国連・人権勧告の実現を! @unjinken 朝鮮学校へのヘイトスピーチ 禁止命じた判決が確定 NHKニュース nhk.jp/N4Gk5oqW 1審と2審はいずれも「著しく侮辱的、差別的な発言を伴うもので人種差別に当たり違法だ」と判断し、学校周辺での街宣活動の禁止と1200万円余りの賠償を命じました。 2014-12-11 06:21:50
胸がらんらん歌う! 現在の住民数 6,286,495 千葉県 の人口を 70,206 人超えました 埼玉県 の人口突破まであと 908,061 再生 全話合計再生数を住民数と定義しました。また、 都道府県の人口一覧 を参考にしました。
【12/17 17:30追記】 いつもniconicoをご利用いただきありがとうございます。 2014年12月5日にお伝えしておりました通り、2014年12月17日をもって NicoSoundのサービスを終了いたしました。 今まで、NicoSoundのサービスをご利用いただき、ありがとうございました。 今後とも、niconicoをよろしくお願いいたします。 【12/5 14:00】 いつもNicoSoundをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 このたび、NicoSoundは2014年12月17日をもちまして サービスを終了させて頂くことになりました。 これに伴いまして、音楽ダウンロード機能がご利用いただけなくなります。 ご利用いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。 今後ともniconicoをよろしくお願い致します。
2014年12月3日は携帯電話向け着メロ(着信メロディ)サービス開始から15周年である。奇しくもプレイステーションの発売も20周年だが、いまだPS4として健在であるプレイステーションと比べると着メロはすでに過去のものとして忘れ去られてしまった感がある。だが着メロなくして今の日本のネットサービスは語ることはできない。着メロ15周年の日にあたり、着メロについて改めて振り返ってみたい。 着メロとは携帯電話の呼び出し音をカスタマイズする機能および、呼び出し音の配信サービスの総称である。古くは留守電の保留音やポケベルの呼び出し音などにそのルーツを求めることができる。世界で初めて着メロサービスを開始したのはPHS事業者のアステル*1で1997年のことだった。テレホンダイヤルに電話してプッシュ操作でいくつかある楽曲の中から選曲すると、単音の着信メロディのデータがダウンロードされる、というもので、配信楽曲
「ラスボス」のあだ名で大人気の小林幸子(ニコニコ動画「【初投稿】ぼくとわたしとニコニコ動画を夏感満載で歌ってみた【幸子】」より) 11月26日に発表された、今年の『NHK紅白歌合戦』の出演者。しかし、過去33回も同番組に出演した小林幸子は、今年も呼ばれなかった。この仕打ちに、明石家さんまが「小林幸子さんと美川憲一さんが出てない紅白は、俺はちょっと許せない」「あんだけ紅白支えてきた2人を外すって…」と苦言を呈して話題になったが、当の小林幸子はまったく意に介してないようだ。 12月3日放送の『ノンストップ!』(フジテレビ系)でも、小林は「紅白については33回もやりきったので未練はありません。今は新しいことにチャレンジするのが楽しい。進化するラスボスの姿を見せます」と、余裕のコメントを出した。 たしかに、今年の小林は、少し前とはまったくちがう状況にある。2013年の前半までは、芸能界を干され、完
ドワンゴは12月1日、「ニコニコ動画」で展開する、動画クリエイターに人気度に応じた報酬を支払う「クリエイター奨励プログラム」に任天堂の一部著作物が対応したと発表した。「スーパーマリオブラザーズ」など、懐かしのゲームから最新タイトルまで250タイトル以上のプレイ動画が奨励金対象に、それ以外の作品もすべてが許諾対象となり、全面的に“公式2次創作”が可能になる。 「クリエイター奨励プログラム」は、再生回数や人気度に応じて、動画の制作者および映像や素材の元になる“親作品”のクリエイターに奨励金が支払われる仕組み。任天堂が一部タイトルを“親作品”として認定・許諾することで、ユーザーはプレイ動画や音楽、キャラクターを利用した動画を著作者の権利を侵害することなく正式に投稿することができる。 クリエイター奨励の対象タイトルは「スーパーマリオブラザーズ」「マリオカート」「ゼルダ」「どうぶつの森」「ピクミン」
11月21日から24日の期間、ニコニコ動画が、ユーザーの性別や年齢、暮らしへの実感という情報とともに「支持政党」や「嫌いな国」を調べる大規模なアンケートを実施した。 参照:アナタの一番嫌いな国は? 「ニコニコアンケート」がリニューアルし基礎調査に約49万人が回答 http://itlifehack.jp/archives/6635 そもそも「嫌いな国」などを聞くところに作為的なものを感じざるを得ないが、それ以前に私はちょっと恐ろしく感じてしまった。ニコニコ動画などのサービスは氏名や電話番号や住所、クレジットカードなども有料会員の登録時には必要であり、そうした個人情報を握られているところに思想信条まで情報として提示することに危うさを感じてしまったからだ。 もちろん、ニコニコ動画側は、この49万人全員の回答内容については、現在のniconico利用規約によって本人の同意が無い限り、個人を識別で
子どもの頃からテレビやコミックで親しんできた『ドラえもん』や『オバケのQ太郎』、もしくは『鉄腕アトム』などの作者が、実はかなりの社会派で、もともとはシリアスでドロドロした作風だったと知ったときの衝撃は、その親しみやすいキャラクターとのギャップゆえに、強烈な印象として残っている人が多いことだろう。または、J-POPで育った耳に、初めてフォークが流れ込んできたとき、例えば、30代ならたまの“さよなら人類”、20代なら映画『タカダワタル的』に出会ったときの異物感は、やはり忘れられないものであるはず。そんな体験を、初音ミクを通じてあくまでポップに提供してくれるのが本稿の主役、ピノキオピーである。 2009年に初投稿した楽曲“ハナウタ”の動画絵が鼻の肥大化したミクだったことからその名がつけられたピノキオピーは、その後コンスタントにオリジナル曲を発表し、自身の作り出したキャラクター「アイマイナちゃん」
昨年の公職選挙法改正により、インターネットを利用した選挙運動が可能となりました。 niconicoで選挙運動を行う場合は、公職選挙法を遵守の上、各サービスをご利用頂きますようお願い申し上げます。 ~ネット選挙解禁概要~ ◆有権者および候補者・政党等は、ウェブサイト等(ホームページ、ブログ、ツイッターやフェイスブック等のSNS、niconico等の動画共有サービスおよび動画中継サイト等)を利用した選挙運動ができます。 ※ただし、電子メールアドレス等の表示義務があります。 ◆候補者・政党等に限り、電子メールを利用した選挙運動ができます。 ※ただし、氏名、電子メールアドレス等の表示義務や一定の記録の保存義務があります。 ◆選挙運動は、公示日から投票日の前日までしか行うことができません。 ◆未成年者等は選挙運動をすることができません。 その他、詳細は総務省HPをご覧下さい。 (2014年12月1日
子どもが生まれて3カ月のKADOKAWA・DWANGOの川上量生会長。親となって初めて直面した日本の「待機児童問題」に憤り、思わず本社内に保育園を設置することに。親になって感じたこと、父親の育休取得、経営者として考える社員の結婚・出産、自身の子育て論について、日経DUAL羽生祥子編集長がインタビューしました。 ※インタビュー後編「ドワンゴ川上会長 ジブリは説教くさいから好き」はこちらです。 羽生 日経DUALは、共働きで子どもを育てているお父さん・お母さん向けのメディアです。ワーキングママやパパは本当に不安だらけ。記事の感想やDUALのアンケートの回答を見ていますと、生活しづらいと皆さん訴えています。川上家も共働きだと伺いましたが、出産の時期は大変でしたか? 川上量生(以下、川上会長) うちは計画出産だったので出産日は病院の都合で決まりました。それで、産前産後の1週間、僕の会社のスケジュー
「ユーザー任せじゃ駄目と思った」 「単純に一緒にすることない」 「もっと匿名性の世界を」 KADOKAWA・DWANGOの川上量生会長のロングインタビュー後編。ニコ動はユーザーが自由に創作し、交流する場として発展した。そこから川上会長が学んだこととは――。 「ユーザー任せじゃ駄目と思った」 ――ニコニコは、プロのコンテンツの二次利用やクリエーターの自由な創作の場として発展してきました。プロを大切にしようという考えはどうやって生まれてきたんでしょう。 その質問は難しい。(顔を手で覆い考え込む)わりと正直に答えると、音楽に関しては、ニコニコがはやったら、正直、これ日本の音楽産業がつぶれる可能性もあるなと思いました。そのときの筆頭株主はエイベックスで、道義的にやっちゃいけない。そうならないようにしようと思ったんです。UGC(ユーザーが自らコンテンツを作ることや、その仕組み)のコンテンツによってプ
前編はこちら→ ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」 山田: 「非リア」に続いて、「コピー」について伺います。ネットの時代になってIP(知的財産)の考え方は変わっていくのでしょうか。 川上: これは単純なモデルで考えたほうがいいと思っています。まずコンテンツの可能性の数が有限か無限か。僕は基本的には有限だと思っています。世の中の人間が作るものというのは、有限のパターンしかない。そうすると、先に生きていたほうが有利です。基本、早いもの勝ちです。そうなると、人間が作ったアイデアというものには賞味期限があるべきだというふうに思っているのです。 コピーの制限が、創作の場を窮屈にしている もうひとつは、コピーすることに関して言うと、人間のアイデアって文明が発達していけばいくほど、1人だけではできなくなっていく。ほかの人のアイデアも利用しないと個人が活躍できないわけです。1人だけではモノを作れな
ネット利用者の皆さんが生活、社会、経済、政治などについてどんな考えを持っているか、お互いに知りたいと思いませんか。それによって皆さんがもっと楽しくネットを利用できるようになるのではないでしょうか。 niconicoでは6年前から、ユーザーの皆さんのご協力により動画での「ニコ割アンケート」でネット世論調査を行ってきました。内閣支持率などの月例調査は毎回約10万人が参加。2年前の学校でのいじめに関する調査では107万人が回答し、文部科学省や学校現場がいじめの把握に努める契機になりました。ニコニコアンケートはネット調査の中で抜群に大規模で、信頼性も高いのです。 niconicoは今度、その「ニコ割アンケート」を改良して、皆さんの考えをより正確に、より詳しくくみ取って公表できる新しいアンケートシステムを作り上げました。新システムでは、動画だけでなく、生放送、チャンネルなどniconicoの全てのサ
NHKのBSプレミアムで2014年10月11日から放送開始されたテレビアニメーションシリーズ『山賊の娘ローニャ』。NHKのテレビアニメシリーズは、1978年に宮崎駿監督の初テレビシリーズとして知られる『未来少年コナン』から始まった歴史があり、その息子の宮崎吾朗監督による初テレビシリーズとして注目されている。 原作は『長くつ下のピッピ』などで著名なスウェーデンの児童文学者アストリッド・リンドグレーン晩年の児童文学『山賊のむすめローニャ』(1981年)。名作児童文学のアニメ化といえば、『アルプスの少女ハイジ』や『赤毛のアン』といった高畑勲×宮崎駿の出世作を連想させる。 ところが、制作体制は父・宮崎駿監督のスタイルと大きく異なる。アニメ制作は『スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ』や『シドニアの騎士』などを手がけたデジタルアニメーションスタジオのポリゴン・ピクチュアズ。スタジオジブリは制作協力と
KADOKAWAと経営統合し、KADOKAWA・DWANGO会長に就任した川上量生氏(46)が朝日新聞のインタビューに応じました。出版とネットの融合で「クリエイターが儲かるプラットフォームを作りたい」と語る川上氏に、これからのコンテンツ産業や大型新サービス「ニコキャス」などについて聞きました。ほぼ全文を3回にわたりお伝えします。 「新旧世代の接点になるのがミッション」 ――経営統合後の動きとして、地方の書店でユーザー参加型のネット中継イベント「ニコニコ書店会議」を開いていますね。 イベントというのは象徴だと思ってるんですよね。リアルのイベントが面白いっていうことを強調するための象徴。普通は都心のね、すごく大きなお店がやっていたと思うんですよ。僕はそうじゃないと思っていて、地方でがんばっているんだけど、厳しい状況にある、地方のお店を応援したいという、そういうメッセージを伝えていきたいというこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く