[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

SFに関するrteeeeeeのブックマーク (10)

  • 百年前の有識者250人が2020年の日本を予想した雑誌の記事、「芝居が鑑賞できる電話」「移動出来る家」など驚くほど当たっていると話題に

    進士 素丸 @shinjisumaru 『日及日人』という大正9年(1920年)に発行された雑誌で特集された「100年後の日」という特集記事。 この雑誌を作ったのは三宅雪嶺って人だそうで、当時の欧米文化が大正義の世界で日やアジア文化にも守るべき価値があると主張した方だそうです。 画像典拠tanken.com/mirai/gallery.… pic.twitter.com/9KadhAgqqs 2020-01-07 16:38:56

    百年前の有識者250人が2020年の日本を予想した雑誌の記事、「芝居が鑑賞できる電話」「移動出来る家」など驚くほど当たっていると話題に
  • 20年前に書かれた「未来予測」が当たっているか検証する

    堺屋太一が『平成三十年』というを出している。執筆されたのは今から20年前のこと。「平成三十年はこうなっている」と予測した経済小説だ。 20年前の1998年といえば、長野五輪が開かれ、Windows98とiMacが発売され、ルーズソックスが大流行し、「だっちゅーの」が流行語大賞になった年。 そんな昔に20年後を予測した『平成三十年』は、どのくらい平成30年なのか。ついでに他の「未来予測」も検証してみた。

    20年前に書かれた「未来予測」が当たっているか検証する
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/02/12
    「でもみんな、結局『国』とか『お金』とか、今あるモノの前提で話していますよね」「未来予測本では経済についての予測は山ほどあったけど、お金自体を疑う本はなかった」
  • 心臓ペースメーカー1100台余りに停止のおそれ、プログラムを無線通信で修正することを検討 | スラド

    この手の情報は北米のFDAのウェブサイトが早いので調べてみたところ FDAでリコールかワーニングレターでも出ているかと思ったら、 トランプ大統領の予算執行問題(給料が出ない)でFDAも閉鎖中でした。ウェブも更新されていませんね。 ↓こんな感じで普通はでるはずです リコールの例(英語) [fda.gov] クラス2装置リコール ADAPTAペースメーカ他 2011年4月 リコールの理由 メドトロニックデュアルチャンバーペースメーカー(Kappa 600、700、800、900、EnPulse、Adapta、Versa、Sensia)で(18,000デバイス中約1の割合で)不適切にERI / RRTを引き起こす可能性があるまれな測定ロックアップ条件。 これは、測定システムのハードウェアがランダムにロックされ、バッテリ電圧が不正確にゼロになる可能性があるためです。 この問題はバッテリの寿命には影

    rteeeeee
    rteeeeee 2019/01/23
    「プログラムを無線で修正する」
  • 南極の研究者たちは伝統でSFホラー映画『遊星からの物体X』を見る

    南極の研究者たちは伝統でSFホラー映画『遊星からの物体X』を見る2018.03.04 18:0014,292 岡玄介 年に一度のお楽しみです。 日人なら、南極と聞いて思い出す映画はタロとジロの物語かもしれません。ですがアメリカン人は違います。『遊星からの物体X』なんです。 南極基地とはちょっと違う、南極点望遠鏡。ここは氷の山の上に孤立した状態で、働く人たちの娯楽はそんなに多くはありません。そこで見るのはSFホラー映画の『遊星からの物体X』。これは、いつなんどき謎のエイリアン病原菌に感染して、基地内が地獄と化すかもわからないわけで…その教訓も兼ねているとかいないとか? しかも彼らが見るのは、ジョン・W・キャンベル原作で1951年に映画化された『遊星よりの物体X』、そして1982年にジョン・カーペンター監督がが同名でリメイクした『遊星よりの物体X』。さらには2011年に前日譚として作られた

    南極の研究者たちは伝統でSFホラー映画『遊星からの物体X』を見る
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/03/05
    「映画とほぼ同じシチュエーションに陥るワケで、恐怖がより一層リアルなものに」「鑑賞後にもし眼が光を反射しない人がいたら……要注意ですぞ? 」
  • 史実や言語分布に基づいて作られた「もしアフリカがヨーロッパに植民地化されなかったら?」という地図が興味深い

    KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki 「もしもアフリカがヨーロッパに植民地化されていなかったら?」という仮定に基づいた、架空のアフリカ諸国の地図。 空想ですが、ある程度史実や言語分布に基づいて作られていて、世界史と文化人類学のよい教材になります。 スウェーデンのアーティストが作成。見出しは仏語ですが、記事文は英語です twitter.com/Limportant_fr/… 2018-01-02 09:52:05

    史実や言語分布に基づいて作られた「もしアフリカがヨーロッパに植民地化されなかったら?」という地図が興味深い
  • ショートショートブームが来る気配を感じる

    遊びに対して短い時間でより強い楽しみを得られる事を求める傾向が強まっている。 単位時間当たりに対する楽しさのコストパフォーマンス、いうなれば時間コスパへの欲求が加速している。 その時代に合わせて様々な短時間で楽しめる遊びが増えたが、物語の世界だけはいまだにその流れが来ていない。 しかしそれも時間の問題だろう。 もうすぐショートショートの大波がやってくる。 世界観もアイディアも1話ごとに使い切り、そうしてこの世界で生み出しうるアイディア全てがイナゴのようにい尽くされる時代が来る。 既にこの世界は足跡だらけの雪原のようなものだが、それでもまだ雪原であることが分かる程度には足跡の下に踏み固められきっていない二番煎じされ残った目新しさが残っている。 それらが全て5番煎じとなり100番煎じとなり億万煎じとなって完全に全ての地面が露出する日がもうすぐ来る。 来るのだろうか。 流石に適当言い過ぎだろう

    ショートショートブームが来る気配を感じる
    rteeeeee
    rteeeeee 2017/11/17
    皆がTバックのお尻をさらけ出し、音楽に合わせてフリフリする時代が来るということだな。
  • 「すべてを見てますから」アナタのことをもっと知りたいFacebookが不気味な特許を3つ申請しました

    「すべてを見てますから」アナタのことをもっと知りたいFacebookが不気味な特許を3つ申請しました2017.06.26 20:30 scheme_a 特許で終わってくれればいいんですが…。 今やソーシャルメディアは、多くの人にとって日常の一部と化しました。豊かな先進国から戦争や内戦に苦しむ途上国まで、あらゆる人々が日々自分の感情や情報をソーシャルメディアで発信し、受信しています。悪い言い方をあえてすれば、小説映画以上に、リアルな人間の感情を売り物にしているソーシャルメディアにとって、ユーザーが何を感じているかを知るのは永遠の命題とも言えます。先日発見されたFacebook(フェイスブック)の特許申請は、たとえ不気味に見えてでも、それを更に推し進める方向性を明確に表しているように見えます。 テクノロジーアナリティクスを行なうCB Insightsによって先月発見されたFacebookの3

    「すべてを見てますから」アナタのことをもっと知りたいFacebookが不気味な特許を3つ申請しました
    rteeeeee
    rteeeeee 2017/06/30
    「私たちが悲しいと思った瞬間に元気が出るような音楽や本を売りつけてきたり、めでたいことがあったとわかるや祝福するためのギフトを勧めてきたり…そういった未来は意外にすぐそこまで来ているのかも」
  • 『映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』を観たらラヴクラフトの『狂気山脈』だった「開始5秒でクトゥルフ大暴れ」

    Chihok @Chihokomoriya 日「映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険」を鑑賞。まさか「狂気山脈では?」と前々から思っていたら当に狂気山脈だったのでラヴクラフティアンは是非観に行って下さい。もう今年はドラえもん映画じゃなくてドラクラフト映画、もしくはラヴえもん映画。 #ドラえもん #狂気山脈 pic.twitter.com/XHKxsDxPb7 2017-03-22 16:17:00 リンク 映画ドラえもん公式サイト 『映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』公式サイト 小さなきっかけが、壮大な冒険のはじまりだった。『映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』2017年3月4日(土)ロードショー 15 users 5826

    『映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』を観たらラヴクラフトの『狂気山脈』だった「開始5秒でクトゥルフ大暴れ」
    rteeeeee
    rteeeeee 2017/03/27
    「「狂気山脈をラブストーリー&ハッピーエンドにしろ」って完全にふざけんな案件ですが、ドラえもんならそれを傑作にできるという謎の可能性」
  • 今日10月21日は『バック・トゥー・ザ・フューチャー PART2』でマーティ&ドクがやって来る日! 午後4時29分に到着するんだぞ!! | ロケットニュース24

    » 今日10月21日は『バック・トゥー・ザ・フューチャー PART2』でマーティ&ドクがやって来る日! 午後4時29分に到着するんだぞ!! 特集 今日10月21日は『バック・トゥー・ザ・フューチャー PART2』でマーティ&ドクがやって来る日! 午後4時29分に到着するんだぞ!! 小千谷サチ 2015年10月20日 今日2015年10月21日に何が起こるか、みなさんもご存知のことだろう! そう、映画『バック・トゥー・ザ・フューチャー PART2』でマーティ&ドクが時空を超えてやって来る日だ!! もっと細かく言えば、彼らが到着するのは……2015年10月21日午後4時29分。時差を考慮した日時間だと、10月22日午前8時29分となるはずだ。さあ、一生に1度だけの大切なこの日をお祝いしようぜ! わっしょーーーーい!! ・世の中騒然! マーティとドクがやって来るぞー!! 2015年10月21日

    今日10月21日は『バック・トゥー・ザ・フューチャー PART2』でマーティ&ドクがやって来る日! 午後4時29分に到着するんだぞ!! | ロケットニュース24
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/10/20
    「劇中で予言されている通り、MLB シカゴ・カブスのワールドシリーズ優勝も現実味」「ドク役のクリストファー・ロイドさんは「もしもカブスがワールドシリーズに進出したら、始球式で投げたい」と意欲」
  • カート・ボネガット「猫のゆりかご」がテレビシリーズ化 : 映画ニュース - 映画.com

    米作家カート・ボネガット写真提供:アマナイメージ[映画.com ニュース] 1963年に発表された、米作家カート・ボネガットのSF小説のゆりかご(原題:Cat’s Cradle)」のテレビシリーズ化が企画されている。 「のゆりかご」は、水を室温で個体に変える物質「アイス・ナイン」と、ボコノン教というエセ宗教のふたつの題材を中心に、シニカルなユーモアに満ちた文章で世界の終末を描いたSF長編。ボネガットの出世作と言われている。 米バラエティによれば、米IMグローバル・テレビジョンが同作のテレビ化権を獲得し、制作を手がける。スタッフキャストは未定。 なお、現在多くのSF小説の映像化が進行中だ。エイミー・アダムス主演の米作家テッド・チャンの短編SF小説「あなたの人生の物語」映画化、ブライアン・シンガー監督によるロバート・A・ハインラインの「月は無慈悲な夜の女王」映画化、フィリップ・K・ディッ

    カート・ボネガット「猫のゆりかご」がテレビシリーズ化 : 映画ニュース - 映画.com
  • 1