増井氏による文字入力手法POBox を用いてZaurus上で日本語入力ができるようになるInputMethodです。 POBoxServer (pbserver) をZaurus上でサーバとして動作させ、それと接続して 漢字変換するためのIM pluginとして実装されています。 まずは SL-C700系 のインプットスタイルのみ対応です。B500, SL-6000でも設定変更で問題なく使えると思います。 →QPOBox::キーカスタマイズファイル書式 A300 にも対応するのが最終目的なのですがいつになるかはわかりません(^_^; コメントなどはこちらへ→QPOBox::talk ライセンス GPL で公開します。ソースコードはzaurus-ja/qpoboxにあります。 また、pbserverのパッケージ関係のスクリプトとパッチはzaurus-ja/pbserverにあります。 当面は
アンドロイド・プラットフォームの携帯用として、ascenderのスティーブ・マッテソンSteve Mattesonより制作されたのがドロイド・フォント。アンドロイド・モバイル上のアプリケーションのメニュー、ウェブ・ブラウザやスクリーン・テキストなどにおいて最適なクオリティーの可読性を提供する。また、ドロイドdroidは豊富なスタイルを備え、多言語をサポートする。例えばドロイド・サンDroid Sansは中国語簡体字、中国語繁体字、日本語や韓国語のフォントを備え、それぞれGB2312、Big 5、JIS 0208とKSC 5601のキャラクターセットをサポートする。このような巨大なキャラクターセットはascenderのアセンダー・コンパクト・エイジアン・フォントACAFと呼ばれるプロプラエタリーなフォント・システムを搭載してメモリーのフットプリントを小さくすることで実現している。 Ascen
GTDなどで最も便利なタグ外しキー。 [受信トレイ]ではアーカイブ(Inboxラベル外し) [スターあり]ではスター外し ラベルではラベル外し(所属ラベルのみ) [ゴミ箱]では[受信トレイ]に移動。 ※[迷惑メール]、[送信済み]、[すべてのメール] 内では機能せず。
Update: the trivial WebKit browser is now included in Ubuntu. Simply install libwebkitgdk0d on Ubuntu gutsy (just click the package name there to install it if you're running gutsy now) and then run /usr/lib/WebKit/GdkLauncher to get a simple WebKit browser for testing your code. You too can test WebKit, Apple's web rendering engine and the thing that makes Safari work, on Linux. The KDE teams hav
Mac/linux/Windowsに同じ使い心地のクライアントを P3:PeraPeraPrv(以降P3)は、Pure Java Twitterクライアントです。JavaSE5以降の環境で動作します。 P3は@cheebowのWindows用Twitterクライアント「Twit」とMac用Twitterクライアント「Twitterific」に範をとり、それぞれのクライアントの良い点にいくつかの機能を追加し、全てのプラットフォームで動作するものを、と書かれたものです。*1 開発、及び動作確認はMacOSX "Snow Leopard"、Windows7、Ubutu10.04LTSで行っており、これらの環境では多少の差異、機能制限こそあるものの、各OSに合わせた、ほぼ同様のルック&フィールと動作をするようにデザインしています。*2 また、P3は多言語対応を行っており、言語コードに対応したxml
OpenGLなどのオープンスタンダードを管理するクロノス・グループ、その代表であるニール・トレベット氏の来日にあわせてインタビューをおこないました。クロノス・グループは、OpenGLやOpenGL ES、COLLADAといったゲーム業界とも関係の深いオープンスタンダードを策定・管理している団体です。 クロノス・グループは、今年もCESAデベロッパーズカンファレンス(CEDEC)での講演をおこなう予定ですので、興味のある方はこちらの聴講も検討してみてください。 さて、クロノス・グループが現在策定を進めている標準で、もっとも注目されているのが「OpenKODE」と「OpenGL 3」でしょう。 OpenGLは3D APIとして古くからあるのでご存じの方も多いでしょう。今回の「OpenGL 3」では、最近の3D技術を取り込んだ(そして同時に過去のしがらみをばっさりと切り落とした)大幅なアップデー
大和 哲 1968年生まれ東京都出身。88年8月、Oh!X(日本ソフトバンク)にて「我ら電脳遊戯民」を執筆。以来、パソコン誌にて初歩のプログラミング、HTML、CGI、インターネットプロトコルなどの解説記事、インターネット関連のQ&A、ゲーム分析記事などを書く。兼業テクニカルライター。ホームページはこちら。 (イラスト : 高橋哲史) UIQは、Symbianの100%子会社であるUIQ Technologyが提供している、Symbian OS向けユーザーインターフェイスプラットフォームです。 現在、多くの高機能な携帯電話やスマートフォンは、Symbian OSやLinuxといったOSを搭載しています。しかし、このようなOSは元々ハンドヘルドコンピュータや、ワークステーションといったコンピュータ用に作られたもので、たとえば文字を1行テキストを表示したり、メモリやメモリカードを管理したりする
This domain may be for sale!
この表を見る限り、移動・コピー・削除方式のほうが汎用コマンドとしてはすぐれているように感じるかもしれない。しかし実際やってみると、コピー先や移動先となる箇所と元のデータがある箇所を、両方とも指定しなければならない。1コマンドあたり2つの引数が必要だと、事態はややこしくなる。それに対してカット・コピー・ペースト方式は、クリップボードという仲介者を利用する。これはこれで複雑な代物なのだが、クリップボードを利用すれば各コマンドを引数1つで実行できることになる。 これら2つの方式のどちらがすぐれているかは、一口に言い難い。しかしはっきりと言えるのは、どちらか一方のみを使うと決めて、そのアプリケーション内では例外なくそれを適用するのがベストだということだ。あるアプリケーションの利用中に、時と場合によってどちらの方式も必要になるとしたら、大きな混乱を招いてしまう。 汎用コマンドがもたらすメリット 汎用
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く