示す断面図。
示す断面図。
1,7…プラグ 2…Ti0.9Al0.1N膜 3…Ti膜 4… SrTi0.8Nb0.2O3 膜 5… Ba0.2Sr0.8Ti3 膜 6… SrRuO3 膜 8…絶縁膜 9…TiN膜 10…TiO2膜 11…SrRuO3膜 12…Ba0.2Sr0.8TiO3膜 13…SrRuO3膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川久保 隆 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5F038 AC05 AC14 DF05 EZ14 5F083 AD31 AD49 FR01 GA25 HA08 JA13 JA14 JA39 JA40 JA45 MA06 MA17 PR22 PR25 PR40
Claims (4)
- 【請求項1】半導体基板上に形成された、バリア層、下
部電極層、誘電体薄膜、および上部電極層を具備し、バ
リア層と下部電極層の間にアナターゼ構造を主体とする
酸化物を含むバッファ層を介在させたことを特徴とする
薄膜キャパシタ。 - 【請求項2】前記バリア層が、Ti1-xAlxNにより表
わされる材料により構成されることを特徴とする請求項
1に記載の薄膜キャパシタ。 - 【請求項3】半導体基板上にバリア層を形成する工程、 前記バリア層上に、アナターゼ構造を主体とする金属酸
化物を含むバッファ層、または後の工程における酸化に
よりアナターゼ構造を主体とする酸化物を形成し得る金
属を含むバッファ層形成予定層を形成する工程、 前記バッファ層またはバッファ層形成予定層上に下部電
極層を形成する工程、前記下部電極層上に誘電体薄膜を
形成する工程、および前記誘電体薄膜上に上部電極層を
形成する工程を具備することを特徴とする薄膜キャパシ
タの製造方法。 - 【請求項4】前記アナターゼ構造を主体とする金属酸化
物は、金属酸化物を100〜700℃で成膜することに
より得られ、またはアナターゼ構造を主体とする酸化物
を形成し得る金属は、前記下部電極層を形成する工程に
おいて、400〜800℃で酸化され、アナターゼ構造
を主体とする酸化物とされることを特徴とする請求項3
に記載の薄膜キャパシタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28035499A JP2001102544A (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | 薄膜キャパシタおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28035499A JP2001102544A (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | 薄膜キャパシタおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001102544A true JP2001102544A (ja) | 2001-04-13 |
Family
ID=17623846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28035499A Pending JP2001102544A (ja) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | 薄膜キャパシタおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001102544A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001223345A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-08-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2002083811A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Murata Mfg Co Ltd | 薄膜積層体の製造方法および強誘電体薄膜素子の製造方法 |
WO2024070800A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
-
1999
- 1999-09-30 JP JP28035499A patent/JP2001102544A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001223345A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-08-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2002083811A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Murata Mfg Co Ltd | 薄膜積層体の製造方法および強誘電体薄膜素子の製造方法 |
JP4513193B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2010-07-28 | 株式会社村田製作所 | 薄膜積層体の製造方法および強誘電体薄膜素子の製造方法 |
WO2024070800A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6777248B1 (en) | Dielectric element and manufacturing method therefor | |
US6351006B1 (en) | Ferroelectric capacitor with means to prevent deterioration | |
EP1624479A2 (en) | Ferroelectric memory and ferroelectric capacitor with Ir-alloy electrode or Ru-alloy electrode and method of manufacturing same | |
US20010015448A1 (en) | Ferroelectric capacitor and semiconductor device | |
JP3435633B2 (ja) | 薄膜積層体、薄膜キャパシタ、およびその製造方法 | |
US6670668B2 (en) | Microelectronic structure, method for fabricating it and its use in a memory cell | |
US6297085B1 (en) | Method for manufacturing ferroelectric capacitor and method for manufacturing ferroelectric memory | |
KR20070089638A (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JPH10173140A (ja) | 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法 | |
JPH09246490A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3684059B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11261028A (ja) | 薄膜キャパシタ | |
US6504228B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH09129827A (ja) | 強誘電体キャパシタ | |
JP2001102544A (ja) | 薄膜キャパシタおよびその製造方法 | |
JPH10214947A (ja) | 薄膜誘電体素子 | |
JPH11274419A (ja) | 薄膜キャパシタ | |
JP3625417B2 (ja) | キャパシタ及びこれを用いた半導体装置 | |
JP3347010B2 (ja) | 薄膜誘電体素子 | |
JP2002289809A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4315676B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US20220406884A1 (en) | Thin film structure, capacitor including thin film structure, semiconductor device including thin film structure, and method of manufacturing thin film structure | |
JP3286218B2 (ja) | 薄膜誘電体素子 | |
JP2001028426A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003179210A (ja) | 半導体記憶装置 |