すごいCMSを見つけてしまった。 今回ご紹介するのは、『gelato』。無料で使えるAjax,PHP,MySQLで作られたtumblelogCMSだ。 『gelato』は、tumblrタイプのブログを書くことができる。tumblrと違う点は、自分のサーバで動かせる点だ。 インストール後、DBを作成して設定ファイルを編集すれば、すぐに使えるようになる。 デモは↓。早速作ってみましたw。 インストール&DB設定:10分 デザイン&CSS編集:30分 » https://blog.creamu.com/gelato/ かなり使えるCMSとなっている。 管理画面がAjaxでメッセージがフェードアウトしたり、とても気持ちいい。 さて、インストール方法をご説明。 ・gelatoパッケージをダウンロード。 ・DBとDBユーザを作成。 ・config-sample.phpをconfig.phpにリネーム。
MTのオープンソース版でライセンスの議論が某閉鎖的掲示板で花盛りなわけですが、MTがGPLを選択するとしたら、それはGPLが提供するものが提供者はもちろん受け取る側にも最大の利益をもたらすからそうするわけで。 MTのようなソフトウェアでは、受け取る側が常に一次提供者から受け取るとは限らないわけで。受け取った側が今度は提供者の帽子を被ることがある。そのとき、一次提供者から受け取った人と二次提供者から受け取った人が享受する自由が異なっていたら、このようなモデルは一次提供者はもちろん、二次三次受け取り者にも不利益になる可能性があるわけで、二次提供者に同じ自由の提供を強制するライセンスを選択するのが自然な流れということになる。 このシステムの中で自分だけ人よりちょっぴり幸せになろうという発想だと、こういうものは理解できないし、理解しようとすることがともすれば捻じ曲げる方法を探すことになってしまいが
2007年07月03日23:00 カテゴリ翻訳/紹介 ブログをつまらなくするための最も簡単な方法1つ とりあえずヒント。 つまらないブログから脱却するための 102 の方法 | 住 太陽のブログ 「HするためのNの方法」というEntryをM回以上書く 応用問題:NとMの値をそれぞれのHについて求めよ。 Dan the Blog Borer English version that sucks less 1 way to make your blog dugg more and suck more at the same time - 404 Web 2.0 Not Found 「翻訳/紹介」カテゴリの最新記事
3.商用利用ユーザーへの影響 上の表にあるように、MTOSは商用利用の場合も無料で利用できるようになる予定です。 従来は、MTを商用利用するには有料の商用版を使わなければならなかったので、この点は大きな転換です。 「商用サイトにMTを使いたいが、コストの点で断念した」という方には朗報と言えるでしょう。 この点ではWordPress等の他のBlogソフトのと互角に戦えるようになったと言えると思います。 また、MTは複数のBlogを運営しやすいですが、現状のWordPressには複数Blogを運営する機能がありません(複数ユーザー版のWordPress MUも開発されていますが)。 商用サイトだと、複数のBlogを組み合わせてサイトを構築するというパターンもよくありますので、その点ではMTが有利です。 さらに、MTでは静的再構築という弱点がありますが、商用サイトでは個人のBlogほどはサイト全
(個別のブログサービスの文字に色がついてるのとついていないのがありますが、意味はありません。HTMLが込み入っていて色が取れないという次第) ブログファンは1ヶ月単位、1週間単位、1日単位でアクティブユーザーをカウントしています。上の表にあるのは1週間単位のもので、これは1週間のうちに更新があったアカウントの数とのことです。1週間のうちに複数更新があった場合も1回と数えています。 ブログスフィアの定義をざっくりと考えた場合、「1ヶ月に1回以上投稿する人たち」では不活発な層を含んでしまいますし、「1日に1回以上投稿する人たち」では大半のブロガーを取りこぼします。「1週間に1回以上投稿している人たち」はかなり現実的な定義だと思います。 それでいくと、おおよそ120万人という規模です。日本の人口の1%。これが多いと考えるか少ないと考えるかは、人それぞれでしょう。ご参考までに、1ヶ月単位で平均をと
こちらの技術情報提供ブログでは、Movable Type 4 の新しい機能についてお伝えしていますが、今回はMovable Typeがどのように開発されているのかと、Movable Type 4 のベータテスト、オープンソースなど今後の方向性について書いてみたいと思います。 Movable Type はこんな風につくられています まず意外かもしれませんが、「 Movable Type 日本語版 」 というソフトウェアは存在しません。Movable Type はソフトウェア自体が完全に国際化されていて、ソースコードも一つのブランチで管理されています。ただ、実際にインストールして利用する際には、自分の国の言語がデフォルトで選択されているほうが便利なので、コンパイルオプションとして、デフォルトの言語設定を選べるようになっています。 そして開発チームという意味でも、米国、日本という区別があるわけ
Movable Type と比較して WordPress が人気なのは、「再構築が不要」とか「インストールが簡単」とか「デザインが豊富」とか、国内ブロガーの評価を頼りにしていましたが、下記の記事の一文を読んで、米国で Moovable Type の人気が急激に落ち、WordPress にシェアを明け渡した本当の理由を知りました。 Movable Type 4.0 ベータ、ローンチ―第3四半期にもオープンソース化へ MTユーザーとSixApartの間には波乱の歴史がある。Movable Typeは決してオープンソースプラットフォームではなかったのだが、MT 3.0のリリース以前は多くのユーザーがMTをオープンソースであるかのように扱っていた。2004年のMT 3.0のリリースと同時にライセンス契約が強制されるようになったことでユーザーコミュニティーからは激しい非難の声(私の声もかなり声高に混
Movable Typeのオープンソース化が意味するもの。 公開日 : 2007-06-08 01:09:54 引き続き、MTのオープンソースライセンスについて。 Welcome to MTOS: the Movable Type Open Source Project (翻訳) 対WordPress? WordPressのシェアがどうだからというのは本質ではないと思う。どっちにしてもそのあたりの憶測は誰かが書くだろうから僕は書かない。 Perlコミュニティへの貢献。 CPANにmt/lib/MT以下のモジュールが一気にUPされるのである。追記:CPAN云々の件は認識がちょっと違うのかな...という気がしていますが、いずれにしてもPerlでの開発に有効に使えるGPLライセンスのライブラリ群が出来ることには違いないでしょう。PerlでのWeb系の開発だけならMT::Utilだけでも自由に使え
An aspiring blogger can be overwhelmed with the vast amount of resources, tools, and advice for bloggers available on the net. While in no way definitive - there's simply too much going on in this space to cover it all - we did our best to bring you a comprehensive list of blogging resources, which should be equally useful to beginners as well as veteran bloggers. Enjoy. WordPress WordPress Themes
「あわせて読みたい」は、あなたのブログ読者が読んでいる ブログ・ニュースを表示する無料サービスです。
Six Apart社のAnil Dash氏が同氏のブログ上で秘密を漏らした。もっとも普及しているブログ用プラットフォームの一つであるMT(Movable Type)の次期バージョンでは、GPL(GNU一般公衆利用許諾契約書)版もリリースされるとのことだ。現在すでにMT4の ベータ版が入手可能になっているが、現在のところはまだGPLとしてはリリースされていない。 Dash氏によると、MT4をGPLでリリースすることをSix Apart社が決断するきっかけとなったのは、memcachedとOpenIDとに対して行なわれていたコントリビューションだという。 オープンで熱心なコミュニティをサポートすることがいかに重要かということをLiveJournalから学んだので、私たちはOpenIDやMemcachedといった技術を取り入れてきました。しかしそれと同時に私たちは、オープンソースコミュニティがい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く