[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

kernelに関するnirvashのブックマーク (10)

  • Linux のスリープ処理、タイマ処理の詳細を見る - naoyaのはてなダイアリー

    UNIX でプロセスを一時的にスリープさせるには sleep(3) が使えます。sleep() は引数に秒単位でしか時間を指定できないので、より短い時間を指定したい場合は usleep(3) (マイクロ秒) や nanosleep(2) (ナノ秒) を使うことになります。sleep(), usleep() はライブラリ関数、nanosleep() はシステムコール*1です。 この usleep() や nanosleep() で 1ms 程度の短い時間プロセスを停止したとして、正確にその時間だけ停止させることはできるでしょうか。http://shiroikumo.at.infoseek.co.jp/linux/time/ にあるコードを参考に、実際に動かしてみます。カーネル 2.6.19 x86_64、CentOS 5 で試します。 まず、nanosleep() で 1ms のスリープを行

    Linux のスリープ処理、タイマ処理の詳細を見る - naoyaのはてなダイアリー
  • マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー

    また Linux カーネルの話です。 Linux では fork によるマルチプロセスと、pthread によるマルチスレッドでの並行処理を比較した場合、後者の方がコストが低く高速と言われます。「スレッドはメモリ空間を共有するので、マルチプロセスとは異なりコンテキストスイッチ時にメモリ空間の切り替えを省略できる。切り替えに伴うオーバーヘッドが少ない。」というのが FAQ の答えかと思います。 が「オーバーヘッドが少ない」と一言にいわれても具体的にどういうことなのかがイメージできません。そこで Linux のスレッド周りの実装を見て見ようじゃないか、というのが今回のテーマです。 3分でわかる(?) マルチプロセスとマルチスレッド まずはうんちく。マルチプロセスとマルチスレッドの違いの図。以前に社内で勉強会をしたときに作った資料にちょうど良いのがあったので掲載します。Pthreadsプログラミ

    マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー
  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
    nirvash
    nirvash 2007/02/22
    ロードアベレージの計算方法
  • LKML.ORG - the Linux Kernel Mailing List Archive

    LKML.ORG? In case you haven't read the titlebar of your webbrowser's window: this site is the (unofficial) Linux Kernel Mailing List archive. This mailing list is a rather high-volume list, where (technical) discussions on the design of, and bugs in the Linux kernel take place. If that scares you, please read the FAQ. Things you might want to do right now: dive into the archiveread the last 100 me

  • CellPerformance

    CellPerformance Sharing tips and experience with the cell processor, performance, data design and game programming. Recently I've been doing some presentations as well as just general sketches of some things I've been thinking about regarding optimization, concurrency and data design. I've been posting them on Twitter to gather feedback from my pals there. A couple have caused a little controversy

    nirvash
    nirvash 2007/02/12
    日本にはコミュニティないのであっちのに潜入。
  • Manpage of MODPROBE.CONF

    Section: (5) Updated: 1 June 2005 Index JM Home Page roff page 名前 modprobe.conf, modprobe.d - modprobe の設定ファイル・ディレクトリ 説明 modprobe コマンドはモジュールの依存関係に応じて 複数のモジュールを追加したり削除したりできるため、 これらのモジュールにどのオプションを使うかを指定する手段が必要である。 /etc/modprobe.conf (または /etc/modprobe.conf が存在しない場合、 /etc/modprobe.d ディレクトリ以下のすべてのファイル) は 必要に応じてこれらのオプションを指定する。 また、便利なようにエイリアス (モジュールの別名) を作成するためにも用いられる。 最後に、 (複数のモジュールを登録するなどの) 特別な要求に応えるた

    nirvash
    nirvash 2007/01/29
    モジュールオプションを設定する際は、ここに options modulename option .. の形で記述しておく
  • VAIOノートでVINE LINUX

    Linuxの勉強のため,VAIOノートでVINE LINUXを動かしました。未だ,現在進行形… このブログでは,“初心者のためのLinux”ではなく,Linux設定/利用などで困ったことを中心に記述してゆきます。“現在進行形”なので,おかしなことも出てきます。また,VAIOノートでの利用なので,少々VAIO固有機能(メモリスティックデバイスなど)も動作させたいと思います。 Linuxでのちょっとしたヒントも掲載します。 このブログの応援をお願いします(人気ブログランキング) 目  次 はじめに はじめに 四方山話(よもやまばなし) オープンソースソフト入りの自販機 デスクトップLinuxOS「Turbolinux FUJI」 coMomonga Linux 2+ リリース Vine Linux 3.2 リリース OpenOffice.org 2.0ベータ2の日語版リリース,… テスト用L

    nirvash
    nirvash 2006/12/20
    drm.o のリンクでビルドが止まってしまう問題。2.4.33 でも同じ現象がおきた。
  • "mallocの旅 (glibc編)" の動画 - kinneko@転職先募集中の日記

    先日のkernel読書会の様子。 http://video.google.com/videoplay?docid=2914803742593360351 とても行けないので、動画公開はありがたい。

    "mallocの旅 (glibc編)" の動画 - kinneko@転職先募集中の日記
    nirvash
    nirvash 2006/09/28
    kernel読書会から。139分。
  • Department of Computer Science at North Carolina State University

    Department of Computer Science College of Engineering Campus Box 8206 890 Oval Drive Engineering Building II Raleigh, NC 27695

  • モジュールをつくる

    モジュールをつくる [| ] 最終更新: 2023/02/14 18:32:21 モジュール(module)とは? モジュール Linux を使っている人なら おそらく知っているモジュールです。 簡単にいえば、カーネルに接ぎ木するように機能を増やしていくための仕掛け・機能を仕込んだファイル です。 Linuxは、OSとしての機能を全部カーネルに組み込んだOS(モノリシックカーネル)のOSですが、機能ごとにモジュールという形で分割し、必要なときに組み込むことを可能にしています。 必須な部分のみをカーネルにつけておくことで、使わない部分にメモリを提供する必要がなくなりますし、従来は必須だったカーネルの再構築をすることなく、モジュールの組み込みだけで各種デバイスを使えるようにできます。 (なぜか、標準のモジュールがうまく動かなかったり:設定が悪いだけ?:するときは、面倒なんでカーネルの再構築して

  • 1