[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

小説に関するkukurukakaraのブックマーク (86)

  • 男がキャバクラに行く意味がわかった

    当方、40代男性。キャバクラには行かない。 ずっと何が楽しくて、お金を払って、女性に話を聞いてもらうんだろうと思っていた。 性的なことをしてすっきりしたいという気持ちはわかるので、まだ風俗の方が理解できた 今から20年ほど前、増田が大学に通っていた頃、研究室にある陽キャの助教授(すでに准教授の呼称に変わっていたかも)がいた 学会などの出張のたびに、教授がやめろと言ってるのに学生を連れ回して飲み歩き、 最後には学生をキャバクラに連れて行っていた。自分もそれで一度連れて行ってもらったが、全く楽しみ方がわからず、 椅子に座って岩のようになっていた。 一応、大学の先生の名誉のために行っておくと、当時ですら上記のような先生は少数派であり、 おそらく現在の大学で、学生をキャバクラに連れて歩くような先生は絶滅危惧種だと思う 増田はその後、とあるIT企業でエンジニアとして働いていた。 仕事は楽しかったし、

    男がキャバクラに行く意味がわかった
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/21
    いい掌編小説を読ませてもらった.男の真理を問う昭和テイストな感じがした.
  • 本を全く読まない友人が「芥川賞だから面白いだろう」と選んだ作品を理解できず、読書からさらに遠ざかってしまったのを思い出しました……。

    リンク Web河出 舞台は恋愛リアリティショー!! 芥川賞 最新受賞作 安堂ホセ『DTOPIA』(デートピア)無料公開|Web河出 日2025年1月15日、第172回芥川賞を受賞した安堂ホセ『DTOPIA』(デートピア)。受賞を記念し、冒頭を無料公開いたします。==ためし読みはこちらから↓==『DTOPIA』安堂ホセ どっかの金持ちが美男美女を招集して、南の島で恋愛ゲームを開催する。『DTOPIAデートピア』2024 18

    本を全く読まない友人が「芥川賞だから面白いだろう」と選んだ作品を理解できず、読書からさらに遠ざかってしまったのを思い出しました……。
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/19
    確かに芥川賞作品で面白いと思って読めるのって限られてる.ただとてつもなく面白いのもあるから一概に.
  • 先日の芥川賞授賞作品の発表、とある評論家の「文学から選ばれてませんから」というポストに賛否両論集まる

    時事通信映像ニュース @jiji_images 記者会見で撮影に応じる(右から)芥川賞の安堂ホセさんと鈴木結生さん、直木賞の伊与原新さんです。 記事→jiji.com/jc/article?k=2… #芥川賞 #直木賞 pic.x.com/905XXPLk6W 2025-01-15 21:50:16 リンク 時事ドットコム 芥川賞に安堂さんと鈴木さん 直木賞は伊与原さん:時事ドットコム 第172回芥川・直木賞(日文学振興会主催)の選考会が15日、東京・築地の新喜楽で開かれ、芥川賞は安堂ホセさん(30)の「DTOPIA(デートピア)」と鈴木結生さん(23)の「ゲーテはすべてを言った」に決まった。直木賞は伊与原新さん(52)の「藍を継ぐ海」が選ばれた。贈呈式は2月下旬に都内で行われ、正賞の時計と副賞100万円が贈られる。 1 user 14 産経ニュース @Sankei_news 日小説

    先日の芥川賞授賞作品の発表、とある評論家の「文学から選ばれてませんから」というポストに賛否両論集まる
  • 日本語小説の「居心地の悪さ」に抗う 3度目の正直で芥川賞 安堂ホセさん

    第172回芥川賞・直木賞(日文学振興会主催)の選考会が15日開かれ、芥川賞に安堂ホセさん(30)の「DTOPIA」が決まった。安堂さんは、デビュー作から3作連続で候補入りし、「3度目の正直」で芥川賞を射止めた。 芥川賞に選ばれた安堂ホセさんの「DTOPIA」=15日午後、東京都千代田区(斉藤佳憲撮影)一貫して小説に書いてきたのは、ミックスルーツや性的マイノリティーの当事者たち。「日語で書かれている小説のほとんどは居心地が悪い」という思いを抱えてきた。自身を作品に重ねて語ることはないが、「創作は自分が好きなものを書くのが一番素直だと思うので、それをやっている感じです」と明かす。 恋愛リアリティーショーを舞台にした受賞作では、「なんか男と女ってめっちゃケンカするよね」といった、異性愛者に対する「雑な偏見」をあえて書きこんだ。 ただ、自身が小説というハイカルチャーによって立つことは常に意識し

    日本語小説の「居心地の悪さ」に抗う 3度目の正直で芥川賞 安堂ホセさん
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/16
    “「日本語で書かれている小説のほとんどは居心地が悪い」という思いを抱えてきた。自身を作品に重ねて語ることはないが、「創作は自分が好きなものを書くのが一番素直だと思うので、それをやっている感じです」”
  • 芥川賞 安堂さん 鈴木結生さん 直木賞 伊与原さん | NHK

    安堂ホセさんは東京都出身の30歳。 2022年に『ジャクソンひとり』で文藝賞を受賞して小説家デビュー。今回、3回目の候補で受賞が決まりました。 受賞作の『DTOPIA』は、フランス領ポリネシアのリゾート地で、世界各地から集められた10人の男性がミスユニバースの白人女性を射止めようと競い合う、世界配信の「恋愛リアリティー番組」が舞台です。 物語は、10人の男性のうちの1人、「キース」と呼ばれる日人の男性を、幼なじみで、自分の性を男女のどちらにも位置づけない「ノンバイナリー」の「モモ」の視点で描いています。 モモは父親が日人、母親がポリネシア出身というルーツをもっていて、番組で繰り広げられる出来事やキースとの回想シーンを通じて、人種やジェンダー、それに戦争、虐殺といったテーマについて鋭く問う作品となっています。 安堂ホセさんは記者会見で受賞について「うれしいです」と短く述べた上で、「完成度

    芥川賞 安堂さん 鈴木結生さん 直木賞 伊与原さん | NHK
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/15
    “安堂ホセ”
  • 筒井康隆さん原作、映画「敵」公開へ…老いと幻想 70代の日々

    【読売新聞】 作家の筒井康隆さん(90)が、自らの長編が原作の映画「敵」(吉田大八監督)の公開を前にインタビューに応じた。昨年東京国際映画祭でコンペティション部門最高賞を受けた作品は、老いと幻想の中で生きる70代の元大学教授の日々を

    筒井康隆さん原作、映画「敵」公開へ…老いと幻想 70代の日々
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/15
    ”一瞬にして年寄りになってしまった。まだ、年寄りになって1年しか 経た っていないんです。もう既に老いているから、これからどういう老いになるのかは、よくわからない”
  • ハインライン雑感 - shinichiroinaba's blog

    ある種の作家には歳をとって経験を積み重ねての円熟ということが言いうるのだろうが、少なからぬ作家には未熟だが破天荒な青春期こそが最良の時代であるのではないか、と時々言いたくなる。 SFについていえば結局のところかつてのビッグ3、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラークについてもそれは顕著なのではなかろうか。晩年のアシモフによるロボットものと銀河帝国ものとの統合にしても、やり残した宿題を片付けようというその律義さは立派であり、実際そこから我々は思想的課題を引き継ぐことができるのではあるが、文芸作品としてまたエンターテインメントとしてアシモフの晩年の作品が面白いかどうかはまた別の問題である。 ハインラインにしてもそれは同様で、70年代ともなれば「巨匠」扱いで分厚いハードカバーの大長編をどんどん出すようになるわけだが、正直言って客観性を欠いたおやじの説教が緊張感を欠

    ハインライン雑感 - shinichiroinaba's blog
  • 「小説家」への公開質問状

    笙野 頼子 大半の皆様へ 初めまして、笙野頼子という無名の作家です。一人でものを言いがちな私小説家です。 桐野夏生様、星野智幸様、一部の皆様へ 御無沙汰しております。私のことなどはもうお忘れかと、……。 さて、……。 あなた方はこの署名によって、さらには私からの質問を黙殺する事によって歴史に名を残します。 文学史の片隅に残る私自身が、ささやかな業績をかけて、死んでも残します。 世界勢力と戦う無名の女性たちの大活躍を描くその隣に、当時の「小説家」達が何をしていたかを記録として残します。 と、申し上げた上で、……。 「小説家」を名乗る皆様が準公人であり、発言に責任をお取りになるであろう事を想定してお尋ね致します。 そうです、この「小説家」についたカギカッコは皆様ひとりひとりの自称を表す、というか引用のカギカッコとして付けています。決してアイロニーのカギカッコではありません。念のためですが申し上

  • 解題二つ、エッセイと小説について 第一回

    笙野頼子 FLJ読者の皆様 明けましておめでとうございます 年もよろしくお願いいたします 第一回 今回はエッセイの解説です(次回は小説、「質屋七回、ワクチン二回」)。 まず、「女性文学は発禁文学なのか?」と題したこれは? 先日、赤旗寄稿者池田香代子氏のツイッターに、無断転載された「問題作」です。来は日文藝家協会ニュース十一月号に発表した、会員限定の読み物だったはず、ところが、……。 ネットを見ていてふと気づいた。大変な騒動になっていました。このエッセイを今、私、著作権者から改めてここに公開いたします。 つまり?現在私はけして池田氏の著作権侵害を追認しておりません。 この拙作について、まだご存じでない方もいらっしゃると思います。まずお読み下さい。たった千文字の短い文ですが、これは、--現行日国憲法の表現の自由に基づき女性の生存権と日語の危機について、海外ニュースを主なる情報源として

    解題二つ、エッセイと小説について 第一回
  • LGBTQ+差別に反対する小説家の声明

    LGBTQ+差別に反対する小説家の声明 Statement by Authors in Japan Opposing LGBTQ+ Discrimination 私たち小説家にとって、作品が世の中に流通し人々に読まれることは、喜びであると同時に、大きな責任を伴うものでもあります。 近年、LGBTQ+、とりわけトランスジェンダーの人々を標的にした差別言説が氾濫していることに、私たちは深く心を痛め、憂慮しています。読者のみなさまをはじめ、文芸・出版業界にも、LGBTQ+当事者の方がいることは言うまでもなく、我々にとって他人事ではありません。 そこで私たちは、トランスジェンダーを含むLGBTQ+の人々に対する差別に反対し、連帯と支持を表明します。 文学は、ときに差別や抑圧、排除といった人間の暗い一面を描くこともあります。しかし、すでに社会的に弱い立場に立たされている人々に対し、文学がその生の可能

    LGBTQ+差別に反対する小説家の声明
  • 本が読めない34歳がはじめて「羅生門」を読む日 | オモコロ

    この記事は、が読めないWEBライターが初めて「羅生門」を読むだけの記事です。 <この記事に出てくる人> 読書が苦手なWEBライター。人の倍以上の時間と体力を使わないとが読めない。 みくのしんがを読む手伝いをする。 今回、みくのしんが読むのは芥川龍之介の「羅生門」です。教科書で読んだことがある人も多いかもしれませんね。 事前にみくのしんに聞いてみたところ、「読んだことがない」「マンガの必殺技で見た名前だ」という反応だったので、これを機に初めての「羅生門」に挑戦してもらうことにしました。 余談ですが、2022年度から高校国語のカリキュラムが変わり、「山月記」や「羅生門」などの文学作品を授業で取り扱う機会が減っているそうです。 もしかすると、今後は「学校で羅生門を読んだことがない」という人も増えていくのかもしれませんね。 「羅生門」かぁ〜! いかにも難しそうな話だな〜! 俺一人だったら絶対

    本が読めない34歳がはじめて「羅生門」を読む日 | オモコロ
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/12/26
    トロッコ読んだ話にも感じたが、芥川の話は五感に訴えかける描写が的確だから,精読で脳内によりリアルな世界が構築される.ある種研ぎ澄まされた日本語表現なんだと思う.
  • 《三体》の劉慈欣による、現時点での最新作を含む、最新&傑作短篇集──『時間移民』 - 基本読書

    時間移民 劉慈欣短篇集Ⅱ 作者:劉 慈欣早川書房Amazonこの『時間移民』は、『円』に続く劉慈欣のSF短篇集だ(早川書房から刊行のものとしては)。収録作は13篇で、90年代に書かれた作品から、2018年発表の現時点では最新作となる短篇まで幅広くおさめられている。劉慈欣の短篇が長篇に負けず劣らずおもしろいのはKADOKAWAの二冊を含む短篇群でよくわかっていたつもりだったが、作を読んであらためて劉慈欣ってやっぱ短篇もうめえなあと驚くことになった。 ちなみに、KADOKAWAの二冊と合わせて、劉慈欣の全短篇はこれで全部訳されているらしい。四冊読むだけで劉慈欣の全短篇を読んだといえるのだから、比較的追いつきやすい作家といえるだろう。短篇集としては『円』の続きにあたるので、順番を気にするのであれば『円』から読むべきだろうが、別に相互に繋がりのある内容があったりするわけではないので、作から劉慈

    《三体》の劉慈欣による、現時点での最新作を含む、最新&傑作短篇集──『時間移民』 - 基本読書
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/12/21
    “劉慈欣のSF短篇集”
  • ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演「光と糸」

    PHOTO ©Paik Dahuim 光と糸 ハン・ガン 去年の1月、引っ越しのために倉庫を整理していたら、古い箱が一つ出てきた。開けてみると、幼年期につけていた日記帳が10冊あまり入っていた。表紙に「詩集」と鉛筆で書かれた薄い中綴じの冊子を見つけたのは、その日記帳の束の間からである。A5サイズのざら紙5枚を半分に折り、真ん中をホチキス止めした小さな冊子。題名の下には二のくねくねした線が並べて引いてある。左から上がってくる6段の階段状の線と、右へ下っていく6段の階段状の線。表紙絵のつもりだったのだろうか? または単なる落書きだろうか? 冊子の裏表紙には1979という年度と私の名前が、中には合計八篇の詩が、表紙の題名と同じ鉛筆の筆跡できちんと書かれていた。ページの下にはそれぞれ違う日付が時系列で記入されている。八歳の子供らしい無邪気な拙い文章の中で、4月の日付がついた詩が一つ、目にとまっ

    ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演「光と糸」
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/12/21
    ことばを大事にしている人の文章.文学賞がこの文章をもたらしたのは一つの僥倖.歴史に残っていく文章のように思う.
  • 〖全文公開〗ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演 「光と糸」|じんぶん堂

    記事:白水社 アジア人女性として初めてノーベル文学賞を受賞したハン・ガンさんが、2024年12月7日、ストックホルムのスウェーデン・アカデミーでノーベル文学賞受賞記念講演を行ないました。[写真:THE NOBEL PRIZE HPより] 書籍情報はこちら 【Nobel Prize lecture: Han Kang, Nobel Prize in Literature 2024】 光と糸 去年の1月、引っ越しのために倉庫を整理していたら、古い箱が一つ出てきた。開けてみると、幼年期につけていた日記帳が10冊あまり入っていた。表紙に「詩集」と鉛筆で書かれた薄い中綴じの冊子を見つけたのは、その日記帳の束の間からである。A5サイズのざら紙5枚を半分に折り、真ん中をホチキスどめした小さな冊子。題名の下には二のくねくねした線が並べて引いてある。左から上がってくる6段の階段状の線と、右へ下っていく6

    〖全文公開〗ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演 「光と糸」|じんぶん堂
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/12/21
    “人間の残酷さと尊厳の間を、二つの崖を結ぶ存在不可能な空中の道を進むためには、死者たちの助けが必要だった。”ことばの力を信じてる人の言.人の愚かさと素晴らしさのはざまに文学があるように感じた.
  • 「本を読む人は高収入」「読書は学力と人格を高める」そして「読書家は早死にする」は本当か?『読書効果の科学』

    読書は素晴らしい!なぜなら…… ・を読む人は高収入 ・読書する子ほど成績が良い ・優れた小説は人格を涵養する なんてことを耳にする。読書のメリットは、世界各国における横断的・継続的な調査において有意な相関が見出され、「科学的に証明された」なんて聞かされる。その後のセリフは「だからを読め」と続く。 当? このブログを読む人は、多かれ少なかれ、読書に興味を持っている方だろう。そんな皆さんが、自分がしていることの「効用」を高らかに謳われると、くすぐったいような反面、疑わしく思われるかもしれない。あるいは「収入や教養のために読んでるわけじゃない」なんて反発するかもしれぬ。 そして、カンのいい方なら、「疑似相関」とか「因果の逆転」といったキーワードを思い浮かべるかもしれぬ。 正解。 なので、思い浮かべた方は以下を読まなくてもいい。 書は、世の中にはびこる「読書有用論」の根拠となっている統計調

    「本を読む人は高収入」「読書は学力と人格を高める」そして「読書家は早死にする」は本当か?『読書効果の科学』
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/12/15
    “本が好きな人は、本が好きな人であるにすぎぬ。教養があるとか、人格者だとかとは関係ない”学校の先生は別だが,自分が良ければそれでいい.
  • 俺たちの物語 ミステリー作家・深町秋生さん、作品舞台が東北の理由 [写真特集1/7] | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    俺たちの物語 ミステリー作家・深町秋生さん、作品舞台が東北の理由 [写真特集1/7] | 毎日新聞
  • 俺たちの物語 ミステリー作家・深町秋生さん、作品舞台が東北の理由(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    2025年1月にデビュー20年を迎えるミステリー作家の深町秋生さん(49)は出身地の山形を拠点に活動し、今日も田園風景に囲まれた地元の喫茶店や道の駅で原稿に向かう。東北に根を張って書き続ける理由を尋ねた。 【写真】山形の喫茶店で原稿を執筆する深町秋生さん ――「“全編山形弁”がCOOL‼」。山形市で探偵業を営むシングルマザーを描いた「探偵は女手ひとつ」(光文社文庫)の帯の言葉だ。探偵と言っても、普段の仕事はサクランボ農家の手伝いや独居高齢者宅の雪かきなど便利屋同然という異色のヒロイン。作中で山形県内を舞台に次々起きる事件には、過疎や高齢化、貧困に苦しむ地方都市の実態が反映されている。 「探偵ものって、なぜか都会が舞台になります。(米国)ロサンゼルスのダウンタウンを行くフィリップ・マーロウみたいな。そういう図式を崩したかった。田舎の清らかなところと清らかじゃないところを書こうと思いました」

    俺たちの物語 ミステリー作家・深町秋生さん、作品舞台が東北の理由(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • アジアの文学に興味を持ったひとのためのブックガイド(のガイド)|あらきさんの編集覚え書き

    〈アジア文芸ライブラリー〉というシリーズの中の人をやっておりますと、もっとアジアの文学を読みたいんだけど、どうやって探したら良いのかがわからない、とか、なにか良い作品を教えてください、といったお声を、イベントなどでいただくことがあります。(そもそものアジア文芸ライブラリーとはなにか、についてはことらからどうぞ) わたしもアジアの現代文学は結構たくさん読んでいまして、これまでに様々な出版社がアジアの現代文学を出版してくれたおかげで〈アジア文芸ライブラリー〉はあるので、他社から出ている作品も〈アジア文芸ライブラリー〉と同じくらい読んでほしいです。 そういうわけで、ここではアジアの文学のシリーズや、アジアの文学のブックガイド的なウェブサイトなどをご紹介したいと思います。 ただ、最初にお断りしておきたいのですが、以下ではアジアのシリーズものを紹介しているのですが、実際にはもっと多くのが単行とい

    アジアの文学に興味を持ったひとのためのブックガイド(のガイド)|あらきさんの編集覚え書き
  • 火星に取り残された底抜けに明るいサイコ野郎がほぼ一人で奮闘しまくる話~「火星の人」

    デイリーポータルZのライター、関係者が愛読しているを語ります。 今回はライターの拙攻さん。レコメンドは「火星の人 (ハヤカワ文庫SF)」 聞き手はまこまこまこっちゃん、こーだい、石川です。 では拙攻さん、お願いします。 おもしろすぎて5周した 拙攻: 小説です。けっこう有名なSFですけど、「火星の人」っていう。 まこまこまこっちゃん(以下、まこ): 映画は見ましたよ。「オデッセイ」ですよね? こーだい: 見ました見ました。 拙攻: そう。その原作小説です。私はあんまり映画を見ないんですけど、これは飛行機の中で見て、面白くて3回見ました。 まこ: けっこう見ましたね! 拙攻: 行きに2回見て、帰りにもう1回。 石川: ははは。全部機内で。 拙攻: で、帰ってきて、 小説も読もうと思って、英語の原著にトライしたんですね。英語そんなできないけど、3回も映画見たからさすがにいけるだろうと思って。

    火星に取り残された底抜けに明るいサイコ野郎がほぼ一人で奮闘しまくる話~「火星の人」
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/11/28
    火星の人のほうが好き.
  • 不安症による悪夢のような世界――韓松『無限病院』立原透耶氏・解説掲載|Hayakawa Books & Magazines(β)

    欄では小説家・翻訳家であり、中国SF紹介の第一人者である立原透耶さんによる解説を再録します。 解 説小説家、翻訳家 立原透耶 韓松(かん・しょう/ハン・ソン)は中国SF四天王の一人として名高く、中でも文学性、芸術性の高さではひときわ飛び抜けた存在である。これまでに日では以下の短篇が翻訳されている。 「水棲人」〈SFマガジン〉2008年9月号、立原透耶訳、翻訳協力:肖爽 「再生レンガ」『中国現代文学 13』中国現代文学翻訳会編、ひつじ書房、2014年9月、上原かおり訳 「セキュリティ・チェック」★〈SFマガジン〉2017年2月号、幹遙子訳 「潜水艇」★『月の光 現代中国SFアンソロジー』ケン・リュウ編、新☆ハヤカワ・SF・シリーズ、2020年3月、中原尚哉訳、ハヤカワ文庫SF2022年11月刊 *文庫化にあたり『金色昔日 現代中国SFアンソロジー』に改題 「サリンジャーと朝鮮人」★同 「

    不安症による悪夢のような世界――韓松『無限病院』立原透耶氏・解説掲載|Hayakawa Books & Magazines(β)
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/11/27
    “『無限病院』の段階では、まだ「仏教」性はそれほど強くないように感じる。実際には三部作が進むにつれて、「仏教」度が色濃くなっていくのである”超患者=仏陀を上手く咀嚼できてない.この後を期待.