[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー

ISO 環境影響評価について(間接影響に関する目的目標)

ISO14001:2004の認証取得している会社の経理部の者です。 今後のISO活動は、紙・ごみ・電気の削減と言った直接影響ではなく、間接影響に重点を置くとの事です。 経理業務を行う上で、「環境影響評価ワークリスト」の「環境側面」から重要な「良い側面」と「悪い側面」なんてあるんでしょうか? 具体的にはどんな事が考えられますか? 御指導下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MEGANESAL
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

経理部の間接影響は、経理部以外の他の部署又は組織に対して働きかけができる環境影響と捉えられればいいのではないでしょうか。経理部以外では、社内の他の部署かも知れないし、あるいは取引先かも知れません。もし、社内で紙・ゴミ・電気の管理をこうしようと決めたとしても、もっと良い使用の仕方(例えば電子化)等があれば、それも含めて良いかもしれません。その管理の方法を推し進める又は開発するのも良いのではないでしょうか。ただし、会社の目的及び目標に含まれていれば、会社の目標のほうが良いでしょう。取引先に対しては、経理としてメールの使用を進め、Faxを少なくする、請求書、請け書、発注書等の電子化を進める等があるかもしれません。経理の仕事も結構、ヒトと会う、物(伝票をふくめて)をおくる、物を渡す、物を受取る、物を書く、コピーするなど、環境負荷を伴う仕事もあると思いますよ。あるいは、請求が閉め日に集中しないように他の部門や取引先に辛抱強く働きかけるのも仕事の山を崩して環境負荷は下がるはずです。他の部署に働きかけるのですから、良い側面を提案し、環境負荷を掛けている悪い側面を少しでもすくなくと、考えれば、小さなこともたくさん出てきます。

sikon
質問者

お礼

 ご親切にありがとうございます。 経理部員が10名いますが、誰がどんな仕事をしているのか?全く把握しておりません。(図体がでかく成り過ぎて、右手と左手が何をしているか判らない状態です) まずは戴いたアドバイスを、今、自分の担当している仕事に照らし合わせて考えてみます。 また、疑問が生じましたら御助言を御願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A