最近の家 #2 最近の家の話です。 1記事にするほどでもないような、こまごました話や家の雰囲気を記録するゆるいシリーズです。 過去の「最近の家」記事はこちら 最近の家 #1 - ダイナミック気晴らし 猫がいつも エレファントスツール(右の黒い椅子)の下で寝ている。かまくらみた…
最近の家 #2 最近の家の話です。 1記事にするほどでもないような、こまごました話や家の雰囲気を記録するゆるいシリーズです。 過去の「最近の家」記事はこちら 最近の家 #1 - ダイナミック気晴らし 猫がいつも エレファントスツール(右の黒い椅子)の下で寝ている。かまくらみた…
朝青龍がマスコミに袋だたきにされても、逆に同情が集まり、世間ではさらに人気が増している気がする。 それと同じことが、賞味期限問題でやっぱり叩かれた“白い恋人”にも。販売開始後はこれまで以上の大ブレイクらしい。 なるほど、これは炎上マーケティングってやつか。来年辺りの流行語大賞を狙って、今の内に新書化しておいたほうがよくない? 出版社の新書担当者はこの企画を上原仁さんに持っていくべき。
Discover Hundreds of Post Ideas for Your Blog with Mind Mapping | ProBlogger 毎日ブログを書いているとネタにつまることがけっこうあります。テーマを狭くしていると特にそうですよね。 「プロ」のブロガーになるためのノウハウを提供してくれている ProBlogger でマインドマップの手法を使って、ここ数日の記事をベースにして何個でも、何十個でも記事のネタを引っ張りだす方法を紹介していました。ブログに限らず、企画立案などにも使えそう。 過去5日の記事から拡張する まず最初に、過去5日間の記事のテーマを取り出してみて、それぞれをマインドマップの中心に据えます。 これが、これから拡張するための中心のアイディアになります。 その中心の記事の周囲に、その記事を拡張するアイディアをブレーンストーミングの手法でちりばめていきます。
「kwout」という新しいサービスが始まりました。Webページの一部を画像化して切り取り,引用できるサービスです。 関連するニュース記事にこんな記載がありました(「kwout」で引用してみました)。 このコメントは間違っています。引用は引用元の了承を得ることなく行うことができます。引用に許可は不要です。ユーザが注意しなければならないのは,自分の行為が「引用」に該当するかどうかという点です。この様な著作権的にシビアなサービスを提供するのであれば,このあたりはしっかり押さえておくべきではないかと思います。 ところで,すでに広く利用されているtumblrなどを含め,この種のサービスでは,ユーザの利用内容が「引用」に該当するものであるかどうかについては問題になりそうです。「引用」の要件を満たしていない利用が行われている可能性があります。 これらのサービスでユーザがやりたいことは,「こんな情報があっ
日本にブログを普及させた企業はどこかと問われたら、きっと誰もが「シックス・アパート」と答えるだろう。ブログシステムの先駆けである「Movable Type」や、多数の事業者にOEM提供しているブログホスティングサービス「TypePad」などを提供し、確実に国内でのブログ人口を増やしてきた。 2006年末にはSNSの要素を取り入れたサービス「Vox」をリリースした。Voxは公開範囲を詳細に設定できる仕組みでより安全にブログが書けて、さらにYouTubeなど外部メディアの情報を簡単に張りつけられる、やさしいブログサービスだ。 今後はこれらMovable Type、TypePad、Voxの3本柱を中心に、ユーザーIDの共通仕様「OpenID」や、Googleが提唱するSNS仕様「OpenSocial」など、オープン化の動きに対応しながら製品をブラッシュアップしていく方針だ。 ところで、ここまで紹
開発中の「サイボウズブログ 2.0」のトップ画面。ぼかし処理が入っているのは開発中の機能。現時点では従来版と大差ない サイボウズは12月20日,同社の社内向けブログ製品にSNS的な機能を追加した次期版「サイボウズブログ 2.0」を発表した。具体的な仕様は未定だが,コミュニケーションの活性化を支援する機能を盛り込む。2008年春の発売を予定。 2.0では,利用の手軽さを追求。ユーザーの読み書きをうながすユーザー・インタフェースの改善を図る。例えば自分のブログを読んだユーザーが分かるアクセス・ログ,いわゆる「足あと」機能を搭載する予定という。そのほかにもSNS的な機能を追加する予定。「新機能の取捨選択をしており,年明けには仕様を固めたい」(サイボウズ)としている。 現行のサイボウズブログは,導入の手軽さを前面に押し出した社内向けブログ製品。パッケージとして提供しており,ユーザー数が10の最小構
「メディア・パブ」田中善一郎が語る、ソーシャルメディアと新聞の未来――「ここはアメリカではない」 [ 新聞 ][ メディア ][ ビジネスモデル ][ ソーシャル化 ][ アドネットワーク ][ メディア・パブ ][ 田中善一郎 ] 世界中で、新聞をめぐる状況が変化の兆しを見せている。日本においても、新聞紙の購読者が減ったこともあり、各新聞社はウェブサイトを重視しつつあるのだ。朝日、日経、読売各社はネット分野で共同事業の立ち上げを発表し、サンケイ新聞社もウェブサイトの編集に関して新しい方向性を宣言。果たして、新聞業界はどんな道をたどるのだろうか。「メディア・パブ」で、アメリカの新聞をウォッチし続けている田中善一郎さんに聞いた。 お話を伺ったのは… メディア・パブ 田中善一郎さん:たなか・ぜんいちろうさん 1968年、大阪大学工学部卒業。同年、コンピュータメーカーに入社し、情報通信システ
この件でこのブログにもトラヒックが流れているので触れるべきだろう。 情報統制に関して思い出すのが次のエピソードである。(*1) ジョブスは社員を集め、アップル最大級のキャンペーンThink differentのスタートを集う野外パーティーを開いた。席上、アップルの広告に対するThink differentを力説した。 さて、この日初めてジョブスと間近で接した一人の女性エンジニアは深く感銘し、以下に素晴らしいスピーチだったかを興奮しながら友人にメールした。 彼女のメール相手は、ソフトウェア企業家のデイブ•ワーナーという人物で、業界でもっとも影響力のある数百人の読者にメールマガジンを配信していた。そこには、マイケル•デルやビル•ゲイツといった面々も含まれていた。 翌日彼女の元には、ジョブスから「ハイ、スティーブです。話したい事があるんだけど」と留守電が入っていたようだが、幸い、彼女は、Quic
tumblrのなかのひとたちまわりでtumblrのはなしで盛り上がりを見せてる。 Ricky's Tumblr -- Part of the Problem - Tumblr I think it needs a new classification. “Blog” is misleading and doesn’t describe the experience of using it. Maybe something like “sharing community” or “facebook but with stuff.” からはじまっているらしい。 A VC: Social Bloggingより。 このチャート、妥当性はともかく、おもしろいと思ったのは縦軸。 上にsocialで下にcorporate. There's an emerging category in the midd
ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > blognation Japanは、日本のウェブサービスの海外進出のきっかけになるかも。 先週、blognation Japanのパーティーにちょっとだけお邪魔してきました。 このblognationというのは、元TechCrunchの人が今年の7月に立ち上げたイギリス発のブログサイトだそうで。 米国だけでなく、全世界のウェブの最先端の話題を英語で発信しているブログだそうです。 その対応国数はなんと13カ国。 bloanation Japanは、その日本情報エリアになります。 特に注目なのは、blognation Jap
空き地の気になる植物〈前編〉 はじめに 野生化した園芸種の花、地表を覆い尽くすツル植物、シンボルツリー化した雑木など、空き地を訪れる中で印象的な植物に出会うことがある。 これらの姿を観察していると、その土地の管理方法が窺えたり、自然の力強さをあらためて認識させられたりする。 本記事…
米国市場おけるSNSとブログサイトのトップ10が,Nielsenから発表された(VOXより)。 10月のユニークビジター数のランキングである。相変わらず,SNSはMySpaceが,ブログサイトはBloggerが独走している。だが共に,2位のサイトが凄い勢いで追走している。SNS2位のFacebookは前年比125%増で,ブログサイト2位のWordPressが同444%増である。 以下は,SNSとブログサイトのユニークビジター数(2006年10月と2007年10月)のランキング表である。 ◇参考 ・Top 10 U.S. Social-Network and Blog Site Rankings Issued (VOX)
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
RTC Vol.28の告知 | 近江商人JINBLOGを読んで。 先週、次回のRTCカンファレンス『ブログ限界論』の告知文が大いに議論を呼んでいました。 すっかりタイミングを逃してしまいましたが、個人的なお詫びも含めてブログを書いておきたいと思います。 まずは、議論の経緯をまとめるとこんな感じ。 最初にRTCカンファレンスの告知文がアップされたのが11月5日。 ・RTCカンファレンス – イベント案内 で、その日の夜から翌日にかけて、早速多くのブログが反応しています。 11月5日 ・日本のブログは「なんだかつまらない」ものに成り下がったんですか?:[mi]みたいもん! ・ブログは本当におもしろい [dh memoranda] ・インターネットは何でできているんだろ:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird) 11月6日 ・POLAR BEAR BLOG: なんだかつまらな
Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く