[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー

ISO9001 品質目標

お世話になります。 弊社で、ISO9001を取得する事になりまして、 その事務局を任せられた者です。 早速ですが、品質目標の達成計画について、 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 弊社では、品質目標に「不良率の削減」を掲げました。 これを達成させる為に、達成計画書を作成しています。 目標の達成を明確にする為に、「*%の削減」という 書き方ではなく、「不良率を*%にする」という 書き方をしたらおかしいでしょうか。 例えば、「不良率を1/2にする」、ではなく 「不良率を0.01%にする」という感じです。(例えばの数値です) どっちにしても外部に出せるような資料ではないので、 できれば明確な目標値を持ちたいとの考えからです。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurolon
  • ベストアンサー率30% (102/331)
回答No.1

おかしくないと思いますよ。ウチの部署と同じです。 自分好みの表現の仕方でなければ気に入らない、というレベルで 指摘してくる人も中にはいますけど、中身は同じですから 書き方はどちらでも構わないと思います。 ただ、数値を限定するのではなく、たとえば不良率1/2以下、 不良率0.01%未満、のように範囲で示した方がいいかなと思います。

yamakuro0614
質問者

お礼

本当ですか! ありがとうございます。すごく参考になりました。 >不良率0.01%未満、のように なるほど、とても良いアドバイスを頂戴しました。 早速そのようにさせていただこうと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • MEGANESAL
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.5

立派な品質目標になります。もしも、このような目標にいちゃもんをつけるような審査なら、即刻変えましょう。「不良率を1/2にする」場合は、基準となる不良率がいくつだったかが、分かっていなければなりません。その違いだけでしょう。「不良率を0.01%(以下)にする」のほうがみんなにわかりやすいですよね。もともと、品質管理(ISO)は、全体の不良率を下げるか、個々の高品質の製品を作るか、あるいはその両方の目的のために運用しているんでしょ。自信を持って運用しましょう。

yamakuro0614
質問者

お礼

MEGANESALさん、ずばりお答えくださってありがとうございます。 本当に、ストレートなお答えで、かなりすっきりしました。 自分も、「みんなにわかりやすく」という所をとても気にしていたので、 同様のご意見を聞けてとても安心しました。 自信を持って運用にまわします! ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurolon
  • ベストアンサー率30% (102/331)
回答No.4

No.1です 品質目標を達成出来たかどうか、を審査機関がチェックしに来る訳じゃないので、データの一部をちらっと見せる程度で大丈夫ですよ。 ウチは工場なのですが、社外秘のデータでもどんどん提示してさっさと片付けています。そのほうが審査員さんもラクだと思いますし、審査が早くスムーズに終わりますし。 守秘義務もありますので、データ開示についてはあまり心配される必要は無いと思います。マニュアルや記録が妥当かとか、システムがきちんと回っているかとか、ウチではそういう部分がかなり心配です。

yamakuro0614
質問者

補足

kurolonさん、気にかけてくださってありがとうございます。 以前、審査機関の営業さんに「品質目標が達成していないと失格になる」と 言われた事があったので、とても心配だったのですが、 やはり、審査員の方は「システムの回り具合」を見に来るのですね。 安心しました。 確かに、色々と守秘を通していると審査が手間取るのかもしれませんね。 もう少し自分も、ISOの真髄の方を心配してみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko6
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

Ano2の補足です。 私は審査機関の人間ではありません。(文章がヘタクソで誤解 させてしまったようで、スミマセン。) 審査を受ける方の会社の人間でして、過去の審査経験から 述べさせていただきました。 とにかく時間をかけて、まずは規格を読みこなし、理解する ことが大切だと思います。 審査時にデータ(文書・記録)の提示を求められるのは、 規格で要求されている文書・記録と自社の「品質マニュアル」で 規程している文書・記録です。 審査はデータの内容についてとやかく言われることはないと 思います。(守秘義務もあります。)規格の要求に沿った 文書書式や記録項目について審査すると思います。 また社外秘とするデータであれば、開示できない理由を述べて 拒否することもできます。 事務局の仕事は大変でしょうが、粘り強く頑張ってください。 トップの理解や支援と各部署のリーダーを巻き込むことが 成功のポイントですし、事務局の仕事も楽になります。 トップについては、要求事項の「リーダーシップ」を持ち出し 脅すことも効果があります。 当社も2月に審査を控えて、気分が落ち込んでいます。

yamakuro0614
質問者

お礼

度重なるご助言、ありがとうございます。 また、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 >また社外秘とするデータであれば、開示できない理由を述べて >拒否することもできます そうなんですか! 事実関係の確認(昨年不良データ)など、逐一開示しなくては いけないのだとばかり思っていました。 neko6さんの仰るとおり、なるべく各部リーダーを巻き込んで、 全社的にISOに取り組める体制を心がけたいと思います。 本審査はどうなってしまうのか、今から心配ですが頑張ります。 neko6さんも間近に迫った審査、頑張ってくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko6
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

会社の「品質方針」に沿った「品質目標」設定であって、 達成可能で、社員全員(パート・アルバイト・派遣含めて)が 理解でき取り組めるもの。 それと「顧客満足」向上に繋がるもの。 また会社の経営方針に沿ったものであることを基本に 目標項目や達成目標数値を設定されたら良いと思います。 以上の意味から、品質目標は製品にのみこだわらず 広い意味で考えられ、不良率削減はその一つと捉えた方が 良いと思います。 当社の審査機関は毎度そのように指摘します。

yamakuro0614
質問者

お礼

審査機関の方からのアドバイス、とてもありがたいです。 品質向上=不良率削減 と捉えがちですが、 それだけではないのですね。 それにしても、品質向上を努力する事は、 とても赤裸々なデータが必要になると思うのですが、 こういったデータはやはり審査機関さんに提出しなくては ならないものなのでしょうか・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A