[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

科学に関するsuemeのブックマーク (44)

  • ほかのサイトから無料版の論文を探してくれるブラウザ拡張機能「Unpaywall」

    ほかのサイトから無料版の論文を探してくれるブラウザ拡張機能「Unpaywall」2017.05.15 18:0521,479 tmyk 科学論文もフリーな時代に。 おそらく、科学に関して最悪なことは、たいてい論文を読もうとすると購読料が必要になることです。読みたいと思っているのにその論文がオープンアクセスではない場合、PDFファイルのためにお金を支払うか、論文を求めて研究者か誰かにメールを送るか、私のような学者もどきの引用と偏見にまみれた解釈を聞いて我慢する必要があります。 しかし、「Unpaywall」というブラウザの拡張機能ChromeとFirefoxに対応)によって、他の場所にフリーバージョンの論文がないか簡単に探すことができます。すべてを網羅しているわけではありませんが、オープンアクセスやプレプリントの論文をネットから見つけ出すことで、購読料を必要としないものになりつつあります。

    ほかのサイトから無料版の論文を探してくれるブラウザ拡張機能「Unpaywall」
  • 鳥は脳で光を直接感知し恋の春を知る

    鳥類の脳の奥深くで、神経細胞が光を直接感知して、恋の季節である春の訪れを知る光受容器を備えていることを、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の吉村崇(たかし)教授と中根右介(ゆうすけ)博士らが見つけた。目とは異なる光の感知システムが繁殖活動に関連することを実証する研究として注目される。7月7日付の米科学誌カレントバイオロジーに発表した。 図1. オプシン5を発現するウズラの脳脊髄液接触ニューロン。AとCは模式図、Bは顕微鏡写真、スケールバーは20μm(提供:吉村崇名古屋大学教授) 哺乳類以外の脊椎動物が脳深部で光を感じることは100年以上前から知られていたが、脳深部の光受容器の実体は謎だった。今回、研究グループはウズラの脳深部に存在する「脳脊髄液接触ニューロン」が光に応答することを突き止めた。他の神経細胞からこの神経細胞への入力を遮断しても、光に対する応答性は消失しなかったため、

    鳥は脳で光を直接感知し恋の春を知る
    sueme
    sueme 2014/07/21
    やつらが気温ではなく日照時間の変化で季節を判断していることは経験上からも間違いないと思っていたが、これは驚愕のシステムだ。ただ、ディレクトに光を受容しているという証拠はまだ弱いように思う
  • 「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る:大西睦子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    《大西睦子=内科医師、米国ボストン在住、医学博士。1970年、愛知県生まれ。東京女子医科大学卒業後、同血液内科入局。国立がんセンター、東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科にて造血幹細胞移植の臨床研究に従事。2007年4月からボストンのダナ・ファーバー癌研究所に留学し、2008年4月からハーバード大学にて事や遺伝子と病気に関する基礎研究に従事。》 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(理研CDB)の小保方晴子・研究ユニットリーダーらによる「STAP細胞」の報告が、2014年1月29日、英国の超一流科学誌『Nature』に発表されました。この大発見は世界中の注目を浴び、米国のメジャーなメディアも、発表直後一斉に、STAP細胞に関する報道を開始しました。ところがその後状況が一転し、今は捏造疑惑で注目を浴びています。この一連の騒動を、米国 ボストンの仲間の反応やコメントなどを中心に考えたい

    「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る:大西睦子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    sueme
    sueme 2014/03/17
    ネイチャーのファーストオーサーになるからには世界を相手に自分で反論できるぐらいの覚悟が必要だな
  • 呼吸は何故、随意運動でも出来るし不随意運動でもあるのか?何か訳がありますか? - 本来はもちろん不随意運動しかありませんでし... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285235352

    呼吸は何故、随意運動でも出来るし不随意運動でもあるのか?何か訳がありますか? - 本来はもちろん不随意運動しかありませんでし... - Yahoo!知恵袋
    sueme
    sueme 2014/01/30
    そうなのかぁ
  • ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかったーライバル研究者らが発表 - むしブロ+

    今週からアメリカのアトランタで行われている、NASA主催の宇宙生物科学会議(Astrobiology Science Conference)に出席しています。日、会場では「ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかった」とする研究発表がありました。 2010年末にNASAのWolf-Simon博士らが大々的に発表した、細菌GFAJ-1がヒ素をDNAの部品として使うことができるという発見。この発見の報告直後から、データの信憑性や実験方法の問題について、多くの指摘がされてきました。そしてついに、他の研究者らによる追試がなされ、GFAJ-1はDNAにヒ素を取り込まないとする結果が発表されたのです。 GFAJ-1. Image from Wikimedia ここで、Wolf-Simon博士らが発表した元々の研究内容を手短に説明します。 彼女らは、カリフォルニアにあるヒ素濃度の高いモノ湖から単籬した細菌GFA

    ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかったーライバル研究者らが発表 - むしブロ+
    sueme
    sueme 2012/04/19
    よく分かったYO!
  • ミラーニューロン,言語の発生,感情の発生,獲得の感情,自我の発生,普遍文法

    ミラー・ニューロンの発見により、人類は他者の行為を自分の行為として脳内でシミュレーションすることや、自分の行為を見つめているもう一人の自分の存在があることが明らかになった。ミラー・ニューロンの存在場所が脳内で言語活動を行っているとされる言語野であるということは、言語活動や認識の問題と関連しそうである、といったアイデアを多くの研究者に抱かせるが、多くはこれらを早計に結びつけることを戒めているのが現状である。ここでの考察は、戒めるのではなくさらに踏み込んだ仮説を展開する。 なぜならこれまで明らかにしてきた内容は、これから提唱する仮説によって総て説明がつくという内容であるので、アニミズムの発生と言語活動との関係をさらに掘り下げ、言語そのものの発生と、言語的思考、自我および自己認識の出発、意識の発生という根源的な疑問に答えを見つける入り口を提供するものであると信じるからである。 ここで、言語につい

    sueme
    sueme 2011/08/14
  • BIGLOBEなんでも相談室サービス終了のお知らせ

    sueme
    sueme 2010/08/25
    これNo4がベストになってるけどNo2が正しいんじゃないの?
  • 出張3日目.1月8日.帰苫. - yyzz2;虫撮記【虫画像・他】

    研修2日目.最終日. 日の応用倫理学のボスであるヘーゲリアン加藤尚武氏の講演. 現状において環境問題への取り組みは急がれねばならない.「危険は予測できるが,何も対策をしなかった」ではまずい. 現在の経済思想や政治的プロセスは環境倫理の観点を有していない.例えば高校のこれまでの社会科の内容と,環境倫理とは対決せねばならないだろう. 例:世界史の教科書での「産業革命」の扱いは,経済発展と資の視点からのものであり,木材資源の枯渇によって引き起こされた(1)石炭への切り替えと(2)保水力(水車動力)の不足を埋め合わせる蒸気機関の開発,といった指摘が不十分である. このように資源・環境の視点からの歴史理解が必要なところに来ている. しばしば教育現場に推奨される「自然に親しむ」はそれほど有効な環境教育ではない. 強力にやれば,それ自体がイデオロギー注入教育になるのだろうけど,それでもいいのかもしれ

    出張3日目.1月8日.帰苫. - yyzz2;虫撮記【虫画像・他】
  • 【竹内薫の科学・時事放談】テイラー博士 幸福感に浸れる右脳の生活 - MSN産経ニュース

    脳卒中で倒れた脳科学者の体験記を翻訳している。 ハーバード大学の脳神経学者だったジル・テイラー博士は、1996年のクリスマス直前のある朝、激しい頭痛とともに目覚めた。左目の奥が刺すように痛かったという。だが、偏(へん)頭痛持ちだったテイラー博士は、血流が悪いせいだと考え、フィットネスマシンで汗を流し、シャワーを浴びてしまった。 自分の脳で脳出血が起きていることに気付いたとき、すでに左脳の言語野は侵され、言葉をしゃべることも、理解することも、ままならなくなっていたという。 病院に担ぎ込まれ、手術により一命をとりとめた彼女は、その後の8年をかけて懸命のリハビリに励み、見事に言葉を取り戻し、元の職に復帰することができた。脳の神経細胞は(原則として)再生しないので、出血により侵され、失われた神経細胞は元に戻らないが、残された神経細胞を訓練し、テイラー博士は、ほぼ脳卒中以前の生活ができるところまで回

    sueme
    sueme 2008/11/19
    ジュリアンジェインズの仮説はどう影響されるのか
  • 細胞内での新たなウイルスの誕生:リアルタイム撮影に成功 | WIRED VISION

    細胞内での新たなウイルスの誕生:リアルタイム撮影に成功 2008年5月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo credit: Nature 細胞の表面で組み立てられていくHIVウイルス粒子。ウイルスの形成に重要な役割を果たすたんぱく質に蛍光分子を組み込み、密度に応じて光を放つようにした。写真の中の光点によって、ビリオン(基的なウイルス粒子)が増えていく様子がわかる。 生きた細胞の中でウイルスが組み立てられていく過程が初めてリアルタイムで撮影された。今回の研究対象はヒト免疫不全ウイルス(HIV)だが、HIVだけでなくすべてのウイルスを科学者が理解するのに、視覚化は大いに役に立つ可能性がある。 「ウイルスの粒子が生まれる様子を人間が目にするのは、これが初めてだ」と、ロックフェラー大学のウイルス学者で、研究論文を共同で執筆し

    sueme
    sueme 2008/05/28
    ちょっとピンとこないなあ
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080521k0000m040094000c.html

    sueme
    sueme 2008/05/21
    私も驚きました。アポロが本当に月に行ってただなんて!
  • Skeptic's Dictionary: the unconscious mind

    無意識 the unconscious mind 無意識、あるいは潜在意識は、意識のうちの架空の部分で、抑圧された記憶を収めているとされる。抑圧の理論では、経験の中には思い出そうとするとたいへんな苦痛を伴うようなものがあり、そのためこうした記憶は地下室にしまい込まれてしまうのだ、と主張している。こうした苦痛を伴う抑圧された記憶は、神経症や精神病、あるいは夢といったかたちで現れるという。トラウマ経験が抑圧されるとか、あるいはこれらが神経症や精神病の原因であるとする説には、科学的根拠はない。 ユングやタートなどは、無意識を超越的な真実の源泉だと考えられている。これが事実だとするような科学的根拠は、存在しない。 上に述べたような無意識という概念は、実証されたものではない。だがしかし、知覚認識すべてが自意識によるものではないというのが事実だとするような科学的データならば、大量にある。ある経験を自分

    sueme
    sueme 2008/03/22
    implicit memoryについて
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    sueme
    sueme 2007/12/17
    耳の後ろの臭いを自分でチェックする道具を発明したんだが、内緒。
  • http://inoue0.exblog.jp/6696057/

    sueme
    sueme 2007/12/07
    私も医学博士(正しくは博士(医学))なぞ廃止してしまえと思っているが、目の前に苦労している2人がいるのでおいそれと言うわけにはいかないのだよ。
  • 蚊を参考、ぎざぎざだけど痛くない針? - NTD TKS

    sueme
    sueme 2007/12/06
    ギザ痛くないっす
  • 抗うつ剤を服用した虫は長生き、米研究所が発表

    米シアトル(Seattle)のハワード・ヒューズ医学研究所(Howard Hughes Medical Institute)で撮影されたリンダ・バック(Linda Buck)博士(撮影日不明)。(c)AFP/Howard Hughes Medical Institute 【11月26日 AFP】米シアトル(Seattle)のハワード・ヒューズ医学研究所(Howard Hughes Medical Institute)の研究者らは21日、一般に処方されている抗うつ剤を虫に投与することで、寿命が人間でいう100歳まで延びたと発表した。 2004年ノーベル生理学・医学賞受賞者のリンダ・バック(Linda Buck)博士率いる研究チームは、寿命の研究でよく使用される短命の線虫に、8万8000種類の化学物質を投与し、どの物質が虫の寿命を延ばすか調査した。 その結果、ミアンセリンと同じ成分を持つ物質で

    抗うつ剤を服用した虫は長生き、米研究所が発表
    sueme
    sueme 2007/11/27
  • An antidepressant that extends lifespan in adult Caenorhabditis elegans - Nature

    sueme
    sueme 2007/11/27
  • 斎藤環と茂木健一郎の往復書簡「脳は心を記述できるのか」 第1信 「価値のクオリア」は存在するか?(斎藤環)

    斎藤環から茂木健一郎への手紙 はじめまして。 はじめておたよりします。斎藤環と申します。 茂木さんの著書は何冊か読ませていただきましたが、その精力的な活動のすべては、とうていフォローし切れていない点をまずお詫びいたします。 そのかわりといってはなんですが、妙なエピソードからはじめさせていただきます。 じつは私は、茂木さんとこれまでに何度かニアミスしているんですよ。たとえば、私は2006年の夏休みにフライブルクに行ったんですが……(といえばピンと来るかも知れませんね)、ルフトハンザ機内で私たち家族の斜めうしろに茂木さんが座っておられました。驚いたのは、往路だけならまだしも、復路の機内でもほぼ同じ位置関係で、なんというか、この「偶有性」には驚かされました。思えばあの時点で、この企画は萌芽的かつ徴候的に成立しつつあったのかもしれませんね(笑)。 私の茂木さんへの親近感はこれに留まりません。私たち

    sueme
    sueme 2007/11/10
    茂木放棄か
  • 教授!!これはいったい!? - そんなあなたに

    これってただ単に鉄球の直径がでかかっただけじゃね? それにしてもなんぞこれwww 2007/11/08(木) 23:34:09 | URL | 774 #- [ 編集]

    sueme
    sueme 2007/11/09
    筒の中は真空なのか?
  • 未来の日本人の顔

    図2 日人の顔の進化のCGシミュレーション(画像提供・東京大学工学部原島研究室) 縄文人と弥生人の顔がまざって現代人の顔に進化した。その傾向が続くと未来の日人の顔はこうなる(未来顔1号)。

    sueme
    sueme 2007/10/20
    変なやつ