[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / jp.blogherald.com (16)

  • Tumblr、Facebookと提携を結ぶ | ブログヘラルド

    4月2日、タンブラは、フェイスブックと提携を結び、オープングラフ APIを介してフェイスブックタイムライン、ニュースフィード、そして、ティッカーで投稿の共有を行うことが出来るようになったと発表した。 タンブラの新しい計画では、投稿を行う際に「Send to Facebook」を有効にして、フェイスブックのタイムラインでリプライを共有したり、タイムラインでいいね!を共有ことが出来るようだ。それぞれのオプションはまとめられているため、フェイスブックのアカウウント全体にタンブラのリプライが大量に表示されるような状況にはならない。 ユーザーはブログの設定画面でこの新しいオプションを利用することが出来る。既にフェイスブックをブログに接続させているなら、 この新しい機能を利用するためにアップデートの実行を求められるだろう。 この統合はあくまでも任意であるため、必ず投稿をフェイスブックで共有しなければい

  • Google+、既に2500万名のユーザーを獲得か | ブログヘラルド

    グーグル+がデビューしてからと言うもの、どれほど多くのユーザーがこれまでサインアップし、初期の段階で参加することが出来たのか気になってしかたがない。事実、大胆な推測や予測が行われており、その中には名字を基にした複雑な予測もあった。最近、目立って広がっていたのはポール・アレン氏の分析であり、同氏はブログヘラルドでもレポートしたように、週末には2000万人に達すると予測していた。 グーグル+大王様がユーザー数のスタッツを発表するまでは、私達は推測する他に手段がないため、今後も推測は行われていくだろう。しかし、予測よりもグーグル+は既に人気を得ている可能性があり、私がグーグル自身のツールの助けを借りて調べたところ、なんと4010万のプロフィールを発見した。 グーグルの高度なオペレータのおかげで、グーグル+上のプロフィールのURLのみを容易に検索することが出来る。以下のクエリを使って、ご自分で確か

  • Facebook、「ユーザー認証」を改善する必要あり | ブログヘラルド

    ソーシャルメディアテクノロジービジネスに関する真面目な議論から少し距離を置き、フェイスブックの不条理なポリシーについて考えてみよう。マーク・ザッカーバーグ氏はとても賢い人物だが、同氏が率いるスタッフはそうでもないようだ。今週、イングランドに住む、偶然にもケイト・ミドルトンと言う名の女性のアカウントが、フェイスブックのスタッフによって、なりすまし疑惑をかけられ、完全に無効にされてしまった。当然、ケイト・ミドルトンさんは怒っている。 オール・フェイスブックによると、ミドルトンさん(一般人)は自らの状況について次のように語っていた: 「まだ利用できない状態が続いていませす。」でも「火曜日は一日中いつものようにログインしていました。その後、友達と外出して、パートナーから連絡があり、フェイスブックで私の情報が消えていると言われたのです。それから再びログインしようとしましたが、「無効にされた」と言うエ

    hejihogu
    hejihogu 2011/01/27
  • 不要な意地悪コメント | ブログヘラルド

    最近、運よく私が作成した複数のエントリがヤフー!のホームページに掲載された。ブログを始めた当初の目標を達成したことになる。目標と言っても、名声と富(そんなものは全くない)を得るためではなく、多くのコメントを得るため、メジャーなメディアに掲載してもらいたかったのだ。個人的には、ブロガーとして自分が情熱を感じるトピックについて記事を綴り、興味深い会話を始めることこそ最高の喜びである。 サンディエゴを中心に活動するインターネットコンサルタントのダニー・デミチェル氏によると、「コメントは、読者、パブリッシャー、そして、サイトのオーナーと物の関係を築くツールとして過小評価されており、オンラインマーケティングの目標を達成する上で役に立つ」ようだ。 ヤフー!には多くのコメントが投稿されたが、残念ながら、この目標は達成されなかった。役に立たないコメント、バカげたコメント、そして、露骨に意地悪なコメントば

    hejihogu
    hejihogu 2011/01/14
  • リアクションブロガーとアクティブブロガーの違い at ブログヘラルド

    9月 25日 at 3:30 pm by ローレル ファンフォッセン - 私は先日、フィードに依存しているという若い女性ブロガーに出会った。彼女は朝起きたらすぐにニュースフィードを確認し、顔を洗う前にチェックすることもあるそうだ。彼女は他のブロガーが起きる前に最新のニュースを把握して、ブログを投稿したいと言っていた。 ちなみに彼女はジャーナリストではなく、どちらかと言えばニュースオタクであり、ニュースを繰り返しているだけだと彼女自身認めている。彼女はフィードに依存していることを自覚していた。 私は、彼女にブログに投稿しているニュースのことをしっかり考えているか尋ねた。 彼女は考える時間がないことを認めた。起きてから、フィードを読んで、記事を書いて、シャワーを浴び、仕事場に向かうまで1時間しかないそうだ。働いているときでさえ、何か興味深いネタがあれば、密かにフィードを覗いては、素早くブロック

    hejihogu
    hejihogu 2009/06/30
    面白い分類だなあ。アクセス数を過剰に気にしている人はたいていリアクションブロガーな気がする。
  • 失速する経済に立ち向かうブログ・ネットワーク、問われる適応能力 at ブログヘラルド

    9月 17日 at 7:00 pm by イーストン エルスワース - 米国とカナダの経済が、徐々に下降し始めていることは、既にご存じだろう。 また、その他の企業と同じように、ブログ・ネットワークも、生き残るか滅びるかは、変化に対応する能力に左右されることも、恐らくご存じだろう。 しかし、現在、カナダと米国が経験している経済の落ち込みが、どの程度、Gawker(ゴーカー)、b5media(b5メディア)、Federated Media(フェデレイティド・メディア)、Splashpress(スプラッシュプレス:このブログの所有者)、そして、Weblogs, Inc.(ウェブログ・インク)等のお馴染みのブログ・ネットワークに影響を与えているのかに関しては、恐らく、あまり知られていないだろう。 さらに、私自身がエントリを投稿し、立ち上げた当時から、2年間半もの間、編集者として協力してきた、Kn

  • リサーチ : 米国のブロガーの3分の1が健康に関するエントリを投稿 at ブログヘラルド

  • ブロガーが求める見返り at ブログヘラルド

    9月 4日 at 5:00 pm by クリス ギャレット - ブログのエントリを投稿するとき、ブロガーは何を期待するのだろうか? Adsense(アドセンス)のクリック? コメント、および、リアクション? 注目とトラフィック? リンクとSEO効果? エントリを綴るモチベーションは人それぞれ異なり、ブログに取り組む際は、自分のゴールに直結する方法を採用する必要がある。 今回のエントリのきっかけとなったのは、以前投稿したエントリに対する以下のコメントである: [翻訳]アンディー、私は、セス・ゴーディン氏は、リンクをクリックする行為が、単純にブログのオーナーの収入につながると主張しているわけではないと思うよ。きっと彼は、実際に興味がある広告のリンクをよく吟味してから、クリックするべきだと言いたかったのだと思う。だって、ブログの読者は、RSSフィードを使ってエントリに目を通し、サイトには訪れない

  • ブロガーの災害対策 at ブログヘラルド

    9月 2日 at 7:00 pm by ジョナサン ベイリー - 3年前、ハリケーン・カトリーナがニューオーリンズを襲ったとき、私は大半の基的なツールを持たない状態で、ルイジアナ州の北部に避難した。数週にわたって、ダイヤルアップでしかウェブにアクセス出来ず、借り物のコンピュータで対処しなければならない状態が続いた。しかし、避難生活をしていた間も、1日に2度、ブログを更新し、当時、立ち上げたばかりのサイト、Plagiarism Today(プレジャリズム・トゥデイ)をどうにか運営することが出来た。 3年が経過し、同じような状態に置かれていることに私は気付いた。このエントリを作成している時点で、私はハリケーン・グスタフから避難し、同時に新しいブログ、Inelegant Solutions(イネレガント・ソリューーションズ)や既存の複数のブログを管理している。また、既に大半のコンピュータやファ

  • 雑誌スタイルのブログに移行する時期 at ブログヘラルド

    9月 1日 at 7:00 pm by マット クレイベン - 雑誌(マガジン)スタイルのテーマ(テンプレートセット)を採用するブログが、増加している。TechCrunch(テッククランチ)も、メインのブログのページに対して、雑誌/新聞スタイルのレイアウトを全面的に押し出している。 クリス・ピアソン氏も、代表作のThesis(シーシス)テーマを補完する、新しい雑誌スタイルのテーマをリリースするようだ。 それでは、どんなタイミングで雑誌スタイルのテーマを利用すればいいのだろうか? 先週、Smashing Magazine(スマッシング・マガジン)が、雑誌スタイルのテーマの重要な構造を説明しながら、アドバイスを提供していた: 1. 通常のブログは、フロントページに、エントリ全体あるいは抜粋を掲載するが、雑誌スタイルのテーマは、抜粋あるいはヘッドラインのみを掲載する。 2. 雑誌スタイルのテーマ

  • ブログの運命を決める分かれ道 at ブログヘラルド

    8月 21日 at 5:30 pm by クリス ギャレット - 先日、読者に質問を募集した結果、私のもとに約100通のメールが寄せられ、たった今、その一覧に目を通してみた。様々な内容の質問が送られてきたが、質問には幾つかの共通点があった: “なぜ、誰も私のブログに興味を持ってくれないのだろうか?” “なぜ、読者を逃がしてしまうのだろうか?” “なぜ、エントリのネタを思いつくことが出来ないのだろうか?” これらの問題やその他のブログに関する苦悩が生じる理由を知りたいだろうか? 答えを提供する前に、訊いておきたいことがある… ブログにエントリを投稿するとき… 自分のため? 特定のオーディエンスのため? 特定のトピックに絞っているか? この質問への答えが、上述の問題に対する大きなヒントとなるのだ。 どのような経緯で、彼らは問題を抱え、悲観するようになるのだろうか?彼らは、エントリを書き始め、そ

  • 「Twitter」がニュースを変える at ブログヘラルド

    1月 24日 at 11:00 am by クリス ギャレット - 皆さんは、どのように情報を仕入れているのだろうか?以前、私は複数の新聞を読み、テレビのニュース番組を視聴し、news.bbc.co.ukを読み、最近では、Digg(ディグ)等のサイトを閲覧することで、ニュースを把握していた。 しかし、現在、私はほとんどの情報をTwitter(トゥウィッター)から仕入れているのだ。 トゥウィッターにはニュースボットが存在する。これらはRSSフィードであり、トゥウィッターに直接供給されている。大抵のメジャーなニュース・サイトはボットを用意しており、私は上述したようにBBCを気に入っているため、このリストからBBCのトピックを選んで購読している。何かが投稿されると、140文字の“トゥウィート(メッセージ)”が届く仕組みになっている。 そして、ブロガーのトゥウィートも購読している。現在、TechC

  • 幸せなブログ生活を at ブログヘラルド

    1月 28日 at 4:00 pm by ローレル ファンフォッセン - 私は、つい先日出会ったブロガーに“自分のブログのテーマが好きになれない。どうすればいいでしょうか?”と言われ、愕然とした。 思考回路が止まりそうになり、“まぁ、何と…”と言うのがやっとであった。 我ながら何と浅はかな答えだ。 作家のウィリアム・C・ノットは、The Craft of Non-Fiction(ザ・クラフト・オブ・ノンフィクション)という作品の中で、この問題の核心をずばり突いている: 執筆している事柄に理解を示せないなら、そのテーマを基に作品を仕上げるのは非常に困難だと言わざるを得ない。作者の心の中に意欲がなければ、自分で決めた締切を守ることは難しく、鉛筆を削ることばかりに時間を割き、図書館で行う下調べにさえなかなか取り組むことができないのだ。 しかし、さらに重要なことがある: それは、意欲を書いたまま綴

  • グーグル、アドセンス・ユーザーに広告を見極める権限を授与 at ブログヘラルド

    12月 14日 at 12:59 pm by ダーネル クライトン - グーグルは(ついに)、Adsense(アドセンス)ユーザーがサイトに関連しない広告や自分のサイトに掲載したくない広告をフィルタリングできるシステムを導入した。“Ad Review Center(アド・レビュー・センター)”と呼ばれるこの機能は、数か月間かけて少しづつ利用できるユーザーの数を増やしていくようだ。(注意: なぜ一度にすべてのユーザーが利用できるようにしないのだろうか?) (Inside Adsense(インサイド・アドセンス)) ユーザーのウェブページに掲載される広告に対して、その透明性を増し、もっとユーザーが管理できるようにする取組みの一環として、私達はアド・レビュー・センターを開発しました。この新しい機能により、サイトに掲載される予定の広告を精査し、ユーザー自身が、広告の関連性を裏付けることができるよう

  • グーグル・アドセンスからのお願い at ブログヘラルド

    5月 28日 at 1:30 pm by ダーネル クライトン - 間違えて自分の広告をクリックしまうAdSense(アドセンス)の配信者に、そのようなクリックの報告をやめるようにグーグルが求めてきたのは、若干想定外であった。大多数のユーザー(私も含めて)は間違えて自分のブログやサイトの広告をクリックしてしまったときにはメールをグーグルに送るようにしているのだ。 グーグルから利用禁止を言い渡されないようにする、このような行為は「プロブロガー」のやること(すくなくとも倫理的な問題)だと思われていた。しかし、間違えて広告をクリックしたことを伝える、この自己申告システムはもはや効果的ではないことが判明した。 (Inside AdSense(インサイド・アドセンス))ユーザーの皆様ならご存知だとは思いますが、どんな理由があるにせよ、広告配信者が自分の広告をクリックすることは、グーグルのプログラムポ

  • コンテンツ盗作の見つけ方 at ブログヘラルド

    5月 24日 at 7:01 pm by ジョナサン ベイリー - コンテンツの盗用が増加し、影響を受けるブロガーの数も増加傾向にある。 多くのブロガー、特にスパムされやすいキーワードを利用しているブロガーは初めの記事からすくい取られてしまう。この悲劇を逃れたブロガーも、残念ながら、サイトがリンクを集め、ブログ検索エンジンとコンテンツに飢えたスパマーの注目を集めだすと、結局すぐに同じ運命を辿ることになる。 結局、これは「もし」ということではなく、「いつ」君の真新しいブログが、自動的なプロセスあるいは自分のサイトのスペースを埋めようとする人間の手によって盗用されるのかということだ。 しかし、このような盗用を発見するのは気が遠くなるような作業だ。ただでさえ巨大なインターネットは今この瞬間も成長を続けており、盗用されたコピーを見つけるのは、やはり至難の業である。 幸運にも、スパマーや盗用者が君の

    hejihogu
    hejihogu 2007/05/25
  • 1