[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

経済に関するmorutanのブックマーク (193)

  • 0281 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

    七つの資主義 ハムデンターナー&トロンペナールス 日経済新聞社 1997 Charles Hampden-Turner & Alfons Trompenaars The Seven Cultures of Capitalism 1993 [訳]上原一男・若田部昌澄 こういうをどう読むかというのは、どの国の経済のシステムにたって何をしたいのかによって、大きく異なってくる。 このが書かれたのは1993年だが、このころアメリカは日に腹をたてていたか、恨んでいた。ところがこのあと、アメリカは低迷を脱出し、逆に日がひどい低迷を続ける。このはそういう転換点で書かれたものなので、おそらくはいま読むと、当時のアメリカが何をもって“敵”の成功を見破り、何をもって自身の停滞を読み替え、どのように危機を脱出したのか、きっとそういうことも読めてくる。 ちなみにぼくはどう読んだかということは、いまとな

    0281 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
  • E.トッド、1998、「経済幻想」: muse-A-muse 2nd

    焦点としてはEUと通貨統合、あるいは自由主義的資主義 → グローバリゼーション、ネオリベ的なあれ。そういった考えが進歩的な当然-単一の未来とするのは幻想である、という考え。家族系から統合型資主義(日独)も考えられる。 平等主義核家族(パリ)に似合った経済系もあるのかなあとかおもったけどその辺には触れず。とりあえず「単一通貨、EU、グローバリゼーション、ネオリベのゴリ押しは家族系の規定性から考えてビミョー」てのがメインの主張でそれをゴニョゴニョ論証する感じだった(論証詳細よくわからんけど あと、ロシア中国(外婚制共同体家族)、北アフリカ(内婚制共同体家族)に似合った経済系とかも特に触れず。まあ経済系は生産様式に準拠だからもともとは集団農業とかが適してたのかもだけど 自分的にはマクロ経済的出動も国に依る貿易・内需保護もタイミングの問題だと思ってるので、そういったいくつかの型と元からの家族

    morutan
    morutan 2014/02/21
    マイケル・ポーター「国の競争優位」(「国によって合う経済政策は異なる」)
  • 古代派とスコラ学派 (The Ancients and the Scholastics) - 経済思想の歴史

    西洋文明における経済の研究は、もっぱらギリシャ人が始めたものだ。特にアリストテレスとクセノフォンが中心で、それ以外の作者もちょっと貢献している。こういう人たちを、ここでは「古代派」と呼ぶことにしよう。「スコラ学派」は、13-14 世紀の神学者たち、特にドミニコ修道会の聖トマス・アクイナスを中心とする一派で、12 世紀のイスラーム学者たちの手によるギリシャ哲学再興を受けて、カソリック教会の教義を確立した。経済学の領域だと、スコラ学派が特に関心を持っていたテーマを4つ指摘できる。財産、経済取引における正義、お金、利息だ。 キリスト教の教義と私有財産の共存は、昔からあまりすわりのいいものじゃなかった。5 世紀には、初期キリスト教教会の父祖たち (the "Patricians", たとえば聖アウグスチヌスなど) が「共産主義的」キリスト教運動を打倒して、教会自身がすさまじい財産を蓄えるようになっ

    morutan
    morutan 2012/05/16
    『経済学の領域だと、スコラ学派が特に関心を持っていたテーマを4つ指摘できる。財産、経済取引における正義、お金、利息だ。』
  • *****  

    morutan
    morutan 2012/04/21
    やはりレーリヒの「中世の世界経済」でよさそう(このような定住商人によって営まれた商業と金融業の活動の全ヨーロッパ的な関連を、かつてレーリヒは「中世の世界経済」と呼んだ) 瀬原義生訳 http://amzn.to/JeCepF
  • メディチ銀行はどうやって巨万の富を得たのか?~「メディチ・マネー」より~

    15世紀のキリスト教世界では、利息を取ることは最も大きな罪と考えられていた中で、メディチ家はどのような抜け道を考案して巨万の富を得たのか・・・? その手法が、「メディチ・マネー」(ティム・パークス 白水社 2007)を読んだ感想として“一冊たちブログ”リンク に紹介されていますのでそこから引用したいと想います。 ~引用開始~ メディチ銀行はどうやって巨万の富を得たのか。 そもそも、当時、教会は利子というものを認めていなかったという。 「1179年、ラテラノ公会議は高利貸がキリスト教徒として埋葬されるのを拒絶した」 「1478年、ピアチェンツァで高利貸が教会の敷地内に埋葬されたあとに滝のような雨が降ったとき、町民は遺骸を掘り起こし、それを掲げて通りをねり歩き、絞首刑のまねごとをしたあと、ポー川に沈めた」 こういう逸話が、読んでいて面白いところ。 で、利子でないなら、いったいなにでもうけたのか

    morutan
    morutan 2012/04/21
    為替取引でレートの利ざやを得た、と。やってることは高利貸しなのでカトリックの教えに反する→ルネサンス芸術に寄与することで贖罪 http://amzn.to/Jpgqqz cf.煉獄の創造と贖宥状 「中世の高利貸し」 http://amzn.to/JphcUu
  • 中世期の商業3

    3.中世盛期ヨーロッパ商品流通圏の構造: 中世ヨーロッパ経済の躍進は12世紀半ばシャンパーニュの大市の出現によって口火が切られた。パリ東南部に広がるシャンパーニュ地方の諸都市…では、1年を通じてどこかで市場が開かれていて、フランドルの毛織物を始め、イタリアからもたらされる東方の物産、例えば毛織物染色の媒染剤である明礬、染料,皮革,香料、胡椒などが容易に入手出来た。フランドル商人の中では、1127年アラスとサン・トメールの毛織物商人がシャンパーニュのバポームに現れてくるのが記録の初見で、1174年ミラノ商人が市を訪れて居るのが、イタリア商人登場の最初である。以後フランドル諸都市の承認はもとより、フランス、イタリア各地の商人が[集まる]ところとなったが、彼らはそれぞれ一種の国民的単位の団体を構成し、代表者を選出していた。シャンパーニュ伯は市場の繁栄を促進するため、市場の平和、取引の自由を保障し

    morutan
    morutan 2012/04/21
    「ヨーロッパ中世の手工業と商業(瀬原義生)」よりフッガー、ウェルザーなど http://srv17.blogspot.jp/2010/02/blog-post_576.html http://srv17.blogspot.jp/2010/02/blog-post_7385.html
  • 北米自由貿易協定 - Wikipedia

    北米自由貿易協定(ほくべいじゆうぼうえききょうてい、英語: North American Free Trade Agreement、頭字語: NAFTA)は、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコによって署名され、北アメリカにおいて3か国による貿易圏を生み出した自由貿易協定である。1992年12月17日に署名され、1994年1月1日に発効した。2020年7月1日にアメリカとカナダ間の米加自由貿易協定の後継である米国・メキシコ・カナダ協定が発効したことにより終了した。NAFTAには、環境問題に関する補完協定(North American Agreement on Environmental Cooperation、略称NAAEC)と労働問題に関する補完協定(North American Agreement on Labor Cooperation、略称NAALC)という付随する2つの補完協定がある

    北米自由貿易協定 - Wikipedia
    morutan
    morutan 2011/10/31
    ここのそれぞれの経済域の経済規模わかりやすいねぇ。人口とGDP値
  • ドイツの庶民が求めているもの : Market Hack

    先日、メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)が地方選挙で議席数を大きく落としました。 その説明としてマスコミは「ドイツ政府が周辺国の尻拭いをしなければいけなくなった事に対してドイツ国民がNOを突き付けた」という説明しています。 しかしウォールストリート・ジャーナルのブログは「その説明はおかしい」と指摘しています。 なぜなら野党勢力であるドイツ社会民主党(SPD)と同盟90/緑の党はいずれもドイツによるギリシャ救済を熱烈に支持しているからです。 いや、そればかりではありません。彼らはユーロ圏共同債の発行に対しても賛成の立場を取っているのです。 ユーロ圏共同債に反対しているのはキリスト教民主同盟(CDU)、自由民主党(FDP)、キリスト教社会同盟(CSU)から成る連立与党の方です。 庶民はギリシャにお金を渡すことに賛成かと訊かれたら反対だと回答する。しかしいざ投票となると兎に角、今の連立与

    ドイツの庶民が求めているもの : Market Hack
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » 崩れゆく”アメリカン・ドリーム”-限界に来た所得格差

    最近、元アメリカ政府の高官だった友人夫婦と会をする機会がありました。アメリカの団体の日本代表として日に住んでおり、年に何度も帰国するとのことでした。そして彼は「アメリカに帰るたびに社会的な状況が悪くなっている」と語っていました。そして、「できるだけ日にいるつもりだ」とも言っていました。確かにアメリカ経済の状況はあまり改善していません。社会的な問題も山積しています。国債発行限度額引き上げを巡る党派の争いは、ひどいものです。かつてのような輝きをアメリカ社会は失いつつあるようです。今回は崩れつつある“アメリカン・ドリーム”について説明します。 ある報告が発表されました。代表的な調査機関ピュー・リサーチが行った「Wealth Gaps to Record Highs Between Whites, Blacks and Hispanics」と題する調査である。結論は白人と黒人、ヒスパニック系

    morutan
    morutan 2011/07/29
    『 減少率で見ると、白人家計は16%減、ヒスパニック系家計は66%減、黒人家計は53%減であった。金融危機とそれに続く不況がいかにアメリカ人の大きな影響を与えたか分かる。そのなかでヒスパニック系への打撃が一番
  • not found

  • 国富消尽―対米隷従の果てに - 関心空間

    --> 国富消尽―対米隷従の果てに セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 『マネー敗戦』の吉川元忠と『拒否できない日』の関岡英之の対談。 『拒否出来ない日』についてはこちらのKWで長々と書きましたが、その関岡氏の新しいということで気にはなっていたんですが、やっと読めました。また今度も長文ですが… ところで↓こちらに http://www.janjan.jp/culture/0512/... まとまった文章がありました。手短にまとまっていると思うので、そちらの方がよいかたはどうぞ。 第一章 ――関岡 ライブドアは米国系投資銀行リーマンブラザーズから調達した巨額資金を使って東証の時間外取引でニッポン放送の発行済み株式の1/3強を一挙に取得したわけですが、こうした法の網の目をかいくぐっ

    morutan
    morutan 2011/06/21
    安保の傘を軸にした、あるいは世界最大の市場と軍事力を背景にしたアメリカの債務強気受け外交について。基軸通貨な強み絡みでマネー引き寄せてるんだろけど、実際市場がアメリカ中心なわけだし一蓮托生かの
  • 世界の見方が変わる地図たち - GAGAZINE(ガガジン)

    世界の見方が変わる地図たち 今回は、world mapper.com を紹介するよ。 このサイトでは、世界各国の人口、輸出入品目、平均寿命などのさまざまな統計を、世界地図の形で視覚的に表しているんだ。きっと世界の見方が変わると思うよ(ミシガン大学とシェフィールド大学の研究者が作成していて、ソースが示されているから信頼性もあるよ。統計の基準年は断りのない限り2002年だよ) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示 © Copyright SASI Group (University of Sheffield) and Mark Newman (University of Michigan). -------- まずは面積 メルカトル図法にだまされてたけど、実は日ってそれほど小さくないよね? これを人口比に対応させると うわ、中国が広がるのは予想してたけど、インドも大きいね!そしてロシア

  • 「中世後期にはヨーロッパの経済的優位は確立していた」な話  (利子率、スキル・プレミアム、市場統合度から)

    Tetsuya Nagamoto @saisenreiha ようやく読んだ。 ヤン・ライテン・ファン・ザンデン著、戸石七生・崔裕眞訳「〈大会特別講演〉産業革命への道-中世における「ヨーロッパの奇跡」の起源についての仮説と推論-」(『社会経済史学』74-6、2009年、3-24頁) 2010-09-17 01:14:15 Tetsuya Nagamoto @saisenreiha 経済史では、ヨーロッパの経済的優位は中世後期に既に確立されていたと主張するアンガス・マディソンらと18世紀以降と主張するケネス・ポメランツらがいるが、ザンデンは利子率、スキル・プレミアム、市場統合度を検証し、中世後期にはヨーロッパの経済的優位は確立されていたと結論付けた。 2010-09-17 01:19:31 Tetsuya Nagamoto @saisenreiha 彼はヨーロッパの低利子率を可能にした重要な制

    「中世後期にはヨーロッパの経済的優位は確立していた」な話  (利子率、スキル・プレミアム、市場統合度から)
    morutan
    morutan 2010/09/17
    12世紀教会の制度改革から、法の下の平等 → 低利子率の確立。 近代的資本主義の萌芽っぽいcf. 「西洋の資本主義は「勤勉」ではなく「商の自由度の変化」によって駆動したのではないか?」 http://togetter.com/li/49115
  • 書評 リチャード・クー、村山昇作著『世界同時バランスシート不況』(徳間書店) - 代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

    批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。 年末・年始に読んだの中で、「このは多くの人々に読んで欲しい」と思ったの紹介をしたいと思います。私がいま特に書評したいは、孫崎享著『日米同盟の正体』(講談社現代新書、2009年3月刊)とリチャード・クー、村山昇作『世界同時バランスシート不況』(徳間書店、2009年9月刊)の2冊です。日は、リチャード・クー氏らの『世界同時バランスシート不況』を紹介したいと思います。 私はブログで、リチャード・クー氏に関しては一方で評価しながら、他方で批判もするというアンビバレントな対応をとってきました。私は、基的にクー氏を応援したいので、「ああ、申し訳ないことしたかなあ」と若干自責の念を持っています。というのも、Google で「リチャード・クー」と検索すると、私がずいぶん前の2005年2月に

    書評 リチャード・クー、村山昇作著『世界同時バランスシート不況』(徳間書店) - 代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives
    morutan
    morutan 2010/09/16
    小泉改革辺りからの流れの一環として
  • 「事件は陰謀論的に起こってるんじゃない。現場は人が足りないだけなんだ」  ジャーナリズム不全の構造的問題について: muse-A-muse 2nd

    昨今の検察・警察制度への疑問とか、それを伝えるジャーナリズム体制の不備関連のweblogがたまったので関連で政治とカネスキャンダルの是否 → 小沢に到るまで流れみたいなのを簡単におさらいしとこうかと思ったんだけどそうこう思ってるうちに結果出ちゃったので政治とか政策とかのほうは簡単なメモ程度に。 【雑談】菅さんかあ: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/09/post-f55d.html 菅首相、続投: 極東ブログ http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2010/09/post-2f45.html 隊長のほうは「雑談」らしくとくにまとまりもない世間話程度で「ネットとか雑誌だと『小沢有利』ってことだったし雑誌の得票予想でもそんな感じ

    morutan
    morutan 2010/09/15
    けっきょく検察報道にしても今回の得票読みのはずれにしても専門記者やネタ元の分化がないからだよね,って話。 課題図書として、オイルショック以降の日本の政策的変動について「現代日本の転機」読む。
  • 【田中秀臣氏インタビュー】日本をデフレから救うのは、凡庸だが最良の処方箋の「リフレ政策」 『デフレ不況 日本銀行の大罪』著者 田中秀臣氏インタビュー:ソフトバンク ビジネス+I

    では10年以上に渡って事実上デフレ(物価下落)が続いている。その原因として、日の中央銀行、すなわち日銀行による誤った金融政策があることを厳しく批判した田中秀臣氏の著書『デフレ不況 日銀行の大罪』(朝日新聞出版)が出版された。日のデフレ不況と日銀行の関係、またそれを打破する「リフレ政策」とは何か、など多方面にまたがるお話を伺った。 「物価が下がる」というより「私たちの財布の中身が減っている」 ――田中先生のご著書『デフレ不況 日銀行の大罪』(以下、『デフレ不況』)ですが、「日銀行(日銀)にはどんなミッションがあるのか」という基礎的なところから入り、その歴史までカバーされていて、通読することでまず「日銀行とはどういう組織か」が一通りわかる作りになっていますね。棚卸し的というか、田中先生のこれまでの集大成といった感じするだなと思いました。最初に日経済の現状についてからお伺

    【田中秀臣氏インタビュー】日本をデフレから救うのは、凡庸だが最良の処方箋の「リフレ政策」 『デフレ不況 日本銀行の大罪』著者 田中秀臣氏インタビュー:ソフトバンク ビジネス+I
    morutan
    morutan 2010/09/10
    田中さんはインタゲ系なのかな?
  • 高橋洋一の民主党ウォッチ代表選小沢出馬と円高対策 「無策」民主は動くのか

    2010年8月26日の今朝、民主党代表選でいよいよ小沢一郎前幹事長が出馬するといった。これで、代表選が盛り上がってくるだろう。日の総理を決めるのだから、そうでなければいけない。小沢前幹事長といえば、政局ばかりが目につくが、8月25日、自らが主催する「小沢一郎政治塾」で、「当分は円高が続き、外需に頼りきりの経済は大きな打撃を受けるだろう。政治、経済は不透明、不安定になりつつある」と語っていることから、現下の円高株安デフレ対策が、民主党代表選の争点に浮上してきた。 為替は政治と経済がダイナミックに交錯する場である。一国の通貨と他国の通貨の交換レートであるので、国の主権がぶつかる。と同時に、国の通貨に関わる経済原理がよく貫徹して、政策効果が理屈通りに反映することもよく見られる。現在先進国では変動相場制をとっており、表だって為替市場への介入は行われない。しかし、各国ともよく為替市場がどのように動

    高橋洋一の民主党ウォッチ代表選小沢出馬と円高対策 「無策」民主は動くのか
    morutan
    morutan 2010/08/27
    ここぐらいかなあ >菅総理は財務省のいいなりだから、財務省には言えないのかもしれない。白川方明日銀総裁を選んだのは民主党だった。民主党は、日銀に適切な目標すら与えられず、白川総裁を当時の与野党ねじれの
  • 日本の敵は「日本」? | ウォールストリート日記

    この記事の中でEconomistは、日の問題点について具体的に指摘しているので、前回に引続き気分の良い話ではありませんが、欧米の金融界の声を紹介するという観点から、抄訳を中心に簡単に紹介してみたいと思います。 まず、記事の冒頭で Economistは、「わずか5年前まで、中国のGDPは日の半分に過ぎなかった」と指摘しています。 そして、「人口が10倍の中国に、日が経済規模でいずれ抜かれるのは、宿命であったとは言え、そのスピードは驚くべきものがある。わずか20年前には、世界一の座も狙えると言われていた日が、世界第三位に転落したと言うのは、心の暗くなるような一大事である」と書いています。 そんな同誌が指摘する日の問題点は、以下の通りです。 1.日の「ボス」達は改革を拒んでいる 日の政財界のトップは「現実の権力シフトを受け入れることを恐れているか、古くて慣れ親しんだモデルにしがみつ

    日本の敵は「日本」? | ウォールストリート日記
    morutan
    morutan 2010/08/27
    「日本はロートルがボトルネックになって新陳代謝が遅れてる」ってことなんだけど構造的には雇用の流動性かなあとか思う。でもいきなりジョブメインでってのもキツイだろうからジョブと生活基本給の間ぐらいだろけど
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『貨幣の哲学』エマニュエル・レヴィナス(法政大学出版局) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「貨幣の正義」 マルクスからは「マンモンの神」と呼ばれて嫌われた貨幣であるが、これが物物交換の不便さを解消する文明の工夫の一つであることは間違いない。しかしレヴィナスが指摘するように、貨幣の経済学や社会学は多いとしても、「貨幣の形而上学」はほとんど存在しない。この書物はレヴィナスの貨幣論をまとめたものであり、彼の思考の粘着力をよく示している。ほとんど同じテーマから離れずに、どこまでも螺旋状に広がりながら思考をつづける能力は、見習いたいものである。 レヴィナスの定義では、貨幣は「所有の所有」(p.66)である。これは経済学では購買力と呼ぶ概念なのだが、それが所有という語に言い換えられることで、概念的に膨らみがでてくる。貨幣は他者の所有しているものを入手することができる能力であり、貨幣を所有していることは、他者の所有を所有することである。 しかし人々はこの貨幣を所有するた

    『貨幣の哲学』エマニュエル・レヴィナス(法政大学出版局) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    morutan
    morutan 2010/06/22
    「隣人愛」の排他性を補填する貨幣 http://morutan.tumblr.com/post/723771515 この論理にのっとると勤労→金稼ぎに正当性が生まれる感じ(cf.プロ倫