[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文理選択で悩んでいます。)

文理選択で悩む高校1年女子のためのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 高校1年の女子が文理選択で悩んでいます。将来の夢がまだなく、迷っている彼女にとって数学が一番苦手なので、理系を選ぶことに不安を感じています。親は理系を勧める一方、彼女は進学校で難関大学の理系を目指す自信がありません。どちらを選ぶべきか迷っています。経験者のアドバイスを求めています。
  • 高校1年の女子は文理選択で迷っています。将来の夢がまだ見つかっていない彼女にとって、数学は一番苦手な科目です。塾のおかげで平均点を取ることはできるようになりましたが、高校の理系コースに進むことに自信がありません。進学校で難関大学を目指す学校に通っている彼女にとって、理系の道は選びづらいです。どちらを選ぶべきか悩んでいます。
  • 高校1年の女子が文理選択で迷っています。将来の夢がまだなく、数学が苦手な彼女にとって、理系を選ぶことに不安を感じています。進学校で難関大学を目指す彼女にとって、理系の道は挑戦しづらいです。親は理系を勧めますが、彼女は自分には無理だと思っています。どちらを選ぶべきかアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 思いだします。高校時代を 私は数学が得意。でも明らかに文系タイプ で、先生から「じゃあ 理系にしとけ」こんな軽いノリで2年時は理系 で、大後悔です。よほどの天才を除いて今は3年間を全力で駆け抜ける時代 です。私といえばその2年時にリズムを崩したのが最後まで響き、浪人に いたいりました。2年時 物理・化学で無用の苦しみを味わいました。  一浪後 早稲田に入学です。数学をきにかけているようですが、心配 無用です。文系の数学は教科書の章末・巻末問題が解ければ十分。早慶ですら です。ためしに地方国立大学の文系の入試問題といてみてください。 あまりの簡単さに腰が抜けるはずです。でも理系は逆。ためしに東京工大の 数学の問題解いてみてください。「これは人間が解く問題か?」数学苦手の 人はそう思うはずです。  理科が得意? 物理か生物か知りませんが、センター試験で満点狙えば すむはずです。文系だからといって理科がなし、のカリキュラムではない はずです。迷わず文系です。

red1222
質問者

お礼

文系でやりたいことが見つかったので文系にしました。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

数学といっても、数学1や2だと思うので、文理選択というよりも、国立と私立、どちらに行きたい、という判断を先にした方が良い。 国立は、センター試験で5教科7科目を課す大学がほとんどなので、文系でも数学1やA、2やBからは逃げられません。数学がトクイかどうかより、理科(物理、化学)で点が取れるかどうか、受験勉強に耐えられるかどうかを考える方が良い。5教科受験で5教科ともトクイという受験生は東大や医学部を目指すので、競争相手はどこか弱点を抱えて受験に臨むわけです。 私立は、合格するような受験生は得意科目の3教科だけで受験します。そこにニガテ意識がある科目があると致命傷になります。目指すのが私立なら、数学がニガテというか、何よりも数学の受験勉強は頑張れないと思った時点で、文系にすべきです。 でね、ご質問者さんが、あわよくば国立、と考えているなら、今の時点での判断なら、文理選択は理系しか選択肢はないわけ。特に、国語、英語、地歴 の各教科が、得意でない場合、私立文系のトップ私大は(MARCHでも看板学部は)志望大にできないので、相当苦しくなります。 進路室に行って模試の資料を見せてもらうと良いけど、旧帝大とかではない国立大理系の合格者の点数の方が私立や国立文系の人たちより、模試を受験したときの点数は低いんです。これはさっきの理由からで、国立理系が数学や理科の科目数をきちんと数えると、もっとも受験科目数が多く、その分、ニガテを抱えて受験する人が多いからです。

red1222
質問者

お礼

ありがとうございます。 英語苦手ですが文系にしました。 今から頑張ろうと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.3

・「一応進学校で平均点」では判断できませんので,模試を受けてみたらどうですか。あんがい,塾でほんものの実力がついていて,点がとれるかもしれませんし。 ・理科というのは,中学校でいう第一分野(物質系,「物理」・「化学」)ではなく,第二分野(自然史系,「生物」・「地学」のほうだろうと思います。後者なら,大学に入ってから前者ほどの数学力は求められないはずです(1年次の定期試験は過去問研究と部分点で合格点の6割をクリアする)。理系では,基本的に「好き」ということが求められるでしょう。好きでなけりゃ,徹夜で実験したり,崖を這って植物採集なんかやれるもんか 笑。 ・自然史系でも,入試を通るくらいの数学力は必要です。難関大でなければ,「穴埋めのセンター試験を記述式にしただけ」という平易な数学を課す大学(地方国立大学の農学部とか)もあるんじゃないですか。「センターで7割があぶねえ」という受験生には,そんなにひねった問題を出せないんですよ 笑。そういう選択をするなら,進学校で平均点でもなんとかなるかも。 ・どうしても数学に息切れがしたら,文転すればいいでしょう。辛い勉強をする必要はないでしょう。ぼくも数学に苦手意識があり,大学専門課程にいくときに自然史系にしましたから 爆。 ・いま思い出したこと。もし地学が好きなら,地理学科という選択もありますね。中高教科書をみればわかるように,自然と人文を両方やるようですから。あるいは人文・社会科学もまじる環境系。ためしに法政大学の公式サイト http://www.hosei.ac.jp/nyugakuannai/gakubu/nyushi/ippan/index.html をみると,文学部地理学科と人間環境学部は,文系受験ができそうです。私立は入試が多様でよくわからないので(笑),自分の責任で調べてみてください。

red1222
質問者

お礼

環境学部ってちょっと興味あります 文系にしました。 ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/848)
回答No.2

>理系はもともと才能のある子しか耐えられないんじゃないか、って 大学はいってからは苦労するだろうが、入試限定でいえば数学は覚える事も少なく点は取りやすいはずなんだがね。 ま、元々嫌いなんだろから理系はやめといたほうが良いんじゃないの。

red1222
質問者

お礼

文系にしました。 数学はちゃんと答えが出るし嫌いではないですが、1日中数学は耐えられないと思いました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

進学校でした。全員がとりま志望は京大や医学部がデフォルトでって感じでした。 高3の春時点で下位5%、数学嫌いだから私立専願にしました。 もちろん理系志望にも出来たんですが京大とか医学部に魅力感じなかったんですね。 で、とりまって感じで最高峰の慶応法と早稲田政経志望。 あんまり意味ないですね、体面のものかな。 で、勉強してくなかで本気で入りたくなって来て慶応法行きました。 いまは就職して民間企業で働いてます。 他の人が言うように、マスコミが言うように日本の未来は明るくありません。泥舟・・と言うとアレですが僕ら個々の努力でどうこうできることでもありません。 戦後の成功者の%が30%とすれば、それが3%になる、と言う感じでしょうか。 赤字国債もですし、老人年金世代の大増加もそうです。 そこで思想どうこう語るよりも「そういうもんだ」と思った方がいい。 で、専門職の時代です。デザイナーや看護士、医師などの専門職は、日本が沈んだらインドネシアでもアメリカでも中国でも同じことをやればいいんです。 でも多くの人は専門職じゃない。 それで多くの社会人は悩んでるわけです。 でも25歳や35歳から専門職を目指すのはデメリットも大きいし、怖い。 だったら10代のうちにそういうものに就く、目指すメリットは大きいんです。 で、理系は専門分野になりやすい。 僕は文系だけど大学や仕事で理系的なことをやらされることはあったし、数学はやっておいた方がいいと思いますよ。 例えば国立理系で受けて、私立は慶応を数学選択で経済学部を受ける、なんてのも手としては強い。私立の数学科目は緩いからね。 工学部卒の奴とかで「自分は恵まれてる」って言う奴は少ないけれども、文系みたいに競争の渦に巻き込まれなくて済むと思うし(競争大好きって人は希少種だと思うよ・・・)、ある程度自分の思考に準じて動けるからいい面が多いと思うけどね。

red1222
質問者

お礼

ありがとうございます。 就職は大変だろうけど、文系にしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう