[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2006年6月21日のブックマーク (4件)

  • ブログの更新状況を「RSS」で簡単チェック! - goo blog スタッフブログ

    いつもgooブログをご利用いただきありがとうございます。 gooスタッフの石川です。 突然ですが、皆さんのgooブログの左右どちらかの最下部にというマークが表示されているのをご存じでしたでしょうか? 実はコレ、「そのブログに新しい記事が書き込まれたかどうか教えてくれる」情報が詰まったマークなのです。 試しに自分のブログや読みたい人のブログにあるをクリックしてみてください。 下図のような、説明付き投稿記事一覧が表示されます。 例)スタッフブログのRSS表示(クリックすると拡大表示) この画面のURL、もしくは説明内にあるボタンなどをgooRSSリーダーに登録すると、そのブログの更新状況が一目でわかるようになりますので、読みたいブログをブラウザのブックマーク(お気に入り)から毎回アクセスするよりもずっと楽に新着記事をチェックすることができるようになります。 ちなみにこの画面、今まではタグなどの

    ブログの更新状況を「RSS」で簡単チェック! - goo blog スタッフブログ
    mid_knight
    mid_knight 2006/06/21
    gooブログのRSSアイコンがXSLTで「リアルRSSアイコン2.0」になりました!
  • http://jonas.objectweb.org/

    mid_knight
    mid_knight 2006/06/21
    ObjectWebのJ2EE Application Server
  • 国際色豊かなObjectWeb Con:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    フランスの2月はSolutions Linuxで始まるーー今年も1月31日、フランス最大のLinuxイベントが幕開けした。常連スピーカーだったRichard Stallman氏は、GPL改定作業が忙しいのか、今年も不在。そういう意味ではちょっと華に欠けるが、今年は別の意味で盛り上がっている。仏政府と企業がバックアップしているオープンソースコンソーシアム、ObjectWebのカンファレンス「ObjectWeb Con 2006」が平行して開かれているのだ。 初日の基調講演は、EU委員で研究開発を担当しているJesus Villasante氏が登場、国際レベルでのEUの競争力向上にとって、ソフトウェアとサービスが重要である点を強化した。EUの担当者をはじめ、欧州の政府担当者は常に、米国と比較しての自分達のポジショニングを気にしている。その際に、アジアにも触れられることが多いのだが、このところ日

    国際色豊かなObjectWeb Con:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
  • :: H & A :: blog: 半角スペースのススメ

    半角スペースのススメ アルファベットで表される単語の前後には必ずスペースが存在します。このスペースがあることで、それがひとつの単語であることが分かります。 This is a pen. が Thisisapen. となっていると、なんのことだか途端に分からなくなります。 ここでもうひとつ重要なのが、アルファベットの単語が日語の文章の中に入ったときにも、前後にスペースを入れるか入れないかで読みやすさが大きく変わるということです。 日語の文字とアルファベットが並ぶ場合、スペースがなくても単語の切れ目が分からないということはないのですが、どうもアルファベットの文字というのは、単語の前後にスペースが入ることを前提にデザインされているみたいで、スペースがないと妙に詰まった感じになってしまいます。 試しにやってみましょう。 今日はApple Storeへ行ってきました。今日は Apple Stor

    mid_knight
    mid_knight 2006/06/21
    日本語と英単語の間のスペースは、昔は入れてたけど最近は入れないように最適化している。人間がプロセッサの仕事を奪ってはいけないよ(ちげ)