[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

uxに関するk_goboのブックマーク (7)

  • TSUTAYA TVなどの事例からみる、成果を出すためのLPOのプロセス

    LPO(ランディングページ最適化)と言うと、情報量が多く派手なLPを作るようなイメージもあるかも知れませんが、今はいかにユーザーの心理を汲み取り、彼らのニーズに合わせた情報を提供できるかという方向にシフトしています。 今回は国内売上No.1のLPOツール「DLPO」を提供するDLPO株式会社の方に同社の具体的な事例を交えつつ、LPOの極意について聞いてみました。 DLPOとは ― まずはDLPOについてお聞きしたいのですが、どのようなツールなのでしょうか? 「DLPO」はLPOや、もっと広義でいうとCRO(コンバージョンレート最適化)のために、各ユーザーに最適なページを出すことのできるツールです。ページ最適化の手段としてはLPOでの定番とも言える「A/Bテスト」「多変量テスト」に加えて、独自な機能として「パーソナライズ機能」があります。 パーソナライズ機能は、ユーザーの閲覧データや環境デー

    TSUTAYA TVなどの事例からみる、成果を出すためのLPOのプロセス
  • サイト内検索は誰に使われるのか? |https://wp.yat-net.com/name

    ICSの池田さん( @clockmaker )がツイッターでアンケートを取っていた「ブログサイトの検索ボックスって使ってますか?」が気になって僕も投票したのですが、そこから導き出された池田さんの発言がさらに興味深かったので少しやり取りをさせていただきました。 ブログサイトのUI設計で「役に立つかわからないけどセオリーだから入れとく」「後で関係者からとやかく言われるのが面倒だから入れとく」的な代表格が「検索ボックス」だと思ってます。 アクセス解析してみると、利用率は雀の涙。少数をサポートしたいか、対価が得られるかの判断が必要。 — 池田 泰延 (@clockmaker) 2018年1月29日 ブログの検索、サイト運営者が自分のために使ってる印象強いです。サイト運営者もユーザーと考えれば入れておくべきかなぁと。 — YAT (@yat8823jp) 2018年1月29日 なるほどです! サイト

    サイト内検索は誰に使われるのか? |https://wp.yat-net.com/name
  • 日本で働く外国出身UXデザイナーが考える、日本のUXやITが遅れている理由 | UX TIMES

    はじめまして、ZILMOO株式会社(www.juusando.com)のUXUIデザイナーのハフィドと申します。私はモロッコ出身で、日への留学、大手制作会社をへて現在の会社を立ち上げました。子供の頃からロゴデザインやグラフィックデザインの活動をしており、大学では哲学・心理学を学んでいました。現在は、UXUIデザインなどに携わっています。 また、東洋美術学校・日電子専門学校でUX/UIデザイン講師としても活動しています。 2014年からコミュニティ(UXUI Designers)を主宰し、イベントや勉強会などを定期的に開催しています。 Twitter:https://twitter.com/hafidbourhim Dribbble:https://dribbble.com/juusando UUDコミュニティ:http://uuds.peatix.com/ , https://www.

    日本で働く外国出身UXデザイナーが考える、日本のUXやITが遅れている理由 | UX TIMES
    k_gobo
    k_gobo 2017/04/11
    日本語が海外的なかっこいいデザインと合わないとか、スキルの低いユーザでも理解できるようにしろっていう要求が厳しいとかじゃないかなと思うけど。
  • Excelの「おせっかい」に見る、UXデザインで守るべきたった1つの原則

    ユーザー視点で考え、実装した機能がときにただの「おせっかい」となることがあります。たとえば、フォームの改善事例で「実装すべき」とされる「オートコンプリート(オートコレクト)」は、当にユーザーのためになるのでしょうか。 誰もがオートコレクト機能が原因で頭を悩ましています。 「正確な」メッセージを考え出し「送信」を押したのに、予期しないことが起こるのをスローモーションで見ることになります。これは、オートコレクト機能が原因でメッセージが意図しない内容に変更されるからです。送信する段階になるとメッセージの内容が笑えるような内容に変更されますが、もうあとから変更はできません。 ポケットにMr. Beanを忍ばせているようなものです。 特に次の例がふさわしいと思います。なぜかというと、ほかの人に起こったことなので客観的に見られるからです。 この例は、手助けをしようとしながら、反対の結果になってしまっ

    Excelの「おせっかい」に見る、UXデザインで守るべきたった1つの原則
    k_gobo
    k_gobo 2017/02/21
    後半の遺伝子学 VS Excelの戦いがwwwwwwwww
  • モバイルWebのUIを速くする基本テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI

    モバイルWebのUIを速くする基テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI 川田寛(ピクシブ株式会社) こんにちは、ふろしきです! 私はHTML5 Experts.jpで、過去2年ほどGoogle I/Oの情報を発信し、Web技術の変化についてお伝えしてきました。振り返るとGoogleは、2014年にモバイルWebの提唱と技術要素の拡大を図り、2015年からは「RAIL(モバイルWebが目指すべきパフォーマンス指標)」や「Progressive Web Apps(アプリのように振る舞うWeb)」といった、モバイルとの親和性が高いWebを作り出すための”考え方”を推し進めました。今年2016年は、さらにそれを踏み込んでいったという感じがします。 今回のI/Oで取り上げるのもそのひとつ。毎度お馴染みGoogle Developer A

    モバイルWebのUIを速くする基本テクニックがわかる──Google I/O 2016 High Performance Web UI
    k_gobo
    k_gobo 2016/07/08
    pointer-eventsってIEどこからサポートしてたっけ。レスポンシブだとPCで同じことを希望する客がいるのでまだ使えない。
  • カスタマージャーニーマップでタッチポイントを明確にしたら設計・開発の意思決定が早くなった話 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    こんにちは、UI/UX領域を担当しているT.I.です。 今回は弊社クラウドサービスのコントロールパネル開発でカスタマージャーニーマップを用いて開発を進めているお話をしたいと思います。 カスタマージャーニーマップの提唱者のひとつとしてAdaptive Pathが著名かと思います。 彼らの The Anatomy of an Experience Map の図などが代表されるように「ユーザーがとる行動を区分け」どのような行動をとったか。ユーザーは何を考え、どこに不満を感じ、改善すべき点は何かと書き出し、可視化することで仮説をたてる材料とするのです。 具体的に実施したこと 1.評価したいモック画面を用意する 2.サービス利用する際のタスクを書き出し、テスト用紙に記載する テスターへのタスクを具体的に書き出します。想定される立場なども含めて書くと良いです。下記にテスト用タスクの用紙例を記載していま

    カスタマージャーニーマップでタッチポイントを明確にしたら設計・開発の意思決定が早くなった話 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
    k_gobo
    k_gobo 2015/03/12
    誘導しないように、っていうのが難しそうだ。
  • スマホUI考(番外編) UIやUXを劇的に改善する、『ビッグオー駆動型開発』とは | fladdict

    いま『ビッグオー駆動型開発』とよばれる開発手法が、業界の一部で注目を集めている。 その理由は非常にシンプルだ。『ビッグオー』は非常に安価で簡単な手法でありながら、従来の開発手法に比べ劇的にUIUXを改善できるためである。 製品コンセプトのような上流から、ボタンのレイアウトといった下流工程、さらにはグロースハックやプロモといったリリース後のフェイズまで一つの手法でユーザビリティを評価できる。この汎用性がビッグオー駆動開発の大きな特徴であり、導入時の利点となる。 今回はこのビッグオー、の概要と具体的なやり方について論じたい。TwitterUI拡張予言以来、久しぶりのUI系エントリである。 ビッグオー駆動開発とは何か? ビッグオー駆動開発は、正式には『OKAN Driven Development(オカン駆動型開発)』とよばれる開発手法である。 これは自分のオカンを指標とすることで、低コスト

  • 1