[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

地理に関するrteeeeeeのブックマーク (9)

  • 首都からの距離で世界を分けたボロノイ図

    首都からの距離をボロノイ図で表した世界地図です。もしも首都に一番近いエリアがその国だったら、と仮定すると、今ある国境とは違った景色が見えてきます。 アメリカ合衆国の西部がメキシコシティにより近いのは、歴史的経緯からも不思議ではない感じ。 日(東京からが最短)を見ると、 カムチャッカどころかアラスカにまでい込んでます。アラスカの西端ってオタワより東京の方が近いんですね。九州地方は完全にソウルの方が近い。 同様に、アメリカ合衆国の50州について州都からの距離で作ったボロノイ図もあります。 こちらは人工的に線引きされた州境も多いのであんまり違和感は出ないかな。アメリカの場合、州都は必ずしも大都市ではない、というのもありますね。 日の都道府県でやっても面白そうだなと思いましたが、検索したら既に作ってる方がいました。 【最寄り県庁MAP】 日の各市町村を「その市町村役所・役場から最も近い都道

    首都からの距離で世界を分けたボロノイ図
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/06/26
    「アラスカの西端ってオタワより東京の方が近いんですね」
  • 加瀬竜哉.com : no river, no life

    .....no river, no life。 「川がなくては生きていけない」ではない。「人生常に川と共にある」である。 が!。 東京オリンピック開催中に生まれたオレは、川を知らずに育った。川辺に暮らしたことなどただの一度もない。 渋谷区・神山町・宇田川遊歩道。そこに山/川/谷の文字はあっても、オレが見たのは高台と坂と遊歩道だけだった。 4度の引越/5軒の家、幼稚園、学校、職場、事務所.....。 生後40年以上が経ち、オレが知った事実は、それらが全て川沿いであること。それも埋め立てられたのではなく、蓋をされた川達が、"暗渠"という道となってオレの足元を今も流れ続けていること。 そしてそれらの川達は、その殆どが"東京オリンピック"という国家事業のために隠された、という事実。高度経済成長の影で、安全と文化のためにひっそりと姿を消した小川達。更に、その川達は全て繋がっていたこと。 "春の小川"

    rteeeeee
    rteeeeee 2019/05/21
    「渋谷区・神山町・宇田川遊歩道。そこに山/川/谷の文字はあっても、オレが見たのは高台と坂と遊歩道だけだった」
  • 神戸新聞NEXT|総合|道路標識「イチリバー」は英訳間違い 国土地理院が駄目出し

    兵庫県姫路市砥堀の国道312号から播但連絡道路「砥堀ランプ」に向かうと、緑色の標識が目に飛び込んでくる。「ICHI RIVER」(イチリバー)。2級河川「市川」の英語表記だが、何か変だ。国土交通省国土地理院が定めた英語表記基準や、全国の事例を可能な限り調べると、やはり変だと分かった。(井上太郎) ■国土地理院が駄目出し 兵庫県道路公社播但連絡道路管理事務所(福崎町)によると、標識は1973年の開通当時のものとみられる。職員に経緯を尋ねると「単純に川をリバーに訳したんでしょうけど。あれ、何か変ですか?」と返す。 一方、姫路バイパス市川ランプ手前には「Ichikawa Riv.」の標識。直訳すると「市川川」となり、しっくりこない。 国土地理院に尋ねると、「イチカワリバーが正解」と言い切った。川の名前を取った地名などがある場合、「カワ」「ガワ」を残して「リバー」を付け足す法則という。市川の流域に

    神戸新聞NEXT|総合|道路標識「イチリバー」は英訳間違い 国土地理院が駄目出し
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/02/05
    「川の名前を取った地名などがある場合、「カワ」「ガワ」を残して「リバー」を付け足す」「川を除くと漢字が1字、かつ読みが2文字以内の短い河川名は「カワ」「ガワ」を残す」
  • 明治の道だけを歩いて江ノ島を目指す

    「今昔マップ」というwebサービスがある。明治以降の古地図と現在の地図を並べて表示できるというもので、各時代における土地利用の変遷を知ることができる、とても面白く為になるサイトだ。 私は夜な夜な昔の地図と今の地図を見比べてニヤニヤしていたりするのだが、そんな折にふと思った。現在まで残る明治の道はどれだけあるのだろう。例えば歩いて一日ぐらい掛かる距離の目的地を設定し、そこまで昔の道だけを歩いて辿り着くことはできるのだろうか。 その疑問を解消すべく、私が住んでいる神奈川県の中央部から出発し、明治時代の地図に記されている道だけを辿って県南の江ノ島まで行くことができるのか、試してみた。 *この記事に使用している地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。 *「今昔マップ on the web」の地図は、国土地理院発行の5万分1地形図、

    明治の道だけを歩いて江ノ島を目指す
  • 史実や言語分布に基づいて作られた「もしアフリカがヨーロッパに植民地化されなかったら?」という地図が興味深い

    KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki 「もしもアフリカがヨーロッパに植民地化されていなかったら?」という仮定に基づいた、架空のアフリカ諸国の地図。 空想ですが、ある程度史実や言語分布に基づいて作られていて、世界史と文化人類学のよい教材になります。 スウェーデンのアーティストが作成。見出しは仏語ですが、記事文は英語です twitter.com/Limportant_fr/… 2018-01-02 09:52:05

    史実や言語分布に基づいて作られた「もしアフリカがヨーロッパに植民地化されなかったら?」という地図が興味深い
  • 各都道府県のJR代表駅を格付けしたよ(駅舎画像を含む) : 哲学ニュースnwk

    2015年10月16日08:00 各都道府県のJR代表駅を格付けしたよ(駅舎画像を含む) Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/10/15(木)21:29:42 ID:1x2 新幹線の有無・利用者数・拠点性などをもとに、俺が独断で選定した各都道府県のJR代表駅を格付けしてみた。 ただし、沖縄県にはJR線が通っていないので、ゆいレールの那覇空港駅を特別参戦させた。 なお、後で俺が格付けした駅の駅舎の画像を貼っていくのでお楽しみください。 S 東京駅 A+ 大阪駅 A 名古屋駅 京都駅 A- 大宮駅 横浜駅 博多駅 B+ 仙台駅 B 札幌駅 岡山駅 広島駅 B- 千葉駅 三ノ宮駅 C 高崎駅 新潟駅 静岡駅 D 盛岡駅 福島駅 宇都宮駅 長野駅 金沢駅 鹿児島中央駅 E 水戸駅 岐阜駅 富山駅 和歌山駅 熊駅 大分駅 F 新青森駅 秋田駅 山形駅 甲府駅 米原駅 新山口駅 高松駅

    各都道府県のJR代表駅を格付けしたよ(駅舎画像を含む) : 哲学ニュースnwk
  • 「ローカル路線バス乗り継ぎの旅第21弾 大阪 堺~三重 鳥羽」の正解ルートを考える。 秀逸なルート設定で、先が読めない! | タビリス

    テレビ東京系列の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」第21弾が放送されました。これは、太川陽介と蛭子能収がローカル路線バスを乗り継ぐテレビ番組です。今回のマドンナは高橋ひとみでした。 第21弾の目標は、大阪府の堺から三重県鳥羽の鎧崎まで、路線バスを乗り継いで3泊4日で到達する、というものです。例によって、このルートを検証してみましょう。 なお、以下はネタバレ100パーセントです。また、結果論100パーセントです。行ってない筆者が机上で語っているだけです。ご理解のうえ、お読みください。 ※以下、掲載時刻は確認しましたが、今回はルート検証が複雑で、間違いや勘違いがあるかもしれません。その場合はご容赦、ご指摘ください。 実際に旅したルート まず、第21弾で実際に3人が旅したルートは以下のようになりました。時刻表上の定刻を示しています。実際の旅では、金屋口で出発を待ってもらったと思われるシーンがあり、

    「ローカル路線バス乗り継ぎの旅第21弾 大阪 堺~三重 鳥羽」の正解ルートを考える。 秀逸なルート設定で、先が読めない! | タビリス
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/09/14
    「「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」は、ルートが枯渇気味であるという問題を抱えています。しかし、今回のような形で上手にチェックポイントを置けば、まだまだ新ルートを設定できそうです」
  • どこまでが日本地図か

    は島国である。周囲を海に囲まれていて、その海岸線は複雑に入り組んでいる。 日地図を描くときは、そんな海岸線を正確に表現するのは大変なので、ある程度デフォルメして描かれる場合が多い。その時、いくつかの岬や半島は、無意識のうちに省略されてしまう。 一体どこまで地形を省略しても、日地図は「日地図」としていられるのだろうか。実際に地形を削って確かめてみた。

    rteeeeee
    rteeeeee 2015/08/07
    「能登半島がない地図なんて考えられない! というくらい、能登半島の人気は絶大だった」「5時間かけて作った日本地図の模型を切り取っていく作業が、予想以上に辛い」
  • 外界と切り離された未知の部族…理由は「島に近づく者すべてを殺すため」 海外の反応 : らばQ

    外界と切り離された未知の部族…理由は「島に近づく者すべてを殺すため」 海外の反応 近代化が進むにつれ、古い民族的な伝統や暮らしは失われつつありますが、インド洋に他の文化と一切の接触を断ち、6万年前の暮らしを維持している部族があるそうです。 その理由が「島に近づく外部の人間を、すべて殺してしまうから」というもの。 「石器時代の部族」とも呼ばれる彼らの姿を、海外掲示板の反応とあわせてご紹介します。 場所はインド洋の北東部に位置するベンガル湾。 アンダマン・ニコバル諸島の南西に浮かぶ小さな島です。 (島のサイズはニューヨークのマンハッタン島と同等) 彼らは北センチネル島に住むセンチネル族と呼ばれ、外界とは完全に隔絶された状態となっています。 文明を嫌い、島を訪れる者を容赦なく殺すためです。 遠景から撮影した写真。槍を持っているのが見えます。 外部からコンタクトを試みた人々をことごとく殺すために、

    外界と切り離された未知の部族…理由は「島に近づく者すべてを殺すため」 海外の反応 : らばQ
  • 1