苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実
生殖医療は「科学の濫用」か?――「自然」と「不自然」の狭間で 『生殖医療はヒトを幸せにするのか』著者・小林亜津子氏インタビュー 情報 #生殖医療#新刊インタビュー#生殖医療はヒトを幸せにするのか 精子・卵子の凍結保存、人工授精、代理出産……生殖医療技術の発展によって「子どもを持ちたい」という願いをかなえる人が急増している。その一方で、そうした技術を使って子どもを産むことを「科学の濫用だ」と批判する声も耳にする。生殖医療の発展で生じた様々な軋轢、価値観や倫理への問い。『生殖医療はヒトを幸せにするのか』で、当事者と非当事者の「温度差」に橋を架けたかったと書く小林亜津子氏にお話を伺った。(聞き手・構成/金子昂) ── 生殖医療が発展していることは多くの方がご存知と思いますが、社会や命に関する価値観が根底から揺さぶられるような事態になっているとは思ってもみませんでした。最初に、現代の生殖医療ではど
写真は、横浜のオフィスでインタビューに応じる加藤英明さん(2012年6月25日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【1月8日 AFP】加藤英明さんが自分の出自について真実を知ったのは偶然だった──現在、医師として働く加藤さん。10年前、研修中に自分の家族の血液検査を行った際に父親と血がつながっていないことが明らかになった。 「父親」だと思ってきた男性が旅行で家を空けている間に、加藤さんは浮気を疑いつつ母親に尋ねた。しかし母親の不実どころか、加藤さんは自分の生物学上の父親が匿名の精子提供者(ドナー)だったこと、さらには両親が不妊だったことを初めて知った。「自分の半分が崩れ落ちた感じがしました」と加藤さんは語る。「家族みんなが楽しそうに海辺にいる写真はうそだったのか、などと自問しました」 しかし、もっとよく真実を知りたいという加藤さんの願いは、両親の動揺と、遺伝的親子関係に関
30代半ばを過ぎると妊娠しにくくなる「卵子の老化」が原因の不妊が増えるなか、海外で別の女性から卵子の提供を受けて出産する妊婦が急増していることが、金沢大学のグループの調査で分かりました。 卵子提供についての実態調査は初めてで、専門家は国内の法整備や妊婦が安心して出産できる医療態勢作りを急ぐべきだと指摘しています。 金沢大学の日比野由利助教のグループは、去年10月、卵子提供の実態を調べるため国内の周産期医療を扱う医療機関を対象にアンケート調査を行い、25%に当たる679の施設から回答を得ました。それによりますと、海外で別の女性から卵子の提供を受けて出産した妊婦は、確認できただけでおととしは63人と、その4年前の3倍に急増していることが分かりました。 卵子提供を受けた国は、最も多かったアメリカのほか、タイやロシアなど6か国に上りました。 これについて日比野助教は日本では事実上認められていないた
インドやタイで代理出産を望む日本人の不妊夫婦が急増し、2008年以降、少なくとも30組が依頼、10人以上の赤ちゃんが誕生していることがわかった。米国より安く済み、日本人向け業者がこの1、2年に相次いで、あっせんを始めた影響が大きい。 一方で、代理母は貧しく、妊娠中は集団生活を求められる例が多く、倫理面から批判もある。インド、タイ両国政府は、代理出産をめぐるトラブルを避けようと、法整備に乗り出した。 インド、タイの医療機関やあっせん業者に取材すると、08年以降、インドで20組以上、タイで10組以上の夫婦が代理出産を依頼し、計10人以上が生まれていた。夫婦の受精卵を代理母に移植するほか、第三者からの提供卵子と夫の精子で受精卵を作り、代理母に移す例も多かった。 これまで、日本人が代理出産を依頼するのは米国が中心だった。インド、タイで日本人の依頼が増えた背景には、08年にインドで代理出産で生
【著者に聞きたい】代理出産、他国の出来事ではない 大野和基さん (1/2ページ) 2009.6.28 08:01 女優、向井亜紀さんが代理母から双子を得たと会見した平成16年春。第三者の女性に産んでもらうのがよいことなのか、子がないことも定めと受け止めるのか。大きな議論となった。 すぐ米ネバタ州へ飛んだ。砂漠の小さな町で、向井さんの代理母は「もうしない。満足したから」と語ったという。 海外の“話題の人”を追い、日本へ伝える国際ジャーナリスト。ノーベル物理学賞の南部陽一郎教授、えひめ丸と衝突した米原潜同乗の民間人、北朝鮮後継候補のスイス留学先の友人をたずね、困難な取材で当事者の気持ちを伝えてきた。 その機動力で、代理出産仲介の弁護士、依頼者夫婦らあらゆる関係者に取材した。きっかけは、代理母が子を連れて逃走し、世界中が注目した米国のベビーM事件。自宅にほど近い法廷の裁判で熾烈(しれつ)な親権
Newsweek誌の記事を取り扱おうと思ったが,ショッキングな事実が出てきてしまったのでこちらから。 代理出産:15組が実施、8組から10人誕生--根津医師公表(毎日.jp) 諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町)の根津八紘(ねつやひろ)院長は4日、これまでに15組が代理出産を試みたことを同クリニックのホームページで公表した。4組は妊娠せず11組が妊娠。3組は流産、8組が出産し、10人が誕生したという。代理出産に関しては3月、日本学術会議の検討委員会(鴨下重彦委員長)が法律で原則禁止し、公的機関の管理下での試行を容認する報告書案をまとめている。 ホームページによると、代理出産について、約100組から相談を受けた。実施した15組の依頼女性をみると、6人は生まれつき子宮がないか小さいケース、9人は子宮筋腫、子宮体がんなどで子宮を摘出していた。出産を引き受けた女性(代理母)は▽実母5人▽実
代理母志願の「軍人の妻」急増=半数を占める州も-米誌 【ニューヨーク1日時事】3月31日発売の米誌ニューズウィーク最新号は、第三者の子供を産む代理母に、軍人を夫に持つ女性が志願するケースが急増していると報じた。夫が戦地に赴いている間を利用できることなどが理由。テキサス州やカリフォルニア州では、代理母の半数を「軍人の妻」が占めるという。 同誌によれば、不妊に悩む夫婦らに代わって妊娠・出産に臨む代理母への報酬は、2万-2万5000ドル(約200万-250万円)。これに対し、新兵の年間基本給は最高で約2万9000ドル(約290万円)だ。転勤が多い米兵の妻が定職に就いてキャリアを築くのは困難だが、代理出産であれば家計に大きく寄与できる。 cf.代理出産:これが実態だ(国際結婚妻のひとり言。) 年間290万円の給与で軍人という危険な任務に就く人がいるのも驚きだが,代理母になる人には貧困者が多いという
ポンコツ研究日記~悩める産婦人科医のブログ~臨床に戻って四苦八苦。日々の診療もさることながら、立場的には上と下に挟まれる中間管理職。 そんなポンコツ産婦人科医の日記です。代理母に関するトラブルシューティング 代理母について、もうちょっと考えてみます。 代理母に興味をお持ちの方、ぜひ一緒に考えてみてください。 考える材料として例をあげてみました。 まず、一番困るケースから。 1) 代理母が出産後、児を自分の子供であると言い張ったらどうしますか。 現状の民法のままでは、 産んだ母が実の母となってしまいます。 また、逆のケースとして卵子提供を受けて出産したら、卵子 を提供した女性から「私がその児の遺伝上の母だから、自分の子供である」と言われたらどうしますか。 2) 代理母が出産後、実の父母が児を受け入れなかったらどうしますか。特に、児に先天奇形があった り、実の父母の生活環境
代理出産15例のデータ公表 長野・諏訪の根津院長2008年4月4日20時41分印刷ソーシャルブックマーク 諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町)の根津八紘(やひろ)院長は4日、これまでに代理出産を試みた15例のデータをホームページで公表した。さらに1例の代理出産を予定しているという。日本学術会議の検討委員会が、代理出産を原則禁止とする最終報告書を近くまとめることを受けて踏み切ったという。 15例の内訳は、生まれつき子宮が育たないなどの先天的な症例が6例、がんや筋腫などで子宮を摘出した後天的な症例が9例だった。このうち妊娠は11例、出産が8例で、流産が3例あった。 代理母となったのは義姉妹が7例と最も多く、実母が5例、実の姉妹が3例だった。義姉妹の7例のうち、出産にいたったのは3例、流産が2例だった。出産した代理母を年齢別でみると、30〜44歳が4例、55歳以上が4例になっている。 根
諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町)の根津八紘院長が、新たに3組の夫婦で代理出産を試み、うち2組が出産して子供を得たことが31日、関係者の話で分かった。1組は妊娠中だという。 根津医師はこれまでに五組の夫婦で代理出産を実施、計7人の子供が生まれたことを明らかにしている。 今回明らかになった3組は、すべて平成17年以降に実施しており、代理母となったのはいずれのケースも母親など親族だという。 代理出産をめぐっては、日本学術会議の検討委員会が「代理母や子供への影響が問題だ」として、法律で原則禁止を求める報告書をまとめつつある。根津医師は「3組の母子ともに健康に問題はなく、委員会の判断は間違っている」と話しているという。
子供を持てない夫婦が妻以外の女性に出産してもらう、代理出産の是非を検討していた日本学術会議「生殖補助医療の在り方検討委員会」の作業部会が、代理出産を新法で禁止すべきだとする報告書素案をまとめたことが16日分かった。 日本産科婦人科学会による現行の自主規制の限界を指摘。処罰の対象は営利目的での実施に限定するとした。すべての代理出産を罰則付きで禁止すべきだとした平成15年の厚生労働省部会の結論をやや緩和する内容で、18日の検討委会合に示される。 素案は夫婦の精子と卵子を用いた、いわゆる「借り腹」による代理出産について検討。代理母となる女性が被る身体的・精神的負担や、生まれてくる子供の心に与える影響などの問題があり、代理母が危険を承知で引き受けたとしても「自己決定が十分といえるか疑問がある」とした。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く