[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2019年12月15日のブックマーク (10件)

  • Vim 8.2 リリース!同時に公開されたデモのプラグインを解説してみる - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    この記事は Akatsuki Advent Calendar の 15 日目の記事です。 thinca です。普段は Vim を使って開発をしています。 そんな Vim ですが、つい 2 日ほど前、待望の Vim 8.2 がリリースされました!やったね🎉 記事では Vim 8.2 で何ができるようになったのかを、同時に公開されたデモプラグインを通して見ていこうと思います。 Vim のリリースについて その前に、Vim の開発体制について少し説明します。 Vim の開発は GitHubvim/vim リポジトリで開発されています。ブランチは master のみで、最新版は同時に開発版でもあります。 Vim は、パッチ(Git 管理になった今ではコミットとほぼ同義)を積み重ねて改善が行われます。前回のマイナーバージョンアップ(Vim 8.1)から少しずつパッチを積み重ね、ある程度のと

    Vim 8.2 リリース!同時に公開されたデモのプラグインを解説してみる - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
    igrep
    igrep 2019/12/15
  • 自作Kotlinコンパイラの作り方

    Posted on December 14, 2019 |  12 minutes |  5579 words |  yota ogino はじめに 少し遅刻しましたが、これはKotlin Advent Calendar 201914日目の記事です。 少し前からkotlinc-dotnetというKotlinを.Netで動くexe形式にコンパイルするコンパイラを作っていて、kotlinのコンパイラ周りの知見が溜まってきたので、この記事では自作Kotlinコンパイラの作り方を解説します 自作Kotlinコンパイラとは? 自作Kotlinコンパイラとはその名の通り、自作したkotlinコンパイラの事です。 現在Kotlin公式のコンパイラではJVM・JS・Native以外の環境でKotlinを動かすことはできませんが、独自でコンパイラを作れば任意の環境でKotlinを動かすことができます。 この

    自作Kotlinコンパイラの作り方
  • Knuth-Morris-PrattアルゴリズムのHaskellでの実装の解説 - Qiita

    はじめにのまえに この記事はHaskell Advent Calendar 2019の19日目の記事の補足です。よくばってネタを増やしすぎたので、一部の話題をこちらにわけました。もとの記事でも、かんたんに説明していますが、こちらのほうがより、ていねいな説明になっています。 はじめに 文字列のなかから「特定の並びの文字列の位置」を抽出するアルゴリズムで、有名なものにBoyer-MooreアルゴリズムとKnuth-Morris-Prattアルゴリズム(以下、KMPアルゴリズムと表記)とがある。後者のHaskellによる実装について解説する。実装は「関数プログラミング 珠玉のプログラミングデザイン(以下PFADと表記する)」のものを紹介する。 サンプルコード サンプルコードは、つぎのリポジトリに置いてある。参考にしてほしい。 GitHub: YoshikuniJujo/test_haskell/

    Knuth-Morris-PrattアルゴリズムのHaskellでの実装の解説 - Qiita
  • ライトウェイト構造化文書 - golden-luckyの日記

    このアドベントカレンダーでは、先週まで、主にページメディアにおける「PDF」と「XML」の話をしてきました。 この2つ、それぞれ「Webブラウザでのレンダリング」と「HTML」に言い換えると、ウェブメディアの世界観と似ている気がしてこないでしょうか。 実際のところ、ウェブメディアとページメディアって互いに遠い存在ではなく、「平面に文字などを配置することを目的とした構造化文書」という視点に立てば、むしろ兄弟みたいなものです。 「Webブラウザへの表示がHTMLだけで済むわけないだろ、CSSJavaScriptの役割を知らないのか」という指摘が聞こえてきそうですが、ページメディアにもそれらに相当するものは存在します。 というか、いろいろありすぎて、もはや収拾がついていません。 ページメディアでわりと標準っぽいのは、CSSの役割がXSL-FO、JavaScriptの役割がXSLTという、いわゆ

    ライトウェイト構造化文書 - golden-luckyの日記
  • Rust で DOS プログラミングしてみる? - Qiita

    はじめに この記事は Rustその2 Advent Calendar 2019 15日目 の記事です。小ネタになります。 以前、macOS 上の Rust でしっかりとスタティックリンクした時、どれだけバイナリがスリム化できるかにトライしてみましたが、固定文字列とシステムコール2発だけなのに、4,096バイトを消費してしまい、いまいち不満が残りました。だって、"Hello, World!\n\0" で15バイト、システムコール2発で2ワード、計50バイトぐらい、リロケーション情報が色々ついても、3桁バイトにまでいかずとも。もちろん、PCMac ではメインメモリが GB が当たり前ですから、そんなことを気にしてもしょうがないので、ターゲットを変えてみることにしました。けれども、組込系はやっている人が多そうだし... 良いターゲットはないかなぁと github 上をぷらぷらしていたら、S

    Rust で DOS プログラミングしてみる? - Qiita
    igrep
    igrep 2019/12/15
    すごい、Rustで書く意味がまるでないw
  • IoTでスポーツのフォームを改善しよう! - Qiita

    スポーツIoTLT vol.1で発表したネタです 発表資料全体はこちら 背景 ゴルフって何が難しいんでしょう? ボールは止まってる 誰も邪魔してこない 駆け引きもない でもなぜか空振りをします。止まってるボールなのにおかしいですねぇ・・・。 その答え(というかスポーツの根源?)として、武井壮さんのこの言葉が結構印象に残ってます。 逆に言うと、人は思ったとおりに体を動かせてないってことです。 なので空振りをするわけです。 どれぐらい自分が思ったとおりに動かせているのか、Youtubeでプロ人と比較をしてみると・・・ 全然駄目ですね。 というわけで、思ったとおりに自分の体を動かすために、 プロの動作の完璧な真似するツールを作ってみます つくったもの プロと同じ動きができているかの判定機を作りました 肘が同じ動きができている→肘の色が黄色に。 肘が違う動きをしている→肘の色を赤にしています。 ※

    IoTでスポーツのフォームを改善しよう! - Qiita
    igrep
    igrep 2019/12/15
    似たようなのは聞いたことあったけど、今は個人でもある程度作れちゃうんだなぁ。
  • DB Fiddle - SQL Database Playground

    An online SQL database playground for testing, debugging and sharing SQL snippets.

  • シモネタサイトを全力で作ったよ - Qiita

    この記事はクソアプリ2 Advent Calendar 2019 15日目の記事です。14日目はendo_hizumiさんの「お前らのクソアプリは間違えてる」。わーい!寿司が回ってるよ!ぼくの思ってた廻る寿司となんか違う! クソアプリが作れない ということで、年末のお祭りを名目に、肩の力を抜いてなんでも公開するといいよ!という趣旨のクソアプリカレンダー、ずっと眺めていたのですが、なかなか参加できなかったのですよね。あっという間にうまるのもあるけど、それ以上に、自分マジメなので、そういうのを作るのが苦手なのです。 どれくらいマジメかというと、中学高校と学級委員長を歴任していました。委員長は何がいいかというと、委員長という役割をしておけば、クラスのなかに居場所がなくなることがないのですよね! そんな人間にクソアプリを作れだと?無理に決まっている。予約日が15日なのに一週間も前に完成させてバグバ

    シモネタサイトを全力で作ったよ - Qiita
    igrep
    igrep 2019/12/15
    すごいまじめに作っていてすごい。ちゃんといらすとやのライセンスまで気にしてるし
  • AtCoder Beginners Selection を Haskell で

    AtCoder は、オンラインで参加できるプログラミングコンテスト(競技プログラミング)のひとつです。 わたしも、この AtCoder に Haskell で参戦してみたいと思い、そのために必要そうなことがらを調べてみました。 まずは、AtCoder の入門用に選出された10個の過去問からなる AtCoder Beginners Selection (通称 ABS)を Haskell で書いていき、 その後、そこで用いた技術要素を紹介していくことにしたいと思います。 また、Haskell で競技プログラミングに参戦するにあたって心配していたのは、実行速度の問題と、 DP (Dynamic Programming) のように配列を更新しながら計算していく方法についてだったので、 それらについても少し触れます。

    igrep
    igrep 2019/12/15
    "今回アドベントカレンダーにむけて少し調べた結果、これなら Haskell でもいけそうかなぁという気になってきました。 それに、やっぱり C# よりも Haskell の方が好きかも。 次から Haskell で参戦します! " 👍️
  • CS SYD - Announcing pretty-relative-time