[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

licenseに関するnippondanjiのブックマーク (10)

  • Announcing JavaScript License Web Labels — Free Software Foundation — Working together for free software

    If you browse the Web today, your browser will probably download and run nonfree JavaScript software on your behalf. You should be able to say no to that software—but to date, that hasn't been practical. JavaScript License Web Labels are our newest effort to make this easier. In 2009, Richard Stallman published “The JavaScript Trap.” It observed that JavaScript served from the Web is now often sig

    nippondanji
    nippondanji 2012/02/10
    FSFが提案するJavascriptのライセンス表示方法。広まるといいなあ。
  • プログラミング言語Ruby、バージョン1.9.3 p0からライセンス変更 | オープンソース・ライセンスの談話室

    これまでのRubyは、GPLv2と”Ruby’s”ライセンスのデュアルリリースされてきましたが、Ruby 1.9.3から、2条項BSDライセンス(広告条項が全くない)のRuby’sライセンスのデュアルリリースされました。すでに、1年以上前から開発中のソースコードには、変更が盛り込まれていましたが、正式リリースに伴って発表となりました。 Ruby 1.9.3 p0 リリース 1.9系の最新版となるRuby 1.9.3 p0リリース – SourceForge.JP Magazine Rubyメーリングリストでの議論 RubyのライセンスがBSDLとRuby’sのデュアルライセンスに変更へ | スラッシュドット・ジャパン RT hyoshioka: @ yukihiro_matz 実はなんでBSDライセンスにしなければいけないか理解できない。利益より害の方が大きいと思う。 – Togetter

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/02
    ついに来たか・・・。GPLファンとしては寂しい限り。
  • WebM/VP8には罠がある?いいえ、誤解です。

    田雅一氏がツイッターにて「グーグルVP8の特許問題」と表してかなりとんでもない勘違いをしているようなので指摘しておこう。氏のつぶやきはTogetterにまとめられているので、興味がある人はどうぞ。 ソースコードの参照条件に特許の権利放棄条件を絡めるなど、未だかつて聞いたことがない。オープンソースソフトウェアにおいては特にだ。オープンソースソフトウェアのソースコードを参照するのに特許の権利放棄が条件として課せられていたら大変なことになる。一般公開されているソースコードを見てしまったら「そこの前!ソースコードを見たなッ!じゃあお前の特許は無効だからなッ!」というようなことになってしまうのだから。もちろん、そのようなことは現在の法律では不可能であるが。 WebM(VP8)のライセンスWebMはVP8とVorbisからなる動画+音声のフォーマットなのは周知の事実である。VP8はもともとOn2 T

    WebM/VP8には罠がある?いいえ、誤解です。
    nippondanji
    nippondanji 2011/01/28
    WebMのライセンスはGPL互換。
  • 無料のソフトウェアをフリーソフトと呼んではイケない理由

    俺のようにフリーソフトウェア=自由なソフトウェアだという、リチャード・ストールマン支持者は当然のごとくそのような誤ちを犯してはならないのだが、そうではない全ての人にとっても無料のソフトウェアをフリーソフト(もしくはフリーウェア)と呼ぶべきではない理由がある。 それは、無料かどうかということだけを意識していたのではライセンスが分からないから!だ。時代は変わった。今はインターネットが発達し、未だかつて無いほど著作権に対する正しい理解が必要になってきている。無料かどうかというだけではソフトウェアライセンス、即ち著作権の扱いが分からないのである。 いくら無料であっても、ライセンス次第で様々な制約(禁止事項)が課せられる場合がある。例えば再配布や商用利用、リバースエンジニアリングなどが禁止されているという具合だ。そのような心配をせず、「このソフトウェアには使用上一切の制限がない。」と安心して利用でき

    無料のソフトウェアをフリーソフトと呼んではイケない理由
    nippondanji
    nippondanji 2010/10/29
    正しいリテラシーをみにつけよう!!/id:asakura-t 「自由なソフトウェア」はありです!
  • 開発メモ: 「OSSライセンス例外」の考察

    Kyoto CabinetはGPLv3と商用ライセンスのデュアルライセンスにして、プロプラな製品に組み込む際にはお金をいただくという事業をやっていこうと思っている。 GPLv3を採用したことで、プロプラ製品によるフリーライドを抑止する力が働くのは好都合なのだが、一方でどんどんフリーライドしてほしい他のOSS製品に対しても同様の抑止力が働いてしまうことがあり、ちょっと勿体ないなと思っている。 他のOSS製品にもっと気軽にKCを採用してもらいたい。具体的には、ネットワーク越しにアクセスする「データベースサーバ」的な製品に、もっとKCを採用してもらいたい。もっと具体的に言えば、kumofsとかROMAとかflareとかその他何たらクラウドとかに採用してもらえるようにしたい。それにあたって、ライセンス上のハードルを取り除きたい。 そこで、「OSS製品とKCをリンクする場合において、その製品をGPL

    nippondanji
    nippondanji 2010/10/19
    著作権は親告罪なので、「この条件に従って入れば私はあなたを訴えません」という宣言をしておけば十分だと思います。この例外はあくまでも派生物をGPLv3にしなくていいというもので、KC自体はGPLv3であり続けます。
  • ソフトウェアライセンスを選択する自由 - 考える人、コードを書く人

    Togetter - 「RT hyoshioka: @ yukihiro_matz 実はなんでBSDライセンスにしなければいけないか理解できない。利益より害の方が大きいと思う。 Togetter - 「オープンソースのライセンスとビジネス」 自由なソフトウェアと自由なWeb 近頃、ソフトウェアのライセンスに関する議論が盛んなようです。特にGPLとそれ以外(BSD、MIT、Apache)のライセンスとの比較について。 そこで僕が個人で開発・公開しているOSSであるdtlで修正BSDライセンスを採用している理由についてあらためて書いてみようかと思います。 dtlはまあ、仕事とは全然関係なくてほぼ完全に趣味です。ただ、それでも公開にあたってライセンスについてある程度勉強したり、リリースの作法について考えたり、ChangeLog書いたり、(英語で)ドキュメント書いたりといろいろためになっていると思

    ソフトウェアライセンスを選択する自由 - 考える人、コードを書く人
    nippondanji
    nippondanji 2010/09/28
    言及ありがとうございます。どのライセンスが良いかということは、立場の違いによって全然考え方が異なるんだと思います。一番大きいのはプロプライエタリなソフトウェアに対する考え方の違いでしょうか。
  • 自由なソフトウェアと自由なWeb

    先日、ソフトウェアライセンスの勉強会に参加したり、オープンソースライセンスの議論が炎上白熱したりしているので、俺自身ソフトウェアライセンスについて考える機会が増えたように思う。プロフィールにも書いてある通り、俺はフリーソフトウェアが大好きである。フリーソフトウェアライセンスは(乱立したので)星のかずほど存在するのだが、その中でもやはりフリーソフトウェアという概念を提唱したリチャード・ストールマン等によるGPLを支持せずには居られない。GPLにもいくつかバリエーションが存在するのだが、その中でももっともとんがっている(最も強いコピーレフト条項が盛り込まれた)AGPLの採用事例が少ないように思う。なぜ採用があまり進まないのだろうかと考えた結果、ある重大な事実、特にWeb業界にまつわる事実に気がついたので、今日はそのことについて紹介しようと思う。結論は最後の方にあるが、あきらめずに頑張って読んで

    自由なソフトウェアと自由なWeb
    nippondanji
    nippondanji 2010/09/28
    Webを支えるソフトウェアライセンス(GPL)、そしてコンテンツのライセンス(CC)、さらにウェブサイト自身のライセンスが揃えば、Webはもっと快適になるんじゃないだろうか。
  • 「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に参加した。

    先日、「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」という勉強会に参加してきたのでレポートしたい。宣伝文がやたらとお茶目(タイトルも?!)だが、その日の雰囲気も負けず劣らず楽しいものであったと思う。ライセンスというお固い議題なのに!!である。ちなみに、ブログでは常々ライセンスについて色々と綴っているが、今回は基的に聞く側として参加した。(最後にちょっとだけマイクを握らされて(?)しまったけれども。) 講師を努めて頂いたのは「ソフトウェアライセンスの基礎知識」の著者である可知 豊氏。 可知氏のブログ: Placebo Effect 今回の発表資料はこちらにあり、CC-BYで利用可能になっている。(CC-BYはクリエイティブコモンズライセンス- CCL -のひとつである。CCLについてはブログでも何度か紹介したので、忘れた人はぜひ復習して欲しい。 *1 *2 *3

    「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に参加した。
  • 真の自由とは?フリーソフトウェアにおける究極の選択。CopyleftかPermissiveか。

    オープンソースソフトウェアにとって、ライセンスが何であるかというのは非常に大切なことである。なぜならば、ソフトウェアのライセンスの種類によっては、組み合わせることができるものと、そうでないものがあるからだ。ソフトウェアの利用制限がない「自由なライセンス」として有力なものの中には、Copyleftと呼ばれる種類のものとPermissiveと呼ばれる種類のものがある。いずれも、フリーソフトウェアライセンスとして定義されているライセンス形態であり、Copyleftで代表的なものにはGPL(GNU Public License)、Permissiveの代表格としてはBSDLやMIT Licenseなどが挙げられる。これらは一体全体どちらが真に自由をもたらすソフトウェアライセンスなのであろうか? CopyleftライセンスGPLでは「ソフトウェアの自由」を以下のように定義して、これが守られるようにC

    真の自由とは?フリーソフトウェアにおける究極の選択。CopyleftかPermissiveか。
  • Why I (A/L)GPL

  • 1