適当に見えてなぜか仕事はできる人っていますよね。そんな人が必ず押さえているポイントがあるそうです。以下、サイボウズ株式会社のオウンドメディア「サイボウズ式」のこちらの記事より転載いたします。 こんにちは、はせおやさいです。 いつも適当に見えるのに、なぜか慕われる人、人望のある人っていませんか。わたしは自分が神経質で周りを緊張させてしまうタイプだったので、それとは真逆の、常にリラックスしていて、周りに自然と人が集まってくるような人に憧れて、よく観察していた時期がありました。 そんなに多くはいないタイプではありますが、数人、そういう人を観察してみて、ふと共通点に気付きました。それは全員が「あるポイント」を必ず押さえている、ということ。 「ゆるゆる」なあの人がなぜ人気者? あるとき、ファッションも含めてとても「ゆるゆる」なタイプのメンバーと組むことがありました。マイペースで明るく、周りを巻き込ん
仕事に伸び悩む時期は誰にでもやってくるもの。このままでいいのか悪いのかさえも分からない…。そんなあなたへ、実際に成長する人、成長しない人の特徴を5つご紹介します。そこからスランプを脱出するヒントが見つけられるかも。 1.好奇心がある人、無関心な人 好奇心があるから、その仕事の根本を知ろうし、それによって問題の解決法を導き出したりと、好奇心のある人は仕事っぷりが常に成長していきます。たとえ、一見代わり映えのないルーティン仕事にみえても、好奇心のある人は毎回仕事っぷりがあがっていくでしょう。そしてそれが仕事の失敗も減らすという好循環を生みます。 無関心な人は、あまり周りを見ていないので、次になにが来るか想定できない人が多くなってしまいます。想定ができれば、心の準備、物理的な準備など、先回りして仕事の用意ができ、スムーズな仕事ができるので、周りのあらゆるものに関心を持つよう意識しましょう。 2.
かつて、巨体と毒舌でキワモノのような扱いを受けていた時代が懐かしい。すでに、「深夜番組で最も面白い」と称賛される『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)と『マツコ&有吉の怒り新党』(テレビ朝日系)、商品を褒めると“マツコ売れ”という現象が起きる『マツコの知らない世界』(TBS系)など、芸能人と一般人の垣根をなくした画期的な『アウト×デラックス』(フジテレビ系)で、MC(司会者)として認識されるようになっていましたが、今年はさらにパワーアップ。 4月には自らロケに出る『夜の巷を徘徊する』(テレビ朝日系)と、マツコ版アンドロイドと共演した『マツコとマツコ』(日本テレビ系)、10月には総合演出を手がける『マツコ会議』(日本テレビ系)がスタートするなど、MCとしての勢いは増す一方です。マツコ・デラックスさんは、なぜ視聴者と番組スタッフからこれほど求められているのか? ここではそのMCスタイルから魅力を
1975年、北海道札幌市生まれ。京都大学総合人間学部卒業、東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了。博士(工学)。 東京大学生産技術研究所助手などを経て、2005年慶應義塾大学環境情報学部専任講師、2008年同准教授。2010年マサチューセッツ工科大学(MIT)建築学科客員研究員、ファブラボジャパン発起人(ファウンダー)。専門分野は設計科学(デザインサイエンス)、人工物工学(デザインエンジニアリング)。 2010年度に日本人で初めて"How to make almost anything"(ほぼあらゆるものをつくる方法)受講者・修了者となる。新しいものづくりの世界的ネットワークである「ファブラボ(Fablab)」の日本における発起人であり、ファブラボジャパンを立ち上げ、2011年には鎌倉市に拠点「ファブラボ鎌倉」を開設した。 著書に『Fablife―デジタルファブリケーションから生まれる
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
有害な人間は、ものの道理とは無縁だ。自分が周囲にどれほど悪影響を及ぼしているか気づかないおめでたいタイプもいれば、周りを混乱させたり他人を怒らせたりすることに歓びを見いだすタイプもいる。 自分とは異なる人々との付き合い方を学ぶことは大切だが、本当の意味で有害な人に時間とエネルギーを割く価値はないし、彼らはじつに多くの時間とエネルギーを浪費させる。有害な人は物事を不必要に複雑にし、争いを生み出し、そしてなによりもストレスを招く。 もっとも、どういう人が有害なのかがわからなければ、彼らから距離を置くこともできない。ちょっとイライラさせられたり、単につき合いにくかったりする人々と、真に有害な人間とを区別する必要がある。あなた自身が有害な人間にならないためにも、是が非でも距離を置かなければならない有害な人々がこの世には存在しており、彼らは以下の10のタイプに分けられる。 1. 噂話に目がない人 「
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。
「権力」というものの持つ「危うさ」を教えてくれる小話がある。 ある国で、軍事クーデターが起こった。クーデターの首謀者である将軍は、民政を倒して独裁体制を敷いたのだが、そのクーデターを国民が支持しているかが気になった。 そこで、その将軍は、年寄りの労働者に変装し、多くの人々の集まる映画館に行ってみた。映画の前のニュース放映のとき、最近のクーデターが報道され、画面には、戦車に乗った将軍が登場した。すると、映画館にいた観客は、全員総立ちになり、将軍を誉め讃える拍手を送った。 満場の観客が拍手する姿を見て、「このクーデターは、国民から支持されている」と感激して椅子に座り込んでいた将軍に、隣で立って拍手をしていた若い労働者が、囁いた。 おい、じいさん、拍手しな。拍手しないと、殺されるぜ。 思わず笑いを誘うこの小話。しかし、一人の経営者としてこの話を読むとき、それが、政治についての風刺であることを超え
アリさんマークの引越社が従業員のミスによって生じた損害を給与から天引きしていたと話題になり、また、これに伴った労働組合(プレカリアートユニオン)の抗議行動に対して、Vシネマ的な対応がさらに話題になっていますが、 さて、同社のその特殊な体質は横に置いて、ここでは一般論として、 従業員は仕事でミスをしたら会社に損害賠償をしなければならいのか?を考えてみようと思います。 損害賠償責任が生じる法的メカニズム労働者が、その労働過程で故意・過失によって使用者や第三者に損害を与えた場合、労働者には損害を賠償する責任はあるのでしょうか?(*1) 実は、この命題は古くからあるのです。 まず、前提として、ごく普通の企業は、労働者がミスした場合は、人事的な措置によって対応し、損害賠償まで行うのは稀です。 人事措置としては、 ・懲戒処分(就業規則に定めが必要) ・人事考課や人事評価で考慮要素とする ・その仕事の担
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
どの世界にも一流と呼ばれる人がいる。そして、彼らにはいくつかの共通点がある。そのひとつが、複数の「眼」を使い分けることによる「視野の広さ」だ。 たとえば、一流のサッカー選手は自分でボールをコントロールしながら、相手と味方の動きを確認しつつパスを出す。一流のレストランのシェフは、料理の味をチェックしながら、提供するタイミングを見極めるためにお客さんの表情や動作に気を配っている。 こうした一流の人に共通する複数の「眼」や「視野の広さ」は、言い換えれば「同時並行で処理する能力の高さ」といえる。私はその能力を「複眼力」と呼んでいる。そして、この複眼力は算数・数学によって鍛えることが可能なのだ。算数・数学における何気ない作業の中にも、こうした能力を必要とする場面が数多くあり、そのつど得る気づきで鍛えられる。 たとえば、図の【1】を「頭の体操」と思って、暗算で解いてみてほしい。慣れないと、ちょっと難し
お料理の手順について、手際よい調理の段取りとは…?(長文になってしまいました…) お料理の手順で、あまり段取りがよくなくて、いろいろ考えています。 自分の料理のレベルは、「普通」というか、 学校の家庭科をだいたいこなして、 今も自宅で、自分と家族の調理をしていて、 玉子焼きとか、味噌汁、カレーライスなど、基本的な料理はできる、というレベルです。 先日、キッチンで気づいたのですが、 自分としては、手芸は得意ですが、料理は得意ではないと思います。 手芸のときは、作業を始める前に、裁縫箱やハサミ、材料など、 ひととおりすべてテーブルの上に揃えます。 それは、作業の途中で、使うたびに、立ち上がって取りに行く、ということが、 とても効率が悪いからです。 そして、ゴミなども、テーブルの一か所にまとめておいて、 作業の終りのときに、道具と一緒にすべて片づける、という手順です。 もしかすると、お料理の得意
illustration by リーディング&カンパニー あなたは平日何時に起きるだろうか?郊外に住んでいて通勤に1時間以上かかる方は、毎朝6時ぐらいに起床するかもしれません。 あなたが「あと15分だけ」と布団の中でグズグスしている頃、遠く離れたアメリカでは、5時に起床したナイキのCEO、マーク・パーカーさんがすでに1時間の運動を終え、4時半に起きたアップルのCEO、ティム・クックさんは部下にEmailで指令を送り、同じく4時半に起きたスターバックスのCEO、ハワード・ショルツさんはすでに会社に出社しています。 ↑アップルCEO:4時半に起きてまず部下にメールを送る。(iStock) 世界のCEOはほとんど例外がないほど早起きです。CNBCのレポーター、Julia Boorstinさんは毎年数えきれないほどのCEOにインタビューをしていますが、早起きを習慣にしていないと答えたCEOは一人、
知らないうちに浪費している時間を限りなくゼロにし、1日の密度をより高めたい! タイムマネジメントの達人が目からウロコの時短スキルを特別公開します。 「朝活」を主宰してアドレナリン大噴出 人間、スイッチひとつで起動するパソコンのようにはいかない。やる気を点火するには助走が必要だが、会社に着いてから、それを始めるのではあまりに遅すぎる。たちまちお昼である。 「助走は、起床直後から少しずつ」 と語り、「名文」の力を借りてやる気に火をつけるというのが企業のデジタルマーケティングやPR戦略などを手がける、カーツメディアワークス代表・村上崇氏である。 「私は生活動線上でモチベーションを上げていきます。まず、起床直後に入るトイレに市販されているドラッカーの365日の日めくりカレンダーをかけておき、用を済ませながら読みます。通勤時には、音で脳を覚醒させます。定番はお気に入りの映画音楽と、中国明代末期の学者
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く