[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001153102A - 多連弁 - Google Patents

多連弁

Info

Publication number
JP2001153102A
JP2001153102A JP33794699A JP33794699A JP2001153102A JP 2001153102 A JP2001153102 A JP 2001153102A JP 33794699 A JP33794699 A JP 33794699A JP 33794699 A JP33794699 A JP 33794699A JP 2001153102 A JP2001153102 A JP 2001153102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
switching valve
sub
center bypass
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33794699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971879B2 (ja
Inventor
Masao Kashiwagi
雅夫 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP33794699A priority Critical patent/JP3971879B2/ja
Publication of JP2001153102A publication Critical patent/JP2001153102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971879B2 publication Critical patent/JP3971879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メインセクションブロック21の下流側位置
に、種々の機器を組み込める有効スペースSを確保す
る。 【解決手段】 最下流に位置するメイン切換24弁のセ
ンタバイパス通路25の下流側に第1連通路28を形成
する。そして、この第1連通路をサブセクションブロッ
ク23に形成した第2連通路29およびカバー22に形
成した第3連通路30を介して、サブ切換弁のセンター
バイパス通路27に接続する。さらに、サブ切換弁のセ
ンタバイパス通路を、メインセクションブロックに形成
した第1戻り通路31および第2戻り通路32を介して
タンクTに連通させる。しかも、上記第1連通路は、メ
イン切換弁およびサブ切換弁のセンタバイパス通路に対
してオフセットさせている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建設車両等に用
いるのに最適な多連弁に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の多連弁として、特開平11−2
57302号公報に記載されたものが従来から知られて
いる。そして、この従来の多連弁の回路を示したのが、
図3である。図3からも明らかなように、この多連弁
は、メインセクションブロック1とカバー2との間に、
サブセクションブロック3を介在させている。上記メイ
ンセクションブロック1には、複数のメイン切換弁4を
組み込むとともに、これらメイン切換弁4のセンタバイ
パス通路5を直列に接続している。
【0003】また、サブセクションブロック3には、サ
ブ切換弁6を組み込むとともに、このサブ切換弁6のセ
ンタバイパス通路7を、メイン切換弁4のセンタバイパ
ス通路5の延長上に直接連通させている。そして、サブ
切換弁6のセンタバイパス通路7は、カバー2に形成し
た第1戻り通路8→サブセクションブロック3に形成し
た第2戻り通路9→メインセクションバルブ1に形成し
た第3戻り通路10を経由してタンクTに連通させてい
る。
【0004】上記第3戻り通路10には、ポンプPの吐
出量を減少させるためのパイロット圧を発生させるパイ
ロット圧発生手段11を設けている。したがって、各切
換弁4および6の総てが中立位置にあれば、ポンプPの
吐出油が、第1〜第3戻り通路8〜10を経由してタン
クTに戻されるが、その過程で、上記吐出油はパイロッ
ト圧発生手段11を経由するので、そこでパイロット圧
が発生する。このパイロット圧の作用で、レギュレータ
12が動作して、ポンプPの吐出量を減少させる。つま
り、各切換弁を中立位置に保って、アクチュエータに仕
事をさせていない状況では、ポンプPの吐出量を最小に
保つようにしている。
【0005】なお、建設車両において通常必要とされる
アクチュエータ以外に、特別なアクチュエータをオプシ
ョンで接続することがある。このようなときに、オプシ
ョンのアクチュエータを簡単に接続できるようにするた
めに、サブセクションブロック3を必要とする。つま
り、上記のようにサブセクションブロック3を設けたの
は、あくまでもオプション用のアクチュエータを接続す
るためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにした従来
の多連弁では、サブ切換弁6のセンタバイパス通路7
を、メイン切換弁4のセンタバイパス通路5の延長上に
直接連通させているので、センタバイパス通路5と7と
を接続する通路13が、メインセクションブロック1の
真ん中を通ってしまう。そのために、メインセクション
ブロック1の通路13の周囲では、その有効スペースが
どうしても少なくなる。
【0007】上記のように有効スペースが少ないので、
この部分に、他の機器を組み込んだりできなくなる。そ
のために、パイロット圧発生手段11も、図3に示すよ
うに、第3戻り通路10側に設けなければならない。こ
のようにパイロット圧発生手段11を第3戻り通路10
側に設けると、その分、メインセクションブロック1の
幅が大きくならざるを得ない。言い換えると、この従来
の多連弁によれば、全体が大型化するという問題があっ
た。
【0008】また、この従来の多連弁では、各切換弁
4,6の中立時の戻り油を、第1戻り通路8→第2戻り
通路9→第3戻り通路10を経由してタンクに戻す経路
を取りながら、最下流の第3戻り通路10にパイロット
圧発生手段11を設けている。そのために、サブセクシ
ョンブロック3のサブ切換弁6からパイロット圧発生手
段11までの距離が長くなってしまう。このようにパイ
ロット圧発生手段11までの距離が長くなってしまう
と、その分、圧力損失が大きくなる。圧力損失が大きく
なればなるほど、パイロット圧発生手段11で発生する
パイロット圧が、油温の変化に影響を受けやすくなる。
そのために、ポンプ吐出量の制御も不安定になるという
問題があった。
【0009】この発明の第1の目的は、メインセクショ
ンブロックの下流側の有効スペースを大きくとれるよう
にすることである。第2の目的は、上記有効スペースに
種々の制御機器を組み込めるようにすることである。第
3の目的は、上記有効スペースにポンプ吐出量を制御す
るためのパイロット圧発生手段を組み込んで、安定した
パイロット圧を検出できるようにすることである。第4
の目的は、パイロット圧発生手段の上流側に、中立カッ
ト弁を組み込み、この多連弁に接続したポンプの吐出油
を、他の回路系統に合流させることができるようにする
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、次の、多連
弁を前提にするものである。すなわち、メインセクショ
ンブロックとカバーとの間に、サブセクションブロック
を介在させる。そして、上記メインセクションブロック
には、センタバイパス通路を直列に接続してなる複数の
メイン切換弁を組み込む。上記サブセクションブロック
には1または複数のサブ切換弁を組み込むとともに、こ
のサブ切換弁のセンタバイパス通路を、連通路を介して
メイン切換弁のセンタバイパス通路に接続する。しか
も、このサブ切換弁のセンタバイパス通路を、メインセ
クションブロックに形成した戻り通路を経由してタンク
に戻す構造にしたものである。
【0011】上記多連弁を前提にしつつ、第1の発明
は、最下流に位置するメイン切換弁のセンタバイパス通
路の下流側に第1連通路を形成し、この第1連通路をサ
ブセクションブロックに形成した第2連通路およびカバ
ーに形成した第3連通路を介して、サブ切換弁のセンタ
ーバイパス通路に接続し、このサブ切換弁のセンタバイ
パス通路を、メインセクションブロックに形成した第1
戻り通路および第2戻り通路を介してタンクに連通させ
てなり、しかも、上記第1連通路は、メイン切換弁およ
びサブ切換弁のセンタバイパス通路に対してオフセット
させた点に特徴を有する。
【0012】第2の発明は、サブ切換弁のセンタバイパ
ス通路の延長上に、第1戻り通路の開口部を形成すると
ともに、第2戻り通路はメインセクションブロックの各
切換弁の側方を経由してタンクに導いた点に特徴を有す
る。第3の発明は、第1戻り通路に、ポンプ吐出量を制
御するためのパイロット圧発生手段を設けた点に特徴を
有する。第4の発明は、第1戻り通路であって、パイロ
ット圧発生手段の上流側に中立カット弁を設けた点に特
徴を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に示した第1の実施態様は、
メインセクションブロック21およびカバー22の間に
2つのサブセクションブロック23を介在させている。
そして、メインセクションブロック21には、複数のメ
イン切換弁24を組み込むとともに、これらメイン切換
弁24のセンタバイパス通路25を直列に接続してい
る。なお、この実施態様では、サブセクションブロック
23を2つ設けている。このサブセクションブロック
は、図示のように一つのサブセクションブロックに一つ
のサブ切換弁を設けてもよいし、一つのサブセクション
ブロックに複数のサブ切換弁を組み込むようにしてもよ
い。また、サブセクションブロック23に、サブ切換弁
26を組み込んでいる点も、従来と同様である。ただ
し、この実施態様では、そのセンタバイパス通路27の
流れの方向を従来と相違させている。この点について
は、この後で、詳しく説明する。
【0014】上記メインセクションブロック21に組み
込んだメイン切換弁24であって、その最下流に位置す
るメイン切換弁のセンタバイパス通路25は、第1連通
路28に接続している。この第1連通路28は、メイン
セクションブロック21内に形成するとともに、この第
1連通路28を、上記センタバイパス通路25に対して
オフセットさせている。つまり、図面上では、この第1
連通路28を、センタバイパス通路25よりも、右側に
寄せて形成している。このように第1連通路28を、メ
インセクションブロック21の右側に寄せて形成したの
で、メインセクションブロック21の下流側に有効スペ
ースSが確保されることになる。
【0015】また、上記第1連通路28は、サブセクシ
ョンブロック23に形成した第2連通路29を経由し
て、いったん、カバー22に形成した第3連通路30に
連通させている。そして、このカバー22に形成した第
3連通路30から、再びサブセクションブロック23側
に戻すようにして、第3連通路30をサブ切換弁26の
センタバイパス通路27に接続している。
【0016】サブセクションブロック23の最下流に位
置するサブ切換弁26のセンタバイパス通路27は、メ
インセクションブロック21に形成した第1戻り通路3
1および第2戻り通路32を経由してタンクTに連通し
ている。上記第1戻り通路31の開口部31aは、サブ
切換弁26のセンタバイパス通路27の延長上に形成し
ている。そして、この開口部31aから少し下流側に伸
びてから、図面左方向に直角に曲がって、メイン切換弁
24の側方を経由してなる第2戻り通路32に連通して
いる。
【0017】上記のようにした第1戻り通路31には、
ポンプ吐出量を制御するためのパイロット圧発生手段3
3を設けている。このように第1戻り通路31にパイロ
ット圧発生手段33を設けたのは、次の理由からであ
る。すなわち、最下流のサブ切換弁26に最も近いとこ
ろに、パイロット圧発生手段33を設けて、その間の圧
力損失を最小限に抑えるためである。圧油がパイロット
圧発生手段33に到達する過程での圧力損失を最小限に
抑えれば、それだけパイロット圧が油温の変化に影響さ
れにくくなる。
【0018】一方において、上記第1戻り通路31に、
パイロット圧発生手段33を設けることができたのは、
第1連通路28をオフセットさせて、有効スペースSを
確保したからである。なお、図1において、ポンプPの
吐出量を制御するためのレギュレータを示していない
が、それは図3に示した従来の場合と全く同様である。
したがって、パイロット圧発生手段のパイロット圧が高
くなれば、ポンプ吐出量が減少し、パイロット圧が低く
なれば、ポンプ吐出量が増大することになる。
【0019】上記のようにした第1の実施態様によれ
ば、メインセクションブロック21に有効スペースSを
確保できるので、そこにポンプ吐出量を制御するための
パイロット圧発生手段33を設けることができる。この
有効スペースSは、メインセクションブロック21の下
流側、すなわち最下流に位置するサブ切換弁26の至近
位置にあるので、パイロット圧発生手段33に至るまで
の圧力損失を最小限に抑えることができる。したがっ
て、油温などの影響されずに、安定したパイロット圧を
発生させることができる。
【0020】図3に示した第2の実施態様は、第1戻り
通路31であって、パイロット圧発生手段33の上流側
に中立カット弁34を設けた点が、第1の実施態様と異
なる。それ以外の構成は、第1の実施態様と総て同じで
ある。上記中立カット弁34は、第1戻り通路31の連
通状態を保つ開位置と、その連通を遮断する閉位置とに
切り換えられるようにしている。
【0021】中立カット弁34が図示の開位置にあると
きには、第1実施例と同様に、パイロット圧発生手段3
3が、ポンプ吐出量を制御するためのパイロット圧を発
生させる。中立カット弁34を閉位置に切り換えるの
は、次の場合である。すなわち、この多連弁に接続した
ポンプPの吐出油を、他の回路系統に接続したアクチュ
エータに合流させるような場合である。
【0022】例えば、第1の実施態様において、総ての
切換弁24,26を中立に保てば、ポンプPの吐出油は
パイロット圧発生手段33を経由してタンクTに戻され
るが、このときにパイロット圧発生手段33の圧力でポ
ンプPの吐出油は最少に保たれる。言い換えると、総て
の切換弁を中立に保っていたのでは、ポンプPの吐出量
がいつまでたっても上昇しない。ポンプPの吐出量が上
がってこなければ、他の回路系統に対する合流油を供給
することもできない。
【0023】そこで、この第2の実施態様においては、
中立カット弁34を設け、必要に応じて、第1戻り通路
31の連通を遮断するようにしたものである。第1戻り
通路31を遮断すれば、ポンプ吐出量を減少させるため
のパイロット圧が発生しないので、ポンプPの吐出量が
上昇することになる。この上昇した吐出量が、他の回路
系統に供給されることになる。この第2の実施態様にお
いても、第1の実施態様と同様に、有効スペースSを確
保した結果、中立カット弁34を設けることができるよ
うになったものである。
【0024】
【発明の効果】第1の発明によれば、メインセクション
ブロックに形成した第1連通路を、メイン切換弁および
サブ切換弁のセンタバイパス通路に対してオフセットさ
せたので、メインセクションブロックの下流側に有効ス
ペースを確保できる。したがって、この有効スペース
に、目的に応じた種々の機器を組み込むことができ、そ
れだけ、いろいろな用途に対応できることになる。
【0025】第2の発明によれば、上記有効スペースに
種々の機器を組み込んでも、メインセクションブロック
の幅を広くしなくてもよい。言い換えれば、いろいろな
機器を組み込んでも、全体を小型に維持できる。第3の
発明によれば、多1戻り通路にポンプ吐出量を制御する
ためのパイロット圧発生手段を設けたので、このパイロ
ット圧発生手段に至るまでの圧力損失を最小限に抑える
ことができる。したがって、油温などの影響されずに、
安定したパイロット圧を発生させることができる。第4
の発明によれば、中立カット弁を用いて第1戻り通路を
遮断すれば、他の回路系統に圧油を合流させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施態様を示す回路図である。
【図2】第2の実施態様を示す回路図である。
【図3】従来の多連弁の回路図である。
【符号の説明】
21 メインセクションブロック 22 カバー 23 サブセクションブロック 24 メイン切換弁 25 センタバイパス通路 26 サブ切換弁 27 センタバイパス通路 28 第1連通路 29 第2連通路 30 第3連通路 31 第1戻り通路 31a 開口部 32 第2戻り通路 33 パイロット圧発生手段 34 中立カット弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインセクションブロックとカバーとの
    間に、1または複数のサブセクションブロックを介在さ
    せ、上記メインセクションブロックには複数のメイン切
    換弁を組み込み、上記サブセクションブロックには1ま
    たは複数のサブ切換弁を組み込むとともに、このサブ切
    換弁のセンタバイパス通路を、連通路を介してメイン切
    換弁のセンタバイパス通路に接続し、しかも、このサブ
    切換弁のセンタバイパス通路を、メインセクションブロ
    ックに形成した戻り通路を経由してタンクに戻す構造に
    した多連弁において、最下流に位置するメイン切換弁の
    センタバイパス通路の下流側に第1連通路を形成し、こ
    の第1連通路をサブセクションブロックに形成した第2
    連通路およびカバーに形成した第3連通路を介して、サ
    ブ切換弁のセンターバイパス通路に接続し、このサブ切
    換弁のセンタバイパス通路を、メインセクションブロッ
    クに形成した第1戻り通路および第2戻り通路を介して
    タンクに連通させてなり、しかも、上記第1連通路は、
    メイン切換弁およびサブ切換弁のセンタバイパス通路に
    対してオフセットさせたことを特徴とする多連弁。
  2. 【請求項2】 サブ切換弁のセンタバイパス通路の延長
    上に、第1戻り通路の開口部を形成するとともに、第2
    戻り通路はメインセクションブロックの各切換弁の側方
    を経由してタンクに導いてなる請求項1記載の多連弁。
  3. 【請求項3】 第1戻り通路に、ポンプ吐出量を制御す
    るためのパイロット圧発生手段を設けた請求項1または
    2記載の多連弁。
  4. 【請求項4】 第1戻り通路であって、パイロット圧発
    生手段の上流側に中立カット弁を設けた請求項3記載の
    多連弁。
JP33794699A 1999-11-29 1999-11-29 多連弁 Expired - Fee Related JP3971879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33794699A JP3971879B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 多連弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33794699A JP3971879B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 多連弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001153102A true JP2001153102A (ja) 2001-06-08
JP3971879B2 JP3971879B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18313499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33794699A Expired - Fee Related JP3971879B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 多連弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971879B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501914A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 ツェーエヌハー・バウマシイネン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 建設機械のための、特に掘削機のための油圧制御システム
WO2020105231A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 Kyb株式会社 流体圧制御装置
WO2020105230A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 Kyb株式会社 流体圧制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501914A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 ツェーエヌハー・バウマシイネン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 建設機械のための、特に掘削機のための油圧制御システム
JP4691492B2 (ja) * 2003-08-08 2011-06-01 ニュー・ホランド・コベルコ・コンストラクション・マシーナリー・ソシエタ・ペル・アチオニ 建設機械のための、特に掘削機のための油圧制御システム
WO2020105231A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 Kyb株式会社 流体圧制御装置
WO2020105230A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 Kyb株式会社 流体圧制御装置
KR20200061372A (ko) * 2018-11-20 2020-06-02 케이와이비 가부시키가이샤 유체압 제어 장치
JP2020085078A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 Kyb株式会社 流体圧制御装置
CN111527312A (zh) * 2018-11-20 2020-08-11 Kyb株式会社 流体压控制装置
CN111527312B (zh) * 2018-11-20 2022-06-03 Kyb株式会社 流体压控制装置
JP7121642B2 (ja) 2018-11-20 2022-08-18 Kyb株式会社 流体圧制御装置
KR102503136B1 (ko) 2018-11-20 2023-02-23 케이와이비 가부시키가이샤 유체압 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971879B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002181008A (ja) 油圧制御装置
JP2001153102A (ja) 多連弁
JP2001027203A (ja) 油圧再生回路を有する方向切換弁装置
JP4859786B2 (ja) 制御装置
JPS6229629A (ja) 建設車両の油圧装置
JP2002295405A (ja) 油圧制御装置、建設機械および油圧ショベル
JPH031522B2 (ja)
JP3662623B2 (ja) ロードセンシング回路
JP3965379B2 (ja) 油圧制御装置
JP3752350B2 (ja) 油圧制御回路
JP2002114498A (ja) 油圧制御装置
JP3335743B2 (ja) 建設車両の直進走行制御装置
JP4090429B2 (ja) 油圧制御回路
JP3447130B2 (ja) 走行回路
JPH0463932B2 (ja)
JPH05214745A (ja) 車両の走行直進制御回路
JPS608162Y2 (ja) 油圧制御装置
JPH0381003B2 (ja)
JP3072804B2 (ja) 車両の走行直進制御回路
JP2000073409A (ja) 建設機械の油圧回路
JPS58217869A (ja) 合流制御弁
JP2000035006A (ja) 油圧制御回路
JPH02261903A (ja) クローズドセンタ・ロードセンシングシステムにおける油圧回路
JPH0228001B2 (ja)
JP2010151189A (ja) 走行系の制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3971879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees